公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G02019/01/26(土) 16:28:00.84ID:wjIeEUvx0
>>886
このページ参考になりませんか?
>AudioChannelManipulation – FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/AudioChannelManipulation
このページ参考になりませんか?
>AudioChannelManipulation – FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/AudioChannelManipulation
2019/01/26(土) 17:40:42.16ID:kg6NfuSA0
元々5.1chの音源が取れてないって話だから、音声チャンネル操作の話とはまた別だと思う。
2019/01/26(土) 22:53:37.50ID:yjC6hHWL0
2019/01/26(土) 23:15:48.34ID:pM+YVHTH0
OBS-Studio にはあるっぽい
https://obsproject.com/wiki/Surround-Sound-Streaming-And-Recording
https://obsproject.com/wiki/Surround-Sound-Streaming-And-Recording
2019/01/27(日) 13:31:19.39ID:HUYb9PPP0
>>890
うろ覚えだけどOBS Studioはたしかステレオミキサーに頼らず独自の録音方式を採用していたような
でもOBSもベースはffmpeg使ってるからやろうと思えばffmpegでもできるのかな?
うろ覚えだけどOBS Studioはたしかステレオミキサーに頼らず独自の録音方式を採用していたような
でもOBSもベースはffmpeg使ってるからやろうと思えばffmpegでもできるのかな?
2019/01/28(月) 23:10:06.91ID:iuJuJCeP0
OBSは単に音声の入力/内部処理/出力でサラウンド音声を扱えるだけ(凄いことだけど)であって、
5.1ch音声をどうキャプチャするかというのはまた別問題だと思う。
必要なのは
・5.1chに対応した録音デバイスを作る
・ゲームの5.1ch音声がその録音デバイスに流れるようにする
の2点であって、それができればその録音デバイスを使ってffmpegでもOBSでも5.1ch音声を録音できるようになるはず。
この作業に必要なのが、下記のような仮想オーディオデバイスの機能を持つソフト。
「Voicemeeter Banana」 https://www.vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
「Virtual Audio Cable」 https://vac.muzychenko.net/en/
前者のBananaの方が便利で使いやすそうに思えるのでそっちで説明すると、
・インストール&再起動
・再生デバイスに「VoiceMeeter Input」ができているのでそれを規定(デフォルト)にする
・VoiceMeeterの画面右上の「HARDWARE OUT」で、出力A1にサラウンドスピーカー(の再生デバイス)を割り当てる
・VoiceMeeterの画面中央の「VIRTUAL INPUT」のVAIOの方(「VoiceMeeter Input」に対応)で、
出力A1とB1(録音デバイスの「VoiceMeeter Output」に対応)に出力するよう設定する
・録音デバイスに「VoiceMeeter Output」ができているので、ffmpegやOBSでそれを指定してキャプチャする
といった感じで、サラウンドキャプチャが可能になるような気がする。
上の手順はざっくりした流れなので、実際にはデバイスのチャンネル設定とか、
他の入出力デバイスの設定とか、チャンネル変換の設定とかも必要になるかもしれない。
そのへんはドキュメントとか見てなんとかしてくれ。
実際やったわけじゃないけど、>>890を元にして調べた限りではこんな感じな気がする。
間違ってたら指摘してくれ。うまくいったなら、その報告もしてもらえるとありがたい。
5.1ch音声をどうキャプチャするかというのはまた別問題だと思う。
必要なのは
・5.1chに対応した録音デバイスを作る
・ゲームの5.1ch音声がその録音デバイスに流れるようにする
の2点であって、それができればその録音デバイスを使ってffmpegでもOBSでも5.1ch音声を録音できるようになるはず。
この作業に必要なのが、下記のような仮想オーディオデバイスの機能を持つソフト。
「Voicemeeter Banana」 https://www.vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
「Virtual Audio Cable」 https://vac.muzychenko.net/en/
前者のBananaの方が便利で使いやすそうに思えるのでそっちで説明すると、
・インストール&再起動
・再生デバイスに「VoiceMeeter Input」ができているのでそれを規定(デフォルト)にする
・VoiceMeeterの画面右上の「HARDWARE OUT」で、出力A1にサラウンドスピーカー(の再生デバイス)を割り当てる
・VoiceMeeterの画面中央の「VIRTUAL INPUT」のVAIOの方(「VoiceMeeter Input」に対応)で、
出力A1とB1(録音デバイスの「VoiceMeeter Output」に対応)に出力するよう設定する
・録音デバイスに「VoiceMeeter Output」ができているので、ffmpegやOBSでそれを指定してキャプチャする
といった感じで、サラウンドキャプチャが可能になるような気がする。
上の手順はざっくりした流れなので、実際にはデバイスのチャンネル設定とか、
他の入出力デバイスの設定とか、チャンネル変換の設定とかも必要になるかもしれない。
そのへんはドキュメントとか見てなんとかしてくれ。
実際やったわけじゃないけど、>>890を元にして調べた限りではこんな感じな気がする。
間違ってたら指摘してくれ。うまくいったなら、その報告もしてもらえるとありがたい。
2019/01/30(水) 19:23:01.51ID:TJTjVQLX0
素人質問で申し訳ないのですが、h264_vaapiエンコでhwaccel vaapiと同時にソフトウェアデインターレスフィルタの
yadifを使うことはできないのでしょうか?hwaacelがあると速度があがるのでできればあったほうがいいのですが。
yadifを使うことはできないのでしょうか?hwaacelがあると速度があがるのでできればあったほうがいいのですが。
2019/01/30(水) 19:51:41.74ID:OPK4bZuw0
ffmpegで異なるフレームレートの動画を連結させようと思ってhttp://fft est33.b log.f c2.co m/b log-en try-5 3.html こちらの方法を参考にして
1.m p4,fps,29.970
2.m p4,fps,59.940
3.m p4,fps,59.940
4.m p4,fps,29.970
5.m p4,fps,29.970の動画を
ffmpeg -i 1.mp4 -i 2.mp4 -i 3.mp4 -i 4.mp4 -i 5.mp4 -filter_complex "concat=n=5:v=1:a=0" -an -vsync 0 -r 60000/1001 output.mp4
こちらで音声だけ外してやってみたんですが音声を
ffmpeg -f concat -safe 0 -i 動画結合mp4.txt -c copy -vn 連結.m4a
こちらで連結させようとしたらNon-monotonous DTS in output streamがでて音声ファイルがおかしくなります。
個別に音声だけ抜き出して動画結合mp4.txtに書いて
ffmpeg -f concat -safe 0 -i 動画結合mp4.txt -c copy 連結.m4a
こちらでもやってみたんですがNon-monotonous DTS in output streamがでて音声ファイルがおかしくなります。
これはどうしたらいいんでしょうか?
あとffmpeg -i 1.mp4 -i 2.mp4 -i 3.mp4 -i 4.mp4 -i 5.mp4 -filter_complex "concat=n=5:v=1:a=0" -an -vsync 0 -r 60000/1001 output.mp4
こちらのやり方は正しいんでしょうか?
他にいい方法はありますでしょうか?
1.m p4,fps,29.970
2.m p4,fps,59.940
3.m p4,fps,59.940
4.m p4,fps,29.970
5.m p4,fps,29.970の動画を
ffmpeg -i 1.mp4 -i 2.mp4 -i 3.mp4 -i 4.mp4 -i 5.mp4 -filter_complex "concat=n=5:v=1:a=0" -an -vsync 0 -r 60000/1001 output.mp4
こちらで音声だけ外してやってみたんですが音声を
ffmpeg -f concat -safe 0 -i 動画結合mp4.txt -c copy -vn 連結.m4a
こちらで連結させようとしたらNon-monotonous DTS in output streamがでて音声ファイルがおかしくなります。
個別に音声だけ抜き出して動画結合mp4.txtに書いて
ffmpeg -f concat -safe 0 -i 動画結合mp4.txt -c copy 連結.m4a
こちらでもやってみたんですがNon-monotonous DTS in output streamがでて音声ファイルがおかしくなります。
これはどうしたらいいんでしょうか?
あとffmpeg -i 1.mp4 -i 2.mp4 -i 3.mp4 -i 4.mp4 -i 5.mp4 -filter_complex "concat=n=5:v=1:a=0" -an -vsync 0 -r 60000/1001 output.mp4
こちらのやり方は正しいんでしょうか?
他にいい方法はありますでしょうか?
2019/02/17(日) 09:49:53.75ID:/Uprhj0/0
ffmpegでニコニコのHLSの動画を落とそうとすると、途中から403エラーになってしまう
多分、速すぎるのが原因だと思うので手加減したいんだけど、
何のオプションを使えばいいだろう
多分、速すぎるのが原因だと思うので手加減したいんだけど、
何のオプションを使えばいいだろう
2019/02/17(日) 15:45:25.19ID:KNwPP8V50
>>895
ニコニコはハートビートを送らないと切れるとかって話を聞いた気がする。
DLスレの過去ログでも探してみればいいんじゃないかな。
【DL】動画の保存方法総合スレ【保存】37GB
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544282378/
ニコニコはハートビートを送らないと切れるとかって話を聞いた気がする。
DLスレの過去ログでも探してみればいいんじゃないかな。
【DL】動画の保存方法総合スレ【保存】37GB
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544282378/
2019/02/17(日) 16:43:38.88ID:/Uprhj0/0
ハートビートではないっぽい
ffmpegの画面出力を適当にctrl-sで止めながらだとちゃんと完走できる
ffmpegの画面出力を適当にctrl-sで止めながらだとちゃんと完走できる
898あめ ◆P0jSlC5fJs
2019/02/19(火) 23:02:01.24ID:Eij8mCTy02019/02/19(火) 23:22:15.54ID:K6nUtzqM0
これはありがたい
2019/02/20(水) 14:08:51.79ID:vcw9Dkic0
30^2
2019/02/20(水) 22:42:50.62ID:M3hSHzce0
youtube-dlで落とせないからffmpegで、と思ったんだけど、
youtube-dlでもまた落とせるように戻ってた
ここ最近のニコニコの迷走ぶりが凄い
youtube-dlでもまた落とせるように戻ってた
ここ最近のニコニコの迷走ぶりが凄い
2019/02/21(木) 00:57:05.23ID:WnyE0BNM0
ニコニコよりキミの迷走ぶりに失笑だよ
2019/02/21(木) 23:22:06.00ID:JHNTeic00
>>901
諦めてたけど、落とせるように戻ったんけ
諦めてたけど、落とせるように戻ったんけ
2019/02/22(金) 16:18:54.42ID:/QwNly4P0
ffmpegで1920x1080ts動画をh265(VBR1500bps)に変換する場合gtx2070だとどのくいのfpsが出ますか?
2019/02/22(金) 21:01:25.63ID:4L+hJhvb0
ソース映像やリサイズやフィルターとかでも変わってくるだろうけど
10倍速くらいは出ると思うよ
10倍速くらいは出ると思うよ
2019/02/22(金) 22:58:02.07ID:DQ4jGAPw0
gtx1060のnvencでfps360くらい12倍速くらい出るから2070ならもっと速そう
907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 12:29:10.92ID:7rde7Q180 動画の上下左右に黒い枠線を付けたいと考えています。
ビデオフィルターの設定で
"pad=iw+2:ih+2:1:1:black"
を入れると表示することができるのですが、
右と下側にしか枠線が表示されません。
"pad=iw+4:ih+4:2:2:black"
のように、枠線を太くすると上や左側にも表示されるようになりますが、
やはり右や下の枠線が上や左よりも太くなります。
どうすれば、同じ太さの枠線を表示することができますか?
ビデオフィルターの設定で
"pad=iw+2:ih+2:1:1:black"
を入れると表示することができるのですが、
右と下側にしか枠線が表示されません。
"pad=iw+4:ih+4:2:2:black"
のように、枠線を太くすると上や左側にも表示されるようになりますが、
やはり右や下の枠線が上や左よりも太くなります。
どうすれば、同じ太さの枠線を表示することができますか?
2019/02/23(土) 19:29:59.07ID:kXM0Fg3s0
あーそれ俺もハマったわ。
理由は結構単純なことだった。
理由は結構単純なことだった。
909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 19:31:43.33ID:7rde7Q1802019/02/23(土) 20:32:39.32ID:NfqgbHcY0
2の倍数ならピクセルフォーマットが原因では
911名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 21:08:59.26ID:7rde7Q180 >>910
全体のピクセル数が2の倍数である必要があるのは分かりますが、
右に1ピクセル、左に1ピクセル、合わせて2ピクセル増やせば
全体としては2の倍数からは外れないはずです。
そのはずなのに、2ピクセルずつしか増やせないのですが・・・
全体のピクセル数が2の倍数である必要があるのは分かりますが、
右に1ピクセル、左に1ピクセル、合わせて2ピクセル増やせば
全体としては2の倍数からは外れないはずです。
そのはずなのに、2ピクセルずつしか増やせないのですが・・・
2019/02/23(土) 21:29:44.55ID:7Vha7Cv/0
>>911
やったことないから知らんけど、一度RGB系のピクセルフォーマットにすればいいとかそういう話じゃないの?
やったことないから知らんけど、一度RGB系のピクセルフォーマットにすればいいとかそういう話じゃないの?
913名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 21:35:40.67ID:7rde7Q180 >>912
なるほど、YUVフォーマットというのが2ピクセルおきにしかカラー情報をもたせることができないのですね。
FFMPEGを使えば、RGBに変換できるのでしょうか?
検索して調べてみたのですが
それらしいページは見つかるのですが
具体的なコードが見当たりませんでした。
どなたか教えてくださいまし。
なるほど、YUVフォーマットというのが2ピクセルおきにしかカラー情報をもたせることができないのですね。
FFMPEGを使えば、RGBに変換できるのでしょうか?
検索して調べてみたのですが
それらしいページは見つかるのですが
具体的なコードが見当たりませんでした。
どなたか教えてくださいまし。
2019/02/23(土) 21:38:23.62ID:NfqgbHcY0
いまのコマンドはどうなっているのか
フィルタコマンドだけではなく全部書いてみて
フィルタコマンドだけではなく全部書いてみて
915名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 21:43:25.56ID:7rde7Q180 """D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy ""D:\xxx2.mkv"" "
こんな感じです
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy ""D:\xxx2.mkv"" "
こんな感じです
2019/02/23(土) 22:07:02.54ID:NfqgbHcY0
setpts フィルタを掛ける意味がよく分からないが
rgb の h.264 の動画で出力するならこうなる
"""D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,format=gbrp,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264rgb -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy -pix_fmt bgr24 ""D:\xxx2.mkv"" "
ffmpeg -h encoder=libx264rgb
rgb の h.264 の動画で出力するならこうなる
"""D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,format=gbrp,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264rgb -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy -pix_fmt bgr24 ""D:\xxx2.mkv"" "
ffmpeg -h encoder=libx264rgb
917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 22:15:24.17ID:7rde7Q180 >>916
なるほど、大幅にコードの変更が必要なのですね
確か、YUVの方がRGBよりもファイルサイズが小さくなるので、
動画で一般的に使われているのですよね
それなら、2の倍数は諦めてYUVを使った方が良いでしょうか。。
なるほど、大幅にコードの変更が必要なのですね
確か、YUVの方がRGBよりもファイルサイズが小さくなるので、
動画で一般的に使われているのですよね
それなら、2の倍数は諦めてYUVを使った方が良いでしょうか。。
2019/02/23(土) 22:27:48.20ID:7Vha7Cv/0
>>917
黒枠つける処理の時にRGBになってればいいだけであって
出力までRGBにする必要は別にないから、一般的なyuv420pで出力したいなら
以下のようにすればいいんでないかい。(黒枠つけた後の解像度が2の倍数であることが前提)
"""D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,format=gbrp,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy -pix_fmt yuv420p ""D:\xxx2.mkv"" "
黒枠つける処理の時にRGBになってればいいだけであって
出力までRGBにする必要は別にないから、一般的なyuv420pで出力したいなら
以下のようにすればいいんでないかい。(黒枠つけた後の解像度が2の倍数であることが前提)
"""D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,format=gbrp,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy -pix_fmt yuv420p ""D:\xxx2.mkv"" "
919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 22:33:22.00ID:7rde7Q1802019/02/23(土) 23:59:37.15ID:7Vha7Cv/0
>>919
そりゃそうだけど、何度も繰り返すわけじゃないし、奇数の黒枠つけたいなら一度RGB化するしかなさそうなんだから、
後は自分の取捨選択でしょ。好きにすればいいんじゃないの。
-vf の前に -sws_flags +accurate_rnd+bitexact をつけとけば誤差を減らせるかもしれないけど、
まあ見た目でわかるほどの違いは出ないだろうし、お呪い程度かな。
そりゃそうだけど、何度も繰り返すわけじゃないし、奇数の黒枠つけたいなら一度RGB化するしかなさそうなんだから、
後は自分の取捨選択でしょ。好きにすればいいんじゃないの。
-vf の前に -sws_flags +accurate_rnd+bitexact をつけとけば誤差を減らせるかもしれないけど、
まあ見た目でわかるほどの違いは出ないだろうし、お呪い程度かな。
921名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 15:20:56.72ID:BoOjFhUh0 >>920
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
2019/02/26(火) 18:50:09.99ID:js5Ue43Z0
いいって事よ
923名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 16:59:15.10ID:n82NIeeu0 苦しゅうない、頭を上げぇ
2019/03/01(金) 20:59:47.93ID:EM6k4QoK0
そちにはコーミングノイズ外さずに再エンコした動画をとって遣わす。
2019/03/01(金) 21:02:47.38ID:W58nLbr+0
ノイズを無くすってことは、よりオリジナルから離れるってことさ…
2019/03/02(土) 19:29:09.00ID:ZMaGFGrp0
2019/03/03(日) 21:19:35.12ID:3glkqaAC0
ちゃんとお礼が言えるなんて偉いな
928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 12:53:38.42ID:iFOVnTdx0 この前さ、ffmpegって打ったら、
ははもせいき(母も性器!?)って出た
ははもせいき(母も性器!?)って出た
2019/03/19(火) 12:54:21.63ID:iFOVnTdx0
あっsageわすれた
ごめん
ごめん
2019/03/20(水) 04:07:03.92ID:f/WIxQzF0
つまんね
931名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/22(金) 22:47:54.62ID:zNKp++c60 魚眼レンズで撮ったような
歪んだ動画を真っ直ぐにしたいのですが
こういうことってffmpegでできますか?
ffmpeg 魚眼
で検索した限りは情報は見つかりませんでした。
歪んだ動画を真っ直ぐにしたいのですが
こういうことってffmpegでできますか?
ffmpeg 魚眼
で検索した限りは情報は見つかりませんでした。
2019/03/22(金) 23:27:41.18ID:YQyFhpKU0
933名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 20:45:21.81ID:q5UJx3lb0 >>932
ありがとうございます。
うまくいきました。
ちなみに、これで補正すると長方形からはみ出た部分がクロップされてしまうのですが、
動画のない部分は緑色などで塗りつぶされていて良いので
クロップせずに補正することはできないでしょうか?
ありがとうございます。
うまくいきました。
ちなみに、これで補正すると長方形からはみ出た部分がクロップされてしまうのですが、
動画のない部分は緑色などで塗りつぶされていて良いので
クロップせずに補正することはできないでしょうか?
2019/03/24(日) 23:41:42.08ID:zBRMHoN/0
まず画面を縮小してからフィルタをかければいいんじゃないですかね
935名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 10:17:27.11ID:qvV7CVXh0 エンコードした動画ファイルをMediaInfoで調べると
Writing application : Lavf58.17.101
Writing library : Lavf58.17.101
Writing library : x264 core 155 r2901 7d0ff22
とあるのですが、
FFmpegを使って、これらを別の任意の文字列を置き換えることってできますか?
Writing application : Lavf58.17.101
Writing library : Lavf58.17.101
Writing library : x264 core 155 r2901 7d0ff22
とあるのですが、
FFmpegを使って、これらを別の任意の文字列を置き換えることってできますか?
2019/03/30(土) 10:21:01.30ID:zzi2i45p0
産地偽装ですね。
937名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 10:30:48.73ID:qvV7CVXh02019/03/30(土) 13:22:33.78ID:uMp5KnP60
できるよ
2019/03/30(土) 14:39:28.75ID:u1NFiVWb0
とりあえずファイルを右クリックして素早くキーボードの「D」→「Enter」とおせば
OS標準の機能で削除できる
ちな素早く押すのがポイント
OS標準の機能で削除できる
ちな素早く押すのがポイント
2019/04/05(金) 22:02:22.40ID:pN8q0y3c0
ffmpegかffmbcで、XAVCのTCや他のメタデータって、まともに扱える?
例えばXAVC QFHDをTC引き継いでXDCAM HDにするとか
例えばXAVC QFHDをTC引き継いでXDCAM HDにするとか
2019/04/14(日) 02:50:23.98ID:GwaRQknN0
動画の無音部分だけを削除するの難しい(ヽ´ω`)
2019/04/14(日) 23:04:52.75ID:NTmvhQYq0
動画編集ソフト使おう
2019/04/16(火) 15:22:50.05ID:lGZkqyLK0
win7 x64です
ffmpegを実行してるとメモリを720MBぐらい使うんですがこれは普通ですかね?
オプション指定や、ffmpegのバージョンを変えたりして上限を下げることってできないでしょうか
ffmpegを実行してるとメモリを720MBぐらい使うんですがこれは普通ですかね?
オプション指定や、ffmpegのバージョンを変えたりして上限を下げることってできないでしょうか
2019/04/16(火) 21:39:00.74ID:shnXFZGm0
普通かどうかは搭載しているメモリ容量、読み込むファイル
フィルタやエンコーダ次第で増えたり減ったりするから
環境とコマンド内容を書かないとわからない
フィルタやエンコーダ次第で増えたり減ったりするから
環境とコマンド内容を書かないとわからない
2019/04/16(火) 23:49:21.07ID:9UbLu2BD0
他の作業に支障がない限りはむしろメモリたっぷり使って欲しいのにディスクがりがりやってる弊害のほうが大きく感じるわ。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 01:57:42.92ID:vIpTgbzz0 64bit環境でたかだか720MB程度のメモリ使うとなんか支障が出るの?
2019/04/17(水) 08:09:42.43ID:lXNDiWhg0
CPUの負荷が〜、メモリーの使用量が〜、SSDを使わないようにHDDへ〜
何のためにそのPCスペックにしたんだと…
何のためにそのPCスペックにしたんだと…
2019/04/17(水) 08:15:22.28ID:SN9wvMXL0
おれのcore2duoメモリ3GBだから700いかれると少し辛い。
それでもsataのSSDにしてあと5年は戦える。
windows10の次のOSが良かったら買い換えようかな。
それでもsataのSSDにしてあと5年は戦える。
windows10の次のOSが良かったら買い換えようかな。
2019/04/17(水) 08:23:52.06ID:vmjSH7ya0
一応MSは10以降は出さないって明言してるぞ、そんなこと言ってると永遠に買い換えられない
2019/04/17(水) 08:43:47.57ID:REnzpcx40
今のOSがサポ切れする前にはちゃんと移行しような
Win7ももう1年切ってる
Win7ももう1年切ってる
2019/04/17(水) 15:48:27.68ID:j0a1Q/Su0
ネットカフェのPCもWin10に移行してるし、もう10にしないと遅れてるなって言われても仕方ない。
2019/04/17(水) 19:04:59.40ID:RasE+68k0
俺はXPと添い遂げる宣言だろ
そっと死なせてやれ
そっと死なせてやれ
2019/04/17(水) 19:09:27.03ID:oIi8bj920
Ubuntuの俺は高みの見物
2019/04/17(水) 20:25:05.20ID:vIpTgbzz0
955名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 15:37:01.45ID:eO55bpTn02019/04/19(金) 17:49:50.54ID:0nc0bB690
最新のlinuxにしようぜ
2019/04/19(金) 19:27:06.62ID:YBlelCbU0
mint tessa MATE
2019/04/19(金) 19:54:50.36ID:SZOyig2P0
amd(radeon)でのgpuエンコーダって
最近は効率良いの?
古いドキュメントだとパフォーマンスが良くなさそうな記載があったけど
最近は効率良いの?
古いドキュメントだとパフォーマンスが良くなさそうな記載があったけど
2019/04/20(土) 11:14:18.33ID:igEx2NYR0
>>958
RyzenAPUでしか試してないけど悪くはないんじゃね
Archlinuxとか最新を追っかけるディストリじゃないと厳しいけどさ
まあコアが充分にあるんでデコードだけGPUに投げてソフトエンコしてるけども
RyzenAPUでしか試してないけど悪くはないんじゃね
Archlinuxとか最新を追っかけるディストリじゃないと厳しいけどさ
まあコアが充分にあるんでデコードだけGPUに投げてソフトエンコしてるけども
2019/04/20(土) 15:24:09.05ID:psq3IG9e0
>>958
ベンチマークのスコアでいうと画質はあんまり良くない
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/911
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3428.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3429.jpg
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/918
https://i.imgur.com/Ugwt0mN.png
https://i.imgur.com/ndJiN8d.png
https://i.imgur.com/3J5xdiW.png
ベンチマークのスコアでいうと画質はあんまり良くない
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/911
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3428.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3429.jpg
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/918
https://i.imgur.com/Ugwt0mN.png
https://i.imgur.com/ndJiN8d.png
https://i.imgur.com/3J5xdiW.png
2019/04/20(土) 15:34:41.83ID:tcqQr+WQ0
AMDのVCEは Intel(QSV) / NVIDIA(NVENC) と比べると
・Bフレームが使えない
・HEVC main10のエンコードができない
・>>960にあるように、圧縮効率がいまいち
という感じかな。
・Bフレームが使えない
・HEVC main10のエンコードができない
・>>960にあるように、圧縮効率がいまいち
という感じかな。
2019/04/20(土) 18:18:49.50ID:L8MfOMS70
nvencも1000番台じゃなくて2000番台じゃないとBフレーム使えないのよね
2019/04/20(土) 18:30:50.91ID:Ez8zglgU0
ありがとうございます
GPUパワーは ffmpeg と bluestack 以外ほとんど使わないので
素直にGeForceにしときます
GPUパワーは ffmpeg と bluestack 以外ほとんど使わないので
素直にGeForceにしときます
2019/04/20(土) 18:42:11.03ID:tcqQr+WQ0
>>962
それはHEVCでの話だね。H.264なら結構前のものからBフレームが使えるはず。
VCEだとHEVCはもちろんのこと、H.264でもBフレームが使えないらしい。
以前の機種だとH.264では使えてたらしいんだけど、Polaris/Vegaで使えなくなったとか。
それはHEVCでの話だね。H.264なら結構前のものからBフレームが使えるはず。
VCEだとHEVCはもちろんのこと、H.264でもBフレームが使えないらしい。
以前の機種だとH.264では使えてたらしいんだけど、Polaris/Vegaで使えなくなったとか。
2019/04/21(日) 11:18:10.30ID:j55IVUrr0
H.264でいい人はQuickSyncでもなんでもいい
966963
2019/04/21(日) 12:42:51.79ID:JKcjLGMC0 h264しか使わないことが確定、当面4kは使わない見通しなのですが
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/1119128274536288257/photo/1
こんなの前提だとamdのコスパってどうなんでしょうか
中古ならもっと安いし、負荷かけて定格で回しても多分70W / 70℃超えないし(MSI Afterburner読み)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/1119128274536288257/photo/1
こんなの前提だとamdのコスパってどうなんでしょうか
中古ならもっと安いし、負荷かけて定格で回しても多分70W / 70℃超えないし(MSI Afterburner読み)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/21(日) 15:21:27.27ID:4Ejat0yC0
コスパでいうと下位中古Radeonには勝てぬ
出力結果の好みで選んだ方がいいと思うが
比較サンプルとかあんまねえしなあ
出力結果の好みで選んだ方がいいと思うが
比較サンプルとかあんまねえしなあ
2019/04/21(日) 15:44:58.96ID:JKcjLGMC0
そうなんですね
RX470あたり、負荷低いときの消費電力あんまり気にしなくて大丈夫そうですし
参考:http://androgamer.net/2018/02/16/post-8878/
画質は、そこまで重視してないので多分大丈夫です
さすがに大昔のGeForce 8600GTのCUDAには閉口しましたが
RX470あたり、負荷低いときの消費電力あんまり気にしなくて大丈夫そうですし
参考:http://androgamer.net/2018/02/16/post-8878/
画質は、そこまで重視してないので多分大丈夫です
さすがに大昔のGeForce 8600GTのCUDAには閉口しましたが
969名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 10:10:46.50ID:u8WJ3LYm0 モーションブラーをかけたいです
調べるとtblendで出来るみたいですね
https://nico-lab.net/tblend_with_ffmpeg/
ただ、それだと前後フレームしか出来ないですね
前3フレームとか、フレーム数を指定する方法ありますか?
調べるとtblendで出来るみたいですね
https://nico-lab.net/tblend_with_ffmpeg/
ただ、それだと前後フレームしか出来ないですね
前3フレームとか、フレーム数を指定する方法ありますか?
2019/04/24(水) 21:42:11.23ID:WlqLaNN50
指定フレームでの平均ならtmixフィルタで実現できます
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#tmix
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#tmix
2019/04/24(水) 22:41:40.26ID:Pav5MQaS0
モーションブラーってのは基本的には
「該当フレームの撮影のためにシャッターを開いている間に生じた動きによるボケ」
だから、単純なフレームブレンドとはちょっと別のものな気が。
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4
↓
A1 B(A2〜B4を重み付きブレンド) C(B2〜C4を重み付きブレンド)
みたいな感じでフレームを減らす形でブレンドするというならまだわかるけど、
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4
↓
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4 (各フレームにモーションブラーをつける)
という感じでフレーム数を減らさずにやりたいなら、AvisynthのMFlowBlurのように
フレーム間の動きを推定してブラーをかけるということをやらないとダメなんじゃないかな。
ffmpegで無理矢理やるなら、minterpolateでフレーム補間して、補間フレームをブレンドするという形でできるかもだけど、
MFlowBlurを使ってみたほうがいい気がする。
「該当フレームの撮影のためにシャッターを開いている間に生じた動きによるボケ」
だから、単純なフレームブレンドとはちょっと別のものな気が。
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4
↓
A1 B(A2〜B4を重み付きブレンド) C(B2〜C4を重み付きブレンド)
みたいな感じでフレームを減らす形でブレンドするというならまだわかるけど、
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4
↓
A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4 (各フレームにモーションブラーをつける)
という感じでフレーム数を減らさずにやりたいなら、AvisynthのMFlowBlurのように
フレーム間の動きを推定してブラーをかけるということをやらないとダメなんじゃないかな。
ffmpegで無理矢理やるなら、minterpolateでフレーム補間して、補間フレームをブレンドするという形でできるかもだけど、
MFlowBlurを使ってみたほうがいい気がする。
972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 23:52:47.74ID:Lh5cj7mv0 tmixにweightsパラメータあるからそれ使えばいいよ
tmix=frames=6:weights='1/243 1/81 1/27 1/9 1/3 1'
後はフレーム数増やしたり各フレームの重みづけをいじればそれっぽく見えるよ
たぶん
tmix=frames=6:weights='1/243 1/81 1/27 1/9 1/3 1'
後はフレーム数増やしたり各フレームの重みづけをいじればそれっぽく見えるよ
たぶん
973名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 07:51:15.24ID:8/hvxlyD0 ありがとう
tmixを試して見て、納得出来ながったらavisynthも試してみます
tmixを試して見て、納得出来ながったらavisynthも試してみます
2019/04/25(木) 18:43:30.51ID:90hS3Pw50
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
975名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 21:42:53.49ID:8/hvxlyD02019/04/25(木) 23:36:19.98ID:Pd08XZUt0
2019/04/26(金) 05:20:36.13ID:YliZ2CXY0
既に説明されている通りフレームブレンドとモーションブラーは別物
得られる視覚効果は全く違う
細かいこと気にするのはハゲだけど
かなり古いけどニコ動のsm9962044にaviutilのフレームブレンドとmvtoolsのモーションブラーの比較動画がある
得られる視覚効果は全く違う
細かいこと気にするのはハゲだけど
かなり古いけどニコ動のsm9962044にaviutilのフレームブレンドとmvtoolsのモーションブラーの比較動画がある
978名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 06:22:28.01ID:Lx3bTLJL0 宗教的な理由でAvisynthが使えない人も居るんですよ!
2019/04/26(金) 11:44:38.15ID:HoqPd28c0
なんか
ちがくない
ちがくない
2019/04/26(金) 13:58:59.18ID:yi6KpAho0
次スレは?
2019/04/26(金) 14:24:36.47ID:KrLtz4z80
2019/04/26(金) 22:50:32.27ID:yuV14g6/0
cfr60fpsのファイル2つを
-f concat -c copyしたら
vfrになってしまうんですが、これじゃだめですか?
-f concat -c copyしたら
vfrになってしまうんですが、これじゃだめですか?
2019/04/27(土) 16:19:13.28ID:C/GD4Qwg0
-vsync 1を指定
2019/04/27(土) 17:21:54.45ID:znYUJRJ20
-vsync 1 また -vsync cfr でもだめでした
2019/05/01(水) 23:37:06.01ID:/5X7i5WX0
ffmpeg v4.1で
ffmpeg -i "input.ogg" -acodec pcm_s24le -f wav "output.wav"
として作ったoutput.wavを、SoundEngine Free ver.5.23で
開こうとすると「ファイルを開くことができません。壊れて
いるか対応していない可能性があります。」というエラーが
出ます。ffmpegが出力するwavコンテナは不正なフォーマット
なのでしょうか?
ffmpeg -i "input.ogg" -acodec pcm_s24le -f wav "output.wav"
として作ったoutput.wavを、SoundEngine Free ver.5.23で
開こうとすると「ファイルを開くことができません。壊れて
いるか対応していない可能性があります。」というエラーが
出ます。ffmpegが出力するwavコンテナは不正なフォーマット
なのでしょうか?
2019/05/01(水) 23:50:28.81ID:oA/UCTEM0
pcm_s24le
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 真夜中の🏡
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- 深夜雑談会
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
