ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。

ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:26:48.39ID:QXIgeqqQ0
黒帯(上下、左右)を削る場合ですが、皆様は黒帯のサイズ(pixel?)をどのように
測っていますか? コンテンツによってまちまちだとものですが。
2018/12/15(土) 22:56:25.56ID:mQoh4bNv0
cropdetect フィルタを使うと調べられそう
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#cropdetect
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 01:45:17.42ID:QusZzwsW0
>>854
key_frameとクロップはAvidemuxで計ってる。
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 09:54:33.55ID:p57eVLmB0
>>855
ありがとうございます

>>856
ありがとうございます
自動クロップ便利ですね
2018/12/16(日) 20:13:41.20ID:xqYDub/u0
変換ビットレートを入力動画の半分のサイズにしたいのですが毎回-bで手打ちで入力するしかないのでしょうか?もし良い方法をご存じでしたら教えてください
2018/12/16(日) 21:04:46.66ID:Pfa9UFzP0
>>858
バッチファイル書けばいいんじゃない?
ソースのビットレートをffprobeで調べて、その半分のビットレートを指定すればいいのでは。
2018/12/20(木) 19:57:03.53ID:C7veVpjX0
20181018以降のffmpeg static版でnvencがエラー起こして出来ないんですが同様の症状について知ってる人いますか?
win7 gtx1060使用
cmd で ffmpeg -i a.ts -c:v hevc_nvenc out.mp4と書いてます
ちなみに20181016版までだとエンコード可能でエラー見たらCannot load cuDeviceGetUuidとなってました
2018/12/20(木) 21:06:25.95ID:21JFhFXP0
>>860
GTX1060のドライバーのバージョンは?
2018/12/21(金) 02:56:51.97ID:2AkPVSQX0
>>861
最新のやつに上げたら出来ました
単純な見落としでしたありがとうございます
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 08:15:17.51ID:dqRh3Iga0
シネスコの上下クロップして字幕(sup)の位置や比率を弄りたいのだけど
-c:s 関連の設定で詳しく書いてある所どこかありますか?
2018/12/21(金) 17:11:25.64ID:vfW6gPXD0
>>862
んー、一応問題のあったドライババージョンを聞いておきたかったのだが。今からでもわかれば教えてほしい。

ちなみに>>860の問題原因はエラーメッセージと期間指定でググれば一発で出てくるこれだと思う。

  #7530 (cuviddec/nvdec/nvenc: driver checking errors) ? FFmpeg
  https://trac.ffmpeg.org/ticket/7530

新しめのffmpegバイナリを古いドライバで使うとエラーになるという問題。
11/3にnv-codec-headersで修正されてるみたいだけど、Zeranoe版バイナリのReadmeを見ると
12/20のバイナリでも20181017-5054a06のnv-codec-headersを使ってるようなので、問題が起きる。
ググって調べた範囲での推測だけどね。
2018/12/21(金) 17:39:50.40ID:2AkPVSQX0
>>864
game ready driver 391.35でした
2018/12/21(金) 17:56:58.20ID:vfW6gPXD0
>>865
ありがと。最低でも5月以降、できれば9月以降ってとこみたいね。

 Windows
 391.35 : 2018.3.27
 397.93 : 2018.5.24
 411.63 : 2018.9.19 (411.31は不明だった)

---

 FFmpeg/nv-codec-headerst
 https://github.com/FFmpeg/nv-codec-headers

 Corresponds to Video Codec SDK version 8.2.15.

 Minimum required driver versions:
 Linux: 396.24 or newer
 Windows: 397.93 or newer

 Optional CUDA 10 features:
 Linux: 410.48 or newer
 Windows: 411.31 or newer
2018/12/21(金) 21:25:42.93ID:2AkPVSQX0
https://trac.ffmpeg.org/ticket/7530
New FFmpeg binary, with old driver: FAILS at runtime when using the cuvid driver
確かに書いてる...
2019/01/14(月) 03:04:56.19ID:tzcq0k2Z0
ffmpeg -v 24 -stats

2台のPCでコマンドプロンプトの動きが違う
Win10Proはエラー時のみ+進捗1行 これが良い
Win10は-stats付けると、-v 24がシカトされる…
なんかコマンドプロンプトの枠の大きさも違うし

ffmpegのバージョンは4.1と4.0.2で試したけど同じ
謎です…
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:01:07.91ID:iWZPTcuI0
FFmpegを使って、動画ファイルのメタデータのコメントに文字列を埋め込みたいと考えています

http://nico-lab.net/adding_metadata_with_ffmpeg/
このページなどを参考にして、

iniファイルから読み込む方法
ffmpeg -i D:\input.mov -i D:\ffmetadata.ini -map_metadata 1 -c copy D:\output.mov

コマンド中で文字列を入力する方法
ffmpeg -i D:\input.mov -metadata "comment"="hogehogeほげ" -c copy D:\output.mov
を試しました。

埋め込まれたかどうかは
エクスプローラー上の右クリックメニューと
ffmpeg -i input -f ffmetadata ffmetadata.ini
というコードで確認しています。

MKV MP4 WMV などは、いずれの方法でもうまくいったのですが
MOVで試すと、FFmpegでは埋め込まれた情報が確認できるのですが、
エクスプローラー上の右クリックメニューでは情報を見ることができません。
また、なぜか全角文字が文字化けしてしまいます。
文字化けの問題はiniファイルのフォーマットをUnicodeではなくShift JISにするとうまくいきました。
しかし、エクスプローラー上で見れない問題は何とかならないでしょうか?

あと、3GPも試してみたのですが、
こちらのエクスプローラーでは見れず、なぜかFFmpegでも見ることができません。
MediaInfoを使えば見ることはできるのですが、
せめてFFmpeg上でも見れるようにできないでしょうか?

FFmpegは最新版を使用しています。
散々、調べてみたのですが、情報は見つかりませんでした
どなたがお教えください。
870869
垢版 |
2019/01/19(土) 17:15:40.14ID:Z73qhIAh0
どなたかご回答ありませんでしょうか・・・・?
 
2019/01/20(日) 02:06:28.90ID:I7zrnG1Y0
MOVや3GPを使う人っていまどきいるの?何のため?
って話じゃないのかな知らんけど
2019/01/20(日) 07:34:15.95ID:S8edVHo10
単なるコンテナとしての.movは現役で生きてるよ
中身はHEVC/AACだったりApple ProRes系統(今はこれの受け渡しに使うのが最も多い)だったりするけど
2019/01/22(火) 15:57:34.45ID:Qvy3tMn80
>>868です
batファイルで、
ffmpeg -v 24 -stats 〜とやっているのですが、(片方のPCだけ)-statsで進捗状況が一行になってくれず途方に暮れております
皆様の挙動は一行でしょうか?経過とともにどんどん行が増えて行く感じでしょうか?
ffmpegのバージョン関係なくこれです。
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org570348.jpg
2019/01/22(火) 15:59:49.07ID:G+keQfXo0
>>873
それはコマンドプロンプトの設定に起因してるからFFmpegは関係ないと思う
2019/01/22(火) 16:01:53.82ID:sfCrLNI50
コマンドプロンプトのウインドウ幅が足りないだけ?
2019/01/22(火) 16:19:49.34ID:anJpPIqB0
幅が足りてれば改行しないはず
2019/01/22(火) 16:38:33.08ID:H8ZfSqtC0
そいや進捗状況のqってなんなの
2019/01/22(火) 19:07:29.25ID:3t1MwZdD0
quality
2019/01/22(火) 22:44:38.17ID:BA/z06cp0
そこはボケて。
2019/01/22(火) 22:49:13.40ID:x4g0lJ/q0
え?
2019/01/25(金) 20:53:30.13ID:iUIDTSk80
ゲームの録画をする際、音声は5.1chサラウンドでやってみたい
ステレオ録音なら -ac 2 のオプション付けるから単純に -ac 5.1 に変えてみたけど

> Expected int64 for ac but found 5.1

とか言われて拒絶された。

-ac 6 を指定してみたら今度は通って録画が始まって喜んだのもつかの間。
録画したMP4動画ファイルをAudacityで確認してみたらオーディオストリームは
6本あったもののちゃんと録音されていたのは最初の2本だけ、つまり実質ステレオ録音だった。

どうしたら5.1chサラウンドを忠実に録音すること出来るかな?
ちなみに打ったコマンドは以下の通り

ffmpeg.exe -f gdigrab -r 30 -draw_mouse 1 -video_size 1280x960 -i desktop -f dshow
-i audio="ステレオ ミキサー (Realtek High Definit" -c:v h264_qsv -pix_fmt yuv420p
-q 30 -c:a libfdk_aac -ar 48000 -ac 5.1 -b:a 192k -f mp4 "test.mp4"
2019/01/25(金) 21:44:45.08ID:65BOdH3J0
>>881
音声くわしくないけど適当に並べ立ててみる。

 ・ゲームの音声設定が5.1chになってないとか?
 ・オーディオデバイスが5.1chに対応していないとか?
 ・ステレオミキサーって名前に「ステレオ」ってついてるけど5.1chを扱えるんだっけ?
2019/01/25(金) 21:58:15.31ID:Vgm7vpoZ0
ffmpeg -list_options true -f dshow -i audio="ステレオ ミキサー (Realtek High Definit"
これでサラウンドがないとサラウンドで録音できない
PS4とかのサラウンドならHDMI入力すればサラウンドになりそうだが詳しくは知らない
2019/01/26(土) 00:43:06.64ID:yjC6hHWL0
>>883
こんな結果が返ってきたけどサラウンドは無いってことかな?

libavutil 56. 22.100 / 56. 22.100
libavcodec 58. 35.100 / 58. 35.100
libavformat 58. 20.100 / 58. 20.100
libavdevice 58. 5.100 / 58. 5.100
libavfilter 7. 40.101 / 7. 40.101
libavresample 4. 0. 0 / 4. 0. 0
libswscale 5. 3.100 / 5. 3.100
libswresample 3. 3.100 / 3. 3.100
libpostproc 55. 3.100 / 55. 3.100
[dshow @ 0000000000556f40] DirectShow audio only device options (from audio devices)
[dshow @ 0000000000556f40] Pin "Capture" (alternative pin name "Capture")
[dshow @ 0000000000556f40] min ch=1 bits=8 rate= 11025 max ch=2 bits=16 rate=44100
Last message repeated 22 times
audio=繧ケ繝・Ξ繧ェ 繝溘く繧オ繝シ (Realtek High Definit: Immediate exit requested

>>882
一応ゲームでは5.1chサラウンドは有効になってる(リアスピーカーから背後の音が聞こえてきてる)
この感動をそのままキャプチャーしたいわけだが・・・
2019/01/26(土) 10:27:29.90ID:pM+YVHTH0
ソフトウェアのサラウンドステレオミキサーはたぶん無いと思う。
となるとサラウンドで出力したのをサラウンドで取り込むキャプボを取り付けることになる。
hdmi キャプボ 5.1ch
で検索すると
https://mntone.hateblo.jp/entry/2017/03/20/131957
Intensity Pro 4K
https://tkgstrator.work/?p=3352
GC573
が見つかる
2019/01/26(土) 12:36:42.39ID:yjC6hHWL0
>>885
ああ、そういうことorz・・・
「ステレオミキサー」ってまんま「ステレオ」なのね

音のためだけにHDMIキャプボ導入するのもなぁ・・・
はよ「ステレオミキサー」は「サラウンドミキサー」に進化せんかな(´・ω・`)
2019/01/26(土) 16:28:00.84ID:wjIeEUvx0
>>886
このページ参考になりませんか?

>AudioChannelManipulation – FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/AudioChannelManipulation
2019/01/26(土) 17:40:42.16ID:kg6NfuSA0
元々5.1chの音源が取れてないって話だから、音声チャンネル操作の話とはまた別だと思う。
2019/01/26(土) 22:53:37.50ID:yjC6hHWL0
>>887
>>888さんの言うとおりサラウンドのキャプチャーの段階で失敗してるっぽいんだよね
ステレオミキサーがサラウンドもサポートしない限り単純キャプチャー方式じゃダメっぽい
2019/01/26(土) 23:15:48.34ID:pM+YVHTH0
OBS-Studio にはあるっぽい
https://obsproject.com/wiki/Surround-Sound-Streaming-And-Recording
2019/01/27(日) 13:31:19.39ID:HUYb9PPP0
>>890
うろ覚えだけどOBS Studioはたしかステレオミキサーに頼らず独自の録音方式を採用していたような
でもOBSもベースはffmpeg使ってるからやろうと思えばffmpegでもできるのかな?
2019/01/28(月) 23:10:06.91ID:iuJuJCeP0
OBSは単に音声の入力/内部処理/出力でサラウンド音声を扱えるだけ(凄いことだけど)であって、
5.1ch音声をどうキャプチャするかというのはまた別問題だと思う。

必要なのは
  ・5.1chに対応した録音デバイスを作る
  ・ゲームの5.1ch音声がその録音デバイスに流れるようにする
の2点であって、それができればその録音デバイスを使ってffmpegでもOBSでも5.1ch音声を録音できるようになるはず。

この作業に必要なのが、下記のような仮想オーディオデバイスの機能を持つソフト。
  「Voicemeeter Banana」 https://www.vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
  「Virtual Audio Cable」 https://vac.muzychenko.net/en/

前者のBananaの方が便利で使いやすそうに思えるのでそっちで説明すると、
  ・インストール&再起動
  ・再生デバイスに「VoiceMeeter Input」ができているのでそれを規定(デフォルト)にする
  ・VoiceMeeterの画面右上の「HARDWARE OUT」で、出力A1にサラウンドスピーカー(の再生デバイス)を割り当てる
  ・VoiceMeeterの画面中央の「VIRTUAL INPUT」のVAIOの方(「VoiceMeeter Input」に対応)で、
   出力A1とB1(録音デバイスの「VoiceMeeter Output」に対応)に出力するよう設定する
  ・録音デバイスに「VoiceMeeter Output」ができているので、ffmpegやOBSでそれを指定してキャプチャする
といった感じで、サラウンドキャプチャが可能になるような気がする。
上の手順はざっくりした流れなので、実際にはデバイスのチャンネル設定とか、
他の入出力デバイスの設定とか、チャンネル変換の設定とかも必要になるかもしれない。
そのへんはドキュメントとか見てなんとかしてくれ。

実際やったわけじゃないけど、>>890を元にして調べた限りではこんな感じな気がする。

間違ってたら指摘してくれ。うまくいったなら、その報告もしてもらえるとありがたい。
2019/01/30(水) 19:23:01.51ID:TJTjVQLX0
素人質問で申し訳ないのですが、h264_vaapiエンコでhwaccel vaapiと同時にソフトウェアデインターレスフィルタの
yadifを使うことはできないのでしょうか?hwaacelがあると速度があがるのでできればあったほうがいいのですが。
2019/01/30(水) 19:51:41.74ID:OPK4bZuw0
ffmpegで異なるフレームレートの動画を連結させようと思ってhttp://fft est33.b log.f c2.co m/b log-en try-5 3.html こちらの方法を参考にして
1.m p4,fps,29.970
2.m p4,fps,59.940
3.m p4,fps,59.940
4.m p4,fps,29.970
5.m p4,fps,29.970の動画を
ffmpeg -i 1.mp4 -i 2.mp4 -i 3.mp4 -i 4.mp4 -i 5.mp4 -filter_complex "concat=n=5:v=1:a=0" -an -vsync 0 -r 60000/1001 output.mp4

こちらで音声だけ外してやってみたんですが音声を
ffmpeg -f concat -safe 0 -i 動画結合mp4.txt -c copy -vn 連結.m4a
こちらで連結させようとしたらNon-monotonous DTS in output streamがでて音声ファイルがおかしくなります。
個別に音声だけ抜き出して動画結合mp4.txtに書いて
ffmpeg -f concat -safe 0 -i 動画結合mp4.txt -c copy 連結.m4a
こちらでもやってみたんですがNon-monotonous DTS in output streamがでて音声ファイルがおかしくなります。
これはどうしたらいいんでしょうか?
あとffmpeg -i 1.mp4 -i 2.mp4 -i 3.mp4 -i 4.mp4 -i 5.mp4 -filter_complex "concat=n=5:v=1:a=0" -an -vsync 0 -r 60000/1001 output.mp4
こちらのやり方は正しいんでしょうか?
他にいい方法はありますでしょうか?
2019/02/17(日) 09:49:53.75ID:/Uprhj0/0
ffmpegでニコニコのHLSの動画を落とそうとすると、途中から403エラーになってしまう
多分、速すぎるのが原因だと思うので手加減したいんだけど、
何のオプションを使えばいいだろう
2019/02/17(日) 15:45:25.19ID:KNwPP8V50
>>895
ニコニコはハートビートを送らないと切れるとかって話を聞いた気がする。
DLスレの過去ログでも探してみればいいんじゃないかな。

 【DL】動画の保存方法総合スレ【保存】37GB
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544282378/
2019/02/17(日) 16:43:38.88ID:/Uprhj0/0
ハートビートではないっぽい
ffmpegの画面出力を適当にctrl-sで止めながらだとちゃんと完走できる
2019/02/19(火) 23:02:01.24ID:Eij8mCTy0
>>895
http://nico-lab.net/limit_downoad_with_ffmpeg/
こんな記事が出たけど…このスレ見てるのかな?
2019/02/19(火) 23:22:15.54ID:K6nUtzqM0
これはありがたい
2019/02/20(水) 14:08:51.79ID:vcw9Dkic0
30^2
2019/02/20(水) 22:42:50.62ID:M3hSHzce0
youtube-dlで落とせないからffmpegで、と思ったんだけど、
youtube-dlでもまた落とせるように戻ってた
ここ最近のニコニコの迷走ぶりが凄い
2019/02/21(木) 00:57:05.23ID:WnyE0BNM0
ニコニコよりキミの迷走ぶりに失笑だよ
2019/02/21(木) 23:22:06.00ID:JHNTeic00
>>901
諦めてたけど、落とせるように戻ったんけ
2019/02/22(金) 16:18:54.42ID:/QwNly4P0
ffmpegで1920x1080ts動画をh265(VBR1500bps)に変換する場合gtx2070だとどのくいのfpsが出ますか?
2019/02/22(金) 21:01:25.63ID:4L+hJhvb0
ソース映像やリサイズやフィルターとかでも変わってくるだろうけど
10倍速くらいは出ると思うよ
2019/02/22(金) 22:58:02.07ID:DQ4jGAPw0
gtx1060のnvencでfps360くらい12倍速くらい出るから2070ならもっと速そう
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 12:29:10.92ID:7rde7Q180
動画の上下左右に黒い枠線を付けたいと考えています。

ビデオフィルターの設定で
"pad=iw+2:ih+2:1:1:black"

を入れると表示することができるのですが、
右と下側にしか枠線が表示されません。
"pad=iw+4:ih+4:2:2:black"
のように、枠線を太くすると上や左側にも表示されるようになりますが、
やはり右や下の枠線が上や左よりも太くなります。

どうすれば、同じ太さの枠線を表示することができますか?
2019/02/23(土) 19:29:59.07ID:kXM0Fg3s0
あーそれ俺もハマったわ。
理由は結構単純なことだった。
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 19:31:43.33ID:7rde7Q180
>>908
枠の太さが2の倍数しか受け付けないということでしょうか?
2の倍数以外に設定する方法ってありませんか?
2019/02/23(土) 20:32:39.32ID:NfqgbHcY0
2の倍数ならピクセルフォーマットが原因では
911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 21:08:59.26ID:7rde7Q180
>>910
全体のピクセル数が2の倍数である必要があるのは分かりますが、
右に1ピクセル、左に1ピクセル、合わせて2ピクセル増やせば
全体としては2の倍数からは外れないはずです。
そのはずなのに、2ピクセルずつしか増やせないのですが・・・
2019/02/23(土) 21:29:44.55ID:7Vha7Cv/0
>>911
やったことないから知らんけど、一度RGB系のピクセルフォーマットにすればいいとかそういう話じゃないの?
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 21:35:40.67ID:7rde7Q180
>>912
なるほど、YUVフォーマットというのが2ピクセルおきにしかカラー情報をもたせることができないのですね。
FFMPEGを使えば、RGBに変換できるのでしょうか?
検索して調べてみたのですが
それらしいページは見つかるのですが
具体的なコードが見当たりませんでした。
どなたか教えてくださいまし。
2019/02/23(土) 21:38:23.62ID:NfqgbHcY0
いまのコマンドはどうなっているのか
フィルタコマンドだけではなく全部書いてみて
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 21:43:25.56ID:7rde7Q180
"""D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy ""D:\xxx2.mkv"" "



こんな感じです
2019/02/23(土) 22:07:02.54ID:NfqgbHcY0
setpts フィルタを掛ける意味がよく分からないが
rgb の h.264 の動画で出力するならこうなる
"""D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,format=gbrp,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264rgb -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy -pix_fmt bgr24 ""D:\xxx2.mkv"" "
ffmpeg -h encoder=libx264rgb
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 22:15:24.17ID:7rde7Q180
>>916
なるほど、大幅にコードの変更が必要なのですね
確か、YUVの方がRGBよりもファイルサイズが小さくなるので、
動画で一般的に使われているのですよね
それなら、2の倍数は諦めてYUVを使った方が良いでしょうか。。
2019/02/23(土) 22:27:48.20ID:7Vha7Cv/0
>>917
黒枠つける処理の時にRGBになってればいいだけであって
出力までRGBにする必要は別にないから、一般的なyuv420pで出力したいなら
以下のようにすればいいんでないかい。(黒枠つけた後の解像度が2の倍数であることが前提)

"""D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,format=gbrp,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy -pix_fmt yuv420p ""D:\xxx2.mkv"" "
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 22:33:22.00ID:7rde7Q180
>>918
なるほど、ありがとうございます。
後ほど、試してみます
ただ、RGB⇔YUVを何度も繰り返すと
画質が劣化すると書かれてありました・・・
2019/02/23(土) 23:59:37.15ID:7Vha7Cv/0
>>919
そりゃそうだけど、何度も繰り返すわけじゃないし、奇数の黒枠つけたいなら一度RGB化するしかなさそうなんだから、
後は自分の取捨選択でしょ。好きにすればいいんじゃないの。

-vf の前に -sws_flags +accurate_rnd+bitexact をつけとけば誤差を減らせるかもしれないけど、
まあ見た目でわかるほどの違いは出ないだろうし、お呪い程度かな。
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 15:20:56.72ID:BoOjFhUh0
>>920
どうもありがとうございました。
2019/02/26(火) 18:50:09.99ID:js5Ue43Z0
いいって事よ
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 16:59:15.10ID:n82NIeeu0
苦しゅうない、頭を上げぇ
2019/03/01(金) 20:59:47.93ID:EM6k4QoK0
そちにはコーミングノイズ外さずに再エンコした動画をとって遣わす。
2019/03/01(金) 21:02:47.38ID:W58nLbr+0
ノイズを無くすってことは、よりオリジナルから離れるってことさ…
2019/03/02(土) 19:29:09.00ID:ZMaGFGrp0
>>905
>>906
ありがとうございます!買い替えの参考にさせていただきます!
2019/03/03(日) 21:19:35.12ID:3glkqaAC0
ちゃんとお礼が言えるなんて偉いな
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 12:53:38.42ID:iFOVnTdx0
この前さ、ffmpegって打ったら、
ははもせいき(母も性器!?)って出た
2019/03/19(火) 12:54:21.63ID:iFOVnTdx0
あっsageわすれた
ごめん
2019/03/20(水) 04:07:03.92ID:f/WIxQzF0
つまんね
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 22:47:54.62ID:zNKp++c60
魚眼レンズで撮ったような
歪んだ動画を真っ直ぐにしたいのですが
こういうことってffmpegでできますか?
ffmpeg 魚眼
で検索した限りは情報は見つかりませんでした。
2019/03/22(金) 23:27:41.18ID:YQyFhpKU0
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#lenscorrection
このフィルタかな
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 20:45:21.81ID:q5UJx3lb0
>>932
ありがとうございます。

うまくいきました。
ちなみに、これで補正すると長方形からはみ出た部分がクロップされてしまうのですが、
動画のない部分は緑色などで塗りつぶされていて良いので
クロップせずに補正することはできないでしょうか?
2019/03/24(日) 23:41:42.08ID:zBRMHoN/0
まず画面を縮小してからフィルタをかければいいんじゃないですかね
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 10:17:27.11ID:qvV7CVXh0
エンコードした動画ファイルをMediaInfoで調べると

Writing application : Lavf58.17.101
Writing library : Lavf58.17.101

Writing library : x264 core 155 r2901 7d0ff22

とあるのですが、
FFmpegを使って、これらを別の任意の文字列を置き換えることってできますか?
2019/03/30(土) 10:21:01.30ID:zzi2i45p0
産地偽装ですね。
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 10:30:48.73ID:qvV7CVXh0
>>936
書き換えではなく削除でも良いので
どうかお教えください。
2019/03/30(土) 13:22:33.78ID:uMp5KnP60
できるよ
2019/03/30(土) 14:39:28.75ID:u1NFiVWb0
とりあえずファイルを右クリックして素早くキーボードの「D」→「Enter」とおせば
OS標準の機能で削除できる
ちな素早く押すのがポイント
2019/04/05(金) 22:02:22.40ID:pN8q0y3c0
ffmpegかffmbcで、XAVCのTCや他のメタデータって、まともに扱える?
例えばXAVC QFHDをTC引き継いでXDCAM HDにするとか
2019/04/14(日) 02:50:23.98ID:GwaRQknN0
動画の無音部分だけを削除するの難しい(ヽ´ω`)
2019/04/14(日) 23:04:52.75ID:NTmvhQYq0
動画編集ソフト使おう
2019/04/16(火) 15:22:50.05ID:lGZkqyLK0
win7 x64です
ffmpegを実行してるとメモリを720MBぐらい使うんですがこれは普通ですかね?
オプション指定や、ffmpegのバージョンを変えたりして上限を下げることってできないでしょうか
2019/04/16(火) 21:39:00.74ID:shnXFZGm0
普通かどうかは搭載しているメモリ容量、読み込むファイル
フィルタやエンコーダ次第で増えたり減ったりするから
環境とコマンド内容を書かないとわからない
2019/04/16(火) 23:49:21.07ID:9UbLu2BD0
他の作業に支障がない限りはむしろメモリたっぷり使って欲しいのにディスクがりがりやってる弊害のほうが大きく感じるわ。
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 01:57:42.92ID:vIpTgbzz0
64bit環境でたかだか720MB程度のメモリ使うとなんか支障が出るの?
2019/04/17(水) 08:09:42.43ID:lXNDiWhg0
CPUの負荷が〜、メモリーの使用量が〜、SSDを使わないようにHDDへ〜
何のためにそのPCスペックにしたんだと…
2019/04/17(水) 08:15:22.28ID:SN9wvMXL0
おれのcore2duoメモリ3GBだから700いかれると少し辛い。
それでもsataのSSDにしてあと5年は戦える。
windows10の次のOSが良かったら買い換えようかな。
2019/04/17(水) 08:23:52.06ID:vmjSH7ya0
一応MSは10以降は出さないって明言してるぞ、そんなこと言ってると永遠に買い換えられない
2019/04/17(水) 08:43:47.57ID:REnzpcx40
今のOSがサポ切れする前にはちゃんと移行しような
Win7ももう1年切ってる
2019/04/17(水) 15:48:27.68ID:j0a1Q/Su0
ネットカフェのPCもWin10に移行してるし、もう10にしないと遅れてるなって言われても仕方ない。
2019/04/17(水) 19:04:59.40ID:RasE+68k0
俺はXPと添い遂げる宣言だろ
そっと死なせてやれ
2019/04/17(水) 19:09:27.03ID:oIi8bj920
Ubuntuの俺は高みの見物
2019/04/17(水) 20:25:05.20ID:vIpTgbzz0
>>949
あくまでも「最後のWindows」っていうだけの話だったと思うけどね
どうせ「Windows」の名を冠さないOSは出すと思うよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況