公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
探検
ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 09:52:08.62ID:/x4Di/ca0 >>729
ありがとうございます。
eq=gamma_r
で所望のことはできました
ちなみにこれって画面の中の一部だけの色を変えることってできないのでしょうか?
二つの動画を上と下で合体させるようなことってできますか?
ありがとうございます。
eq=gamma_r
で所望のことはできました
ちなみにこれって画面の中の一部だけの色を変えることってできないのでしょうか?
二つの動画を上と下で合体させるようなことってできますか?
2018/07/20(金) 12:10:04.43ID:xMBHHmHr0
詳しくないんだけどffmpegが廃れることってあるんですか?
今後使えなくなる可能性というか
今後使えなくなる可能性というか
2018/07/20(金) 12:36:11.19ID:MIB2GkH70
廃れる可能性は下から数えた方が早いソフトだと思うが
2018/07/20(金) 15:44:27.05ID:Tnk7Ij+P0
長い目で見たら廃れる可能性はあるけど今時点で有力な後継があるわけでもないしな。
リスクがあるとすれば突然お家騒動的なコミュニティトラブルが発生して訳わからないままサポート消滅とかかな。
ただそうなったとしても誰か引き取るだろう。
突如有力な後継ソフトが出てきたとしても自分ならコマンドオプションはffmpegと互換性を持たせるわ。
リスクがあるとすれば突然お家騒動的なコミュニティトラブルが発生して訳わからないままサポート消滅とかかな。
ただそうなったとしても誰か引き取るだろう。
突如有力な後継ソフトが出てきたとしても自分ならコマンドオプションはffmpegと互換性を持たせるわ。
2018/07/20(金) 16:26:16.94ID:TFL+1E1n0
libavが立ち上がった時はどうなるかと思ったけど、
何も変わらんかったね。
何も変わらんかったね。
2018/07/23(月) 17:46:19.33ID:eG4xIp2T0
CBRの音声ファイル(PCM 24bit)をなるべく劣化を抑えてVBRにする方法ってありますか?
YouTubeの仕様で高音質のopusにするにはVBRじゃないといけないらしく色々試してみてもどうもうまくいかず...
YouTubeの仕様で高音質のopusにするにはVBRじゃないといけないらしく色々試してみてもどうもうまくいかず...
2018/07/23(月) 18:00:18.69ID:qIqnq5DZ0
3回読んだが意味がわからない
2018/07/23(月) 18:05:10.85ID:Hk0RTdTk0
YouTubeにこの形式でアップロードしたら再エンコされないだとか高品質になるとかまことしやかに言われることあるけど裏付けあるのかね?
ちゃんとデータを示して証明してるとこ見たことないわ
ちゃんとデータを示して証明してるとこ見たことないわ
2018/07/23(月) 20:38:40.50ID:J8+62ROs0
>YouTubeにこの形式でアップロードしたら再エンコされない
聞いたことない
>高品質になる
ttps://support.google.com/youtube/answer/1722171
これを守ってビットレートを余裕もって投稿するとしか
聞いたことない
>高品質になる
ttps://support.google.com/youtube/answer/1722171
これを守ってビットレートを余裕もって投稿するとしか
2018/07/24(火) 01:06:55.96ID:NH80FIkM0
10年位前、ニコだかようつべだったかは忘れたけど、
確かに一定の形式を整えれば再エンコはされないという話はあって、
解説書も出版されてた記憶がある。
今はオリジナルをいろいろ再エンコしてるみたいだから、当てはまらないだろうけどね。
確かに一定の形式を整えれば再エンコはされないという話はあって、
解説書も出版されてた記憶がある。
今はオリジナルをいろいろ再エンコしてるみたいだから、当てはまらないだろうけどね。
2018/07/24(火) 04:30:46.49ID:NL65hY9p0
すみません書き方が悪かったです
YouTubde上でなるべく高音質にするためにはYouTube側で音声コーデックをopusにしてもらわないといけないのですが
↓に書いてあるとおりwav(PCM 24bit)でアップロードしてもopusにならないんです(動画コーデックがavc1音声コーデックがmp4aになります)
https://support.google.com/youtube/answer/6039860?hl=ja
https://blogs.yahoo.co.jp/nightwish_daisuki/63927709.html
このことからもしかしたらCBRなのが原因かもしれないのでなるべく劣化を抑えてVBRにしたいのです
YouTubde上でなるべく高音質にするためにはYouTube側で音声コーデックをopusにしてもらわないといけないのですが
↓に書いてあるとおりwav(PCM 24bit)でアップロードしてもopusにならないんです(動画コーデックがavc1音声コーデックがmp4aになります)
https://support.google.com/youtube/answer/6039860?hl=ja
https://blogs.yahoo.co.jp/nightwish_daisuki/63927709.html
このことからもしかしたらCBRなのが原因かもしれないのでなるべく劣化を抑えてVBRにしたいのです
2018/07/24(火) 16:48:20.97ID:nwuAidFm0
>>740
CBRだのVBRだのは全く関係ないから無駄なことはやめとけ。
Youtubeでは、
A形式.MP4(H.264+AAC) B形式.WebM(VP9+Opus)
の2つの動画形式があるのだけど、投稿してすぐ生成されるのはA形式のみ。
B形式が生成されるのは、
条件1.元映像が1440pよりも大きい場合(2160pなど)
条件2.何らかの条件を満たした場合
のいずれかの条件を満たした場合のみで、条件を満たしていない場合は、いつまでたってもB形式は生成されない。
じゃあ「条件2の詳細はどうなってんの?」というと、公式発表はされてないし、よくわからない。
YoutubeがWebM(VP9+Opus)を採用しているのは、配信ビットレートを抑えて回線コストを節約するため。
ただ、MP4に加えてWebMまで生成すると、今度はストレージコストが上がってしまうということにもなる。
条件2はこれらを踏まえてコストを最小化することを目的として考えられているだろうし、
WebMの生成状況なども踏まえて推測すると、
・その動画の再生数がある程度増えた場合
・過去に投稿した動画の再生数実績が多く、今度の動画も再生数が多くなると見込まれる場合
・ある程度長時間の動画である場合
など、様々な複合的な条件を考慮して決められているんじゃないかと思う。
また、これらの条件判定の閾値やバランスなども、随時最適化のために変更されているのではないかと思う。
そんなわけでYoutubeの投稿者にできるのは、>>738にある条件を守ってなるべく高画質・高音質で投稿することのみ。
あとはまあ・・・再生数を増やす努力をすることくらいかな・・・。
一応4Kで投稿すれば条件1を満たすからOpusも生成されるだろうけど、そのためにわざわざ4K投稿するのもねえ・・・。
そもそもぶっちゃけ多くの視聴者にとってはOpus128kbpsもAAC128kbpsも大して変わらんだろうし。
少なくとも推測を含めて俺の知るかぎりではこんなところ。あってるかどうかは知らん。
CBRだのVBRだのは全く関係ないから無駄なことはやめとけ。
Youtubeでは、
A形式.MP4(H.264+AAC) B形式.WebM(VP9+Opus)
の2つの動画形式があるのだけど、投稿してすぐ生成されるのはA形式のみ。
B形式が生成されるのは、
条件1.元映像が1440pよりも大きい場合(2160pなど)
条件2.何らかの条件を満たした場合
のいずれかの条件を満たした場合のみで、条件を満たしていない場合は、いつまでたってもB形式は生成されない。
じゃあ「条件2の詳細はどうなってんの?」というと、公式発表はされてないし、よくわからない。
YoutubeがWebM(VP9+Opus)を採用しているのは、配信ビットレートを抑えて回線コストを節約するため。
ただ、MP4に加えてWebMまで生成すると、今度はストレージコストが上がってしまうということにもなる。
条件2はこれらを踏まえてコストを最小化することを目的として考えられているだろうし、
WebMの生成状況なども踏まえて推測すると、
・その動画の再生数がある程度増えた場合
・過去に投稿した動画の再生数実績が多く、今度の動画も再生数が多くなると見込まれる場合
・ある程度長時間の動画である場合
など、様々な複合的な条件を考慮して決められているんじゃないかと思う。
また、これらの条件判定の閾値やバランスなども、随時最適化のために変更されているのではないかと思う。
そんなわけでYoutubeの投稿者にできるのは、>>738にある条件を守ってなるべく高画質・高音質で投稿することのみ。
あとはまあ・・・再生数を増やす努力をすることくらいかな・・・。
一応4Kで投稿すれば条件1を満たすからOpusも生成されるだろうけど、そのためにわざわざ4K投稿するのもねえ・・・。
そもそもぶっちゃけ多くの視聴者にとってはOpus128kbpsもAAC128kbpsも大して変わらんだろうし。
少なくとも推測を含めて俺の知るかぎりではこんなところ。あってるかどうかは知らん。
2018/07/24(火) 20:23:44.21ID:C2Ay5jeh0
WebMっていまいちありがたみを感じない
2018/07/24(火) 21:19:53.99ID:gKsIvenr0
ライセンス料回避のために作っただけだからね…
2018/07/26(木) 14:14:43.25ID:uDNHb+Dp0
>>741に加えて
WebM(VP9+Opus)が生成される時、MP4(H.264+AAC) からなのか、アップしたものからなのかもわからん
アップしたものは、まぁストレージの無駄だから削除されてるだろうと予想する
WebM(VP9+Opus)が生成される時、MP4(H.264+AAC) からなのか、アップしたものからなのかもわからん
アップしたものは、まぁストレージの無駄だから削除されてるだろうと予想する
2018/07/26(木) 19:41:30.38ID:+R/OQWDs0
>>744
Youtubeは元動画(あるいは元動画の高画質コピー)をサーバに保存しておいて、それを元にしてエンコードしてるみたいだよ。
だから4Kサポートよりも前に4Kで投稿しておいた動画が、今は4Kで見れたりする。
あと、時々MP4やWebMをエンコードしなおすこともあるようで、それも元動画からやってると思う。
Youtubeは元動画(あるいは元動画の高画質コピー)をサーバに保存しておいて、それを元にしてエンコードしてるみたいだよ。
だから4Kサポートよりも前に4Kで投稿しておいた動画が、今は4Kで見れたりする。
あと、時々MP4やWebMをエンコードしなおすこともあるようで、それも元動画からやってると思う。
2018/07/27(金) 02:38:30.51ID:AwitoHKw0
エンコードし直しで同じフォーマットコードに違う解像度当てられておかしなもの落ちてきたことがあったな
2018/08/01(水) 13:04:23.91ID:Oyt2wn+F0
2018/08/01(水) 13:40:53.53ID:4QdWCw8O0
お前だけ
2018/08/03(金) 13:16:28.83ID:hu2pvh8V0
すぐ忘れてしまうから自分用メモ
tbr:ビデオストリームから推定されるフレームレート
tbn:コンテナのタイムベース
tbc:コーデックのタイムベース
tbr:ビデオストリームから推定されるフレームレート
tbn:コンテナのタイムベース
tbc:コーデックのタイムベース
2018/08/04(土) 17:55:51.54ID:SpEXHSuJ0
>>740 です
たくさん助言いただきありがとうございます
あれからYouTubeの推奨設定にして色々試していたんですが全く切り替わる様子がなく、なんとなく動画を公開したところVP9/opusに切り替わりました
もしかすると動画を非公開にしていたのが原因かもしれないです
たくさん助言いただきありがとうございます
あれからYouTubeの推奨設定にして色々試していたんですが全く切り替わる様子がなく、なんとなく動画を公開したところVP9/opusに切り替わりました
もしかすると動画を非公開にしていたのが原因かもしれないです
2018/08/07(火) 05:59:49.17ID:h0TjkX+T0
去年誰か高校野球のストリーミング配信をサクッと取ってくるコマンド書いてなかったっけ。
2018/08/07(火) 10:27:22.83ID:h0TjkX+T0
あったわ。
ffmpeg -i https://edge00.kedge.iijcdn.jp/ch00s/dvr.m3u8 -movflags faststart -c copy -bsf:a aac_adtstoasc 三日目第一試合.mp4
ffmpeg -i https://edge00.kedge.iijcdn.jp/ch00s/dvr.m3u8 -movflags faststart -c copy -bsf:a aac_adtstoasc 三日目第一試合.mp4
2018/08/07(火) 10:49:50.36ID:z0oOeESC0
>>752
動くけど鳴らん
動くけど鳴らん
2018/08/07(火) 10:54:15.47ID:h0TjkX+T0
音声部の仕様が去年と変わったのかな。
今ちょっと試せない。
bsf外してやってみるとどう?
今ちょっと試せない。
bsf外してやってみるとどう?
2018/08/07(火) 11:27:59.86ID:z0oOeESC0
>>754
動くけど鳴らん
動くけど鳴らん
2018/08/07(火) 15:12:10.39ID:+WFGSUBp0
音声の同期が遅いだけだな
2018/08/07(火) 20:17:10.20ID:3PiwNZwq0
-acodec copy
とした時に、たまに
Error parsing AAC extradata, unable to determine samplerate.
になってしまうのはもう諦めた
エラーになる時は 代わりに -acodec pcm_s16le にするけど、
極力 copy にしたいので、せめてエラーになるかどうか判定する方法は無い?
とした時に、たまに
Error parsing AAC extradata, unable to determine samplerate.
になってしまうのはもう諦めた
エラーになる時は 代わりに -acodec pcm_s16le にするけど、
極力 copy にしたいので、せめてエラーになるかどうか判定する方法は無い?
2018/08/07(火) 23:22:28.52ID:L3Dznblj0
ファイルにもよるが
前処理として先頭をカットするか、demux, remux してみれば?
前処理として先頭をカットするか、demux, remux してみれば?
2018/08/07(火) 23:40:57.38ID:3PiwNZwq0
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncCore/rgy_output_avcodec.cpp
このへんには何か解決策らしきものが書いてあるんだけど、
反映はされてないっぽい
このへんには何か解決策らしきものが書いてあるんだけど、
反映はされてないっぽい
2018/08/09(木) 10:26:08.67ID:BQfqJ4Pf0
高校野球のraspiでやろうとしたらffmpegがopensssl対応版じゃなかった。
ビルドするしかない?
別にffmpeg以外でもやれればやりたいけど分割wgetして結合してってのは一手間感じる。
何かコマンドあればいいんだけれど。
ビルドするしかない?
別にffmpeg以外でもやれればやりたいけど分割wgetして結合してってのは一手間感じる。
何かコマンドあればいいんだけれど。
2018/08/09(木) 10:46:43.96ID:BQfqJ4Pf0
予備機のarmbian環境だったらaptで入れたままのffmpegでもできました。
2018/08/09(木) 22:33:54.89ID:DfdPuHdK0
windowsのffmpegでqsv使ってvp8エンコードする方法無いかな?
linuxだとvaapiで出来そうなんだけど…
linuxだとvaapiで出来そうなんだけど…
2018/08/11(土) 16:10:01.00ID:9A2+Rfce0
ffmpegでlibmodplugを使ってMIDIを処理したいけど上手くいかない。
1. zeranoeビルドのv3.3.3の用意。
ttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/win32/shared/ffmpeg-3.3.3-win32-shared.zip
をパスの通ったフォルダーにインストール。v3.3.4以降はlibmodplugが入っていないので
使用しない。
2. サウンドフォントの用意。
ttp://music.geocities.jp/bennetng01/bennetng_AnotherGSXG.7z
をダウンロードしbennetng_AnotherGS_v2-3.sf2をC:\timidity\instruments
フォルダーにインストール。
3. timidity.cfgの用意。
ttp://timidity.s11.xrea.com/files/cfgs/anothergsv20.cfg
をダウンロードしC:\timidityフォルダーにtimidity.cfgという名前で保存。
4. timidity.cfgの手直し。テキストエディターで、先頭に新たな2行
dir "C:\timidity"
dir "C:\timidity\instruments"
を追加。さらに、文中のサウンドフォントファイル名のbennetng_AnotherGS_v2-0.sf2を
全てbennetng_AnotherGS_v2-3.sf2に置換。
1. zeranoeビルドのv3.3.3の用意。
ttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/win32/shared/ffmpeg-3.3.3-win32-shared.zip
をパスの通ったフォルダーにインストール。v3.3.4以降はlibmodplugが入っていないので
使用しない。
2. サウンドフォントの用意。
ttp://music.geocities.jp/bennetng01/bennetng_AnotherGSXG.7z
をダウンロードしbennetng_AnotherGS_v2-3.sf2をC:\timidity\instruments
フォルダーにインストール。
3. timidity.cfgの用意。
ttp://timidity.s11.xrea.com/files/cfgs/anothergsv20.cfg
をダウンロードしC:\timidityフォルダーにtimidity.cfgという名前で保存。
4. timidity.cfgの手直し。テキストエディターで、先頭に新たな2行
dir "C:\timidity"
dir "C:\timidity\instruments"
を追加。さらに、文中のサウンドフォントファイル名のbennetng_AnotherGS_v2-0.sf2を
全てbennetng_AnotherGS_v2-3.sf2に置換。
764763 (続き)
2018/08/11(土) 16:29:30.46ID:9A2+Rfce0 5. timidity++で音色を確認。
ttp://timidity.s11.xrea.com/files/TiMidity++-2.13.0-w32.zip
をダウンロードし実行ファイルをC:\timidityフォルダーにインストール。
timw32g.exeのConfig->Preference->Playerタブ->Config Fileのところに
C:\timidity\timidity.cfgを設定。そして、C:\Windows\Media\flourish.midを
再生してみてMSGSよりも高音質で再生できていることを確認。
6. ffplay.exeでMIDIを再生。
コマンドプロンプトを起動して、まず環境変数を設定。
>SET MMPAT_PATH_TO_CFG=C:\timidity
そしてffplay.exeを起動。
>ffplay "C:\Windows\Media\flourish.mid"
しかし結果は、再生される音声はSin波のみで構成されたもので、サウンドフォントの
bennetng_AnotherGS_v2-3.sf2が適用されていない。
果たしてどうすればffmpegで正しくMIDIを扱えるようになるのだろうか。
ttp://timidity.s11.xrea.com/files/TiMidity++-2.13.0-w32.zip
をダウンロードし実行ファイルをC:\timidityフォルダーにインストール。
timw32g.exeのConfig->Preference->Playerタブ->Config Fileのところに
C:\timidity\timidity.cfgを設定。そして、C:\Windows\Media\flourish.midを
再生してみてMSGSよりも高音質で再生できていることを確認。
6. ffplay.exeでMIDIを再生。
コマンドプロンプトを起動して、まず環境変数を設定。
>SET MMPAT_PATH_TO_CFG=C:\timidity
そしてffplay.exeを起動。
>ffplay "C:\Windows\Media\flourish.mid"
しかし結果は、再生される音声はSin波のみで構成されたもので、サウンドフォントの
bennetng_AnotherGS_v2-3.sf2が適用されていない。
果たしてどうすればffmpegで正しくMIDIを扱えるようになるのだろうか。
2018/08/12(日) 10:47:57.73ID:zJHohPfG0
ffmpegで比較明合成できないかな?
1枚の静止画と1つの動画があって、動画の全フレームに対して同じ静止画を比較明合成したい
全フレームを静止画として保存して、静止画に対して比較明合成し、静止画から動画を作成すればできるけど、さすがに面倒すぎるからこれを一発で済ませたい
1枚の静止画と1つの動画があって、動画の全フレームに対して同じ静止画を比較明合成したい
全フレームを静止画として保存して、静止画に対して比較明合成し、静止画から動画を作成すればできるけど、さすがに面倒すぎるからこれを一発で済ませたい
2018/08/12(日) 11:10:48.40ID:zJHohPfG0
自己解決
blend=all_mode='lighten'
でそれらしくなった。でもちょっと。うーむ
blend=all_mode='lighten'
でそれらしくなった。でもちょっと。うーむ
2018/08/12(日) 11:49:25.70ID:9y0zFEN00
2018/08/12(日) 12:35:44.56ID:zJHohPfG0
YUVだからだったのか。ありがと
format=gbrap,setsar=0:1[rgb], [rgb]blend=all_mode='lighten'
format=gbrap,setsar=0:1[rgb], [rgb]blend=all_mode='lighten'
2018/08/14(火) 20:29:38.94ID:Ed79cgw70
>522
結果がいくつか並んでる
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/SponsoringPrograms/GSoC/2018/Results
Super Resolution filter は sr フィルタのこと。ドキュメントの filters には載ってない
結果がいくつか並んでる
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/SponsoringPrograms/GSoC/2018/Results
Super Resolution filter は sr フィルタのこと。ドキュメントの filters には載ってない
2018/08/27(月) 02:47:28.32ID:9XCCRMGA0
ffprobe -print_format xml -show_format -show_streams -count_frames "input" > "output.xml"
で各ストリームのフレーム数を調べるとむちゃくちゃ時間がかかるの何とかならないかな。
inputが長さ3時間で2GBほどのmpeg2動画だと30秒ほどかかる。
で各ストリームのフレーム数を調べるとむちゃくちゃ時間がかかるの何とかならないかな。
inputが長さ3時間で2GBほどのmpeg2動画だと30秒ほどかかる。
2018/08/27(月) 03:15:09.69ID:A3AxAQkL0
は?
2018/08/27(月) 10:30:19.73ID:Wvm4LNNY0
スーパーコンピューターでも使え
2018/08/27(月) 10:34:09.40ID:xrgLVtA80
774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 12:01:23.01ID:GOUeBxrk02018/08/27(月) 12:13:39.31ID:tbUGItCO0
「お前はこれまでに撮ったフレームの数を覚えているのか?」
2018/08/27(月) 12:16:46.99ID:djEZueD50
覚えてないから調べたいんじゃないのか?
2018/08/27(月) 12:23:13.06ID:tbUGItCO0
すみませんでした
2018/08/27(月) 13:48:55.68ID:AVdcoQbq0
あるMPEG-1動画(MPEG-PSコンテナ)があって、
ffmpeg -i "test1.mpg" -vcodec copy -f mpeg1video "test1.m1v"
としていったんコンテナからエレメンタリストリームに取り出した後で、
ffmpeg -i "test1.m1v" -vcodec copy -f mpeg "test2.mpg"
としてコンテナに再格納した場合、test1.mpgとtest1.m1vとtest2.mpgとの3ファイルの
再生時間がわずかに異なるのだが、これを防ぐためにはどうしたらいいんだろうか。
ffmpeg -i "test1.mpg" -vcodec copy -f mpeg1video "test1.m1v"
としていったんコンテナからエレメンタリストリームに取り出した後で、
ffmpeg -i "test1.m1v" -vcodec copy -f mpeg "test2.mpg"
としてコンテナに再格納した場合、test1.mpgとtest1.m1vとtest2.mpgとの3ファイルの
再生時間がわずかに異なるのだが、これを防ぐためにはどうしたらいいんだろうか。
779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 00:30:56.40ID:GVAW5UPN0 >>773
ffmpegとmediainfoとではファイル内のストリームの順序が異なるので、
「ある一定数のフレームを均等に選択して画像として取り出すために
mediainfoでフレーム総数を調べて何フレーム置きに取り出したらよいかを
計算してffmpegでフレームを画像に保存する」といった連係プレイが
やりづらい。
ffmpegとmediainfoとではファイル内のストリームの順序が異なるので、
「ある一定数のフレームを均等に選択して画像として取り出すために
mediainfoでフレーム総数を調べて何フレーム置きに取り出したらよいかを
計算してffmpegでフレームを画像に保存する」といった連係プレイが
やりづらい。
2018/08/28(火) 12:41:13.33ID:ML+/elFP0
ffprobeとmediaInfoCLIと、avs2pipemod -infoで調べたフレーム数が全て異なるケースもあったな。
2018/08/28(火) 13:08:44.53ID:7umsNqd/0
>>779
それは失礼した
それは失礼した
2018/08/28(火) 18:19:02.44ID:m94aWnEo0
真空波動研のCLバージョンは?
2018/08/28(火) 22:59:45.13ID:GVAW5UPN0
2018/08/28(火) 23:42:12.03ID:/KuVxGNA0
便乗で悪いけど横軸に時間と縦軸にビットレート表示するツールなかったっけ?
2018/08/29(水) 00:05:11.58ID:FZ7GsV6Y0
>>780
>ffprobeとmediaInfoCLIと
今手持ちの.mkvファイルで比較してみたら本当だった。
あとそれからffprobeはアニメーションGIFのフレーム数も数えてくれるが
mediainfoはやってくれない。
>ffprobeとmediaInfoCLIと
今手持ちの.mkvファイルで比較してみたら本当だった。
あとそれからffprobeはアニメーションGIFのフレーム数も数えてくれるが
mediainfoはやってくれない。
2018/08/29(水) 07:26:39.53ID:bNGcdzh+0
データとして持ってれば拾ってきて表示するだけだけど、
本当に全ファイルスキャンしないと数えられないのは表示しないし、
本気で必要なら相応の時間がかかる
本当に全ファイルスキャンしないと数えられないのは表示しないし、
本気で必要なら相応の時間がかかる
2018/09/01(土) 03:17:37.26ID:TqDh5WOK0
ffmpegでインターレース解除なしで24fps化は
-vf decimate -c:a copy
これだけでよろしいでしょうか?
あと24fps化した時に音ズレするんですが
映像だけにして上のコマンドを実施したら
元の映像からちょっとだけ動画の時間が減っているんですが
これは普通なんでしょうか?
-vf decimate -c:a copy
これだけでよろしいでしょうか?
あと24fps化した時に音ズレするんですが
映像だけにして上のコマンドを実施したら
元の映像からちょっとだけ動画の時間が減っているんですが
これは普通なんでしょうか?
2018/09/01(土) 07:20:45.62ID:vlPhzfQR0
ダメダメ
2018/09/03(月) 12:37:37.45ID:1zSIcnW/0
hls m3u8からのtsの結合や、ts→mkvへの変換に使っているのですが
Non-monotonous DTS in output stream 0:1; previous: **083, current: **059; changing to **083. This may result in incorrect timestamps in the output file.
というエラーがログに出る事があります。
これは一体何を意味するエラーなのでしょうか?
hlsでの保存ですが、毎回同じところでエラーが出てるので、ソースに問題があるように思うのですが…
翻訳にぶち込んでも意味不明なので、勝手に推測すると
映像のフレームが足りずに、音声か映像を切るか水増して同期している
みたいな…?
またこのエラーが出ているファイルは音声がプツプツしたり、映像がカクカクするという事でしょうか?
Non-monotonous DTS in output stream 0:1; previous: **083, current: **059; changing to **083. This may result in incorrect timestamps in the output file.
というエラーがログに出る事があります。
これは一体何を意味するエラーなのでしょうか?
hlsでの保存ですが、毎回同じところでエラーが出てるので、ソースに問題があるように思うのですが…
翻訳にぶち込んでも意味不明なので、勝手に推測すると
映像のフレームが足りずに、音声か映像を切るか水増して同期している
みたいな…?
またこのエラーが出ているファイルは音声がプツプツしたり、映像がカクカクするという事でしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 14:33:19.40ID:g30i+2PD0 すm
2018/09/10(月) 14:42:13.29ID:g30i+2PD0
すみません お聞かせください
ストリーミングのflv保存すると、たまに映像が乱れて見れなくなってしまいます
放送中はたまに引っかかる程度で見れるのですが、保存したものはだめです
場合によってはそこをカットすると、後半生き返ることもあるのですが多々失敗します
そのサイトは一回こっきりで配信を遡って見ることはできません
どうやら配信時にスムーズにうまくいっていないと現れるエラーのようなのですが
追加コマンドなどで回避できないでしょうか?
ストリーミングのflv保存すると、たまに映像が乱れて見れなくなってしまいます
放送中はたまに引っかかる程度で見れるのですが、保存したものはだめです
場合によってはそこをカットすると、後半生き返ることもあるのですが多々失敗します
そのサイトは一回こっきりで配信を遡って見ることはできません
どうやら配信時にスムーズにうまくいっていないと現れるエラーのようなのですが
追加コマンドなどで回避できないでしょうか?
2018/09/10(月) 14:45:00.48ID:Af0S+rYT0
できるかもしれないしできないかもしれない
2018/09/10(月) 15:24:14.54ID:Rzsy+4/k0
追加コマンド 上上下下左下なんとか
2018/09/11(火) 05:29:45.17ID:On0cjh220
欠落した部分を欠落したままで動画全体を保持したいってことなら
画面表示しておいてカメラでキャプチャするとか
画面表示しておいてカメラでキャプチャするとか
2018/09/11(火) 08:05:47.49ID:P+vT0a1l0
生で見ろ
録画はできない
みたいな感じでVHSすら無かった昭和にテクノロジーが逆行しとるな
録画はできない
みたいな感じでVHSすら無かった昭和にテクノロジーが逆行しとるな
2018/09/11(火) 18:42:58.54ID:WAvtU8SZ0
レスありがとうございます
クロームのタブキャプチャするやつも買ったのですが
サイズのでかさやエンコードの見極め等やはりDLしたものの方が良いので最終手段ですね
その他DL手段として youtube_dl や ビデオダウンロードヘルパー等も試してみましたが結果は同じでした。
なにか送信がガタついてもうまい事やってくれるものはないですかね。。。
クロームのタブキャプチャするやつも買ったのですが
サイズのでかさやエンコードの見極め等やはりDLしたものの方が良いので最終手段ですね
その他DL手段として youtube_dl や ビデオダウンロードヘルパー等も試してみましたが結果は同じでした。
なにか送信がガタついてもうまい事やってくれるものはないですかね。。。
2018/09/11(火) 20:57:47.76ID:7WJ7IHiq0
ガタついた時点で駄目なので、高速回線にするか、IPv6契約する
2018/09/12(水) 17:07:30.74ID:UGTs7XzE0
https://twitter.com/FFmpeg/status/1039222790291775488
> Have you noticed that the FFmpeg configure is much faster now?
> Thanks to Avi Halachmi for significant speed improvements!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
> Have you noticed that the FFmpeg configure is much faster now?
> Thanks to Avi Halachmi for significant speed improvements!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/21(金) 21:13:11.76ID:Q53A/Wr90
・・・。
800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 21:13:31.80ID:Q53A/Wr90 wniの鈴木里奈最高!
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/28(金) 11:35:28.53ID:PHROCyUt0
ブラウザのFlashプレイヤーのflv再生はかなり強力だから、多少のエラーがあっても再生できる
MPCやVLCなど、Flashを再生に使わないプレイヤーは、その点弱い
どんな保存方法でもダメって事は、保存した後に修復しないとダメかも
MPCやVLCなど、Flashを再生に使わないプレイヤーは、その点弱い
どんな保存方法でもダメって事は、保存した後に修復しないとダメかも
2018/09/28(金) 11:45:41.07ID:PHROCyUt0
コマンドプロンプトのログが何千行にもなるので、
loglevelを一段階少なく、-v 24にしたら、
まースッキリ、エラー以外は何にも表示されない
動いてるか動いてないのかすら分からないから不安
今どの辺りを作業してるのか分からないから、たまに見に来て、もうすぐ終わりかな?みたいなのができない
( ;∀;)
バージョン3.0ぐらいまでは、進捗状況を一行で%で教えてくれてたのに
これに戻すオプションって、、、ありませんかね?
loglevelを一段階少なく、-v 24にしたら、
まースッキリ、エラー以外は何にも表示されない
動いてるか動いてないのかすら分からないから不安
今どの辺りを作業してるのか分からないから、たまに見に来て、もうすぐ終わりかな?みたいなのができない
( ;∀;)
バージョン3.0ぐらいまでは、進捗状況を一行で%で教えてくれてたのに
これに戻すオプションって、、、ありませんかね?
2018/09/28(金) 12:01:04.21ID:ZMicbU/e0
なんのことを言ってるかわからないけどv3.0を使えばいいのでは
2018/09/28(金) 13:29:04.19ID:PHROCyUt0
レスありがとうございます
v3.0ですと、httpからの保存に難があるのですみません
でも、打開できました!!!
-v 24 -stats
これで、理想形になりました
v3.0ですと、httpからの保存に難があるのですみません
でも、打開できました!!!
-v 24 -stats
これで、理想形になりました
2018/09/28(金) 18:31:16.40ID:KpJ9sxY40
>>801
レスありがとう ブラウザで見えてるのはそういう仕組みだったんですね
修復とはどんなものがあるのですか
FLV MetaData Injector は駄目でした
FLV Editor Liteで削るといける時もあるぐらいであんまりよろしくなかったです
レスありがとう ブラウザで見えてるのはそういう仕組みだったんですね
修復とはどんなものがあるのですか
FLV MetaData Injector は駄目でした
FLV Editor Liteで削るといける時もあるぐらいであんまりよろしくなかったです
2018/09/28(金) 22:16:49.73ID:PHROCyUt0
別のコンテナに入れ替えちゃうぐらい
.tsとか、何故か再生できるケースが多かった
でも、.tsはシークが重い上にcopyなのにサイズが膨らむ
.tsとか、何故か再生できるケースが多かった
でも、.tsはシークが重い上にcopyなのにサイズが膨らむ
2018/09/29(土) 18:50:36.82ID:kwCsnaev0
Xメディアレコードでtsに替えたところ、コピーだと駄目でしたが変換だといけました!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2018/09/30(日) 03:22:56.24ID:nKtSVcUo0
copyじゃないって事は再エンコードしてるから、
ffmpegで読み込めさえすれば、どの形式でも再生は可能になるんじゃ…
わざわざtsにしなくても
ffmpegで読み込めさえすれば、どの形式でも再生は可能になるんじゃ…
わざわざtsにしなくても
2018/10/01(月) 06:54:18.88ID:ZbrNUxVa0
試してみたところ変換だと他の形式でもいけるのがありました
コピーだとどの形式でも上手くいきませんでした
見れるようになっただけでとても嬉しいのですが、エンコードは疎いのでコピーでいけたら尚よかったんですけどねー
コピーだとどの形式でも上手くいきませんでした
見れるようになっただけでとても嬉しいのですが、エンコードは疎いのでコピーでいけたら尚よかったんですけどねー
2018/10/08(月) 20:45:01.04ID:EtaRamdR0
ffmpegで録画ファイルのエンコードをやっているのですが、
ふと最近になって見てみると、最初テストとしてエンコしてたときと同じ設定でも速度が大きく落ちていることに気づきました、。
ffmpeg ver4.0.0を使っていてradeonのH/Wエンコードを使っています。
環境で必要ありそうな情報はOSはWindows10 Pro,CPUはRyzen3 2200Gということぐらいでしょうか。
どうやら原因を調べてみると、GPU側がアイドル状態の処理力でエンコードをしているのが原因みたいなのですが、
どうにかしてエンコード中だけの間、GPU側フルロードにする方法はありませんか?
オーバークロックで固定してしまうと、録画PCなので消費電力とかの面でも気になりますし、同じような環境になっている方はいませんでしょうか。
対策方法などご存知の方がおられましたらご教示願えませんでしょうかm(__)m
ふと最近になって見てみると、最初テストとしてエンコしてたときと同じ設定でも速度が大きく落ちていることに気づきました、。
ffmpeg ver4.0.0を使っていてradeonのH/Wエンコードを使っています。
環境で必要ありそうな情報はOSはWindows10 Pro,CPUはRyzen3 2200Gということぐらいでしょうか。
どうやら原因を調べてみると、GPU側がアイドル状態の処理力でエンコードをしているのが原因みたいなのですが、
どうにかしてエンコード中だけの間、GPU側フルロードにする方法はありませんか?
オーバークロックで固定してしまうと、録画PCなので消費電力とかの面でも気になりますし、同じような環境になっている方はいませんでしょうか。
対策方法などご存知の方がおられましたらご教示願えませんでしょうかm(__)m
2018/10/08(月) 21:22:15.05ID:c2gi+kTk0
2018/10/08(月) 23:14:22.11ID:EtaRamdR0
>>811
-i ${video} -i ${audio} -g 35280 -vcodec hevc_amf -vb 7M -bf 6 -b_strategy 2 -refs 4 -deblock 0:0 -qdiff 8 -qcomp 0.7
-direct-pred auto -me_method umh -me_range 24 -subq 10 -trellis 2 -x264opts rc-lookahead=60:aq-mode=2:aq-strength=0.8:psy-rd=1.0,0.15
-acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc -f mp4 ${output}
AutoConvertというツールを介して使っている都合、ffmpegに詳しくないので、テンプレートにあったのを少し変えた感じで使ってます。
いじってみた感じ、helpコマンドで出力されるオプションがうまく反映されなかったので、いろいろ加えていて無効なオプションも存在してると思います。。
-i ${video} -i ${audio} -g 35280 -vcodec hevc_amf -vb 7M -bf 6 -b_strategy 2 -refs 4 -deblock 0:0 -qdiff 8 -qcomp 0.7
-direct-pred auto -me_method umh -me_range 24 -subq 10 -trellis 2 -x264opts rc-lookahead=60:aq-mode=2:aq-strength=0.8:psy-rd=1.0,0.15
-acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc -f mp4 ${output}
AutoConvertというツールを介して使っている都合、ffmpegに詳しくないので、テンプレートにあったのを少し変えた感じで使ってます。
いじってみた感じ、helpコマンドで出力されるオプションがうまく反映されなかったので、いろいろ加えていて無効なオプションも存在してると思います。。
2018/10/09(火) 21:42:15.70ID:SVHQXcf+0
>812
-vcodec hevc_amf なので -x264opts は使えない。
-g(keyint) 35280 は大きすぎる。特に理由が無ければフレームレートの10倍でいい。
ffmpeg -h encoder=hevc_amf
これで使えるオプションを確かめる。
出力データを何目的に使うかにもよるが、qp 関係と quality 設定 をすればよさそう。
-vcodec hevc_amf なので -x264opts は使えない。
-g(keyint) 35280 は大きすぎる。特に理由が無ければフレームレートの10倍でいい。
ffmpeg -h encoder=hevc_amf
これで使えるオプションを確かめる。
出力データを何目的に使うかにもよるが、qp 関係と quality 設定 をすればよさそう。
814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 23:27:42.42ID:jdrUL+df0 >>813
返信ありがとう。
調べてる途中で-x264optは使えないことはわかっていたのだけど、下に書いてくれたquality設定を書いてもなぜか反映されなかったから、-vb 7Mって指定してる。
-gはとりあえず大きくしておけばいいかと思って大きくしてたw
もうちょっと調べてみてqp周りの設定をなんとかしてみるよ
返信ありがとう。
調べてる途中で-x264optは使えないことはわかっていたのだけど、下に書いてくれたquality設定を書いてもなぜか反映されなかったから、-vb 7Mって指定してる。
-gはとりあえず大きくしておけばいいかと思って大きくしてたw
もうちょっと調べてみてqp周りの設定をなんとかしてみるよ
2018/10/24(水) 18:45:58.50ID:F0x36izr0
EPGStationからデュアルモノを主音声のみでKodiに流したいんですけど
%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -i pipe:0 -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v copy -tune fastdecode,zerolatency -f mpegts pipe:1
これだと15秒ぐらい待たないと再生が始まりません。速める方法ありますでしょうか?
%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -i pipe:0 -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v copy -tune fastdecode,zerolatency -f mpegts pipe:1
これだと15秒ぐらい待たないと再生が始まりません。速める方法ありますでしょうか?
2018/10/24(水) 23:02:14.29ID:j+plFEwk0
-c:v copy -tune fastdecode,zerolatency
copy しながら tune って効果あるのかな?
普通は -c:v libx264 -tune fastdecode
のように使う。2つオプション使えるのかは試してない
早く再生させたいなら QSV を使うとか -c:v h264_qsv
copy しながら tune って効果あるのかな?
普通は -c:v libx264 -tune fastdecode
のように使う。2つオプション使えるのかは試してない
早く再生させたいなら QSV を使うとか -c:v h264_qsv
2018/10/24(水) 23:06:02.50ID:5fN6ZADi0
あるわけないだろ
2018/10/25(木) 10:57:30.48ID:oaIBc1x60
youtube-dlで落としてると
skipping () segments ahead, expired from plalists
ってログが流れて落した動画のその部分が飛ぶのが怖いよぅ・・・
直し方お兄ちゃん教えて・・・
skipping () segments ahead, expired from plalists
ってログが流れて落した動画のその部分が飛ぶのが怖いよぅ・・・
直し方お兄ちゃん教えて・・・
2018/10/25(木) 10:58:53.56ID:oaIBc1x60
あ、youtube-dlもffmpegも最新です・・・
2018/10/25(木) 11:06:36.24ID:jjDJ1qSY0
最新とは
2018/10/25(木) 11:08:14.11ID:S+GmEoor0
みんなの心の中に
2018/10/25(木) 19:19:57.89ID:Lfi5IoXR0
H.264の-crf 23がHEVCの-crf 28位とのことですが、同等画質の対応表か簡単な計算方法ありませんかね?
2018/10/25(木) 19:32:45.55ID:P9xyTRG00
>>822
> H.264の-crf 23がHEVCの-crf 28位とのこと
それ単に--crfのデフォルト値がx264だと23、x265だと28ってだけでしょ。
画質が同じになるってわけじゃないし、ソースによっても変わるので計算方法なんてあるわけがない。
> H.264の-crf 23がHEVCの-crf 28位とのこと
それ単に--crfのデフォルト値がx264だと23、x265だと28ってだけでしょ。
画質が同じになるってわけじゃないし、ソースによっても変わるので計算方法なんてあるわけがない。
2018/10/25(木) 19:37:34.24ID:Mo996g1o0
いや同等って騙ってたよ
絶対後者の方が汚いと思うが
絶対後者の方が汚いと思うが
2018/10/25(木) 19:47:54.22ID:S+GmEoor0
同じcrfでいいよ。
それでも容量は減る。
それでも容量は減る。
2018/10/25(木) 20:00:38.63ID:jjDJ1qSY0
自分でサンプル動画3個ずつとか作ればすぐできるじゃん
2018/10/25(木) 20:18:04.63ID:P9xyTRG00
2018/10/26(金) 01:36:12.14ID:p+Wwxwej0
>>823
絶対同等である必要はなく、既に検証済みでよく知られてるおすすめ対応値みたいなのがないかなと。
絶対同等である必要はなく、既に検証済みでよく知られてるおすすめ対応値みたいなのがないかなと。
2018/10/26(金) 09:38:24.86ID:LDTS+A570
絵の傾向が違うから無理かと
それにx264もx265もデフォのオプションでは低ビットレートに向いてないから
なおさら無理
それにx264もx265もデフォのオプションでは低ビットレートに向いてないから
なおさら無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- スリランカ人男性の強制送還「中止を」 野党議員らが入管庁に要請 [♪♪♪★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★2 [579392623]
- 上司「高市さんは中国に言うべきこと言うから良かったけどな?」ぼく「そ、そうなんですねぇ」👈こういうのコメント困るよな [369521721]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 【快挙】中国でカルト的な人気のバーチャルVチューバー"花譜"、明日の上海公演中止で決定!高市みてるか?お前ののだよwww [339712612]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ171
- 高市、習近平との会談でウイグル問題や香港問題にまでクビを突っ込んでいた [329271814]
