公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
探検
ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G02018/04/29(日) 07:56:15.59ID:5M1ANoG+0
保存用ならハードウェア支援は使うべきではない
質かサイズのどちらかが犠牲になってもいい、ad hoc用
質かサイズのどちらかが犠牲になってもいい、ad hoc用
2018/04/29(日) 09:43:59.67ID:ySNi5vX00
結局h265とvp9、av1はエンコード速度が遅くて難儀する
見れればいいってだけならハードウェア支援
見れればいいってだけならハードウェア支援
2018/04/29(日) 09:58:56.92ID:5M1ANoG+0
常に我慢できるギリギリまでエンコードの負荷は上がり続けるからな
数年後にもやっぱり長時間CPU回してると思う
数年後にもやっぱり長時間CPU回してると思う
2018/04/29(日) 11:04:48.31ID:ae2FmOo90
ストレージなんて今はゴミみたいに安くなってるんだから
設定高めのハードウェアエンコでさくっとエンコしちゃうのが今の流行
設定高めのハードウェアエンコでさくっとエンコしちゃうのが今の流行
2018/04/29(日) 21:50:08.43ID:OdoAkKke0
BDMVが溜まってきたけどハンドリング悪いからmakemkvでmkvの1ファイルにしようかと思ったらx86のlinuxでは動くのにraspiだと動かないのかよ。
ホームネットワーク用に常時稼働させてるけど負荷低いからダラダラエンコさせとくのにちょうどいいのにな。
ffmpegでなんとかするか。
ホームネットワーク用に常時稼働させてるけど負荷低いからダラダラエンコさせとくのにちょうどいいのにな。
ffmpegでなんとかするか。
2018/04/29(日) 22:00:34.63ID:qfeJlBmg0
突然独り言を語りだす人こわい
2018/04/30(月) 09:39:57.54ID:5kVazbbV0
お前の前髪の後退ぶりのほうが怖いわボケナス
2018/04/30(月) 13:36:14.15ID:kqz0sxCW0
オマエ前髪どころか髪自体無いやん…
2018/04/30(月) 19:33:49.46ID:/EwrMGlV0
2018/05/04(金) 21:42:36.90ID:8p8j2POP0
360度動画として認識させるためのメタデータの付加ってどのオプション?
629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 08:13:34.92ID:gUl6Bovu0 ffmpegを使って
動画を再エンコードしつつ、音声を削除したいと考えています。
-map 0:0 や -an を入れると
音声を削除することができるのですが、
普通に動画を再エンコードする場合と比べて
10倍くらい時間がかかってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
動画を再エンコードしつつ、音声を削除したいと考えています。
-map 0:0 や -an を入れると
音声を削除することができるのですが、
普通に動画を再エンコードする場合と比べて
10倍くらい時間がかかってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
2018/05/22(火) 11:08:14.48ID:lKL6167X0
-c:v copyで映像を分離してからエンコードしたら?
631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 14:29:07.31ID:HhQQQEL80 動画に時間を表示したいのですが
-vf drawtext=fontsize=40:x=(w-text_w)/2:y=(h-text_h)/2:fontfile='C\:\\Windows\\Fonts\\Arial.ttf':text=%{pts\\:hms}:box=1
というコードで
00:00:00.000
という表記で表示することはできました。
ただ、時間や分、ミリ秒は表示せず
トータル時間の秒数だけを表示したいのですが
どのようにすれば良いですか?
-vf drawtext=fontsize=40:x=(w-text_w)/2:y=(h-text_h)/2:fontfile='C\:\\Windows\\Fonts\\Arial.ttf':text=%{pts\\:hms}:box=1
というコードで
00:00:00.000
という表記で表示することはできました。
ただ、時間や分、ミリ秒は表示せず
トータル時間の秒数だけを表示したいのですが
どのようにすれば良いですか?
2018/05/26(土) 15:03:42.81ID:DqscT+050
自己解決しました
633631
2018/05/26(土) 18:59:50.02ID:HhQQQEL80 自己解決していません
2018/05/26(土) 19:07:32.59ID:oCDEtfBR0
スマンがちょっと笑った
2018/05/26(土) 19:53:08.32ID:KSFV0mL+0
text='%{pts\:t}'
2018/05/26(土) 19:53:47.52ID:KSFV0mL+0
まちがえたこっちだ
text='%{eif\:t\:d}'
text='%{eif\:t\:d}'
637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 22:38:26.44ID:HhQQQEL80 >>636
ありがとうございます。
うまくいきました。
あと、-iの前に-rで大きなフレームレートを指定すると
高速再生することができますが、
この方法だと、フレームレートを大きくした後の動画の時間に対してタイムコードが付いてしまいます。
timecode='00\:00\:00\:00':r=59.94
という方法だと、フレームレートを大きくする前の動画の時間に対してタイムコードが付くのですが
前述のように00:00:00.000 というフォーマットになってしまいます。
どのようにすれば良いでしょうか?
ありがとうございます。
うまくいきました。
あと、-iの前に-rで大きなフレームレートを指定すると
高速再生することができますが、
この方法だと、フレームレートを大きくした後の動画の時間に対してタイムコードが付いてしまいます。
timecode='00\:00\:00\:00':r=59.94
という方法だと、フレームレートを大きくする前の動画の時間に対してタイムコードが付くのですが
前述のように00:00:00.000 というフォーマットになってしまいます。
どのようにすれば良いでしょうか?
638637
2018/05/27(日) 17:28:41.19ID:Ui2+O+mA0 どなたかお教えください。
2018/05/27(日) 19:51:33.96ID:zoTvVaWy0
>フレームレートを大きくする前の動画の時間に対してタイムコードが付く
つまり倍速再生にして、時間経過も倍速表示にしたいと
25fps の動画の場合、倍速分の入力フレームレートを指定し、最初に倍速分の pts を掛けて、元に戻す
ffmpeg -r 50 -i input -vf setpts=PTS*2,"drawtext=fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:t\:d}'",setpts=PTS/2 output.mp4
つまり倍速再生にして、時間経過も倍速表示にしたいと
25fps の動画の場合、倍速分の入力フレームレートを指定し、最初に倍速分の pts を掛けて、元に戻す
ffmpeg -r 50 -i input -vf setpts=PTS*2,"drawtext=fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:t\:d}'",setpts=PTS/2 output.mp4
640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 00:31:14.26ID:opXZSFia0 すいません、以下ご教示頂きたいのですが分かる方、何卒よろしくお願いいたします
【やりたいこと】
画面キャプチャを取りながらPC音とマイク音を合成したMP4を作成したい
ffmpegの起動引数
【マイクだけ or PC音のみは問題なし】
例:-rtbufsize 30M -f dshow -i audio="virtual-audio-capturer":video="screen-capture-recorder"
-y -f mp4 -c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac -af aresample=async=100 -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency "E:\test.mp4"
【MixしようとするととたんにNGになる】
例:-rtbufsize 130M -f dshow -i audio="virtual-audio-capturer" -f dshow -i audio="マイク (Realtek High Definition Audio)"
-f dshow -i video="screen-capture-recorder" -filter_complex "[0:a][1:a]amerge=inputs=2[aout]" -map "[aout]" -y -f mp4
-c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency "E:\test.mp4"
【やりたいこと】
画面キャプチャを取りながらPC音とマイク音を合成したMP4を作成したい
ffmpegの起動引数
【マイクだけ or PC音のみは問題なし】
例:-rtbufsize 30M -f dshow -i audio="virtual-audio-capturer":video="screen-capture-recorder"
-y -f mp4 -c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac -af aresample=async=100 -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency "E:\test.mp4"
【MixしようとするととたんにNGになる】
例:-rtbufsize 130M -f dshow -i audio="virtual-audio-capturer" -f dshow -i audio="マイク (Realtek High Definition Audio)"
-f dshow -i video="screen-capture-recorder" -filter_complex "[0:a][1:a]amerge=inputs=2[aout]" -map "[aout]" -y -f mp4
-c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency "E:\test.mp4"
641640
2018/05/28(月) 00:32:50.80ID:opXZSFia0 追加ですが、エラーとしては「real-time buffer [screen-capture-recorder] [video input] too full or near too full (121% of size: 3041280 [rtbufsize parameter])! frame dropped!」
というエラーが発生します
というエラーが発生します
2018/05/28(月) 22:53:13.30ID:LzpOTsQQ0
screen-capture-recorder でエラーが出るなら
gdigrab に代えてみたら
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-devices.html#gdigrab
gdigrab に代えてみたら
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-devices.html#gdigrab
2018/05/29(火) 02:51:28.54ID:Pu1eGPwQ0
>>640,641
エラーメッセージの、3041280ってデフォルト値っぽいけど
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-formats.html#Format-Options
>rtbufsize integer (input)
>Set max memory used for buffering real-time frames.
入力(-i xxx )毎に指定するのかな?
だから、video入力の前につけてみたらどうだろうか
-f dshow -i audio="virtual-audio-capturer" -f dshow -i audio="マイク (Realtek High Definition Audio)" -rtbufsize 30M -f dshow -i video="screen-capture-recorder"
-filter_complex "[0:a][1:a]amerge=inputs=2[aout]" -map "[aout]" -y -f mp4
-c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency "E:\test.mp4"
エラーメッセージの、3041280ってデフォルト値っぽいけど
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-formats.html#Format-Options
>rtbufsize integer (input)
>Set max memory used for buffering real-time frames.
入力(-i xxx )毎に指定するのかな?
だから、video入力の前につけてみたらどうだろうか
-f dshow -i audio="virtual-audio-capturer" -f dshow -i audio="マイク (Realtek High Definition Audio)" -rtbufsize 30M -f dshow -i video="screen-capture-recorder"
-filter_complex "[0:a][1:a]amerge=inputs=2[aout]" -map "[aout]" -y -f mp4
-c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency "E:\test.mp4"
644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 16:55:57.14ID:th332wA20 初めまして。
質問させていただきたいのですが、.m4vから.mtsへ以下のフォーマットで書き出したいのですが、
BDAVにフォーマットを変換するコマンドラインがわかりません。どなたかわかりませんか?
====
形式:H.264TTS(X264)、PID=1011
ビットレート:CBR8Mbps
秒数:15秒
解像度:1920×1080
アスペクト比16:9
フレームレート:固定29.97
スキャン:インターレースボトムファースト
フォーマット:BDAV
====
これがコマンドラインです
ffmpeg -I input.mp4 -vcodec h264 -streamid 0:4113 -c:v libx264 -x264-params "nal-hrd=cbr:force-cfr=1" -b:v 8000k -minrate 8000k -maxrate 8000k -bufsize 109.7M \ -s 1920x1080 -r 30000/1001 -flags +ilme+ildct -alternate_scan 1 -top 0 out.mts
質問させていただきたいのですが、.m4vから.mtsへ以下のフォーマットで書き出したいのですが、
BDAVにフォーマットを変換するコマンドラインがわかりません。どなたかわかりませんか?
====
形式:H.264TTS(X264)、PID=1011
ビットレート:CBR8Mbps
秒数:15秒
解像度:1920×1080
アスペクト比16:9
フレームレート:固定29.97
スキャン:インターレースボトムファースト
フォーマット:BDAV
====
これがコマンドラインです
ffmpeg -I input.mp4 -vcodec h264 -streamid 0:4113 -c:v libx264 -x264-params "nal-hrd=cbr:force-cfr=1" -b:v 8000k -minrate 8000k -maxrate 8000k -bufsize 109.7M \ -s 1920x1080 -r 30000/1001 -flags +ilme+ildct -alternate_scan 1 -top 0 out.mts
2018/05/31(木) 11:42:01.85ID:V/NbwTFC0
自己解決していません
2018/06/01(金) 12:30:21.08ID:RW77qDge0
ffmpeg -i input.m4v -c copy output.m2ts
2018/06/01(金) 19:32:08.88ID:RcLH7f/W0
細かいとこガン無視でワロタ
2018/06/01(金) 19:42:37.51ID:K86csaBM0
まずは単純なところから始めるのが定石でしょう。
2018/06/03(日) 17:28:28.24ID:N8K0zQHC0
定番のGUIプログラムがあったら教えてください
2018/06/03(日) 17:39:32.54ID:pvmCZV2h0
ラッパーはめんどくさいだけで誰でも作れるよ
2018/06/03(日) 17:41:00.54ID:N8K0zQHC0
652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 20:15:30.07ID:snESuHde0 >>639
ありがとうございます。
仕事が忙しく、試すことができなかったのですが
いま、試したところうまくいきました。
あと、できれば、
12 sec
というような表示や
2m23s
のような表記も出力できるようにしたいのですが
どのようにすれば良いですか?
eifのフォーマットに関して検索して調べてみたのですが
公式ページも含めて解説ページが見つかりませんでした。
どこに書かれてありますでしょうか?
ありがとうございます。
仕事が忙しく、試すことができなかったのですが
いま、試したところうまくいきました。
あと、できれば、
12 sec
というような表示や
2m23s
のような表記も出力できるようにしたいのですが
どのようにすれば良いですか?
eifのフォーマットに関して検索して調べてみたのですが
公式ページも含めて解説ページが見つかりませんでした。
どこに書かれてありますでしょうか?
2018/06/03(日) 23:05:53.13ID:l1wsIHD30
>652
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#Text-expansion
The first argument is the expression to be evaluated, just as for the expr function. The second argument specifies the output format. Allowed values are ‘x’, ‘X’, ‘d’ and ‘u’.
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-utils.html#Expression-Evaluation
フォーマット指定がよく分からなかったので力業で
12 sec
text='%{eif\:t\:d} sec'
2m23s
text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#Text-expansion
The first argument is the expression to be evaluated, just as for the expr function. The second argument specifies the output format. Allowed values are ‘x’, ‘X’, ‘d’ and ‘u’.
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-utils.html#Expression-Evaluation
フォーマット指定がよく分からなかったので力業で
12 sec
text='%{eif\:t\:d} sec'
2m23s
text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'
654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 22:08:54.11ID:9TmntrtP0 >>653
ありがとうございます。
うまくいきました。
重ね重ね申し訳ないのですが
2m23s
text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'
の方で、このコードだと
60秒未満の場合であっても
0m24s
のように表示されてしまいます。
60秒未満だと
24s
60秒以上だと
1m32
のような表記にしたいのですが
可能でしょうか?
if文のようなものは入れられるのでしょうか?
ありがとうございます。
うまくいきました。
重ね重ね申し訳ないのですが
2m23s
text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'
の方で、このコードだと
60秒未満の場合であっても
0m24s
のように表示されてしまいます。
60秒未満だと
24s
60秒以上だと
1m32
のような表記にしたいのですが
可能でしょうか?
if文のようなものは入れられるのでしょうか?
2018/06/07(木) 23:51:16.36ID:oSXh1pMJ0
むりむり
2018/06/08(金) 21:25:49.58ID:jOXaNR6X0
タイムライン編集を使って最初の60秒を非表示にすればできるが
分と秒が別フィルタになるので座標指定正しくしないとずれる
text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s':enable='gte(t,60)'
分と秒が別フィルタになるので座標指定正しくしないとずれる
text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s':enable='gte(t,60)'
657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 10:31:08.64ID:WLun0EjD02018/06/10(日) 13:25:40.50ID:a0GQnQWS0
>最初の60秒を非表示
タイムライン編集で60秒たつとフィルタが有効になる
>分と秒が別フィルタになるので座標指定正しくしないとずれる
drawtext=fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m':enable='gte(t,60)',
drawtext=x=42:fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'
コマンド例
ffmpeg -r 50 -i input -vf setpts=PTS*2,"drawtext=fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m':enable='gte(t,60)',
drawtext=x=42:fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'",setpts=PTS/2 out.mp4
タイムライン編集で60秒たつとフィルタが有効になる
>分と秒が別フィルタになるので座標指定正しくしないとずれる
drawtext=fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m':enable='gte(t,60)',
drawtext=x=42:fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'
コマンド例
ffmpeg -r 50 -i input -vf setpts=PTS*2,"drawtext=fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m':enable='gte(t,60)',
drawtext=x=42:fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'",setpts=PTS/2 out.mp4
659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 14:19:30.76ID:WLun0EjD0 >>658
しょへええ、うまくいきました
ありがとうございます。
詳しいお方なので、もう一つ質問してもよろしいですか?
30fpsの動画を倍速再生したい場合
-iの前に
-r 60
のように、元の動画のfps2倍した数値を入れると
うまくいきました。
もし毎回30fpsと決まっていたら良いですが
そうでない場合、予めffprobeなどで動画のfpsを読み込んでから
その読み込んだfpsの二倍するようにするコードを書いています。
ただ、あまりエレガントではないのですが
-r PTS*2
のように、一つのコードだけで完結したいのですが
そのようなことは可能でしょうか?
しょへええ、うまくいきました
ありがとうございます。
詳しいお方なので、もう一つ質問してもよろしいですか?
30fpsの動画を倍速再生したい場合
-iの前に
-r 60
のように、元の動画のfps2倍した数値を入れると
うまくいきました。
もし毎回30fpsと決まっていたら良いですが
そうでない場合、予めffprobeなどで動画のfpsを読み込んでから
その読み込んだfpsの二倍するようにするコードを書いています。
ただ、あまりエレガントではないのですが
-r PTS*2
のように、一つのコードだけで完結したいのですが
そのようなことは可能でしょうか?
2018/06/10(日) 21:14:56.81ID:a0GQnQWS0
たぶん出来ないと思います
661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 10:08:15.64ID:BL6N4V1J02018/06/11(月) 22:37:27.87ID:w+RoA0390
text='%{eif\:trunc(t/600)\:d}%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'
663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 23:16:49.77ID:BL6N4V1J0 >>662
ありがとうございます。
そのままのコードでは
00m2s
のようになってうまくいきませんでしたが、
自分で工夫することでうまくいきました。
しかし、やりたいことはこんな単純なことなのに
ここまで複雑な数式コードになるとは思いませんでした・・・
ありがとうございます。
そのままのコードでは
00m2s
のようになってうまくいきませんでしたが、
自分で工夫することでうまくいきました。
しかし、やりたいことはこんな単純なことなのに
ここまで複雑な数式コードになるとは思いませんでした・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 21:41:07.58ID:W23TVQ+/0 重ね重ねありがとうございます。
あと、ちなみに
drawtextで
https://cdn-images-1.medium.com/max/500/1*gG2v3ukvYEtI7uLx1-5pQQ.jpeg
この画像みたいに白い文字列の周りに黒い影を付けたいのですが
可能でしょうか?
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#drawtext-1
オプションを見てみると
shadowcolorというものがあるので
shadowcolor=blackと指定してみたのですが
影が表示されないのですが
どのようにしたら良いですか?
shadowxやshadowyも使ってみたのですが
このオプションを使用すると文字列が表示されなくなるのですが・・・
一体どうすれば良いですか?
あと、ちなみに
drawtextで
https://cdn-images-1.medium.com/max/500/1*gG2v3ukvYEtI7uLx1-5pQQ.jpeg
この画像みたいに白い文字列の周りに黒い影を付けたいのですが
可能でしょうか?
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#drawtext-1
オプションを見てみると
shadowcolorというものがあるので
shadowcolor=blackと指定してみたのですが
影が表示されないのですが
どのようにしたら良いですか?
shadowxやshadowyも使ってみたのですが
このオプションを使用すると文字列が表示されなくなるのですが・・・
一体どうすれば良いですか?
2018/06/14(木) 16:54:35.51ID:IJ+mdb6c0
誰かlibvmafが有効になったffmpegのバイナリをアップしてくれませんか
>>515のビルドスクリプトを使っても何故かVMAF算出時にクラッシュするバイナリしか出来なくて困ってます
>>515のビルドスクリプトを使っても何故かVMAF算出時にクラッシュするバイナリしか出来なくて困ってます
2018/06/14(木) 21:37:48.80ID:GAYvCe4k0
shadowcolor はテキストの影の色なので完全に縁取り(影の大きさが違うから)は出来ない
ffplay -f lavfi -i color=888888,drawtext=fontsize=30:shadowcolor=black:shadowx=2:shadowy=3:fontcolor=white:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='aiueo'
ffplay -f lavfi -i color=888888,drawtext=fontsize=30:shadowcolor=black:shadowx=2:shadowy=3:fontcolor=white:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='aiueo'
667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 21:56:04.83ID:fOnrRRVm02018/06/14(木) 23:13:40.45ID:GAYvCe4k0
右に2ピクセル、下に3ピクセル、shadowcolorで指定した色を
text, textfile で指定したテキストの背景に影を付ける
ttp://imepic.jp/20180614/835370
text, textfile で指定したテキストの背景に影を付ける
ttp://imepic.jp/20180614/835370
2018/06/17(日) 13:07:05.22ID:Vl3xRCV+0
>>664
縁取りはborderwとbordercolorでできる
縁取りはborderwとbordercolorでできる
670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 20:41:52.66ID:/bvXmRwA0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 01:08:49.54ID:mk3he2W/0 音声ミックスについて教えてください。
以下の内容で、映像+PC音+マイクを合成しようとしているのですが、
PC音がなっていないときはマイクの入力が無視されるようです。
マイクもPC音も撮れるようにしたいのですが、どのような引数にすると撮ることができるのでしょうか。
【現在】
-rtbufsize 40MB -f dshow -i video="screen-capture-recorder":audio="virtual-audio-capturer"
-f dshow -i audio="マイクデバイス" -filter_complex amix -async 100 -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency
-y -f mp4 -c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac "C:\test.mp4"
※WMVにしても同じ現象でした。
以下の内容で、映像+PC音+マイクを合成しようとしているのですが、
PC音がなっていないときはマイクの入力が無視されるようです。
マイクもPC音も撮れるようにしたいのですが、どのような引数にすると撮ることができるのでしょうか。
【現在】
-rtbufsize 40MB -f dshow -i video="screen-capture-recorder":audio="virtual-audio-capturer"
-f dshow -i audio="マイクデバイス" -filter_complex amix -async 100 -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency
-y -f mp4 -c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac "C:\test.mp4"
※WMVにしても同じ現象でした。
672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 13:31:56.10ID:Dyc1ruaU0 同じく音声ミックスで誰かお助けを。。
調べまわったが解が出てこなかったです。。
Lch.wav Cch.wav Rch.wav という3つのモノラルファイルを1つの3chファイルにミックスしたいのです。
どなたかやり方わかる方いましたら教えて頂ければ助かります、、
調べまわったが解が出てこなかったです。。
Lch.wav Cch.wav Rch.wav という3つのモノラルファイルを1つの3chファイルにミックスしたいのです。
どなたかやり方わかる方いましたら教えて頂ければ助かります、、
2018/06/27(水) 13:36:37.02ID:pEGRr0TC0
Audacityでミックスしてみるとか
2018/06/27(水) 13:49:10.49ID:COVgLi6a0
「1つの3chファイル」とはどういう意味
2018/06/27(水) 14:25:28.92ID:sFqMsRWv0
Manipulating audio channels
https://trac.ffmpeg.org/wiki/AudioChannelManipulation
6 × mono → 5.1
Combine 6 mono inputs into one 5.1 (6 channel) output with the amerge audio filter:
ffmpeg -i front_left.wav -i front_right.wav -i front_center.wav -i lfe.wav -i back_left.wav -i back_right.wav \
-filter_complex "[0:a][1:a][2:a][3:a][4:a][5:a]amerge=inputs=6[aout]" -map "[aout]" output.wav
All inputs must have the same sample rate and format. If inputs do not have the same duration the output will stop with the shortest.
https://trac.ffmpeg.org/wiki/AudioChannelManipulation
6 × mono → 5.1
Combine 6 mono inputs into one 5.1 (6 channel) output with the amerge audio filter:
ffmpeg -i front_left.wav -i front_right.wav -i front_center.wav -i lfe.wav -i back_left.wav -i back_right.wav \
-filter_complex "[0:a][1:a][2:a][3:a][4:a][5:a]amerge=inputs=6[aout]" -map "[aout]" output.wav
All inputs must have the same sample rate and format. If inputs do not have the same duration the output will stop with the shortest.
2018/06/27(水) 15:07:41.83ID:COVgLi6a0
エスパーするとこうかなあ
>ffmpeg -i Lch.wav -i Rch.wav -i Cch.wav -filter_complex "join=inputs=3:channel_layout=3.0" 3ch.wav
>ffmpeg -i Lch.wav -i Rch.wav -i Cch.wav -filter_complex "join=inputs=3:channel_layout=3.0" 3ch.wav
2018/06/27(水) 16:21:48.52ID:kjLSm4/o0
DARU/CHANNEL-MASTERでch結合とか
678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 08:54:38.15ID:RpnprjT20679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 11:00:52.32ID:RpnprjT20 できた。。。あなたが神か。
一週間くらい悩んでたので助かりました。
ありがとうございました!
一週間くらい悩んでたので助かりました。
ありがとうございました!
2018/06/28(木) 13:26:51.64ID:P0Q/YNJ90
2018/06/28(木) 14:45:25.82ID:ayodFN6T0
channel_layout=3.0 と-iを並べる順番が大事
詳しくは ffmpeg -layouts を参照
詳しくは ffmpeg -layouts を参照
2018/07/01(日) 10:59:38.24ID:9C5K8/qD0
6桁のファイル名がついたシーケンス画像から動画を生成したいんですが、入力画像の拡張子の種類がそれぞれシーケンスでpng/jpg/jpeg/gifの4パターンあります
それぞれの拡張子を記述したバッチでは正常に変換できます
全ての拡張子に対応したバッチにしたいので、入力ファイルを拡張子をワイルドカード[%06d.*]で表現してみましたが画像ファイルを読み込んでくれません
ffmpegで拡張子をワイルドカードで指定するのは無理ですか
ffmpeg -r 30 -i %06d.* -vcodec libx264 -pix_fmt yuv420p out.mp4
それぞれの拡張子を記述したバッチでは正常に変換できます
全ての拡張子に対応したバッチにしたいので、入力ファイルを拡張子をワイルドカード[%06d.*]で表現してみましたが画像ファイルを読み込んでくれません
ffmpegで拡張子をワイルドカードで指定するのは無理ですか
ffmpeg -r 30 -i %06d.* -vcodec libx264 -pix_fmt yuv420p out.mp4
2018/07/01(日) 18:36:27.06ID:RtZ2OKRq0
そんなことよりも、imagemagickとかで先に画像形式を統一させる方が早いんじゃねーかと思う
2018/07/01(日) 19:37:23.55ID:eC5VoVdm0
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-formats.html#image2-1
> 3.10 image2
> The size, the pixel format, and the format of each image
> must be the same for all the files in the sequence.
複数の画像を動画にするには形式をそろえないとダメみたい
> 3.10 image2
> The size, the pixel format, and the format of each image
> must be the same for all the files in the sequence.
複数の画像を動画にするには形式をそろえないとダメみたい
2018/07/01(日) 20:52:00.48ID:9C5K8/qD0
2018/07/01(日) 23:31:27.96ID:dqrBP7ku0
forで回せばいいんでないの?
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 09:47:11.83ID:QKYum2z80 1920x1080のサイズの動画があったとして
FFMpegを使って、
動画の周りに10ピクセルの黒い枠線をつけて
1940x1100のサイズの動画を作成したいのですが
どのようにすれば良いですか?
FFMpegを使って、
動画の周りに10ピクセルの黒い枠線をつけて
1940x1100のサイズの動画を作成したいのですが
どのようにすれば良いですか?
2018/07/02(月) 10:54:55.21ID:axTDq6AQ0
-vf fillborders=left=10:right=10:top=10:bottom=10:mode=fixed:color=pink
2018/07/02(月) 14:11:23.84ID:WgjA0nFe0
Raspbianのaptにはffmegなかったのにいつのまにかaptからインストール出来るようになってる
690671
2018/07/02(月) 23:54:14.97ID:+qZezs0r0 いろいろ試しているのですが、、まったく解決できず、、、再度の投稿となって申し訳ないのですがマイク入力のミックス対応する方法をどなたかご存知ないでしょうか。
※いったん、マイク入力を別の音声ファイルにして後で結合してみたのですが、PC音が無音のところでのマイク入力は聞こえない状態でした
※いったん、マイク入力を別の音声ファイルにして後で結合してみたのですが、PC音が無音のところでのマイク入力は聞こえない状態でした
2018/07/03(火) 00:33:27.49ID:H6hev6Hp0
同じコマンドで音声ファイル2種類の合成してみて比較するとか。
あるいはlinuxみたいちアーキテクチャ違うPCで同じコマンド使って比較してみるとか。
USBメモリとかDVDブートならすぐ試験環境作れるよ。
あるいはlinuxみたいちアーキテクチャ違うPCで同じコマンド使って比較してみるとか。
USBメモリとかDVDブートならすぐ試験環境作れるよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 09:45:53.60ID:t2OBt/9B0693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 09:52:14.54ID:t2OBt/9B0 >>688
すいません、できたと思ったのですが
1920x1080だったとしても
出力された動画も同じく1920x1080なので
黒く塗りつぶした部分の動画が隠れてしまうのですが・・・
予め解像度を1940x1100に上げるにはどうすれば良いですか?
すいません、できたと思ったのですが
1920x1080だったとしても
出力された動画も同じく1920x1080なので
黒く塗りつぶした部分の動画が隠れてしまうのですが・・・
予め解像度を1940x1100に上げるにはどうすれば良いですか?
2018/07/03(火) 10:03:51.31ID:tkOBUY4V0
試したわけじゃないけど
-s 1940x1100
で出来ないか?
-s 1940x1100
で出来ないか?
695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 10:20:21.26ID:t2OBt/9B0 >>694
うまくいきました。
ちなみに、解像度が固定だったら良いですが
どんな解像度のファイルが来るか不明の場合
毎回、ffmpegかffprobeで解像度を調べる必要がありますが
元の解像度から+20するみたいな設定はできないでしょうか?
うまくいきました。
ちなみに、解像度が固定だったら良いですが
どんな解像度のファイルが来るか不明の場合
毎回、ffmpegかffprobeで解像度を調べる必要がありますが
元の解像度から+20するみたいな設定はできないでしょうか?
2018/07/03(火) 10:40:28.50ID:MnrF2YiN0
ffprobe -1 file.mp4 -show_streams -printformat json | jq .streams[].width
後半はうろ覚え
jsonで動画情報書き出して、それをパースして数字だけにしてシェルスクリプト で加算するように組むとか
ところで便乗質問だけど、-s オプションと-vf scale オプションの違いって何でしょうか。
後半はうろ覚え
jsonで動画情報書き出して、それをパースして数字だけにしてシェルスクリプト で加算するように組むとか
ところで便乗質問だけど、-s オプションと-vf scale オプションの違いって何でしょうか。
2018/07/03(火) 10:45:09.57ID:xYrsvMTy0
というか余白付けるんならpad使うんじゃないの?
今はFFmpeg試せないからオプションは提示出来ないけど
今はFFmpeg試せないからオプションは提示出来ないけど
2018/07/04(水) 14:50:27.60ID:TXxnU7F70
>>695
まだ見てるか分からんけどこれはどう?
ffmpeg -i "%~1" -vcodec utvideo -vf "pad=iw+20:ih+20:10:10" "%~dpn1_pad.avi"
まだ見てるか分からんけどこれはどう?
ffmpeg -i "%~1" -vcodec utvideo -vf "pad=iw+20:ih+20:10:10" "%~dpn1_pad.avi"
699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 22:08:41.89ID:B4G9mRcC0700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 22:24:18.22ID:B4G9mRcC0 ちなみに、
黒以外にも変えることってできますか?
黒以外にも変えることってできますか?
2018/07/05(木) 00:40:34.84ID:FjBPhoYe0
アップデートのオプションってある?
youtube-dlの-UみたいにDLして更新ファイルの差し替えまでやってくれるやつ
youtube-dlの-UみたいにDLして更新ファイルの差し替えまでやってくれるやつ
2018/07/05(木) 00:47:46.48ID:urVRDk8c0
chocolateyでバージョン管理すればいいかと
choco upgrade ffmpegで一発
choco upgrade ffmpegで一発
2018/07/05(木) 02:00:50.78ID:2AxBWGTG0
ffmpegは勝手にアップデートされると怖い。
互換性無視のオプションとかを仕込まれたことが何度あったことか。
互換性無視のオプションとかを仕込まれたことが何度あったことか。
2018/07/05(木) 06:03:12.45ID:FbntN7Me0
>>700
"pad=iw+20:ih+20:10:10:pink"
もしくは"pad=iw+20:ih+20:10:10:adc193"のように16進数で指定
web用のページを使うと上手く色が作れるかな
https://www.peko-step.com/tool/tfcolor.html
"pad=iw+20:ih+20:10:10:pink"
もしくは"pad=iw+20:ih+20:10:10:adc193"のように16進数で指定
web用のページを使うと上手く色が作れるかな
https://www.peko-step.com/tool/tfcolor.html
705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 09:42:13.61ID:1aWXYIVQ02018/07/05(木) 14:34:57.30ID:HahDuzDW0
これ使いこなせたら無敵の人になれるのかな
音声抽出と動画カットくらいしか使った事ねーや
音声抽出と動画カットくらいしか使った事ねーや
2018/07/05(木) 14:40:08.74ID:5rx5dVhf0
俺なんか編集はAviUtlでやって、エンコくらいでしかこのソフト使わんわ
2018/07/05(木) 21:56:18.31ID:N476FKtX0
無敵の定義てなんや
2018/07/05(木) 22:44:48.27ID:FjBPhoYe0
710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 09:23:06.03ID:GN0YJMmR0 FFmpegを使った無劣化での動画のカットの方法を教えてください。
https://qiita.com/kitar/items/d293e3962ade087fd850
このページで解説されているように、
-ssを-iの後に書くと映像の存在しない真っ暗な時間が入ってしまいます。
-iの前に書くと、指定した時間とは少しずれたところでカットされてしまいます。
こちらのページにも解説されており、
http://santa.ldblog.jp/archives/41750596.html
-ssを-iの前に書いた上で
-iの後に-ss 0 を付ければ良いと書かれてあり試してみたのですが
映像の存在しない真っ暗な時間が入ってしまいます。
一体どうすれば良いのでしょうか?
https://qiita.com/kitar/items/d293e3962ade087fd850
このページで解説されているように、
-ssを-iの後に書くと映像の存在しない真っ暗な時間が入ってしまいます。
-iの前に書くと、指定した時間とは少しずれたところでカットされてしまいます。
こちらのページにも解説されており、
http://santa.ldblog.jp/archives/41750596.html
-ssを-iの前に書いた上で
-iの後に-ss 0 を付ければ良いと書かれてあり試してみたのですが
映像の存在しない真っ暗な時間が入ってしまいます。
一体どうすれば良いのでしょうか?
2018/07/08(日) 11:09:44.59ID:LeJP5dUK0
必要な情報を書く
712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 11:11:39.26ID:GN0YJMmR0 必要な情報 とは何ですか?
2018/07/08(日) 11:14:52.88ID:ZTd1m6cM0
ffmpegのコマンドラインをすべて書く
元の動画の形式
カットした動画をどのプレーヤー(スプリッター、コーデック)で再生して確認しているかなど
元の動画の形式
カットした動画をどのプレーヤー(スプリッター、コーデック)で再生して確認しているかなど
714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 11:34:06.84ID:GN0YJMmR0 上で貼ったURLそのままのコードを使っていますが。。。
ffmpeg -ss 00:10 -i D:\test.mkv -t 60 D:\test2.mkv
元の動画はOBSでエンコードしたH.264のMKVファイルです。
プレイヤーはWMP、Gom、MPCなどです。
動画のない箇所は、
MPだと、スキップされ、Gomだとフリーズした状態で、MPCは真っ暗になります。
ところで
http://santa.ldblog.jp/archives/41750596.html
にも書かれてあるようにFFMpegはキーフレーム単位でしか
無劣化カットすることができないのでしょうか?
MediaInfoで調べると
keyintは250になっています。
30FPSなので、8秒間隔でしか無劣化カットすることができない仕様になっていますか?
カットした部分だけ、再エンコードするようなことはできないでしょうか?
ffmpeg -ss 00:10 -i D:\test.mkv -t 60 D:\test2.mkv
元の動画はOBSでエンコードしたH.264のMKVファイルです。
プレイヤーはWMP、Gom、MPCなどです。
動画のない箇所は、
MPだと、スキップされ、Gomだとフリーズした状態で、MPCは真っ暗になります。
ところで
http://santa.ldblog.jp/archives/41750596.html
にも書かれてあるようにFFMpegはキーフレーム単位でしか
無劣化カットすることができないのでしょうか?
MediaInfoで調べると
keyintは250になっています。
30FPSなので、8秒間隔でしか無劣化カットすることができない仕様になっていますか?
カットした部分だけ、再エンコードするようなことはできないでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 11:37:23.36ID:GN0YJMmR0 -vcodecが抜けていました
ffmpeg -ss 4500 -i input.mp4 -t 60 -vcodec copy -acodec copy 1a.mp4
ffmpeg -ss 4500 -i input.mp4 -t 60 -vcodec copy -acodec copy 1a.mp4
2018/07/08(日) 11:53:32.39ID:ZTd1m6cM0
昔のことだからうろ覚えだけど確かにOBSのQSVで録画したファイルは挙動がおかしくて編集に不便した記憶がある
一回rawの.h264に分離してL-Smashでmp4に詰め替えて編集してたような
一回rawの.h264に分離してL-Smashでmp4に詰め替えて編集してたような
717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 12:05:37.78ID:GN0YJMmR02018/07/08(日) 12:09:50.98ID:ZTd1m6cM0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 【悲報】男のくせに女性専用車両に乗った30代の男さん、駅員に電車から無理やり降ろされてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwww [257926174]
- 美少女になりたい
- お前らに小田急足柄からJR足柄まで歩いて乗り換える罰をあたえる
- ブラックフライデーセールで色々見て回って冷静に考えて「まあ、いらないよな・・」ってなる奴〜〜〜www
- 書ける時に書いとく
- 無能僕、わからない仕事を先輩に聞くのがめんどくさすぎて期限が過ぎそう
