公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
探検
ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G02017/05/23(火) 16:02:25.00ID:M8T8zYWf0
2017/05/24(水) 15:33:40.08ID:26s9EZk60
掲示板なんだから後から来た人のためにも仲良くしようぜ
2017/05/24(水) 15:46:14.26ID:FMNmQhh50
2017/05/24(水) 19:22:16.03ID:IRQabRRU0
後から来た人の為といえば
zeranoeのnightlyはまあ良いとしてversioned-staticはもうちょっと古いのも残しといて欲しかった
いまから1.xとか使うとは思わんというのは確かではあるんだが
zeranoeのnightlyはまあ良いとしてversioned-staticはもうちょっと古いのも残しといて欲しかった
いまから1.xとか使うとは思わんというのは確かではあるんだが
2017/05/24(水) 20:18:52.18ID:mLkKqZ400
50名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 20:25:16.38ID:vJmDbNro0 結局 h.265のハードウエアエンコーダー環境持ってるやつってそんないないんだな…
2017/05/24(水) 20:31:09.92ID:vJmDbNro0
2017/05/24(水) 20:31:36.18ID:vJmDbNro0
>>44
-rc vbr_2pass ではqpなんて設定できないぞ
-rc vbr_2pass ではqpなんて設定できないぞ
53名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 22:19:28.26ID:MINPfjv602017/05/24(水) 23:02:43.99ID:v5db/Vn30
出来ないと思うならそれでいいよ
2017/06/06(火) 20:01:45.04ID:+//lSx640
一つの動画に、パートA パートB パートC パートD パートE
があって、
-ssで、一つずつを切り出す事はできたのですが、
パートBとDを切り出して
パートACEという一つの動画を作る事は可能でしょうか?
時間指定はそれほどシビアではなくトランスコードなしでカットしたいです
があって、
-ssで、一つずつを切り出す事はできたのですが、
パートBとDを切り出して
パートACEという一つの動画を作る事は可能でしょうか?
時間指定はそれほどシビアではなくトランスコードなしでカットしたいです
2017/06/06(火) 20:47:18.53ID:rM+UJU+90
切り分けたファイルに concat すればいい。
対応コンテナは一部に限る
ffmpeg -i "concat:input1.mpg|input2.mpg|input3.mpg" -c copy output.ts
または
ffmpeg -f concat -safe 0 -i input.txt -c copy output.mp4
input.txt に書き込む内容
file test1.mp4
file test2.mp4
対応コンテナは一部に限る
ffmpeg -i "concat:input1.mpg|input2.mpg|input3.mpg" -c copy output.ts
または
ffmpeg -f concat -safe 0 -i input.txt -c copy output.mp4
input.txt に書き込む内容
file test1.mp4
file test2.mp4
2017/06/06(火) 21:13:39.16ID:+//lSx640
ありがとうございます。
一発で済ますのではなく、バラバラに作ったものを結合する感じなんですね。
一発で済ますのではなく、バラバラに作ったものを結合する感じなんですね。
2017/06/07(水) 11:11:27.37ID:NLn6M2aC0
gui的感覚ではそうなのかもね
結局やってることは同じだけどね
結局やってることは同じだけどね
2017/06/07(水) 22:55:21.17ID:/WSyOWOR0
選ぶんだな、バッチファイルを書くかSmartRendererを買うか
2017/06/08(木) 00:04:19.36ID:4RKB9j6J0
mplayer/mencoder なら -edl オプションを使えば簡単なのだろうけれど、
ffmpeg \-edl editlist とかでググってみるといろいろヒットする。
たとえばこことか。
>Lightning fast video splitting script | hackmemory
https://hackmemory.wordpress.com/2013/04/08/lightning-fast-video-splitting-script/
ffmpeg \-edl editlist とかでググってみるといろいろヒットする。
たとえばこことか。
>Lightning fast video splitting script | hackmemory
https://hackmemory.wordpress.com/2013/04/08/lightning-fast-video-splitting-script/
2017/06/15(木) 23:25:34.26ID:px6RPuCN0
最近のffmpegはnvenc・h265で5.5倍速は出るから変換はやくていいな。
2017/06/16(金) 00:09:46.31ID:fmbexmfQ0
RadeonのGPGPUもそろそろサポートしていいんやで
2017/06/16(金) 00:17:23.66ID:1i3SkLMb0
VCEに対応してないからradeon導入見送ってしまったわ
実際VCE vs NVENCだと速度比どんなもんなんだろう
実際VCE vs NVENCだと速度比どんなもんなんだろう
2017/06/21(水) 21:59:04.59ID:O3jqX+UF0
家族用に新PC組んだんだけど昨今の有り余るマシンパワーを
メールやネットサーフィンだけに費やすのはもったいないから
自動エンコマシンにしてしまおうと思ってる。
具体的にはPCが起動している最中は、ネットワーク上に保存されている
未エンコ動画をゲットしてきてダウンロードし、これを再エンコードし終えたら
再びネットワーク上にプッシュする自動エンコマシンにしようと思ってる。
ただ長時間動画をエンコードするにはそれなりに時間を要すわけで
メールを確認する5分の間だけPCを起動する、というのを延々と繰り返す限り
動画のエンコードが完了することは無いわけで・・・
そこでPCを5分起動しているならその間だけ出来るエンコをして保存する、
というのを繰り返していけないかと思ってる。そうすれば原理的にはどんな
長時間動画であってもいずれエンコードが完了するはずだ。
現行のffmpegは長時間動画を細切れエンコードしていって
最終的に動画全てのエンコードを終えるようなことってできる?
それも画質的に通しでエンコードする通常方式と比べて遜色なく仕上げることって可能?
メールやネットサーフィンだけに費やすのはもったいないから
自動エンコマシンにしてしまおうと思ってる。
具体的にはPCが起動している最中は、ネットワーク上に保存されている
未エンコ動画をゲットしてきてダウンロードし、これを再エンコードし終えたら
再びネットワーク上にプッシュする自動エンコマシンにしようと思ってる。
ただ長時間動画をエンコードするにはそれなりに時間を要すわけで
メールを確認する5分の間だけPCを起動する、というのを延々と繰り返す限り
動画のエンコードが完了することは無いわけで・・・
そこでPCを5分起動しているならその間だけ出来るエンコをして保存する、
というのを繰り返していけないかと思ってる。そうすれば原理的にはどんな
長時間動画であってもいずれエンコードが完了するはずだ。
現行のffmpegは長時間動画を細切れエンコードしていって
最終的に動画全てのエンコードを終えるようなことってできる?
それも画質的に通しでエンコードする通常方式と比べて遜色なく仕上げることって可能?
2017/06/21(水) 23:22:57.74ID:qSTO6KU80
ffmpeg 単体よりもスクリプト書いた方がよさそう
5分だけエンコードして終了してを繰り返すなら、trim|atrim フィルタで
カットしないと分割部分が重複・歯抜けしそうだ
5分だけエンコードして終了してを繰り返すなら、trim|atrim フィルタで
カットしないと分割部分が重複・歯抜けしそうだ
2017/06/21(水) 23:34:41.91ID:ylw1stp00
6764
2017/06/22(木) 20:17:01.30ID:MgS1Cqdy02017/06/22(木) 21:12:06.31ID:jivkkaOU0
>>67
Hyper-Vでok
Hyper-Vでok
2017/06/22(木) 21:47:57.26ID:5Tu/2g1K0
出力コンテナを ts にして cocat コピーすれば問題ない
ffmpeg -i "concat:input1.ts|input2.ts|input3.ts" -c copy output.ts
ffmpeg -i "concat:input1.ts|input2.ts|input3.ts" -c copy output.ts
7064
2017/06/22(木) 22:22:12.94ID:MgS1Cqdy02017/06/22(木) 22:37:25.02ID:QJMxLzjq0
h.264とかh.265はエンコードオプションにおまじないみたいなの加えないと結合した時に問題が起きるんじゃなかったかな
7264
2017/06/22(木) 22:49:01.10ID:MgS1Cqdy0 え、そうなん(´・ω・`)?
2017/06/22(木) 22:50:11.95ID:QJMxLzjq0
これ
AviUtl総合スレッド78
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/68
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 23:19:20.10 ID:8qTiXMQ80
>>56-57 >>60 >>62
俺もよくわかってねーけど、「MP4の結合」を唱える人達は考えを改めたほうがいいみたいだよ。
このスレだかDTV板のスレだかでも言われてたけど、「結合なんてアホなことすんな」ということらしい。
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508976432316313601
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508976599530614785
--stitchableも指定していないストリームは、結合において救いようもない。
忘れたらそれまで。結合は諦めろ。
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508977860959166465
まず、PPSのpic_init_qp_minus26が最適化のために、同じオプションを指定しても異なるケースが
x264のとあるrevisionから導入された。この最適化が起こると、MP4での結合にかなりの手間が掛かる。
この最適化を抑止するのが--stitchableである。
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508978697487937536
最適化が起きてしまって結合するストリーム間のPPSの中身が、IDが同じなのに内容が異なる場合、
mp4exportだとかrev208の壊れた実装のlsmashmuxer.aufで結合したとしても、途中で映像が壊れてしまう。
回避するにはもはやIDを書き換えないとダメなのだ。
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508979748752457729
さて、H.264/AVCのパラメータセットのIDであるが、指数ゴロム符号により可変長符号となっているため、
書き換えるにはまず、擬似スタートコード避け入りのEBSPからRBSPを取り出し、
状況に応じてパラメータセットの長さを変更してまたEBSPに戻す処理が要る。とても面倒なのだ。
(続く)
AviUtl総合スレッド78
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/68
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 23:19:20.10 ID:8qTiXMQ80
>>56-57 >>60 >>62
俺もよくわかってねーけど、「MP4の結合」を唱える人達は考えを改めたほうがいいみたいだよ。
このスレだかDTV板のスレだかでも言われてたけど、「結合なんてアホなことすんな」ということらしい。
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508976432316313601
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508976599530614785
--stitchableも指定していないストリームは、結合において救いようもない。
忘れたらそれまで。結合は諦めろ。
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508977860959166465
まず、PPSのpic_init_qp_minus26が最適化のために、同じオプションを指定しても異なるケースが
x264のとあるrevisionから導入された。この最適化が起こると、MP4での結合にかなりの手間が掛かる。
この最適化を抑止するのが--stitchableである。
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508978697487937536
最適化が起きてしまって結合するストリーム間のPPSの中身が、IDが同じなのに内容が異なる場合、
mp4exportだとかrev208の壊れた実装のlsmashmuxer.aufで結合したとしても、途中で映像が壊れてしまう。
回避するにはもはやIDを書き換えないとダメなのだ。
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508979748752457729
さて、H.264/AVCのパラメータセットのIDであるが、指数ゴロム符号により可変長符号となっているため、
書き換えるにはまず、擬似スタートコード避け入りのEBSPからRBSPを取り出し、
状況に応じてパラメータセットの長さを変更してまたEBSPに戻す処理が要る。とても面倒なのだ。
(続く)
2017/06/22(木) 22:54:42.21ID:QJMxLzjq0
本当に入れないと問題が起きるのかは知らないけど
2017/06/24(土) 01:58:12.54ID:cs9OmDZn0
.tsファイルを.mp4にする時に
ffmpeg -i input.ts -vcodec copy -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc -movflags faststart output.mp4
と、しているのですが、元はCBRなのに、できあがったmp4ファイルが可変フレームレートVFRになってしまいます。
これは仕方ない事でしょうか?
VFRと言っても、最大と最小の範囲が極めて狭いので、CFRみたいなものですが…
もっといい方法があるのかなと思いまして
ffmpeg -i input.ts -vcodec copy -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc -movflags faststart output.mp4
と、しているのですが、元はCBRなのに、できあがったmp4ファイルが可変フレームレートVFRになってしまいます。
これは仕方ない事でしょうか?
VFRと言っても、最大と最小の範囲が極めて狭いので、CFRみたいなものですが…
もっといい方法があるのかなと思いまして
2017/06/24(土) 02:08:25.32ID:mbIVtfuF0
は?
CBRって固定ビットレートのことだぞ
可変フレームレートと関係無くね?
CBRって固定ビットレートのことだぞ
可変フレームレートと関係無くね?
2017/06/24(土) 05:30:21.71ID:PSHzUvys0
フレームレートなのかビットレートなのかで話が変わりそうだけど
指定すればいいんじゃないの
指定すればいいんじゃないの
2017/06/24(土) 08:34:24.20ID:cs9OmDZn0
すいません、単純に書き間違えました
CBRはCFRの間違いです
CBRはCFRの間違いです
79名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/24(土) 22:12:38.60ID:j3l5VGtd0 音ズレの原因になる可能性はあるね
ffprobeで他に違いはないか比べてみたら?
ffprobeで他に違いはないか比べてみたら?
8064
2017/06/25(日) 12:39:58.60ID:emICKiQJ02017/06/27(火) 23:13:28.68ID:ci7Wr7lM0
AviUtlのプラグイン出力でmp4動画をwebmで出力しようとすると
---------------------------
ffmpeg.exe - システム エラー
---------------------------
コンピューターに libsnappy.dll がないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。
何回やってもこれが出てググっても解決方法が分からない…誰か助けて
---------------------------
ffmpeg.exe - システム エラー
---------------------------
コンピューターに libsnappy.dll がないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。
何回やってもこれが出てググっても解決方法が分からない…誰か助けて
2017/06/28(水) 07:35:51.33ID:3TiC7HcO0
>>81
そこに書いてある通り
そこに書いてある通り
2017/06/28(水) 12:42:03.37ID:PlxEmdjv0
2017/06/28(水) 18:21:40.84ID:RihyptaW0
えぇ・・・
2017/06/29(木) 00:16:21.36ID:M/tAe3ZZ0
BSの番組の途中で1920*1080→720*480みたいになる番組たまにあるんだけど
それをffmpegでエンコする時画質が切り替わる瞬間でffmpeg終了するんだよね
これ経験ある人とか無理やりエンコする方法知ってる人いる?
それをffmpegでエンコする時画質が切り替わる瞬間でffmpeg終了するんだよね
これ経験ある人とか無理やりエンコする方法知ってる人いる?
2017/06/29(木) 00:26:36.02ID:E5/LQ+J70
そんなんあるんか難儀やな
2017/06/29(木) 00:31:10.34ID:ggnWLkzn0
>>85
EDIUSなんかのNLEに読ませて、一括通し同じ解像度のクリップに出力
EDIUSなんかのNLEに読ませて、一括通し同じ解像度のクリップに出力
2017/06/29(木) 00:35:26.95ID:SVuVJNRF0
TSってほんとややこしいな
2017/06/29(木) 00:51:08.14ID:GnuIDIWj0
途中からニュースのためにマルチ編成に変わったりで、アスペクト16対9のまま解像度が落ちる
2017/06/29(木) 02:00:22.63ID:M/tAe3ZZ0
2017/06/29(木) 03:55:40.74ID:MJ8cCXcn0
入力オプションに -ss と -t オプションを指定して -c copy で出力すれば
同じ解像度の部分だけ切り出せるんじゃない?
TMPGEnc MPEG Smart Rendererはクリップ先頭の解像度に合わせて以降
変更があった部分を再エンコードした希ガス・・・
同じ解像度の部分だけ切り出せるんじゃない?
TMPGEnc MPEG Smart Rendererはクリップ先頭の解像度に合わせて以降
変更があった部分を再エンコードした希ガス・・・
2017/06/29(木) 08:12:31.94ID:KESnxbbz0
2017/06/29(木) 23:55:34.78ID:LY7uhMwH0
普通にTSSplitterで分割しとけばいい話だろ
94名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/04(火) 21:59:38.58ID:r+zj5KEs0 ffmpegの停止処理について教えてください。
任意のタイミングで停止させたいのですが、サイトにはqで停止できる有ります。
確かに、qで停止できるのですが、pipeを使っている場合はこの限りではないようです。
pipe利用時の安全な停止方法はどのようにすればよいのでしょうか?
なお、ffmpeg実行中のDos窓は開いていない状態となります。
何卒よろしくお願いいたします。
任意のタイミングで停止させたいのですが、サイトにはqで停止できる有ります。
確かに、qで停止できるのですが、pipeを使っている場合はこの限りではないようです。
pipe利用時の安全な停止方法はどのようにすればよいのでしょうか?
なお、ffmpeg実行中のDos窓は開いていない状態となります。
何卒よろしくお願いいたします。
2017/07/04(火) 22:54:44.28ID:UY747W/K0
時間が決まっているならソースに -t オプションで時間が指定できる
96名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 00:32:59.38ID:NtrLVl+u0 すいません、時間が決まっておらず、何らかの操作によって止めたいのですが、方法ありますでしょうか?今はプロセスkillしているのですが、それは正しい操作とは思えないので。
2017/07/05(水) 03:07:19.49ID:PGkHkaHv0
>>96
Unix 系なら named pipe を使うのかなぁと思うけれど、DOS 窓ってことは Windows でしょ?
Unix 系なら named pipe を使うのかなぁと思うけれど、DOS 窓ってことは Windows でしょ?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 07:49:39.96ID:NtrLVl+u0 >>97さん
そうです。windowsになります。pipe0を利用して音声データを流し込んでいます。
そうです。windowsになります。pipe0を利用して音声データを流し込んでいます。
2017/07/05(水) 10:26:36.99ID:YOXssZyI0
Windowsのpipeはどこからも参照されなくなれば解放されて消えて無くなるから
気にしなくていいんじゃない?
お望みのものと違う気がするけどタスクスケジューラから実行すると停止ボタン一つでkill出来て便利だよ
気にしなくていいんじゃない?
お望みのものと違う気がするけどタスクスケジューラから実行すると停止ボタン一つでkill出来て便利だよ
2017/07/05(水) 22:59:09.77ID:UpvBuLEc0
>>93
TSSplitterで試したらいけました ありがとうございます
TSSplitterで試したらいけました ありがとうございます
101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 01:55:56.00ID:7adJDnW50 ffmpegで音声を合成(amerge)すると音が小さく(こもったよう)になります。
元の音量でマージすることはできないのでしょうか?
元の音量でマージすることはできないのでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 21:42:34.69ID:Hy17kUw/0 amerge するとチャンネル数が増えて、4チャンネル以上だとバックとかサイドになるが
ちゃんとサラウンドスピーカーを配置してる?
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-utils.html#Channel-Layout
ちゃんとサラウンドスピーカーを配置してる?
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-utils.html#Channel-Layout
103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 11:03:17.14ID:hyLIkUaG0 Windowsで、ただコンテナ入れ替えたいだけなので、
元ファイルと更新日時(できれば作成日時も)を、できあがったファイルにコピーして
元ファイルを捨てるという使い方をしたいのですが、
batファイルで日付のコピーまで済ませることは可能でしょうか?
元ファイルを捨てるのは手動でかまいません
よろしくお願いします
元ファイルと更新日時(できれば作成日時も)を、できあがったファイルにコピーして
元ファイルを捨てるという使い方をしたいのですが、
batファイルで日付のコピーまで済ませることは可能でしょうか?
元ファイルを捨てるのは手動でかまいません
よろしくお願いします
2017/07/08(土) 13:11:17.39ID:Uq5AqhzU0
ffmpegと関係ない
2017/07/08(土) 13:51:05.13ID:7UfAZcT30
>>103
タイムスタンプをコピーするコマンドラインツールを探してきて対処したらどうかな
タイムスタンプをコピーするコマンドラインツールを探してきて対処したらどうかな
2017/07/08(土) 14:58:05.75ID:y9iwTRPM0
自分で使ってるカレントディレクトリ以下のの同じ拡張子のファイルを一括してコンテナ変えて
タイムスタンプはオリジナルと同じにするワンライナー
先頭の拡張子を変更すれば色々対応可能
Bash on Windowsでも動くんじゃね?
src=mp4 dst=mkv; for i in *.$src; do ffmpeg -i "$i" -c copy "${i%.*}.$dst"; touch -r "$i" "${i%.*}.$dst"; done
タイムスタンプはオリジナルと同じにするワンライナー
先頭の拡張子を変更すれば色々対応可能
Bash on Windowsでも動くんじゃね?
src=mp4 dst=mkv; for i in *.$src; do ffmpeg -i "$i" -c copy "${i%.*}.$dst"; touch -r "$i" "${i%.*}.$dst"; done
2017/07/09(日) 22:41:10.76ID:NsSnYbv60
-map 0:a? を覚えた。これで物語もOK!
2017/07/10(月) 23:55:20.75ID:Biz6kaVA0
高深度YUVでSSIMを測りたいと思っているのだけど、
yuv444p16のソースをlibx265のcrf=23でyuv420pにエンコして、yuv444p16でSSIMを測ると
値が1.0を超えることがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
バグだとしたらyuv444p12などにも影響があるんだろうか?
Avisynth+が必要ですが、再現用のバッチを作ってみました。
ffmpegで16bit深度YUVでSSIMを計測すると1.0を超えてしまう問題の再現バッチ(修正版)
https://pastebin.com/J9qXtrv9
yuv444p16のソースをlibx265のcrf=23でyuv420pにエンコして、yuv444p16でSSIMを測ると
値が1.0を超えることがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
バグだとしたらyuv444p12などにも影響があるんだろうか?
Avisynth+が必要ですが、再現用のバッチを作ってみました。
ffmpegで16bit深度YUVでSSIMを計測すると1.0を超えてしまう問題の再現バッチ(修正版)
https://pastebin.com/J9qXtrv9
2017/07/10(月) 23:56:36.90ID:Biz6kaVA0
>>108 訂正
× 値が1.0を超えることがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
〇 値が1.0を超える。こういうことがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
× 値が1.0を超えることがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
〇 値が1.0を超える。こういうことがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
2017/07/11(火) 00:48:09.71ID:Re4W8UtS0
2017/07/11(火) 00:57:47.50ID:Re4W8UtS0
6日前に更新入ってるけどこれのせいかな?
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commits/master/libavfilter/vf_ssim.c
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commits/master/libavfilter/vf_ssim.c
2017/07/11(火) 01:01:05.86ID:Re4W8UtS0
3.3.2だと1超えた
[Parsed_ssim_0 @ 00000000025ec9c0] SSIM Y:1.019814 (nan) U:0.914312 (10.670793) V:0.960210 (14.002282) All:0.964779 (14.531944)
[Parsed_ssim_0 @ 00000000025ec9c0] SSIM Y:1.019814 (nan) U:0.914312 (10.670793) V:0.960210 (14.002282) All:0.964779 (14.531944)
2017/07/11(火) 01:27:01.98ID:+2TeCixc0
>>110-112
なんということでしょう・・・なぜ俺は最新のビルドで試すのを怠ったのでしょう・・・
というか一応vf_ssim.cのhistory確認して、5/20以降更新されてないからダメポって思って
書いたはずなのに、なんで6日前の修正を見逃していたのでしょう・・・。
教えていただき本当にありがとうございます。大変助かりました。
しかし絶妙なタイミングで問題に引っかかってしまったものだ・・・orz
いや、絶妙なタイミングで解決されてて助かるんだけども・・・
なんということでしょう・・・なぜ俺は最新のビルドで試すのを怠ったのでしょう・・・
というか一応vf_ssim.cのhistory確認して、5/20以降更新されてないからダメポって思って
書いたはずなのに、なんで6日前の修正を見逃していたのでしょう・・・。
教えていただき本当にありがとうございます。大変助かりました。
しかし絶妙なタイミングで問題に引っかかってしまったものだ・・・orz
いや、絶妙なタイミングで解決されてて助かるんだけども・・・
2017/07/12(水) 19:21:38.26ID:5eKZklpQ0
ffmpegの公式サイトを見たら、このサイトは中立ではないウンタラカンタラと英語のメッセージが出たけど俺だけ?
2017/07/12(水) 21:36:26.69ID:JHgnMKqu0
>>114
私は sourceforge.net で見たのだけれど、これ関連で他にもいろいろなところで出るのだと思うよ。
>Join the Day of Action for Net Neutrality on July 12th
https://www.battleforthenet.com/july12/
私は sourceforge.net で見たのだけれど、これ関連で他にもいろいろなところで出るのだと思うよ。
>Join the Day of Action for Net Neutrality on July 12th
https://www.battleforthenet.com/july12/
2017/07/13(木) 00:52:07.31ID:7KHBig8R0
アメリカ人の将来のネット環境を左右する抗議活動だね
2017/07/13(木) 12:43:38.09ID:ZEYyu6K50
感染したかと思った
各サイトの運営者がやってるのかな
各サイトの運営者がやってるのかな
2017/07/25(火) 18:57:20.98ID:AbK/7k6V0
久しぶりにVP9のエンコスピード見てみたけど遅すぎて使えぬ
せめてnvenc使えたらもう少し早くなりそうなんだけど
せめてnvenc使えたらもう少し早くなりそうなんだけど
2017/07/25(火) 18:58:19.94ID:2sYKzrta0
H.265でやりゃいいじゃん
2017/07/25(火) 20:40:49.85ID:AbK/7k6V0
普段は全部h265使ってるけど久しぶりにVP9やってみたのよ
2017/07/25(火) 21:52:23.76ID:rWeiRIGh0
>>118
っ KabyLake
っ KabyLake
2017/07/25(火) 23:05:00.90ID:AbK/7k6V0
Kaby LakeだとCPUが対応してるんやな
QSVfps300越えしてるのかnvencより早いな、と思ったらH.264か
QSVfps300越えしてるのかnvencより早いな、と思ったらH.264か
2017/07/25(火) 23:11:53.21ID:AbK/7k6V0
ペンティアムのqsvでh265エンコfps50出るのか
すごい
すごい
2017/07/26(水) 00:02:23.70ID:2ViMEgAI0
KabylakeのQSV VP9エンコードって、IntelMediaSDKがまだ対応してないからWindowsではまだ無理で、
Linux(VAAPI利用)でしか使えないんだっけ?
Linux(VAAPI利用)でしか使えないんだっけ?
2017/07/26(水) 21:19:26.84ID:FNiP5K/r0
ffmpegで、m4aファイルをmp3に変換しました
単純に、
ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.mp3
としたのですが、出力ファイルのサイズが3倍くらい大きくなり、調べると、ビットレートが
46kbpsが124kbpsになっていました
ビットレートを指定して変換なら調べてわかったのですが、ビットレートを変えずに元のままそのまま
変換することはできますか?
ファイルに合わせていちいち指定するのめんどいです
単純に、
ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.mp3
としたのですが、出力ファイルのサイズが3倍くらい大きくなり、調べると、ビットレートが
46kbpsが124kbpsになっていました
ビットレートを指定して変換なら調べてわかったのですが、ビットレートを変えずに元のままそのまま
変換することはできますか?
ファイルに合わせていちいち指定するのめんどいです
2017/07/27(木) 22:17:45.28ID:0ydn3LK50
むりです。
面倒臭がりはそういう作業はしないでおこう。
面倒臭がりはそういう作業はしないでおこう。
2017/07/27(木) 22:42:20.89ID:Y+CdqHrL0
2017/07/27(木) 22:57:54.97ID:0ydn3LK50
元ファイルのビットレートも変わるから、元ファイルと変わらないビットレートでmp3にしたいって言っるんでしょう。
元ファイルにいちいち合わせてが面倒なんだからさ。
元ファイルにいちいち合わせてが面倒なんだからさ。
2017/07/27(木) 23:07:59.49ID:Y+CdqHrL0
2017/07/27(木) 23:19:34.26ID:xsiNeM2y0
>>125
同じビットレートならなんのために変換すんの?
同じビットレートならなんのために変換すんの?
2017/07/27(木) 23:22:47.15ID:xsiNeM2y0
なんかエラーさえ起きなければ拡張子変えるだけでいいんじゃないかって気がしたよ
2017/07/27(木) 23:24:17.07ID:8sqC1Y2e0
>>125
くっそ適当だけど
for /f "tokens=6 delims= " %%i in ('ffmpeg -i file1.m4a 2^>^&1 ^| find "bitrate"') do ffmpeg.exe -y -i file1.m4a -b:a %%ik file2.mp3
くっそ適当だけど
for /f "tokens=6 delims= " %%i in ('ffmpeg -i file1.m4a 2^>^&1 ^| find "bitrate"') do ffmpeg.exe -y -i file1.m4a -b:a %%ik file2.mp3
2017/07/27(木) 23:25:36.52ID:0ydn3LK50
調べてバッチ書くのも数値て直接オプション指定するのも、調べて書くというのは同じだろ
>>125はいちいち調べないでやりたいって言ってるんでしょ。
「元のままそのまま」って言ってるんだからさ。
自動で元のファイルのビットレートを読み取ってそのままの数値でmp3にしたいのが>>125の言いたいこと
それくらい読み解けるだろ。
夏だなぁ〜〜
>>125はいちいち調べないでやりたいって言ってるんでしょ。
「元のままそのまま」って言ってるんだからさ。
自動で元のファイルのビットレートを読み取ってそのままの数値でmp3にしたいのが>>125の言いたいこと
それくらい読み解けるだろ。
夏だなぁ〜〜
2017/07/27(木) 23:26:15.48ID:gYIh4UBq0
135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/27(木) 23:41:51.66ID:Y+CdqHrL02017/07/27(木) 23:43:53.85ID:j9uQIq4T0
-c:a libmp3lame -q:a 5 辺りにしておけばまず問題なし
2017/07/28(金) 00:01:13.42ID:+AaDGtVZ0
2017/07/28(金) 00:26:40.57ID:jXDkOM500
>>137
( ´Д`)=3
>>125 >>132
練習がてら書いてみたけど、こんな感じかな。何か変なことになっても責任は持たんけど。
@echo off
cd /d %~dp0
set ffmpeg=.\ffmpeg.exe
IF "%~1"=="" (
@echo ファイルが指定されていません
exit /b 1
)
FOR /F "tokens=6,7" %%a in ('%ffmpeg% -i "%~1" 2^>^&1 ^| findstr /B /C:" Duration:"') DO (
IF NOT "%%b"=="kb/s" (
@echo 何かビットレート取得に失敗したっぽいのでやめるわ
exit /b 1
)
set bitrate=%%ak
@echo ビットレートは %%ak だな。ストリームじゃなく全体のビットレートだが構わんだろ。
@echo ストリームから取ろうとすると例外とかありそうで怖くてめんどい。
)
%ffmpeg% -i "%~1" -c:a libmp3lame -b:a %bitrate% %~dpn1.mp3
pause
( ´Д`)=3
>>125 >>132
練習がてら書いてみたけど、こんな感じかな。何か変なことになっても責任は持たんけど。
@echo off
cd /d %~dp0
set ffmpeg=.\ffmpeg.exe
IF "%~1"=="" (
@echo ファイルが指定されていません
exit /b 1
)
FOR /F "tokens=6,7" %%a in ('%ffmpeg% -i "%~1" 2^>^&1 ^| findstr /B /C:" Duration:"') DO (
IF NOT "%%b"=="kb/s" (
@echo 何かビットレート取得に失敗したっぽいのでやめるわ
exit /b 1
)
set bitrate=%%ak
@echo ビットレートは %%ak だな。ストリームじゃなく全体のビットレートだが構わんだろ。
@echo ストリームから取ろうとすると例外とかありそうで怖くてめんどい。
)
%ffmpeg% -i "%~1" -c:a libmp3lame -b:a %bitrate% %~dpn1.mp3
pause
2017/07/28(金) 00:34:54.78ID:jXDkOM500
>>138
テキストを貼ると連続した空白が詰められるの忘れてた。
>>138のままだと動かないのでこっちで。
m4aからビットレートを取得してそのビットレートでMP3エンコするという謎バッチ
https://pastebin.com/LcAXtBS8
テキストを貼ると連続した空白が詰められるの忘れてた。
>>138のままだと動かないのでこっちで。
m4aからビットレートを取得してそのビットレートでMP3エンコするという謎バッチ
https://pastebin.com/LcAXtBS8
2017/07/28(金) 06:32:12.00ID:td/HTB2f0
携帯動画変換君でnvencとかちょこちょこやってるぐらいだと上のみたいなやつってどう書けばいいのかわからにゃいのおってなる
2017/07/28(金) 07:43:47.85ID:DL2aV/us0
2017/07/28(金) 15:19:56.60ID:8mnESY6w0
>>139を書いたあとに、入力拡張子がm4aかどうかのチェックとか、bitrateがちゃんと取れたかのチェックとか
exitじゃなくてgotoで最後のpause前に飛ばさないと画面がすぐ閉じてしまって
エラーメッセージが見れないとか気がついたけど、まあそこは適当に変えて。
exitじゃなくてgotoで最後のpause前に飛ばさないと画面がすぐ閉じてしまって
エラーメッセージが見れないとか気がついたけど、まあそこは適当に変えて。
143125
2017/07/28(金) 19:14:52.35ID:4H5mf9yL0 みなさんありがとうございました
m4aからmp3へ変換したかった理由は、VLCで再生したとき、早送り、巻き戻しをすると
すぐには再生せずに間があき、最悪ハングアップしたりするためmp3に変換しました
mp3だと早送り巻き戻しをしても間髪いれずにすぐ音が出ます
vlc以外でm4aでも問題なく早送り等ができるソフトがあればそれをインストしてもいいのですが、vlcで慣れているので
わざわざスクリプトを書いてくださってありがとうございます。やっぱりそういうことをしないとダメなのですね
スクリプトは参考にさせていただきました
m4aからmp3へ変換したかった理由は、VLCで再生したとき、早送り、巻き戻しをすると
すぐには再生せずに間があき、最悪ハングアップしたりするためmp3に変換しました
mp3だと早送り巻き戻しをしても間髪いれずにすぐ音が出ます
vlc以外でm4aでも問題なく早送り等ができるソフトがあればそれをインストしてもいいのですが、vlcで慣れているので
わざわざスクリプトを書いてくださってありがとうございます。やっぱりそういうことをしないとダメなのですね
スクリプトは参考にさせていただきました
2017/07/28(金) 20:22:54.31ID:fO9dUqqy0
2017/07/28(金) 20:58:30.61ID:4H5mf9yL0
動作確認しました。 ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- スリランカ人男性の強制送還「中止を」 野党議員らが入管庁に要請 [♪♪♪★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★2 [579392623]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 今から最初に書かれたタバコ買うわ
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ171
- 人間のムカつくところ
