X

ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/05/14(日) 02:26:43.52ID:ORLZqC6I0
最近のffmpeg(libavfilter 6.88.100で確認)だとpadフィルタのパラメータにaspectってのがあるからそれ使えば楽かも
こんな感じ、pad=aspect=4/3:x='(ow-iw)/2':y='(oh-ih)/2',scale=640:480
試してないけどね
4138
垢版 |
2017/05/14(日) 05:26:27.43ID:CkQ5T/KQ0
回答ありがとうございます

>>39
申し訳無いですがifに関しては書き方が分からなかったので断念しました
>>40
基本的にはそれで上手くいったのですが、一部の画像のサイズではエラーになってしまいました(3000x3413)



海外のサイトを見たところ下記の方法が見つかり、上手く動作しているようなのでこれでいこうかと思います

Concat - Opencast - Administration Guide
https://documentation.opencast.org/r/2.3.x/admin/workflowoperationhandlers/concat-woh/
2017/05/22(月) 00:15:47.14ID:Zf6329d60
-vcodec hevc_nvenc
のエンコード時のみんなのオプション設定張っていってよ(´・ω・`)b

うちはとりまこんなかんじ
>ffmpeg.exe -i input.ts -an -deinterlace -nr 5000 -vcodec hevc_nvenc -preset slow -rc constqp -qp 25 out.mp4
(コンテンツによって qp=25〜30くらい)

最初 -rc vbr_2pass 使ってみたんだけど、-cq 1とかにしてもなぜか動きの早いシーンでやたら崩れるので…
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 00:22:11.81ID:Zf6329d60
-vcodec hevc_nvenc
のエンコード時のみんなのオプション設定張っていってよ(´・ω・`)b

うちはとりまこんなかんじ
>ffmpeg.exe -i input.ts -an -deinterlace -nr 5000 -vcodec hevc_nvenc -preset slow -rc constqp -qp 25 out.mp4
(コンテンツによって qp=25〜30くらい)

最初 -rc vbr_2pass 使ってみたんだけど、-cq 1とかにしてもなぜか動きの早いシーンでやたら崩れるので…
2017/05/23(火) 01:02:16.57ID:RPkVXdqN0
そんなもん使ってる奴はほとんど居ないと思うが
結局、激しい所で崩れるならビットレートなりqpが足りないからだろう
qpのminでも設定してやりゃいいんでねーの
profileとかエンコするときの最初のメッセージに書いてあるんじゃね
2017/05/23(火) 16:02:25.00ID:M8T8zYWf0
>>42
お前のために、なんでそんなことしなきゃいけないんだ?
自分を何様だと思ってっるんだ
2017/05/24(水) 15:33:40.08ID:26s9EZk60
掲示板なんだから後から来た人のためにも仲良くしようぜ
2017/05/24(水) 15:46:14.26ID:FMNmQhh50
>>45
お前こそ何様だよ
気に障るならスルーすれば良いだけの話だろ
2017/05/24(水) 19:22:16.03ID:IRQabRRU0
後から来た人の為といえば
zeranoeのnightlyはまあ良いとしてversioned-staticはもうちょっと古いのも残しといて欲しかった
いまから1.xとか使うとは思わんというのは確かではあるんだが
2017/05/24(水) 20:18:52.18ID:mLkKqZ400
>>48
リリース版のstatic-buildは、VideoHelpに全部あるよ。
shared-buildや開発版のビルドはarchive.orgで入手できる。
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 20:25:16.38ID:vJmDbNro0
結局 h.265のハードウエアエンコーダー環境持ってるやつってそんないないんだな…
2017/05/24(水) 20:31:09.92ID:vJmDbNro0
>>44
2017/05/24(水) 20:31:36.18ID:vJmDbNro0
>>44
-rc vbr_2pass ではqpなんて設定できないぞ
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 22:19:28.26ID:MINPfjv60
>>50
SkyLake・・・
KabyLake・・・
2017/05/24(水) 23:02:43.99ID:v5db/Vn30
出来ないと思うならそれでいいよ
2017/06/06(火) 20:01:45.04ID:+//lSx640
一つの動画に、パートA パートB パートC パートD パートE
があって、
-ssで、一つずつを切り出す事はできたのですが、

パートBとDを切り出して
パートACEという一つの動画を作る事は可能でしょうか?
時間指定はそれほどシビアではなくトランスコードなしでカットしたいです
2017/06/06(火) 20:47:18.53ID:rM+UJU+90
切り分けたファイルに concat すればいい。
対応コンテナは一部に限る
ffmpeg -i "concat:input1.mpg|input2.mpg|input3.mpg" -c copy output.ts

または
ffmpeg -f concat -safe 0 -i input.txt -c copy output.mp4
input.txt に書き込む内容
file test1.mp4
file test2.mp4
2017/06/06(火) 21:13:39.16ID:+//lSx640
ありがとうございます。
一発で済ますのではなく、バラバラに作ったものを結合する感じなんですね。
2017/06/07(水) 11:11:27.37ID:NLn6M2aC0
gui的感覚ではそうなのかもね
結局やってることは同じだけどね
2017/06/07(水) 22:55:21.17ID:/WSyOWOR0
選ぶんだな、バッチファイルを書くかSmartRendererを買うか
2017/06/08(木) 00:04:19.36ID:4RKB9j6J0
mplayer/mencoder なら -edl オプションを使えば簡単なのだろうけれど、
ffmpeg \-edl editlist とかでググってみるといろいろヒットする。
たとえばこことか。
>Lightning fast video splitting script | hackmemory
https://hackmemory.wordpress.com/2013/04/08/lightning-fast-video-splitting-script/
2017/06/15(木) 23:25:34.26ID:px6RPuCN0
最近のffmpegはnvenc・h265で5.5倍速は出るから変換はやくていいな。
2017/06/16(金) 00:09:46.31ID:fmbexmfQ0
RadeonのGPGPUもそろそろサポートしていいんやで
2017/06/16(金) 00:17:23.66ID:1i3SkLMb0
VCEに対応してないからradeon導入見送ってしまったわ
実際VCE vs NVENCだと速度比どんなもんなんだろう
2017/06/21(水) 21:59:04.59ID:O3jqX+UF0
家族用に新PC組んだんだけど昨今の有り余るマシンパワーを
メールやネットサーフィンだけに費やすのはもったいないから
自動エンコマシンにしてしまおうと思ってる。

具体的にはPCが起動している最中は、ネットワーク上に保存されている
未エンコ動画をゲットしてきてダウンロードし、これを再エンコードし終えたら
再びネットワーク上にプッシュする自動エンコマシンにしようと思ってる。

ただ長時間動画をエンコードするにはそれなりに時間を要すわけで
メールを確認する5分の間だけPCを起動する、というのを延々と繰り返す限り
動画のエンコードが完了することは無いわけで・・・

そこでPCを5分起動しているならその間だけ出来るエンコをして保存する、
というのを繰り返していけないかと思ってる。そうすれば原理的にはどんな
長時間動画であってもいずれエンコードが完了するはずだ。

現行のffmpegは長時間動画を細切れエンコードしていって
最終的に動画全てのエンコードを終えるようなことってできる?
それも画質的に通しでエンコードする通常方式と比べて遜色なく仕上げることって可能?
2017/06/21(水) 23:22:57.74ID:qSTO6KU80
ffmpeg 単体よりもスクリプト書いた方がよさそう
5分だけエンコードして終了してを繰り返すなら、trim|atrim フィルタで
カットしないと分割部分が重複・歯抜けしそうだ
2017/06/21(水) 23:34:41.91ID:ylw1stp00
>>64
仮想マシンを裏で走らせてその上でffmpegを普段通り動かせばいい。
ホストPCシャットダウンしたときはスリープ状態で止まるだけで次に起動してきたら何事も無かった様にエンコードを続ける
6764
垢版 |
2017/06/22(木) 20:17:01.30ID:MgS1Cqdy0
>>65
trim/atrimで細切れカットして個別エンコードしたあと結合して
結合箇所ってあからさまに分かったりする?
それともよほど注意深く見ても結合箇所って気付かないもの?

>>66
なるほどね、そういう手もあるのね

> ホストPCシャットダウンしたときはスリープ状態で止まるだけで

OSはWindows10 Proだけど付属のHyper-Vでそういうことできちゃったりする?
それともVirtualBoxとか入れないとダメ?
2017/06/22(木) 21:12:06.31ID:jivkkaOU0
>>67
Hyper-Vでok
2017/06/22(木) 21:47:57.26ID:5Tu/2g1K0
出力コンテナを ts にして cocat コピーすれば問題ない
ffmpeg -i "concat:input1.ts|input2.ts|input3.ts" -c copy output.ts
7064
垢版 |
2017/06/22(木) 22:22:12.94ID:MgS1Cqdy0
>>68
d

>>69
最終的な映像コーデックはH.264かH.265にする予定
これらもconcatしちゃって問題無いよね?
2017/06/22(木) 22:37:25.02ID:QJMxLzjq0
h.264とかh.265はエンコードオプションにおまじないみたいなの加えないと結合した時に問題が起きるんじゃなかったかな
7264
垢版 |
2017/06/22(木) 22:49:01.10ID:MgS1Cqdy0
え、そうなん(´・ω・`)?
2017/06/22(木) 22:50:11.95ID:QJMxLzjq0
これ

AviUtl総合スレッド78
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/68

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 23:19:20.10 ID:8qTiXMQ80
>>56-57 >>60 >>62
俺もよくわかってねーけど、「MP4の結合」を唱える人達は考えを改めたほうがいいみたいだよ。
このスレだかDTV板のスレだかでも言われてたけど、「結合なんてアホなことすんな」ということらしい。

  ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508976432316313601
  ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508976599530614785
  --stitchableも指定していないストリームは、結合において救いようもない。
  忘れたらそれまで。結合は諦めろ。

  ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508977860959166465
  まず、PPSのpic_init_qp_minus26が最適化のために、同じオプションを指定しても異なるケースが
  x264のとあるrevisionから導入された。この最適化が起こると、MP4での結合にかなりの手間が掛かる。
  この最適化を抑止するのが--stitchableである。

  ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508978697487937536
  最適化が起きてしまって結合するストリーム間のPPSの中身が、IDが同じなのに内容が異なる場合、
  mp4exportだとかrev208の壊れた実装のlsmashmuxer.aufで結合したとしても、途中で映像が壊れてしまう。
  回避するにはもはやIDを書き換えないとダメなのだ。

  ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/508979748752457729
  さて、H.264/AVCのパラメータセットのIDであるが、指数ゴロム符号により可変長符号となっているため、
  書き換えるにはまず、擬似スタートコード避け入りのEBSPからRBSPを取り出し、
  状況に応じてパラメータセットの長さを変更してまたEBSPに戻す処理が要る。とても面倒なのだ。

(続く)
2017/06/22(木) 22:54:42.21ID:QJMxLzjq0
本当に入れないと問題が起きるのかは知らないけど
2017/06/24(土) 01:58:12.54ID:cs9OmDZn0
.tsファイルを.mp4にする時に

ffmpeg -i input.ts -vcodec copy -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc -movflags faststart output.mp4

と、しているのですが、元はCBRなのに、できあがったmp4ファイルが可変フレームレートVFRになってしまいます。
これは仕方ない事でしょうか?
VFRと言っても、最大と最小の範囲が極めて狭いので、CFRみたいなものですが…
もっといい方法があるのかなと思いまして
2017/06/24(土) 02:08:25.32ID:mbIVtfuF0
は?
CBRって固定ビットレートのことだぞ
可変フレームレートと関係無くね?
2017/06/24(土) 05:30:21.71ID:PSHzUvys0
フレームレートなのかビットレートなのかで話が変わりそうだけど
指定すればいいんじゃないの
2017/06/24(土) 08:34:24.20ID:cs9OmDZn0
すいません、単純に書き間違えました
CBRはCFRの間違いです
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 22:12:38.60ID:j3l5VGtd0
音ズレの原因になる可能性はあるね
ffprobeで他に違いはないか比べてみたら?
8064
垢版 |
2017/06/25(日) 12:39:58.60ID:emICKiQJ0
>>73
H.264,H.265系は部分エンコード→最終結合には不向きなコーデックってことなのね
ありがとう

Hyper-Vでのエンコード考えてくる
2017/06/27(火) 23:13:28.68ID:ci7Wr7lM0
AviUtlのプラグイン出力でmp4動画をwebmで出力しようとすると

---------------------------
ffmpeg.exe - システム エラー
---------------------------
コンピューターに libsnappy.dll がないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。

何回やってもこれが出てググっても解決方法が分からない…誰か助けて
2017/06/28(水) 07:35:51.33ID:3TiC7HcO0
>>81
そこに書いてある通り
2017/06/28(水) 12:42:03.37ID:PlxEmdjv0
>>82
解決しました
ありがとうございます
2017/06/28(水) 18:21:40.84ID:RihyptaW0
えぇ・・・
2017/06/29(木) 00:16:21.36ID:M/tAe3ZZ0
BSの番組の途中で1920*1080→720*480みたいになる番組たまにあるんだけど
それをffmpegでエンコする時画質が切り替わる瞬間でffmpeg終了するんだよね
これ経験ある人とか無理やりエンコする方法知ってる人いる?
2017/06/29(木) 00:26:36.02ID:E5/LQ+J70
そんなんあるんか難儀やな
2017/06/29(木) 00:31:10.34ID:ggnWLkzn0
>>85
EDIUSなんかのNLEに読ませて、一括通し同じ解像度のクリップに出力
2017/06/29(木) 00:35:26.95ID:SVuVJNRF0
TSってほんとややこしいな
2017/06/29(木) 00:51:08.14ID:GnuIDIWj0
途中からニュースのためにマルチ編成に変わったりで、アスペクト16対9のまま解像度が落ちる
2017/06/29(木) 02:00:22.63ID:M/tAe3ZZ0
>>87
さすがにEDIUSってプロ用ソフトを使うのはちょっと高いですね
ノンリニア編集ってのがffmpegでできるのかよくわかんないけど調べますね
2017/06/29(木) 03:55:40.74ID:MJ8cCXcn0
入力オプションに -ss と -t オプションを指定して -c copy で出力すれば
同じ解像度の部分だけ切り出せるんじゃない?

TMPGEnc MPEG Smart Rendererはクリップ先頭の解像度に合わせて以降
変更があった部分を再エンコードした希ガス・・・
2017/06/29(木) 08:12:31.94ID:KESnxbbz0
>>90
値段がネックなら、ソースネクストでVegas Proの95%オフ4980円
プロ用CODECと考えたら安い
2017/06/29(木) 23:55:34.78ID:LY7uhMwH0
普通にTSSplitterで分割しとけばいい話だろ
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 21:59:38.58ID:r+zj5KEs0
ffmpegの停止処理について教えてください。

任意のタイミングで停止させたいのですが、サイトにはqで停止できる有ります。
確かに、qで停止できるのですが、pipeを使っている場合はこの限りではないようです。
pipe利用時の安全な停止方法はどのようにすればよいのでしょうか?
なお、ffmpeg実行中のDos窓は開いていない状態となります。

何卒よろしくお願いいたします。
2017/07/04(火) 22:54:44.28ID:UY747W/K0
時間が決まっているならソースに -t オプションで時間が指定できる
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 00:32:59.38ID:NtrLVl+u0
すいません、時間が決まっておらず、何らかの操作によって止めたいのですが、方法ありますでしょうか?今はプロセスkillしているのですが、それは正しい操作とは思えないので。
2017/07/05(水) 03:07:19.49ID:PGkHkaHv0
>>96
Unix 系なら named pipe を使うのかなぁと思うけれど、DOS 窓ってことは Windows でしょ?
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 07:49:39.96ID:NtrLVl+u0
>>97さん
そうです。windowsになります。pipe0を利用して音声データを流し込んでいます。
2017/07/05(水) 10:26:36.99ID:YOXssZyI0
Windowsのpipeはどこからも参照されなくなれば解放されて消えて無くなるから
気にしなくていいんじゃない?
お望みのものと違う気がするけどタスクスケジューラから実行すると停止ボタン一つでkill出来て便利だよ
2017/07/05(水) 22:59:09.77ID:UpvBuLEc0
>>93
TSSplitterで試したらいけました ありがとうございます
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 01:55:56.00ID:7adJDnW50
ffmpegで音声を合成(amerge)すると音が小さく(こもったよう)になります。
元の音量でマージすることはできないのでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 21:42:34.69ID:Hy17kUw/0
amerge するとチャンネル数が増えて、4チャンネル以上だとバックとかサイドになるが
ちゃんとサラウンドスピーカーを配置してる?
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-utils.html#Channel-Layout
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 11:03:17.14ID:hyLIkUaG0
Windowsで、ただコンテナ入れ替えたいだけなので、
元ファイルと更新日時(できれば作成日時も)を、できあがったファイルにコピーして
元ファイルを捨てるという使い方をしたいのですが、
batファイルで日付のコピーまで済ませることは可能でしょうか?
元ファイルを捨てるのは手動でかまいません
よろしくお願いします
2017/07/08(土) 13:11:17.39ID:Uq5AqhzU0
ffmpegと関係ない
2017/07/08(土) 13:51:05.13ID:7UfAZcT30
>>103
タイムスタンプをコピーするコマンドラインツールを探してきて対処したらどうかな
2017/07/08(土) 14:58:05.75ID:y9iwTRPM0
自分で使ってるカレントディレクトリ以下のの同じ拡張子のファイルを一括してコンテナ変えて
タイムスタンプはオリジナルと同じにするワンライナー
先頭の拡張子を変更すれば色々対応可能
Bash on Windowsでも動くんじゃね?

src=mp4 dst=mkv; for i in *.$src; do ffmpeg -i "$i" -c copy "${i%.*}.$dst"; touch -r "$i" "${i%.*}.$dst"; done
2017/07/09(日) 22:41:10.76ID:NsSnYbv60
-map 0:a? を覚えた。これで物語もOK!
2017/07/10(月) 23:55:20.75ID:Biz6kaVA0
高深度YUVでSSIMを測りたいと思っているのだけど、
yuv444p16のソースをlibx265のcrf=23でyuv420pにエンコして、yuv444p16でSSIMを測ると
値が1.0を超えることがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?

バグだとしたらyuv444p12などにも影響があるんだろうか?

Avisynth+が必要ですが、再現用のバッチを作ってみました。

 ffmpegで16bit深度YUVでSSIMを計測すると1.0を超えてしまう問題の再現バッチ(修正版)
 https://pastebin.com/J9qXtrv9
2017/07/10(月) 23:56:36.90ID:Biz6kaVA0
>>108 訂正
× 値が1.0を超えることがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
〇 値が1.0を超える。こういうことがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
2017/07/11(火) 00:48:09.71ID:Re4W8UtS0
>>108
1超えてる?
https://pastebin.com/Qrv1Qdun
2017/07/11(火) 00:57:47.50ID:Re4W8UtS0
6日前に更新入ってるけどこれのせいかな?
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commits/master/libavfilter/vf_ssim.c
2017/07/11(火) 01:01:05.86ID:Re4W8UtS0
3.3.2だと1超えた
[Parsed_ssim_0 @ 00000000025ec9c0] SSIM Y:1.019814 (nan) U:0.914312 (10.670793) V:0.960210 (14.002282) All:0.964779 (14.531944)
2017/07/11(火) 01:27:01.98ID:+2TeCixc0
>>110-112
なんということでしょう・・・なぜ俺は最新のビルドで試すのを怠ったのでしょう・・・
というか一応vf_ssim.cのhistory確認して、5/20以降更新されてないからダメポって思って
書いたはずなのに、なんで6日前の修正を見逃していたのでしょう・・・。

教えていただき本当にありがとうございます。大変助かりました。

しかし絶妙なタイミングで問題に引っかかってしまったものだ・・・orz
いや、絶妙なタイミングで解決されてて助かるんだけども・・・
2017/07/12(水) 19:21:38.26ID:5eKZklpQ0
ffmpegの公式サイトを見たら、このサイトは中立ではないウンタラカンタラと英語のメッセージが出たけど俺だけ?
2017/07/12(水) 21:36:26.69ID:JHgnMKqu0
>>114
私は sourceforge.net で見たのだけれど、これ関連で他にもいろいろなところで出るのだと思うよ。
>Join the Day of Action for Net Neutrality on July 12th
https://www.battleforthenet.com/july12/
2017/07/13(木) 00:52:07.31ID:7KHBig8R0
アメリカ人の将来のネット環境を左右する抗議活動だね
2017/07/13(木) 12:43:38.09ID:ZEYyu6K50
感染したかと思った
各サイトの運営者がやってるのかな
2017/07/25(火) 18:57:20.98ID:AbK/7k6V0
久しぶりにVP9のエンコスピード見てみたけど遅すぎて使えぬ
せめてnvenc使えたらもう少し早くなりそうなんだけど
2017/07/25(火) 18:58:19.94ID:2sYKzrta0
H.265でやりゃいいじゃん
2017/07/25(火) 20:40:49.85ID:AbK/7k6V0
普段は全部h265使ってるけど久しぶりにVP9やってみたのよ
2017/07/25(火) 21:52:23.76ID:rWeiRIGh0
>>118
っ KabyLake
2017/07/25(火) 23:05:00.90ID:AbK/7k6V0
Kaby LakeだとCPUが対応してるんやな
QSVfps300越えしてるのかnvencより早いな、と思ったらH.264か
2017/07/25(火) 23:11:53.21ID:AbK/7k6V0
ペンティアムのqsvでh265エンコfps50出るのか
すごい
2017/07/26(水) 00:02:23.70ID:2ViMEgAI0
KabylakeのQSV VP9エンコードって、IntelMediaSDKがまだ対応してないからWindowsではまだ無理で、
Linux(VAAPI利用)でしか使えないんだっけ?
2017/07/26(水) 21:19:26.84ID:FNiP5K/r0
ffmpegで、m4aファイルをmp3に変換しました
単純に、

ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.mp3

としたのですが、出力ファイルのサイズが3倍くらい大きくなり、調べると、ビットレートが
46kbpsが124kbpsになっていました

ビットレートを指定して変換なら調べてわかったのですが、ビットレートを変えずに元のままそのまま
変換することはできますか?
ファイルに合わせていちいち指定するのめんどいです
2017/07/27(木) 22:17:45.28ID:0ydn3LK50
むりです。
面倒臭がりはそういう作業はしないでおこう。
2017/07/27(木) 22:42:20.89ID:Y+CdqHrL0
>>125
ffprobeまたはMediaInfo(CLI)とかで元ファイルの音声ビットレートを調べて
調べたビットレートをffmpegのオプションで指定するバッチを書けばできる。
2017/07/27(木) 22:57:54.97ID:0ydn3LK50
元ファイルのビットレートも変わるから、元ファイルと変わらないビットレートでmp3にしたいって言っるんでしょう。
元ファイルにいちいち合わせてが面倒なんだからさ。
2017/07/27(木) 23:07:59.49ID:Y+CdqHrL0
>>128
だから元ファイルのビットレートを調べてそのビットレートを設定してエンコするバッチを書けと言ってるんだが・・・

まあMP3で46kbpsとか酷い音質だろうなとは思うがそこは知らん。
2017/07/27(木) 23:19:34.26ID:xsiNeM2y0
>>125
同じビットレートならなんのために変換すんの?
2017/07/27(木) 23:22:47.15ID:xsiNeM2y0
なんかエラーさえ起きなければ拡張子変えるだけでいいんじゃないかって気がしたよ
2017/07/27(木) 23:24:17.07ID:8sqC1Y2e0
>>125
くっそ適当だけど
for /f "tokens=6 delims= " %%i in ('ffmpeg -i file1.m4a 2^>^&1 ^| find "bitrate"') do ffmpeg.exe -y -i file1.m4a -b:a %%ik file2.mp3
2017/07/27(木) 23:25:36.52ID:0ydn3LK50
調べてバッチ書くのも数値て直接オプション指定するのも、調べて書くというのは同じだろ
>>125はいちいち調べないでやりたいって言ってるんでしょ。
「元のままそのまま」って言ってるんだからさ。
自動で元のファイルのビットレートを読み取ってそのままの数値でmp3にしたいのが>>125の言いたいこと

それくらい読み解けるだろ。


夏だなぁ〜〜
2017/07/27(木) 23:26:15.48ID:gYIh4UBq0
>>130
横だけど
うちは、mp3が再生できてm4aが再生できない機器のために変換してる
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 23:41:51.66ID:Y+CdqHrL0
>>133
> 調べてバッチ書くのも数値て直接オプション指定するのも

ああ、これ読んでやっとわかったけど、バッチ処理のことをよくわかってないから文章の意味を取り違えたのか・・・。
>>132の例(実際に動くか確認はしたわけじゃないが)のように、
「元ビットレートの調査+それを設定してのエンコ」を自動でやるバッチを書けってことだよ。
今年の夏はバッチのことを勉強するといいかもね。
俺も今月に入ってから色々勉強したばかりだけど結構面白かったよ。
2017/07/27(木) 23:43:53.85ID:j9uQIq4T0
-c:a libmp3lame -q:a 5 辺りにしておけばまず問題なし
2017/07/28(金) 00:01:13.42ID:+AaDGtVZ0
>>135
何言ってるんだよ。
お前の日本語がおかしいだけだろ。
バッチ勉強する前に日本語勉強した方がいいぞ。
2017/07/28(金) 00:26:40.57ID:jXDkOM500
>>137
( ´Д`)=3

>>125 >>132
練習がてら書いてみたけど、こんな感じかな。何か変なことになっても責任は持たんけど。

@echo off
cd /d %~dp0
set ffmpeg=.\ffmpeg.exe
IF "%~1"=="" (
@echo ファイルが指定されていません
exit /b 1
)
FOR /F "tokens=6,7" %%a in ('%ffmpeg% -i "%~1" 2^>^&1 ^| findstr /B /C:" Duration:"') DO (
IF NOT "%%b"=="kb/s" (
@echo 何かビットレート取得に失敗したっぽいのでやめるわ
exit /b 1
)
set bitrate=%%ak
@echo ビットレートは %%ak だな。ストリームじゃなく全体のビットレートだが構わんだろ。
@echo ストリームから取ろうとすると例外とかありそうで怖くてめんどい。
)
%ffmpeg% -i "%~1" -c:a libmp3lame -b:a %bitrate% %~dpn1.mp3
pause
2017/07/28(金) 00:34:54.78ID:jXDkOM500
>>138
テキストを貼ると連続した空白が詰められるの忘れてた。
>>138のままだと動かないのでこっちで。

 m4aからビットレートを取得してそのビットレートでMP3エンコするという謎バッチ
 https://pastebin.com/LcAXtBS8
2017/07/28(金) 06:32:12.00ID:td/HTB2f0
携帯動画変換君でnvencとかちょこちょこやってるぐらいだと上のみたいなやつってどう書けばいいのかわからにゃいのおってなる
2017/07/28(金) 07:43:47.85ID:DL2aV/us0
>>138
いい人だな
質問した人じゃないけど勉強させてもらうわ
テキトーにtxt書いてbatにしてただけだから、ちゃんとした文法を知らない
2017/07/28(金) 15:19:56.60ID:8mnESY6w0
>>139を書いたあとに、入力拡張子がm4aかどうかのチェックとか、bitrateがちゃんと取れたかのチェックとか
exitじゃなくてgotoで最後のpause前に飛ばさないと画面がすぐ閉じてしまって
エラーメッセージが見れないとか気がついたけど、まあそこは適当に変えて。
143125
垢版 |
2017/07/28(金) 19:14:52.35ID:4H5mf9yL0
みなさんありがとうございました
m4aからmp3へ変換したかった理由は、VLCで再生したとき、早送り、巻き戻しをすると
すぐには再生せずに間があき、最悪ハングアップしたりするためmp3に変換しました
mp3だと早送り巻き戻しをしても間髪いれずにすぐ音が出ます
vlc以外でm4aでも問題なく早送り等ができるソフトがあればそれをインストしてもいいのですが、vlcで慣れているので

わざわざスクリプトを書いてくださってありがとうございます。やっぱりそういうことをしないとダメなのですね
スクリプトは参考にさせていただきました
2017/07/28(金) 20:22:54.31ID:fO9dUqqy0
>>143

>>139のバッチ使うなら「%~dpn1.mp3」を「"%~dpn1.mp3"」に書き換えたほうがいいよ。
ファイル名にスペースとか記号が入っているとエラーになると思う。
2017/07/28(金) 20:58:30.61ID:4H5mf9yL0
動作確認しました。 ありがとう
2017/07/29(土) 16:03:39.37ID:2plCk83o0
VLCMPは2008年ごろに一部のバカ信者が持ち上げてただけの今や開発者不在の落ち目ソフトだ
ローカルファイルなのにMP4のランダムアクセスできないのはVLCMPかMP4ファイルヘッダが異常
異常なファイルのみMP4フォーマットへの再多重化もしくはMKVなど別フォーマットへの移し替えのほうが劣化や演算量がなくいい
圧縮性能が向上しているコーデックならともかく
圧縮性能が悪いmp3への同一ビットレート割当での再圧縮など愚の骨頂
別のメディアプレイヤー探したほうが早い
WMPやWin10初期アプリでもポピュラーなコーデックのMP4ファイルなら普通に再生できるはずだが
147125
垢版 |
2017/07/29(土) 16:49:23.84ID:vxrPkXZ/0
>>146
とてもいいヒントになりました
まず、ffmpeg で、そのまま
ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.m4a
とやると、やっぱりビットレートが124kくらいになってしまって変換時間もかかるしファイルも大きくなります
で、書いていただいた文章をヒントに、m4a、ファイルヘッダ、修復とかで検索していくと、
MP4boxというファイルに行きつきました

MP4Box.exe
js32.dll
という2つのファイルをDLして、

mp4box -add file1.m4a file2.m4a

とすると、瞬時に処理が終了して、VLCでも早送り巻き戻しが問題なく出来るようになりました
しばらくはこれで行きます
多分、アプリの問題ではなく、ヘッダが壊れていたせいですね

DLサイト。 クリックするとDL開始ダイアログが出てくるので注意
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_hi10p/downloads/Hi10p%20ver.1.0/mp4box/MP4Box.exe/
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_hi10p/downloads/Hi10p%20ver.1.0/mp4box/js32.dll/
2017/07/29(土) 16:54:38.55ID:ub/Ty2250
>>147
> まず、ffmpeg で、そのまま
> ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.m4a
> とやると、やっぱりビットレートが124kくらいになってしまって変換時間もかかるしファイルも大きくなります

ffmpeg.exe -i file1.m4a -c:a copy file2.m4a

でいいんじゃないの?これ指定すればオーディオ自体の再変換なしでコンテナの再構築ができると思うけど。
2017/07/29(土) 17:04:49.65ID:vxrPkXZ/0
>>148
やってみました。 元ファイルのように最悪ハングアップすることはなくなったように思いますが
やはり早送りした直後に、間が空きますね。 mp4boxでは空きません
2017/07/29(土) 18:59:37.26ID:991MyIw90
ffmpegはデフォルトでfaststartにならないからな
2017/07/29(土) 19:46:41.72ID:hsVqzuH+0
>>146
スレチなんだがなんのメディアプレイヤー使ってるん?
2017/07/29(土) 20:58:40.83ID:zgmORq1w0
ヘッダが壊れるって、無線LAN越しでの録音かな

もしそうなら、LANケーブルで繋ぐだけて壊れてないファイルができるようになって問題が解決したことがあるよ
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 21:14:50.82ID:W91iQEGi0
vlcちゃうの?
2017/07/29(土) 22:00:21.45ID:yap+F3020
ストリーミング配信をtcpdumpでキャプチャしたヤツだろう
2017/07/29(土) 22:43:39.98ID:2plCk83o0
拡張子がm4aと書いてあったから考えていなかったけどADTS AACファイルでは?
先頭から再生する分には問題がない、音の高さやテンポには問題がない、ただしランダムアクセスできないというのは
ADTS AACファイル特有の症状。というよりはそうなって当たり前のファイル形式。
ランダムアクセス(早送りとか巻き戻しの任意位置からの再生)に時間がかかるのは
この形式にはランダムアクセスを行うためのファイルヘッダがないから。
どこからデコードすれば最短なのか知る術がないので仕方なく毎回ファイルの先頭からデコードしているから時間がかかる。
MP4やMKVといったモダンなファイルフォーマットにおさめてやれば
2分30秒から再生してくれという指示があればファイルヘッダ参照して該当フレームの1つ前から読みにいく
156125
垢版 |
2017/07/30(日) 08:14:20.58ID:21wrpOr40
RadikoのタイムフリーをDLしたファイルがm4aになっています

RadikoPad
http://www.lifewithunix.jp/notes/2017/02/22/radikopad-radiko-time-free-program-download-utility/
ffmpegを使っているようです

Radiko過去の番組表
http://radiko.jp/#!/timeshift
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 20:17:02.40ID:RtzXXG4L0
radikoの音源ってflvから音声ファイル抜き出す時にm4aだと-acodec copyしてるのに音悪くならない?
aacだと音質変わらないんだけど
2017/07/31(月) 00:00:28.35ID:pDpaVAyX0
どうせhe-aac v2に対応してないプレーヤー使ってるとかそういうオチだろ
2017/08/01(火) 16:10:42.13ID:pLJgNgcj0
本当にm4aなら普通にitunes使った方がいい
それが嫌ならmpv

>>157
設定、ログ、再生ソフトを貼らないとなんとも言えんだろ
ffmpegのバグなら、バグ報告しとけ
2017/08/01(火) 16:39:22.54ID:auYvdDAI0
>>158の指摘通りRadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PSだから
対応プレイヤーでないと無劣化では再生できない
2017/08/02(水) 23:59:48.83ID:3GwtBDCL0
なるほどプレーヤーの問題かも
VLCとかmplayerだと綺麗だけど、iTunesだと篭る
iTunes常用してるんで困ったな
2017/08/03(木) 10:14:07.07ID:2yhVVVy50
iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか
知らんかった、トンクス

ffmpegはHE-AACに対応したものだよな?
2017/08/03(木) 13:24:49.14ID:LcJwIPBn0
>>162
> ffmpegはHE-AACに対応したものだよな?
しばらく自ビルドしていないしソースコードも追いかけていないので最近の事は分からないのだけれど、
ライセンスの関係で libfdk_aac をリンクした ffmpeg バイナリの再配布はできないことになっているので、
自分で libfdk_aac をインストール、ffmpeg を --enable-libfdk-aac で configure、make しないと
HE-AAC に対応した ffmpeg は手に入れられませんよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 21:05:28.41ID:fAGKFiyx0
>>163は究極のバカだ
2017/08/03(木) 21:59:30.28ID:Ns2o64wo0
今時v1は再生できてv2は再生できないプレイヤーなんてあるんだ
2017/08/03(木) 23:22:34.93ID:dhVHw8pw0
v2というよりプロファイルがLCじゃなくてMainなのが問題なんだと思う
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 02:43:35.87ID:QwLl4ZbQ0
>>163

FDKのみがライセンス違反で配布できないと思ってんの?ほんと馬鹿が多いよな

なぜ公式がソースコードという形で入手可能にしてんのか何もわかっちゃいない
FDKリンクしてなけりゃ実行ファイル公開していいと思ってんのか?
2017/08/04(金) 07:16:04.90ID:8C+uCcn/0
これは会話ができないタイプ
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 07:38:41.47ID:QwLl4ZbQ0
>>163のような無知が死滅することを願うね
2017/08/04(金) 08:18:21.84ID:kW8vcDbd0
はたから見てるんだが、バカカバじゃなくてどこがおかしいのかちゃんと書いてほしいよ
>>164みたいのはマジいらねえわ
2017/08/04(金) 09:28:54.55ID:SQCi4lfw0
>>170
なんと言えばいいのか、話す気力が失せるぐらい突っ込みどろが多すぎ
どこがおかしいのかちゃんと書いてほしいて、自分に問題があるとは思わないのか?

とりあえず、設定、ログ、再生ソフトを書かないと
2017/08/04(金) 09:40:14.66ID:HPPY79Tf0
どこがってそりゃあ一切無関係な事書き込んでて一分の役にも立たないことかな
2017/08/04(金) 09:52:16.63ID:kW8vcDbd0
>>167さんはまだちゃんと書いてくれてるよ
おれには良くわからんが、わからんなりにちょっと調べてみようかっていう気にはなる
2017/08/04(金) 09:58:43.24ID:kW8vcDbd0
まあ相手する価値もないってのなら、まあそういう態度にもなるのかなって気もするけどw
2017/08/04(金) 12:37:19.11ID:SQCi4lfw0
>>173
調べる気なら調べればいいよ
調べたのならわかるはずだし
自分に問題があることを自覚するのが先決だろ
というか、レスに答えがあっても理解できないだろ
2017/08/04(金) 12:42:50.14ID:8fZClz2g0
>>167
もしffmpegの再配布がライセンス違反だとしたら
ffmpegもインストールzipに含むradikoolは違法ソフトってことになるな

で、事実はどうなのよ?
radikoolは違法ソフト?
2017/08/04(金) 12:55:00.06ID:BGL9yDj60
根本的な問題としてビットストリームには一切手を加えず
iTunesで再生できるコンテナに入れ替えたいというお題だから
demuxer/muxerが正しく処理できるかがが問題でエンコーダのエンジンは関係ない
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 12:57:14.24ID:mDoZC2Wo0
お前自分でそれ是非判断できないくらい知識ないのかよ
本当無知野郎だな
知恵遅れで聴いてこいよ
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 13:11:13.49ID:mDoZC2Wo0
>>177はまだわかってる

radikoolなんぞダウンロードしたことないからどんなffmpegが使われているかがわからんから
所有してるお前にしか是非判断できんな
どのみちRadikoの保存行為なんて大概利用規約に違反行為になってるだろ

>>163のようなFDKだから再配布できないとバカみてえな解釈してる無知野郎は消えな
2017/08/04(金) 13:46:52.07ID:UJSlLgG50
>>163
> libfdk_aac をリンクした ffmpeg バイナリの再配布はできない
としか書いてないから、他にも再配布不可なバイナリの存在を
否定してる訳じゃない

>>179
> どんなffmpegが使われているかがわからんから
と書いてるから、再配布可能なffmpeg バイナリの存在を
否定してる訳じゃない

煽ってるか、スルーしてるかの違いはあるが
両者とも言葉足らずという意味で、似た者同士ちゃうか
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 13:56:15.48ID:QwLl4ZbQ0
文脈を捻じ曲げた上に論点すり替えようとする馬鹿は書き込むな
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 14:05:25.11ID:QwLl4ZbQ0
>>163はじめ馬鹿しかいねえな
いつになったら>>163は非を認める書き込みするんだ?
さっさとしろよ知ったか>>163
2017/08/04(金) 15:10:16.70ID:SQCi4lfw0
そういいや、やたらバカ扱いに敏感な粘着自演がx265,x264,前スレに現れたな
同じやつだったりして
市販ソフト買ってコールセンターに電話した方がいい
質問主にはCUIは無理だ

少なくとも俺は多分、原因とどうすれば解決できるかわかったぞ
でも、書く気にすらならない
2017/08/04(金) 15:29:17.02ID:MBRryZ/60
>>163
これの何が正しくて、何が間違いなのか
誰も解説してくれないのかい?
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 15:47:50.50ID:QwLl4ZbQ0
>>163が非を認める情けない書き込みしたら教えてやるよ馬鹿ども
2017/08/04(金) 16:12:55.24ID:qaUAoLhH0
なんか発狂してる変なの(>>185)がいるし、以前どっかのスレのためにまとめたものからのコピペ+αで俺が書いておくわ。

特許技術を含むソフトウェアのバイナリを配布した場合、
配布者は、特許権の侵害行為として何らかのアクションを起こされるリスクを背負うことになります。
特許権は保護期間中は許諾がない限り利用(製造・頒布)できませんが、
特許法の例外として「試験・研究目的」であれば許諾なしに利用できます。
通常は、ソースコード配布であれば試験・研究目的に該当するか、
そもそも製造前のモノであり特許権の侵害にはならないと解されるようです。
ちなみにフランスではソフトウェア特許は認められていないようで、それもあって
x264やffmpegを内包するVideoLANプロジェクトはフランスを拠点にしているとのことです。
なお、特許権と著作権は別々の権利であり、独立に存在します。

また、FDK-AACを組み込む場合、ffmpegをビルドする際に、configureに--enable-nonfreeをつける必要があります。

  --enable-nonfree
   allow use of nonfree code, the resulting libs and binaries will be unredistributable

要するにFDK-AACについてはフリーじゃないコードを使うから、これを含めたバイナリは
再配布しちゃ駄目だよってことですが、上に書いたようにそもそもFDK-AACを含まなくても
ffmpegのバイナリ配布は特許権侵害の恐れがあるのでアウト。
FDK-AACを含めたffmpegの再配布は、その中でも更にアウトだということです。

こんなとこかな。
2017/08/04(金) 16:28:49.31ID:EeaBCfPj0
>>186
簡単に言うと、

1)ソースコードなら自由に再配布していいが、exeやlibにしたら再配布したらダメよってことか
2)FDK-AACとかはソースコードでも供給されているので各自で自分でコンパイルする分には自由。
3)でも、コンパイルしたものを再配布してはいけない
4)ffmpegに各自が自分でビルドする場合もnonfreeってつけなければならずビルドしたのものの再配布は禁止

5)つまり、特にFDK-AACに関してはexeやlib形式で配布されているものはない
2017/08/04(金) 16:46:42.21ID:MBRryZ/60
とりあえず、nativeのaac-encがvbrに対応してくれたら、俺的にはおkかな
2017/08/04(金) 17:07:57.60ID:qaUAoLhH0
一応これも参考に貼っておこうか。

 CompilationGuide/Quick/libfdk-aac
 https://trac.ffmpeg.org/wiki/CompilationGuide/Quick/libfdk-aac

> NOTE: You won't be able to build GPL-licensed FFmpeg with libfdk-aac.
>     If you do, your FFmpeg will not be redistributable.
2017/08/04(金) 17:37:02.34ID:HPPY79Tf0
-codec copyにfdkとか全く必要ないのにいつまでその無駄な話続けんの?
2017/08/04(金) 17:50:19.41ID:MBRryZ/60
ffmpegの話をしているんですが何か?
2017/08/04(金) 19:08:20.80ID:BGL9yDj60
使ってるソフト云々じゃなくて
問題の音声ファイルをffprobeにかければ何が問題なのかわかる
2017/08/04(金) 21:21:26.70ID:SQCi4lfw0
この手の輩は、挑発して説明させようとする
ボタがよくやる手口
自分の非を認めないうちに、ヒントを与えると図に乗るだけ
2017/08/04(金) 21:49:06.95ID:zRIkZj9j0
質問:radikoでdumpしたflvファイルの音声だけを無劣化で取り出すにはどうしたらいいの?

現状の方法
radikoをsaitenさんとこのでradiko.flvとしてdumpする
ffmpeg -i radiko.flvで見ると
radiko.flvは bitrate: 49 kb/sのHE-AAC

ffmpeg -i radiko.flv -acodec copy radiko.m4a
もしくはffmpeg -i radiko.flv -acodec copy radiko.aac
radiko.m4aはbitrate: 47 kb/sのHE-AAC
radiko.aacはbitrate: 45 kb/sのHE-AAC

無劣化のm4aとして取り出すのは無理なの?
それともこれで無劣化ということ?
2017/08/04(金) 21:58:04.73ID:qaUAoLhH0
>>193
何も説明する気が無いならせめて一度のつっこみで収めるかスルーしとけ。
アホな質問者にうんざりする気持ちはわからなくもないが、
この程度のことでしつこく説教したりもったいぶったり発狂したりする奴の方がうっとおしい。
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 22:49:06.67ID:QwLl4ZbQ0
>>186第三者が糞真面目に書かなくていいぞ馬鹿野郎
>>190そうだろう トンチンカンな回答した>>163が悪い
>>192 小学生に教えなくていいから黙ってろ
>>194 くたばれカス
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 22:50:48.22ID:QwLl4ZbQ0
>>163はまだこのスレ見てないのか?
2017/08/05(土) 09:46:45.42ID:OsuawXuW0
淋しそう
2017/08/05(土) 10:04:03.92ID:Tm8cgeAs0
>>197
m9(^Д^)プギャー
2017/08/05(土) 10:09:40.53ID:IyWdH7F00
>>163哀れな知ったか馬鹿野郎
2017/08/05(土) 13:55:12.14ID:cE5VKIen0
>>195
それ、みんながお前のレスに思ってること
2017/08/06(日) 01:35:43.98ID:xvNxk/oT0
個人的に興味があったんで、>>143>>147>>156あたりの
「VLCでm4aのスムーズなシークができない件」をわかる範囲で少し調べてみた。

 m4aとVLC再生時のシーク
 https://pastebin.com/TNDs9D4H

ファイルはHE-AAC。ただ真空波動研でHE(SBR)表示がされずLCとなるのが少し気になる。
VLC以外のソフトでの再生・シークはiTunes含めて問題無し。
ffmpegの-movflags rtphintでも改善できたけど、MP4Boxを使った方が良い感じ。
なお-movflags faststartは効果無し。

上の方でRadikoのフォーマットについて、
 >>158 HE-AACv2
 >>160 Main ProfileのAAC+SBR+PS
というコメントがあったけど、これらのフォーマットって今も使われてるんだろうか?
ググった感じだと、HE-AACv2についてはWikiに試験配信時に使われてたとあったけど、
Mainのほうについては特定ソフトで録音した時の話のような気もした。
ただ、これまでRadikoには関心が無かったのでよくわからない。
2017/08/06(日) 01:59:05.65ID:Tv5LqUlj0
たぶんhe aac v2まだ使ってんじゃないの
アプリで無変換録音するとaacになってるし
2017/08/06(日) 02:19:43.47ID:HZq0InTm0
RadikoじゃないけどFlashベースのネットラジオを
ffmpegで -c copy でm4aにしたファイルがiTunesでこう認識されてるけど
http://i.imgur.com/LFrpa7S.png
2017/08/06(日) 05:56:15.83ID:7iUe9dSe0
>>202
試してみたけど、違いがわからなかったわ
そもそも、rtmpdump:flv → ffmpeg:m4a(-c:a copy -vnのみ) でVLC問題なかったし
2017/08/06(日) 11:16:29.12ID:mHpB6bvg0
>>202
MP4Box前の元のm4aはVLCでダメだけど、MP4Box後のm4aは問題なくなったってことは、
元のm4aがどこかおかしいってことじゃないの?
MP4Boxによって何が変わったのかが大事だよね
元のm4aがフォーマット的に正しかったのかどうか。正しいにもかかわらずvlcでシーク出来ないのなら
vlcのせいだけどどうなのかな。でも、MP4Box後は直ったんだからね
2017/08/06(日) 13:50:07.55ID:i7MTcZlh0
RadikoPad自体がffmpegを使ってるようだからffmpegのログをはらないと
non monotonically increasingのエラーが出てるんじゃねぇ
そうならdtsとptsの問題で、バグの可能性あり
メジャーなサイトであること強調してffmpeg tracにバク報告だな
別のオプションで完全じゃないけど回避できるかもしれん

ffplayer,mpv,mplayerでの挙動は?
2017/08/06(日) 15:01:26.40ID:mHpB6bvg0
そうたね。RadikoPadがffmpegから吐いたファイルが元のm4aなんだから
ffmpegのバグの可能性が高い
209202
垢版 |
2017/08/06(日) 16:53:33.60ID:W44et6gj0
>>205
短いサンプルだとわからないと思う。書いたようにうちでは45分のサンプルで試した。
VLCだけシークで1〜3秒くらい止まる感じ。もっと長いともっとひどくなるかも?
VLCの詳細設定も見てみたけど効果が出るものは見当たらなかった。

>>207
-reportのログしか取れないんだけど、特にエラーは出てないね。
それらのプレーヤーは使ってないので挙動は不明。

>>206>>208
規格とかはよくわからんけど、元のm4aがおかしいんじゃなく、
  ・どれだけシークしやすい形でm4aコンテナを構築するか
  ・どのような手法でシークするか
の違いなんじゃないかなと思う。つまり

  ・ffmpegのデフォのm4a化はあまりシーク情報を細かく入れないようにしているが
   MP4Boxでは細かく入れるようにしている。

  ・他のプレーヤーはm4aコンテナの情報にはあまり依存しないシーク手法だが、
   VLCはm4aコンテナの情報に依存したシーク手法をとっている。

という感じじゃないかなと。まあちゃんと調べたわけじゃないので推測にすぎないけど。
2017/08/06(日) 18:31:43.66ID:HZq0InTm0
だから
ffmpeg -i 問題のファイル.m4a
だけしたログを貼ってみなさいよ
2017/08/06(日) 18:57:57.28ID:mZtOLkN90
>>209
それ、おそらくファイルが断片化してるんじゃないか?
古いマシンの時、デフラグすると引っかからなくなることがあった。
ffmpegの出力は、意外なほど断片化するし。
2017/08/06(日) 19:07:12.36ID:7r/zMSiN0
>>204
どこのネットラジオですか?
あとOSはwindows?
自分はmacで-c copyだとv2にならない-acodec libfdk_aac だとv2になる
2017/08/06(日) 20:57:00.87ID:i7MTcZlh0
>>209
まだログ貼ってないの?
ffmpeg -i url
ffmpeg -i -url -c:a copy 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.m4a
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.aac
サスペンスドラマじゃないんだから推理や憶測はいいから、これのログをはれ
だからシーク情報が細かいとか言い出す<ハァ?だぞ
RadikoPadやvlcは一旦忘れろ
2017/08/06(日) 22:03:44.19ID:mHpB6bvg0
>>213
自分でやれば。やり方書いてあるし
215202
垢版 |
2017/08/06(日) 22:43:57.92ID:W44et6gj0
>>210
>>202でffprobeの情報貼ってるのに何故そんな情報がいるんだ・・・と思って見直したら、寝ぼけてたのか
短い4分サンプルの方の情報を貼ってたことに気づいたので、あらためて45分の方を貼っておいた。

 45分のm4aを調べた情報(真空波動研、ffmpeg、ffprobe、MediaInfo)
 https://pastebin.com/sHvca98L

>>211
そのm4aを別のドライブにコピーしてもVLCのシーク遅延は改善されなかったので断片化ではないと思う。

>>212
libfdk_aacで再エンコしてるなら指定したフォーマットに変わるのは当たり前だと思うけど・・・。

>>213
その程度のログで何を知りたいのかよくわからんし、そこまで気になるなら自分でやってくれ。
シーク情報の細かさ云々は、再構成したm4aと元のm4aのコンテナ情報をboxdumperで見て比較して、
再構成した方は[stsc: Sample To Chunk Box]と[stco: Chunk Offset Box]の要素数が増えてたからそう推測しただけ。
216202
垢版 |
2017/08/06(日) 22:51:11.48ID:W44et6gj0
個人的にあと気になってるのは>>202で書いた
  「RadikoがMainプロファイルで配信されてたことなんて本当にあったの?」
ということくらい。ググると
  http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20100917/radiko_flv_he_aac_itunes
が大元の情報な気がするんだけど、2010年の古い記事だし、「RadikoはMain」の根拠が示されていない。
Mainだと言ってるのはただの勘違いのような気もする。
  http://va2577.github.io/post/25/
  http://va2577.github.io/post/27/
を踏まえて考えると、
  「rtmpdumpで保存したflvから-c:a copyだけでm4a化するとiTunes(Mac限定かも?)で扱えない」?
ということかなという気もするが、そもそもrtmpdumpやMacを使ったことがないので不明。

-bsf aac_adtstoasc を挟めばいいのか?とも思うんだけど、
  https://ffmpeg.org/ffmpeg-bitstream-filters.html#aac_005fadtstoasc
を見る限り、FLVからM4Aへの変換では不要な気はするので、それもよくわからない。
2017/08/06(日) 23:07:08.99ID:HZq0InTm0
>>212
macOSでサイマルラジオのFM局

Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 512
compatible_brands: isomiso2
encoder : Lavf57.61.100
Duration: 00:31:00.01, start: 0.000000, bitrate: 55 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: aac (HE-AACv2) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 54 kb/s (default)
Metadata:
handler_name : SoundHandler

http://i.imgur.com/kPJPwmd.png
2017/08/07(月) 04:20:28.23ID:taMyN2wz0
ほんとうぜえな
2017/08/07(月) 09:08:25.31ID:3w5yuag40
ログも読めてないのに何言ってんだ、こいつ
わかってないこと自体がわかってないことがわかってない
自分でログとれて何ほざいてんだ
お前と同じ環境、ビルドじゃないだろ
一から十までて手取り足取り言わなきゃわからんのか
人に検証意見を求めておいて何言ってんだ?

無知、頭の悪さ、傲慢さをさらけ出してるだけ
2017/08/07(月) 10:19:42.01ID:OCwbO/ip0
>>219
おまえみたいのが一番うぜえ。 消えろクズ
2017/08/07(月) 18:36:21.08ID:EYKDCkeV0
ffmpegの出力ログをカラーのままhtmlか何かで保存する機能が欲しいな。
reportやリダイレクトでログ保存してるけど、後から見るときに結構見づらい。
2017/08/07(月) 20:01:07.79ID:JjPWGlUq0
ワードパット使え。リッチテキストなら色が簡単につけられるw
2017/08/07(月) 21:27:15.86ID:NKrtGank0
>>217
ありがとう
HE-AACv2で放送してるとこならv2になるね
http://live.demonfm.co.uk:8000/demon48
ここで試したらv2になった
ということはradikoはv2じゃなくてv1ですね
2017/08/09(水) 19:56:08.47ID:84JJpG990
質問者、分析もどきの人ともに
張り切るバカほど迷惑邪魔なものはないの見本だな
2017/08/09(水) 21:03:05.45ID:7p0ALqAQ0
>>224
問題の原因がわかってるなら教えてやればいいし、
分析もどきにおかしい部分があるなら具体的に指摘すればいい。
よくわかってないのにうっとうしいというだけの理由で馬鹿にしてるだけならただの無能だし、
理解してるのに教えずに馬鹿にしてるだけなら、性格悪いだけでスレにとっても無価値ってことで、全くいいとこないな。
2017/08/09(水) 21:11:32.07ID:7p0ALqAQ0
ちなみに分析もどきと言われてるのは俺(>>202)だろうけど、いい機会だと思ってAACを色々試してたら
わからないことだらけだったんで、知識不足ってことで色々と調査中。そんな体たらくなんで指摘は歓迎。
2017/08/10(木) 02:06:39.58ID:29bZtoDt0
俺は>>224のようなレスこそいらないと思ってる
スレに相応しいある議論があってそれについて語っているのであれば
よほど脱線しない限り迷惑だとは思わない

ついていけない輩には疎外感を感じるのかもしれないが
そういう時は黙ってスルーしなされ
2017/08/10(木) 14:12:34.03ID:ZJcaGxA30
自演乙
2017/08/11(金) 11:37:36.02ID:OHY1dB+50
ログも貼らずに何言ってんだ?
言ってることに矛盾があることにすら自分で気づけないのか
知ったか、トンチンカンな無意味な分析はブログでやれ
頭が不自由て大変だな
2017/08/11(金) 12:39:23.20ID:MG7uBWsO0
>>229
このスレでお前が一番頭が悪いと思う
2017/08/11(金) 13:01:05.56ID:T8yTRMhk0
頭悪いとかよりむしろ病気
2017/08/12(土) 13:13:55.24ID:CDmDplA30
まあだいたい伊藤だろ
2017/08/12(土) 14:04:22.05ID:bKZImC+O0
結局ログ貼らないのかよ
ここで自演してるバカのような奴がパワハラとかするんだろう
2017/08/12(土) 14:17:50.68ID:7F+aPi5X0
狂った
2017/08/12(土) 14:25:49.58ID:0x0A+Ij+0
RadikoもRadikoPadも知らない俺でも調べ始めてからデータ&ログ取得まで数分程度だったのに
なんでこいつは執拗にログを求めてるんだろうな。
そもそもRadikoのDLログなんて、大っぴらに貼るようなもんじゃないだろうに。
2017/08/12(土) 14:32:38.43ID:MPY+1+vM0
>>233
やり方全部書いてあるだろ。自分でやれよ。 そんくらいも出来ないバカなのか
2017/08/12(土) 18:05:21.06ID:bKZImC+O0
ログを貼れないお前の敗北
くやしのぉー
くやしのぉー
いつまでいつものように自演するの
2017/08/13(日) 13:30:10.06ID:+1r9di+a0
DLログ嫌なのは分かるが
DL以外のログくらい貼ってくれればいいのに
DLログも、マズい部分は伏字に置換してから貼るとか方法あると思うけどなあ
2017/08/13(日) 14:35:28.31ID:3mF+TFpH0
貼れないログなのに、そんなことを他人にやれとは
2017/08/13(日) 14:41:47.67ID:+1r9di+a0
>>239
>>213が言ってる
  ffmpeg -i 問題のファイル

  ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.m4a
  ffmpeg -i hoge.m4a
のログの事だよ
2017/08/13(日) 15:58:58.45ID:3mF+TFpH0
どっちみち貼らないよ
2017/08/14(月) 01:00:49.38ID:C5VmIURn0
「ロ゛グをよ゛ごぜぇ゛〜」と延々と唸りながら迫ってくるゾンビを見てるようだ・・・

>>240 >>213
ご所望どおり、DL以外のログを貼っとくね。aac形式とm4a形式で保存できるので
1時間の番組をaacとm4aの両方で保存して、
 -c:a copy out.m4a
 -i out.m4a
 -c:a copy out.aac
 -i out.aac
のログをとった。
  aac → https://pastebin.com/38Vgvj77
  m4a → https://pastebin.com/HpXg5swq
2017/08/14(月) 06:53:30.32ID:A09KGMic0
>>242
自分で出来ないようなバカの相手なんかなんでするの?
2017/08/14(月) 12:46:04.45ID:MXsqNhuF0
結局このスレってどこに向かってんの?
ログ見るより変換の話ししようぜ
とくに大した書くこともないが
2017/08/14(月) 14:59:57.60ID:+dHIy1sU0
じゃあとりあえず現状の調査結果を元に諸々のレスを。

>>147 >>156
・MP4Boxはそんな変なとこから古いものを落とすんじゃなく、
   https://gpac.wp.imt.fr/downloads/
 の公式のバイナリをインストールした方がいいと思う。
 Program Filesの下のGPACの下にMP4Boxが入るけど、そこにパスが通るから
 コマンドプロンプトでMP4Box.exeと指定するだけで実行可能。
 OSMO4とかいうのも一緒にインストールされるけど、無駄なものを残しておきたくないなら
 MP4Boxと必要ライブラリ(まだ絞り込んでない)だけとってアンインストールすればいいと思う。
 (試してないがインストーラから7zipで直接引き出してもいいかも)

・ffmpegでm4a化するのは今のところあまりお勧めできないと思ってるので録音もm4a形式じゃなくaac形式推奨かな。
 お勧めできないと思ってる理由は後で書く予定。

・HE-AACをMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
   MP4Box.exe -sbr -add heaac.aac -new heaac.m4a
 というコマンドにした方が良いと思う。
 HE-AACv2をMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
   MP4Box.exe -sbr -ps -add hev2aac.aac -new hev2aac.m4a
 というコマンドにした方が良いと思う。
   https://gpac.wp.imt.fr/mp4box/mp4box-documentation/
2017/08/14(月) 15:12:01.98ID:+dHIy1sU0
>>160
> RadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PSだから

色々とググったり過去ログを洗ったりしましたが、Radikoは当初からHEv2(SBR+PS)ではなく、HE(SBR)のようです。
また、RadikoがMainプロファイルで配信されていたのは2010年の試験配信開始あたりから2011年初めあたりまでのようで、
今はLCプロファイルのSBR(HEv2)で配信されているようです。
ということで、>>216で「Mainで配信されてたというのは勘違いじゃね?」と書いたのは私の間違いでした。すみません。

>>157-166
> iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか

HE-AACのWikiを見ると、iTunesはv9.2からHEv2に対応したとありますし、
実際にちゃんとHEv2をステレオで聞くこともできるのですが、シークするとモノラルになったりしますし
何やら色々と制約条件もありそうです。上に書いたようにRadikoはHEv2ではなくHEのようですが。
2017/08/14(月) 15:27:43.42ID:+dHIy1sU0
なお、>>202
  「ffmpegで作ったm4aをVLCでシークするともたつく」
の件ですが、radikoのHE-AACに限らず、1時間以上のソースをffmpegで
  ffmpeg -i test.wav -c:a aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
  ffmpeg -i test.wav -c:a libfdk_aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
といった形でエンコードした場合でも同様の現象が発生しました。
使ったffmpegはZeranoe版の3.3.3や、自ビルドの「N-86923-g50aeb6e4ed + fdk-aac-0.1.5」です。
(まあこれについては>>146の言うとおりVLCを投げ捨てればいいとは思っているのですが。)

>>245-246の件も含めた現在の調査経過
  http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1429119181/544-545

今のところ、ffmpegに関しての一番の疑問点は、

  ・aacをm4a化する時にimplicit/explicit signalingを制御するオプションはないのだろうか?
   (-c:a libfdk_aacの-signalingや、MP4Boxの-sbr,-ps、L-SMASH muxerのsbrオプションに相当するもの)

という点です。explicit backward compatibleにしておくのが良いらしいのですが、オプションが見つかりません。
2017/08/14(月) 15:37:21.83ID:+SnIK+Mu0
もう、ブログでやってくれ
2017/08/14(月) 17:33:20.73ID:tUEJLAth0
>>248
ffmpegに関する話だからこのスレでおk
2017/08/14(月) 20:54:18.17ID:9j6MKGUZ0
ffmpegで全部できたらいいけど、まだ得意不得意がある感じだよな
2017/08/14(月) 21:45:05.23ID:15w7B+Ld0
ちょっと話がずれてると思うのは、radikopadはffmpegを使ってm4aを吐いて、このffmpeg出力のm4aをVLCでシークするともたつくということ。
つまりこのときすでにffmpegで変換されていてradikoの元のフォーマットではなくなっている可能性がある。このときffmpegが吐いたm4aはどういうフォーマットになっているのか
これをMP4BoxにかけるとVLCでシークしても非常にスムースになった。いったい何が変わったのか
ここが一番のポイント
誰かが書いてるように、MP4box前も後もフォーマットは問題なく単にシークのための情報量が多いか少ないかだけの問題なのか
ffmpegは不親切であまりたくさん情報を付加してなく、MP4Boxは親切にたくさんのシーク情報を付加してくれているってことなのか、
それともそもそもffmpegが吐いた元のファイルがフォーマットがおかしくなっているのか
MP4boxはおかしくなっているヘッダを直す機能があるのでどっちなんだろね
2017/08/15(火) 08:48:46.30ID:0lXByklL0
自演
2017/08/15(火) 12:23:50.88ID:VANSdM+n0
>>246で大事なところを間違えていたので訂正。

× 今はLCプロファイルのSBR(HEv2)で配信されているようです。
○ 今はLCプロファイルのHE(SBR)で配信されているようです。

>>251
RadikoPadはffmpegでm3u8を元にコマ切れのaacを落としていて、それを-c:copyでaacまたはm4aにしてる。
VLCのシークの話は詳しい人が解析でもしてくれない限り「VLC捨てるかMP4Box使え」で終わると思う。
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 04:40:40.03ID:mBfRYzHW0
ffmpegでmp4boxで出力したmp4(0:0 video 0:1 Audio1 0:2 audio2)((副音声付きのmp4))をタグ付けすると0:2 audio2が消失するんだけどこれってバグかな…?

Argsは-i input.mp4 -i tag情報 -map_metadata 1 -codec copy output.mp4
2017/08/17(木) 06:49:56.37ID:mdzQVNWG0
>>254
お前の日本語わかんねえ
2017/08/17(木) 10:52:23.50ID:ZpsZlayb0
夏だー
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 13:41:11.78ID:mBfRYzHW0
MP4にffmpeg使ってtag情報書き込んでるんだけど、音声の2トラック目がmap指定してやらないと無視されてしまう。
手動ならmap指定すればいいけど自動エンコしてるからmap指定したら副音声が無い動画でエラーになるしどうすればいいんだろう。
理想は自動で全てのトラックを読み込んでくれる事なんだけど…。
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 14:56:27.09ID:mBfRYzHW0
自己解決しました
2017/08/17(木) 15:01:21.54ID:VoDlWBD70
自動エンコのスクリプトに、
トラック解析の項目を入れればいいじゃん
2017/08/17(木) 20:23:32.12ID:/H97kow40
>>257
そこで -map 0:a
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 21:26:04.41ID:mBfRYzHW0
>>260
ありがとうございます
Map 0を先頭につける事で解決しました。
0:aのaはどういう意味ですか?
2017/08/17(木) 22:31:54.43ID:hv+N6OOb0
>>261
横からだけど、
  https://trac.ffmpeg.org/wiki/Map
のExample7参照かな。「input 0 の audio トラックを全部」という指定かと。
2017/08/18(金) 07:51:32.34ID:jIV//bly0
電池の正極材って、リチウムか。  リチウムの化合物だよな
どんな化合物だ?
2017/08/18(金) 07:52:35.71ID:jIV//bly0
すまん、間違えた
2017/08/18(金) 09:11:56.49ID:a7x9gLkX0
>>261さんは、Example9の全てのビデオと全てのオーディオを指定となったと思われます。
2017/08/19(土) 03:41:19.57ID:R3Ovs57D0
質問いいすか?
DVDを字幕を焼きこんだmp4にエンコードしようとしてます

ffmpeg -analyzeduration 100000k -probesize 100000k -i "concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB"
-map 0:1 -map 0:2 -filter_complex "[0:v][0:s]overlay" -vcodec libx264 -acodec aac "D:\output.mp4"

Input #0, mpeg, from 'concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB':
Duration: 00:00:10.01, start: 0.280633, bitrate: 3531198 kb/s
Stream #0:0[0x1bf]: Data: dvd_nav_packet
Stream #0:1[0x1e0]: Video: mpeg2video (Main), yuv420p(tv, top first), 720x480 [SAR 8:9 DAR 4:3], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Stream #0:2[0x80]: Audio: ac3, 48000 Hz, stereo, fltp, 192 kb/s
Stream #0:3[0x20]: Subtitle: dvd_subtitle

こうすると字幕の文字の縁取りが黄色くなっちゃうんですけど、これを白にするにはどうすればいいですか?

http://i.imgur.com/sMbvPS4.jpg
2017/08/19(土) 03:58:46.90ID:R3Ovs57D0
すんません自己解決しました

ffmpeg -analyzeduration 100000k -probesize 100000k -ifo_palette "VTS_01_0.IFO" -i "concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB"
-map 0:1 -map 0:2 -filter_complex "[0:v][0:s]overlay" -vcodec libx264 -acodec aac "D:\output.mp4"
2017/08/28(月) 02:58:32.07ID:H/FEwI9W0
デフラグかけたらnvencが5xから6xまで上がるとは思わなんだ
2017/08/29(火) 01:45:45.19ID:Wn+gAXUU0
現行のffmpegで、MPEG-2 AACを出力する方法はある?
native aac encoder、libfdk_aac ともに、MPEG-4 AACになっちゃう。

nativeではプロファイルをmpeg2_aac_lowにすればいいはずなんだけど、
ヘッダはMPEG-4 AACのままなんだよねぇ。
ヘッダをバイナリレベルで書き換えればいけるけど、毎回やってられないし。

libfdk_aacはそもそもオプションがない。

今はなきlibvo_aacencは出来たんだけどな。
2017/08/29(火) 23:18:55.90ID:n4FjW2uk0
普通に考えて古い仕様のに書き換えたら問題でるんじゃないの?
仮に出ないんだったらますます書き換える意味がわからんし
2017/08/30(水) 01:10:59.35ID:n/+sqoAP0
MPEG-4 AAC で Perceptual Noise Substitution を使わなければ、
MPEG-2 AAC とデーターに違いはなく、
単にヘッダが違うだけなんだよ。

で、native aac encoder の出力する MPEG-2 AAC相当のMPEG-4 AACのデータでは
MPEG-2 AAC(ヘッダ込み)を要求する機器では、音声を認識しないので、
ヘッダ書き換えが必要になる。
2017/08/30(水) 08:43:49.65ID:Sh5KI4YA0
バグ報告しろよ
どうせ、誰かにやってもらおうとしてるんだろうけど
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 17:26:34.91ID:Ilmrh8wF0
>>271
消えろカス
2017/08/30(水) 21:17:34.58ID:5FzoDNB/0
>>273
        ∧_∧
 ⊂≡⊂=(・ω・ )  嫌どす
   ⊂=⊂≡ ⊂)
    ババババ(    \
        ∪ ̄\_)
2017/09/01(金) 22:02:26.85ID:F1B8haVT0
Netflixが開発してる VMAF (Video Multi-Method Assessment Fusion)っていう映像評価指標が
8月頃にffmpegで利用できるようになったらしいんで使ってみたかったんだけど、
UbuntuとMacOS X向けらしく、自分ではlibvmaf自体のビルドができなかったでござる。(´・ω・`)

 https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#libvmaf
 https://github.com/Netflix/vmaf
 https://medium.com/netflix-techblog/toward-a-practical-perceptual-video-quality-metric-653f208b9652
2017/09/01(金) 22:11:08.89ID:/mx54jKo0
VMAF調べて出てきた記事の200kbps以下でも高画質視聴ってnetflixのエンコード方法のほうが気になってしまった
そんなん出来んのか
2017/09/01(金) 23:16:19.85ID:F1B8haVT0
>>276
これかな。
 Netflix、スマホ視聴でもHDR対応。200kbps以下で高画質なエンコード技術も
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1046905.html

動画を見ると
 「4〜5インチのスクリーンなら500kbpsで素晴らしい画質で見れる。いくつかのケースでは
  300kbpsでもいけるし、いずれは200kbpsでも綺麗な映像を見せれるようにしたいね。」
と言ってるみたいね。
小画面向けに、細部をごまかして全体の見た目を良くするようなプレフィルタ適用や
エンコードパラメータ調整とかを行ってるのかね。
2017/09/01(金) 23:32:16.41ID:/mx54jKo0
ああ小画面なら多少画質低くてもいけそうだな
netflixってVP9だったと思うけどgoogleと協力してやってんのかな
2017/09/01(金) 23:35:54.12ID:XKYLG8hZ0
面白そうではあるが手軽に利用出来るものじゃなさそうだな
学習モデルがどうとか書いてあるしややこしそうだ
2017/09/02(土) 00:15:20.48ID:0lHMeS9/0
>>279
基本的には学習済みのモデルに基づいてスコアを出すだけのようなので、使うだけなら特に複雑ではないと思う。
 https://github.com/Netflix/vmaf/blob/master/FAQ.md
を見ると
 「A/Bテストなら相対スコアで判断できるので4Kとかでも使えるが、絶対スコアは今のモデルでは1080pまで」
といった制限はあるみたいだけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 11:10:24.14ID:n2UeQWjN0
再エンコードなしのコンテナ入れ替えに利用しているのですが、
flv→mkv
ts→mp4 (-bsf:a aac_adtstoasc)
などは、エラーなくできるものの

m2ts→mkvが上手くいきません。
ffmpeg -i in.m2ts -vcodec copy -acodec copy out.mkv
とやると、すぐコマンドプロンプトが閉じてしまいます。
一応、1KBのout.mkvファイルができあがります…
in.m2tsファイルは16GBで、Aviutlでの編集や、MPC-BEでは再生できます。
ffmpegのバージョンは3.3.3と3.3.1、64bit zeranoeのビルドです。

mplsファイルもあるので、本当はチャプター付きでmkvにしたかったのですが、
チャプターなしのコンテナ入れ替えにも失敗…

コマンドプロンプトに入力した内容が間違っておりますでしょうか?
お力をお貸しください
(ペコリ
2017/09/17(日) 13:08:37.95ID:1+5/8CfH0
ソースの具体的なコーデックは何?
2017/09/17(日) 14:04:40.11ID:lEmEP6WS0
>>281
最初に見つかった映像ストリームだけ処理してる可能性もあると思うので念のため-map 0:v -map 0:aを付けてみるとか
2017/09/17(日) 16:26:57.14ID:4LALxcD50
>>281
ffmpegのログをテキストファイルにしてどこかにアップするかpaste.binあたりに貼りなよ。
2017/09/18(月) 00:07:20.20ID:/orwo6ML0
皆様、レスありがとうございます。
>>282
フォーマット : BDAV、フォーマット/情報: Blu-ray Video
ビデオ ID : 4113 (0x1011)、ID : 1 (0x1)、フォーマット : AVC、フォーマット/情報: Advanced Video Codec、プロファイル : High@L4.1、コーデック ID : 27
オーディオ ID : 4352 (0x1100)、ID : 1 (0x1)、フォーマット : PCM、Endianness : Big、Sign : Signed、Muxing モード : Blu-ray、コーデック ID : 128
です。
>>283
試してみました
同じ感じでダメでした
>>284
ログを出力する方法がわかりませんでした…
何かしらエラーが出てるのは一瞬見えたんですが、すぐにコマンドプロンプトが閉じてしまって( ;∀;)

で、m2tsからm2tsというのを試してみたところ、これはエラーなく動いたのですが、
映像ありの音声なしというファイルができてしまいました(ファイルサイズは5%ほど増加)
2017/09/18(月) 00:22:40.10ID:YR1EvUDO0
>>285
どんなバッチ組んでるのか知らんが

ffmpeg -i in.m2ts -vcodec copy -acodec copy out.mkv 2> outlog.txt
pause

って書いとけばすぐにプロンプトが閉じることも無いし、outlog.txtにログが出力されるからそれを出せばいいよ。

そもそもログが見れないとか言うくらいならバッチ使うんじゃなくて
コマンドプロンプトから直接コマンド入力して試すとかできるだろう・・・
2017/09/18(月) 00:22:57.76ID:qM1tVGL40
>>285
ログの出力はこう
ffmpeg -i in.m2ts -vcodec copy -acodec copy out.mkv >log.txt 2>&1
2017/09/18(月) 01:55:58.22ID:y3Naslnv0
というより、mkvやm2tsにLPCMを入れられないということじゃないのか?
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 07:24:36.74ID:XKQRakPF0
LPCMのマルチチャネルで不具合出るやつかな?
FLACに変換してやれば行けそうだけど
2017/09/18(月) 14:27:19.85ID:bLWWR1Pu0
割れ割れは宇宙人だ
2017/09/18(月) 20:41:54.49ID:yn2QcNgB0
土屋嘉男さんも死んじゃったしなあ…
292281,285
垢版 |
2017/09/18(月) 23:00:00.74ID:/orwo6ML0
レスありがとうございます。教えていただいた方法でエラー内容を確認できました。
pauseでコマンドプロンプトが閉じないのでありがたいです。

末尾の部分だけ
[matroska @ 0000000002ce00a0] No wav codec tag found for codec pcm_bluray
av_interleaved_write_frame(): Invalid argument
Error writing trailer of out.mkv: Invalid argument
frame= 3 fps=0.0 q=-1.0 Lsize= 0kB time=00:00:00.00 bitrate=N/A speed= 0x
video:1kB audio:1kB subtitle:0kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: unknown
Conversion failed!

皆様のご指摘の通り、音声の形式にコンテナが対応していないのかもという気がしてきました。
mkvだったらわりと何でも行けると思ってました
(´・ω・`)
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:16:12.14ID:tO7WI8q+0
>>292
ffmpeg -report -i in.m2ts -c copy out.mkv
-report でlogの.txtファイル作ってくれます。

。。。というのでも大丈夫かと思います。
2017/09/19(火) 04:13:12.09ID:lhKWexb/0
>>292
ttps://forum.doom9.org/showthread.php?t=174718
似たような話見つけた
> pcm_bluray should only ever be put in Blu-ray-style m2ts files,
> Matroska has no format mapping for it anyway.
> pcm_blurayは、Blu-ray形式m2ts専用で、Matroskaにはフォーマットのマッピングがない
ここでは解決策としてpcm_s24leで出力することを薦めてる
2017/09/28(木) 23:00:17.87ID:BBkevxfR0
-max_error_rate ratio of errors (0.0: no errors, 1.0: 100% error maximum error rate
このオプションを解説できる人がいらっしゃいましたら、お願いします。
「error rate」ってどういう事でしょうか?
2017/09/28(木) 23:38:18.92ID:dqtgkBrC0
そこに書いてる英文、そのままだろw
2017/09/28(木) 23:47:39.16ID:S/O8QLje0
>>295
フレームデコードのエラー比率がmax_error_rate以上ならエラーを返すという閾値かな。デフォルト値は2.0/3らしい。
 https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/ffmpeg.c#L4821
 https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/ffmpeg_opt.c#L133
2017/09/28(木) 23:49:07.34ID:hDPlGsna0
設定したエラー比率になったら全体が失敗ってことにするんやろ
2017/09/29(金) 00:08:13.14ID:6YrsAAhB0
ありがとうございました。
2017/09/29(金) 13:57:31.52ID:KwHQhs880
自分でstatic buildしたffmpegで(OSはlinux debian stretchです)でvp9_vaapiでglobal quality設定でエンコードする時、
libopusを音声コーデックに使用しようとすると(libopus-devのバージョンは1.2 alpha2.1です)quality based encoding is
not supportedと出てエンコードできないのですが、最新版のlibopus-devでもquality-based encodingはサポートされ
ていないのでしょうか?
global_quality:vとすれば音声がopusでもエンコードできたので、問題ないと言えば問題ないのですが、できれば音声
もquality_based encodingしたいです。
301300
垢版 |
2017/09/29(金) 14:29:51.65ID:KwHQhs880
kibopusを最新版の1.2.1にしてもエラーが出ました。当分は-global_quality:v
2017/09/29(金) 14:30:10.81ID:KwHQhs880
で行こうと思います。
2017/09/29(金) 22:02:36.61ID:lQlMOIf+0
ffmpeg apiを使ってソフトを作ろうと思ってるんだけど
そのソフトをそのまま配布したら特許侵害になっちゃうよね?

ソースコードのまま配布したら特許侵害にはならないだろうけど
大抵の人はビルド出来ないと思うので

ffmpegは共有ライブラリにして共有ライブラリ以外のソフトはバイナリで配布して
avcodec.dllとかの共有ライブラリを利用者にzeranoe ffmpegからダウンロードして貰う形なら特許侵害にならない?
2017/09/29(金) 22:15:49.25ID:hUU/bXQQ0
使うコーデックのライセンスによるやろ
2017/09/29(金) 22:25:55.82ID:lQlMOIf+0
HEVCとH264とAACでも、
この方法なら特許違反にはならないのでしょうか?
2017/09/30(土) 09:23:53.43ID:RRrF78ju0
そういう諸問題解決するためにZERANOEから引っ張ってこいとやるよりも
VLCインストールしてくださいってのがよくある手法じゃないかね
VLCのインストールディレクトリを参照・タダ乗りと・・・
メジャーなAVC, HEVC, AAC, DOLBY AUDIO, DTS AUDIOだとDOLBY社が警告よくしてくるらしい
2017/09/30(土) 09:49:33.02ID:i9YolCGo0
この話題定期的にループしてるが、著作権と特許権が混同されて語られてるんちゃうか?

ffmpeg事態の著作権は開放されてるから、ソースだろうとバイナリだろうと配布自由。

ffmpegが実現してるコーデック機能に対しては、特許権を主張してる会社が在る。
特許権を主張してる会社からすれば、配布方法がソースかバイナリかは無関係で
そのコーデックが機能するソフト利用者に、特許利用料の支払い義務が生じるとの考え。

但し、個々の利用者に請求するのは非効率で非現実的なので、配布者に特許利用料を
代わりに弁済するように求める可能性が有る・・・て事だと俺は理解してるが・・・
違うのか?
2017/09/30(土) 09:57:47.16ID:e68GrHkz0
https://qiita.com/yohhoy/items/c2579097a507b1fbdddb
そんな感じのことここに書いてた
2017/09/30(土) 10:04:18.14ID:e68GrHkz0
h265がApache License 2.0だったらBPGも広まってたんだがなあ
2017/09/30(土) 10:11:40.31ID:YGWbxYCv0
>>307
wikipediaのxvidのページに
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Xvid

MPEG-4特許のライセンスを得ておらず、
開発プロジェクトではソースコードのみの配布とすることでライセンス問題を回避している。
但し、日本においては、特許法第68条により、
“業として”バイナリの配布・利用を行わない限り(つまり個人の私的利用などでは)特許権侵害には当たらない。

って書いてあるからソースコードの配布は問題ないんじゃない?
2017/09/30(土) 10:32:28.73ID:i9YolCGo0
>>310
一理ある主張だけど、それは匿名のwiki編集者が勝手に主張してる根拠だから・・・
「業として」なんて曖昧な根拠は、特許権主張会社には無意味だと思うんだよね・・・
結局、実際に判例を積み重ねないと、何が無問題かなんて言えないし・・・

特許権主張会社の判断基準は、手間を掛けて得られる見返り次第ちゃうかな?
つまり、ターゲットの支払い能力。
儲けになるなら提訴するのが、彼等のビジネスモデル。

逆に言えば、儲けにならず、見せしめ的にも無価値な者は、彼等のターゲットになる
可能性は極めて低いとも言えるけどね・・・
2017/09/30(土) 11:28:46.86ID:YGWbxYCv0
結局の所、ソースコードのみ配布が特許侵害で訴えられた例はないのでソースコードのみの配布はOK

バイナリでもciscoのopenh264のように
avcodec.dllを利用者にダウンロードさせる形にすればOK

って結論でOK?
2017/09/30(土) 12:49:08.35ID:VOTdGg3q0
>>293 >>294
レスが遅くなってすみません。ありがとうございます。
自分もflacで試したらできました。
.mplsからチャプターの時間を取得して、チャプター付きのmkvを作るというのが目標でしたが今ちょっと断念してます。
2017/10/01(日) 19:42:28.50ID:Jqnt7NYl0
自ビルドに挑戦中なのですが
--extra-ldflags, --extra-ldexeflags, --extra-ldlibflags,--extra-libs
の違いはなんですか?
--enable-openssl --enable-gnutls
の両方を指定したらどっちが使われますか?おすすめはどっちですか?
2017/10/01(日) 20:00:46.88ID:pjwKUKJk0
そーゆーことをマニュアルを読んで、理解して、自分で設定するのが自ビルドなんだが・・
2017/10/01(日) 20:38:56.09ID:Jqnt7NYl0
マニュアルのどこに書いてありますか?
2017/10/01(日) 21:04:56.83ID:/rLBAI8a0
書いてないオプションならつけなくてもいいだろ
2017/10/02(月) 09:23:00.56ID:jrrWTNLt0
わからないなら、知った風なレスしなければいいのに
>>315は読でいないのがバレバレ
2017/10/02(月) 10:12:44.07ID:2rDyqx0j0
大先生ばっかでソースソース騒ぐだけで動く奴居ないし
2017/10/13(金) 07:57:18.94ID:HgcpQy9v0
>>311
>「業として」なんて曖昧な根拠は、特許権主張会社には無意味だと思うんだよね・・・

「業として」というのは営利目的とか事業としてとかいうような意味じゃなくて
法としては「継続して」というような意味

つまり継続して公開されたWebページに置いたりするのは「業として」に含まれるという解釈だったはず
2017/10/13(金) 10:22:49.02ID:e78zcbL70
学術、研究目的は例外だったような
2017/10/13(金) 20:27:49.34ID:zTzhQSeC0
>>320
業務の内容は、法令によって違うから、何ともいえない。
2017/10/14(土) 09:27:38.96ID:3GljdNvx0
ffmpeg, x264がアウトならネット上の動画はほぼアウトで混迷期に逆戻り
というより、公開停止の仮処分申請がされて通ってるだろ
2017/10/14(土) 12:48:49.95ID:4IXZdMUm0
そもそもネットの動画がね…
2017/10/14(土) 13:00:01.11ID:VrMLrYMC0
ffmpegはフロントエンドに過ぎないからアウトになるとしたらlibx265とかだろう
2017/10/15(日) 22:03:32.77ID:yOSoDiGm0
>>322
法律用語で「業として」と「業務」とは別物だよ
2017/10/16(月) 16:59:53.05ID:OxaC6EnJ0
zeranoeでmacos向配布が始まってた
3.3.4もきたよ
2017/10/16(月) 19:39:27.51ID:AkBY3cLe0
収束してしまったか
2017/10/17(火) 13:20:23.37ID:zCLwlbnL0
n3.4がリリースされた。
2017/10/17(火) 17:16:33.86ID:1A9CuV7N0
version 3.4:
- deflicker video filter
- doubleweave video filter
- lumakey video filter
- pixscope video filter
- oscilloscope video filter
- config.log and other configuration files moved into ffbuild/ directory
- update cuvid/nvenc headers to Video Codec SDK 8.0.14
- afir audio filter
- scale_cuda CUDA based video scale filter
- librsvg support for svg rasterization
- crossfeed audio filter
- spec compliant VP9 muxing support in MP4
- remove the libnut muxer/demuxer wrappers
- remove the libschroedinger encoder/decoder wrappers
- surround audio filter
- sofalizer filter switched to libmysofa
- Gremlin Digital Video demuxer and decoder
- headphone audio filter
- superequalizer audio filter
- roberts video filter
- The x86 assembler default switched from yasm to nasm, pass
--x86asmexe=yasm to configure to restore the old behavior.
- additional frame format support for Interplay MVE movies
- support for decoding through D3D11VA in ffmpeg
- limiter video filter
- libvmaf video filter
2017/10/17(火) 17:16:56.91ID:1A9CuV7N0
- Dolby E decoder and SMPTE 337M demuxer
- unpremultiply video filter
- tlut2 video filter
- floodfill video filter
- pseudocolor video filter
- raw G.726 muxer and demuxer, left- and right-justified
- NewTek NDI input/output device
- Some video filters with several inputs now use a common set of options:
blend, libvmaf, lut3d, overlay, psnr, ssim.
They must always be used by name.
- FITS demuxer and decoder
- FITS muxer and encoder
- add --disable-autodetect build switch
- drop deprecated qtkit input device (use avfoundation instead)
- despill video filter
- haas audio filter
- SUP/PGS subtitle muxer
- convolve video filter
- VP9 tile threading support
- KMS screen grabber
- CUDA thumbnail filter
- V4L2 mem2mem HW assisted codecs
- Rockchip MPP hardware decoding
- vmafmotion video filter
- use MIME type "G726" for little-endian G.726, "AAL2-G726" for big-endian G.726
2017/10/17(火) 18:57:39.80ID:t2P55rFn0
>>330
コピペするくらいならリリースノートへのリンク貼れ無能
2017/10/17(火) 21:08:17.12ID:1A9CuV7N0
>>332
クソレスするくらいならお前がリリースノートへのリンク貼れ無能
2017/10/18(水) 00:27:26.94ID:z9ENOic/0
無能にありがちだけど、リンク貼らずにコピペした方が文字数稼げるし仕事した気になるよねw
2017/10/18(水) 02:42:42.18ID:R2L+8KdR0
煽りカスも無能だよな
2017/10/18(水) 04:09:34.32ID:oSCSj8m00
目糞鼻糞ビーーーーーム!!
2017/10/18(水) 08:35:15.91ID:2JjR2KjM0
どうでもいい事に難癖付けるしか能の無い大先生乙
ちゃんと働けよ
2017/10/20(金) 00:40:06.49ID:9fadkybB0
zeranoe ffmpegのビルド設定が3.3.4から色々と変わったね
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/readme/win64/static/ffmpeg-3.3.3-win64-static-readme.txt
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/readme/win64/static/ffmpeg-3.3.4-win64-static-readme.txt
2017/10/20(金) 02:29:11.74ID:eIF9nfMd0
そろそろnvenc+h265+2passまとめて出来るようになったらいいなあ
2017/10/20(金) 12:16:15.36ID:RnTuziSe0
Frei0r
libbs2b
libcaca
Game Music Emu
GSM
iLBC
Modplug-XMMS
OpenCORE AMR
OpenH264
RTMPDump
Speex
VisualOn AMR-WB
Vorbis
XAVS
Xvid

がzeranoe ffmpegから無くなった
XvidとVorbisは付けて欲しいな
341340
垢版 |
2017/10/20(金) 13:08:57.56ID:9fadkybB0
>>340だけど、よく見たら3.4からlibvorbis復活してたわ
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/readme/win64/static/ffmpeg-3.4-win64-static-readme.txt
2017/10/20(金) 17:52:26.32ID:laY7S2uG0
そりゃあvorbisなくなるのは流石にないやろ
2017/10/20(金) 20:10:10.93ID:dzOuL9xD0
RTMPDumpもまだなくなるには早いだろ・・
2017/10/22(日) 15:21:36.45ID:LUjlBB0N0
ffmpegについて、ゼロから勉強したいんだが、本でもなんでもいいから参考になるようなモノあるかな?
俺もおまえらみたいに、H265でエンコードしたり、自分の思い通りの事を出来るようになりたいよ
ここで質問するにはあまりにも初歩的すぎるし・・・
なにかアドバイスあったらよろしくお願いします
2017/10/22(日) 15:37:07.54ID:C9/FsTRB0
思い通りのことしたかったらコンパイルからやらんといかんからな>ffmpeg
2017/10/22(日) 15:41:36.40ID:3LD1HioQ0
見た感じそんなに難しい事したい訳じゃなさそうだし検索してブログか何かの記事読めばいいんじゃないか
もちろん公式のマニュアルも機械翻訳でいいから読んでおくといい

あとはひたすらbatなり書いて実際に動かしてみることやね
2017/10/22(日) 15:42:47.23ID:qFn6/FW90
>>345
それ、初心者に投げる言葉じゃねーだろ
2017/10/22(日) 15:49:53.16ID:LUjlBB0N0
>>346
バッチファイルとか、全然それ以前の知識の無さだよ。。
たとえば、こんな
ffmpeg -c copy "c:\movie.ts" -i "URL"
みたいな、ネット上の動画を拾う簡単な構文?(←この呼び方すらわからない)の意味すらわからない・・・
-cとか、-iとか一体何のことなのかわからないままに走らせてるって感じ

Linuxのコマンドリファレンスみたいなのから始めれば良いのかな?
2017/10/22(日) 16:10:23.97ID:C9/FsTRB0
>>347
い、今はオプション選択してあとはオートコンパイルしてくれるツールとかあるから・・・(震え声
2017/10/22(日) 19:04:09.34ID:zdbEpXEH0
"ffmpeg 使い方"
2017/10/22(日) 22:55:03.82ID:txfJ9srs0
バージョンでオプションがバンバン変わるし、理解しにくいオプションもあるし、地道に試していくしかない
2017/10/23(月) 02:58:35.85ID:NyQqg0LJ0
>>344
ここを読めばたいていのことはできるようになる。
https://trac.ffmpeg.org/
2017/10/23(月) 08:07:52.94ID:NyQqg0LJ0
https://www.youtube.com/watch?v=c9YLTNGVdPU
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 13:23:26.38ID:qNT4lU240
数日前にエバーミートのバイナリ版入れたらffmpegの公式ページ開く
たびに「URGENT!ナンタラカンタラ電話番号入力しろ!」みたいなのが
出るようになったんだけどマルウェアにやられたかな?OSクリーンイン
ストールしても出るんだけど、そのffmpegで再エンコードした動画を
入れてるせいか?お前らも出てるか、特にバイナリ版インストールした
ことない香具師に聞きたい。
2017/10/23(月) 14:04:23.28ID:8HD8HKRD0
それは米連邦通信委員会(FCC)による「ネットの中立性」の規制撤廃の動きに対しての抗議活動みたいね
2017/10/23(月) 14:37:41.02ID:LMOW0+Cl0
>>351
>>352
教えてくれてありがとうございます!いろいろ弄ってみます
-c -i -b -y -i -f 、、、なんなんだこいつらは・・・
2017/10/23(月) 15:54:06.62ID:L5yi1h4c0
>>4
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 17:43:00.96ID:DYfRPUvm0
>>357
ごめんなさい・・・
‘-y’ 出力ファイルを上書きします。
とか、ちゃんと書いてあるんだね
359笑かすなよww
垢版 |
2017/10/23(月) 17:43:07.25ID:dwFVEDho0
>>355
それは何かのシャレか?
2017/10/27(金) 06:35:59.98ID:ipMlmxYc0
M
2017/10/29(日) 18:26:04.65ID:r6f6T5M60
AvisynthのConvertToY8()でモノクロにしたavsファイルをffplayで再生したり
 ffmpeg.exe -i Y8.avs -vcodec libx264 -pix_fmt yuv420p -an YUV420.mp4
としてエンコしたりすると、輝度レンジが圧縮されて低コントラストになってしまうんだけど、バグなのかな?
2017/10/30(月) 23:08:09.34ID:pV5KYe3O0
Y8.avs のスクリプトも書いてくれないと
yuvj420p にすればフルレンジにはなるが
2017/11/01(水) 00:24:35.17ID:od0Xz6dA0
>>362
avsはこんな感じ。リミテッドレンジYUVをY8にしてるだけ。
 https://pastebin.com/sHtqT3GW

avs: リミテッドレンジのYV24をY8に。黒=Y(16)、白=Y(235)
 ↓
ffmpeg:入力: grayにリミテッドレンジのY値をそのまま格納している?
 ↓
ffmpeg:変換: gray→yuv420p

  ※ffmpegのgrayは黒0、白255を前提にしている?(gray→rgb24変換だとgrayの値がそのまま出てくる)

  ※そのためgray→yuv420p変換をするとフルレンジ→リミテッドレンジ変換が起きてしまう。
    avsからの流れで見ると、余分なレンジ圧縮がされてしまうことになる。

こんな感じになってるっぽい。

-pix_fmt yuvj420pにすればgrayがフルレンジのままYに渡るんだけど、
同時にx264のfullrangeフラグも立つので結果的に正しく見れない。

ちなみにx264.exeにY8のavsを直接渡した場合、libswscaleでgray→yuv420pを行うので、同じ問題が起きる。


avs内でConvertToYV12()をすれば回避できる話ではあるんだけど、
Y8のavsをx264で4:2:0エンコしたい場合、どうするのが正解なのだろうかと。
2017/11/01(水) 00:51:17.37ID:od0Xz6dA0
というかそもそもなんでYUVなY8を、grayにそのままマッピングしてるんだろう。
2017/11/01(水) 18:36:05.83ID:xhriTI0Z0
ffmpegの色関係のフィルターのオプションやswrでグレースケールにすればいいでないの?
2017/11/09(木) 13:41:25.45ID:UaX+V4hJ0
ffplayの音が出ない
WASAPI can't initialize audio client
2017/11/09(木) 18:10:02.85ID:zoPVlRds0
ffplayでらじるらじるの再生ラクラク
2017/11/10(金) 20:04:24.79ID:uwEV8T3h0
fdk-aac 絡みのことを調べていたら >>163 のレスを曲解して
発狂してる奴がいて草
2017/11/11(土) 15:36:08.15ID:KvXlDsKl0
いきなり発狂して、どうした?
2017/11/11(土) 16:23:33.33ID:NIPlfEWX0
発狂してないけど、いきなりそんなこと言い出してどうした?
2017/11/11(土) 18:11:57.37ID:8CrfNPMp0
過去に生きてる人なんだよ
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 12:44:37.05ID:vrQhFYq00
ファイル結合でエラーが発生してしまい原因が不明のためアドバイスください
実行コマンド
ffmpeg -i 1.mp4 -i 2.mp4 -filter_complex "concat=n=2:v=1:a=1" output.mp4

エラー
Input link in1:v0 parameters (size 640x1138, SAR 0:1) do not match the corresponding output link in0:v0 parameters (640x1136, SAR 0:1)
[Parsed_concat_0 @ 0000000002b78ac0] Failed to configure output pad on Parsed_concat_0Error reinitializing filters!
Failed to inject frame into filter network: Invalid argument
Error while processing the decoded data for stream #1:1


入力リンクin1:v0パラメータ(サイズ640x1138、SAR 0:1)が対応する出力リンクin0:v0パラメータ(640x1136、SAR 0:1)
[Parsed_concat_0 @ 0000000002b78ac0] Parsed_coで出力パッドを設定できませんでしたncat_0
フィルタを再初期化する際にエラーが発生しました。
フレームをフィルタネットワークに挿入できませんでした:引数が無効です
ストリーム#1:1のデコード済みデータを処理中にエラーが発生しました

ログ上で差分があったパラメータは以下です
1.mp4
Duration: 00:00:04.83, start: 0.000000, bitrate: 3138 kb/s
Stream #0:0(und): Video: h264 (High) (avc1 / 0x31637661), yuv420p(tv, bt709/unknown/unknown), 640x1136, 2922 kb/s, 30 fps, 30 tbr, 30 tbn, 60 tbc (default)
Stream #0:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 246 kb/s (default)

2.mp4
Duration: 00:00:05.76, start: 0.000000, bitrate: 5718 kb/s
Stream #1:0(und): Video: h264 (High) (avc1 / 0x31637661), yuv420p(tv, bt709/unknown/unknown), 640x1138, 5524 kb/s, 30 fps, 30 tbr, 30 tbn, 60 tbc (default)
Stream #1:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 243 kb/s (default)
2017/11/12(日) 13:04:55.65ID:+XeBrHVJ0
>>372
【ffmpeg】動画・音声を連結する concat の使い方 : ニコニコ動画研究所
ってサイト見て思ったんだけど解像度違うとエラー起きるってのが原因かね?
scale使えば繋げるらしい
2017/11/12(日) 13:19:28.93ID:pNsPZXFc0
>>372
原因不明って サイズ違ってpaddingできないって言ってるみたいだから
https://superuser.com/questions/690021/video-padding-using-ffmpeg/690211
pad設定するなりしてみたら?
1138 1136くらいの違いだから1138を1136にリサイズするのが早い?
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 13:30:38.64ID:vrQhFYq00
>>373
>>374
リサイズしたら結合できました
ありがとうございます
全部同じサイズだと思い込んでいたので差分まで出してもそこに気付きませんでした、、、お恥ずかしい反省
2017/11/12(日) 13:32:43.01ID:pNsPZXFc0
scaleとかの説明なら
https://superuser.com/questions/1136822/how-to-concatenate-two-or-more-videos-with-different-dimensions-in-ffmpeg
https://superuser.com/questions/547296/resizing-videos-with-ffmpeg-avconv-to-fit-into-static-sized-player/1136305#1136305
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 13:42:56.36ID:sUhmAKYN0
>>368
ようカス
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 18:34:07.70ID:vrQhFYq00
>>372です
たびたびすいません
複数のファイルを結合した際に別のエラーが発生してしまいました
動画のサイズは一致していることは確認済みです
確認したほうがよい項目などあればアドバイスお願いします

エラー
Cannot find a matching stream for unlabeled input pad 11 on filter Parsed_concat_0


フィルターParsed_concatで、ラベルなしの入力パッド11に一致するストリームを見つけることができません
2017/11/12(日) 20:34:43.29ID:pNsPZXFc0
>>378
コマンドと出力結果を晒したら?さっきはそれでサイズ違うのがわかったんだから
google翻訳なんてしてる暇あるならエラーメッセージを検索すればいいじゃん
https://lists.ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-user/2012-October/010559.html
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 21:51:12.90ID:vrQhFYq00
>>379
エラーメッセージでも検索して模索しましたが解決には至らずでした
もう少しパラメータなど変えて試行錯誤してみます
ご迷惑おかけしました
2017/11/13(月) 12:52:01.85ID:Ckxy9NaZ0
>>377
悔しいのう無能www
自分でmakeできるようになってから書き込めよボクwwwwwwwwwwww
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 14:57:03.13ID:Y4LRFueI0
>>381
お前そのレベルで粋がってんの?w
2017/11/13(月) 15:26:41.52ID:aa5Mhs9B0
http://livedoor.blogimg.jp/gameyarisugi/imgs/b/d/bd7f4c22.png
2017/11/13(月) 16:56:05.95ID:Ckxy9NaZ0
>>382
あーenable-nonfreeのビルドで快適すぎるわー
ネットでバイナリ漁ってろよ乞食wwwwwwwwwwww
配布は明日かなー明後日かなーwww
めぐんでやってもいいぞ乞食wwwwwwwwwwwwwwww
2017/11/13(月) 17:10:16.98ID:NAEHDFb/0
スレで痛い子を見下して罵倒するだけでいい気分になれるなんて、両方とも可哀相に・・・
よほど恵まれない生活をしてるんだな・・・
2017/11/13(月) 17:13:17.37ID:Ckxy9NaZ0
>>385
まさにお前に事だなw
書いてる途中で気づけよwwwwwwwwwwwww
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 17:44:15.49ID:AG0xafXr0
くだらん
2017/11/13(月) 19:02:41.78ID:yzfLrf9K0
>>384
いらないレスするな
せっかくの香ばしさななくなって
いじりがいがなくなってしまう
2017/11/14(火) 12:14:03.63ID:1ezU0XZ50
>>338>>340を見て、zeranoe版ビルドの3.3.4からごっそり機能削除されたので、慌てて3.3.3の
アーカイブを確保した。

誰かMinGWかCygwinで全部入りのビルドをした人いるかな。
2017/11/14(火) 12:56:07.71ID:c6y59Wrk0
http://mylabo.webcrow.jp/

ここ参考にして自分でビルドしてる
2017/11/14(火) 14:27:10.33ID:7xxDCdy50
削除された機能の中のどれを惜しんでるんだろ。
392389
垢版 |
2017/11/14(火) 16:01:50.25ID:1ezU0XZ50
>>391

libcaca: 何気によく使ってる。
libgme: スーファミエミュで吸い出したBGM用。
libgsm: 未だにGSMコーデックのファイルを所持。
libmodplug: Tracker系メディアファイル用。
libspeex: 未だにSpeexコーデックのOGGファイルを所持。

今まで処理できたコーデック・コンテナ形式が処理できなくなるのは不便。
ってか、万能アプリであることを謳っているffmpegから機能がなくなること自体気持ち悪い。
393389
垢版 |
2017/11/14(火) 16:26:14.84ID:1ezU0XZ50
./configureのオプションが
--enable-gpl
--enable-version3
--enable-avisynth
--enable-avresample
--enable-cross-compile
--enable-libfdk-aac
--enable-nonfree
--enable-libfreetype
--enable-libmp3lame
--enable-libopencore-amrnb
--enable-libopencore-amrwb
--enable-libopenjpeg
--enable-librtmp
--enable-libspeex
--enable-libtheora
--enable-libvo-amrwbenc
--enable-libvorbis
--enable-libvpx
--enable-libxvid
--enable-libx264
--enable-libx265
--enable-nvenc
となってるが、これでlibcacaなどのライブラリは入ってるのかな。
394389
垢版 |
2017/11/14(火) 16:28:28.66ID:1ezU0XZ50
失礼。
>>393>>390へのレス。
2017/11/14(火) 18:17:27.08ID:jyk9STn70
>>393-394
「参考に」の意味をよく考えたうえで>>338を見てみればいいと思う。
2017/11/14(火) 21:39:49.77ID:c6y59Wrk0
>>393
入ってないのは自分でソース引っ張ってきてコンパイルする

http://blog.k-tai-douga.com/article/57174532.html

それが出来るのがマイビルドのメリット
397389
垢版 |
2017/11/14(火) 22:25:51.09ID:0M2RwRYt0
>>396

やっぱり「全部入り」のビルドにはサポートする全ライブラリを予めビルドする必要があるってことか。
あるライブラリをビルドしようとしたら依存する別のライブラリを予めビルドしておかなければ
ならなかったりして、全部のライブラリをビルドし終わるまでの過程がかなり大変そう。
2017/11/15(水) 00:10:45.62ID:2op5Fao00
>>397
最初は面倒なんだけどね、よほど頻繁に更新されるライブラリ以外は
一度コンパイルさえしておけばあとはffmpegのバージョンが上がっても
既にコンパイルしたものをマージすればいいだけだから楽なんよ
399389
垢版 |
2017/11/15(水) 12:28:23.46ID:HMtiqyGE0
configureのヘルプ見たら、サポートするライブラリの数が107個もあった。
果たして全部ビルドできるかな。また、アップデートについていけるかな。
2017/11/15(水) 13:52:58.23ID:BhrrQ5c50
自分と会話するのが好きな人がいるみたい
2017/11/16(木) 11:42:11.35ID:42ERYiNp0
x264、x265スレでも自分との会話を楽しんでる人いたな
理解できんけど
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 17:37:41.96ID:sVZZTStB0
-loglevel error -i %audio -i %video -acodec copy -vcodec copy %output

っていう一文?が何なのか解読しようと思って、勉強したいんだが
https://trac.ffmpeg.org/
や、>>4を読んだら、いったいこの一文が何をやってるのか分かるようになる?
2017/11/17(金) 00:16:56.39ID:0czbL0Jz0
>>402
https://ffmpeg.org/ffmpeg.html
これか man ffmepg でいいんじゃね
そのWikiは色々リンクは貼ってあるけど、ffmpeg コマンドのオプションについて知りたいなら最終的には上のドキュメントを読むことになる
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 02:09:53.06ID:Bs0wFZK90
>>403
アドバイスありがとう
お前らのようにffmepgを使いこなすには、まだまだ時間がかかりそうだ・・・
コマンドライン?で動かすLinuxってのも勉強してみようかな
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 06:34:57.35ID:uanp0++n0
Linuxを覚えたからと言ってffmpegが出来るようになるわけではないぞw
LinuxはLinuxOSを操作するためにコマンドを使うだけの話。
ただOSのコマンド打ちたいだけなら、Windowsのコマンドプロンプトでも似たようなもんだ。

ffmpegだのエンコーダーだののソフトウェア側のコマンドっていうのは、プログラム起動時にメイン関数に渡す引数の指定のことだ。
ソフトウェアによって渡す引数は全然違うから、結局のところ読んだり使ったり試行錯誤しながら覚えるしかない。
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 14:13:47.77ID:/3WwR3pp0
>>405
ふむふむ、、

ちなみに、
-loglevel error -i %input -q:a 0 %output

は、MP3としてファイルを保存する(MP3 Conversionって書いてある)場合っぽいFFmpeg Commands なんだよね。。
YouTube Video and Audio Downloader (Dev Edt.)って拡張機能の、FFmpegをつかった部分のトコなんだ
2017/11/17(金) 14:54:19.87ID:5LuPjte90
CLIの世界へようこそ。
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 17:31:53.38ID:/3WwR3pp0
>>407
CLI難しそうッス・・・しかし、GUIの世界から一歩踏み出すのを恐れていただけかもしれないッス・・・
2017/11/17(金) 17:55:16.77ID:X1zHSQMo0
すべての小難しい呪文を毎回唱えるわけじゃないし
2017/11/17(金) 18:08:42.48ID:U8x6mvuL0
それまで散々CLIで使い慣れてたハズなのに1年ほど使わない期間出来たらすごい忘れます(実体験w
ヘルプコマンド叩いて確認するとこからやり直し
2017/11/17(金) 20:46:50.83ID:f5GUR1Ia0
CLIというかバッチファイルをかなり使い込んでていつの間にか何でもかんでもCLIで
出来ないと気が済まなくなってる....
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 21:02:49.65ID:uanp0++n0
まぁ、暗記して毎回打ち込むようなものでは無いよね。
「こういう効果のなんとかっていうコマンドがあったな。名前なんだっけ」->スクリプトファイルに書き込み
で良いと思う。
2017/11/17(金) 22:25:21.05ID:X1zHSQMo0
細かいとこ忘れてしまって、ドキュメントを調べながら使うというのは、
コマンドオプションにかぎらず、プログラミングでもおんなじ感じだよ。
お作法もみんな違うしね。
2017/11/17(金) 22:45:01.00ID:zBL+EIbY0
>>408
まず、これから始めような
ffmpeg -h full >ffmpegHelp.txt
2017/11/17(金) 23:15:21.26ID:2BBgzyM/0
>>408
ffmpegのもそうだけど、エンコードbatなどのサンプルを適当に見てみたり
cmdのお約束みたいなのも把握しとくと幅が広がるよ
2017/11/17(金) 23:50:31.69ID:D0fIbiqS0
full なんてあったんだ
2017/11/18(土) 00:27:41.66ID:dicV+2rl0
ffmpeg -h full でもわからないわけでもないが
>>4 にもあるこちらを素直に見た方がいい
具体例も載ってるし

ffmpeg Documentation (フルバージョン)
https://www.ffmpeg.org/ffmpeg-all.html
2017/11/20(月) 23:39:04.94ID:hJU9fGGX0
なんか微妙・・・
2017/11/28(火) 10:10:02.16ID:6ylE0Z/u0
5千ファイルで合計して1千時間分の動画があってwmvとかasfが入り混じってるからh264に統一したい。
メインのWindows pcを長時間回したくないから今はラズパイ2Bのh264_omxでエンコし始めた。
だいたい0.5倍速くらいで進んでるから残り1900時間くらいかかりそう。
急ぐもんでもないから特に不満があるわけじゃないけど他のやり方あるかな?
pi互換機とかで一層早いHWエンコーダを持ってる機種があるといいんじゃないかと思ってる。
予算5千円程度で考えてる。これが売り切れてなきゃ完璧だったのにな。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1088686.html
2017/11/28(火) 11:53:35.28ID:T8zX84f30
俺はエンコードまで全部NASにやらせてるわ
2017/11/29(水) 04:40:55.06ID:xY3234sj0
wmvとasfって同じじゃね?
2017/11/29(水) 06:14:45.76ID:2S3jYNdv0
asfはコンテナだろ
ググれカス
2017/11/30(木) 09:38:31.53ID:5ztr3v5S0
ハイエンド機をレンタルするのが手っ取り早い
2017/11/30(木) 10:34:16.32ID:YnLmYLaU0
レンタルw
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 23:20:32.57ID:emgpDb690
PAL⇒NTSC 変換はどのようにしたらよかですか?

元ソースはMPEG2 25fps インターレース 解像度720*576なので解像度をNTSC規格(720*480)に変更しつつ
出力は23.976(29.97) 3:2プルダウン もしくは、29.97fps インターレースにしたいとです。

出力コーデックはh.264 high@4.1 max15Mbps crf 20 vbv 3000k
2017/11/30(木) 23:41:13.87ID:09y7BuQR0
-target film-dvd
-target ntsc-dvd -ilme
のあとにオプション上書きでいいんでないの?
2017/12/01(金) 09:15:01.04ID:IMPbhFDu0
聞き違いかも知れんけどおっさん達が昔社員旅行でハワイ行って勇気を出して洋物のVHSをみんなで買ったけどPALだかの方式違いで再生機がなくてがっかりしたって話で盛り上がってた気がする。
2017/12/01(金) 20:05:51.98ID:qCgLc9Ql0
>>426
-ilme ←このオプションはそんなのないと弾かれるのだけれど、どういうオプションなの?
2017/12/01(金) 20:19:02.77ID:ifpEVi3f0
>>428
聞く前にググる癖をつけたほうがいいんじゃね
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 20:21:49.60ID:4cWmN/zB0
>>429
答えられないなら黙ってればいいんじゃね
2017/12/01(金) 20:25:50.38ID:ifpEVi3f0
答えが出てくるからググれと言ってるのに、これだから煽るだけの無能は・・・
2017/12/01(金) 21:29:13.03ID:qCgLc9Ql0
>>429
- つけて検索してたから出てこなかったのよ・・・orz
インタレ保持でいいのかな?

-vf yadif=1,scale=720:480,tinterlace=4 -target ntsc-dvd -flags +ilme+ildct dvd.mpg $ export VIDEO_FORMAT=NTSC

-ilme の代わりでインタレ保持するのは↑な感じでよろしい?
もしくは、インターレース解除しつつ3:2プルダウンした方がよろしい?
2017/12/01(金) 22:04:36.53ID:WWLJIQmC0
ハードウェアエンコーダで画質が変わることがあるってのが不思議なんだけど。
QSVはいまいちとかいうじゃん。
それってlibx264とかのアルゴリズムの一部をハードに置き換えて高速化してるわけじゃないってことなのかな?
2017/12/01(金) 22:10:26.84ID:wTb4/X+X0
そら -ilme なんてやったら ilme を省くだもんなw
2017/12/02(土) 09:15:33.58ID:gDWmbBAl0
>>433
知恵袋に池
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 23:33:16.07ID:pxSd9pEk0
ファイル名を出力?するときに、動画の解像度をカッコでくくりたいんだが、以下の書き方だと、ハイフンでくくられてしまうんだ
[file_name] "("[video_resolution]")".[extension]
だと
---360p---
みたいな感じになってしまう
ダブルコーテーションを使わないと、
-360p-

単純な文字として表示させる時は、ダブルコーテーション、、かなと思ったんだが、そうでもないみたい。。。
なんて書くのが正しいんだ?
2017/12/02(土) 23:39:09.35ID:OedSfb0F0
そういえばWSLのおかげでshでffmpeg使えるようになったんだな
bat使いにくいし移行させるか
2017/12/03(日) 10:06:31.75ID:dlayAwcr0
>>436
ffmpegと全く関係ないアドオン側の話なのでスレ違い。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1508857286/377
2017/12/08(金) 09:12:08.84ID:cBo29qly0
x264と内蔵のh264とどっちがいいの?
2017/12/08(金) 09:54:01.75ID:QuRf2pie0
ffmpeg内蔵のh264エンコーダーは無いからx264
2017/12/08(金) 13:04:57.03ID:MLod0Jvm0
>>439
libx264とx264の話ならオプション一緒なら変わらないよ
2017/12/08(金) 22:30:11.23ID:4bOUGEGf0
>>437
基本的なコマンドだけでいいならbusyboxで十分じゃね?
2017/12/15(金) 11:22:55.83ID:GUlU/9zz0
zeranoeのバイナリvmafmotion使えないのか
2017/12/15(金) 14:31:57.51ID:GUlU/9zz0
vmafmotionを使ったことある人いるかわからないけど使い方は、エンコード後のvmafmotion/エンコード前のvmafmotionで合ってるよね?
これで大体SSIMと似たような数値になる気がするので合ってると思うが
2017/12/15(金) 21:31:55.47ID:1171TGRQ0
>>444
最近取り込まれたのはlibvmafへのインタフェースだよね。vmafmotionはしばらく前から単体で使えていた
大体SSIMと似たような数値と言っているから、実際にはVMAFモーションスコアでなくてVMAFスコアなのかな?

しかし、vmafとffmpegがいずれも最新だとvf_libvmaf.cでコンパイルエラーが出るな。APIの変更に追い付いてないようだ
ちょっといじって通るようになったけど

それにしてもなかなか使いどころが難しいな。特にソースがインターレースだと。手許の環境では数fpsしか速度が出ないし
2017/12/15(金) 22:46:59.09ID:1Ye0v0hv0
ググったり関連リンク読んだりしてみた感じでは、vmafmotionというのは
 ・動画の時間的な特性(動きや変化の激しさみたいなもの)を表す指標
 ・最終的なVMAFスコアを導くための要素の1つ(他の要素としてVIF,ADMなどがある)
であって、それだけで画質指標になるものではないと思うんだけど、どうなんだろ。
画質評価の指標として使うのはlibvmafで求められる最終的なVMAFスコアだと思うのだが・・・。

ニコラボさんの記事だと
 > 使い方は先に元動画の vmaf モーションスコアを計算し、
 > 次にエンコードした動画の vmaf モーションスコアを計算し何割減ったかを調べる。
とあるけど、この計算結果が一体なにを示すものなのか、
またこの説明が何に基づいたものなのかがよくわからなかった。
(ソースを見たのかもしれんが、さすがにそこまでは読めない)
447443
垢版 |
2017/12/16(土) 06:07:36.83ID:wai8X2v00
>>445-446
本当はlibvmafの方を使いたいんだけどねえビルド方法が分からないんだよね
2017/12/22(金) 23:01:49.39ID:UfC67PFy0
動画ファイルから音声データを無劣化で抽出したい
音声がどんなcodecなのか事前に調べておけばそれを指定して問題なく抽出できるけど、
そこも含めて自動化して勝手に拡張子を決定して抽出させられる?
2017/12/22(金) 23:25:37.38ID:FZKpRC4q0
mkaなら大抵のコーデックぶち込めるぞ
2017/12/22(金) 23:30:20.34ID:UfC67PFy0
ああ、拡張子はコーデックではなくてコンテナの指定なのか
だからといってmkaはあんまりなので、とりあえずaacにしとこう
2017/12/22(金) 23:43:58.54ID:hM6akLbr0
無劣化抽出したいと言いつつaacにするのか・・・(困惑)
2017/12/23(土) 00:40:08.61ID:4/UH8Mie0
あとのことを考えないなら
全部flacにすれば劣化することはない
2017/12/23(土) 01:05:45.08ID:B4ePCVih0
エンコードせずにそのままコピーして適当なコンテナに放り込むのが一番では?
2017/12/23(土) 02:35:20.97ID:HatLSsB20
mediainfoでコーデック調べて拡張子自動選択するbat書いてるわ
2017/12/23(土) 07:19:12.13ID:NuvFgUiP0
やっぱりそうなるのか
そうしてる人がいるという時点で、ffmpegにその機能は無いと判ったので、
適当な妥協案で済ますことにする

何かに決め打ちしてしまうとか、えこでこツール使うとか
2017/12/23(土) 07:48:37.64ID:NuvFgUiP0
適当に調べたら、殆どの場合はAACが入ってる
でも .aac は取り扱いが不便なので、m4aが良さそう
でも m4aで出力させるとやたら時間がかかる
(aacなら一瞬で、別ツールでaac->m4a変換させるのもすぐなのに)

mkaならとりあえず出力はできるけど、
スマホに転送するとアプリが対応してない

という感じで、AACに決め打ちしても便利な解決策が無い
2017/12/23(土) 11:07:29.95ID:nov582Sv0
無劣化抽出はcopyすればいいんだよね
ならあとはスクリプト書くだけでしょ
info出力してstreamがaudioの部分を解析してcodecで拡張子決めてmapで出力すればOK、だよね?
2017/12/23(土) 11:19:12.00ID:NuvFgUiP0
元はmp4なので、その音声部分だけのコンテナはm4aが自然な筈
なのにcopyでm4aに出させようとすると20xくらいの速度で処理を始めて、
2時間のファイルに6分くらいかかる
こうなるのがよく判らない
2017/12/23(土) 11:57:10.38ID:nov582Sv0
再エンコしてるのかな?
出来てるm4aがほんとにm4aならわからないけど
実は中身がmp4だっていうならmap指定すれば解決
2017/12/23(土) 12:31:55.07ID:NuvFgUiP0
確かにmap指定するとすぐ終わる
aacに出力させた時は自動でストリームを選択してるんだから、
m4aの時もやってくれればいいのに
2017/12/23(土) 14:02:53.38ID:52nfHXHW0
1920かける1080の縦が短かったりするのがなんとおりかあるときに黒帯つけて720×480にリサイズかけるのってbashとかで計算してやらないと無理?
2017/12/23(土) 17:30:09.89ID:CpZnbvPX0
>>460
オーディオだけでなくビデオも読み込んでいるからだよ。
map指定をしないで -vn を足してごらん。
-c:a copy -vn
2017/12/23(土) 17:36:45.91ID:NuvFgUiP0
-map 0:a
でやってたけど、そっちの方が良さそう
2017/12/23(土) 19:47:52.43ID:103NlSs20
1920x1080 に pad して、scale して、dar を 16:9 にしたいと言うことかな?
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#Examples-75
2017/12/23(土) 19:56:12.09ID:ibuZPPYe0
拡張子aacってエレメンタルストリームなんだっけ?
2017/12/23(土) 21:06:04.57ID:52nfHXHW0
>>464
そう。
欲しいoutputは720*480に固定だけどinputは幅も高さもまちまちみたいな場合。
2017/12/23(土) 21:22:11.59ID:103NlSs20
入力解像度が 1920x1080 を超えないのならこれでよさそう
映像は中央に配置してる
ffmpeg -i in -vf pad=1920:1080:(in_w-out_w)/2:(in_h-out_h)/2,scale=720:480,setdar=16/9 out
2017/12/23(土) 21:31:11.77ID:52nfHXHW0
やってみるわ。おつかれマンコ。
2017/12/27(水) 00:43:32.80ID:juoRcpgL0
ffmpegがxpのサポートを終了
サポートされるosはvistaからになるみたい
2017/12/27(水) 00:52:50.01ID:DBetCLJV0
もうだいぶ前から動かないけどなw
2017/12/27(水) 02:36:54.12ID:oRL0fQQF0
今更xpで動かそうとするやつなんて居ないだろうきっと
2017/12/27(水) 12:48:56.24ID:x1J+/UYD0
あべちんさんのバイナリはXP対応
あと、海外の有名どころで対応するのがある

で、XPでも使ってるわ
2017/12/27(水) 13:14:07.79ID:7fA6sYC50
XPでffmpegとか、使えるバージョンを残しとけばいいだけじゃんw
2017/12/27(水) 14:44:19.18ID:9YsSYwAE0
そもそもXPのPCでffmpegて何してんだよ
2017/12/27(水) 17:38:20.16ID:m6jbrLKS0
横からだけど再エンコとかは外と繋がってない余剰品のXP使ったりしてるな
2017/12/28(木) 19:41:25.22ID:zrS0K27X0
WinXPで自ビルドすれば良いのでは
2017/12/28(木) 19:52:51.75ID:wQDSRdFt0
そんなことが出来るならサポートから外れないだろ
2018/01/02(火) 14:40:08.84ID:qJb/8kDS0
ffmpegでmpeg2-tsをmp4に変換する時字幕をそのままコピーするにはどう指定したらいいんでしょうか?
2018/01/02(火) 15:26:05.30ID:GAMbx85a0
Ffmpeg -i 雌ヤギ激烈立ちバック中出し.mp4 -字幕 そのままコピー [NHK]視点・論点20171123.mkv
2018/01/02(火) 17:45:51.68ID:a8bnC5OA0
タイトルが変わっちゃう ><!
2018/01/03(水) 03:10:22.10ID:1Uv3SILk0
PGS字幕をMUXできるのってmkvだけだっけ?
2018/01/03(水) 08:50:30.12ID:8U2aQHll0
>>479
ffmpeg以外の無料/有料ソフトでもいいので方法を教えて下さい><
ただ、一発でやりたいです
幾つもの工程に分けてまず字幕を分離して云々…てのは嫌です
2018/01/03(水) 10:03:00.41ID:Z1gcMoBv0
つまり有料でもいいから雌ヤギとバックで一発やりたいと・・・
2018/01/03(水) 10:51:48.38ID:ZaCBdCza0
>>482
ソフト的に一発ってのは知る限りでないな。
だいたいこの手順になるはず。
caption2accで字幕ファイルを分離
生TSから狙いの動画ストリームを分離
mp4生成
字幕合成
シェルなりバッチなりで自動化するのはそんなに難しくないよ。
2018/01/03(水) 17:27:08.65ID:8U2aQHll0
>>484
ありがとうございます
バッチで自動化、なるほどです
しかしffmpeg等のフロントエンドに、字幕を一発自動コピーするものが出て欲しいものです
D&Dで多数ファイルを一括投入して全部変換させたい
字幕ストリームってついててもサイズ的には誤差みたいな小ささですよね?
2018/01/03(水) 21:26:25.38ID:sLoE65mV0
ネトウヨ
https://www.youtube.com/watch?v=HEt5syrt9p0&;feature=youtu.be&t=45m57s
2018/01/03(水) 22:42:12.51ID:Camcc4U90
>>482
VLC
2018/01/04(木) 18:01:14.69ID:l9HIW6/r0
>>446の件だけど、ニコラボさんのvmafmotionの記事、修正されてた。

新しい映像の動きの評価 vmafmotion | ニコラボ
http://nico-lab.net/vmafmotion_with_ffmpeg/

libvmafってLinuxとmacOSしかサポートしてないっぽいけど、Windowsで動くようにならないのかなあ。
2018/01/14(日) 11:13:58.08ID:Dh5x6CGR0
tbrが60になってたらbwdifみたいなのかければ60fpsなるってことでいいの?
2018/01/14(日) 12:52:27.79ID:bASmp/670
抽出したaacのトータル時間が実際と違うのは何故?
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 14:12:55.56ID:SZpprUJj0
ffmpegがNVencに引き続き、AMDのVCEに対応したと聞いたから早速
自分でもVCE対応ffmpegをビルドてみようと思った。

ffmpegのビルド環境は
http://mylabo.webcrow.jp/ffmpeg.php
のを使わせてもらった。(中身はMSYS+MinGWだったかな)

http://nico-lab.net/installing_amd-vce_with_ffmpeg/
AMF(Advanced Media Framework) SDKをダウンロードしてきて
amf/public/include の中身を、C:\MSYS\local\x86_64\include\AMFにコピー。
上記のサイトによるとffmpegのconfigureではAMFを自動認識するとのことなので
何も考えずに普段通りに./configureかけてビルドしてみたけど
-v:c h264_amf も -v:c hevc_amf もどちらもunknown optionとか言われて使えない。

何かビルド方法に間違いでもあったかな?
ちなみにグラボはAMDのR9 290。
2018/02/13(火) 19:28:19.00ID:Z+IyVvJP0
割り込み質問失礼します。ISDB向けFFmpeg(https://github.com/0p1pp1/FFmpeg.git)で困っています。
以下のコマンドで字幕付きで一応は変換できたんですが、実際はvlcで再生しても字幕が無いと言われます。

ffmpeg -ss 10 -c:s isdbsub \
-vaapi_device /dev/dri/renderD128 -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi -threads 6 \
-y -i "2032_20180213053600.ts" -analyzeduration 30M -probesize 300M -r 15000/1001 \
-filter_complex "format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=152:h=-1" \
-c:v h264_vaapi -qp 27 -map s:0 -scodec ass -ass_raw_mode 1 -an \
-movflags faststart \
-f mpegts "2032_20180213053600.mp4"
...snip...
video:1855kB audio:0kB subtitle:32kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: 28.618532%
※テスト用なので音声は無くしています。

$ ffprobe "2032_20180213053600.mp4"
ffprobe version n3.3-26-gb68f0b9b3b Copyright (c) 2007-2017 the FFmpeg developers
...snip...
Stream #0:0[0x100]: Video: h264 (High) ([27][0][0][0] / 0x001B), yuv420p(progressive), 152x102 [SAR 32:27 DAR 2432:1377], 14.99 fps, 14.99 tbr, 90k tbn, 29.97 tbc
Stream #0:1[0x101]: Data: bin_data ([6][0][0][0] / 0x0006)
Unsupported codec with id 100359 for input stream 1
↑Stream #0:1がDataとなっています。

詳しい方ヒントをお願いします。
2018/02/13(火) 23:35:11.11ID:Mzx4dzXi0
ttps://github.com/0p1pp1/libass
これも正しくリンクできてないからじゃ?
2018/02/14(水) 03:17:02.41ID:SwPjuRGt0
いやらしい名前のライブラリだな
2018/02/14(水) 12:22:13.04ID:QGievQM+0
>>493
感謝!
libassは考慮していませんでした。早速以下の通りに導入。

■ffmpeg入れ直し
$ ./configure --enable-libass --extra-ldflags="-L/usr/local/lib"

■共有ライブラリ参照
$ sudo sh -c 'echo "/usr/local/lib" > /etc/ld.so.conf.d/usr-local-lib.conf'
$ ldconfig -v
$ ldd /usr/local/bin/ffmpeg | grep libass
libass.so.9 => /usr/local/lib/libass.so.9 (0x00007f17042ec000)

■ffmpeg実行中に動作確認
$ sudo lsof -c ffmpeg |grep libass
lsof: WARNING: can't stat() fuse.gvfsd-fuse file system /run/user/1000/gvfs
Output information may be incomplete.
ffmpeg 11375 XXXX mem REG 253,0 913872 1966566 /usr/local/lib/libass.so.9.0.1

しかし、残念ながら結果は変わらず。。。
試しにコピーモードで変換しても、subtitlesがdataに変わってしまう。
2018/02/14(水) 20:48:55.29ID:2MLusD+G0
ノイズがひどい動画のデノイズをしようとニコラボさんを参考に
ffplay -i input -vf "split=3[0][1][2];[0]sobel=1,lutyuv=255-gt(val¥,250)*255:128:128[0a];[1]hqdn3d[1a];[1a][0a]alphamerge[10];[2][10]overlay"
としてみるも、エッジ抽出でノイズを拾ってしまいます
2018/02/14(水) 20:50:00.42ID:2MLusD+G0
途中になってしまった

何か良い方法はないですか?
2018/02/14(水) 21:14:28.14ID:9bUiwaXz0
>495
-vn -an -map s:0 -scodec ass -ass_raw_mode 1 -f data output.ass
これで字幕だけ出力できるかどうか
>496
エッジ保持しながらデノイズするなら unsharp または smartblur を使うのが手軽
2018/02/14(水) 21:34:09.45ID:QGievQM+0
>>498
ありがとうございます!
抽出はできました。ファイルの中身もOKです。
ということは、1コマンドで字幕付きで直接アウトプットする過程でダメになってしまうんですね。。。

$ ffmpeg -i 2040_20180214072600.ts -vn -an -map s:0 -scodec ass -ass_raw_mode 1 -f data output.ass
…snip…
video:0kB audio:0kB subtitle:9kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: 0.000000%

$ ffprobe output.ass
ffprobe version n3.3-26-gb68f0b9b3b Copyright (c) 2007-2017 the FFmpeg developers
built with gcc 7 (GCC)
configuration: --enable-libass --extra-ldflags=-L/usr/local/lib
libavutil 55. 58.100 / 55. 58.100
libavcodec 57. 89.100 / 57. 89.100
libavformat 57. 71.100 / 57. 71.100
libavdevice 57. 6.100 / 57. 6.100
libavfilter 6. 82.100 / 6. 82.100
libswscale 4. 6.100 / 4. 6.100
libswresample 2. 7.100 / 2. 7.100
Input #0, ass, from 'output.ass':
Duration: N/A, bitrate: N/A
Stream #0:0: Subtitle: ass
$ file output.ass
output.ass: UTF-8 Unicode text
2018/02/14(水) 22:07:54.12ID:pYG8WGD90
>>495 >>499
ASS字幕の様なレイアウト機能有りの字幕トラックはmp4には規定されてないから単なるデータとして保持してるんじゃないかな

SRT字幕はTimed Text形式として字幕トラック化できる(ffmpegで出来るかは試してないがmp4boxで出来る事なので"できる"としておく)
ffmpeg内でISDB字幕⇒Timed Text形式でmp4に格納、が出来るのかは内部処理見てないから分からないが
ASS以外のフォーマット指定ならどうなるか確認

あとは、mkvコンテナであればASS字幕も字幕トラックとして扱える
もしくは .mp4/.ass と外部字幕として分けて保持するのが無難 (テキストいじれて後調整が利く)
2018/02/14(水) 23:14:01.86ID:fUwqvgX60
ID:pYG8WGD90だから何?
2018/02/14(水) 23:46:37.22ID:QGievQM+0
>>500
感謝!!
ご指摘のとおり、mp4→mkvに出力ファイルを変更してみました。

$ ffmpeg -c:s isdbsub -vaapi_device /dev/dri/renderD128 \
-hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi -y -i "2040_20180214072600.ts" \
-filter_complex "format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=300:h=-1" \
-c:v h264_vaapi -qp 27 -map s:0 -scodec ass -ass_raw_mode 1 -an \
-f matroska "output.mkv"
$ ffprobe "output.mkv"
…snip…
Stream #0:1: Subtitle: ass (default)
結果、字幕と認識されました!
ただし、vlcなどのプレーヤーでも字幕は表示されませんでした。
他ソフトでも表示はできませんが、プレーヤー機能から字幕の内容は取り出せます。

$ /usr/bin/wine /usr/local/bin/Caption2AssC_x64.exe output.mkv
[Source] output.mkv
[Target] output.mkv
[Format] ass
Invalid TS File.
惜しいところまで行きました。
外部字幕として分けて保持するのが無難のようですかな。
2018/02/14(水) 23:53:08.24ID:LCqe990D0
>>501>>500のどこに引っかかってケチをつけたのだろう・・・
2018/02/15(木) 00:21:17.36ID:OMQPjeoH0
>>502
mkvでいいなら、

最初にmp4コンテナで作成(映像・音声)
→mkvtoolnix(mkvmerge)で別途抽出した字幕をマージしてmkvコンテナ作成
で、ほぼ全てのmkvパーサー(VLC含む)で字幕を再生できるよ

ffmpegでもできるんだけど、やや互換性に難がある印象。
2018/02/15(木) 00:53:18.34ID:CvKsYjmO0
>>502
>ただし、vlcなどのプレーヤーでも字幕は表示されませんでした。
>他ソフトでも表示はできませんが、プレーヤー機能から字幕の内容は取り出せます。

・VLCの字幕メニューから字幕トラックを指定したら表示されるというオチは無いか?

・他のソフトって何を試したんだ?

> $ /usr/bin/wine /usr/local/bin/Caption2AssC_x64.exe output.mkv
> ・・・
> Invalid TS File.

よく知らんがCaption2AssってMPEG-TSから字幕を取り出すツールであってmkvに使えるものじゃないのでは?
2018/02/15(木) 11:50:40.98ID:2vUw3R580
>>505
返答ありがとう。

> ・VLCの字幕メニューから字幕トラックを指定したら表示されるというオチは無いか?
>
そのオチではないですよ。何回も確認した。

> ・他のソフトって何を試したんだ?
>
他にはPotPlayerとKMPlayer。その2つなら「字幕ブラウザー」「字幕エクスプローラー」で字幕の中身を表示できる。
蛇足ですが、2つとも字幕表示を動画領域表示外の余白領域に表示できるので、元のテロップに被らないところが優位点。

> よく知らんがCaption2AssってMPEG-TSから字幕を取り出すツールであってmkvに使えるものじゃないのでは?
そうだった。いつもTSファイルから抽出していました。
2018/02/15(木) 12:10:21.10ID:2vUw3R580
続きです。

ffmpegで抽出したassファイルをmkvファイルにマージしようとしたところエラーで失敗。
ffmpeg -y -i temp/2040_20180214072600.mkv -i 2040_20180214072600_HD.ass -c:s mov_text -c:v copy -c:a copy -map 0:v -map 0:a -map 1:0 -metadata:s:s:0 language=jpn -f matroska output.mkv
...snip...
[matroska @ 0x2705e60] Subtitle codec 94213 is not supported.
av_interleaved_write_frame(): Function not implemented
Error writing trailer of output.mkv: Function not implemented

代替策で以下のやり方ならうまくいきました。各種プレーヤーで表示もばっちり。
1. wine /usr/local/bin/Caption2AssC_x64.exe 〜
assファイルを抽出
2. ffmpeg 〜 -f matroska temp/2040_20180214072600.mp4
字幕無しのmp4ファイル作成
3. ffmpeg -y -i temp/2040_20180214072600.mp4 -i "temp/2040_20180214072600.ass" \
-c:s mov_text -c:v copy -c:a copy -map 0:v -map 0:a -map 1:0 -metadata:s:s:0 language=jpn \
./2040_20180214072600.mp4"
字幕をマージ
以上

mkvtoolnix(mkvmerge)の紹介もありがとう。こちらもオプションが多くて多機能ですね。
まとまった時間ができたらトライしてみます。
最終的には保管目的で、CMカット&字幕付きで変換できることが目標です。
2018/02/15(木) 14:31:43.81ID:PQUQY0VS0
>>498
hq3dで7以上、nlmeansで10をかけなきゃならんくらいひどいから
アンシャープ→デノイズだとノイズは残ったまま
デノイズ→アンシャープだとエッジは潰れたまま
2018/02/15(木) 14:39:08.52ID:62FUj//u0
>>507
> ffmpegで抽出したassファイルをmkvファイルにマージしようとしたところエラーで失敗。
> ・・・ -c:s mov_text ・・・
> [matroska @ 0x2705e60] Subtitle codec 94213 is not supported.

エラーの内容を見れば原因は一目瞭然だろ。なんでmkvなのにmov_textを指定してるんだ。
>>500が「mkvコンテナであればASS字幕も字幕トラックとして扱える」と書いてくれてるのに。
2018/02/15(木) 16:09:51.30ID:2vUw3R580
>>509
ご指摘大変ありがとう。やり直してみた。

$ ffmpeg -y -i output.mkv -i output.ass \
-c:s ass -c:v copy -c:a copy -map 0:v -an -map 1:0 -metadata:s:s:0 language=jpn \
-f matroska output2.mkv

これでプレーヤーで字幕表示できました。
色々助けていただき感謝!!
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 05:03:21.80ID:1QlKnswC0
ちょっと知っている人がいたら教えてください。
Ffmpeg ver2,2 で、音声波形が一枚の画像でとれるコマンドは、ありますか?
コマンド名だけでも教えてくれると、ありがたいのですが。
2018/03/02(金) 23:57:29.97ID:8my2/mXE0
おそらく2.2 に限定しなければあるが
ttps://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=blob;f=Changelog#l472
以下にいくつかあるので試せれば
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#Multimedia-Filters
2018/03/02(金) 23:59:09.52ID:fIJwaAeA0
最新バージョンならavgle落とせる?
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 05:43:49.10ID:gdi8Uafx0
>>512
511です。変更履歴の情報ありがとうございます。
確かに2.2では難しそうなので、他の方法を考えてみます。
2018/03/13(火) 00:04:39.30ID:Wu2g8Dly0
Windowsでlibvmafを有効にしたffmpegが使いたくて色々探してたら自動ビルドスクリプトがあった。
 https://github.com/jb-alvarado/media-autobuild_suite

説明どおり、ダウンロードしてmedia-autobuild_suite.batを実行して色々な質問に答えたら、
あとは自動でMSYS2環境を作って、必要なライブラリや実行バイナリをビルドしてくれる。

自分はlibvmafが使いたいだけだったので--enable-avisynth --enable-libvmafの
ffmpegだけビルドするようにしたけど、質問に適切に答えればx264やx265などもビルドしてくれる模様。
実行前にmedia-autobuild_suite.batの中身を見て質問内容とかを確認しておくといいと思う。

"Choose ffmpeg and mpv optional libs:"の質問で1(Yes)にすると、
build\ffmpeg_options.txt、buld\mpv_options.txtが生成されて
そこで有効にしたい機能を選べるのだけど、ffmpegだけほしいという場合でも
ffmpeg_options.txtだけでなくmpv_options.txtも見て、不要なものは無効にしておくこと。
そうじゃないとmpv用ライブラリのビルドが入ってしまい、無駄に時間がかかる。
(mpv自体をビルドしないようにする質問もあるのだけど、これでNoにしておいても
 なぜかmpv_options.txtを見てmpv用ライブラリのビルドにいってしまう模様。)
2018/03/13(火) 00:06:38.12ID:Wu2g8Dly0
ちなみにlibvmafは現状ではpthread依存のようで、ffmpegに--disable-w32threadsが必要みたいだけど、
Zeranoe氏はpthreadだと遅くなるということで避けたいらしく、当面はlibvmafはZeranoe版バイナリには入らない模様。
  https://ffmpeg.zeranoe.com/forum/viewtopic.php?p=13039#p13039
2018/03/14(水) 01:44:48.55ID:+sUERpBc0
8bitのyuv420p.mp4と、10bitのyuv420p10le.mp4があり、SSIMの計算をしたいと考えています。

 8bit,10bitの順で渡す(yuv420pで計算される)
 ffmpeg.exe -i yuv420p.mp4 -i yuv420p10le.mp4 -filter_complex "ssim" -an -f null -
  →0.922619

 10bit,8bitの順で渡す(yuv420p10leで計算される)
 ffmpeg.exe -i yuv420p10le.mp4 -i yuv420p.mp4 -filter_complex "ssim" -an -f null -
  →0.924664

これをyuv444p16leで計算させたいのですが、うまくいきません。

●-pix_fmt yuv444p16leを指定してみる
ffmpeg.exe -i yuv420p.mp4 -i yuv420p10le.mp4 -pix_fmt yuv444p16le -filter_complex "ssim" -an -f null -
 →0.922619となり、SSIMの計算には影響を与えていない。

●scaleでyuv444p16leに変換してからssimに渡す
set destFmt=yuv444p16le
ffmpeg.exe -i yuv420p.mp4 -i yuv420p10le.mp4 -filter_complex "[0:v]scale=flags=+print_info:dst_format=%destFmt%[s0];[1:v]scale=flags=+print_info:dst_format=%destFmt%[s1];[s0][s1]ssim" -an -f null -
 →クラッシュしてしまう。yuv422pやyuv444pも同様。

●yuv420しかダメなのかなということで妥協してscaleでyuv420p16leに変換してからssimに渡す
set destFmt=yuv420p16le
ffmpeg.exe -i yuv420p.mp4 -i yuv420p10le.mp4 -filter_complex "[0:v]scale=flags=+print_info:dst_format=%destFmt%[s0];[1:v]scale=flags=+print_info:dst_format=%destFmt%[s1];[s0][s1]ssim" -an -f null -
 →値が0.049253と異様に低くなってしまう

どうすればうまくいくでしょうか。
試したバイナリはZeranoe版の3.4.1-win64-staticと20180313-688060f-win64-staticです。
2018/03/14(水) 22:08:37.44ID:L5LjhPTZ0
おそらく異なるビット深度で比較しているからエラーが出るのかと。
入力の時点でビット深度を揃えた方がよさそう。
ffmpeg.exe -f lavfi -i movie=yuv420p.mp4,format=yuv444p16le -f lavfi -i movie=yuv420p10le.mp4,format=yuv444p16le -filter_complex "ssim" -an -f null -

けどこういう意見もある
ffmpeg フレームごとのSSIMをリアルタイムで表示してみる - 脳内メモ(アドレスが貼れない
今のところffmpegのssimフィルタは8bit/チャンネルのフォーマットのみ対応で10bitや16bitは内部で8bitフォーマットに変換されてから計算されます。もっとも10bitの末尾2bit分の違いで現れる数値に意味があるかは疑問ではあります。
2018/03/14(水) 22:56:52.12ID:CV3gLgJE0
CPUの違いで結果に差が出るもんですか?
i7 2600とi3 2100の環境で同ソース、同パラメータでサイズが数十MBも違うファイルが出来たんですが
2018/03/14(水) 23:06:18.60ID:UhJiZh1I0
>>518
できました!ありがとうございます。 -f lavfi -i movie=〜 という入力手法は知らなかったので勉強になりました。
1つ難があるとしたら、movie=で渡すファイル名やパスのエスケープが必要ってとこですね。
色々試していて
 ffmpeg.exe -i yuv420p.mp4 -strict -1 -pix_fmt yuv444p16le -f yuv4mpegpipe - | ffmpeg.exe -i - -i yuv420p10le.mp4 -filter_complex "ssim" -an -f null -
という、やや回りくどい方法も思いついたのですが、どちらを使うか少し考えてみようと思います。

なお 8bit以上の深度でのSSIM計測には、その記事が出た後の2016年12月に対応していて、
2017年7月初頭にバグ修正もされたので、それ以降のバージョンであれば問題なさそうです。
2018/03/14(水) 23:08:04.18ID:L5LjhPTZ0
そのパラメータと出力内容を書いてくれないことには分からない
2018/03/16(金) 14:28:06.28ID:tQ954ep40
SponsoringPrograms/GSoC/2018 - FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/SponsoringPrograms/GSoC/2018

Google Summer of Code 2018のリストが来てたのね。
面白そうなものもあるし、頑張ってほしい。

Mentored Projects
 ・Cineform improvements
 ・DICOM support
 ・HEIF support
 ・MPEG-4 ALS codec improvements
 ・Super Resolution filter
 ・360° video filter
 ・Motion search on the GPU using Vulkan
 ・Video filtering with OpenCL
 ・Replacement for ffserver

Unmentored Projects
 ・VC-1 interlaced
 ・JPEG 2000
2018/03/24(土) 14:36:06.50ID:3Dc82Uip0
libopusやlibvorbisで音声をダウンミックスせずにマルチチャンネル(5.1ch)のままエンコードするには
どうしたら良いのでしょうか?
524523
垢版 |
2018/03/24(土) 14:42:08.41ID:3Dc82Uip0
-ac 6にしたら5.1chでエンコードできました。自己レスですみません。
ところで、-acを明示せずに変換元の音声に応じて自動的に2chエンコや6chエンコ
するようにしたいのですが、ffmpegは-ac未指定だと2chにダウンミックスしてしまうよう
なんですが、なにかいいお知恵があれば拝借したいのですが。
2018/03/24(土) 14:55:50.37ID:2xa7zQKB0
>>524
ffprobeを使えばchannelsとかchannel_layoutが取れるから、
それを取得してffmpegの引数に利用するバッチを書くといいのでは。
2018/03/24(土) 17:56:32.28ID:C/vhEZZJ0
>>522
MPEG-4 ALS まだ生きてたんだな
2018/03/24(土) 19:08:58.94ID:2FkntLNA0
ALSってなんだっけ
AVCの亜種か?
2018/03/24(土) 19:11:04.07ID:dgfIFa4f0
>>527
音声の可逆圧縮
2018/03/24(土) 19:40:51.60ID:YU5y2DXm0
FLACもALACもあるのにローヤリティ払ってまでALS使う意味がわからない
2018/03/24(土) 23:29:29.24ID:PlaCFn5H0
ホーキング博士死んじゃったな
2018/03/26(月) 10:44:41.15ID:dlG1YL+a0
公式ビルドのffmpeg3.4.2でlibx264でエンコードするとなぜか画質がとんでもなく悪くなる。ブロックノイズどころか、ブロックの塊みたいになってマトモに視聴できないレベル

ビットレートを上げていって、10000でもかなり悪く、30000とかいうアホみたいな数値にするととかなり良くなった。HWエンコード(AMF)を使うとノイズはやはり多いけどブロック状にはならない

気になるのがHandBrakeでx264を使うとfpsが20弱で画質は綺麗なのに、ffmpegでx264を使うとfpsがなぜか60くらいまで上がること。原因がわかる人いない?前までこんなことはなかった
2018/03/26(月) 14:04:30.43ID:mTo/O/M00
コマンドくらい書きなよ。
2018/03/26(月) 16:32:16.38ID:dlG1YL+a0
すまない。自己解決した。コマンドを書き込もうとしたらビットレートにkを付けるのを忘れてたことに気付いただけだった。本当に申し訳ない
534524
垢版 |
2018/03/26(月) 17:41:59.67ID:QUiCbzKr0
>>525
レスありがとうございます。その方法でやってみます。
2018/03/26(月) 21:03:18.93ID:cPg+QCna0
>>533
2018/03/27(火) 06:38:48.03ID:CCWgMTG/0
>>533
2018/03/27(火) 08:30:30.83ID:UGpT/JhF0
直ってよかったな。
あと30kでまあまあの画質に見えたなら眼科行こう。
2018/03/27(火) 12:02:58.46ID:r5nkU4Q60
440x320ぐらいなのかもよ
2018/03/31(土) 23:19:42.54ID:fnf67tT/0
zeranoe ffmpegにav1来たな
2018/04/01(日) 00:19:16.85ID:fAHgpycC0
今のところはまともに使えないけどな
2018/04/01(日) 00:36:04.51ID:W6w2wvM70
 
 AV1(libaom-av1)で1920x1080の10フレームだけをエンコードしてみた結果。
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/378

 他のエンコーダとの速度比較など
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/392
2018/04/01(日) 16:01:45.97ID:W6w2wvM70
 
libvmafのやばすぎたメモリリークが修正されて、問題なく使えるようになった。

#6967 (Memory leak in Win64 ffmpeg with vmaf) - FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/ticket/6967

vf_libvmaf: Fix memory leak
https://git.ffmpeg.org/gitweb/ffmpeg.git/commit/be502ec6cde004e1fa05643282939bf3a1507922
2018/04/02(月) 10:28:27.59ID:AXnhTdnS0
arib-ts2assを使ってmkvファイルに字幕をつけると字幕のフォントや大きさが
tsファイルのarib字幕と異なてしまうのですが、仕方がないのでしょうか?
arib-ts2assで生成されるassファイルを見るとMS UI Gothicを指定しているのですが、
当方の環境はLinuxでサブ機のWin7から一時的にMS UI Gothicを借りてきて/usr/local/fonts
以下に放り込んだのですが、mkvのass字幕のフォントや大きさは変わりませんでした。
tsのarib字幕ってどんなフォントを使ってるんですか?

https://github.com/johnoneil/arib
arib-ts2ass
2018/04/02(月) 10:36:21.47ID:AXnhTdnS0
大事なこと書き忘れました。再生ソフトはvlc 3.0.1です。
545544
垢版 |
2018/04/02(月) 10:47:00.39ID:AXnhTdnS0
どうもtsファイルのarib字幕はvlcのsubtitleの設定に従ってくれるようです。
assだとvlcの設定を無視するみたいです。
2018/04/02(月) 11:21:49.51ID:AXnhTdnS0
assから変換したsrtファイルを埋め込んだmkvでもvlcの字幕の設定は反映されませんでした。
srtファイルにフォントや大きさなどがしてされているからのようですが。
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 13:52:40.05ID:CqkMQkHJ0
ffmpegニキヘルプミー

EPGstationというTV予約・録画ソフトにライブ配信機能があってffmpegが使われてるんだが、
PCが非力すぎてデフォルトのエンコードオプションでFPS14程度しか出ない。
それでQSVを使いたいけどもうまくいかない。

デフォルトのオプション
%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -i pipe:0 -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v libx264 -s 1280x720 -vf yadif -preset veryfast -aspect 16:9 -vb 3000k -f mpegts pipe:1

考えたオプション
%FFMPEG% -init_hw_device qsv:hw -re -dual_mono_mode main -i pipe:0 -global_quality 30 -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_qsv -preset veryfast -vcm 1 -look_ahead 0 -vf yadif -f mpegts pipe:1

これをvlcで再生しようとするとエラーでうまくいかない。
何が間違ってるのか、どうしたらいいのかわかる人教えてください。
2018/04/02(月) 14:07:21.57ID:TO3cmXcN0
>>543
ffmpeg全く関係ないじゃん。なんでここで質問しようと思ったんだ。
DTV板のTS初心者スレにでも行きなよ。
2018/04/02(月) 14:10:57.62ID:TO3cmXcN0
>>547
使ってるffmpegのバージョンとか、VLCのバージョンとか、エラーの内容とか書きなよ。
2018/04/02(月) 14:23:48.09ID:CqkMQkHJ0
>>549
ごめんなさい
ffmpegはhttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
ffmpeg-3.4.2-win64-shared
VLCは3.0.1 Vetinari
エラーは
入力を開くことができません:
VLCはMRL 'http://192.168.12.60:8887/api/streams/live/3185757352/mpegts?mode=2'を開けません。詳細はログを確認してください。
ってなる。

VLCのログは見てみたけど、長すぎてここに貼ってもいいものやら…
2018/04/02(月) 14:40:32.46ID:TO3cmXcN0
>>550
EPGstationがどこかにffmpegのログを吐いてるんじゃないか?
それ探してみれば何らかの情報が得られると思うけど。
EPGstation側で残してないなら-reportつければログとれると思う。
552547
垢版 |
2018/04/02(月) 15:04:33.88ID:CqkMQkHJ0
>>551
ありがとう。-reportやってみた
ログの最後にこんなエラーがあった。
[AVHWDeviceContext @ 000002002f1f7b20] Failed to create Direct3D device
Device creation failed: -1313558101.
Failed to set value 'qsv:hw' for option 'init_hw_device': Unknown error occurred
Error parsing global options: Unknown error occurred

ググったらこんなページがあった
https://trac.ffmpeg.org/ticket/6827

解決不能なんかなorz
2018/04/02(月) 16:32:17.57ID:TO3cmXcN0
>>552
-init_hw_deviceを外したらどうなるんだ?

それでもダメなら単にQSVが使えない状況なだけじゃないの。
rigaya氏のサイトからQSVEncを落とすと、「QSVが利用可能か確認 [ダブルクリック].bat」ってのがあるから
それを実行して、QSVが使える状況になってるのか確認してみるといいのでは。

OSやdGPUの有無にもよるけど、モニタつないでないとダメとか仮想画面割り当てとかないとダメとかあったろ、たしか。
そのあたりの環境情報も出したほうがいいかもね。
2018/04/02(月) 17:02:31.03ID:ZiXk8Zfd0
vlc3は、まだ全く安定してないので議論するだけ時間の無駄
555547
垢版 |
2018/04/02(月) 17:17:18.91ID:CqkMQkHJ0
>>553
お世話になります。
QSVencの「QSVが利用可能か確認.bat」やってみました。

QSVが使用できます。
使用可能なMediaSDK: Hardware API v1.19
だそうです。

環境は
MB: ASRock N3700-ITX(CPU onboard)
OS: Windows10 home 64bit
チューナー: PT-3
グラボはつけてなくてモニタはあり、仮想画面は使ったことないです。

言われた通り-init_hw_device qsv:hw を抜いてみたら動いた!
これって必須じゃなかったの?!

しばらく動かしてるけど大丈夫そうです。
すごい!いろいろ考えてくれてありがとう(人''▽`)☆
2018/04/02(月) 19:14:23.54ID:LIXtbSvN0
きんもーっ☆
2018/04/02(月) 19:22:34.84ID:jLZHPggh0
>>546
assのまま、Aegisubのような字幕エディタで調整すればいいよ。
普通のエディタでも最初の方にフォントの指定があるから、できないことはないけど、
知識がないとちょっと難しいかな。
2018/04/03(火) 03:20:55.81ID:Q3RJNkZg0
そういえば>>541のAV1エンコード速度の件ですが、現在のffmpegのlibaom-av1エンコーダは
-tile-columnsをサポートしてないようで、マルチスレッドが効かないようです。
マルチスレッドありでの速度計測はaomenc.exeで試すかffmpegの更新を待つしかない模様。
後日aomenc.exeで再計測してみる予定です。
2018/04/03(火) 07:42:30.35ID:Lwfc8hdW0
av1がnvenc出来るのはいつになるのか
2018/04/03(火) 12:26:02.75ID:jjUKXrn90
AV1系のハードウェア実装は2020年頃になるらしいけど、CUDAやらハイブリッドやらで
早めに実装してきたりする可能性もあったりするんだろうか。よくわからないけど。
2018/04/03(火) 18:52:10.43ID:NT6LZEiY0
linuxのintel CPU(Kaby lakeのpentium)のVAAPIでthreads指定して意味あるんでしょうか?
2018/04/04(水) 08:38:40.44ID:RU736jXf0
音声多重放送に対応するにはどうすればよいのでしょうか?
多重放送じゃないときも同じスクリプトファイルを使いたいので、できれば両対応の-mapが書ければ良いのですが、
どうすればよいのかいまいちわかりません。
2018/04/04(水) 09:49:59.37ID:ato6rnz10
音声全部取りたいなら -map a または -map 0:a で取れるはず
2018/04/04(水) 11:28:44.31ID:RU736jXf0
>>563
それじゃ主音声しかとれなくないですか?
webを参考にして次のパイプでいけました。

numberofmap=$(ffmpeg -i temp.ts 2>&1 | grep Audio | grep -o -e 0:[0-9] | sed -e "s/0:/-map 0:/" | sed -z 's/\n/ /g')

#numberofmapをffmpegの-map 0:1の位置におく。
2018/04/04(水) 16:31:12.47ID:nkCyEESN0
>>564
2つのaacストリームが入ってるtsファイルから、>>563の方法で普通に2つのストリームが取れたけど。
566564
垢版 |
2018/04/04(水) 17:29:02.39ID:RU736jXf0
>>565
-map 0:aだと当方の環境(debian stretch ffmpeg 昨日のsnapshot)だと主ストリームしかとれませんでした。
あと、#numberofmapは$numberofmapの間違いです。(bashのシェルスクリプトで利用)
2018/04/04(水) 21:59:27.47ID:LeijNRB70
ts 結合するだけなら ffmpeg 使わなくても単純バイナリ結合で何も問題なかった
2018/04/05(木) 00:20:57.42ID:vGegpIl50
>>541ですが、1920x1080、10フレームのAV1エンコード速度(-cpu-used毎)を測りなおしました。

●aomenc.exe で --tile-columns=3 をつけてタイル分割エンコードした場合
  エンコーダ: aomenc.exe-20180401-0.1.0-9011-g0ec805145 (>>515のMABSで自ビルド)
  結果: 0.0054〜0.1046fps
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3488.jpg

●自ビルドしたffmpegでエンコードした場合 (現時点では-tile-columns指定不可)
  エンコーダ: ffmpeg x64 20180403-N-90590-g197a4e8fee (libaom 0.1.0-9028-geeda6d2de)
  結果: 0.0029〜0.0597fps
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3487.jpg

●Zeranoe ffmpegでエンコードした場合 (現時点では-tile-columns指定不可)
  エンコーダ: ffmpeg x64 20180402-N-90578-g02ae52db87 (libaom 0.1.0-9012-ge83c6624f)
  結果: 0.0004〜0.0275fps
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3486.jpg

まとめ

●--tile-columns=3をつけることでエンコード速度は2倍くらいになる。
  ただ、無しの場合に12%程度だったCPU使用率が100%くらいになるのに2倍程度にしかならないとも言える。

●Zeranoe版ffmpegのエンコード速度がやけに遅い。MABSで57.5分だったのがZeranoeだと378.2分。
  libaomのビルドをミスってる可能性があるので連絡済み。反応待ち。
2018/04/05(木) 03:11:25.31ID:bv5pZMmW0
VP9もそうなんだけどav1は普通のPCじゃ実用的には扱えないか
fps恐ろしく低いね
2018/04/06(金) 14:37:58.98ID:b+77Vg710
>>568で書いた、「Zeranoe版のAV1エンコードが遅い」という件ですが、次のビルドで修正されるそうです。
今はまだffmpeg-20180404-53688b6になってるので、その次ですね。
2018/04/07(土) 00:24:43.70ID:G9INCiK80
Zeranoe版ffmpeg-20180405-e54679b-win64-static.zipでlibaom問題の修正確認。

テスト

ffmpeg.exe -f lavfi -i testsrc2=duration=10:size=1920x1080:rate=1/1 -an -strict -2 -c:v libaom-av1 -b:v 0 -crf 30 -cpu-used 4 -threads 8 -f matroska testsrc2.mkv"

●MABS-20180403-N-90590-g197a4e8fee (libaom 0.1.0-9028-geeda6d2de)
  EncodeTime (sec): 00:01:48.24 (108.24sec)
  Result: 10frames, 354.3kbps, 0.1fps (10/108.24=0.0924fps)

●MABS-20180405-N-90627-ge54679b6c1 (libaom 0.1.0-9082-gab1e1db19)
●Zeranoe-20180405-N-90627-ge54679b6c1 (libaom 0.1.0-9080-g55c95f8c1)
  修正されたので両方ともだいたい同じくらい。
  EncodeTime (sec): 00:02:52.43 (172.43sec)
  Result: 10frames, 331.2kbps, 0.1fps (10/172.43=0.058fps)

同じ設定でも0403版だと108秒だったのが、0405版で172秒になってるので、
おそらくこの間にlibaom側で速度に影響のある変更があったと思われ。
しばらくは色々な修正が続きそう。
2018/04/08(日) 17:59:01.15ID:1WQcEONk0
Zeranoe版の 20180406-9703b7d ビルドからVP9の10bitが追加された。

---

10-bit VP9 support added - FFmpeg
https://ffmpeg.zeranoe.com/forum/viewtopic.php?f=2&;t=5620

10-bit VP9 support has been added with the 20180406-9703b7d build.
To use 10-bit mode set the appropriate pixel format, for example:

 ffmpeg -f lavfi -i testsrc2=duration=10 -c:v libvpx-vp9 -pix_fmt yuv420p10le o.mkv
2018/04/13(金) 15:54:33.09ID:TveKIn0A0
ffmpegでaribB24字幕やデータ放送を保存したまま映像だけエンコードする(h.264のtsファイルにしたいのです)にはどうすればいいんでしょうか?
-,ap0v -map:0aのような-map0:dというパラメータがあることまでは調べがついたのですが、使い方がイマイチわかりません。
dtv版のlinuxテレビスレに投稿しましたが、こちらのほうが詳しい方が多いと思い再投稿します。
2018/04/13(金) 15:57:14.28ID:TveKIn0A0
失礼、
>-,ap0v -map:0aのような
-map 0:v -map0:aの間違いです・
575573
垢版 |
2018/04/13(金) 16:27:59.49ID:TveKIn0A0
自分で実験してみたのですが、一応-c:d copy -map 0:dでData binのコピーはできるようです。
ただ、vlcでオリジナルのtsにはあったaribB24字幕の選択肢がなくなってますし(字幕として認識されない)、
あまり意味のあることではないようです。
そう簡単にaribB24字幕がコピーできたらarib-ts2assのようなツールも必要ないんでしょうけど・・・
2018/04/16(月) 18:18:59.02ID:rBuzsuAd0
ffmpegでtsのaac 5.1chからlibopus 5.1chに変換すると
This stream seems to incorrectly report its last channel as LFE[5], mapping to LFE[0]
ってメッセージが出るんですが、まずいですか?
検索しても10件ぐらいしか引っかからないんですが。
番組はNHKクラシック音楽館と名曲アルバム+です。
577576
垢版 |
2018/04/16(月) 19:30:39.11ID:rBuzsuAd0
libfdk_aacを使っても同様のメッセージがでました。
問題なければ良いのですが。

それはそうと、5.1chの場合、AAC(放送波やlibfdk_aac)が5.1ch side speakerを想定するのに対し、
opusはrear speakerを想定するようですが、5.1chaacなtsをopus 5.1chに変換する時に特段問題などはないの
でしょうか?
2018/04/16(月) 20:43:31.08ID:Q3mqtKvr0
実際に再生してみたら?
579576
垢版 |
2018/04/17(火) 17:50:07.45ID:GW5wD1MB0
今の所2chバーチャルサラウンドしかやっていないので、実際の5.1chスピーカーの場合が
わからんのですよ。今年中に7.1ch揃えようと思って入るのですが。
2018/04/18(水) 09:48:40.63ID:0+VgQe3i0
質問させてください。

複数枚JPEG画像を連結しMPEGに変換していますが、入力JPEG画像の色合いと違った結果になってしまいます。
白っちゃけるというか、明るく滲みボヤけるような…。

入力JPEG: https://i.imgur.com/4jLjVQP.jpg
変換後キャプチャ: https://i.imgur.com/LMlS3ZL.png

コマンドラインは下記の通りです。
ffmpeg.exe -r 30.00 -i US_%d.jpg -vb 16000k -c:v:1 libx264 -s 800x600 -r 30 test.mpg

↓下記の2オプションにて明度彩度を調整しても、滲みボヤけたあとに適用されるようで、効果が感じられません。
-vf eq=brightness=-0.02:saturation=2

入力JPEGの画質を劣化させず、または劣化を最小限に抑えてMPEG変換する方法、ありますでしょうか、
どなたかお分かりになりましたらご教授願います、よろしくお願いいたします。
2018/04/18(水) 09:58:05.46ID:dhAIViWL0
-vb 16000kを外す
2018/04/18(水) 11:54:47.81ID:3ylU2AP70
JPEGはフルレンジで記録されてるけどMPEGはリミテッドレンジか基本だからリミテッドレンジでエンコードしないと色がおかしくなるのは分かる
でもffmpegでフルレンジ→リミテッドレンジ変換するコマンドは知らない
2018/04/18(水) 12:12:53.78ID:3ylU2AP70
あんまり自信ないけどこうかな
-vf scale="in_range=full:in_color_matrix=bt601:out_range=limited:out_color_matrix=auto"
2018/04/18(水) 12:54:12.31ID:3ylU2AP70
実際にエンコードしてみたらvf scale付けたほうがおかしくなった
無指定で正しいレンジに変換してくれたけどもしかして再生環境の問題?
2018/04/18(水) 13:01:20.96ID:0+VgQe3i0
>>581
ありがとうございます、試したところ残念ながら効果的ではなかったようです。

>>582-584
ありがとうございます、ちょうどご提示いただいたオプションを試していたところですが、
Unable to parse option value "limited" と表示され、つまづいていました。
再生環境はWindows7WindowsMediaPlayer12です。
他のプレイヤーでしたら変わるでしょうか?
2018/04/18(水) 14:54:09.82ID:3ylU2AP70
>>585
使っているffmpegのバージョンが古いということはない?
新しいの入れてもう一度>>580のコマンドを入力して
2018/04/18(水) 17:03:28.72ID:0+VgQe3i0
>>586
たびたびご対応いただき、本当にありがとうございます。

現在使用中のffmpegは、windows32bit版で、引数なし実行で

ffmpeg version 3.4.2 Copyright (c) 2000-2018 the FFmpeg developers
built with gcc 7.3.0 (GCC)

と表示します。
ダウンロードサイトがよくなかったでしょうか…他のバイナリダウンロードを探してみます。
2018/04/18(水) 18:51:25.31ID:cDZZ+EwU0
>>580
> ffmpeg.exe -r 30.00 -i US_%d.jpg -vb 16000k -c:v:1 libx264 -s 800x600 -r 30 test.mpg

●800x600の30fpsで16Mbpsはいくらなんでも盛りすぎだと思う。
●-c:v:1としてるからlibx264の指定は無視され、mpeg1videoでエンコードされてしまっている。
 (ただ、この場合自動でyuvj420p→yuv420p変換が行われるので
  >>580のようなレンジ異常は起きないはずなんだが・・・)
●mp4じゃなくmpgにしたいの?libx264でエンコするならmp4の方がいいと思うよ。
●jpgソースをそのままlibx264に渡すと自動的にフルレンジにされてしまう。
 再生環境(EVRなど)によってはフルレンジフラグが反映されずレンジ異常に見えるので
 明示的にリミテッドレンジに変換したほうが良い。
●HD(BT.709)とSD(BT.601)の境界判定はモノによって異なるが
 縦>=578をHDとみなすことが多い(EVR/madVR等)ので、800x600ならHD(BT.709)として再生されることが多い。
 BT.601のフラグをつけてもいいんだけど、BT.709に変換してBT.709のフラグをつけたほうがより良い。
●-rは最初のだけでいいと思うよ。

ということで、以下のようにすればよさげかな。
フレームレートはとりあえず30.00のままにしてあるけど、30000/1001じゃなくていいのかな?
ビットレートもとりあえず4Mbpsにしといたけど、調整するなり-crf 20とかにするなりしてくれ。

ffmpeg.exe -r 30.00 -i US_%d.jpg -vf scale=out_color_matrix=bt709:out_range=tv:flags=+accurate_rnd -c:v libx264 -b:v 4000k -pix_fmt yuv420p -colorspace bt709 -s 800x600 test.mp4
2018/04/18(水) 19:04:51.76ID:cDZZ+EwU0
>>588を試してて気づいたけど、-vf scale で

 flags=+accurate_rndなしの場合: (235, 235, 235) → (232, 235, 232) ★RとBが下がる

 flags=+accurate_rndありの場合: (235, 235, 235) → (236, 233, 236) ★Gが下がりRとBは微妙に上がる

という結果になった。
まあ目視で気づくことはまずないだろうけど、もうちょい正確に変換する方法ってないんだろうか?
2018/04/18(水) 19:24:38.70ID:cDZZ+EwU0
ああ、ごめん。bitexactもつければいいのか・・・。
ということで>>588のコマンドを更新。

ffmpeg.exe -r 30.00 -i US_%d.jpg -vf scale=out_color_matrix=bt709:out_range=tv:flags=+accurate_rnd+bitexact -c:v libx264 -b:v 4000k -pix_fmt yuv420p -colorspace bt709 -s 800x600 test.mp4
2018/04/18(水) 20:59:27.28ID:0+VgQe3i0
>>558-590
詳しくご解説いただきまして、本当にありがとうございます。

最終的にご提示いただいたコマンドを試してみたのですが、
残念ながら大きな変化は起きておらず、白く滲んだような状況は変わらずです、申し訳ありません。

https://i.imgur.com/OffRcQT.png
↑この部分差画像を作っていてわかったのですが、全体が白く滲んでいるわけではなく、
暗いけどなんとか見えていた部分が逆に見えなくなる程に暗くなっていたりと、
素人ながら勝手にコントラスト調整されている?ような感じにも見受けられます…。

ご解説いただいた部分、まだ理解が及んでおりませんで、調べながら調整してみます、ありがとうございます。
2018/04/18(水) 21:09:07.31ID:cDZZ+EwU0
>>591
なら多分再生側の問題だね。変な補正が入ってるんだと思う。

1.WMPじゃなく、他の再生ソフトで試してみる。

2.他の再生ソフトでもおかしくなる場合は、グラボ側の画質補正機能が働いてる可能性もあるので
  グラボ側の設定を見て画質補正を切ってみる。
  また、再生ソフトに内臓デコーダがある場合は、一応DXVAもオフにしてみる。

これらを試してみればいいと思う。
2018/04/19(木) 08:47:36.97ID:rCrvq3Fr0
>>592
おはようございます、度々ご対応いただきまして、本当にありがとうございます。
再生環境ということで、早速確認してみます。
594580
垢版 |
2018/04/19(木) 11:19:40.20ID:rCrvq3Fr0
質問させていただいたFFMPEGの変換品質の件ですが、解決いたしました。

グラフィックボードドライバのビデオ補正が原因でした。

ffplay.exeで表示確認してみたところ入力JPEGとほぼ同品質、RalPlayerで確認したところWMP12と同様と、
差が出ました。

そのため、アドバイスいただきましたグラフィックボードの補正かと、OFFにしてみたところ、これが的中、
WMP12でもffplay.exeや入力JPEGと見た目には変化を感じられない品質になりました。

別のPC(デスクトップPCのインテルHDオンボードグラフィック)でも確認したところ、そちらはもっとヒドイ補正に
なっており、これもOFFにしたところ入力JPEGにかなり近づいた品質になりました(まだOFFにしきれていない?)

再生環境に違いがあるということは見識不足で途中まで考えもしませんでした、変換品質の問題と思い込んで
見当違いな質問になってしまい、トライしていただいた皆様に余計な作業をさせてしまいました、
申し訳ございませんでした。

とりいそぎ、社内より先に、コチラに報告させていただきました。

最後になりましたが、
いち早く反応してくださいました、ID:dhAIViWL0 様、
詳しい解説とコマンド引数をご提示くださいました、ID:3ylU2AP70 様、
解決に至るための確認方法とご提示くださいました、ID:cDZZ+EwU0 様、

もしかしたらレスをいただくまで至らなくてもトライしてくださったかもしれない住人の皆様、
本当にありがとうございました。

またお世話になることがあるかもしれませんが、そのときも何卒よろしくお願いいたします。
2018/04/19(木) 12:32:23.01ID:ky7MzGXK0
見た感じ医療関係の画像っぽいけどこの手の画像はアーティファクトとか混ざってしまうと医療ミスに繋がりかねないらしいから正確な表示が出来てなかったのはちょっと不安になる
社内に画像、映像関係に詳しい人はいないのかな
あとJPEGだと不可逆圧縮になっててノイズが混じるから他の形式にしたほうがいいのでは?
2018/04/19(木) 13:22:19.07ID:XHB8aDS90
さすがに医療現場で診断に使うためのデータ作りではないと思うが、社内云々と言ってるのは確かに気になるな。
まあ解像度も低いし、ただのサンプル作成だとは思うけど・・・。
医療現場のことは知らんけど、診断に使うようなものなら多分4:4:4とか10/12bit深度とかにするよな・・・?
2018/04/19(木) 13:32:55.53ID:rCrvq3Fr0
>>595
>>596
ご心配いただいており、恐縮です。
現場端末ではJPEGに変換する前の、画像検査装置から出力された無劣化データを表現していますが、
医師の学会発表用などの資料作りや、専用ビューアが無くても参照できる患者様にサービスとして渡すデータとして、
MPEGを活用しています(医療機関同士のやりとりでは無劣化データが活用されます)。

社内に映像関連に詳しい人間がいないのは痛いところです、ご指導ご鞭撻、ありがとうございます。
2018/04/21(土) 00:37:36.21ID:ET68Stoa0
音声のリサンプル・フィルタには
libavresample を使った resample
libswresample を使った aresample
の2種類があるけど、前者は切られるみたいだな。

4.0 リリース キタ━(゚∀゚)━!
2018/04/21(土) 01:19:42.39ID:ER5uTPI60
ffmpeg 4.0 リリース | ニコラボ
http://nico-lab.net/ffmpeg_4_0_released/

>>598
libavresample自体が結構前からdeprecatedになってて、
configure時に明示的に--enable-avresampleを指定しないとビルドされなくなってるからね。
2018/04/21(土) 01:50:53.89ID:ET68Stoa0
>>599
いままでも deprecated になっていたことはもちろんだけど、
4.0 で完全に切られているみたいだよ(詳しくは未確認)。
公式のライブラリ一覧から libavresample が抜けているんだよね。
Libav 由来のライブラリを吸収統合していくという方針があったから、
これもその一つだと思う。

https://www.ffmpeg.org/download.html#release_4.0
2018/04/21(土) 02:30:20.17ID:sIq+TjAa0
>>599
> AMD AMF H.264 and HEVC encoders。NVENC よりも品質はよくないらしい(未確認)

これでAMDのSDKをダウンロードしてきてインストールする手間が省けるようになるのかな?
2018/04/21(土) 17:09:52.00ID:CXZt8QBk0
>>600
おや、ほんとだ。
L-SMASH Worksがまだlibavresample依存になってるので、早めに対応しないとまずそうだね。
2018/04/24(火) 00:29:14.57ID:/uY5NbeP0
特定のHEVC 29.97fpsの動画をx264でAVCに変換するとfps指定してもVFRになっちゃう
2018/04/24(火) 11:04:11.68ID:Q7H2XZIt0
何気にAV1も追加されたのか、死ぬほど遅いらしいけど、帰ったら興味本位で一回試してみるか
2018/04/24(火) 20:32:10.73ID:ZRCl/KFk0
動画時間考えないでエンコード始めたら1日じゃ終わらない可能性
2018/04/24(火) 21:51:05.31ID:enIsI4690
4.0のバイナリがまだどこにもおいてない件に関して
2018/04/24(火) 23:04:11.85ID:eiOF0A4X0
自分でバンバンしなさい
2018/04/26(木) 09:36:20.24ID:VhGZ4dxR0
  バン
バン (∩`・ω・) バン
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/
  ̄ ̄\/___/
2018/04/27(金) 11:20:00.22ID:4yYZ6YVd0
ffmpegでarib-ts2assというtsのCCからassファイルを作成してくれるソフトで作ったassファイルを
くっつけると、動画の長さが10時間とか異常に長い不正なファイルが生成されてしまうのですが、
同様の症状の方いらっしゃいます?

ffmpeg -i /nas/videos/temp.webm -i /nas/videos/temp.ts.ass -c copy -c:s copy -map 0:v -map 0:a -map 1:0 -metadata:s:s:0 language=jpn test.mkv

https://github.com/johnoneil/arib
arib-ts2ass
2018/04/27(金) 14:16:24.86ID:4yYZ6YVd0
コーデックを
-c:v copy -c:a copy -c:s ass
にしてみても変わりませんでした。不思議なのは動画によってはちゃんと長さが狂わずに字幕がつけられる場合
もあることです。既知の不具合だったらお教え願いたいのですが、おま環でしょうか?
また字幕をつける前のtemp.webmなどを再生してみても長さは狂っていないので、やはりass字幕をつける時に狂う
ようなのですが、よくわかりません。
2018/04/27(金) 16:31:38.18ID:SYv0Nr6e0
h264のcrfが使えなくて2passでエンコするのめんどい。
2018/04/27(金) 16:43:36.50ID:tMGbSvRB0
元のタイムスタンプのせいでは?
2018/04/27(金) 16:46:44.04ID:tMGbSvRB0
>>609
元のタイムスタンプのせいでは?

>>611
「使えない」の意味がわからない
"ffmpeg"で"x264"のエンコ時にcrfを使うことならできる
614609
垢版 |
2018/04/27(金) 18:18:44.76ID:4yYZ6YVd0
>>613
タイムスタンプは録画開始からの相対時間で狂っているようにも思えないのですが(実際に正常な
ファイルができる場合もある)、当面は字幕無しで行ったほうが良さそうですね。

スレ汚しすみません。
2018/04/27(金) 21:11:46.97ID:tMGbSvRB0
>>614
ass字幕ファイルを、字幕エディタ(Aegisubなど)で見たらどういう感じ?
そこのタイムラインがおかしいのかもしれないよ。
616609
垢版 |
2018/04/28(土) 12:18:42.06ID:uT0YNizl0
長さが異常なmkvファイルからMKVtoolNiXなどでmksを作ってassファイルを抜き出してみても
特に異常な点は見当たらず・・・
ffmpegで字幕をつけず、mkvmergeを使っても狂う場合(ちゃんとできる場合もある)があるので、
ffmpegの問題ではないかもしれません。当面は字幕なしでいきます。
お付き合いくださってありがとうございました。
2018/04/28(土) 16:40:49.17ID:gVCU/Gw00
Zeranoe版の4.0のバイナリが出てた。
2018/04/29(日) 00:24:17.25ID:rTcURzHJ0
バージョンを重ねるごとにnvenc速くなるけど4.0だとどんくらいになるかな
2018/04/29(日) 07:56:15.59ID:5M1ANoG+0
保存用ならハードウェア支援は使うべきではない
質かサイズのどちらかが犠牲になってもいい、ad hoc用
2018/04/29(日) 09:43:59.67ID:ySNi5vX00
結局h265とvp9、av1はエンコード速度が遅くて難儀する
見れればいいってだけならハードウェア支援
2018/04/29(日) 09:58:56.92ID:5M1ANoG+0
常に我慢できるギリギリまでエンコードの負荷は上がり続けるからな
数年後にもやっぱり長時間CPU回してると思う
2018/04/29(日) 11:04:48.31ID:ae2FmOo90
ストレージなんて今はゴミみたいに安くなってるんだから
設定高めのハードウェアエンコでさくっとエンコしちゃうのが今の流行
2018/04/29(日) 21:50:08.43ID:OdoAkKke0
BDMVが溜まってきたけどハンドリング悪いからmakemkvでmkvの1ファイルにしようかと思ったらx86のlinuxでは動くのにraspiだと動かないのかよ。
ホームネットワーク用に常時稼働させてるけど負荷低いからダラダラエンコさせとくのにちょうどいいのにな。
ffmpegでなんとかするか。
2018/04/29(日) 22:00:34.63ID:qfeJlBmg0
突然独り言を語りだす人こわい
2018/04/30(月) 09:39:57.54ID:5kVazbbV0
お前の前髪の後退ぶりのほうが怖いわボケナス
2018/04/30(月) 13:36:14.15ID:kqz0sxCW0
オマエ前髪どころか髪自体無いやん…
2018/04/30(月) 19:33:49.46ID:/EwrMGlV0
>>613
>>612はできないことにして、手取り足取り教えてもらおうとしてるだけ
放置でOK
2018/05/04(金) 21:42:36.90ID:8p8j2POP0
360度動画として認識させるためのメタデータの付加ってどのオプション?
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 08:13:34.92ID:gUl6Bovu0
ffmpegを使って
動画を再エンコードしつつ、音声を削除したいと考えています。
-map 0:0  や   -an  を入れると
音声を削除することができるのですが、
普通に動画を再エンコードする場合と比べて
10倍くらい時間がかかってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
 
2018/05/22(火) 11:08:14.48ID:lKL6167X0
-c:v copyで映像を分離してからエンコードしたら?
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 14:29:07.31ID:HhQQQEL80
動画に時間を表示したいのですが

-vf drawtext=fontsize=40:x=(w-text_w)/2:y=(h-text_h)/2:fontfile='C\:\\Windows\\Fonts\\Arial.ttf':text=%{pts\\:hms}:box=1

というコードで
00:00:00.000
という表記で表示することはできました。

ただ、時間や分、ミリ秒は表示せず
トータル時間の秒数だけを表示したいのですが
どのようにすれば良いですか?
2018/05/26(土) 15:03:42.81ID:DqscT+050
自己解決しました
633631
垢版 |
2018/05/26(土) 18:59:50.02ID:HhQQQEL80
自己解決していません
 
2018/05/26(土) 19:07:32.59ID:oCDEtfBR0
スマンがちょっと笑った
2018/05/26(土) 19:53:08.32ID:KSFV0mL+0
text='%{pts\:t}'
2018/05/26(土) 19:53:47.52ID:KSFV0mL+0
まちがえたこっちだ
text='%{eif\:t\:d}'
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 22:38:26.44ID:HhQQQEL80
>>636
ありがとうございます。
うまくいきました。

あと、-iの前に-rで大きなフレームレートを指定すると
高速再生することができますが、
この方法だと、フレームレートを大きくした後の動画の時間に対してタイムコードが付いてしまいます。
timecode='00\:00\:00\:00':r=59.94
という方法だと、フレームレートを大きくする前の動画の時間に対してタイムコードが付くのですが
前述のように00:00:00.000 というフォーマットになってしまいます。
どのようにすれば良いでしょうか?
638637
垢版 |
2018/05/27(日) 17:28:41.19ID:Ui2+O+mA0
どなたかお教えください。
 
2018/05/27(日) 19:51:33.96ID:zoTvVaWy0
>フレームレートを大きくする前の動画の時間に対してタイムコードが付く
つまり倍速再生にして、時間経過も倍速表示にしたいと

25fps の動画の場合、倍速分の入力フレームレートを指定し、最初に倍速分の pts を掛けて、元に戻す
ffmpeg -r 50 -i input -vf setpts=PTS*2,"drawtext=fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:t\:d}'",setpts=PTS/2 output.mp4
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 00:31:14.26ID:opXZSFia0
すいません、以下ご教示頂きたいのですが分かる方、何卒よろしくお願いいたします
【やりたいこと】
 画面キャプチャを取りながらPC音とマイク音を合成したMP4を作成したい
 ffmpegの起動引数
 【マイクだけ or PC音のみは問題なし】
 例:-rtbufsize 30M -f dshow -i audio="virtual-audio-capturer":video="screen-capture-recorder"
-y -f mp4 -c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac -af aresample=async=100 -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency "E:\test.mp4"
 【MixしようとするととたんにNGになる】
 例:-rtbufsize 130M -f dshow -i audio="virtual-audio-capturer" -f dshow -i audio="マイク (Realtek High Definition Audio)"
-f dshow -i video="screen-capture-recorder" -filter_complex "[0:a][1:a]amerge=inputs=2[aout]" -map "[aout]" -y -f mp4
-c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency "E:\test.mp4"
641640
垢版 |
2018/05/28(月) 00:32:50.80ID:opXZSFia0
追加ですが、エラーとしては「real-time buffer [screen-capture-recorder] [video input] too full or near too full (121% of size: 3041280 [rtbufsize parameter])! frame dropped!」

というエラーが発生します
2018/05/28(月) 22:53:13.30ID:LzpOTsQQ0
screen-capture-recorder でエラーが出るなら
gdigrab に代えてみたら
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-devices.html#gdigrab
2018/05/29(火) 02:51:28.54ID:Pu1eGPwQ0
>>640,641
エラーメッセージの、3041280ってデフォルト値っぽいけど

ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-formats.html#Format-Options
>rtbufsize integer (input)
>Set max memory used for buffering real-time frames.

入力(-i xxx )毎に指定するのかな?
だから、video入力の前につけてみたらどうだろうか
-f dshow -i audio="virtual-audio-capturer" -f dshow -i audio="マイク (Realtek High Definition Audio)" -rtbufsize 30M -f dshow -i video="screen-capture-recorder"
-filter_complex "[0:a][1:a]amerge=inputs=2[aout]" -map "[aout]" -y -f mp4
-c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency "E:\test.mp4"
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 16:55:57.14ID:th332wA20
初めまして。
質問させていただきたいのですが、.m4vから.mtsへ以下のフォーマットで書き出したいのですが、
BDAVにフォーマットを変換するコマンドラインがわかりません。どなたかわかりませんか?

====
形式:H.264TTS(X264)、PID=1011

ビットレート:CBR8Mbps

秒数:15秒

解像度:1920×1080

アスペクト比16:9

フレームレート:固定29.97

スキャン:インターレースボトムファースト

フォーマット:BDAV
====

これがコマンドラインです

ffmpeg -I input.mp4 -vcodec h264 -streamid 0:4113 -c:v libx264 -x264-params "nal-hrd=cbr:force-cfr=1" -b:v 8000k -minrate 8000k -maxrate 8000k -bufsize 109.7M \ -s 1920x1080 -r 30000/1001 -flags +ilme+ildct -alternate_scan 1 -top 0 out.mts
2018/05/31(木) 11:42:01.85ID:V/NbwTFC0
自己解決していません
2018/06/01(金) 12:30:21.08ID:RW77qDge0
ffmpeg -i input.m4v -c copy output.m2ts
2018/06/01(金) 19:32:08.88ID:RcLH7f/W0
細かいとこガン無視でワロタ
2018/06/01(金) 19:42:37.51ID:K86csaBM0
まずは単純なところから始めるのが定石でしょう。
2018/06/03(日) 17:28:28.24ID:N8K0zQHC0
定番のGUIプログラムがあったら教えてください
2018/06/03(日) 17:39:32.54ID:pvmCZV2h0
ラッパーはめんどくさいだけで誰でも作れるよ
2018/06/03(日) 17:41:00.54ID:N8K0zQHC0
>>650
やっぱりそうなりますか
ありがとうございました。
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 20:15:30.07ID:snESuHde0
>>639
ありがとうございます。
仕事が忙しく、試すことができなかったのですが
いま、試したところうまくいきました。

あと、できれば、
12 sec
というような表示や
2m23s
のような表記も出力できるようにしたいのですが
どのようにすれば良いですか?
eifのフォーマットに関して検索して調べてみたのですが
公式ページも含めて解説ページが見つかりませんでした。
どこに書かれてありますでしょうか?
 
2018/06/03(日) 23:05:53.13ID:l1wsIHD30
>652
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#Text-expansion
The first argument is the expression to be evaluated, just as for the expr function. The second argument specifies the output format. Allowed values are ‘x’, ‘X’, ‘d’ and ‘u’.
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-utils.html#Expression-Evaluation
フォーマット指定がよく分からなかったので力業で
12 sec
text='%{eif\:t\:d} sec'
2m23s
text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 22:08:54.11ID:9TmntrtP0
>>653
ありがとうございます。
うまくいきました。
重ね重ね申し訳ないのですが

2m23s
text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'

の方で、このコードだと
60秒未満の場合であっても
0m24s
のように表示されてしまいます。
60秒未満だと
24s
60秒以上だと
1m32
のような表記にしたいのですが
可能でしょうか?
if文のようなものは入れられるのでしょうか?
2018/06/07(木) 23:51:16.36ID:oSXh1pMJ0
むりむり
2018/06/08(金) 21:25:49.58ID:jOXaNR6X0
タイムライン編集を使って最初の60秒を非表示にすればできるが
分と秒が別フィルタになるので座標指定正しくしないとずれる
text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s':enable='gte(t,60)'
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 10:31:08.64ID:WLun0EjD0
>>656
ありがとうございます。
試してみたのですが
文字が表示されないのですが・・・・
 
2018/06/10(日) 13:25:40.50ID:a0GQnQWS0
>最初の60秒を非表示
タイムライン編集で60秒たつとフィルタが有効になる
>分と秒が別フィルタになるので座標指定正しくしないとずれる
drawtext=fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m':enable='gte(t,60)',
drawtext=x=42:fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'
コマンド例
ffmpeg -r 50 -i input -vf setpts=PTS*2,"drawtext=fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:trunc(t/60)\:d}m':enable='gte(t,60)',
drawtext=x=42:fontsize=30:box=1:boxcolor=white@0.5:fontcolor=black:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'",setpts=PTS/2 out.mp4
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 14:19:30.76ID:WLun0EjD0
>>658
しょへええ、うまくいきました
ありがとうございます。

詳しいお方なので、もう一つ質問してもよろしいですか?

30fpsの動画を倍速再生したい場合
-iの前に
-r 60
のように、元の動画のfps2倍した数値を入れると
うまくいきました。
もし毎回30fpsと決まっていたら良いですが
そうでない場合、予めffprobeなどで動画のfpsを読み込んでから
その読み込んだfpsの二倍するようにするコードを書いています。
ただ、あまりエレガントではないのですが
-r PTS*2
のように、一つのコードだけで完結したいのですが
そのようなことは可能でしょうか?
 
2018/06/10(日) 21:14:56.81ID:a0GQnQWS0
たぶん出来ないと思います
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 10:08:15.64ID:BL6N4V1J0
>>660

ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・


ちなみにあと、
02m06s
のように数値を二桁表示にしたい場合、
>>658で教えていただいた通り、
enableで分岐して
数値の前にゼロを付けるしかないですか?
よろしくお願いいたします。
2018/06/11(月) 22:37:27.87ID:w+RoA0390
text='%{eif\:trunc(t/600)\:d}%{eif\:trunc(t/60)\:d}m%{eif\:mod(t\,60)\:d}s'
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 23:16:49.77ID:BL6N4V1J0
>>662
ありがとうございます。
そのままのコードでは
00m2s
のようになってうまくいきませんでしたが、
自分で工夫することでうまくいきました。

しかし、やりたいことはこんな単純なことなのに
ここまで複雑な数式コードになるとは思いませんでした・・・
 
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 21:41:07.58ID:W23TVQ+/0
重ね重ねありがとうございます。
あと、ちなみに
drawtextで
https://cdn-images-1.medium.com/max/500/1*gG2v3ukvYEtI7uLx1-5pQQ.jpeg

この画像みたいに白い文字列の周りに黒い影を付けたいのですが
可能でしょうか?

https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#drawtext-1
オプションを見てみると
shadowcolorというものがあるので
shadowcolor=blackと指定してみたのですが
影が表示されないのですが
どのようにしたら良いですか?
shadowxやshadowyも使ってみたのですが
このオプションを使用すると文字列が表示されなくなるのですが・・・

一体どうすれば良いですか?
 
2018/06/14(木) 16:54:35.51ID:IJ+mdb6c0
誰かlibvmafが有効になったffmpegのバイナリをアップしてくれませんか
>>515のビルドスクリプトを使っても何故かVMAF算出時にクラッシュするバイナリしか出来なくて困ってます
2018/06/14(木) 21:37:48.80ID:GAYvCe4k0
shadowcolor はテキストの影の色なので完全に縁取り(影の大きさが違うから)は出来ない
ffplay -f lavfi -i color=888888,drawtext=fontsize=30:shadowcolor=black:shadowx=2:shadowy=3:fontcolor=white:fontfile='C\://WINDOWS/Fonts/arial.ttf':text='aiueo'
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 21:56:04.83ID:fOnrRRVm0
>>666
ありがとうございます。
そうでしたか
提示してくださったコードは何のコードでしょうか?
私の環境だと
shadowx=2:shadowy=3
を使うと文字が表示されなくなるのですが・・・
2018/06/14(木) 23:13:40.45ID:GAYvCe4k0
右に2ピクセル、下に3ピクセル、shadowcolorで指定した色を
text, textfile で指定したテキストの背景に影を付ける
ttp://imepic.jp/20180614/835370
2018/06/17(日) 13:07:05.22ID:Vl3xRCV+0
>>664
縁取りはborderwとbordercolorでできる
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 20:41:52.66ID:/bvXmRwA0
>>669
出来ました
ありがとうございます。
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 01:08:49.54ID:mk3he2W/0
音声ミックスについて教えてください。
以下の内容で、映像+PC音+マイクを合成しようとしているのですが、
PC音がなっていないときはマイクの入力が無視されるようです。
マイクもPC音も撮れるようにしたいのですが、どのような引数にすると撮ることができるのでしょうか。

【現在】
-rtbufsize 40MB -f dshow -i video="screen-capture-recorder":audio="virtual-audio-capturer"
-f dshow -i audio="マイクデバイス" -filter_complex amix -async 100 -pix_fmt yuv420p -tune zerolatency
-y -f mp4 -c:v libx264 -b:v 2500k -r 30 -c:a aac "C:\test.mp4"
※WMVにしても同じ現象でした。
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 13:31:56.10ID:Dyc1ruaU0
同じく音声ミックスで誰かお助けを。。
調べまわったが解が出てこなかったです。。
Lch.wav Cch.wav Rch.wav という3つのモノラルファイルを1つの3chファイルにミックスしたいのです。
どなたかやり方わかる方いましたら教えて頂ければ助かります、、
2018/06/27(水) 13:36:37.02ID:pEGRr0TC0
Audacityでミックスしてみるとか
2018/06/27(水) 13:49:10.49ID:COVgLi6a0
「1つの3chファイル」とはどういう意味
2018/06/27(水) 14:25:28.92ID:sFqMsRWv0
Manipulating audio channels
https://trac.ffmpeg.org/wiki/AudioChannelManipulation

6 × mono → 5.1
Combine 6 mono inputs into one 5.1 (6 channel) output with the amerge audio filter:

ffmpeg -i front_left.wav -i front_right.wav -i front_center.wav -i lfe.wav -i back_left.wav -i back_right.wav \
-filter_complex "[0:a][1:a][2:a][3:a][4:a][5:a]amerge=inputs=6[aout]" -map "[aout]" output.wav

All inputs must have the same sample rate and format. If inputs do not have the same duration the output will stop with the shortest.
2018/06/27(水) 15:07:41.83ID:COVgLi6a0
エスパーするとこうかなあ
>ffmpeg -i Lch.wav -i Rch.wav -i Cch.wav -filter_complex "join=inputs=3:channel_layout=3.0" 3ch.wav
2018/06/27(水) 16:21:48.52ID:kjLSm4/o0
DARU/CHANNEL-MASTERでch結合とか
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 08:54:38.15ID:RpnprjT20
>>674
語彙力足りてなくて申し訳ないです。
要するのmono(1ch)ファイル3個をミックスしてLCR(3ch)の1個のファイルにしたいという意味です。
この時それぞれLのファイルはLch、CのファイルはCch、RのファイルはRchとしてミックスしたいという意味です。


>>675 >>676
おお!これでいけるかも、、
トライしてみます!
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:00:52.32ID:RpnprjT20
できた。。。あなたが神か。
一週間くらい悩んでたので助かりました。
ありがとうございました!
2018/06/28(木) 13:26:51.64ID:P0Q/YNJ90
>>679
676ので左とか右とか属性つくの?
単に3つ混ぜただけだとうまく2.1ch的に再生できるのかな?
2018/06/28(木) 14:45:25.82ID:ayodFN6T0
channel_layout=3.0 と-iを並べる順番が大事
詳しくは ffmpeg -layouts を参照
2018/07/01(日) 10:59:38.24ID:9C5K8/qD0
6桁のファイル名がついたシーケンス画像から動画を生成したいんですが、入力画像の拡張子の種類がそれぞれシーケンスでpng/jpg/jpeg/gifの4パターンあります
それぞれの拡張子を記述したバッチでは正常に変換できます
全ての拡張子に対応したバッチにしたいので、入力ファイルを拡張子をワイルドカード[%06d.*]で表現してみましたが画像ファイルを読み込んでくれません
ffmpegで拡張子をワイルドカードで指定するのは無理ですか
ffmpeg -r 30 -i %06d.* -vcodec libx264 -pix_fmt yuv420p out.mp4
2018/07/01(日) 18:36:27.06ID:RtZ2OKRq0
そんなことよりも、imagemagickとかで先に画像形式を統一させる方が早いんじゃねーかと思う
2018/07/01(日) 19:37:23.55ID:eC5VoVdm0
ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-formats.html#image2-1
> 3.10 image2
> The size, the pixel format, and the format of each image
> must be the same for all the files in the sequence.

複数の画像を動画にするには形式をそろえないとダメみたい
2018/07/01(日) 20:52:00.48ID:9C5K8/qD0
>>684
情報ありがとうございます

>>683
graphicsmagickを入れてあるので試してみます
2018/07/01(日) 23:31:27.96ID:dqrBP7ku0
forで回せばいいんでないの?
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 09:47:11.83ID:QKYum2z80
1920x1080のサイズの動画があったとして
FFMpegを使って、
動画の周りに10ピクセルの黒い枠線をつけて
1940x1100のサイズの動画を作成したいのですが
どのようにすれば良いですか?
2018/07/02(月) 10:54:55.21ID:axTDq6AQ0
-vf fillborders=left=10:right=10:top=10:bottom=10:mode=fixed:color=pink
2018/07/02(月) 14:11:23.84ID:WgjA0nFe0
Raspbianのaptにはffmegなかったのにいつのまにかaptからインストール出来るようになってる
690671
垢版 |
2018/07/02(月) 23:54:14.97ID:+qZezs0r0
いろいろ試しているのですが、、まったく解決できず、、、再度の投稿となって申し訳ないのですがマイク入力のミックス対応する方法をどなたかご存知ないでしょうか。
※いったん、マイク入力を別の音声ファイルにして後で結合してみたのですが、PC音が無音のところでのマイク入力は聞こえない状態でした
2018/07/03(火) 00:33:27.49ID:H6hev6Hp0
同じコマンドで音声ファイル2種類の合成してみて比較するとか。
あるいはlinuxみたいちアーキテクチャ違うPCで同じコマンド使って比較してみるとか。
USBメモリとかDVDブートならすぐ試験環境作れるよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 09:45:53.60ID:t2OBt/9B0
>>688
ありがとうございます。
うまくいきました
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 09:52:14.54ID:t2OBt/9B0
>>688
すいません、できたと思ったのですが
1920x1080だったとしても
出力された動画も同じく1920x1080なので
黒く塗りつぶした部分の動画が隠れてしまうのですが・・・
予め解像度を1940x1100に上げるにはどうすれば良いですか?
2018/07/03(火) 10:03:51.31ID:tkOBUY4V0
試したわけじゃないけど

-s 1940x1100

で出来ないか?
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 10:20:21.26ID:t2OBt/9B0
>>694
うまくいきました。

ちなみに、解像度が固定だったら良いですが
どんな解像度のファイルが来るか不明の場合
毎回、ffmpegかffprobeで解像度を調べる必要がありますが
元の解像度から+20するみたいな設定はできないでしょうか?
 
2018/07/03(火) 10:40:28.50ID:MnrF2YiN0
ffprobe -1 file.mp4 -show_streams -printformat json | jq .streams[].width
後半はうろ覚え
jsonで動画情報書き出して、それをパースして数字だけにしてシェルスクリプト で加算するように組むとか

ところで便乗質問だけど、-s オプションと-vf scale オプションの違いって何でしょうか。
2018/07/03(火) 10:45:09.57ID:xYrsvMTy0
というか余白付けるんならpad使うんじゃないの?
今はFFmpeg試せないからオプションは提示出来ないけど
2018/07/04(水) 14:50:27.60ID:TXxnU7F70
>>695
まだ見てるか分からんけどこれはどう?
ffmpeg -i "%~1" -vcodec utvideo -vf "pad=iw+20:ih+20:10:10" "%~dpn1_pad.avi"
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 22:08:41.89ID:B4G9mRcC0
>>698
しょへえええ
パーフェクトでした
ありがとうございます。
 
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 22:24:18.22ID:B4G9mRcC0
ちなみに、
黒以外にも変えることってできますか?
 
2018/07/05(木) 00:40:34.84ID:FjBPhoYe0
アップデートのオプションってある?
youtube-dlの-UみたいにDLして更新ファイルの差し替えまでやってくれるやつ
2018/07/05(木) 00:47:46.48ID:urVRDk8c0
chocolateyでバージョン管理すればいいかと
choco upgrade ffmpegで一発
2018/07/05(木) 02:00:50.78ID:2AxBWGTG0
ffmpegは勝手にアップデートされると怖い。
互換性無視のオプションとかを仕込まれたことが何度あったことか。
2018/07/05(木) 06:03:12.45ID:FbntN7Me0
>>700
"pad=iw+20:ih+20:10:10:pink"
もしくは"pad=iw+20:ih+20:10:10:adc193"のように16進数で指定

web用のページを使うと上手く色が作れるかな
https://www.peko-step.com/tool/tfcolor.html
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 09:42:13.61ID:1aWXYIVQ0
>>704
すごすぎます
ありがとうございます。
 
2018/07/05(木) 14:34:57.30ID:HahDuzDW0
これ使いこなせたら無敵の人になれるのかな
音声抽出と動画カットくらいしか使った事ねーや
2018/07/05(木) 14:40:08.74ID:5rx5dVhf0
俺なんか編集はAviUtlでやって、エンコくらいでしかこのソフト使わんわ
2018/07/05(木) 21:56:18.31ID:N476FKtX0
無敵の定義てなんや
2018/07/05(木) 22:44:48.27ID:FjBPhoYe0
>>702
chocoって便利そうだね
ちょっと見てみる
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 09:23:06.03ID:GN0YJMmR0
FFmpegを使った無劣化での動画のカットの方法を教えてください。

https://qiita.com/kitar/items/d293e3962ade087fd850

このページで解説されているように、
-ssを-iの後に書くと映像の存在しない真っ暗な時間が入ってしまいます。
-iの前に書くと、指定した時間とは少しずれたところでカットされてしまいます。


こちらのページにも解説されており、

http://santa.ldblog.jp/archives/41750596.html

-ssを-iの前に書いた上で
-iの後に-ss 0 を付ければ良いと書かれてあり試してみたのですが
映像の存在しない真っ暗な時間が入ってしまいます。

一体どうすれば良いのでしょうか?
2018/07/08(日) 11:09:44.59ID:LeJP5dUK0
必要な情報を書く
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 11:11:39.26ID:GN0YJMmR0
必要な情報 とは何ですか?
 
2018/07/08(日) 11:14:52.88ID:ZTd1m6cM0
ffmpegのコマンドラインをすべて書く
元の動画の形式
カットした動画をどのプレーヤー(スプリッター、コーデック)で再生して確認しているかなど
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 11:34:06.84ID:GN0YJMmR0
上で貼ったURLそのままのコードを使っていますが。。。

ffmpeg -ss 00:10 -i D:\test.mkv -t 60 D:\test2.mkv

元の動画はOBSでエンコードしたH.264のMKVファイルです。

プレイヤーはWMP、Gom、MPCなどです。
動画のない箇所は、
MPだと、スキップされ、Gomだとフリーズした状態で、MPCは真っ暗になります。

ところで
http://santa.ldblog.jp/archives/41750596.html

にも書かれてあるようにFFMpegはキーフレーム単位でしか
無劣化カットすることができないのでしょうか?
MediaInfoで調べると
keyintは250になっています。
30FPSなので、8秒間隔でしか無劣化カットすることができない仕様になっていますか?
カットした部分だけ、再エンコードするようなことはできないでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 11:37:23.36ID:GN0YJMmR0
-vcodecが抜けていました

ffmpeg -ss 4500 -i input.mp4 -t 60 -vcodec copy -acodec copy 1a.mp4
2018/07/08(日) 11:53:32.39ID:ZTd1m6cM0
昔のことだからうろ覚えだけど確かにOBSのQSVで録画したファイルは挙動がおかしくて編集に不便した記憶がある
一回rawの.h264に分離してL-Smashでmp4に詰め替えて編集してたような
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 12:05:37.78ID:GN0YJMmR0
>>716
-anオプションを付けて
動画のみのmkvファイルにしてみましたが
やはり8秒間隔でしかカットできないようです

raw のh264とは別の方法がありますか?
2018/07/08(日) 12:09:50.98ID:ZTd1m6cM0
>>717
スマートレンダリングはFFmpegじゃ出来ないんじゃないかな
PEGASYS社の製品を買ったらどうだろうか
2018/07/09(月) 08:46:30.53ID:hEs8AwTl0
pls try smart cutter
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 13:26:02.19ID:D8/I3wU60
smart cutter ってmkvには対応していないのですよね?
 
721665
垢版 |
2018/07/13(金) 17:01:17.40ID:LqIW/hZa0
Linux向けのバイナリをWSLで実行することで解決しました。
ニコラボ様ありがとうございます。
2018/07/17(火) 19:01:02.32ID:FV2H6jVJ0
いいってことよ
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 21:33:07.69ID:2+lgnrxE0
test
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 21:33:53.17ID:2+lgnrxE0
ffmpegで動画の色を赤みがかった色にするとか
青みがかった色にするのってどのオプションを使えば良いですか?
検索してもよく分からなかったので
どなたか教えてください。
2018/07/18(水) 21:55:15.16ID:od4OVkm80
検索してわからないならできないのでは?
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 21:59:35.00ID:2+lgnrxE0
avidemuxならできるので
できるはずです
2018/07/18(水) 22:37:10.62ID:ghXvGc2o0
colorchannelmixerは?
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 10:04:47.45ID:fbemzGzi0
ありがとうございます。
http://nico-lab.net/colorchannelmixer_with_ffmpeg/

パラメーターが多過ぎなのですが
どのように設定すれば良いのですか?
2018/07/19(木) 12:08:10.51ID:lCSzOx930
>>728
そのurlに書いてあることくらいしか知らないから頑張って読み解いてもらうしかないんだけど
16個のパラメータは4個ずつRGBA順にそれぞれ対応する色をRGBA順の合成比率で指定するっていうことで

例えば赤みがかったようにするには
ffmpeg -y -i input -vf colorchannelmixer=1.5:0.5:0.5:0:0:1:0:0:0:0:1:0:0:0:0:1 output
な感じで先頭4個のR成分の設定で赤が強く出るようにするといった感じ

自分がわかるのはこんなところなで求める結果が得られるかどうかはわからないけれど
いろいろいじってお好みの調整をしてね
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 09:52:08.62ID:/x4Di/ca0
>>729
ありがとうございます。
eq=gamma_r
で所望のことはできました
ちなみにこれって画面の中の一部だけの色を変えることってできないのでしょうか?

二つの動画を上と下で合体させるようなことってできますか?
2018/07/20(金) 12:10:04.43ID:xMBHHmHr0
詳しくないんだけどffmpegが廃れることってあるんですか?
今後使えなくなる可能性というか
2018/07/20(金) 12:36:11.19ID:MIB2GkH70
廃れる可能性は下から数えた方が早いソフトだと思うが
2018/07/20(金) 15:44:27.05ID:Tnk7Ij+P0
長い目で見たら廃れる可能性はあるけど今時点で有力な後継があるわけでもないしな。
リスクがあるとすれば突然お家騒動的なコミュニティトラブルが発生して訳わからないままサポート消滅とかかな。
ただそうなったとしても誰か引き取るだろう。
突如有力な後継ソフトが出てきたとしても自分ならコマンドオプションはffmpegと互換性を持たせるわ。
2018/07/20(金) 16:26:16.94ID:TFL+1E1n0
libavが立ち上がった時はどうなるかと思ったけど、
何も変わらんかったね。
2018/07/23(月) 17:46:19.33ID:eG4xIp2T0
CBRの音声ファイル(PCM 24bit)をなるべく劣化を抑えてVBRにする方法ってありますか?
YouTubeの仕様で高音質のopusにするにはVBRじゃないといけないらしく色々試してみてもどうもうまくいかず...
2018/07/23(月) 18:00:18.69ID:qIqnq5DZ0
3回読んだが意味がわからない
2018/07/23(月) 18:05:10.85ID:Hk0RTdTk0
YouTubeにこの形式でアップロードしたら再エンコされないだとか高品質になるとかまことしやかに言われることあるけど裏付けあるのかね?
ちゃんとデータを示して証明してるとこ見たことないわ
2018/07/23(月) 20:38:40.50ID:J8+62ROs0
>YouTubeにこの形式でアップロードしたら再エンコされない
聞いたことない

>高品質になる
ttps://support.google.com/youtube/answer/1722171
これを守ってビットレートを余裕もって投稿するとしか
2018/07/24(火) 01:06:55.96ID:NH80FIkM0
10年位前、ニコだかようつべだったかは忘れたけど、
確かに一定の形式を整えれば再エンコはされないという話はあって、
解説書も出版されてた記憶がある。

今はオリジナルをいろいろ再エンコしてるみたいだから、当てはまらないだろうけどね。
2018/07/24(火) 04:30:46.49ID:NL65hY9p0
すみません書き方が悪かったです
YouTubde上でなるべく高音質にするためにはYouTube側で音声コーデックをopusにしてもらわないといけないのですが
↓に書いてあるとおりwav(PCM 24bit)でアップロードしてもopusにならないんです(動画コーデックがavc1音声コーデックがmp4aになります)
https://support.google.com/youtube/answer/6039860?hl=ja
https://blogs.yahoo.co.jp/nightwish_daisuki/63927709.html

このことからもしかしたらCBRなのが原因かもしれないのでなるべく劣化を抑えてVBRにしたいのです
2018/07/24(火) 16:48:20.97ID:nwuAidFm0
>>740
CBRだのVBRだのは全く関係ないから無駄なことはやめとけ。

Youtubeでは、
 A形式.MP4(H.264+AAC)  B形式.WebM(VP9+Opus)
の2つの動画形式があるのだけど、投稿してすぐ生成されるのはA形式のみ。
B形式が生成されるのは、
  条件1.元映像が1440pよりも大きい場合(2160pなど)
  条件2.何らかの条件を満たした場合
のいずれかの条件を満たした場合のみで、条件を満たしていない場合は、いつまでたってもB形式は生成されない。

じゃあ「条件2の詳細はどうなってんの?」というと、公式発表はされてないし、よくわからない。
YoutubeがWebM(VP9+Opus)を採用しているのは、配信ビットレートを抑えて回線コストを節約するため。
ただ、MP4に加えてWebMまで生成すると、今度はストレージコストが上がってしまうということにもなる。
条件2はこれらを踏まえてコストを最小化することを目的として考えられているだろうし、
WebMの生成状況なども踏まえて推測すると、
  ・その動画の再生数がある程度増えた場合
  ・過去に投稿した動画の再生数実績が多く、今度の動画も再生数が多くなると見込まれる場合
  ・ある程度長時間の動画である場合
など、様々な複合的な条件を考慮して決められているんじゃないかと思う。
また、これらの条件判定の閾値やバランスなども、随時最適化のために変更されているのではないかと思う。

そんなわけでYoutubeの投稿者にできるのは、>>738にある条件を守ってなるべく高画質・高音質で投稿することのみ。
あとはまあ・・・再生数を増やす努力をすることくらいかな・・・。
一応4Kで投稿すれば条件1を満たすからOpusも生成されるだろうけど、そのためにわざわざ4K投稿するのもねえ・・・。
そもそもぶっちゃけ多くの視聴者にとってはOpus128kbpsもAAC128kbpsも大して変わらんだろうし。

少なくとも推測を含めて俺の知るかぎりではこんなところ。あってるかどうかは知らん。
2018/07/24(火) 20:23:44.21ID:C2Ay5jeh0
WebMっていまいちありがたみを感じない
2018/07/24(火) 21:19:53.99ID:gKsIvenr0
ライセンス料回避のために作っただけだからね…
2018/07/26(木) 14:14:43.25ID:uDNHb+Dp0
>>741に加えて
WebM(VP9+Opus)が生成される時、MP4(H.264+AAC) からなのか、アップしたものからなのかもわからん
アップしたものは、まぁストレージの無駄だから削除されてるだろうと予想する
2018/07/26(木) 19:41:30.38ID:+R/OQWDs0
>>744
Youtubeは元動画(あるいは元動画の高画質コピー)をサーバに保存しておいて、それを元にしてエンコードしてるみたいだよ。
だから4Kサポートよりも前に4Kで投稿しておいた動画が、今は4Kで見れたりする。
あと、時々MP4やWebMをエンコードしなおすこともあるようで、それも元動画からやってると思う。
2018/07/27(金) 02:38:30.51ID:AwitoHKw0
エンコードし直しで同じフォーマットコードに違う解像度当てられておかしなもの落ちてきたことがあったな
2018/08/01(水) 13:04:23.91ID:Oyt2wn+F0
>>745
無駄なことやってるなと思ってるのは俺だけなんか?
みんながロスレスで上げ始めたらどうなるんだろう
一般のyoutuberはロスレスなんて知らないか
2018/08/01(水) 13:40:53.53ID:4QdWCw8O0
お前だけ
2018/08/03(金) 13:16:28.83ID:hu2pvh8V0
すぐ忘れてしまうから自分用メモ
tbr:ビデオストリームから推定されるフレームレート
tbn:コンテナのタイムベース
tbc:コーデックのタイムベース
2018/08/04(土) 17:55:51.54ID:SpEXHSuJ0
>>740 です
たくさん助言いただきありがとうございます
あれからYouTubeの推奨設定にして色々試していたんですが全く切り替わる様子がなく、なんとなく動画を公開したところVP9/opusに切り替わりました
もしかすると動画を非公開にしていたのが原因かもしれないです
2018/08/07(火) 05:59:49.17ID:h0TjkX+T0
去年誰か高校野球のストリーミング配信をサクッと取ってくるコマンド書いてなかったっけ。
2018/08/07(火) 10:27:22.83ID:h0TjkX+T0
あったわ。
ffmpeg -i https://edge00.kedge.iijcdn.jp/ch00s/dvr.m3u8 -movflags faststart -c copy -bsf:a aac_adtstoasc 三日目第一試合.mp4
2018/08/07(火) 10:49:50.36ID:z0oOeESC0
>>752
動くけど鳴らん
2018/08/07(火) 10:54:15.47ID:h0TjkX+T0
音声部の仕様が去年と変わったのかな。
今ちょっと試せない。
bsf外してやってみるとどう?
2018/08/07(火) 11:27:59.86ID:z0oOeESC0
>>754
動くけど鳴らん
2018/08/07(火) 15:12:10.39ID:+WFGSUBp0
音声の同期が遅いだけだな
2018/08/07(火) 20:17:10.20ID:3PiwNZwq0
-acodec copy
とした時に、たまに
Error parsing AAC extradata, unable to determine samplerate.
になってしまうのはもう諦めた

エラーになる時は 代わりに -acodec pcm_s16le にするけど、
極力 copy にしたいので、せめてエラーになるかどうか判定する方法は無い?
2018/08/07(火) 23:22:28.52ID:L3Dznblj0
ファイルにもよるが
前処理として先頭をカットするか、demux, remux してみれば?
2018/08/07(火) 23:40:57.38ID:3PiwNZwq0
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncCore/rgy_output_avcodec.cpp
このへんには何か解決策らしきものが書いてあるんだけど、
反映はされてないっぽい
2018/08/09(木) 10:26:08.67ID:BQfqJ4Pf0
高校野球のraspiでやろうとしたらffmpegがopensssl対応版じゃなかった。
ビルドするしかない?
別にffmpeg以外でもやれればやりたいけど分割wgetして結合してってのは一手間感じる。
何かコマンドあればいいんだけれど。
2018/08/09(木) 10:46:43.96ID:BQfqJ4Pf0
予備機のarmbian環境だったらaptで入れたままのffmpegでもできました。
2018/08/09(木) 22:33:54.89ID:DfdPuHdK0
windowsのffmpegでqsv使ってvp8エンコードする方法無いかな?
linuxだとvaapiで出来そうなんだけど…
2018/08/11(土) 16:10:01.00ID:9A2+Rfce0
ffmpegでlibmodplugを使ってMIDIを処理したいけど上手くいかない。

1. zeranoeビルドのv3.3.3の用意。
ttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/win32/shared/ffmpeg-3.3.3-win32-shared.zip
をパスの通ったフォルダーにインストール。v3.3.4以降はlibmodplugが入っていないので
使用しない。

2. サウンドフォントの用意。
ttp://music.geocities.jp/bennetng01/bennetng_AnotherGSXG.7z
をダウンロードしbennetng_AnotherGS_v2-3.sf2をC:\timidity\instruments
フォルダーにインストール。

3. timidity.cfgの用意。
ttp://timidity.s11.xrea.com/files/cfgs/anothergsv20.cfg
をダウンロードしC:\timidityフォルダーにtimidity.cfgという名前で保存。

4. timidity.cfgの手直し。テキストエディターで、先頭に新たな2行
dir "C:\timidity"
dir "C:\timidity\instruments"
を追加。さらに、文中のサウンドフォントファイル名のbennetng_AnotherGS_v2-0.sf2を
全てbennetng_AnotherGS_v2-3.sf2に置換。
764763 (続き)
垢版 |
2018/08/11(土) 16:29:30.46ID:9A2+Rfce0
5. timidity++で音色を確認。
ttp://timidity.s11.xrea.com/files/TiMidity++-2.13.0-w32.zip
をダウンロードし実行ファイルをC:\timidityフォルダーにインストール。
timw32g.exeのConfig->Preference->Playerタブ->Config Fileのところに
C:\timidity\timidity.cfgを設定。そして、C:\Windows\Media\flourish.midを
再生してみてMSGSよりも高音質で再生できていることを確認。

6. ffplay.exeでMIDIを再生。
コマンドプロンプトを起動して、まず環境変数を設定。
>SET MMPAT_PATH_TO_CFG=C:\timidity
そしてffplay.exeを起動。
>ffplay "C:\Windows\Media\flourish.mid"

しかし結果は、再生される音声はSin波のみで構成されたもので、サウンドフォントの
bennetng_AnotherGS_v2-3.sf2が適用されていない。
果たしてどうすればffmpegで正しくMIDIを扱えるようになるのだろうか。
2018/08/12(日) 10:47:57.73ID:zJHohPfG0
ffmpegで比較明合成できないかな?
1枚の静止画と1つの動画があって、動画の全フレームに対して同じ静止画を比較明合成したい
全フレームを静止画として保存して、静止画に対して比較明合成し、静止画から動画を作成すればできるけど、さすがに面倒すぎるからこれを一発で済ませたい
2018/08/12(日) 11:10:48.40ID:zJHohPfG0
自己解決
blend=all_mode='lighten'
でそれらしくなった。でもちょっと。うーむ
2018/08/12(日) 11:49:25.70ID:9y0zFEN00
>>766
RGB同士なら色が正常だけどYUVだと色がおかしくなるね
どうやって回避すればいいんだろ
2018/08/12(日) 12:35:44.56ID:zJHohPfG0
YUVだからだったのか。ありがと
format=gbrap,setsar=0:1[rgb], [rgb]blend=all_mode='lighten'
2018/08/14(火) 20:29:38.94ID:Ed79cgw70
>522
結果がいくつか並んでる
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/SponsoringPrograms/GSoC/2018/Results
Super Resolution filter は sr フィルタのこと。ドキュメントの filters には載ってない
2018/08/27(月) 02:47:28.32ID:9XCCRMGA0
ffprobe -print_format xml -show_format -show_streams -count_frames "input" > "output.xml"

で各ストリームのフレーム数を調べるとむちゃくちゃ時間がかかるの何とかならないかな。
inputが長さ3時間で2GBほどのmpeg2動画だと30秒ほどかかる。
2018/08/27(月) 03:15:09.69ID:A3AxAQkL0
は?
2018/08/27(月) 10:30:19.73ID:Wvm4LNNY0
スーパーコンピューターでも使え
2018/08/27(月) 10:34:09.40ID:xrgLVtA80
>>770
FFmpegのスレで言うのもなんだけど総フレーム数を調べたいならMediaInfoのほうが良いかもしれんね
自分もFFmpegで調べようとしたけどなんか上手く行かなかった
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 12:01:23.01ID:GOUeBxrk0
>>770
単にフレームだけカウントしてないからしかたないんじゃないの?
一秒で一万フレームもデータ確認してんだから
2018/08/27(月) 12:13:39.31ID:tbUGItCO0
「お前はこれまでに撮ったフレームの数を覚えているのか?」
2018/08/27(月) 12:16:46.99ID:djEZueD50
覚えてないから調べたいんじゃないのか?
2018/08/27(月) 12:23:13.06ID:tbUGItCO0
すみませんでした
2018/08/27(月) 13:48:55.68ID:AVdcoQbq0
あるMPEG-1動画(MPEG-PSコンテナ)があって、
ffmpeg -i "test1.mpg" -vcodec copy -f mpeg1video "test1.m1v"
としていったんコンテナからエレメンタリストリームに取り出した後で、
ffmpeg -i "test1.m1v" -vcodec copy -f mpeg "test2.mpg"
としてコンテナに再格納した場合、test1.mpgとtest1.m1vとtest2.mpgとの3ファイルの
再生時間がわずかに異なるのだが、これを防ぐためにはどうしたらいいんだろうか。
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 00:30:56.40ID:GVAW5UPN0
>>773

ffmpegとmediainfoとではファイル内のストリームの順序が異なるので、
「ある一定数のフレームを均等に選択して画像として取り出すために
mediainfoでフレーム総数を調べて何フレーム置きに取り出したらよいかを
計算してffmpegでフレームを画像に保存する」といった連係プレイが
やりづらい。
2018/08/28(火) 12:41:13.33ID:ML+/elFP0
ffprobeとmediaInfoCLIと、avs2pipemod -infoで調べたフレーム数が全て異なるケースもあったな。
2018/08/28(火) 13:08:44.53ID:7umsNqd/0
>>779
それは失礼した
2018/08/28(火) 18:19:02.44ID:m94aWnEo0
真空波動研のCLバージョンは?
2018/08/28(火) 22:59:45.13ID:GVAW5UPN0
>>782

フレーム数を数えてくれないので使えない。
2018/08/28(火) 23:42:12.03ID:/KuVxGNA0
便乗で悪いけど横軸に時間と縦軸にビットレート表示するツールなかったっけ?
2018/08/29(水) 00:05:11.58ID:FZ7GsV6Y0
>>780

>ffprobeとmediaInfoCLIと
今手持ちの.mkvファイルで比較してみたら本当だった。

あとそれからffprobeはアニメーションGIFのフレーム数も数えてくれるが
mediainfoはやってくれない。
2018/08/29(水) 07:26:39.53ID:bNGcdzh+0
データとして持ってれば拾ってきて表示するだけだけど、
本当に全ファイルスキャンしないと数えられないのは表示しないし、
本気で必要なら相応の時間がかかる
2018/09/01(土) 03:17:37.26ID:TqDh5WOK0
ffmpegでインターレース解除なしで24fps化は
-vf decimate -c:a copy
これだけでよろしいでしょうか?
あと24fps化した時に音ズレするんですが
映像だけにして上のコマンドを実施したら
元の映像からちょっとだけ動画の時間が減っているんですが
これは普通なんでしょうか?
2018/09/01(土) 07:20:45.62ID:vlPhzfQR0
ダメダメ
2018/09/03(月) 12:37:37.45ID:1zSIcnW/0
hls m3u8からのtsの結合や、ts→mkvへの変換に使っているのですが
Non-monotonous DTS in output stream 0:1; previous: **083, current: **059; changing to **083. This may result in incorrect timestamps in the output file.

というエラーがログに出る事があります。
これは一体何を意味するエラーなのでしょうか?
hlsでの保存ですが、毎回同じところでエラーが出てるので、ソースに問題があるように思うのですが…

翻訳にぶち込んでも意味不明なので、勝手に推測すると
映像のフレームが足りずに、音声か映像を切るか水増して同期している
みたいな…?

またこのエラーが出ているファイルは音声がプツプツしたり、映像がカクカクするという事でしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 14:33:19.40ID:g30i+2PD0
すm
2018/09/10(月) 14:42:13.29ID:g30i+2PD0
すみません お聞かせください
ストリーミングのflv保存すると、たまに映像が乱れて見れなくなってしまいます
放送中はたまに引っかかる程度で見れるのですが、保存したものはだめです

場合によってはそこをカットすると、後半生き返ることもあるのですが多々失敗します

そのサイトは一回こっきりで配信を遡って見ることはできません

どうやら配信時にスムーズにうまくいっていないと現れるエラーのようなのですが
追加コマンドなどで回避できないでしょうか?
2018/09/10(月) 14:45:00.48ID:Af0S+rYT0
できるかもしれないしできないかもしれない
2018/09/10(月) 15:24:14.54ID:Rzsy+4/k0
追加コマンド 上上下下左下なんとか
2018/09/11(火) 05:29:45.17ID:On0cjh220
欠落した部分を欠落したままで動画全体を保持したいってことなら
画面表示しておいてカメラでキャプチャするとか
2018/09/11(火) 08:05:47.49ID:P+vT0a1l0
生で見ろ
録画はできない

みたいな感じでVHSすら無かった昭和にテクノロジーが逆行しとるな
2018/09/11(火) 18:42:58.54ID:WAvtU8SZ0
レスありがとうございます
クロームのタブキャプチャするやつも買ったのですが
サイズのでかさやエンコードの見極め等やはりDLしたものの方が良いので最終手段ですね

その他DL手段として youtube_dl や ビデオダウンロードヘルパー等も試してみましたが結果は同じでした。
なにか送信がガタついてもうまい事やってくれるものはないですかね。。。
2018/09/11(火) 20:57:47.76ID:7WJ7IHiq0
ガタついた時点で駄目なので、高速回線にするか、IPv6契約する
2018/09/12(水) 17:07:30.74ID:UGTs7XzE0
https://twitter.com/FFmpeg/status/1039222790291775488
> Have you noticed that the FFmpeg configure is much faster now?
> Thanks to Avi Halachmi for significant speed improvements!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/21(金) 21:13:11.76ID:Q53A/Wr90
・・・。
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 21:13:31.80ID:Q53A/Wr90
wniの鈴木里奈最高!
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/28(金) 11:35:28.53ID:PHROCyUt0
ブラウザのFlashプレイヤーのflv再生はかなり強力だから、多少のエラーがあっても再生できる

MPCやVLCなど、Flashを再生に使わないプレイヤーは、その点弱い
どんな保存方法でもダメって事は、保存した後に修復しないとダメかも
2018/09/28(金) 11:45:41.07ID:PHROCyUt0
コマンドプロンプトのログが何千行にもなるので、
loglevelを一段階少なく、-v 24にしたら、
まースッキリ、エラー以外は何にも表示されない
動いてるか動いてないのかすら分からないから不安

今どの辺りを作業してるのか分からないから、たまに見に来て、もうすぐ終わりかな?みたいなのができない
( ;∀;)

バージョン3.0ぐらいまでは、進捗状況を一行で%で教えてくれてたのに
これに戻すオプションって、、、ありませんかね?
2018/09/28(金) 12:01:04.21ID:ZMicbU/e0
なんのことを言ってるかわからないけどv3.0を使えばいいのでは
2018/09/28(金) 13:29:04.19ID:PHROCyUt0
レスありがとうございます
v3.0ですと、httpからの保存に難があるのですみません

でも、打開できました!!!

-v 24 -stats
これで、理想形になりました
2018/09/28(金) 18:31:16.40ID:KpJ9sxY40
>>801
レスありがとう ブラウザで見えてるのはそういう仕組みだったんですね
修復とはどんなものがあるのですか
FLV MetaData Injector は駄目でした
FLV Editor Liteで削るといける時もあるぐらいであんまりよろしくなかったです
2018/09/28(金) 22:16:49.73ID:PHROCyUt0
別のコンテナに入れ替えちゃうぐらい
.tsとか、何故か再生できるケースが多かった
でも、.tsはシークが重い上にcopyなのにサイズが膨らむ
2018/09/29(土) 18:50:36.82ID:kwCsnaev0
Xメディアレコードでtsに替えたところ、コピーだと駄目でしたが変換だといけました!
ありがとうございます!
2018/09/30(日) 03:22:56.24ID:nKtSVcUo0
copyじゃないって事は再エンコードしてるから、
ffmpegで読み込めさえすれば、どの形式でも再生は可能になるんじゃ…
わざわざtsにしなくても
2018/10/01(月) 06:54:18.88ID:ZbrNUxVa0
試してみたところ変換だと他の形式でもいけるのがありました
コピーだとどの形式でも上手くいきませんでした
見れるようになっただけでとても嬉しいのですが、エンコードは疎いのでコピーでいけたら尚よかったんですけどねー
2018/10/08(月) 20:45:01.04ID:EtaRamdR0
ffmpegで録画ファイルのエンコードをやっているのですが、
ふと最近になって見てみると、最初テストとしてエンコしてたときと同じ設定でも速度が大きく落ちていることに気づきました、。
ffmpeg ver4.0.0を使っていてradeonのH/Wエンコードを使っています。
環境で必要ありそうな情報はOSはWindows10 Pro,CPUはRyzen3 2200Gということぐらいでしょうか。

どうやら原因を調べてみると、GPU側がアイドル状態の処理力でエンコードをしているのが原因みたいなのですが、
どうにかしてエンコード中だけの間、GPU側フルロードにする方法はありませんか?
オーバークロックで固定してしまうと、録画PCなので消費電力とかの面でも気になりますし、同じような環境になっている方はいませんでしょうか。
対策方法などご存知の方がおられましたらご教示願えませんでしょうかm(__)m
2018/10/08(月) 21:22:15.05ID:c2gi+kTk0
今のエンコードオプションどうなってます?

https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro
wiki はここ
2018/10/08(月) 23:14:22.11ID:EtaRamdR0
>>811
-i ${video} -i ${audio} -g 35280 -vcodec hevc_amf -vb 7M -bf 6 -b_strategy 2 -refs 4 -deblock 0:0 -qdiff 8 -qcomp 0.7
-direct-pred auto -me_method umh -me_range 24 -subq 10 -trellis 2 -x264opts rc-lookahead=60:aq-mode=2:aq-strength=0.8:psy-rd=1.0,0.15
-acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc -f mp4 ${output}

AutoConvertというツールを介して使っている都合、ffmpegに詳しくないので、テンプレートにあったのを少し変えた感じで使ってます。
いじってみた感じ、helpコマンドで出力されるオプションがうまく反映されなかったので、いろいろ加えていて無効なオプションも存在してると思います。。
2018/10/09(火) 21:42:15.70ID:SVHQXcf+0
>812
-vcodec hevc_amf なので -x264opts は使えない。
-g(keyint) 35280 は大きすぎる。特に理由が無ければフレームレートの10倍でいい。
ffmpeg -h encoder=hevc_amf
これで使えるオプションを確かめる。
出力データを何目的に使うかにもよるが、qp 関係と quality 設定 をすればよさそう。
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 23:27:42.42ID:jdrUL+df0
>>813
返信ありがとう。
調べてる途中で-x264optは使えないことはわかっていたのだけど、下に書いてくれたquality設定を書いてもなぜか反映されなかったから、-vb 7Mって指定してる。
-gはとりあえず大きくしておけばいいかと思って大きくしてたw
もうちょっと調べてみてqp周りの設定をなんとかしてみるよ
2018/10/24(水) 18:45:58.50ID:F0x36izr0
EPGStationからデュアルモノを主音声のみでKodiに流したいんですけど
%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -i pipe:0 -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v copy -tune fastdecode,zerolatency -f mpegts pipe:1

これだと15秒ぐらい待たないと再生が始まりません。速める方法ありますでしょうか?
2018/10/24(水) 23:02:14.29ID:j+plFEwk0
-c:v copy -tune fastdecode,zerolatency
copy しながら tune って効果あるのかな?
普通は -c:v libx264 -tune fastdecode
のように使う。2つオプション使えるのかは試してない
早く再生させたいなら QSV を使うとか -c:v h264_qsv
2018/10/24(水) 23:06:02.50ID:5fN6ZADi0
あるわけないだろ
2018/10/25(木) 10:57:30.48ID:oaIBc1x60
youtube-dlで落としてると
skipping () segments ahead, expired from plalists
ってログが流れて落した動画のその部分が飛ぶのが怖いよぅ・・・
直し方お兄ちゃん教えて・・・
2018/10/25(木) 10:58:53.56ID:oaIBc1x60
あ、youtube-dlもffmpegも最新です・・・
2018/10/25(木) 11:06:36.24ID:jjDJ1qSY0
最新とは
2018/10/25(木) 11:08:14.11ID:S+GmEoor0
みんなの心の中に
2018/10/25(木) 19:19:57.89ID:Lfi5IoXR0
H.264の-crf 23がHEVCの-crf 28位とのことですが、同等画質の対応表か簡単な計算方法ありませんかね?
2018/10/25(木) 19:32:45.55ID:P9xyTRG00
>>822
> H.264の-crf 23がHEVCの-crf 28位とのこと

それ単に--crfのデフォルト値がx264だと23、x265だと28ってだけでしょ。
画質が同じになるってわけじゃないし、ソースによっても変わるので計算方法なんてあるわけがない。
2018/10/25(木) 19:37:34.24ID:Mo996g1o0
いや同等って騙ってたよ
絶対後者の方が汚いと思うが
2018/10/25(木) 19:47:54.22ID:S+GmEoor0
同じcrfでいいよ。
それでも容量は減る。
2018/10/25(木) 20:00:38.63ID:jjDJ1qSY0
自分でサンプル動画3個ずつとか作ればすぐできるじゃん
2018/10/25(木) 20:18:04.63ID:P9xyTRG00
>>824
> いや同等って騙ってたよ

誰がどこで?
2018/10/26(金) 01:36:12.14ID:p+Wwxwej0
>>823
絶対同等である必要はなく、既に検証済みでよく知られてるおすすめ対応値みたいなのがないかなと。
2018/10/26(金) 09:38:24.86ID:LDTS+A570
絵の傾向が違うから無理かと
それにx264もx265もデフォのオプションでは低ビットレートに向いてないから
なおさら無理
2018/10/28(日) 01:38:06.48ID:SEje0lrs0
>>816
h264_qsvもQSVEncC使っても15秒ぐらいはかかってしまうんですね…
2018/11/06(火) 23:48:59.51ID:dpkMmLWl0
4.1が出たのか

https://www.ffmpeg.org/download.html#release_4.1
https://git.ffmpeg.org/gitweb/ffmpeg.git/blob/HEAD:/Changelog
2018/11/07(水) 20:07:08.85ID:qfA5XVFK0
>>831
4.1ってAV1のエンコードだけでなくデコードもできるようになった?
2018/11/07(水) 21:11:11.75ID:9Sn7uZsi0
>>832
なにか勘違いしてるようだが、libaomによるAV1デコードならとっくにサポート済み。

もう1つlibdav1dというAV1デコーダがあり、そちらもコミットはされているのだが、4.1には入っていない。
詳細は下の記事を読めばわかる。

ffmpeg 4.1 リリース | ニコラボ
http://nico-lab.net/ffmpeg_4_1_released/
2018/11/07(水) 22:36:09.89ID:qfA5XVFK0
>>833
> なにか勘違いしてるようだが、libaomによるAV1デコードならとっくにサポート済み。

うお、そうなのか。
それじゃAOMを個別にコンパイルする必要は無くなったのね
2018/11/12(月) 23:25:54.27ID:5ak/R3sa0
Zeranoe版のバイナリ4.1も来たね。
2018/11/18(日) 12:08:21.93ID:SZRVrnrE0
ここしばらくaviutlで音ずれに悩まされてたんだけど
もしかしてファイル名にDELAY -○○msが含まれてたら
DELAY 0msになるように補正されるように仕様変更てる?

デュアルモノなaacをデュアルモノなwavにffmpegで変換
それをavisynthでモノラル化してaviutlで読み込みという手順なんだけど
aac分離時に自動指定さるDELAY値を無効にすると映像と音がピッタリ一致することに気が付いた
2018/11/19(月) 20:23:05.49ID:Eh7KIUws0
持ってるデジカメが

・FullHD 60p
・4k 24p

の2つの動画モードをサポートしてるんだけど
近い将来の技術革新を見越したらどっちのモードで録画しておくべきだろうか?

フレーム補完技術の方が完成度が高いか
はたまたアップスケール技術の方が完成度が高くなるか・・・
2018/11/19(月) 20:44:59.33ID:z+d9r9kJ0
そんなん撮る物と好みによるとしか…
個人的には30p以下の動画嫌いだから前者選ぶけど
2018/11/19(月) 20:53:24.23ID:GvrrdVrC0
スレチだし誤爆だろ。ほっとけ。
2018/11/19(月) 23:38:11.22ID:Eh7KIUws0
>>838
やっぱ前者か
60Pは一度見ちゃうとその滑らかさが癖になる

>>839
フレーム補完もアップスケーリングもffmpegのメインテーマぞな
2018/11/25(日) 08:58:27.87ID:3gMfCXzr0
質問失礼します
FFmpegでアップスケーリングする際のデフォルトアルゴリズムはBicubicらしいのですが、係数aの値は-1.00なんでしょうか?
a=-1.00もしくはa=-0.50~-0.75が普通らしいのですが、調べても分からなかったのでどなたかご教示ください
2018/11/25(日) 09:42:23.90ID:JsoRXmn60
アルゴリズムとしての標準は0.3と0.3じゃないの
2018/11/25(日) 13:23:50.14ID:nahfDN+g0
concatでmp4を連結する時に、継ぎ目にチャプターで飛べるようにするにはどうすれば
2018/11/25(日) 15:05:03.49ID:x+dfGxqF0
>>843
https://ffmpeg.org/ffmpeg-formats.html#Metadata-1
2018/11/25(日) 15:12:22.06ID:nahfDN+g0
つまり出来ないってことね
2018/11/25(日) 15:16:17.35ID:T5LWYBLJ0
チャプターを書いて動画と合わせれば
ffmpeg -i INPUT -i FFMETADATAFILE -map_metadata 1 -codec copy OUTPUT
2018/11/25(日) 16:38:46.32ID:LVLBsPSl0
>>843
mkvになるけど、mkvtoolnixは連結した動画にチャプターを自動埋込する機能がある。

このファイルから、チャプターファイルをエクスポートして、ffmpegとかで使えるのかな?
2018/11/25(日) 17:07:54.05ID:nahfDN+g0
ffprobeあたりでdurationを調べて、スクリプトで受けてmetadataを吐いて、
みたいなことをすればできるんだろうけど、
そんな面倒なことを各自でやるのは明らかに無駄なので、
そんなオプションがあるだろうと思ったけど無さそう
2018/11/26(月) 05:20:42.45ID:I8qTnrMy0
それならパイプを使ってffmpeg.exeに渡してあげればいいんでない?
2018/11/26(月) 05:32:50.06ID:XZP4g7p60
>>842
0.3と0.3というのは…?
2018/12/03(月) 13:47:47.58ID:TnAQVnD40
-bsf:a aac_adtstoasc
これって何の為に入れるんですか?bitstream filterってのが何なのかそもそも分かってません
2018/12/03(月) 13:50:14.99ID:780O9wn50
>>851
こちらをお読みください
https://ffmpeg.org/ffmpeg-bitstream-filters.html
2018/12/03(月) 14:45:14.43ID:aVO1fLYf0
1説明
このドキュメントでは、libavcodecライブラリによって提供されるビットストリームフィルタについて説明します。
ビットストリームフィルタは、符号化されたストリームデータに対して作用し、復号を実行することなくビットストリームレベルの変更を実行する。

2.1 aac_adtstoasc
MPEG-2/4 AAC ADTSをMPEG-4 Audio Specific Configurationビットストリームに変換します。
このフィルタは、MPEG-2/4 ADTSヘッダーからMPEG-4 AudioSpecificConfigを作成し、ADTSヘッダーを削除します。
このフィルタは、AACストリームを生のADTS AACまたはMPEG-TSコンテナからMP4A-LATM、FLVファイル、またはMOV / MP4ファイルや3GPやM4Aなどの関連フォーマットにコピーする場合に必要です。MP4A-LATM、MOV / MP4、および関連するフォーマットには自動挿入されます。
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:26:48.39ID:QXIgeqqQ0
黒帯(上下、左右)を削る場合ですが、皆様は黒帯のサイズ(pixel?)をどのように
測っていますか? コンテンツによってまちまちだとものですが。
2018/12/15(土) 22:56:25.56ID:mQoh4bNv0
cropdetect フィルタを使うと調べられそう
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#cropdetect
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 01:45:17.42ID:QusZzwsW0
>>854
key_frameとクロップはAvidemuxで計ってる。
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 09:54:33.55ID:p57eVLmB0
>>855
ありがとうございます

>>856
ありがとうございます
自動クロップ便利ですね
2018/12/16(日) 20:13:41.20ID:xqYDub/u0
変換ビットレートを入力動画の半分のサイズにしたいのですが毎回-bで手打ちで入力するしかないのでしょうか?もし良い方法をご存じでしたら教えてください
2018/12/16(日) 21:04:46.66ID:Pfa9UFzP0
>>858
バッチファイル書けばいいんじゃない?
ソースのビットレートをffprobeで調べて、その半分のビットレートを指定すればいいのでは。
2018/12/20(木) 19:57:03.53ID:C7veVpjX0
20181018以降のffmpeg static版でnvencがエラー起こして出来ないんですが同様の症状について知ってる人いますか?
win7 gtx1060使用
cmd で ffmpeg -i a.ts -c:v hevc_nvenc out.mp4と書いてます
ちなみに20181016版までだとエンコード可能でエラー見たらCannot load cuDeviceGetUuidとなってました
2018/12/20(木) 21:06:25.95ID:21JFhFXP0
>>860
GTX1060のドライバーのバージョンは?
2018/12/21(金) 02:56:51.97ID:2AkPVSQX0
>>861
最新のやつに上げたら出来ました
単純な見落としでしたありがとうございます
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 08:15:17.51ID:dqRh3Iga0
シネスコの上下クロップして字幕(sup)の位置や比率を弄りたいのだけど
-c:s 関連の設定で詳しく書いてある所どこかありますか?
2018/12/21(金) 17:11:25.64ID:vfW6gPXD0
>>862
んー、一応問題のあったドライババージョンを聞いておきたかったのだが。今からでもわかれば教えてほしい。

ちなみに>>860の問題原因はエラーメッセージと期間指定でググれば一発で出てくるこれだと思う。

  #7530 (cuviddec/nvdec/nvenc: driver checking errors) ? FFmpeg
  https://trac.ffmpeg.org/ticket/7530

新しめのffmpegバイナリを古いドライバで使うとエラーになるという問題。
11/3にnv-codec-headersで修正されてるみたいだけど、Zeranoe版バイナリのReadmeを見ると
12/20のバイナリでも20181017-5054a06のnv-codec-headersを使ってるようなので、問題が起きる。
ググって調べた範囲での推測だけどね。
2018/12/21(金) 17:39:50.40ID:2AkPVSQX0
>>864
game ready driver 391.35でした
2018/12/21(金) 17:56:58.20ID:vfW6gPXD0
>>865
ありがと。最低でも5月以降、できれば9月以降ってとこみたいね。

 Windows
 391.35 : 2018.3.27
 397.93 : 2018.5.24
 411.63 : 2018.9.19 (411.31は不明だった)

---

 FFmpeg/nv-codec-headerst
 https://github.com/FFmpeg/nv-codec-headers

 Corresponds to Video Codec SDK version 8.2.15.

 Minimum required driver versions:
 Linux: 396.24 or newer
 Windows: 397.93 or newer

 Optional CUDA 10 features:
 Linux: 410.48 or newer
 Windows: 411.31 or newer
2018/12/21(金) 21:25:42.93ID:2AkPVSQX0
https://trac.ffmpeg.org/ticket/7530
New FFmpeg binary, with old driver: FAILS at runtime when using the cuvid driver
確かに書いてる...
2019/01/14(月) 03:04:56.19ID:tzcq0k2Z0
ffmpeg -v 24 -stats

2台のPCでコマンドプロンプトの動きが違う
Win10Proはエラー時のみ+進捗1行 これが良い
Win10は-stats付けると、-v 24がシカトされる…
なんかコマンドプロンプトの枠の大きさも違うし

ffmpegのバージョンは4.1と4.0.2で試したけど同じ
謎です…
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:01:07.91ID:iWZPTcuI0
FFmpegを使って、動画ファイルのメタデータのコメントに文字列を埋め込みたいと考えています

http://nico-lab.net/adding_metadata_with_ffmpeg/
このページなどを参考にして、

iniファイルから読み込む方法
ffmpeg -i D:\input.mov -i D:\ffmetadata.ini -map_metadata 1 -c copy D:\output.mov

コマンド中で文字列を入力する方法
ffmpeg -i D:\input.mov -metadata "comment"="hogehogeほげ" -c copy D:\output.mov
を試しました。

埋め込まれたかどうかは
エクスプローラー上の右クリックメニューと
ffmpeg -i input -f ffmetadata ffmetadata.ini
というコードで確認しています。

MKV MP4 WMV などは、いずれの方法でもうまくいったのですが
MOVで試すと、FFmpegでは埋め込まれた情報が確認できるのですが、
エクスプローラー上の右クリックメニューでは情報を見ることができません。
また、なぜか全角文字が文字化けしてしまいます。
文字化けの問題はiniファイルのフォーマットをUnicodeではなくShift JISにするとうまくいきました。
しかし、エクスプローラー上で見れない問題は何とかならないでしょうか?

あと、3GPも試してみたのですが、
こちらのエクスプローラーでは見れず、なぜかFFmpegでも見ることができません。
MediaInfoを使えば見ることはできるのですが、
せめてFFmpeg上でも見れるようにできないでしょうか?

FFmpegは最新版を使用しています。
散々、調べてみたのですが、情報は見つかりませんでした
どなたがお教えください。
870869
垢版 |
2019/01/19(土) 17:15:40.14ID:Z73qhIAh0
どなたかご回答ありませんでしょうか・・・・?
 
2019/01/20(日) 02:06:28.90ID:I7zrnG1Y0
MOVや3GPを使う人っていまどきいるの?何のため?
って話じゃないのかな知らんけど
2019/01/20(日) 07:34:15.95ID:S8edVHo10
単なるコンテナとしての.movは現役で生きてるよ
中身はHEVC/AACだったりApple ProRes系統(今はこれの受け渡しに使うのが最も多い)だったりするけど
2019/01/22(火) 15:57:34.45ID:Qvy3tMn80
>>868です
batファイルで、
ffmpeg -v 24 -stats 〜とやっているのですが、(片方のPCだけ)-statsで進捗状況が一行になってくれず途方に暮れております
皆様の挙動は一行でしょうか?経過とともにどんどん行が増えて行く感じでしょうか?
ffmpegのバージョン関係なくこれです。
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org570348.jpg
2019/01/22(火) 15:59:49.07ID:G+keQfXo0
>>873
それはコマンドプロンプトの設定に起因してるからFFmpegは関係ないと思う
2019/01/22(火) 16:01:53.82ID:sfCrLNI50
コマンドプロンプトのウインドウ幅が足りないだけ?
2019/01/22(火) 16:19:49.34ID:anJpPIqB0
幅が足りてれば改行しないはず
2019/01/22(火) 16:38:33.08ID:H8ZfSqtC0
そいや進捗状況のqってなんなの
2019/01/22(火) 19:07:29.25ID:3t1MwZdD0
quality
2019/01/22(火) 22:44:38.17ID:BA/z06cp0
そこはボケて。
2019/01/22(火) 22:49:13.40ID:x4g0lJ/q0
え?
2019/01/25(金) 20:53:30.13ID:iUIDTSk80
ゲームの録画をする際、音声は5.1chサラウンドでやってみたい
ステレオ録音なら -ac 2 のオプション付けるから単純に -ac 5.1 に変えてみたけど

> Expected int64 for ac but found 5.1

とか言われて拒絶された。

-ac 6 を指定してみたら今度は通って録画が始まって喜んだのもつかの間。
録画したMP4動画ファイルをAudacityで確認してみたらオーディオストリームは
6本あったもののちゃんと録音されていたのは最初の2本だけ、つまり実質ステレオ録音だった。

どうしたら5.1chサラウンドを忠実に録音すること出来るかな?
ちなみに打ったコマンドは以下の通り

ffmpeg.exe -f gdigrab -r 30 -draw_mouse 1 -video_size 1280x960 -i desktop -f dshow
-i audio="ステレオ ミキサー (Realtek High Definit" -c:v h264_qsv -pix_fmt yuv420p
-q 30 -c:a libfdk_aac -ar 48000 -ac 5.1 -b:a 192k -f mp4 "test.mp4"
2019/01/25(金) 21:44:45.08ID:65BOdH3J0
>>881
音声くわしくないけど適当に並べ立ててみる。

 ・ゲームの音声設定が5.1chになってないとか?
 ・オーディオデバイスが5.1chに対応していないとか?
 ・ステレオミキサーって名前に「ステレオ」ってついてるけど5.1chを扱えるんだっけ?
2019/01/25(金) 21:58:15.31ID:Vgm7vpoZ0
ffmpeg -list_options true -f dshow -i audio="ステレオ ミキサー (Realtek High Definit"
これでサラウンドがないとサラウンドで録音できない
PS4とかのサラウンドならHDMI入力すればサラウンドになりそうだが詳しくは知らない
2019/01/26(土) 00:43:06.64ID:yjC6hHWL0
>>883
こんな結果が返ってきたけどサラウンドは無いってことかな?

libavutil 56. 22.100 / 56. 22.100
libavcodec 58. 35.100 / 58. 35.100
libavformat 58. 20.100 / 58. 20.100
libavdevice 58. 5.100 / 58. 5.100
libavfilter 7. 40.101 / 7. 40.101
libavresample 4. 0. 0 / 4. 0. 0
libswscale 5. 3.100 / 5. 3.100
libswresample 3. 3.100 / 3. 3.100
libpostproc 55. 3.100 / 55. 3.100
[dshow @ 0000000000556f40] DirectShow audio only device options (from audio devices)
[dshow @ 0000000000556f40] Pin "Capture" (alternative pin name "Capture")
[dshow @ 0000000000556f40] min ch=1 bits=8 rate= 11025 max ch=2 bits=16 rate=44100
Last message repeated 22 times
audio=繧ケ繝・Ξ繧ェ 繝溘く繧オ繝シ (Realtek High Definit: Immediate exit requested

>>882
一応ゲームでは5.1chサラウンドは有効になってる(リアスピーカーから背後の音が聞こえてきてる)
この感動をそのままキャプチャーしたいわけだが・・・
2019/01/26(土) 10:27:29.90ID:pM+YVHTH0
ソフトウェアのサラウンドステレオミキサーはたぶん無いと思う。
となるとサラウンドで出力したのをサラウンドで取り込むキャプボを取り付けることになる。
hdmi キャプボ 5.1ch
で検索すると
https://mntone.hateblo.jp/entry/2017/03/20/131957
Intensity Pro 4K
https://tkgstrator.work/?p=3352
GC573
が見つかる
2019/01/26(土) 12:36:42.39ID:yjC6hHWL0
>>885
ああ、そういうことorz・・・
「ステレオミキサー」ってまんま「ステレオ」なのね

音のためだけにHDMIキャプボ導入するのもなぁ・・・
はよ「ステレオミキサー」は「サラウンドミキサー」に進化せんかな(´・ω・`)
2019/01/26(土) 16:28:00.84ID:wjIeEUvx0
>>886
このページ参考になりませんか?

>AudioChannelManipulation – FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/AudioChannelManipulation
2019/01/26(土) 17:40:42.16ID:kg6NfuSA0
元々5.1chの音源が取れてないって話だから、音声チャンネル操作の話とはまた別だと思う。
2019/01/26(土) 22:53:37.50ID:yjC6hHWL0
>>887
>>888さんの言うとおりサラウンドのキャプチャーの段階で失敗してるっぽいんだよね
ステレオミキサーがサラウンドもサポートしない限り単純キャプチャー方式じゃダメっぽい
2019/01/26(土) 23:15:48.34ID:pM+YVHTH0
OBS-Studio にはあるっぽい
https://obsproject.com/wiki/Surround-Sound-Streaming-And-Recording
2019/01/27(日) 13:31:19.39ID:HUYb9PPP0
>>890
うろ覚えだけどOBS Studioはたしかステレオミキサーに頼らず独自の録音方式を採用していたような
でもOBSもベースはffmpeg使ってるからやろうと思えばffmpegでもできるのかな?
2019/01/28(月) 23:10:06.91ID:iuJuJCeP0
OBSは単に音声の入力/内部処理/出力でサラウンド音声を扱えるだけ(凄いことだけど)であって、
5.1ch音声をどうキャプチャするかというのはまた別問題だと思う。

必要なのは
  ・5.1chに対応した録音デバイスを作る
  ・ゲームの5.1ch音声がその録音デバイスに流れるようにする
の2点であって、それができればその録音デバイスを使ってffmpegでもOBSでも5.1ch音声を録音できるようになるはず。

この作業に必要なのが、下記のような仮想オーディオデバイスの機能を持つソフト。
  「Voicemeeter Banana」 https://www.vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
  「Virtual Audio Cable」 https://vac.muzychenko.net/en/

前者のBananaの方が便利で使いやすそうに思えるのでそっちで説明すると、
  ・インストール&再起動
  ・再生デバイスに「VoiceMeeter Input」ができているのでそれを規定(デフォルト)にする
  ・VoiceMeeterの画面右上の「HARDWARE OUT」で、出力A1にサラウンドスピーカー(の再生デバイス)を割り当てる
  ・VoiceMeeterの画面中央の「VIRTUAL INPUT」のVAIOの方(「VoiceMeeter Input」に対応)で、
   出力A1とB1(録音デバイスの「VoiceMeeter Output」に対応)に出力するよう設定する
  ・録音デバイスに「VoiceMeeter Output」ができているので、ffmpegやOBSでそれを指定してキャプチャする
といった感じで、サラウンドキャプチャが可能になるような気がする。
上の手順はざっくりした流れなので、実際にはデバイスのチャンネル設定とか、
他の入出力デバイスの設定とか、チャンネル変換の設定とかも必要になるかもしれない。
そのへんはドキュメントとか見てなんとかしてくれ。

実際やったわけじゃないけど、>>890を元にして調べた限りではこんな感じな気がする。

間違ってたら指摘してくれ。うまくいったなら、その報告もしてもらえるとありがたい。
2019/01/30(水) 19:23:01.51ID:TJTjVQLX0
素人質問で申し訳ないのですが、h264_vaapiエンコでhwaccel vaapiと同時にソフトウェアデインターレスフィルタの
yadifを使うことはできないのでしょうか?hwaacelがあると速度があがるのでできればあったほうがいいのですが。
2019/01/30(水) 19:51:41.74ID:OPK4bZuw0
ffmpegで異なるフレームレートの動画を連結させようと思ってhttp://fft est33.b log.f c2.co m/b log-en try-5 3.html こちらの方法を参考にして
1.m p4,fps,29.970
2.m p4,fps,59.940
3.m p4,fps,59.940
4.m p4,fps,29.970
5.m p4,fps,29.970の動画を
ffmpeg -i 1.mp4 -i 2.mp4 -i 3.mp4 -i 4.mp4 -i 5.mp4 -filter_complex "concat=n=5:v=1:a=0" -an -vsync 0 -r 60000/1001 output.mp4

こちらで音声だけ外してやってみたんですが音声を
ffmpeg -f concat -safe 0 -i 動画結合mp4.txt -c copy -vn 連結.m4a
こちらで連結させようとしたらNon-monotonous DTS in output streamがでて音声ファイルがおかしくなります。
個別に音声だけ抜き出して動画結合mp4.txtに書いて
ffmpeg -f concat -safe 0 -i 動画結合mp4.txt -c copy 連結.m4a
こちらでもやってみたんですがNon-monotonous DTS in output streamがでて音声ファイルがおかしくなります。
これはどうしたらいいんでしょうか?
あとffmpeg -i 1.mp4 -i 2.mp4 -i 3.mp4 -i 4.mp4 -i 5.mp4 -filter_complex "concat=n=5:v=1:a=0" -an -vsync 0 -r 60000/1001 output.mp4
こちらのやり方は正しいんでしょうか?
他にいい方法はありますでしょうか?
2019/02/17(日) 09:49:53.75ID:/Uprhj0/0
ffmpegでニコニコのHLSの動画を落とそうとすると、途中から403エラーになってしまう
多分、速すぎるのが原因だと思うので手加減したいんだけど、
何のオプションを使えばいいだろう
2019/02/17(日) 15:45:25.19ID:KNwPP8V50
>>895
ニコニコはハートビートを送らないと切れるとかって話を聞いた気がする。
DLスレの過去ログでも探してみればいいんじゃないかな。

 【DL】動画の保存方法総合スレ【保存】37GB
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544282378/
2019/02/17(日) 16:43:38.88ID:/Uprhj0/0
ハートビートではないっぽい
ffmpegの画面出力を適当にctrl-sで止めながらだとちゃんと完走できる
2019/02/19(火) 23:02:01.24ID:Eij8mCTy0
>>895
http://nico-lab.net/limit_downoad_with_ffmpeg/
こんな記事が出たけど…このスレ見てるのかな?
2019/02/19(火) 23:22:15.54ID:K6nUtzqM0
これはありがたい
2019/02/20(水) 14:08:51.79ID:vcw9Dkic0
30^2
2019/02/20(水) 22:42:50.62ID:M3hSHzce0
youtube-dlで落とせないからffmpegで、と思ったんだけど、
youtube-dlでもまた落とせるように戻ってた
ここ最近のニコニコの迷走ぶりが凄い
2019/02/21(木) 00:57:05.23ID:WnyE0BNM0
ニコニコよりキミの迷走ぶりに失笑だよ
2019/02/21(木) 23:22:06.00ID:JHNTeic00
>>901
諦めてたけど、落とせるように戻ったんけ
2019/02/22(金) 16:18:54.42ID:/QwNly4P0
ffmpegで1920x1080ts動画をh265(VBR1500bps)に変換する場合gtx2070だとどのくいのfpsが出ますか?
2019/02/22(金) 21:01:25.63ID:4L+hJhvb0
ソース映像やリサイズやフィルターとかでも変わってくるだろうけど
10倍速くらいは出ると思うよ
2019/02/22(金) 22:58:02.07ID:DQ4jGAPw0
gtx1060のnvencでfps360くらい12倍速くらい出るから2070ならもっと速そう
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 12:29:10.92ID:7rde7Q180
動画の上下左右に黒い枠線を付けたいと考えています。

ビデオフィルターの設定で
"pad=iw+2:ih+2:1:1:black"

を入れると表示することができるのですが、
右と下側にしか枠線が表示されません。
"pad=iw+4:ih+4:2:2:black"
のように、枠線を太くすると上や左側にも表示されるようになりますが、
やはり右や下の枠線が上や左よりも太くなります。

どうすれば、同じ太さの枠線を表示することができますか?
2019/02/23(土) 19:29:59.07ID:kXM0Fg3s0
あーそれ俺もハマったわ。
理由は結構単純なことだった。
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 19:31:43.33ID:7rde7Q180
>>908
枠の太さが2の倍数しか受け付けないということでしょうか?
2の倍数以外に設定する方法ってありませんか?
2019/02/23(土) 20:32:39.32ID:NfqgbHcY0
2の倍数ならピクセルフォーマットが原因では
911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 21:08:59.26ID:7rde7Q180
>>910
全体のピクセル数が2の倍数である必要があるのは分かりますが、
右に1ピクセル、左に1ピクセル、合わせて2ピクセル増やせば
全体としては2の倍数からは外れないはずです。
そのはずなのに、2ピクセルずつしか増やせないのですが・・・
2019/02/23(土) 21:29:44.55ID:7Vha7Cv/0
>>911
やったことないから知らんけど、一度RGB系のピクセルフォーマットにすればいいとかそういう話じゃないの?
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 21:35:40.67ID:7rde7Q180
>>912
なるほど、YUVフォーマットというのが2ピクセルおきにしかカラー情報をもたせることができないのですね。
FFMPEGを使えば、RGBに変換できるのでしょうか?
検索して調べてみたのですが
それらしいページは見つかるのですが
具体的なコードが見当たりませんでした。
どなたか教えてくださいまし。
2019/02/23(土) 21:38:23.62ID:NfqgbHcY0
いまのコマンドはどうなっているのか
フィルタコマンドだけではなく全部書いてみて
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 21:43:25.56ID:7rde7Q180
"""D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy ""D:\xxx2.mkv"" "



こんな感じです
2019/02/23(土) 22:07:02.54ID:NfqgbHcY0
setpts フィルタを掛ける意味がよく分からないが
rgb の h.264 の動画で出力するならこうなる
"""D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,format=gbrp,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264rgb -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy -pix_fmt bgr24 ""D:\xxx2.mkv"" "
ffmpeg -h encoder=libx264rgb
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 22:15:24.17ID:7rde7Q180
>>916
なるほど、大幅にコードの変更が必要なのですね
確か、YUVの方がRGBよりもファイルサイズが小さくなるので、
動画で一般的に使われているのですよね
それなら、2の倍数は諦めてYUVを使った方が良いでしょうか。。
2019/02/23(土) 22:27:48.20ID:7Vha7Cv/0
>>917
黒枠つける処理の時にRGBになってればいいだけであって
出力までRGBにする必要は別にないから、一般的なyuv420pで出力したいなら
以下のようにすればいいんでないかい。(黒枠つけた後の解像度が2の倍数であることが前提)

"""D:\ffmpeg.exe"" -y -i ""D:\xxx.mkv"" -vf setpts=PTS*1,format=gbrp,""pad=iw+8:ih+8:4:4:000000"",setpts=PTS/1
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy -pix_fmt yuv420p ""D:\xxx2.mkv"" "
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 22:33:22.00ID:7rde7Q180
>>918
なるほど、ありがとうございます。
後ほど、試してみます
ただ、RGB⇔YUVを何度も繰り返すと
画質が劣化すると書かれてありました・・・
2019/02/23(土) 23:59:37.15ID:7Vha7Cv/0
>>919
そりゃそうだけど、何度も繰り返すわけじゃないし、奇数の黒枠つけたいなら一度RGB化するしかなさそうなんだから、
後は自分の取捨選択でしょ。好きにすればいいんじゃないの。

-vf の前に -sws_flags +accurate_rnd+bitexact をつけとけば誤差を減らせるかもしれないけど、
まあ見た目でわかるほどの違いは出ないだろうし、お呪い程度かな。
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 15:20:56.72ID:BoOjFhUh0
>>920
どうもありがとうございました。
2019/02/26(火) 18:50:09.99ID:js5Ue43Z0
いいって事よ
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 16:59:15.10ID:n82NIeeu0
苦しゅうない、頭を上げぇ
2019/03/01(金) 20:59:47.93ID:EM6k4QoK0
そちにはコーミングノイズ外さずに再エンコした動画をとって遣わす。
2019/03/01(金) 21:02:47.38ID:W58nLbr+0
ノイズを無くすってことは、よりオリジナルから離れるってことさ…
2019/03/02(土) 19:29:09.00ID:ZMaGFGrp0
>>905
>>906
ありがとうございます!買い替えの参考にさせていただきます!
2019/03/03(日) 21:19:35.12ID:3glkqaAC0
ちゃんとお礼が言えるなんて偉いな
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 12:53:38.42ID:iFOVnTdx0
この前さ、ffmpegって打ったら、
ははもせいき(母も性器!?)って出た
2019/03/19(火) 12:54:21.63ID:iFOVnTdx0
あっsageわすれた
ごめん
2019/03/20(水) 04:07:03.92ID:f/WIxQzF0
つまんね
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 22:47:54.62ID:zNKp++c60
魚眼レンズで撮ったような
歪んだ動画を真っ直ぐにしたいのですが
こういうことってffmpegでできますか?
ffmpeg 魚眼
で検索した限りは情報は見つかりませんでした。
2019/03/22(金) 23:27:41.18ID:YQyFhpKU0
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#lenscorrection
このフィルタかな
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 20:45:21.81ID:q5UJx3lb0
>>932
ありがとうございます。

うまくいきました。
ちなみに、これで補正すると長方形からはみ出た部分がクロップされてしまうのですが、
動画のない部分は緑色などで塗りつぶされていて良いので
クロップせずに補正することはできないでしょうか?
2019/03/24(日) 23:41:42.08ID:zBRMHoN/0
まず画面を縮小してからフィルタをかければいいんじゃないですかね
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 10:17:27.11ID:qvV7CVXh0
エンコードした動画ファイルをMediaInfoで調べると

Writing application : Lavf58.17.101
Writing library : Lavf58.17.101

Writing library : x264 core 155 r2901 7d0ff22

とあるのですが、
FFmpegを使って、これらを別の任意の文字列を置き換えることってできますか?
2019/03/30(土) 10:21:01.30ID:zzi2i45p0
産地偽装ですね。
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 10:30:48.73ID:qvV7CVXh0
>>936
書き換えではなく削除でも良いので
どうかお教えください。
2019/03/30(土) 13:22:33.78ID:uMp5KnP60
できるよ
2019/03/30(土) 14:39:28.75ID:u1NFiVWb0
とりあえずファイルを右クリックして素早くキーボードの「D」→「Enter」とおせば
OS標準の機能で削除できる
ちな素早く押すのがポイント
2019/04/05(金) 22:02:22.40ID:pN8q0y3c0
ffmpegかffmbcで、XAVCのTCや他のメタデータって、まともに扱える?
例えばXAVC QFHDをTC引き継いでXDCAM HDにするとか
2019/04/14(日) 02:50:23.98ID:GwaRQknN0
動画の無音部分だけを削除するの難しい(ヽ´ω`)
2019/04/14(日) 23:04:52.75ID:NTmvhQYq0
動画編集ソフト使おう
2019/04/16(火) 15:22:50.05ID:lGZkqyLK0
win7 x64です
ffmpegを実行してるとメモリを720MBぐらい使うんですがこれは普通ですかね?
オプション指定や、ffmpegのバージョンを変えたりして上限を下げることってできないでしょうか
2019/04/16(火) 21:39:00.74ID:shnXFZGm0
普通かどうかは搭載しているメモリ容量、読み込むファイル
フィルタやエンコーダ次第で増えたり減ったりするから
環境とコマンド内容を書かないとわからない
2019/04/16(火) 23:49:21.07ID:9UbLu2BD0
他の作業に支障がない限りはむしろメモリたっぷり使って欲しいのにディスクがりがりやってる弊害のほうが大きく感じるわ。
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 01:57:42.92ID:vIpTgbzz0
64bit環境でたかだか720MB程度のメモリ使うとなんか支障が出るの?
2019/04/17(水) 08:09:42.43ID:lXNDiWhg0
CPUの負荷が〜、メモリーの使用量が〜、SSDを使わないようにHDDへ〜
何のためにそのPCスペックにしたんだと…
2019/04/17(水) 08:15:22.28ID:SN9wvMXL0
おれのcore2duoメモリ3GBだから700いかれると少し辛い。
それでもsataのSSDにしてあと5年は戦える。
windows10の次のOSが良かったら買い換えようかな。
2019/04/17(水) 08:23:52.06ID:vmjSH7ya0
一応MSは10以降は出さないって明言してるぞ、そんなこと言ってると永遠に買い換えられない
2019/04/17(水) 08:43:47.57ID:REnzpcx40
今のOSがサポ切れする前にはちゃんと移行しような
Win7ももう1年切ってる
2019/04/17(水) 15:48:27.68ID:j0a1Q/Su0
ネットカフェのPCもWin10に移行してるし、もう10にしないと遅れてるなって言われても仕方ない。
2019/04/17(水) 19:04:59.40ID:RasE+68k0
俺はXPと添い遂げる宣言だろ
そっと死なせてやれ
2019/04/17(水) 19:09:27.03ID:oIi8bj920
Ubuntuの俺は高みの見物
2019/04/17(水) 20:25:05.20ID:vIpTgbzz0
>>949
あくまでも「最後のWindows」っていうだけの話だったと思うけどね
どうせ「Windows」の名を冠さないOSは出すと思うよ
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:37:01.45ID:eO55bpTn0
>>951
>遅れてるなって言われても仕方ない。
このフレーズに乗っかった人ほど、アレな気がするのは俺だけか?
2019/04/19(金) 17:49:50.54ID:0nc0bB690
最新のlinuxにしようぜ
2019/04/19(金) 19:27:06.62ID:YBlelCbU0
mint tessa MATE
2019/04/19(金) 19:54:50.36ID:SZOyig2P0
amd(radeon)でのgpuエンコーダって
最近は効率良いの?

古いドキュメントだとパフォーマンスが良くなさそうな記載があったけど
2019/04/20(土) 11:14:18.33ID:igEx2NYR0
>>958
RyzenAPUでしか試してないけど悪くはないんじゃね
Archlinuxとか最新を追っかけるディストリじゃないと厳しいけどさ
まあコアが充分にあるんでデコードだけGPUに投げてソフトエンコしてるけども
2019/04/20(土) 15:24:09.05ID:psq3IG9e0
>>958
ベンチマークのスコアでいうと画質はあんまり良くない

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/911
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3428.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3429.jpg

http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/918
https://i.imgur.com/Ugwt0mN.png
https://i.imgur.com/ndJiN8d.png
https://i.imgur.com/3J5xdiW.png
2019/04/20(土) 15:34:41.83ID:tcqQr+WQ0
AMDのVCEは Intel(QSV) / NVIDIA(NVENC) と比べると
  ・Bフレームが使えない
  ・HEVC main10のエンコードができない
  ・>>960にあるように、圧縮効率がいまいち
という感じかな。
2019/04/20(土) 18:18:49.50ID:L8MfOMS70
nvencも1000番台じゃなくて2000番台じゃないとBフレーム使えないのよね
2019/04/20(土) 18:30:50.91ID:Ez8zglgU0
ありがとうございます

GPUパワーは ffmpeg と bluestack 以外ほとんど使わないので
素直にGeForceにしときます
2019/04/20(土) 18:42:11.03ID:tcqQr+WQ0
>>962
それはHEVCでの話だね。H.264なら結構前のものからBフレームが使えるはず。

VCEだとHEVCはもちろんのこと、H.264でもBフレームが使えないらしい。
以前の機種だとH.264では使えてたらしいんだけど、Polaris/Vegaで使えなくなったとか。
2019/04/21(日) 11:18:10.30ID:j55IVUrr0
H.264でいい人はQuickSyncでもなんでもいい
966963
垢版 |
2019/04/21(日) 12:42:51.79ID:JKcjLGMC0
h264しか使わないことが確定、当面4kは使わない見通しなのですが
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/1119128274536288257/photo/1
こんなの前提だとamdのコスパってどうなんでしょうか

中古ならもっと安いし、負荷かけて定格で回しても多分70W / 70℃超えないし(MSI Afterburner読み)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/21(日) 15:21:27.27ID:4Ejat0yC0
コスパでいうと下位中古Radeonには勝てぬ
出力結果の好みで選んだ方がいいと思うが
比較サンプルとかあんまねえしなあ
2019/04/21(日) 15:44:58.96ID:JKcjLGMC0
そうなんですね
RX470あたり、負荷低いときの消費電力あんまり気にしなくて大丈夫そうですし
参考:http://androgamer.net/2018/02/16/post-8878/

画質は、そこまで重視してないので多分大丈夫です
さすがに大昔のGeForce 8600GTのCUDAには閉口しましたが
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 10:10:46.50ID:u8WJ3LYm0
モーションブラーをかけたいです
調べるとtblendで出来るみたいですね
https://nico-lab.net/tblend_with_ffmpeg/
ただ、それだと前後フレームしか出来ないですね
前3フレームとか、フレーム数を指定する方法ありますか?
2019/04/24(水) 21:42:11.23ID:WlqLaNN50
指定フレームでの平均ならtmixフィルタで実現できます
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#tmix
2019/04/24(水) 22:41:40.26ID:Pav5MQaS0
モーションブラーってのは基本的には
  「該当フレームの撮影のためにシャッターを開いている間に生じた動きによるボケ」
だから、単純なフレームブレンドとはちょっと別のものな気が。

  A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4
    ↓
  A1 B(A2〜B4を重み付きブレンド) C(B2〜C4を重み付きブレンド)

みたいな感じでフレームを減らす形でブレンドするというならまだわかるけど、

  A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4
    ↓
  A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4 (各フレームにモーションブラーをつける)

という感じでフレーム数を減らさずにやりたいなら、AvisynthのMFlowBlurのように
フレーム間の動きを推定してブラーをかけるということをやらないとダメなんじゃないかな。
ffmpegで無理矢理やるなら、minterpolateでフレーム補間して、補間フレームをブレンドするという形でできるかもだけど、
MFlowBlurを使ってみたほうがいい気がする。
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 23:52:47.74ID:Lh5cj7mv0
tmixにweightsパラメータあるからそれ使えばいいよ
tmix=frames=6:weights='1/243 1/81 1/27 1/9 1/3 1'
後はフレーム数増やしたり各フレームの重みづけをいじればそれっぽく見えるよ
たぶん
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 07:51:15.24ID:8/hvxlyD0
ありがとう
tmixを試して見て、納得出来ながったらavisynthも試してみます
2019/04/25(木) 18:43:30.51ID:90hS3Pw50
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 21:42:53.49ID:8/hvxlyD0
>>972
ありがとう
僕の環境では分数では指定できず、少数で指定しました(.02 .1 .3 1 みたいな)
理想通りに上手いこといけました!
2019/04/25(木) 23:36:19.98ID:Pd08XZUt0
>>974

ffmprg、ちゃんと直ってたw
2019/04/26(金) 05:20:36.13ID:YliZ2CXY0
既に説明されている通りフレームブレンドとモーションブラーは別物
得られる視覚効果は全く違う
細かいこと気にするのはハゲだけど

かなり古いけどニコ動のsm9962044にaviutilのフレームブレンドとmvtoolsのモーションブラーの比較動画がある
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 06:22:28.01ID:Lx3bTLJL0
宗教的な理由でAvisynthが使えない人も居るんですよ!
2019/04/26(金) 11:44:38.15ID:HoqPd28c0
なんか
ちがくない
2019/04/26(金) 13:58:59.18ID:yi6KpAho0
次スレは?
2019/04/26(金) 14:24:36.47ID:KrLtz4z80
>>974
2019/04/26(金) 22:50:32.27ID:yuV14g6/0
cfr60fpsのファイル2つを
-f concat -c copyしたら
vfrになってしまうんですが、これじゃだめですか?
2019/04/27(土) 16:19:13.28ID:C/GD4Qwg0
-vsync 1を指定
2019/04/27(土) 17:21:54.45ID:znYUJRJ20
-vsync 1 また -vsync cfr でもだめでした
2019/05/01(水) 23:37:06.01ID:/5X7i5WX0
ffmpeg v4.1で
ffmpeg -i "input.ogg" -acodec pcm_s24le -f wav "output.wav"
として作ったoutput.wavを、SoundEngine Free ver.5.23で
開こうとすると「ファイルを開くことができません。壊れて
いるか対応していない可能性があります。」というエラーが
出ます。ffmpegが出力するwavコンテナは不正なフォーマット
なのでしょうか?
2019/05/01(水) 23:50:28.81ID:oA/UCTEM0
pcm_s24le
2019/05/02(木) 00:36:08.97ID:qvNf6i5F0
なんで余計なオプションつけたがるんだろう
まずはインとアウトでしょ
2019/05/02(木) 00:37:04.88ID:9E4Dmkn30
24bitのwavファイルを作りたいので
-acodec pcm_s24le
で正しいと思いますが。
wavコンテナのpcm 24bitは符号付きでリトルエンディアンの
はずでした。
2019/05/02(木) 00:56:31.47ID:Qq76lc1t0
お使いのハードが24bit 再生に対応していないってオチは?
2019/05/02(木) 01:05:39.12ID:9E4Dmkn30
そんなことはないと思います。なぜなら、SoundEngine付属の
WaveGeneratorで作った24bitのwavファイルは問題なく
SoundEngineで開けるからです。
2019/05/02(木) 01:18:15.92ID:lF+UYK8P0
サンプリングレートやチャンネル数でひっかかってるとかじゃないの。
出力したwavのMediaInfo情報ってどうなってんのよ。
2019/05/02(木) 03:55:51.36ID:LYXEPvdu0
SoundEngineの方がちゃんと対応していないだけ。

一応Windows公式のWaveフォーマットの解説によると、WAVファイル内の
FormatTagはPCMデータの場合WAVE_FORMAT_PCM(0x0001)を指定することに
なっているのですが、BitPerSampleが8,16以外の場合は
WAVE_FORMAT_EXTENSIBLE(0xFFFE)を用いることになっている。
(とはいえ通常どっちでも問題なく再生できる)

SoundEngineはFormatTagがWAVE_FORMAT_EXTENSIBLEに指定されているファイルは
読めない模様。SoundEngineに付属のWaveGeneratorの24bit出力が読めるのは
ファイルが上記の規則に従っていないため。

ちなみにffmpegの24bitPCM出力のFormatTagの部分をWAVE_FORMAT_PCM(0x0001)に
書き換えたらSoundEngineで読めたよ。
2019/05/02(木) 04:01:45.67ID:9E4Dmkn30
CODEC IDがWaveGeneratorで作ったのは1であるのに対して、
ffmpegで作ったのは00000001-0000-0010-8000-00AA00389B71
になっていました。
どうやらこれが原因みたいです。
2019/05/02(木) 04:12:49.73ID:9E4Dmkn30
ffmpegで作ったwavファイルをバイナリエディターで0x14バイト目にある
FE FF を 01 00 に直したらSoundEngineで開けました。
CODEC IDも00000001-0000-0010-8000-00AA00389B71から1に
なりました。
2019/05/02(木) 04:22:36.95ID:lF+UYK8P0
ちょっと古いバージョンの SoundEngine Free v5.21 だと
ffmpeg 4.1.1 で作った 24bit 44.1kHz 2ch のwavがそのまま普通に読めるけどな。
2019/05/02(木) 04:45:26.86ID:lF+UYK8P0
なるほど。v5.23にしたら読めないや。
2019/05/02(木) 04:47:35.56ID:lF+UYK8P0
次スレ(>>974

 ffmpegならこちらへ 4
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
2019/05/02(木) 04:48:20.71ID:lF+UYK8P0
うめ
2019/05/02(木) 04:48:56.52ID:lF+UYK8P0
埋め
2019/05/02(木) 04:49:28.85ID:lF+UYK8P0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 799日 6時間 44分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況