ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。

ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
2017/10/15(日) 22:03:32.77ID:yOSoDiGm0
>>322
法律用語で「業として」と「業務」とは別物だよ
2017/10/16(月) 16:59:53.05ID:OxaC6EnJ0
zeranoeでmacos向配布が始まってた
3.3.4もきたよ
2017/10/16(月) 19:39:27.51ID:AkBY3cLe0
収束してしまったか
2017/10/17(火) 13:20:23.37ID:zCLwlbnL0
n3.4がリリースされた。
2017/10/17(火) 17:16:33.86ID:1A9CuV7N0
version 3.4:
- deflicker video filter
- doubleweave video filter
- lumakey video filter
- pixscope video filter
- oscilloscope video filter
- config.log and other configuration files moved into ffbuild/ directory
- update cuvid/nvenc headers to Video Codec SDK 8.0.14
- afir audio filter
- scale_cuda CUDA based video scale filter
- librsvg support for svg rasterization
- crossfeed audio filter
- spec compliant VP9 muxing support in MP4
- remove the libnut muxer/demuxer wrappers
- remove the libschroedinger encoder/decoder wrappers
- surround audio filter
- sofalizer filter switched to libmysofa
- Gremlin Digital Video demuxer and decoder
- headphone audio filter
- superequalizer audio filter
- roberts video filter
- The x86 assembler default switched from yasm to nasm, pass
--x86asmexe=yasm to configure to restore the old behavior.
- additional frame format support for Interplay MVE movies
- support for decoding through D3D11VA in ffmpeg
- limiter video filter
- libvmaf video filter
2017/10/17(火) 17:16:56.91ID:1A9CuV7N0
- Dolby E decoder and SMPTE 337M demuxer
- unpremultiply video filter
- tlut2 video filter
- floodfill video filter
- pseudocolor video filter
- raw G.726 muxer and demuxer, left- and right-justified
- NewTek NDI input/output device
- Some video filters with several inputs now use a common set of options:
blend, libvmaf, lut3d, overlay, psnr, ssim.
They must always be used by name.
- FITS demuxer and decoder
- FITS muxer and encoder
- add --disable-autodetect build switch
- drop deprecated qtkit input device (use avfoundation instead)
- despill video filter
- haas audio filter
- SUP/PGS subtitle muxer
- convolve video filter
- VP9 tile threading support
- KMS screen grabber
- CUDA thumbnail filter
- V4L2 mem2mem HW assisted codecs
- Rockchip MPP hardware decoding
- vmafmotion video filter
- use MIME type "G726" for little-endian G.726, "AAL2-G726" for big-endian G.726
2017/10/17(火) 18:57:39.80ID:t2P55rFn0
>>330
コピペするくらいならリリースノートへのリンク貼れ無能
2017/10/17(火) 21:08:17.12ID:1A9CuV7N0
>>332
クソレスするくらいならお前がリリースノートへのリンク貼れ無能
2017/10/18(水) 00:27:26.94ID:z9ENOic/0
無能にありがちだけど、リンク貼らずにコピペした方が文字数稼げるし仕事した気になるよねw
2017/10/18(水) 02:42:42.18ID:R2L+8KdR0
煽りカスも無能だよな
2017/10/18(水) 04:09:34.32ID:oSCSj8m00
目糞鼻糞ビーーーーーム!!
2017/10/18(水) 08:35:15.91ID:2JjR2KjM0
どうでもいい事に難癖付けるしか能の無い大先生乙
ちゃんと働けよ
2017/10/20(金) 00:40:06.49ID:9fadkybB0
zeranoe ffmpegのビルド設定が3.3.4から色々と変わったね
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/readme/win64/static/ffmpeg-3.3.3-win64-static-readme.txt
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/readme/win64/static/ffmpeg-3.3.4-win64-static-readme.txt
2017/10/20(金) 02:29:11.74ID:eIF9nfMd0
そろそろnvenc+h265+2passまとめて出来るようになったらいいなあ
2017/10/20(金) 12:16:15.36ID:RnTuziSe0
Frei0r
libbs2b
libcaca
Game Music Emu
GSM
iLBC
Modplug-XMMS
OpenCORE AMR
OpenH264
RTMPDump
Speex
VisualOn AMR-WB
Vorbis
XAVS
Xvid

がzeranoe ffmpegから無くなった
XvidとVorbisは付けて欲しいな
341340
垢版 |
2017/10/20(金) 13:08:57.56ID:9fadkybB0
>>340だけど、よく見たら3.4からlibvorbis復活してたわ
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/readme/win64/static/ffmpeg-3.4-win64-static-readme.txt
2017/10/20(金) 17:52:26.32ID:laY7S2uG0
そりゃあvorbisなくなるのは流石にないやろ
2017/10/20(金) 20:10:10.93ID:dzOuL9xD0
RTMPDumpもまだなくなるには早いだろ・・
2017/10/22(日) 15:21:36.45ID:LUjlBB0N0
ffmpegについて、ゼロから勉強したいんだが、本でもなんでもいいから参考になるようなモノあるかな?
俺もおまえらみたいに、H265でエンコードしたり、自分の思い通りの事を出来るようになりたいよ
ここで質問するにはあまりにも初歩的すぎるし・・・
なにかアドバイスあったらよろしくお願いします
2017/10/22(日) 15:37:07.54ID:C9/FsTRB0
思い通りのことしたかったらコンパイルからやらんといかんからな>ffmpeg
2017/10/22(日) 15:41:36.40ID:3LD1HioQ0
見た感じそんなに難しい事したい訳じゃなさそうだし検索してブログか何かの記事読めばいいんじゃないか
もちろん公式のマニュアルも機械翻訳でいいから読んでおくといい

あとはひたすらbatなり書いて実際に動かしてみることやね
2017/10/22(日) 15:42:47.23ID:qFn6/FW90
>>345
それ、初心者に投げる言葉じゃねーだろ
2017/10/22(日) 15:49:53.16ID:LUjlBB0N0
>>346
バッチファイルとか、全然それ以前の知識の無さだよ。。
たとえば、こんな
ffmpeg -c copy "c:\movie.ts" -i "URL"
みたいな、ネット上の動画を拾う簡単な構文?(←この呼び方すらわからない)の意味すらわからない・・・
-cとか、-iとか一体何のことなのかわからないままに走らせてるって感じ

Linuxのコマンドリファレンスみたいなのから始めれば良いのかな?
2017/10/22(日) 16:10:23.97ID:C9/FsTRB0
>>347
い、今はオプション選択してあとはオートコンパイルしてくれるツールとかあるから・・・(震え声
2017/10/22(日) 19:04:09.34ID:zdbEpXEH0
"ffmpeg 使い方"
2017/10/22(日) 22:55:03.82ID:txfJ9srs0
バージョンでオプションがバンバン変わるし、理解しにくいオプションもあるし、地道に試していくしかない
2017/10/23(月) 02:58:35.85ID:NyQqg0LJ0
>>344
ここを読めばたいていのことはできるようになる。
https://trac.ffmpeg.org/
2017/10/23(月) 08:07:52.94ID:NyQqg0LJ0
https://www.youtube.com/watch?v=c9YLTNGVdPU
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 13:23:26.38ID:qNT4lU240
数日前にエバーミートのバイナリ版入れたらffmpegの公式ページ開く
たびに「URGENT!ナンタラカンタラ電話番号入力しろ!」みたいなのが
出るようになったんだけどマルウェアにやられたかな?OSクリーンイン
ストールしても出るんだけど、そのffmpegで再エンコードした動画を
入れてるせいか?お前らも出てるか、特にバイナリ版インストールした
ことない香具師に聞きたい。
2017/10/23(月) 14:04:23.28ID:8HD8HKRD0
それは米連邦通信委員会(FCC)による「ネットの中立性」の規制撤廃の動きに対しての抗議活動みたいね
2017/10/23(月) 14:37:41.02ID:LMOW0+Cl0
>>351
>>352
教えてくれてありがとうございます!いろいろ弄ってみます
-c -i -b -y -i -f 、、、なんなんだこいつらは・・・
2017/10/23(月) 15:54:06.62ID:L5yi1h4c0
>>4
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 17:43:00.96ID:DYfRPUvm0
>>357
ごめんなさい・・・
‘-y’ 出力ファイルを上書きします。
とか、ちゃんと書いてあるんだね
359笑かすなよww
垢版 |
2017/10/23(月) 17:43:07.25ID:dwFVEDho0
>>355
それは何かのシャレか?
2017/10/27(金) 06:35:59.98ID:ipMlmxYc0
M
2017/10/29(日) 18:26:04.65ID:r6f6T5M60
AvisynthのConvertToY8()でモノクロにしたavsファイルをffplayで再生したり
 ffmpeg.exe -i Y8.avs -vcodec libx264 -pix_fmt yuv420p -an YUV420.mp4
としてエンコしたりすると、輝度レンジが圧縮されて低コントラストになってしまうんだけど、バグなのかな?
2017/10/30(月) 23:08:09.34ID:pV5KYe3O0
Y8.avs のスクリプトも書いてくれないと
yuvj420p にすればフルレンジにはなるが
2017/11/01(水) 00:24:35.17ID:od0Xz6dA0
>>362
avsはこんな感じ。リミテッドレンジYUVをY8にしてるだけ。
 https://pastebin.com/sHtqT3GW

avs: リミテッドレンジのYV24をY8に。黒=Y(16)、白=Y(235)
 ↓
ffmpeg:入力: grayにリミテッドレンジのY値をそのまま格納している?
 ↓
ffmpeg:変換: gray→yuv420p

  ※ffmpegのgrayは黒0、白255を前提にしている?(gray→rgb24変換だとgrayの値がそのまま出てくる)

  ※そのためgray→yuv420p変換をするとフルレンジ→リミテッドレンジ変換が起きてしまう。
    avsからの流れで見ると、余分なレンジ圧縮がされてしまうことになる。

こんな感じになってるっぽい。

-pix_fmt yuvj420pにすればgrayがフルレンジのままYに渡るんだけど、
同時にx264のfullrangeフラグも立つので結果的に正しく見れない。

ちなみにx264.exeにY8のavsを直接渡した場合、libswscaleでgray→yuv420pを行うので、同じ問題が起きる。


avs内でConvertToYV12()をすれば回避できる話ではあるんだけど、
Y8のavsをx264で4:2:0エンコしたい場合、どうするのが正解なのだろうかと。
2017/11/01(水) 00:51:17.37ID:od0Xz6dA0
というかそもそもなんでYUVなY8を、grayにそのままマッピングしてるんだろう。
2017/11/01(水) 18:36:05.83ID:xhriTI0Z0
ffmpegの色関係のフィルターのオプションやswrでグレースケールにすればいいでないの?
2017/11/09(木) 13:41:25.45ID:UaX+V4hJ0
ffplayの音が出ない
WASAPI can't initialize audio client
2017/11/09(木) 18:10:02.85ID:zoPVlRds0
ffplayでらじるらじるの再生ラクラク
2017/11/10(金) 20:04:24.79ID:uwEV8T3h0
fdk-aac 絡みのことを調べていたら >>163 のレスを曲解して
発狂してる奴がいて草
2017/11/11(土) 15:36:08.15ID:KvXlDsKl0
いきなり発狂して、どうした?
2017/11/11(土) 16:23:33.33ID:NIPlfEWX0
発狂してないけど、いきなりそんなこと言い出してどうした?
2017/11/11(土) 18:11:57.37ID:8CrfNPMp0
過去に生きてる人なんだよ
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 12:44:37.05ID:vrQhFYq00
ファイル結合でエラーが発生してしまい原因が不明のためアドバイスください
実行コマンド
ffmpeg -i 1.mp4 -i 2.mp4 -filter_complex "concat=n=2:v=1:a=1" output.mp4

エラー
Input link in1:v0 parameters (size 640x1138, SAR 0:1) do not match the corresponding output link in0:v0 parameters (640x1136, SAR 0:1)
[Parsed_concat_0 @ 0000000002b78ac0] Failed to configure output pad on Parsed_concat_0Error reinitializing filters!
Failed to inject frame into filter network: Invalid argument
Error while processing the decoded data for stream #1:1


入力リンクin1:v0パラメータ(サイズ640x1138、SAR 0:1)が対応する出力リンクin0:v0パラメータ(640x1136、SAR 0:1)
[Parsed_concat_0 @ 0000000002b78ac0] Parsed_coで出力パッドを設定できませんでしたncat_0
フィルタを再初期化する際にエラーが発生しました。
フレームをフィルタネットワークに挿入できませんでした:引数が無効です
ストリーム#1:1のデコード済みデータを処理中にエラーが発生しました

ログ上で差分があったパラメータは以下です
1.mp4
Duration: 00:00:04.83, start: 0.000000, bitrate: 3138 kb/s
Stream #0:0(und): Video: h264 (High) (avc1 / 0x31637661), yuv420p(tv, bt709/unknown/unknown), 640x1136, 2922 kb/s, 30 fps, 30 tbr, 30 tbn, 60 tbc (default)
Stream #0:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 246 kb/s (default)

2.mp4
Duration: 00:00:05.76, start: 0.000000, bitrate: 5718 kb/s
Stream #1:0(und): Video: h264 (High) (avc1 / 0x31637661), yuv420p(tv, bt709/unknown/unknown), 640x1138, 5524 kb/s, 30 fps, 30 tbr, 30 tbn, 60 tbc (default)
Stream #1:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 243 kb/s (default)
2017/11/12(日) 13:04:55.65ID:+XeBrHVJ0
>>372
【ffmpeg】動画・音声を連結する concat の使い方 : ニコニコ動画研究所
ってサイト見て思ったんだけど解像度違うとエラー起きるってのが原因かね?
scale使えば繋げるらしい
2017/11/12(日) 13:19:28.93ID:pNsPZXFc0
>>372
原因不明って サイズ違ってpaddingできないって言ってるみたいだから
https://superuser.com/questions/690021/video-padding-using-ffmpeg/690211
pad設定するなりしてみたら?
1138 1136くらいの違いだから1138を1136にリサイズするのが早い?
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 13:30:38.64ID:vrQhFYq00
>>373
>>374
リサイズしたら結合できました
ありがとうございます
全部同じサイズだと思い込んでいたので差分まで出してもそこに気付きませんでした、、、お恥ずかしい反省
2017/11/12(日) 13:32:43.01ID:pNsPZXFc0
scaleとかの説明なら
https://superuser.com/questions/1136822/how-to-concatenate-two-or-more-videos-with-different-dimensions-in-ffmpeg
https://superuser.com/questions/547296/resizing-videos-with-ffmpeg-avconv-to-fit-into-static-sized-player/1136305#1136305
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 13:42:56.36ID:sUhmAKYN0
>>368
ようカス
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 18:34:07.70ID:vrQhFYq00
>>372です
たびたびすいません
複数のファイルを結合した際に別のエラーが発生してしまいました
動画のサイズは一致していることは確認済みです
確認したほうがよい項目などあればアドバイスお願いします

エラー
Cannot find a matching stream for unlabeled input pad 11 on filter Parsed_concat_0


フィルターParsed_concatで、ラベルなしの入力パッド11に一致するストリームを見つけることができません
2017/11/12(日) 20:34:43.29ID:pNsPZXFc0
>>378
コマンドと出力結果を晒したら?さっきはそれでサイズ違うのがわかったんだから
google翻訳なんてしてる暇あるならエラーメッセージを検索すればいいじゃん
https://lists.ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-user/2012-October/010559.html
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 21:51:12.90ID:vrQhFYq00
>>379
エラーメッセージでも検索して模索しましたが解決には至らずでした
もう少しパラメータなど変えて試行錯誤してみます
ご迷惑おかけしました
2017/11/13(月) 12:52:01.85ID:Ckxy9NaZ0
>>377
悔しいのう無能www
自分でmakeできるようになってから書き込めよボクwwwwwwwwwwww
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 14:57:03.13ID:Y4LRFueI0
>>381
お前そのレベルで粋がってんの?w
2017/11/13(月) 15:26:41.52ID:aa5Mhs9B0
http://livedoor.blogimg.jp/gameyarisugi/imgs/b/d/bd7f4c22.png
2017/11/13(月) 16:56:05.95ID:Ckxy9NaZ0
>>382
あーenable-nonfreeのビルドで快適すぎるわー
ネットでバイナリ漁ってろよ乞食wwwwwwwwwwww
配布は明日かなー明後日かなーwww
めぐんでやってもいいぞ乞食wwwwwwwwwwwwwwww
2017/11/13(月) 17:10:16.98ID:NAEHDFb/0
スレで痛い子を見下して罵倒するだけでいい気分になれるなんて、両方とも可哀相に・・・
よほど恵まれない生活をしてるんだな・・・
2017/11/13(月) 17:13:17.37ID:Ckxy9NaZ0
>>385
まさにお前に事だなw
書いてる途中で気づけよwwwwwwwwwwwww
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 17:44:15.49ID:AG0xafXr0
くだらん
2017/11/13(月) 19:02:41.78ID:yzfLrf9K0
>>384
いらないレスするな
せっかくの香ばしさななくなって
いじりがいがなくなってしまう
2017/11/14(火) 12:14:03.63ID:1ezU0XZ50
>>338>>340を見て、zeranoe版ビルドの3.3.4からごっそり機能削除されたので、慌てて3.3.3の
アーカイブを確保した。

誰かMinGWかCygwinで全部入りのビルドをした人いるかな。
2017/11/14(火) 12:56:07.71ID:c6y59Wrk0
http://mylabo.webcrow.jp/

ここ参考にして自分でビルドしてる
2017/11/14(火) 14:27:10.33ID:7xxDCdy50
削除された機能の中のどれを惜しんでるんだろ。
392389
垢版 |
2017/11/14(火) 16:01:50.25ID:1ezU0XZ50
>>391

libcaca: 何気によく使ってる。
libgme: スーファミエミュで吸い出したBGM用。
libgsm: 未だにGSMコーデックのファイルを所持。
libmodplug: Tracker系メディアファイル用。
libspeex: 未だにSpeexコーデックのOGGファイルを所持。

今まで処理できたコーデック・コンテナ形式が処理できなくなるのは不便。
ってか、万能アプリであることを謳っているffmpegから機能がなくなること自体気持ち悪い。
393389
垢版 |
2017/11/14(火) 16:26:14.84ID:1ezU0XZ50
./configureのオプションが
--enable-gpl
--enable-version3
--enable-avisynth
--enable-avresample
--enable-cross-compile
--enable-libfdk-aac
--enable-nonfree
--enable-libfreetype
--enable-libmp3lame
--enable-libopencore-amrnb
--enable-libopencore-amrwb
--enable-libopenjpeg
--enable-librtmp
--enable-libspeex
--enable-libtheora
--enable-libvo-amrwbenc
--enable-libvorbis
--enable-libvpx
--enable-libxvid
--enable-libx264
--enable-libx265
--enable-nvenc
となってるが、これでlibcacaなどのライブラリは入ってるのかな。
394389
垢版 |
2017/11/14(火) 16:28:28.66ID:1ezU0XZ50
失礼。
>>393>>390へのレス。
2017/11/14(火) 18:17:27.08ID:jyk9STn70
>>393-394
「参考に」の意味をよく考えたうえで>>338を見てみればいいと思う。
2017/11/14(火) 21:39:49.77ID:c6y59Wrk0
>>393
入ってないのは自分でソース引っ張ってきてコンパイルする

http://blog.k-tai-douga.com/article/57174532.html

それが出来るのがマイビルドのメリット
397389
垢版 |
2017/11/14(火) 22:25:51.09ID:0M2RwRYt0
>>396

やっぱり「全部入り」のビルドにはサポートする全ライブラリを予めビルドする必要があるってことか。
あるライブラリをビルドしようとしたら依存する別のライブラリを予めビルドしておかなければ
ならなかったりして、全部のライブラリをビルドし終わるまでの過程がかなり大変そう。
2017/11/15(水) 00:10:45.62ID:2op5Fao00
>>397
最初は面倒なんだけどね、よほど頻繁に更新されるライブラリ以外は
一度コンパイルさえしておけばあとはffmpegのバージョンが上がっても
既にコンパイルしたものをマージすればいいだけだから楽なんよ
399389
垢版 |
2017/11/15(水) 12:28:23.46ID:HMtiqyGE0
configureのヘルプ見たら、サポートするライブラリの数が107個もあった。
果たして全部ビルドできるかな。また、アップデートについていけるかな。
2017/11/15(水) 13:52:58.23ID:BhrrQ5c50
自分と会話するのが好きな人がいるみたい
2017/11/16(木) 11:42:11.35ID:42ERYiNp0
x264、x265スレでも自分との会話を楽しんでる人いたな
理解できんけど
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 17:37:41.96ID:sVZZTStB0
-loglevel error -i %audio -i %video -acodec copy -vcodec copy %output

っていう一文?が何なのか解読しようと思って、勉強したいんだが
https://trac.ffmpeg.org/
や、>>4を読んだら、いったいこの一文が何をやってるのか分かるようになる?
2017/11/17(金) 00:16:56.39ID:0czbL0Jz0
>>402
https://ffmpeg.org/ffmpeg.html
これか man ffmepg でいいんじゃね
そのWikiは色々リンクは貼ってあるけど、ffmpeg コマンドのオプションについて知りたいなら最終的には上のドキュメントを読むことになる
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 02:09:53.06ID:Bs0wFZK90
>>403
アドバイスありがとう
お前らのようにffmepgを使いこなすには、まだまだ時間がかかりそうだ・・・
コマンドライン?で動かすLinuxってのも勉強してみようかな
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 06:34:57.35ID:uanp0++n0
Linuxを覚えたからと言ってffmpegが出来るようになるわけではないぞw
LinuxはLinuxOSを操作するためにコマンドを使うだけの話。
ただOSのコマンド打ちたいだけなら、Windowsのコマンドプロンプトでも似たようなもんだ。

ffmpegだのエンコーダーだののソフトウェア側のコマンドっていうのは、プログラム起動時にメイン関数に渡す引数の指定のことだ。
ソフトウェアによって渡す引数は全然違うから、結局のところ読んだり使ったり試行錯誤しながら覚えるしかない。
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 14:13:47.77ID:/3WwR3pp0
>>405
ふむふむ、、

ちなみに、
-loglevel error -i %input -q:a 0 %output

は、MP3としてファイルを保存する(MP3 Conversionって書いてある)場合っぽいFFmpeg Commands なんだよね。。
YouTube Video and Audio Downloader (Dev Edt.)って拡張機能の、FFmpegをつかった部分のトコなんだ
2017/11/17(金) 14:54:19.87ID:5LuPjte90
CLIの世界へようこそ。
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 17:31:53.38ID:/3WwR3pp0
>>407
CLI難しそうッス・・・しかし、GUIの世界から一歩踏み出すのを恐れていただけかもしれないッス・・・
2017/11/17(金) 17:55:16.77ID:X1zHSQMo0
すべての小難しい呪文を毎回唱えるわけじゃないし
2017/11/17(金) 18:08:42.48ID:U8x6mvuL0
それまで散々CLIで使い慣れてたハズなのに1年ほど使わない期間出来たらすごい忘れます(実体験w
ヘルプコマンド叩いて確認するとこからやり直し
2017/11/17(金) 20:46:50.83ID:f5GUR1Ia0
CLIというかバッチファイルをかなり使い込んでていつの間にか何でもかんでもCLIで
出来ないと気が済まなくなってる....
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 21:02:49.65ID:uanp0++n0
まぁ、暗記して毎回打ち込むようなものでは無いよね。
「こういう効果のなんとかっていうコマンドがあったな。名前なんだっけ」->スクリプトファイルに書き込み
で良いと思う。
2017/11/17(金) 22:25:21.05ID:X1zHSQMo0
細かいとこ忘れてしまって、ドキュメントを調べながら使うというのは、
コマンドオプションにかぎらず、プログラミングでもおんなじ感じだよ。
お作法もみんな違うしね。
2017/11/17(金) 22:45:01.00ID:zBL+EIbY0
>>408
まず、これから始めような
ffmpeg -h full >ffmpegHelp.txt
2017/11/17(金) 23:15:21.26ID:2BBgzyM/0
>>408
ffmpegのもそうだけど、エンコードbatなどのサンプルを適当に見てみたり
cmdのお約束みたいなのも把握しとくと幅が広がるよ
2017/11/17(金) 23:50:31.69ID:D0fIbiqS0
full なんてあったんだ
2017/11/18(土) 00:27:41.66ID:dicV+2rl0
ffmpeg -h full でもわからないわけでもないが
>>4 にもあるこちらを素直に見た方がいい
具体例も載ってるし

ffmpeg Documentation (フルバージョン)
https://www.ffmpeg.org/ffmpeg-all.html
2017/11/20(月) 23:39:04.94ID:hJU9fGGX0
なんか微妙・・・
2017/11/28(火) 10:10:02.16ID:6ylE0Z/u0
5千ファイルで合計して1千時間分の動画があってwmvとかasfが入り混じってるからh264に統一したい。
メインのWindows pcを長時間回したくないから今はラズパイ2Bのh264_omxでエンコし始めた。
だいたい0.5倍速くらいで進んでるから残り1900時間くらいかかりそう。
急ぐもんでもないから特に不満があるわけじゃないけど他のやり方あるかな?
pi互換機とかで一層早いHWエンコーダを持ってる機種があるといいんじゃないかと思ってる。
予算5千円程度で考えてる。これが売り切れてなきゃ完璧だったのにな。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1088686.html
2017/11/28(火) 11:53:35.28ID:T8zX84f30
俺はエンコードまで全部NASにやらせてるわ
2017/11/29(水) 04:40:55.06ID:xY3234sj0
wmvとasfって同じじゃね?
2017/11/29(水) 06:14:45.76ID:2S3jYNdv0
asfはコンテナだろ
ググれカス
2017/11/30(木) 09:38:31.53ID:5ztr3v5S0
ハイエンド機をレンタルするのが手っ取り早い
2017/11/30(木) 10:34:16.32ID:YnLmYLaU0
レンタルw
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 23:20:32.57ID:emgpDb690
PAL⇒NTSC 変換はどのようにしたらよかですか?

元ソースはMPEG2 25fps インターレース 解像度720*576なので解像度をNTSC規格(720*480)に変更しつつ
出力は23.976(29.97) 3:2プルダウン もしくは、29.97fps インターレースにしたいとです。

出力コーデックはh.264 high@4.1 max15Mbps crf 20 vbv 3000k
2017/11/30(木) 23:41:13.87ID:09y7BuQR0
-target film-dvd
-target ntsc-dvd -ilme
のあとにオプション上書きでいいんでないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも