MPEG-4 AAC で Perceptual Noise Substitution を使わなければ、
MPEG-2 AAC とデーターに違いはなく、
単にヘッダが違うだけなんだよ。

で、native aac encoder の出力する MPEG-2 AAC相当のMPEG-4 AACのデータでは
MPEG-2 AAC(ヘッダ込み)を要求する機器では、音声を認識しないので、
ヘッダ書き換えが必要になる。