ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。

ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
2017/08/14(月) 14:59:57.60ID:+dHIy1sU0
じゃあとりあえず現状の調査結果を元に諸々のレスを。

>>147 >>156
・MP4Boxはそんな変なとこから古いものを落とすんじゃなく、
   https://gpac.wp.imt.fr/downloads/
 の公式のバイナリをインストールした方がいいと思う。
 Program Filesの下のGPACの下にMP4Boxが入るけど、そこにパスが通るから
 コマンドプロンプトでMP4Box.exeと指定するだけで実行可能。
 OSMO4とかいうのも一緒にインストールされるけど、無駄なものを残しておきたくないなら
 MP4Boxと必要ライブラリ(まだ絞り込んでない)だけとってアンインストールすればいいと思う。
 (試してないがインストーラから7zipで直接引き出してもいいかも)

・ffmpegでm4a化するのは今のところあまりお勧めできないと思ってるので録音もm4a形式じゃなくaac形式推奨かな。
 お勧めできないと思ってる理由は後で書く予定。

・HE-AACをMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
   MP4Box.exe -sbr -add heaac.aac -new heaac.m4a
 というコマンドにした方が良いと思う。
 HE-AACv2をMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
   MP4Box.exe -sbr -ps -add hev2aac.aac -new hev2aac.m4a
 というコマンドにした方が良いと思う。
   https://gpac.wp.imt.fr/mp4box/mp4box-documentation/
2017/08/14(月) 15:12:01.98ID:+dHIy1sU0
>>160
> RadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PSだから

色々とググったり過去ログを洗ったりしましたが、Radikoは当初からHEv2(SBR+PS)ではなく、HE(SBR)のようです。
また、RadikoがMainプロファイルで配信されていたのは2010年の試験配信開始あたりから2011年初めあたりまでのようで、
今はLCプロファイルのSBR(HEv2)で配信されているようです。
ということで、>>216で「Mainで配信されてたというのは勘違いじゃね?」と書いたのは私の間違いでした。すみません。

>>157-166
> iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか

HE-AACのWikiを見ると、iTunesはv9.2からHEv2に対応したとありますし、
実際にちゃんとHEv2をステレオで聞くこともできるのですが、シークするとモノラルになったりしますし
何やら色々と制約条件もありそうです。上に書いたようにRadikoはHEv2ではなくHEのようですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況