公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
探検
ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G02017/08/06(日) 18:31:43.66ID:HZq0InTm0
だから
ffmpeg -i 問題のファイル.m4a
だけしたログを貼ってみなさいよ
ffmpeg -i 問題のファイル.m4a
だけしたログを貼ってみなさいよ
2017/08/06(日) 18:57:57.28ID:mZtOLkN90
2017/08/06(日) 19:07:12.36ID:7r/zMSiN0
2017/08/06(日) 20:57:00.87ID:i7MTcZlh0
>>209
まだログ貼ってないの?
ffmpeg -i url
ffmpeg -i -url -c:a copy 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.m4a
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.aac
サスペンスドラマじゃないんだから推理や憶測はいいから、これのログをはれ
だからシーク情報が細かいとか言い出す<ハァ?だぞ
RadikoPadやvlcは一旦忘れろ
まだログ貼ってないの?
ffmpeg -i url
ffmpeg -i -url -c:a copy 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.m4a
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.aac
サスペンスドラマじゃないんだから推理や憶測はいいから、これのログをはれ
だからシーク情報が細かいとか言い出す<ハァ?だぞ
RadikoPadやvlcは一旦忘れろ
2017/08/06(日) 22:03:44.19ID:mHpB6bvg0
>>213
自分でやれば。やり方書いてあるし
自分でやれば。やり方書いてあるし
215202
2017/08/06(日) 22:43:57.92ID:W44et6gj0 >>210
>>202でffprobeの情報貼ってるのに何故そんな情報がいるんだ・・・と思って見直したら、寝ぼけてたのか
短い4分サンプルの方の情報を貼ってたことに気づいたので、あらためて45分の方を貼っておいた。
45分のm4aを調べた情報(真空波動研、ffmpeg、ffprobe、MediaInfo)
https://pastebin.com/sHvca98L
>>211
そのm4aを別のドライブにコピーしてもVLCのシーク遅延は改善されなかったので断片化ではないと思う。
>>212
libfdk_aacで再エンコしてるなら指定したフォーマットに変わるのは当たり前だと思うけど・・・。
>>213
その程度のログで何を知りたいのかよくわからんし、そこまで気になるなら自分でやってくれ。
シーク情報の細かさ云々は、再構成したm4aと元のm4aのコンテナ情報をboxdumperで見て比較して、
再構成した方は[stsc: Sample To Chunk Box]と[stco: Chunk Offset Box]の要素数が増えてたからそう推測しただけ。
>>202でffprobeの情報貼ってるのに何故そんな情報がいるんだ・・・と思って見直したら、寝ぼけてたのか
短い4分サンプルの方の情報を貼ってたことに気づいたので、あらためて45分の方を貼っておいた。
45分のm4aを調べた情報(真空波動研、ffmpeg、ffprobe、MediaInfo)
https://pastebin.com/sHvca98L
>>211
そのm4aを別のドライブにコピーしてもVLCのシーク遅延は改善されなかったので断片化ではないと思う。
>>212
libfdk_aacで再エンコしてるなら指定したフォーマットに変わるのは当たり前だと思うけど・・・。
>>213
その程度のログで何を知りたいのかよくわからんし、そこまで気になるなら自分でやってくれ。
シーク情報の細かさ云々は、再構成したm4aと元のm4aのコンテナ情報をboxdumperで見て比較して、
再構成した方は[stsc: Sample To Chunk Box]と[stco: Chunk Offset Box]の要素数が増えてたからそう推測しただけ。
216202
2017/08/06(日) 22:51:11.48ID:W44et6gj0 個人的にあと気になってるのは>>202で書いた
「RadikoがMainプロファイルで配信されてたことなんて本当にあったの?」
ということくらい。ググると
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20100917/radiko_flv_he_aac_itunes
が大元の情報な気がするんだけど、2010年の古い記事だし、「RadikoはMain」の根拠が示されていない。
Mainだと言ってるのはただの勘違いのような気もする。
http://va2577.github.io/post/25/
http://va2577.github.io/post/27/
を踏まえて考えると、
「rtmpdumpで保存したflvから-c:a copyだけでm4a化するとiTunes(Mac限定かも?)で扱えない」?
ということかなという気もするが、そもそもrtmpdumpやMacを使ったことがないので不明。
-bsf aac_adtstoasc を挟めばいいのか?とも思うんだけど、
https://ffmpeg.org/ffmpeg-bitstream-filters.html#aac_005fadtstoasc
を見る限り、FLVからM4Aへの変換では不要な気はするので、それもよくわからない。
「RadikoがMainプロファイルで配信されてたことなんて本当にあったの?」
ということくらい。ググると
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20100917/radiko_flv_he_aac_itunes
が大元の情報な気がするんだけど、2010年の古い記事だし、「RadikoはMain」の根拠が示されていない。
Mainだと言ってるのはただの勘違いのような気もする。
http://va2577.github.io/post/25/
http://va2577.github.io/post/27/
を踏まえて考えると、
「rtmpdumpで保存したflvから-c:a copyだけでm4a化するとiTunes(Mac限定かも?)で扱えない」?
ということかなという気もするが、そもそもrtmpdumpやMacを使ったことがないので不明。
-bsf aac_adtstoasc を挟めばいいのか?とも思うんだけど、
https://ffmpeg.org/ffmpeg-bitstream-filters.html#aac_005fadtstoasc
を見る限り、FLVからM4Aへの変換では不要な気はするので、それもよくわからない。
2017/08/06(日) 23:07:08.99ID:HZq0InTm0
>>212
macOSでサイマルラジオのFM局
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 512
compatible_brands: isomiso2
encoder : Lavf57.61.100
Duration: 00:31:00.01, start: 0.000000, bitrate: 55 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: aac (HE-AACv2) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 54 kb/s (default)
Metadata:
handler_name : SoundHandler
http://i.imgur.com/kPJPwmd.png
macOSでサイマルラジオのFM局
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 512
compatible_brands: isomiso2
encoder : Lavf57.61.100
Duration: 00:31:00.01, start: 0.000000, bitrate: 55 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: aac (HE-AACv2) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 54 kb/s (default)
Metadata:
handler_name : SoundHandler
http://i.imgur.com/kPJPwmd.png
2017/08/07(月) 04:20:28.23ID:taMyN2wz0
ほんとうぜえな
2017/08/07(月) 09:08:25.31ID:3w5yuag40
ログも読めてないのに何言ってんだ、こいつ
わかってないこと自体がわかってないことがわかってない
自分でログとれて何ほざいてんだ
お前と同じ環境、ビルドじゃないだろ
一から十までて手取り足取り言わなきゃわからんのか
人に検証意見を求めておいて何言ってんだ?
無知、頭の悪さ、傲慢さをさらけ出してるだけ
わかってないこと自体がわかってないことがわかってない
自分でログとれて何ほざいてんだ
お前と同じ環境、ビルドじゃないだろ
一から十までて手取り足取り言わなきゃわからんのか
人に検証意見を求めておいて何言ってんだ?
無知、頭の悪さ、傲慢さをさらけ出してるだけ
2017/08/07(月) 10:19:42.01ID:OCwbO/ip0
>>219
おまえみたいのが一番うぜえ。 消えろクズ
おまえみたいのが一番うぜえ。 消えろクズ
2017/08/07(月) 18:36:21.08ID:EYKDCkeV0
ffmpegの出力ログをカラーのままhtmlか何かで保存する機能が欲しいな。
reportやリダイレクトでログ保存してるけど、後から見るときに結構見づらい。
reportやリダイレクトでログ保存してるけど、後から見るときに結構見づらい。
2017/08/07(月) 20:01:07.79ID:JjPWGlUq0
ワードパット使え。リッチテキストなら色が簡単につけられるw
2017/08/07(月) 21:27:15.86ID:NKrtGank0
>>217
ありがとう
HE-AACv2で放送してるとこならv2になるね
http://live.demonfm.co.uk:8000/demon48
ここで試したらv2になった
ということはradikoはv2じゃなくてv1ですね
ありがとう
HE-AACv2で放送してるとこならv2になるね
http://live.demonfm.co.uk:8000/demon48
ここで試したらv2になった
ということはradikoはv2じゃなくてv1ですね
2017/08/09(水) 19:56:08.47ID:84JJpG990
質問者、分析もどきの人ともに
張り切るバカほど迷惑邪魔なものはないの見本だな
張り切るバカほど迷惑邪魔なものはないの見本だな
2017/08/09(水) 21:03:05.45ID:7p0ALqAQ0
>>224
問題の原因がわかってるなら教えてやればいいし、
分析もどきにおかしい部分があるなら具体的に指摘すればいい。
よくわかってないのにうっとうしいというだけの理由で馬鹿にしてるだけならただの無能だし、
理解してるのに教えずに馬鹿にしてるだけなら、性格悪いだけでスレにとっても無価値ってことで、全くいいとこないな。
問題の原因がわかってるなら教えてやればいいし、
分析もどきにおかしい部分があるなら具体的に指摘すればいい。
よくわかってないのにうっとうしいというだけの理由で馬鹿にしてるだけならただの無能だし、
理解してるのに教えずに馬鹿にしてるだけなら、性格悪いだけでスレにとっても無価値ってことで、全くいいとこないな。
2017/08/09(水) 21:11:32.07ID:7p0ALqAQ0
ちなみに分析もどきと言われてるのは俺(>>202)だろうけど、いい機会だと思ってAACを色々試してたら
わからないことだらけだったんで、知識不足ってことで色々と調査中。そんな体たらくなんで指摘は歓迎。
わからないことだらけだったんで、知識不足ってことで色々と調査中。そんな体たらくなんで指摘は歓迎。
2017/08/10(木) 02:06:39.58ID:29bZtoDt0
俺は>>224のようなレスこそいらないと思ってる
スレに相応しいある議論があってそれについて語っているのであれば
よほど脱線しない限り迷惑だとは思わない
ついていけない輩には疎外感を感じるのかもしれないが
そういう時は黙ってスルーしなされ
スレに相応しいある議論があってそれについて語っているのであれば
よほど脱線しない限り迷惑だとは思わない
ついていけない輩には疎外感を感じるのかもしれないが
そういう時は黙ってスルーしなされ
2017/08/10(木) 14:12:34.03ID:ZJcaGxA30
自演乙
2017/08/11(金) 11:37:36.02ID:OHY1dB+50
ログも貼らずに何言ってんだ?
言ってることに矛盾があることにすら自分で気づけないのか
知ったか、トンチンカンな無意味な分析はブログでやれ
頭が不自由て大変だな
言ってることに矛盾があることにすら自分で気づけないのか
知ったか、トンチンカンな無意味な分析はブログでやれ
頭が不自由て大変だな
2017/08/11(金) 12:39:23.20ID:MG7uBWsO0
>>229
このスレでお前が一番頭が悪いと思う
このスレでお前が一番頭が悪いと思う
2017/08/11(金) 13:01:05.56ID:T8yTRMhk0
頭悪いとかよりむしろ病気
2017/08/12(土) 13:13:55.24ID:CDmDplA30
まあだいたい伊藤だろ
2017/08/12(土) 14:04:22.05ID:bKZImC+O0
結局ログ貼らないのかよ
ここで自演してるバカのような奴がパワハラとかするんだろう
ここで自演してるバカのような奴がパワハラとかするんだろう
2017/08/12(土) 14:17:50.68ID:7F+aPi5X0
狂った
2017/08/12(土) 14:25:49.58ID:0x0A+Ij+0
RadikoもRadikoPadも知らない俺でも調べ始めてからデータ&ログ取得まで数分程度だったのに
なんでこいつは執拗にログを求めてるんだろうな。
そもそもRadikoのDLログなんて、大っぴらに貼るようなもんじゃないだろうに。
なんでこいつは執拗にログを求めてるんだろうな。
そもそもRadikoのDLログなんて、大っぴらに貼るようなもんじゃないだろうに。
2017/08/12(土) 14:32:38.43ID:MPY+1+vM0
>>233
やり方全部書いてあるだろ。自分でやれよ。 そんくらいも出来ないバカなのか
やり方全部書いてあるだろ。自分でやれよ。 そんくらいも出来ないバカなのか
2017/08/12(土) 18:05:21.06ID:bKZImC+O0
ログを貼れないお前の敗北
くやしのぉー
くやしのぉー
いつまでいつものように自演するの
くやしのぉー
くやしのぉー
いつまでいつものように自演するの
2017/08/13(日) 13:30:10.06ID:+1r9di+a0
DLログ嫌なのは分かるが
DL以外のログくらい貼ってくれればいいのに
DLログも、マズい部分は伏字に置換してから貼るとか方法あると思うけどなあ
DL以外のログくらい貼ってくれればいいのに
DLログも、マズい部分は伏字に置換してから貼るとか方法あると思うけどなあ
2017/08/13(日) 14:35:28.31ID:3mF+TFpH0
貼れないログなのに、そんなことを他人にやれとは
2017/08/13(日) 14:41:47.67ID:+1r9di+a0
2017/08/13(日) 15:58:58.45ID:3mF+TFpH0
どっちみち貼らないよ
2017/08/14(月) 01:00:49.38ID:C5VmIURn0
「ロ゛グをよ゛ごぜぇ゛〜」と延々と唸りながら迫ってくるゾンビを見てるようだ・・・
>>240 >>213
ご所望どおり、DL以外のログを貼っとくね。aac形式とm4a形式で保存できるので
1時間の番組をaacとm4aの両方で保存して、
-c:a copy out.m4a
-i out.m4a
-c:a copy out.aac
-i out.aac
のログをとった。
aac → https://pastebin.com/38Vgvj77
m4a → https://pastebin.com/HpXg5swq
>>240 >>213
ご所望どおり、DL以外のログを貼っとくね。aac形式とm4a形式で保存できるので
1時間の番組をaacとm4aの両方で保存して、
-c:a copy out.m4a
-i out.m4a
-c:a copy out.aac
-i out.aac
のログをとった。
aac → https://pastebin.com/38Vgvj77
m4a → https://pastebin.com/HpXg5swq
2017/08/14(月) 06:53:30.32ID:A09KGMic0
>>242
自分で出来ないようなバカの相手なんかなんでするの?
自分で出来ないようなバカの相手なんかなんでするの?
2017/08/14(月) 12:46:04.45ID:MXsqNhuF0
結局このスレってどこに向かってんの?
ログ見るより変換の話ししようぜ
とくに大した書くこともないが
ログ見るより変換の話ししようぜ
とくに大した書くこともないが
2017/08/14(月) 14:59:57.60ID:+dHIy1sU0
じゃあとりあえず現状の調査結果を元に諸々のレスを。
>>147 >>156
・MP4Boxはそんな変なとこから古いものを落とすんじゃなく、
https://gpac.wp.imt.fr/downloads/
の公式のバイナリをインストールした方がいいと思う。
Program Filesの下のGPACの下にMP4Boxが入るけど、そこにパスが通るから
コマンドプロンプトでMP4Box.exeと指定するだけで実行可能。
OSMO4とかいうのも一緒にインストールされるけど、無駄なものを残しておきたくないなら
MP4Boxと必要ライブラリ(まだ絞り込んでない)だけとってアンインストールすればいいと思う。
(試してないがインストーラから7zipで直接引き出してもいいかも)
・ffmpegでm4a化するのは今のところあまりお勧めできないと思ってるので録音もm4a形式じゃなくaac形式推奨かな。
お勧めできないと思ってる理由は後で書く予定。
・HE-AACをMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
MP4Box.exe -sbr -add heaac.aac -new heaac.m4a
というコマンドにした方が良いと思う。
HE-AACv2をMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
MP4Box.exe -sbr -ps -add hev2aac.aac -new hev2aac.m4a
というコマンドにした方が良いと思う。
https://gpac.wp.imt.fr/mp4box/mp4box-documentation/
>>147 >>156
・MP4Boxはそんな変なとこから古いものを落とすんじゃなく、
https://gpac.wp.imt.fr/downloads/
の公式のバイナリをインストールした方がいいと思う。
Program Filesの下のGPACの下にMP4Boxが入るけど、そこにパスが通るから
コマンドプロンプトでMP4Box.exeと指定するだけで実行可能。
OSMO4とかいうのも一緒にインストールされるけど、無駄なものを残しておきたくないなら
MP4Boxと必要ライブラリ(まだ絞り込んでない)だけとってアンインストールすればいいと思う。
(試してないがインストーラから7zipで直接引き出してもいいかも)
・ffmpegでm4a化するのは今のところあまりお勧めできないと思ってるので録音もm4a形式じゃなくaac形式推奨かな。
お勧めできないと思ってる理由は後で書く予定。
・HE-AACをMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
MP4Box.exe -sbr -add heaac.aac -new heaac.m4a
というコマンドにした方が良いと思う。
HE-AACv2をMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
MP4Box.exe -sbr -ps -add hev2aac.aac -new hev2aac.m4a
というコマンドにした方が良いと思う。
https://gpac.wp.imt.fr/mp4box/mp4box-documentation/
2017/08/14(月) 15:12:01.98ID:+dHIy1sU0
>>160
> RadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PSだから
色々とググったり過去ログを洗ったりしましたが、Radikoは当初からHEv2(SBR+PS)ではなく、HE(SBR)のようです。
また、RadikoがMainプロファイルで配信されていたのは2010年の試験配信開始あたりから2011年初めあたりまでのようで、
今はLCプロファイルのSBR(HEv2)で配信されているようです。
ということで、>>216で「Mainで配信されてたというのは勘違いじゃね?」と書いたのは私の間違いでした。すみません。
>>157-166
> iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか
HE-AACのWikiを見ると、iTunesはv9.2からHEv2に対応したとありますし、
実際にちゃんとHEv2をステレオで聞くこともできるのですが、シークするとモノラルになったりしますし
何やら色々と制約条件もありそうです。上に書いたようにRadikoはHEv2ではなくHEのようですが。
> RadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PSだから
色々とググったり過去ログを洗ったりしましたが、Radikoは当初からHEv2(SBR+PS)ではなく、HE(SBR)のようです。
また、RadikoがMainプロファイルで配信されていたのは2010年の試験配信開始あたりから2011年初めあたりまでのようで、
今はLCプロファイルのSBR(HEv2)で配信されているようです。
ということで、>>216で「Mainで配信されてたというのは勘違いじゃね?」と書いたのは私の間違いでした。すみません。
>>157-166
> iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか
HE-AACのWikiを見ると、iTunesはv9.2からHEv2に対応したとありますし、
実際にちゃんとHEv2をステレオで聞くこともできるのですが、シークするとモノラルになったりしますし
何やら色々と制約条件もありそうです。上に書いたようにRadikoはHEv2ではなくHEのようですが。
2017/08/14(月) 15:27:43.42ID:+dHIy1sU0
なお、>>202の
「ffmpegで作ったm4aをVLCでシークするともたつく」
の件ですが、radikoのHE-AACに限らず、1時間以上のソースをffmpegで
ffmpeg -i test.wav -c:a aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
ffmpeg -i test.wav -c:a libfdk_aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
といった形でエンコードした場合でも同様の現象が発生しました。
使ったffmpegはZeranoe版の3.3.3や、自ビルドの「N-86923-g50aeb6e4ed + fdk-aac-0.1.5」です。
(まあこれについては>>146の言うとおりVLCを投げ捨てればいいとは思っているのですが。)
>>245-246の件も含めた現在の調査経過
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1429119181/544-545
今のところ、ffmpegに関しての一番の疑問点は、
・aacをm4a化する時にimplicit/explicit signalingを制御するオプションはないのだろうか?
(-c:a libfdk_aacの-signalingや、MP4Boxの-sbr,-ps、L-SMASH muxerのsbrオプションに相当するもの)
という点です。explicit backward compatibleにしておくのが良いらしいのですが、オプションが見つかりません。
「ffmpegで作ったm4aをVLCでシークするともたつく」
の件ですが、radikoのHE-AACに限らず、1時間以上のソースをffmpegで
ffmpeg -i test.wav -c:a aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
ffmpeg -i test.wav -c:a libfdk_aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
といった形でエンコードした場合でも同様の現象が発生しました。
使ったffmpegはZeranoe版の3.3.3や、自ビルドの「N-86923-g50aeb6e4ed + fdk-aac-0.1.5」です。
(まあこれについては>>146の言うとおりVLCを投げ捨てればいいとは思っているのですが。)
>>245-246の件も含めた現在の調査経過
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1429119181/544-545
今のところ、ffmpegに関しての一番の疑問点は、
・aacをm4a化する時にimplicit/explicit signalingを制御するオプションはないのだろうか?
(-c:a libfdk_aacの-signalingや、MP4Boxの-sbr,-ps、L-SMASH muxerのsbrオプションに相当するもの)
という点です。explicit backward compatibleにしておくのが良いらしいのですが、オプションが見つかりません。
2017/08/14(月) 15:37:21.83ID:+SnIK+Mu0
もう、ブログでやってくれ
2017/08/14(月) 17:33:20.73ID:tUEJLAth0
>>248
ffmpegに関する話だからこのスレでおk
ffmpegに関する話だからこのスレでおk
2017/08/14(月) 20:54:18.17ID:9j6MKGUZ0
ffmpegで全部できたらいいけど、まだ得意不得意がある感じだよな
2017/08/14(月) 21:45:05.23ID:15w7B+Ld0
ちょっと話がずれてると思うのは、radikopadはffmpegを使ってm4aを吐いて、このffmpeg出力のm4aをVLCでシークするともたつくということ。
つまりこのときすでにffmpegで変換されていてradikoの元のフォーマットではなくなっている可能性がある。このときffmpegが吐いたm4aはどういうフォーマットになっているのか
これをMP4BoxにかけるとVLCでシークしても非常にスムースになった。いったい何が変わったのか
ここが一番のポイント
誰かが書いてるように、MP4box前も後もフォーマットは問題なく単にシークのための情報量が多いか少ないかだけの問題なのか
ffmpegは不親切であまりたくさん情報を付加してなく、MP4Boxは親切にたくさんのシーク情報を付加してくれているってことなのか、
それともそもそもffmpegが吐いた元のファイルがフォーマットがおかしくなっているのか
MP4boxはおかしくなっているヘッダを直す機能があるのでどっちなんだろね
つまりこのときすでにffmpegで変換されていてradikoの元のフォーマットではなくなっている可能性がある。このときffmpegが吐いたm4aはどういうフォーマットになっているのか
これをMP4BoxにかけるとVLCでシークしても非常にスムースになった。いったい何が変わったのか
ここが一番のポイント
誰かが書いてるように、MP4box前も後もフォーマットは問題なく単にシークのための情報量が多いか少ないかだけの問題なのか
ffmpegは不親切であまりたくさん情報を付加してなく、MP4Boxは親切にたくさんのシーク情報を付加してくれているってことなのか、
それともそもそもffmpegが吐いた元のファイルがフォーマットがおかしくなっているのか
MP4boxはおかしくなっているヘッダを直す機能があるのでどっちなんだろね
2017/08/15(火) 08:48:46.30ID:0lXByklL0
自演
2017/08/15(火) 12:23:50.88ID:VANSdM+n0
254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 04:40:40.03ID:mBfRYzHW0 ffmpegでmp4boxで出力したmp4(0:0 video 0:1 Audio1 0:2 audio2)((副音声付きのmp4))をタグ付けすると0:2 audio2が消失するんだけどこれってバグかな…?
Argsは-i input.mp4 -i tag情報 -map_metadata 1 -codec copy output.mp4
Argsは-i input.mp4 -i tag情報 -map_metadata 1 -codec copy output.mp4
2017/08/17(木) 06:49:56.37ID:mdzQVNWG0
>>254
お前の日本語わかんねえ
お前の日本語わかんねえ
2017/08/17(木) 10:52:23.50ID:ZpsZlayb0
夏だー
257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 13:41:11.78ID:mBfRYzHW0 MP4にffmpeg使ってtag情報書き込んでるんだけど、音声の2トラック目がmap指定してやらないと無視されてしまう。
手動ならmap指定すればいいけど自動エンコしてるからmap指定したら副音声が無い動画でエラーになるしどうすればいいんだろう。
理想は自動で全てのトラックを読み込んでくれる事なんだけど…。
手動ならmap指定すればいいけど自動エンコしてるからmap指定したら副音声が無い動画でエラーになるしどうすればいいんだろう。
理想は自動で全てのトラックを読み込んでくれる事なんだけど…。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 14:56:27.09ID:mBfRYzHW0 自己解決しました
2017/08/17(木) 15:01:21.54ID:VoDlWBD70
自動エンコのスクリプトに、
トラック解析の項目を入れればいいじゃん
トラック解析の項目を入れればいいじゃん
2017/08/17(木) 20:23:32.12ID:/H97kow40
>>257
そこで -map 0:a
そこで -map 0:a
261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 21:26:04.41ID:mBfRYzHW02017/08/17(木) 22:31:54.43ID:hv+N6OOb0
>>261
横からだけど、
https://trac.ffmpeg.org/wiki/Map
のExample7参照かな。「input 0 の audio トラックを全部」という指定かと。
横からだけど、
https://trac.ffmpeg.org/wiki/Map
のExample7参照かな。「input 0 の audio トラックを全部」という指定かと。
2017/08/18(金) 07:51:32.34ID:jIV//bly0
電池の正極材って、リチウムか。 リチウムの化合物だよな
どんな化合物だ?
どんな化合物だ?
2017/08/18(金) 07:52:35.71ID:jIV//bly0
すまん、間違えた
2017/08/18(金) 09:11:56.49ID:a7x9gLkX0
>>261さんは、Example9の全てのビデオと全てのオーディオを指定となったと思われます。
2017/08/19(土) 03:41:19.57ID:R3Ovs57D0
質問いいすか?
DVDを字幕を焼きこんだmp4にエンコードしようとしてます
ffmpeg -analyzeduration 100000k -probesize 100000k -i "concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB"
-map 0:1 -map 0:2 -filter_complex "[0:v][0:s]overlay" -vcodec libx264 -acodec aac "D:\output.mp4"
Input #0, mpeg, from 'concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB':
Duration: 00:00:10.01, start: 0.280633, bitrate: 3531198 kb/s
Stream #0:0[0x1bf]: Data: dvd_nav_packet
Stream #0:1[0x1e0]: Video: mpeg2video (Main), yuv420p(tv, top first), 720x480 [SAR 8:9 DAR 4:3], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Stream #0:2[0x80]: Audio: ac3, 48000 Hz, stereo, fltp, 192 kb/s
Stream #0:3[0x20]: Subtitle: dvd_subtitle
こうすると字幕の文字の縁取りが黄色くなっちゃうんですけど、これを白にするにはどうすればいいですか?
http://i.imgur.com/sMbvPS4.jpg
DVDを字幕を焼きこんだmp4にエンコードしようとしてます
ffmpeg -analyzeduration 100000k -probesize 100000k -i "concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB"
-map 0:1 -map 0:2 -filter_complex "[0:v][0:s]overlay" -vcodec libx264 -acodec aac "D:\output.mp4"
Input #0, mpeg, from 'concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB':
Duration: 00:00:10.01, start: 0.280633, bitrate: 3531198 kb/s
Stream #0:0[0x1bf]: Data: dvd_nav_packet
Stream #0:1[0x1e0]: Video: mpeg2video (Main), yuv420p(tv, top first), 720x480 [SAR 8:9 DAR 4:3], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Stream #0:2[0x80]: Audio: ac3, 48000 Hz, stereo, fltp, 192 kb/s
Stream #0:3[0x20]: Subtitle: dvd_subtitle
こうすると字幕の文字の縁取りが黄色くなっちゃうんですけど、これを白にするにはどうすればいいですか?
http://i.imgur.com/sMbvPS4.jpg
2017/08/19(土) 03:58:46.90ID:R3Ovs57D0
すんません自己解決しました
ffmpeg -analyzeduration 100000k -probesize 100000k -ifo_palette "VTS_01_0.IFO" -i "concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB"
-map 0:1 -map 0:2 -filter_complex "[0:v][0:s]overlay" -vcodec libx264 -acodec aac "D:\output.mp4"
ffmpeg -analyzeduration 100000k -probesize 100000k -ifo_palette "VTS_01_0.IFO" -i "concat:VTS_01_1.VOB|VTS_01_2.VOB|VTS_01_3.VOB|VTS_01_4.VOB|VTS_01_5.VOB"
-map 0:1 -map 0:2 -filter_complex "[0:v][0:s]overlay" -vcodec libx264 -acodec aac "D:\output.mp4"
2017/08/28(月) 02:58:32.07ID:H/FEwI9W0
デフラグかけたらnvencが5xから6xまで上がるとは思わなんだ
2017/08/29(火) 01:45:45.19ID:Wn+gAXUU0
現行のffmpegで、MPEG-2 AACを出力する方法はある?
native aac encoder、libfdk_aac ともに、MPEG-4 AACになっちゃう。
nativeではプロファイルをmpeg2_aac_lowにすればいいはずなんだけど、
ヘッダはMPEG-4 AACのままなんだよねぇ。
ヘッダをバイナリレベルで書き換えればいけるけど、毎回やってられないし。
libfdk_aacはそもそもオプションがない。
今はなきlibvo_aacencは出来たんだけどな。
native aac encoder、libfdk_aac ともに、MPEG-4 AACになっちゃう。
nativeではプロファイルをmpeg2_aac_lowにすればいいはずなんだけど、
ヘッダはMPEG-4 AACのままなんだよねぇ。
ヘッダをバイナリレベルで書き換えればいけるけど、毎回やってられないし。
libfdk_aacはそもそもオプションがない。
今はなきlibvo_aacencは出来たんだけどな。
2017/08/29(火) 23:18:55.90ID:n4FjW2uk0
普通に考えて古い仕様のに書き換えたら問題でるんじゃないの?
仮に出ないんだったらますます書き換える意味がわからんし
仮に出ないんだったらますます書き換える意味がわからんし
2017/08/30(水) 01:10:59.35ID:n/+sqoAP0
MPEG-4 AAC で Perceptual Noise Substitution を使わなければ、
MPEG-2 AAC とデーターに違いはなく、
単にヘッダが違うだけなんだよ。
で、native aac encoder の出力する MPEG-2 AAC相当のMPEG-4 AACのデータでは
MPEG-2 AAC(ヘッダ込み)を要求する機器では、音声を認識しないので、
ヘッダ書き換えが必要になる。
MPEG-2 AAC とデーターに違いはなく、
単にヘッダが違うだけなんだよ。
で、native aac encoder の出力する MPEG-2 AAC相当のMPEG-4 AACのデータでは
MPEG-2 AAC(ヘッダ込み)を要求する機器では、音声を認識しないので、
ヘッダ書き換えが必要になる。
2017/08/30(水) 08:43:49.65ID:Sh5KI4YA0
バグ報告しろよ
どうせ、誰かにやってもらおうとしてるんだろうけど
どうせ、誰かにやってもらおうとしてるんだろうけど
273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 17:26:34.91ID:Ilmrh8wF0 >>271
消えろカス
消えろカス
2017/08/30(水) 21:17:34.58ID:5FzoDNB/0
>>273
∧_∧
⊂≡⊂=(・ω・ ) 嫌どす
⊂=⊂≡ ⊂)
ババババ( \
∪ ̄\_)
∧_∧
⊂≡⊂=(・ω・ ) 嫌どす
⊂=⊂≡ ⊂)
ババババ( \
∪ ̄\_)
2017/09/01(金) 22:02:26.85ID:F1B8haVT0
Netflixが開発してる VMAF (Video Multi-Method Assessment Fusion)っていう映像評価指標が
8月頃にffmpegで利用できるようになったらしいんで使ってみたかったんだけど、
UbuntuとMacOS X向けらしく、自分ではlibvmaf自体のビルドができなかったでござる。(´・ω・`)
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#libvmaf
https://github.com/Netflix/vmaf
https://medium.com/netflix-techblog/toward-a-practical-perceptual-video-quality-metric-653f208b9652
8月頃にffmpegで利用できるようになったらしいんで使ってみたかったんだけど、
UbuntuとMacOS X向けらしく、自分ではlibvmaf自体のビルドができなかったでござる。(´・ω・`)
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#libvmaf
https://github.com/Netflix/vmaf
https://medium.com/netflix-techblog/toward-a-practical-perceptual-video-quality-metric-653f208b9652
2017/09/01(金) 22:11:08.89ID:/mx54jKo0
VMAF調べて出てきた記事の200kbps以下でも高画質視聴ってnetflixのエンコード方法のほうが気になってしまった
そんなん出来んのか
そんなん出来んのか
2017/09/01(金) 23:16:19.85ID:F1B8haVT0
>>276
これかな。
Netflix、スマホ視聴でもHDR対応。200kbps以下で高画質なエンコード技術も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1046905.html
動画を見ると
「4〜5インチのスクリーンなら500kbpsで素晴らしい画質で見れる。いくつかのケースでは
300kbpsでもいけるし、いずれは200kbpsでも綺麗な映像を見せれるようにしたいね。」
と言ってるみたいね。
小画面向けに、細部をごまかして全体の見た目を良くするようなプレフィルタ適用や
エンコードパラメータ調整とかを行ってるのかね。
これかな。
Netflix、スマホ視聴でもHDR対応。200kbps以下で高画質なエンコード技術も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1046905.html
動画を見ると
「4〜5インチのスクリーンなら500kbpsで素晴らしい画質で見れる。いくつかのケースでは
300kbpsでもいけるし、いずれは200kbpsでも綺麗な映像を見せれるようにしたいね。」
と言ってるみたいね。
小画面向けに、細部をごまかして全体の見た目を良くするようなプレフィルタ適用や
エンコードパラメータ調整とかを行ってるのかね。
2017/09/01(金) 23:32:16.41ID:/mx54jKo0
ああ小画面なら多少画質低くてもいけそうだな
netflixってVP9だったと思うけどgoogleと協力してやってんのかな
netflixってVP9だったと思うけどgoogleと協力してやってんのかな
2017/09/01(金) 23:35:54.12ID:XKYLG8hZ0
面白そうではあるが手軽に利用出来るものじゃなさそうだな
学習モデルがどうとか書いてあるしややこしそうだ
学習モデルがどうとか書いてあるしややこしそうだ
2017/09/02(土) 00:15:20.48ID:0lHMeS9/0
>>279
基本的には学習済みのモデルに基づいてスコアを出すだけのようなので、使うだけなら特に複雑ではないと思う。
https://github.com/Netflix/vmaf/blob/master/FAQ.md
を見ると
「A/Bテストなら相対スコアで判断できるので4Kとかでも使えるが、絶対スコアは今のモデルでは1080pまで」
といった制限はあるみたいだけど。
基本的には学習済みのモデルに基づいてスコアを出すだけのようなので、使うだけなら特に複雑ではないと思う。
https://github.com/Netflix/vmaf/blob/master/FAQ.md
を見ると
「A/Bテストなら相対スコアで判断できるので4Kとかでも使えるが、絶対スコアは今のモデルでは1080pまで」
といった制限はあるみたいだけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 11:10:24.14ID:n2UeQWjN0 再エンコードなしのコンテナ入れ替えに利用しているのですが、
flv→mkv
ts→mp4 (-bsf:a aac_adtstoasc)
などは、エラーなくできるものの
m2ts→mkvが上手くいきません。
ffmpeg -i in.m2ts -vcodec copy -acodec copy out.mkv
とやると、すぐコマンドプロンプトが閉じてしまいます。
一応、1KBのout.mkvファイルができあがります…
in.m2tsファイルは16GBで、Aviutlでの編集や、MPC-BEでは再生できます。
ffmpegのバージョンは3.3.3と3.3.1、64bit zeranoeのビルドです。
mplsファイルもあるので、本当はチャプター付きでmkvにしたかったのですが、
チャプターなしのコンテナ入れ替えにも失敗…
コマンドプロンプトに入力した内容が間違っておりますでしょうか?
お力をお貸しください
(ペコリ
flv→mkv
ts→mp4 (-bsf:a aac_adtstoasc)
などは、エラーなくできるものの
m2ts→mkvが上手くいきません。
ffmpeg -i in.m2ts -vcodec copy -acodec copy out.mkv
とやると、すぐコマンドプロンプトが閉じてしまいます。
一応、1KBのout.mkvファイルができあがります…
in.m2tsファイルは16GBで、Aviutlでの編集や、MPC-BEでは再生できます。
ffmpegのバージョンは3.3.3と3.3.1、64bit zeranoeのビルドです。
mplsファイルもあるので、本当はチャプター付きでmkvにしたかったのですが、
チャプターなしのコンテナ入れ替えにも失敗…
コマンドプロンプトに入力した内容が間違っておりますでしょうか?
お力をお貸しください
(ペコリ
2017/09/17(日) 13:08:37.95ID:1+5/8CfH0
ソースの具体的なコーデックは何?
2017/09/17(日) 14:04:40.11ID:lEmEP6WS0
>>281
最初に見つかった映像ストリームだけ処理してる可能性もあると思うので念のため-map 0:v -map 0:aを付けてみるとか
最初に見つかった映像ストリームだけ処理してる可能性もあると思うので念のため-map 0:v -map 0:aを付けてみるとか
2017/09/17(日) 16:26:57.14ID:4LALxcD50
>>281
ffmpegのログをテキストファイルにしてどこかにアップするかpaste.binあたりに貼りなよ。
ffmpegのログをテキストファイルにしてどこかにアップするかpaste.binあたりに貼りなよ。
2017/09/18(月) 00:07:20.20ID:/orwo6ML0
皆様、レスありがとうございます。
>>282
フォーマット : BDAV、フォーマット/情報: Blu-ray Video
ビデオ ID : 4113 (0x1011)、ID : 1 (0x1)、フォーマット : AVC、フォーマット/情報: Advanced Video Codec、プロファイル : High@L4.1、コーデック ID : 27
オーディオ ID : 4352 (0x1100)、ID : 1 (0x1)、フォーマット : PCM、Endianness : Big、Sign : Signed、Muxing モード : Blu-ray、コーデック ID : 128
です。
>>283
試してみました
同じ感じでダメでした
>>284
ログを出力する方法がわかりませんでした…
何かしらエラーが出てるのは一瞬見えたんですが、すぐにコマンドプロンプトが閉じてしまって( ;∀;)
で、m2tsからm2tsというのを試してみたところ、これはエラーなく動いたのですが、
映像ありの音声なしというファイルができてしまいました(ファイルサイズは5%ほど増加)
>>282
フォーマット : BDAV、フォーマット/情報: Blu-ray Video
ビデオ ID : 4113 (0x1011)、ID : 1 (0x1)、フォーマット : AVC、フォーマット/情報: Advanced Video Codec、プロファイル : High@L4.1、コーデック ID : 27
オーディオ ID : 4352 (0x1100)、ID : 1 (0x1)、フォーマット : PCM、Endianness : Big、Sign : Signed、Muxing モード : Blu-ray、コーデック ID : 128
です。
>>283
試してみました
同じ感じでダメでした
>>284
ログを出力する方法がわかりませんでした…
何かしらエラーが出てるのは一瞬見えたんですが、すぐにコマンドプロンプトが閉じてしまって( ;∀;)
で、m2tsからm2tsというのを試してみたところ、これはエラーなく動いたのですが、
映像ありの音声なしというファイルができてしまいました(ファイルサイズは5%ほど増加)
2017/09/18(月) 00:22:40.10ID:YR1EvUDO0
>>285
どんなバッチ組んでるのか知らんが
ffmpeg -i in.m2ts -vcodec copy -acodec copy out.mkv 2> outlog.txt
pause
って書いとけばすぐにプロンプトが閉じることも無いし、outlog.txtにログが出力されるからそれを出せばいいよ。
そもそもログが見れないとか言うくらいならバッチ使うんじゃなくて
コマンドプロンプトから直接コマンド入力して試すとかできるだろう・・・
どんなバッチ組んでるのか知らんが
ffmpeg -i in.m2ts -vcodec copy -acodec copy out.mkv 2> outlog.txt
pause
って書いとけばすぐにプロンプトが閉じることも無いし、outlog.txtにログが出力されるからそれを出せばいいよ。
そもそもログが見れないとか言うくらいならバッチ使うんじゃなくて
コマンドプロンプトから直接コマンド入力して試すとかできるだろう・・・
2017/09/18(月) 00:22:57.76ID:qM1tVGL40
2017/09/18(月) 01:55:58.22ID:y3Naslnv0
というより、mkvやm2tsにLPCMを入れられないということじゃないのか?
289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 07:24:36.74ID:XKQRakPF0 LPCMのマルチチャネルで不具合出るやつかな?
FLACに変換してやれば行けそうだけど
FLACに変換してやれば行けそうだけど
2017/09/18(月) 14:27:19.85ID:bLWWR1Pu0
割れ割れは宇宙人だ
2017/09/18(月) 20:41:54.49ID:yn2QcNgB0
土屋嘉男さんも死んじゃったしなあ…
292281,285
2017/09/18(月) 23:00:00.74ID:/orwo6ML0 レスありがとうございます。教えていただいた方法でエラー内容を確認できました。
pauseでコマンドプロンプトが閉じないのでありがたいです。
末尾の部分だけ
[matroska @ 0000000002ce00a0] No wav codec tag found for codec pcm_bluray
av_interleaved_write_frame(): Invalid argument
Error writing trailer of out.mkv: Invalid argument
frame= 3 fps=0.0 q=-1.0 Lsize= 0kB time=00:00:00.00 bitrate=N/A speed= 0x
video:1kB audio:1kB subtitle:0kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: unknown
Conversion failed!
皆様のご指摘の通り、音声の形式にコンテナが対応していないのかもという気がしてきました。
mkvだったらわりと何でも行けると思ってました
(´・ω・`)
pauseでコマンドプロンプトが閉じないのでありがたいです。
末尾の部分だけ
[matroska @ 0000000002ce00a0] No wav codec tag found for codec pcm_bluray
av_interleaved_write_frame(): Invalid argument
Error writing trailer of out.mkv: Invalid argument
frame= 3 fps=0.0 q=-1.0 Lsize= 0kB time=00:00:00.00 bitrate=N/A speed= 0x
video:1kB audio:1kB subtitle:0kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: unknown
Conversion failed!
皆様のご指摘の通り、音声の形式にコンテナが対応していないのかもという気がしてきました。
mkvだったらわりと何でも行けると思ってました
(´・ω・`)
293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 00:16:12.14ID:tO7WI8q+02017/09/19(火) 04:13:12.09ID:lhKWexb/0
>>292
ttps://forum.doom9.org/showthread.php?t=174718
似たような話見つけた
> pcm_bluray should only ever be put in Blu-ray-style m2ts files,
> Matroska has no format mapping for it anyway.
> pcm_blurayは、Blu-ray形式m2ts専用で、Matroskaにはフォーマットのマッピングがない
ここでは解決策としてpcm_s24leで出力することを薦めてる
ttps://forum.doom9.org/showthread.php?t=174718
似たような話見つけた
> pcm_bluray should only ever be put in Blu-ray-style m2ts files,
> Matroska has no format mapping for it anyway.
> pcm_blurayは、Blu-ray形式m2ts専用で、Matroskaにはフォーマットのマッピングがない
ここでは解決策としてpcm_s24leで出力することを薦めてる
2017/09/28(木) 23:00:17.87ID:BBkevxfR0
-max_error_rate ratio of errors (0.0: no errors, 1.0: 100% error maximum error rate
このオプションを解説できる人がいらっしゃいましたら、お願いします。
「error rate」ってどういう事でしょうか?
このオプションを解説できる人がいらっしゃいましたら、お願いします。
「error rate」ってどういう事でしょうか?
2017/09/28(木) 23:38:18.92ID:dqtgkBrC0
そこに書いてる英文、そのままだろw
2017/09/28(木) 23:47:39.16ID:S/O8QLje0
>>295
フレームデコードのエラー比率がmax_error_rate以上ならエラーを返すという閾値かな。デフォルト値は2.0/3らしい。
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/ffmpeg.c#L4821
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/ffmpeg_opt.c#L133
フレームデコードのエラー比率がmax_error_rate以上ならエラーを返すという閾値かな。デフォルト値は2.0/3らしい。
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/ffmpeg.c#L4821
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/ffmpeg_opt.c#L133
2017/09/28(木) 23:49:07.34ID:hDPlGsna0
設定したエラー比率になったら全体が失敗ってことにするんやろ
2017/09/29(金) 00:08:13.14ID:6YrsAAhB0
ありがとうございました。
2017/09/29(金) 13:57:31.52ID:KwHQhs880
自分でstatic buildしたffmpegで(OSはlinux debian stretchです)でvp9_vaapiでglobal quality設定でエンコードする時、
libopusを音声コーデックに使用しようとすると(libopus-devのバージョンは1.2 alpha2.1です)quality based encoding is
not supportedと出てエンコードできないのですが、最新版のlibopus-devでもquality-based encodingはサポートされ
ていないのでしょうか?
global_quality:vとすれば音声がopusでもエンコードできたので、問題ないと言えば問題ないのですが、できれば音声
もquality_based encodingしたいです。
libopusを音声コーデックに使用しようとすると(libopus-devのバージョンは1.2 alpha2.1です)quality based encoding is
not supportedと出てエンコードできないのですが、最新版のlibopus-devでもquality-based encodingはサポートされ
ていないのでしょうか?
global_quality:vとすれば音声がopusでもエンコードできたので、問題ないと言えば問題ないのですが、できれば音声
もquality_based encodingしたいです。
301300
2017/09/29(金) 14:29:51.65ID:KwHQhs880 kibopusを最新版の1.2.1にしてもエラーが出ました。当分は-global_quality:v
2017/09/29(金) 14:30:10.81ID:KwHQhs880
で行こうと思います。
2017/09/29(金) 22:02:36.61ID:lQlMOIf+0
ffmpeg apiを使ってソフトを作ろうと思ってるんだけど
そのソフトをそのまま配布したら特許侵害になっちゃうよね?
ソースコードのまま配布したら特許侵害にはならないだろうけど
大抵の人はビルド出来ないと思うので
ffmpegは共有ライブラリにして共有ライブラリ以外のソフトはバイナリで配布して
avcodec.dllとかの共有ライブラリを利用者にzeranoe ffmpegからダウンロードして貰う形なら特許侵害にならない?
そのソフトをそのまま配布したら特許侵害になっちゃうよね?
ソースコードのまま配布したら特許侵害にはならないだろうけど
大抵の人はビルド出来ないと思うので
ffmpegは共有ライブラリにして共有ライブラリ以外のソフトはバイナリで配布して
avcodec.dllとかの共有ライブラリを利用者にzeranoe ffmpegからダウンロードして貰う形なら特許侵害にならない?
2017/09/29(金) 22:15:49.25ID:hUU/bXQQ0
使うコーデックのライセンスによるやろ
2017/09/29(金) 22:25:55.82ID:lQlMOIf+0
HEVCとH264とAACでも、
この方法なら特許違反にはならないのでしょうか?
この方法なら特許違反にはならないのでしょうか?
2017/09/30(土) 09:23:53.43ID:RRrF78ju0
そういう諸問題解決するためにZERANOEから引っ張ってこいとやるよりも
VLCインストールしてくださいってのがよくある手法じゃないかね
VLCのインストールディレクトリを参照・タダ乗りと・・・
メジャーなAVC, HEVC, AAC, DOLBY AUDIO, DTS AUDIOだとDOLBY社が警告よくしてくるらしい
VLCインストールしてくださいってのがよくある手法じゃないかね
VLCのインストールディレクトリを参照・タダ乗りと・・・
メジャーなAVC, HEVC, AAC, DOLBY AUDIO, DTS AUDIOだとDOLBY社が警告よくしてくるらしい
2017/09/30(土) 09:49:33.02ID:i9YolCGo0
この話題定期的にループしてるが、著作権と特許権が混同されて語られてるんちゃうか?
ffmpeg事態の著作権は開放されてるから、ソースだろうとバイナリだろうと配布自由。
ffmpegが実現してるコーデック機能に対しては、特許権を主張してる会社が在る。
特許権を主張してる会社からすれば、配布方法がソースかバイナリかは無関係で
そのコーデックが機能するソフト利用者に、特許利用料の支払い義務が生じるとの考え。
但し、個々の利用者に請求するのは非効率で非現実的なので、配布者に特許利用料を
代わりに弁済するように求める可能性が有る・・・て事だと俺は理解してるが・・・
違うのか?
ffmpeg事態の著作権は開放されてるから、ソースだろうとバイナリだろうと配布自由。
ffmpegが実現してるコーデック機能に対しては、特許権を主張してる会社が在る。
特許権を主張してる会社からすれば、配布方法がソースかバイナリかは無関係で
そのコーデックが機能するソフト利用者に、特許利用料の支払い義務が生じるとの考え。
但し、個々の利用者に請求するのは非効率で非現実的なので、配布者に特許利用料を
代わりに弁済するように求める可能性が有る・・・て事だと俺は理解してるが・・・
違うのか?
2017/09/30(土) 09:57:47.16ID:e68GrHkz0
https://qiita.com/yohhoy/items/c2579097a507b1fbdddb
そんな感じのことここに書いてた
そんな感じのことここに書いてた
2017/09/30(土) 10:04:18.14ID:e68GrHkz0
h265がApache License 2.0だったらBPGも広まってたんだがなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
