公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
探検
ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G02017/08/02(水) 23:59:48.83ID:3GwtBDCL0
なるほどプレーヤーの問題かも
VLCとかmplayerだと綺麗だけど、iTunesだと篭る
iTunes常用してるんで困ったな
VLCとかmplayerだと綺麗だけど、iTunesだと篭る
iTunes常用してるんで困ったな
2017/08/03(木) 10:14:07.07ID:2yhVVVy50
iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか
知らんかった、トンクス
ffmpegはHE-AACに対応したものだよな?
知らんかった、トンクス
ffmpegはHE-AACに対応したものだよな?
2017/08/03(木) 13:24:49.14ID:LcJwIPBn0
>>162
> ffmpegはHE-AACに対応したものだよな?
しばらく自ビルドしていないしソースコードも追いかけていないので最近の事は分からないのだけれど、
ライセンスの関係で libfdk_aac をリンクした ffmpeg バイナリの再配布はできないことになっているので、
自分で libfdk_aac をインストール、ffmpeg を --enable-libfdk-aac で configure、make しないと
HE-AAC に対応した ffmpeg は手に入れられませんよ。
> ffmpegはHE-AACに対応したものだよな?
しばらく自ビルドしていないしソースコードも追いかけていないので最近の事は分からないのだけれど、
ライセンスの関係で libfdk_aac をリンクした ffmpeg バイナリの再配布はできないことになっているので、
自分で libfdk_aac をインストール、ffmpeg を --enable-libfdk-aac で configure、make しないと
HE-AAC に対応した ffmpeg は手に入れられませんよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 21:05:28.41ID:fAGKFiyx0 >>163は究極のバカだ
2017/08/03(木) 21:59:30.28ID:Ns2o64wo0
今時v1は再生できてv2は再生できないプレイヤーなんてあるんだ
2017/08/03(木) 23:22:34.93ID:dhVHw8pw0
v2というよりプロファイルがLCじゃなくてMainなのが問題なんだと思う
167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 02:43:35.87ID:QwLl4ZbQ0 >>163
FDKのみがライセンス違反で配布できないと思ってんの?ほんと馬鹿が多いよな
なぜ公式がソースコードという形で入手可能にしてんのか何もわかっちゃいない
FDKリンクしてなけりゃ実行ファイル公開していいと思ってんのか?
FDKのみがライセンス違反で配布できないと思ってんの?ほんと馬鹿が多いよな
なぜ公式がソースコードという形で入手可能にしてんのか何もわかっちゃいない
FDKリンクしてなけりゃ実行ファイル公開していいと思ってんのか?
2017/08/04(金) 07:16:04.90ID:8C+uCcn/0
これは会話ができないタイプ
169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 07:38:41.47ID:QwLl4ZbQ0 >>163のような無知が死滅することを願うね
2017/08/04(金) 08:18:21.84ID:kW8vcDbd0
はたから見てるんだが、バカカバじゃなくてどこがおかしいのかちゃんと書いてほしいよ
>>164みたいのはマジいらねえわ
>>164みたいのはマジいらねえわ
2017/08/04(金) 09:28:54.55ID:SQCi4lfw0
>>170
なんと言えばいいのか、話す気力が失せるぐらい突っ込みどろが多すぎ
どこがおかしいのかちゃんと書いてほしいて、自分に問題があるとは思わないのか?
とりあえず、設定、ログ、再生ソフトを書かないと
なんと言えばいいのか、話す気力が失せるぐらい突っ込みどろが多すぎ
どこがおかしいのかちゃんと書いてほしいて、自分に問題があるとは思わないのか?
とりあえず、設定、ログ、再生ソフトを書かないと
2017/08/04(金) 09:40:14.66ID:HPPY79Tf0
どこがってそりゃあ一切無関係な事書き込んでて一分の役にも立たないことかな
2017/08/04(金) 09:52:16.63ID:kW8vcDbd0
>>167さんはまだちゃんと書いてくれてるよ
おれには良くわからんが、わからんなりにちょっと調べてみようかっていう気にはなる
おれには良くわからんが、わからんなりにちょっと調べてみようかっていう気にはなる
2017/08/04(金) 09:58:43.24ID:kW8vcDbd0
まあ相手する価値もないってのなら、まあそういう態度にもなるのかなって気もするけどw
2017/08/04(金) 12:37:19.11ID:SQCi4lfw0
2017/08/04(金) 12:42:50.14ID:8fZClz2g0
>>167
もしffmpegの再配布がライセンス違反だとしたら
ffmpegもインストールzipに含むradikoolは違法ソフトってことになるな
で、事実はどうなのよ?
radikoolは違法ソフト?
もしffmpegの再配布がライセンス違反だとしたら
ffmpegもインストールzipに含むradikoolは違法ソフトってことになるな
で、事実はどうなのよ?
radikoolは違法ソフト?
2017/08/04(金) 12:55:00.06ID:BGL9yDj60
根本的な問題としてビットストリームには一切手を加えず
iTunesで再生できるコンテナに入れ替えたいというお題だから
demuxer/muxerが正しく処理できるかがが問題でエンコーダのエンジンは関係ない
iTunesで再生できるコンテナに入れ替えたいというお題だから
demuxer/muxerが正しく処理できるかがが問題でエンコーダのエンジンは関係ない
178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 12:57:14.24ID:mDoZC2Wo0 お前自分でそれ是非判断できないくらい知識ないのかよ
本当無知野郎だな
知恵遅れで聴いてこいよ
本当無知野郎だな
知恵遅れで聴いてこいよ
179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 13:11:13.49ID:mDoZC2Wo02017/08/04(金) 13:46:52.07ID:UJSlLgG50
181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 13:56:15.48ID:QwLl4ZbQ0 文脈を捻じ曲げた上に論点すり替えようとする馬鹿は書き込むな
182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 14:05:25.11ID:QwLl4ZbQ02017/08/04(金) 15:10:16.70ID:SQCi4lfw0
そういいや、やたらバカ扱いに敏感な粘着自演がx265,x264,前スレに現れたな
同じやつだったりして
市販ソフト買ってコールセンターに電話した方がいい
質問主にはCUIは無理だ
少なくとも俺は多分、原因とどうすれば解決できるかわかったぞ
でも、書く気にすらならない
同じやつだったりして
市販ソフト買ってコールセンターに電話した方がいい
質問主にはCUIは無理だ
少なくとも俺は多分、原因とどうすれば解決できるかわかったぞ
でも、書く気にすらならない
2017/08/04(金) 15:29:17.02ID:MBRryZ/60
185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 15:47:50.50ID:QwLl4ZbQ0 >>163が非を認める情けない書き込みしたら教えてやるよ馬鹿ども
2017/08/04(金) 16:12:55.24ID:qaUAoLhH0
なんか発狂してる変なの(>>185)がいるし、以前どっかのスレのためにまとめたものからのコピペ+αで俺が書いておくわ。
特許技術を含むソフトウェアのバイナリを配布した場合、
配布者は、特許権の侵害行為として何らかのアクションを起こされるリスクを背負うことになります。
特許権は保護期間中は許諾がない限り利用(製造・頒布)できませんが、
特許法の例外として「試験・研究目的」であれば許諾なしに利用できます。
通常は、ソースコード配布であれば試験・研究目的に該当するか、
そもそも製造前のモノであり特許権の侵害にはならないと解されるようです。
ちなみにフランスではソフトウェア特許は認められていないようで、それもあって
x264やffmpegを内包するVideoLANプロジェクトはフランスを拠点にしているとのことです。
なお、特許権と著作権は別々の権利であり、独立に存在します。
また、FDK-AACを組み込む場合、ffmpegをビルドする際に、configureに--enable-nonfreeをつける必要があります。
--enable-nonfree
allow use of nonfree code, the resulting libs and binaries will be unredistributable
要するにFDK-AACについてはフリーじゃないコードを使うから、これを含めたバイナリは
再配布しちゃ駄目だよってことですが、上に書いたようにそもそもFDK-AACを含まなくても
ffmpegのバイナリ配布は特許権侵害の恐れがあるのでアウト。
FDK-AACを含めたffmpegの再配布は、その中でも更にアウトだということです。
こんなとこかな。
特許技術を含むソフトウェアのバイナリを配布した場合、
配布者は、特許権の侵害行為として何らかのアクションを起こされるリスクを背負うことになります。
特許権は保護期間中は許諾がない限り利用(製造・頒布)できませんが、
特許法の例外として「試験・研究目的」であれば許諾なしに利用できます。
通常は、ソースコード配布であれば試験・研究目的に該当するか、
そもそも製造前のモノであり特許権の侵害にはならないと解されるようです。
ちなみにフランスではソフトウェア特許は認められていないようで、それもあって
x264やffmpegを内包するVideoLANプロジェクトはフランスを拠点にしているとのことです。
なお、特許権と著作権は別々の権利であり、独立に存在します。
また、FDK-AACを組み込む場合、ffmpegをビルドする際に、configureに--enable-nonfreeをつける必要があります。
--enable-nonfree
allow use of nonfree code, the resulting libs and binaries will be unredistributable
要するにFDK-AACについてはフリーじゃないコードを使うから、これを含めたバイナリは
再配布しちゃ駄目だよってことですが、上に書いたようにそもそもFDK-AACを含まなくても
ffmpegのバイナリ配布は特許権侵害の恐れがあるのでアウト。
FDK-AACを含めたffmpegの再配布は、その中でも更にアウトだということです。
こんなとこかな。
2017/08/04(金) 16:28:49.31ID:EeaBCfPj0
>>186
簡単に言うと、
1)ソースコードなら自由に再配布していいが、exeやlibにしたら再配布したらダメよってことか
2)FDK-AACとかはソースコードでも供給されているので各自で自分でコンパイルする分には自由。
3)でも、コンパイルしたものを再配布してはいけない
4)ffmpegに各自が自分でビルドする場合もnonfreeってつけなければならずビルドしたのものの再配布は禁止
5)つまり、特にFDK-AACに関してはexeやlib形式で配布されているものはない
簡単に言うと、
1)ソースコードなら自由に再配布していいが、exeやlibにしたら再配布したらダメよってことか
2)FDK-AACとかはソースコードでも供給されているので各自で自分でコンパイルする分には自由。
3)でも、コンパイルしたものを再配布してはいけない
4)ffmpegに各自が自分でビルドする場合もnonfreeってつけなければならずビルドしたのものの再配布は禁止
5)つまり、特にFDK-AACに関してはexeやlib形式で配布されているものはない
2017/08/04(金) 16:46:42.21ID:MBRryZ/60
とりあえず、nativeのaac-encがvbrに対応してくれたら、俺的にはおkかな
2017/08/04(金) 17:07:57.60ID:qaUAoLhH0
一応これも参考に貼っておこうか。
CompilationGuide/Quick/libfdk-aac
https://trac.ffmpeg.org/wiki/CompilationGuide/Quick/libfdk-aac
> NOTE: You won't be able to build GPL-licensed FFmpeg with libfdk-aac.
> If you do, your FFmpeg will not be redistributable.
CompilationGuide/Quick/libfdk-aac
https://trac.ffmpeg.org/wiki/CompilationGuide/Quick/libfdk-aac
> NOTE: You won't be able to build GPL-licensed FFmpeg with libfdk-aac.
> If you do, your FFmpeg will not be redistributable.
2017/08/04(金) 17:37:02.34ID:HPPY79Tf0
-codec copyにfdkとか全く必要ないのにいつまでその無駄な話続けんの?
2017/08/04(金) 17:50:19.41ID:MBRryZ/60
ffmpegの話をしているんですが何か?
2017/08/04(金) 19:08:20.80ID:BGL9yDj60
使ってるソフト云々じゃなくて
問題の音声ファイルをffprobeにかければ何が問題なのかわかる
問題の音声ファイルをffprobeにかければ何が問題なのかわかる
2017/08/04(金) 21:21:26.70ID:SQCi4lfw0
この手の輩は、挑発して説明させようとする
ボタがよくやる手口
自分の非を認めないうちに、ヒントを与えると図に乗るだけ
ボタがよくやる手口
自分の非を認めないうちに、ヒントを与えると図に乗るだけ
2017/08/04(金) 21:49:06.95ID:zRIkZj9j0
質問:radikoでdumpしたflvファイルの音声だけを無劣化で取り出すにはどうしたらいいの?
現状の方法
radikoをsaitenさんとこのでradiko.flvとしてdumpする
ffmpeg -i radiko.flvで見ると
radiko.flvは bitrate: 49 kb/sのHE-AAC
ffmpeg -i radiko.flv -acodec copy radiko.m4a
もしくはffmpeg -i radiko.flv -acodec copy radiko.aac
radiko.m4aはbitrate: 47 kb/sのHE-AAC
radiko.aacはbitrate: 45 kb/sのHE-AAC
無劣化のm4aとして取り出すのは無理なの?
それともこれで無劣化ということ?
現状の方法
radikoをsaitenさんとこのでradiko.flvとしてdumpする
ffmpeg -i radiko.flvで見ると
radiko.flvは bitrate: 49 kb/sのHE-AAC
ffmpeg -i radiko.flv -acodec copy radiko.m4a
もしくはffmpeg -i radiko.flv -acodec copy radiko.aac
radiko.m4aはbitrate: 47 kb/sのHE-AAC
radiko.aacはbitrate: 45 kb/sのHE-AAC
無劣化のm4aとして取り出すのは無理なの?
それともこれで無劣化ということ?
2017/08/04(金) 21:58:04.73ID:qaUAoLhH0
>>193
何も説明する気が無いならせめて一度のつっこみで収めるかスルーしとけ。
アホな質問者にうんざりする気持ちはわからなくもないが、
この程度のことでしつこく説教したりもったいぶったり発狂したりする奴の方がうっとおしい。
何も説明する気が無いならせめて一度のつっこみで収めるかスルーしとけ。
アホな質問者にうんざりする気持ちはわからなくもないが、
この程度のことでしつこく説教したりもったいぶったり発狂したりする奴の方がうっとおしい。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 22:49:06.67ID:QwLl4ZbQ0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 22:50:48.22ID:QwLl4ZbQ0 >>163はまだこのスレ見てないのか?
2017/08/05(土) 09:46:45.42ID:OsuawXuW0
淋しそう
2017/08/05(土) 10:04:03.92ID:Tm8cgeAs0
>>197
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
2017/08/05(土) 10:09:40.53ID:IyWdH7F00
>>163哀れな知ったか馬鹿野郎
2017/08/05(土) 13:55:12.14ID:cE5VKIen0
>>195
それ、みんながお前のレスに思ってること
それ、みんながお前のレスに思ってること
2017/08/06(日) 01:35:43.98ID:xvNxk/oT0
個人的に興味があったんで、>>143、>>147、>>156あたりの
「VLCでm4aのスムーズなシークができない件」をわかる範囲で少し調べてみた。
m4aとVLC再生時のシーク
https://pastebin.com/TNDs9D4H
ファイルはHE-AAC。ただ真空波動研でHE(SBR)表示がされずLCとなるのが少し気になる。
VLC以外のソフトでの再生・シークはiTunes含めて問題無し。
ffmpegの-movflags rtphintでも改善できたけど、MP4Boxを使った方が良い感じ。
なお-movflags faststartは効果無し。
上の方でRadikoのフォーマットについて、
>>158 HE-AACv2
>>160 Main ProfileのAAC+SBR+PS
というコメントがあったけど、これらのフォーマットって今も使われてるんだろうか?
ググった感じだと、HE-AACv2についてはWikiに試験配信時に使われてたとあったけど、
Mainのほうについては特定ソフトで録音した時の話のような気もした。
ただ、これまでRadikoには関心が無かったのでよくわからない。
「VLCでm4aのスムーズなシークができない件」をわかる範囲で少し調べてみた。
m4aとVLC再生時のシーク
https://pastebin.com/TNDs9D4H
ファイルはHE-AAC。ただ真空波動研でHE(SBR)表示がされずLCとなるのが少し気になる。
VLC以外のソフトでの再生・シークはiTunes含めて問題無し。
ffmpegの-movflags rtphintでも改善できたけど、MP4Boxを使った方が良い感じ。
なお-movflags faststartは効果無し。
上の方でRadikoのフォーマットについて、
>>158 HE-AACv2
>>160 Main ProfileのAAC+SBR+PS
というコメントがあったけど、これらのフォーマットって今も使われてるんだろうか?
ググった感じだと、HE-AACv2についてはWikiに試験配信時に使われてたとあったけど、
Mainのほうについては特定ソフトで録音した時の話のような気もした。
ただ、これまでRadikoには関心が無かったのでよくわからない。
2017/08/06(日) 01:59:05.65ID:Tv5LqUlj0
たぶんhe aac v2まだ使ってんじゃないの
アプリで無変換録音するとaacになってるし
アプリで無変換録音するとaacになってるし
2017/08/06(日) 02:19:43.47ID:HZq0InTm0
RadikoじゃないけどFlashベースのネットラジオを
ffmpegで -c copy でm4aにしたファイルがiTunesでこう認識されてるけど
http://i.imgur.com/LFrpa7S.png
ffmpegで -c copy でm4aにしたファイルがiTunesでこう認識されてるけど
http://i.imgur.com/LFrpa7S.png
2017/08/06(日) 05:56:15.83ID:7iUe9dSe0
2017/08/06(日) 11:16:29.12ID:mHpB6bvg0
>>202
MP4Box前の元のm4aはVLCでダメだけど、MP4Box後のm4aは問題なくなったってことは、
元のm4aがどこかおかしいってことじゃないの?
MP4Boxによって何が変わったのかが大事だよね
元のm4aがフォーマット的に正しかったのかどうか。正しいにもかかわらずvlcでシーク出来ないのなら
vlcのせいだけどどうなのかな。でも、MP4Box後は直ったんだからね
MP4Box前の元のm4aはVLCでダメだけど、MP4Box後のm4aは問題なくなったってことは、
元のm4aがどこかおかしいってことじゃないの?
MP4Boxによって何が変わったのかが大事だよね
元のm4aがフォーマット的に正しかったのかどうか。正しいにもかかわらずvlcでシーク出来ないのなら
vlcのせいだけどどうなのかな。でも、MP4Box後は直ったんだからね
2017/08/06(日) 13:50:07.55ID:i7MTcZlh0
RadikoPad自体がffmpegを使ってるようだからffmpegのログをはらないと
non monotonically increasingのエラーが出てるんじゃねぇ
そうならdtsとptsの問題で、バグの可能性あり
メジャーなサイトであること強調してffmpeg tracにバク報告だな
別のオプションで完全じゃないけど回避できるかもしれん
ffplayer,mpv,mplayerでの挙動は?
non monotonically increasingのエラーが出てるんじゃねぇ
そうならdtsとptsの問題で、バグの可能性あり
メジャーなサイトであること強調してffmpeg tracにバク報告だな
別のオプションで完全じゃないけど回避できるかもしれん
ffplayer,mpv,mplayerでの挙動は?
2017/08/06(日) 15:01:26.40ID:mHpB6bvg0
そうたね。RadikoPadがffmpegから吐いたファイルが元のm4aなんだから
ffmpegのバグの可能性が高い
ffmpegのバグの可能性が高い
209202
2017/08/06(日) 16:53:33.60ID:W44et6gj0 >>205
短いサンプルだとわからないと思う。書いたようにうちでは45分のサンプルで試した。
VLCだけシークで1〜3秒くらい止まる感じ。もっと長いともっとひどくなるかも?
VLCの詳細設定も見てみたけど効果が出るものは見当たらなかった。
>>207
-reportのログしか取れないんだけど、特にエラーは出てないね。
それらのプレーヤーは使ってないので挙動は不明。
>>206、>>208
規格とかはよくわからんけど、元のm4aがおかしいんじゃなく、
・どれだけシークしやすい形でm4aコンテナを構築するか
・どのような手法でシークするか
の違いなんじゃないかなと思う。つまり
・ffmpegのデフォのm4a化はあまりシーク情報を細かく入れないようにしているが
MP4Boxでは細かく入れるようにしている。
・他のプレーヤーはm4aコンテナの情報にはあまり依存しないシーク手法だが、
VLCはm4aコンテナの情報に依存したシーク手法をとっている。
という感じじゃないかなと。まあちゃんと調べたわけじゃないので推測にすぎないけど。
短いサンプルだとわからないと思う。書いたようにうちでは45分のサンプルで試した。
VLCだけシークで1〜3秒くらい止まる感じ。もっと長いともっとひどくなるかも?
VLCの詳細設定も見てみたけど効果が出るものは見当たらなかった。
>>207
-reportのログしか取れないんだけど、特にエラーは出てないね。
それらのプレーヤーは使ってないので挙動は不明。
>>206、>>208
規格とかはよくわからんけど、元のm4aがおかしいんじゃなく、
・どれだけシークしやすい形でm4aコンテナを構築するか
・どのような手法でシークするか
の違いなんじゃないかなと思う。つまり
・ffmpegのデフォのm4a化はあまりシーク情報を細かく入れないようにしているが
MP4Boxでは細かく入れるようにしている。
・他のプレーヤーはm4aコンテナの情報にはあまり依存しないシーク手法だが、
VLCはm4aコンテナの情報に依存したシーク手法をとっている。
という感じじゃないかなと。まあちゃんと調べたわけじゃないので推測にすぎないけど。
2017/08/06(日) 18:31:43.66ID:HZq0InTm0
だから
ffmpeg -i 問題のファイル.m4a
だけしたログを貼ってみなさいよ
ffmpeg -i 問題のファイル.m4a
だけしたログを貼ってみなさいよ
2017/08/06(日) 18:57:57.28ID:mZtOLkN90
2017/08/06(日) 19:07:12.36ID:7r/zMSiN0
2017/08/06(日) 20:57:00.87ID:i7MTcZlh0
>>209
まだログ貼ってないの?
ffmpeg -i url
ffmpeg -i -url -c:a copy 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.m4a
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.aac
サスペンスドラマじゃないんだから推理や憶測はいいから、これのログをはれ
だからシーク情報が細かいとか言い出す<ハァ?だぞ
RadikoPadやvlcは一旦忘れろ
まだログ貼ってないの?
ffmpeg -i url
ffmpeg -i -url -c:a copy 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.m4a
ffmpeg -i 問題のファイル -c:a copy hoge.aac
サスペンスドラマじゃないんだから推理や憶測はいいから、これのログをはれ
だからシーク情報が細かいとか言い出す<ハァ?だぞ
RadikoPadやvlcは一旦忘れろ
2017/08/06(日) 22:03:44.19ID:mHpB6bvg0
>>213
自分でやれば。やり方書いてあるし
自分でやれば。やり方書いてあるし
215202
2017/08/06(日) 22:43:57.92ID:W44et6gj0 >>210
>>202でffprobeの情報貼ってるのに何故そんな情報がいるんだ・・・と思って見直したら、寝ぼけてたのか
短い4分サンプルの方の情報を貼ってたことに気づいたので、あらためて45分の方を貼っておいた。
45分のm4aを調べた情報(真空波動研、ffmpeg、ffprobe、MediaInfo)
https://pastebin.com/sHvca98L
>>211
そのm4aを別のドライブにコピーしてもVLCのシーク遅延は改善されなかったので断片化ではないと思う。
>>212
libfdk_aacで再エンコしてるなら指定したフォーマットに変わるのは当たり前だと思うけど・・・。
>>213
その程度のログで何を知りたいのかよくわからんし、そこまで気になるなら自分でやってくれ。
シーク情報の細かさ云々は、再構成したm4aと元のm4aのコンテナ情報をboxdumperで見て比較して、
再構成した方は[stsc: Sample To Chunk Box]と[stco: Chunk Offset Box]の要素数が増えてたからそう推測しただけ。
>>202でffprobeの情報貼ってるのに何故そんな情報がいるんだ・・・と思って見直したら、寝ぼけてたのか
短い4分サンプルの方の情報を貼ってたことに気づいたので、あらためて45分の方を貼っておいた。
45分のm4aを調べた情報(真空波動研、ffmpeg、ffprobe、MediaInfo)
https://pastebin.com/sHvca98L
>>211
そのm4aを別のドライブにコピーしてもVLCのシーク遅延は改善されなかったので断片化ではないと思う。
>>212
libfdk_aacで再エンコしてるなら指定したフォーマットに変わるのは当たり前だと思うけど・・・。
>>213
その程度のログで何を知りたいのかよくわからんし、そこまで気になるなら自分でやってくれ。
シーク情報の細かさ云々は、再構成したm4aと元のm4aのコンテナ情報をboxdumperで見て比較して、
再構成した方は[stsc: Sample To Chunk Box]と[stco: Chunk Offset Box]の要素数が増えてたからそう推測しただけ。
216202
2017/08/06(日) 22:51:11.48ID:W44et6gj0 個人的にあと気になってるのは>>202で書いた
「RadikoがMainプロファイルで配信されてたことなんて本当にあったの?」
ということくらい。ググると
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20100917/radiko_flv_he_aac_itunes
が大元の情報な気がするんだけど、2010年の古い記事だし、「RadikoはMain」の根拠が示されていない。
Mainだと言ってるのはただの勘違いのような気もする。
http://va2577.github.io/post/25/
http://va2577.github.io/post/27/
を踏まえて考えると、
「rtmpdumpで保存したflvから-c:a copyだけでm4a化するとiTunes(Mac限定かも?)で扱えない」?
ということかなという気もするが、そもそもrtmpdumpやMacを使ったことがないので不明。
-bsf aac_adtstoasc を挟めばいいのか?とも思うんだけど、
https://ffmpeg.org/ffmpeg-bitstream-filters.html#aac_005fadtstoasc
を見る限り、FLVからM4Aへの変換では不要な気はするので、それもよくわからない。
「RadikoがMainプロファイルで配信されてたことなんて本当にあったの?」
ということくらい。ググると
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20100917/radiko_flv_he_aac_itunes
が大元の情報な気がするんだけど、2010年の古い記事だし、「RadikoはMain」の根拠が示されていない。
Mainだと言ってるのはただの勘違いのような気もする。
http://va2577.github.io/post/25/
http://va2577.github.io/post/27/
を踏まえて考えると、
「rtmpdumpで保存したflvから-c:a copyだけでm4a化するとiTunes(Mac限定かも?)で扱えない」?
ということかなという気もするが、そもそもrtmpdumpやMacを使ったことがないので不明。
-bsf aac_adtstoasc を挟めばいいのか?とも思うんだけど、
https://ffmpeg.org/ffmpeg-bitstream-filters.html#aac_005fadtstoasc
を見る限り、FLVからM4Aへの変換では不要な気はするので、それもよくわからない。
2017/08/06(日) 23:07:08.99ID:HZq0InTm0
>>212
macOSでサイマルラジオのFM局
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 512
compatible_brands: isomiso2
encoder : Lavf57.61.100
Duration: 00:31:00.01, start: 0.000000, bitrate: 55 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: aac (HE-AACv2) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 54 kb/s (default)
Metadata:
handler_name : SoundHandler
http://i.imgur.com/kPJPwmd.png
macOSでサイマルラジオのFM局
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 512
compatible_brands: isomiso2
encoder : Lavf57.61.100
Duration: 00:31:00.01, start: 0.000000, bitrate: 55 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: aac (HE-AACv2) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 54 kb/s (default)
Metadata:
handler_name : SoundHandler
http://i.imgur.com/kPJPwmd.png
2017/08/07(月) 04:20:28.23ID:taMyN2wz0
ほんとうぜえな
2017/08/07(月) 09:08:25.31ID:3w5yuag40
ログも読めてないのに何言ってんだ、こいつ
わかってないこと自体がわかってないことがわかってない
自分でログとれて何ほざいてんだ
お前と同じ環境、ビルドじゃないだろ
一から十までて手取り足取り言わなきゃわからんのか
人に検証意見を求めておいて何言ってんだ?
無知、頭の悪さ、傲慢さをさらけ出してるだけ
わかってないこと自体がわかってないことがわかってない
自分でログとれて何ほざいてんだ
お前と同じ環境、ビルドじゃないだろ
一から十までて手取り足取り言わなきゃわからんのか
人に検証意見を求めておいて何言ってんだ?
無知、頭の悪さ、傲慢さをさらけ出してるだけ
2017/08/07(月) 10:19:42.01ID:OCwbO/ip0
>>219
おまえみたいのが一番うぜえ。 消えろクズ
おまえみたいのが一番うぜえ。 消えろクズ
2017/08/07(月) 18:36:21.08ID:EYKDCkeV0
ffmpegの出力ログをカラーのままhtmlか何かで保存する機能が欲しいな。
reportやリダイレクトでログ保存してるけど、後から見るときに結構見づらい。
reportやリダイレクトでログ保存してるけど、後から見るときに結構見づらい。
2017/08/07(月) 20:01:07.79ID:JjPWGlUq0
ワードパット使え。リッチテキストなら色が簡単につけられるw
2017/08/07(月) 21:27:15.86ID:NKrtGank0
>>217
ありがとう
HE-AACv2で放送してるとこならv2になるね
http://live.demonfm.co.uk:8000/demon48
ここで試したらv2になった
ということはradikoはv2じゃなくてv1ですね
ありがとう
HE-AACv2で放送してるとこならv2になるね
http://live.demonfm.co.uk:8000/demon48
ここで試したらv2になった
ということはradikoはv2じゃなくてv1ですね
2017/08/09(水) 19:56:08.47ID:84JJpG990
質問者、分析もどきの人ともに
張り切るバカほど迷惑邪魔なものはないの見本だな
張り切るバカほど迷惑邪魔なものはないの見本だな
2017/08/09(水) 21:03:05.45ID:7p0ALqAQ0
>>224
問題の原因がわかってるなら教えてやればいいし、
分析もどきにおかしい部分があるなら具体的に指摘すればいい。
よくわかってないのにうっとうしいというだけの理由で馬鹿にしてるだけならただの無能だし、
理解してるのに教えずに馬鹿にしてるだけなら、性格悪いだけでスレにとっても無価値ってことで、全くいいとこないな。
問題の原因がわかってるなら教えてやればいいし、
分析もどきにおかしい部分があるなら具体的に指摘すればいい。
よくわかってないのにうっとうしいというだけの理由で馬鹿にしてるだけならただの無能だし、
理解してるのに教えずに馬鹿にしてるだけなら、性格悪いだけでスレにとっても無価値ってことで、全くいいとこないな。
2017/08/09(水) 21:11:32.07ID:7p0ALqAQ0
ちなみに分析もどきと言われてるのは俺(>>202)だろうけど、いい機会だと思ってAACを色々試してたら
わからないことだらけだったんで、知識不足ってことで色々と調査中。そんな体たらくなんで指摘は歓迎。
わからないことだらけだったんで、知識不足ってことで色々と調査中。そんな体たらくなんで指摘は歓迎。
2017/08/10(木) 02:06:39.58ID:29bZtoDt0
俺は>>224のようなレスこそいらないと思ってる
スレに相応しいある議論があってそれについて語っているのであれば
よほど脱線しない限り迷惑だとは思わない
ついていけない輩には疎外感を感じるのかもしれないが
そういう時は黙ってスルーしなされ
スレに相応しいある議論があってそれについて語っているのであれば
よほど脱線しない限り迷惑だとは思わない
ついていけない輩には疎外感を感じるのかもしれないが
そういう時は黙ってスルーしなされ
2017/08/10(木) 14:12:34.03ID:ZJcaGxA30
自演乙
2017/08/11(金) 11:37:36.02ID:OHY1dB+50
ログも貼らずに何言ってんだ?
言ってることに矛盾があることにすら自分で気づけないのか
知ったか、トンチンカンな無意味な分析はブログでやれ
頭が不自由て大変だな
言ってることに矛盾があることにすら自分で気づけないのか
知ったか、トンチンカンな無意味な分析はブログでやれ
頭が不自由て大変だな
2017/08/11(金) 12:39:23.20ID:MG7uBWsO0
>>229
このスレでお前が一番頭が悪いと思う
このスレでお前が一番頭が悪いと思う
2017/08/11(金) 13:01:05.56ID:T8yTRMhk0
頭悪いとかよりむしろ病気
2017/08/12(土) 13:13:55.24ID:CDmDplA30
まあだいたい伊藤だろ
2017/08/12(土) 14:04:22.05ID:bKZImC+O0
結局ログ貼らないのかよ
ここで自演してるバカのような奴がパワハラとかするんだろう
ここで自演してるバカのような奴がパワハラとかするんだろう
2017/08/12(土) 14:17:50.68ID:7F+aPi5X0
狂った
2017/08/12(土) 14:25:49.58ID:0x0A+Ij+0
RadikoもRadikoPadも知らない俺でも調べ始めてからデータ&ログ取得まで数分程度だったのに
なんでこいつは執拗にログを求めてるんだろうな。
そもそもRadikoのDLログなんて、大っぴらに貼るようなもんじゃないだろうに。
なんでこいつは執拗にログを求めてるんだろうな。
そもそもRadikoのDLログなんて、大っぴらに貼るようなもんじゃないだろうに。
2017/08/12(土) 14:32:38.43ID:MPY+1+vM0
>>233
やり方全部書いてあるだろ。自分でやれよ。 そんくらいも出来ないバカなのか
やり方全部書いてあるだろ。自分でやれよ。 そんくらいも出来ないバカなのか
2017/08/12(土) 18:05:21.06ID:bKZImC+O0
ログを貼れないお前の敗北
くやしのぉー
くやしのぉー
いつまでいつものように自演するの
くやしのぉー
くやしのぉー
いつまでいつものように自演するの
2017/08/13(日) 13:30:10.06ID:+1r9di+a0
DLログ嫌なのは分かるが
DL以外のログくらい貼ってくれればいいのに
DLログも、マズい部分は伏字に置換してから貼るとか方法あると思うけどなあ
DL以外のログくらい貼ってくれればいいのに
DLログも、マズい部分は伏字に置換してから貼るとか方法あると思うけどなあ
2017/08/13(日) 14:35:28.31ID:3mF+TFpH0
貼れないログなのに、そんなことを他人にやれとは
2017/08/13(日) 14:41:47.67ID:+1r9di+a0
2017/08/13(日) 15:58:58.45ID:3mF+TFpH0
どっちみち貼らないよ
2017/08/14(月) 01:00:49.38ID:C5VmIURn0
「ロ゛グをよ゛ごぜぇ゛〜」と延々と唸りながら迫ってくるゾンビを見てるようだ・・・
>>240 >>213
ご所望どおり、DL以外のログを貼っとくね。aac形式とm4a形式で保存できるので
1時間の番組をaacとm4aの両方で保存して、
-c:a copy out.m4a
-i out.m4a
-c:a copy out.aac
-i out.aac
のログをとった。
aac → https://pastebin.com/38Vgvj77
m4a → https://pastebin.com/HpXg5swq
>>240 >>213
ご所望どおり、DL以外のログを貼っとくね。aac形式とm4a形式で保存できるので
1時間の番組をaacとm4aの両方で保存して、
-c:a copy out.m4a
-i out.m4a
-c:a copy out.aac
-i out.aac
のログをとった。
aac → https://pastebin.com/38Vgvj77
m4a → https://pastebin.com/HpXg5swq
2017/08/14(月) 06:53:30.32ID:A09KGMic0
>>242
自分で出来ないようなバカの相手なんかなんでするの?
自分で出来ないようなバカの相手なんかなんでするの?
2017/08/14(月) 12:46:04.45ID:MXsqNhuF0
結局このスレってどこに向かってんの?
ログ見るより変換の話ししようぜ
とくに大した書くこともないが
ログ見るより変換の話ししようぜ
とくに大した書くこともないが
2017/08/14(月) 14:59:57.60ID:+dHIy1sU0
じゃあとりあえず現状の調査結果を元に諸々のレスを。
>>147 >>156
・MP4Boxはそんな変なとこから古いものを落とすんじゃなく、
https://gpac.wp.imt.fr/downloads/
の公式のバイナリをインストールした方がいいと思う。
Program Filesの下のGPACの下にMP4Boxが入るけど、そこにパスが通るから
コマンドプロンプトでMP4Box.exeと指定するだけで実行可能。
OSMO4とかいうのも一緒にインストールされるけど、無駄なものを残しておきたくないなら
MP4Boxと必要ライブラリ(まだ絞り込んでない)だけとってアンインストールすればいいと思う。
(試してないがインストーラから7zipで直接引き出してもいいかも)
・ffmpegでm4a化するのは今のところあまりお勧めできないと思ってるので録音もm4a形式じゃなくaac形式推奨かな。
お勧めできないと思ってる理由は後で書く予定。
・HE-AACをMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
MP4Box.exe -sbr -add heaac.aac -new heaac.m4a
というコマンドにした方が良いと思う。
HE-AACv2をMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
MP4Box.exe -sbr -ps -add hev2aac.aac -new hev2aac.m4a
というコマンドにした方が良いと思う。
https://gpac.wp.imt.fr/mp4box/mp4box-documentation/
>>147 >>156
・MP4Boxはそんな変なとこから古いものを落とすんじゃなく、
https://gpac.wp.imt.fr/downloads/
の公式のバイナリをインストールした方がいいと思う。
Program Filesの下のGPACの下にMP4Boxが入るけど、そこにパスが通るから
コマンドプロンプトでMP4Box.exeと指定するだけで実行可能。
OSMO4とかいうのも一緒にインストールされるけど、無駄なものを残しておきたくないなら
MP4Boxと必要ライブラリ(まだ絞り込んでない)だけとってアンインストールすればいいと思う。
(試してないがインストーラから7zipで直接引き出してもいいかも)
・ffmpegでm4a化するのは今のところあまりお勧めできないと思ってるので録音もm4a形式じゃなくaac形式推奨かな。
お勧めできないと思ってる理由は後で書く予定。
・HE-AACをMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
MP4Box.exe -sbr -add heaac.aac -new heaac.m4a
というコマンドにした方が良いと思う。
HE-AACv2をMP4Boxでmuxしてm4aにするなら、
MP4Box.exe -sbr -ps -add hev2aac.aac -new hev2aac.m4a
というコマンドにした方が良いと思う。
https://gpac.wp.imt.fr/mp4box/mp4box-documentation/
2017/08/14(月) 15:12:01.98ID:+dHIy1sU0
>>160
> RadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PSだから
色々とググったり過去ログを洗ったりしましたが、Radikoは当初からHEv2(SBR+PS)ではなく、HE(SBR)のようです。
また、RadikoがMainプロファイルで配信されていたのは2010年の試験配信開始あたりから2011年初めあたりまでのようで、
今はLCプロファイルのSBR(HEv2)で配信されているようです。
ということで、>>216で「Mainで配信されてたというのは勘違いじゃね?」と書いたのは私の間違いでした。すみません。
>>157-166
> iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか
HE-AACのWikiを見ると、iTunesはv9.2からHEv2に対応したとありますし、
実際にちゃんとHEv2をステレオで聞くこともできるのですが、シークするとモノラルになったりしますし
何やら色々と制約条件もありそうです。上に書いたようにRadikoはHEv2ではなくHEのようですが。
> RadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PSだから
色々とググったり過去ログを洗ったりしましたが、Radikoは当初からHEv2(SBR+PS)ではなく、HE(SBR)のようです。
また、RadikoがMainプロファイルで配信されていたのは2010年の試験配信開始あたりから2011年初めあたりまでのようで、
今はLCプロファイルのSBR(HEv2)で配信されているようです。
ということで、>>216で「Mainで配信されてたというのは勘違いじゃね?」と書いたのは私の間違いでした。すみません。
>>157-166
> iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか
HE-AACのWikiを見ると、iTunesはv9.2からHEv2に対応したとありますし、
実際にちゃんとHEv2をステレオで聞くこともできるのですが、シークするとモノラルになったりしますし
何やら色々と制約条件もありそうです。上に書いたようにRadikoはHEv2ではなくHEのようですが。
2017/08/14(月) 15:27:43.42ID:+dHIy1sU0
なお、>>202の
「ffmpegで作ったm4aをVLCでシークするともたつく」
の件ですが、radikoのHE-AACに限らず、1時間以上のソースをffmpegで
ffmpeg -i test.wav -c:a aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
ffmpeg -i test.wav -c:a libfdk_aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
といった形でエンコードした場合でも同様の現象が発生しました。
使ったffmpegはZeranoe版の3.3.3や、自ビルドの「N-86923-g50aeb6e4ed + fdk-aac-0.1.5」です。
(まあこれについては>>146の言うとおりVLCを投げ捨てればいいとは思っているのですが。)
>>245-246の件も含めた現在の調査経過
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1429119181/544-545
今のところ、ffmpegに関しての一番の疑問点は、
・aacをm4a化する時にimplicit/explicit signalingを制御するオプションはないのだろうか?
(-c:a libfdk_aacの-signalingや、MP4Boxの-sbr,-ps、L-SMASH muxerのsbrオプションに相当するもの)
という点です。explicit backward compatibleにしておくのが良いらしいのですが、オプションが見つかりません。
「ffmpegで作ったm4aをVLCでシークするともたつく」
の件ですが、radikoのHE-AACに限らず、1時間以上のソースをffmpegで
ffmpeg -i test.wav -c:a aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
ffmpeg -i test.wav -c:a libfdk_aac -profile:a aac_low -b:a **k out.m4a
といった形でエンコードした場合でも同様の現象が発生しました。
使ったffmpegはZeranoe版の3.3.3や、自ビルドの「N-86923-g50aeb6e4ed + fdk-aac-0.1.5」です。
(まあこれについては>>146の言うとおりVLCを投げ捨てればいいとは思っているのですが。)
>>245-246の件も含めた現在の調査経過
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1429119181/544-545
今のところ、ffmpegに関しての一番の疑問点は、
・aacをm4a化する時にimplicit/explicit signalingを制御するオプションはないのだろうか?
(-c:a libfdk_aacの-signalingや、MP4Boxの-sbr,-ps、L-SMASH muxerのsbrオプションに相当するもの)
という点です。explicit backward compatibleにしておくのが良いらしいのですが、オプションが見つかりません。
2017/08/14(月) 15:37:21.83ID:+SnIK+Mu0
もう、ブログでやってくれ
2017/08/14(月) 17:33:20.73ID:tUEJLAth0
>>248
ffmpegに関する話だからこのスレでおk
ffmpegに関する話だからこのスレでおk
2017/08/14(月) 20:54:18.17ID:9j6MKGUZ0
ffmpegで全部できたらいいけど、まだ得意不得意がある感じだよな
2017/08/14(月) 21:45:05.23ID:15w7B+Ld0
ちょっと話がずれてると思うのは、radikopadはffmpegを使ってm4aを吐いて、このffmpeg出力のm4aをVLCでシークするともたつくということ。
つまりこのときすでにffmpegで変換されていてradikoの元のフォーマットではなくなっている可能性がある。このときffmpegが吐いたm4aはどういうフォーマットになっているのか
これをMP4BoxにかけるとVLCでシークしても非常にスムースになった。いったい何が変わったのか
ここが一番のポイント
誰かが書いてるように、MP4box前も後もフォーマットは問題なく単にシークのための情報量が多いか少ないかだけの問題なのか
ffmpegは不親切であまりたくさん情報を付加してなく、MP4Boxは親切にたくさんのシーク情報を付加してくれているってことなのか、
それともそもそもffmpegが吐いた元のファイルがフォーマットがおかしくなっているのか
MP4boxはおかしくなっているヘッダを直す機能があるのでどっちなんだろね
つまりこのときすでにffmpegで変換されていてradikoの元のフォーマットではなくなっている可能性がある。このときffmpegが吐いたm4aはどういうフォーマットになっているのか
これをMP4BoxにかけるとVLCでシークしても非常にスムースになった。いったい何が変わったのか
ここが一番のポイント
誰かが書いてるように、MP4box前も後もフォーマットは問題なく単にシークのための情報量が多いか少ないかだけの問題なのか
ffmpegは不親切であまりたくさん情報を付加してなく、MP4Boxは親切にたくさんのシーク情報を付加してくれているってことなのか、
それともそもそもffmpegが吐いた元のファイルがフォーマットがおかしくなっているのか
MP4boxはおかしくなっているヘッダを直す機能があるのでどっちなんだろね
2017/08/15(火) 08:48:46.30ID:0lXByklL0
自演
2017/08/15(火) 12:23:50.88ID:VANSdM+n0
254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 04:40:40.03ID:mBfRYzHW0 ffmpegでmp4boxで出力したmp4(0:0 video 0:1 Audio1 0:2 audio2)((副音声付きのmp4))をタグ付けすると0:2 audio2が消失するんだけどこれってバグかな…?
Argsは-i input.mp4 -i tag情報 -map_metadata 1 -codec copy output.mp4
Argsは-i input.mp4 -i tag情報 -map_metadata 1 -codec copy output.mp4
2017/08/17(木) 06:49:56.37ID:mdzQVNWG0
>>254
お前の日本語わかんねえ
お前の日本語わかんねえ
2017/08/17(木) 10:52:23.50ID:ZpsZlayb0
夏だー
257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 13:41:11.78ID:mBfRYzHW0 MP4にffmpeg使ってtag情報書き込んでるんだけど、音声の2トラック目がmap指定してやらないと無視されてしまう。
手動ならmap指定すればいいけど自動エンコしてるからmap指定したら副音声が無い動画でエラーになるしどうすればいいんだろう。
理想は自動で全てのトラックを読み込んでくれる事なんだけど…。
手動ならmap指定すればいいけど自動エンコしてるからmap指定したら副音声が無い動画でエラーになるしどうすればいいんだろう。
理想は自動で全てのトラックを読み込んでくれる事なんだけど…。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 14:56:27.09ID:mBfRYzHW0 自己解決しました
2017/08/17(木) 15:01:21.54ID:VoDlWBD70
自動エンコのスクリプトに、
トラック解析の項目を入れればいいじゃん
トラック解析の項目を入れればいいじゃん
2017/08/17(木) 20:23:32.12ID:/H97kow40
>>257
そこで -map 0:a
そこで -map 0:a
261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 21:26:04.41ID:mBfRYzHW0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 [蚤の市★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★8
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★9
- 維新吉村はん、除名した3議員(うち2人は比例)が自民会派入りしたことに激怒「筋が通ってないやろ!」 [597533159]
- 【なんで?】高市政権に不利な報道、急に増え始める。一体何が起きているのか [517791167]
- 【悲報】高市早苗総理大臣、企業から1000万円、上限を超える寄付 [115996789]
- 立川志らくさん「高市を批判したら日本人じゃない」とは言ってなかった [931948549]
