ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。

ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 11:03:17.14ID:hyLIkUaG0
Windowsで、ただコンテナ入れ替えたいだけなので、
元ファイルと更新日時(できれば作成日時も)を、できあがったファイルにコピーして
元ファイルを捨てるという使い方をしたいのですが、
batファイルで日付のコピーまで済ませることは可能でしょうか?
元ファイルを捨てるのは手動でかまいません
よろしくお願いします
2017/07/08(土) 13:11:17.39ID:Uq5AqhzU0
ffmpegと関係ない
2017/07/08(土) 13:51:05.13ID:7UfAZcT30
>>103
タイムスタンプをコピーするコマンドラインツールを探してきて対処したらどうかな
2017/07/08(土) 14:58:05.75ID:y9iwTRPM0
自分で使ってるカレントディレクトリ以下のの同じ拡張子のファイルを一括してコンテナ変えて
タイムスタンプはオリジナルと同じにするワンライナー
先頭の拡張子を変更すれば色々対応可能
Bash on Windowsでも動くんじゃね?

src=mp4 dst=mkv; for i in *.$src; do ffmpeg -i "$i" -c copy "${i%.*}.$dst"; touch -r "$i" "${i%.*}.$dst"; done
2017/07/09(日) 22:41:10.76ID:NsSnYbv60
-map 0:a? を覚えた。これで物語もOK!
2017/07/10(月) 23:55:20.75ID:Biz6kaVA0
高深度YUVでSSIMを測りたいと思っているのだけど、
yuv444p16のソースをlibx265のcrf=23でyuv420pにエンコして、yuv444p16でSSIMを測ると
値が1.0を超えることがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?

バグだとしたらyuv444p12などにも影響があるんだろうか?

Avisynth+が必要ですが、再現用のバッチを作ってみました。

 ffmpegで16bit深度YUVでSSIMを計測すると1.0を超えてしまう問題の再現バッチ(修正版)
 https://pastebin.com/J9qXtrv9
2017/07/10(月) 23:56:36.90ID:Biz6kaVA0
>>108 訂正
× 値が1.0を超えることがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
〇 値が1.0を超える。こういうことがちょくちょくあるのだけど、これffmpegのバグなんだろうか?
2017/07/11(火) 00:48:09.71ID:Re4W8UtS0
>>108
1超えてる?
https://pastebin.com/Qrv1Qdun
2017/07/11(火) 00:57:47.50ID:Re4W8UtS0
6日前に更新入ってるけどこれのせいかな?
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commits/master/libavfilter/vf_ssim.c
2017/07/11(火) 01:01:05.86ID:Re4W8UtS0
3.3.2だと1超えた
[Parsed_ssim_0 @ 00000000025ec9c0] SSIM Y:1.019814 (nan) U:0.914312 (10.670793) V:0.960210 (14.002282) All:0.964779 (14.531944)
2017/07/11(火) 01:27:01.98ID:+2TeCixc0
>>110-112
なんということでしょう・・・なぜ俺は最新のビルドで試すのを怠ったのでしょう・・・
というか一応vf_ssim.cのhistory確認して、5/20以降更新されてないからダメポって思って
書いたはずなのに、なんで6日前の修正を見逃していたのでしょう・・・。

教えていただき本当にありがとうございます。大変助かりました。

しかし絶妙なタイミングで問題に引っかかってしまったものだ・・・orz
いや、絶妙なタイミングで解決されてて助かるんだけども・・・
2017/07/12(水) 19:21:38.26ID:5eKZklpQ0
ffmpegの公式サイトを見たら、このサイトは中立ではないウンタラカンタラと英語のメッセージが出たけど俺だけ?
2017/07/12(水) 21:36:26.69ID:JHgnMKqu0
>>114
私は sourceforge.net で見たのだけれど、これ関連で他にもいろいろなところで出るのだと思うよ。
>Join the Day of Action for Net Neutrality on July 12th
https://www.battleforthenet.com/july12/
2017/07/13(木) 00:52:07.31ID:7KHBig8R0
アメリカ人の将来のネット環境を左右する抗議活動だね
2017/07/13(木) 12:43:38.09ID:ZEYyu6K50
感染したかと思った
各サイトの運営者がやってるのかな
2017/07/25(火) 18:57:20.98ID:AbK/7k6V0
久しぶりにVP9のエンコスピード見てみたけど遅すぎて使えぬ
せめてnvenc使えたらもう少し早くなりそうなんだけど
2017/07/25(火) 18:58:19.94ID:2sYKzrta0
H.265でやりゃいいじゃん
2017/07/25(火) 20:40:49.85ID:AbK/7k6V0
普段は全部h265使ってるけど久しぶりにVP9やってみたのよ
2017/07/25(火) 21:52:23.76ID:rWeiRIGh0
>>118
っ KabyLake
2017/07/25(火) 23:05:00.90ID:AbK/7k6V0
Kaby LakeだとCPUが対応してるんやな
QSVfps300越えしてるのかnvencより早いな、と思ったらH.264か
2017/07/25(火) 23:11:53.21ID:AbK/7k6V0
ペンティアムのqsvでh265エンコfps50出るのか
すごい
2017/07/26(水) 00:02:23.70ID:2ViMEgAI0
KabylakeのQSV VP9エンコードって、IntelMediaSDKがまだ対応してないからWindowsではまだ無理で、
Linux(VAAPI利用)でしか使えないんだっけ?
2017/07/26(水) 21:19:26.84ID:FNiP5K/r0
ffmpegで、m4aファイルをmp3に変換しました
単純に、

ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.mp3

としたのですが、出力ファイルのサイズが3倍くらい大きくなり、調べると、ビットレートが
46kbpsが124kbpsになっていました

ビットレートを指定して変換なら調べてわかったのですが、ビットレートを変えずに元のままそのまま
変換することはできますか?
ファイルに合わせていちいち指定するのめんどいです
2017/07/27(木) 22:17:45.28ID:0ydn3LK50
むりです。
面倒臭がりはそういう作業はしないでおこう。
2017/07/27(木) 22:42:20.89ID:Y+CdqHrL0
>>125
ffprobeまたはMediaInfo(CLI)とかで元ファイルの音声ビットレートを調べて
調べたビットレートをffmpegのオプションで指定するバッチを書けばできる。
2017/07/27(木) 22:57:54.97ID:0ydn3LK50
元ファイルのビットレートも変わるから、元ファイルと変わらないビットレートでmp3にしたいって言っるんでしょう。
元ファイルにいちいち合わせてが面倒なんだからさ。
2017/07/27(木) 23:07:59.49ID:Y+CdqHrL0
>>128
だから元ファイルのビットレートを調べてそのビットレートを設定してエンコするバッチを書けと言ってるんだが・・・

まあMP3で46kbpsとか酷い音質だろうなとは思うがそこは知らん。
2017/07/27(木) 23:19:34.26ID:xsiNeM2y0
>>125
同じビットレートならなんのために変換すんの?
2017/07/27(木) 23:22:47.15ID:xsiNeM2y0
なんかエラーさえ起きなければ拡張子変えるだけでいいんじゃないかって気がしたよ
2017/07/27(木) 23:24:17.07ID:8sqC1Y2e0
>>125
くっそ適当だけど
for /f "tokens=6 delims= " %%i in ('ffmpeg -i file1.m4a 2^>^&1 ^| find "bitrate"') do ffmpeg.exe -y -i file1.m4a -b:a %%ik file2.mp3
2017/07/27(木) 23:25:36.52ID:0ydn3LK50
調べてバッチ書くのも数値て直接オプション指定するのも、調べて書くというのは同じだろ
>>125はいちいち調べないでやりたいって言ってるんでしょ。
「元のままそのまま」って言ってるんだからさ。
自動で元のファイルのビットレートを読み取ってそのままの数値でmp3にしたいのが>>125の言いたいこと

それくらい読み解けるだろ。


夏だなぁ〜〜
2017/07/27(木) 23:26:15.48ID:gYIh4UBq0
>>130
横だけど
うちは、mp3が再生できてm4aが再生できない機器のために変換してる
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 23:41:51.66ID:Y+CdqHrL0
>>133
> 調べてバッチ書くのも数値て直接オプション指定するのも

ああ、これ読んでやっとわかったけど、バッチ処理のことをよくわかってないから文章の意味を取り違えたのか・・・。
>>132の例(実際に動くか確認はしたわけじゃないが)のように、
「元ビットレートの調査+それを設定してのエンコ」を自動でやるバッチを書けってことだよ。
今年の夏はバッチのことを勉強するといいかもね。
俺も今月に入ってから色々勉強したばかりだけど結構面白かったよ。
2017/07/27(木) 23:43:53.85ID:j9uQIq4T0
-c:a libmp3lame -q:a 5 辺りにしておけばまず問題なし
2017/07/28(金) 00:01:13.42ID:+AaDGtVZ0
>>135
何言ってるんだよ。
お前の日本語がおかしいだけだろ。
バッチ勉強する前に日本語勉強した方がいいぞ。
2017/07/28(金) 00:26:40.57ID:jXDkOM500
>>137
( ´Д`)=3

>>125 >>132
練習がてら書いてみたけど、こんな感じかな。何か変なことになっても責任は持たんけど。

@echo off
cd /d %~dp0
set ffmpeg=.\ffmpeg.exe
IF "%~1"=="" (
@echo ファイルが指定されていません
exit /b 1
)
FOR /F "tokens=6,7" %%a in ('%ffmpeg% -i "%~1" 2^>^&1 ^| findstr /B /C:" Duration:"') DO (
IF NOT "%%b"=="kb/s" (
@echo 何かビットレート取得に失敗したっぽいのでやめるわ
exit /b 1
)
set bitrate=%%ak
@echo ビットレートは %%ak だな。ストリームじゃなく全体のビットレートだが構わんだろ。
@echo ストリームから取ろうとすると例外とかありそうで怖くてめんどい。
)
%ffmpeg% -i "%~1" -c:a libmp3lame -b:a %bitrate% %~dpn1.mp3
pause
2017/07/28(金) 00:34:54.78ID:jXDkOM500
>>138
テキストを貼ると連続した空白が詰められるの忘れてた。
>>138のままだと動かないのでこっちで。

 m4aからビットレートを取得してそのビットレートでMP3エンコするという謎バッチ
 https://pastebin.com/LcAXtBS8
2017/07/28(金) 06:32:12.00ID:td/HTB2f0
携帯動画変換君でnvencとかちょこちょこやってるぐらいだと上のみたいなやつってどう書けばいいのかわからにゃいのおってなる
2017/07/28(金) 07:43:47.85ID:DL2aV/us0
>>138
いい人だな
質問した人じゃないけど勉強させてもらうわ
テキトーにtxt書いてbatにしてただけだから、ちゃんとした文法を知らない
2017/07/28(金) 15:19:56.60ID:8mnESY6w0
>>139を書いたあとに、入力拡張子がm4aかどうかのチェックとか、bitrateがちゃんと取れたかのチェックとか
exitじゃなくてgotoで最後のpause前に飛ばさないと画面がすぐ閉じてしまって
エラーメッセージが見れないとか気がついたけど、まあそこは適当に変えて。
143125
垢版 |
2017/07/28(金) 19:14:52.35ID:4H5mf9yL0
みなさんありがとうございました
m4aからmp3へ変換したかった理由は、VLCで再生したとき、早送り、巻き戻しをすると
すぐには再生せずに間があき、最悪ハングアップしたりするためmp3に変換しました
mp3だと早送り巻き戻しをしても間髪いれずにすぐ音が出ます
vlc以外でm4aでも問題なく早送り等ができるソフトがあればそれをインストしてもいいのですが、vlcで慣れているので

わざわざスクリプトを書いてくださってありがとうございます。やっぱりそういうことをしないとダメなのですね
スクリプトは参考にさせていただきました
2017/07/28(金) 20:22:54.31ID:fO9dUqqy0
>>143

>>139のバッチ使うなら「%~dpn1.mp3」を「"%~dpn1.mp3"」に書き換えたほうがいいよ。
ファイル名にスペースとか記号が入っているとエラーになると思う。
2017/07/28(金) 20:58:30.61ID:4H5mf9yL0
動作確認しました。 ありがとう
2017/07/29(土) 16:03:39.37ID:2plCk83o0
VLCMPは2008年ごろに一部のバカ信者が持ち上げてただけの今や開発者不在の落ち目ソフトだ
ローカルファイルなのにMP4のランダムアクセスできないのはVLCMPかMP4ファイルヘッダが異常
異常なファイルのみMP4フォーマットへの再多重化もしくはMKVなど別フォーマットへの移し替えのほうが劣化や演算量がなくいい
圧縮性能が向上しているコーデックならともかく
圧縮性能が悪いmp3への同一ビットレート割当での再圧縮など愚の骨頂
別のメディアプレイヤー探したほうが早い
WMPやWin10初期アプリでもポピュラーなコーデックのMP4ファイルなら普通に再生できるはずだが
147125
垢版 |
2017/07/29(土) 16:49:23.84ID:vxrPkXZ/0
>>146
とてもいいヒントになりました
まず、ffmpeg で、そのまま
ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.m4a
とやると、やっぱりビットレートが124kくらいになってしまって変換時間もかかるしファイルも大きくなります
で、書いていただいた文章をヒントに、m4a、ファイルヘッダ、修復とかで検索していくと、
MP4boxというファイルに行きつきました

MP4Box.exe
js32.dll
という2つのファイルをDLして、

mp4box -add file1.m4a file2.m4a

とすると、瞬時に処理が終了して、VLCでも早送り巻き戻しが問題なく出来るようになりました
しばらくはこれで行きます
多分、アプリの問題ではなく、ヘッダが壊れていたせいですね

DLサイト。 クリックするとDL開始ダイアログが出てくるので注意
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_hi10p/downloads/Hi10p%20ver.1.0/mp4box/MP4Box.exe/
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_hi10p/downloads/Hi10p%20ver.1.0/mp4box/js32.dll/
2017/07/29(土) 16:54:38.55ID:ub/Ty2250
>>147
> まず、ffmpeg で、そのまま
> ffmpeg.exe -i file1.m4a file2.m4a
> とやると、やっぱりビットレートが124kくらいになってしまって変換時間もかかるしファイルも大きくなります

ffmpeg.exe -i file1.m4a -c:a copy file2.m4a

でいいんじゃないの?これ指定すればオーディオ自体の再変換なしでコンテナの再構築ができると思うけど。
2017/07/29(土) 17:04:49.65ID:vxrPkXZ/0
>>148
やってみました。 元ファイルのように最悪ハングアップすることはなくなったように思いますが
やはり早送りした直後に、間が空きますね。 mp4boxでは空きません
2017/07/29(土) 18:59:37.26ID:991MyIw90
ffmpegはデフォルトでfaststartにならないからな
2017/07/29(土) 19:46:41.72ID:hsVqzuH+0
>>146
スレチなんだがなんのメディアプレイヤー使ってるん?
2017/07/29(土) 20:58:40.83ID:zgmORq1w0
ヘッダが壊れるって、無線LAN越しでの録音かな

もしそうなら、LANケーブルで繋ぐだけて壊れてないファイルができるようになって問題が解決したことがあるよ
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 21:14:50.82ID:W91iQEGi0
vlcちゃうの?
2017/07/29(土) 22:00:21.45ID:yap+F3020
ストリーミング配信をtcpdumpでキャプチャしたヤツだろう
2017/07/29(土) 22:43:39.98ID:2plCk83o0
拡張子がm4aと書いてあったから考えていなかったけどADTS AACファイルでは?
先頭から再生する分には問題がない、音の高さやテンポには問題がない、ただしランダムアクセスできないというのは
ADTS AACファイル特有の症状。というよりはそうなって当たり前のファイル形式。
ランダムアクセス(早送りとか巻き戻しの任意位置からの再生)に時間がかかるのは
この形式にはランダムアクセスを行うためのファイルヘッダがないから。
どこからデコードすれば最短なのか知る術がないので仕方なく毎回ファイルの先頭からデコードしているから時間がかかる。
MP4やMKVといったモダンなファイルフォーマットにおさめてやれば
2分30秒から再生してくれという指示があればファイルヘッダ参照して該当フレームの1つ前から読みにいく
156125
垢版 |
2017/07/30(日) 08:14:20.58ID:21wrpOr40
RadikoのタイムフリーをDLしたファイルがm4aになっています

RadikoPad
http://www.lifewithunix.jp/notes/2017/02/22/radikopad-radiko-time-free-program-download-utility/
ffmpegを使っているようです

Radiko過去の番組表
http://radiko.jp/#!/timeshift
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 20:17:02.40ID:RtzXXG4L0
radikoの音源ってflvから音声ファイル抜き出す時にm4aだと-acodec copyしてるのに音悪くならない?
aacだと音質変わらないんだけど
2017/07/31(月) 00:00:28.35ID:pDpaVAyX0
どうせhe-aac v2に対応してないプレーヤー使ってるとかそういうオチだろ
2017/08/01(火) 16:10:42.13ID:pLJgNgcj0
本当にm4aなら普通にitunes使った方がいい
それが嫌ならmpv

>>157
設定、ログ、再生ソフトを貼らないとなんとも言えんだろ
ffmpegのバグなら、バグ報告しとけ
2017/08/01(火) 16:39:22.54ID:auYvdDAI0
>>158の指摘通りRadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PSだから
対応プレイヤーでないと無劣化では再生できない
2017/08/02(水) 23:59:48.83ID:3GwtBDCL0
なるほどプレーヤーの問題かも
VLCとかmplayerだと綺麗だけど、iTunesだと篭る
iTunes常用してるんで困ったな
2017/08/03(木) 10:14:07.07ID:2yhVVVy50
iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか
知らんかった、トンクス

ffmpegはHE-AACに対応したものだよな?
2017/08/03(木) 13:24:49.14ID:LcJwIPBn0
>>162
> ffmpegはHE-AACに対応したものだよな?
しばらく自ビルドしていないしソースコードも追いかけていないので最近の事は分からないのだけれど、
ライセンスの関係で libfdk_aac をリンクした ffmpeg バイナリの再配布はできないことになっているので、
自分で libfdk_aac をインストール、ffmpeg を --enable-libfdk-aac で configure、make しないと
HE-AAC に対応した ffmpeg は手に入れられませんよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 21:05:28.41ID:fAGKFiyx0
>>163は究極のバカだ
2017/08/03(木) 21:59:30.28ID:Ns2o64wo0
今時v1は再生できてv2は再生できないプレイヤーなんてあるんだ
2017/08/03(木) 23:22:34.93ID:dhVHw8pw0
v2というよりプロファイルがLCじゃなくてMainなのが問題なんだと思う
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 02:43:35.87ID:QwLl4ZbQ0
>>163

FDKのみがライセンス違反で配布できないと思ってんの?ほんと馬鹿が多いよな

なぜ公式がソースコードという形で入手可能にしてんのか何もわかっちゃいない
FDKリンクしてなけりゃ実行ファイル公開していいと思ってんのか?
2017/08/04(金) 07:16:04.90ID:8C+uCcn/0
これは会話ができないタイプ
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 07:38:41.47ID:QwLl4ZbQ0
>>163のような無知が死滅することを願うね
2017/08/04(金) 08:18:21.84ID:kW8vcDbd0
はたから見てるんだが、バカカバじゃなくてどこがおかしいのかちゃんと書いてほしいよ
>>164みたいのはマジいらねえわ
2017/08/04(金) 09:28:54.55ID:SQCi4lfw0
>>170
なんと言えばいいのか、話す気力が失せるぐらい突っ込みどろが多すぎ
どこがおかしいのかちゃんと書いてほしいて、自分に問題があるとは思わないのか?

とりあえず、設定、ログ、再生ソフトを書かないと
2017/08/04(金) 09:40:14.66ID:HPPY79Tf0
どこがってそりゃあ一切無関係な事書き込んでて一分の役にも立たないことかな
2017/08/04(金) 09:52:16.63ID:kW8vcDbd0
>>167さんはまだちゃんと書いてくれてるよ
おれには良くわからんが、わからんなりにちょっと調べてみようかっていう気にはなる
2017/08/04(金) 09:58:43.24ID:kW8vcDbd0
まあ相手する価値もないってのなら、まあそういう態度にもなるのかなって気もするけどw
2017/08/04(金) 12:37:19.11ID:SQCi4lfw0
>>173
調べる気なら調べればいいよ
調べたのならわかるはずだし
自分に問題があることを自覚するのが先決だろ
というか、レスに答えがあっても理解できないだろ
2017/08/04(金) 12:42:50.14ID:8fZClz2g0
>>167
もしffmpegの再配布がライセンス違反だとしたら
ffmpegもインストールzipに含むradikoolは違法ソフトってことになるな

で、事実はどうなのよ?
radikoolは違法ソフト?
2017/08/04(金) 12:55:00.06ID:BGL9yDj60
根本的な問題としてビットストリームには一切手を加えず
iTunesで再生できるコンテナに入れ替えたいというお題だから
demuxer/muxerが正しく処理できるかがが問題でエンコーダのエンジンは関係ない
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 12:57:14.24ID:mDoZC2Wo0
お前自分でそれ是非判断できないくらい知識ないのかよ
本当無知野郎だな
知恵遅れで聴いてこいよ
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 13:11:13.49ID:mDoZC2Wo0
>>177はまだわかってる

radikoolなんぞダウンロードしたことないからどんなffmpegが使われているかがわからんから
所有してるお前にしか是非判断できんな
どのみちRadikoの保存行為なんて大概利用規約に違反行為になってるだろ

>>163のようなFDKだから再配布できないとバカみてえな解釈してる無知野郎は消えな
2017/08/04(金) 13:46:52.07ID:UJSlLgG50
>>163
> libfdk_aac をリンクした ffmpeg バイナリの再配布はできない
としか書いてないから、他にも再配布不可なバイナリの存在を
否定してる訳じゃない

>>179
> どんなffmpegが使われているかがわからんから
と書いてるから、再配布可能なffmpeg バイナリの存在を
否定してる訳じゃない

煽ってるか、スルーしてるかの違いはあるが
両者とも言葉足らずという意味で、似た者同士ちゃうか
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 13:56:15.48ID:QwLl4ZbQ0
文脈を捻じ曲げた上に論点すり替えようとする馬鹿は書き込むな
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 14:05:25.11ID:QwLl4ZbQ0
>>163はじめ馬鹿しかいねえな
いつになったら>>163は非を認める書き込みするんだ?
さっさとしろよ知ったか>>163
2017/08/04(金) 15:10:16.70ID:SQCi4lfw0
そういいや、やたらバカ扱いに敏感な粘着自演がx265,x264,前スレに現れたな
同じやつだったりして
市販ソフト買ってコールセンターに電話した方がいい
質問主にはCUIは無理だ

少なくとも俺は多分、原因とどうすれば解決できるかわかったぞ
でも、書く気にすらならない
2017/08/04(金) 15:29:17.02ID:MBRryZ/60
>>163
これの何が正しくて、何が間違いなのか
誰も解説してくれないのかい?
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 15:47:50.50ID:QwLl4ZbQ0
>>163が非を認める情けない書き込みしたら教えてやるよ馬鹿ども
2017/08/04(金) 16:12:55.24ID:qaUAoLhH0
なんか発狂してる変なの(>>185)がいるし、以前どっかのスレのためにまとめたものからのコピペ+αで俺が書いておくわ。

特許技術を含むソフトウェアのバイナリを配布した場合、
配布者は、特許権の侵害行為として何らかのアクションを起こされるリスクを背負うことになります。
特許権は保護期間中は許諾がない限り利用(製造・頒布)できませんが、
特許法の例外として「試験・研究目的」であれば許諾なしに利用できます。
通常は、ソースコード配布であれば試験・研究目的に該当するか、
そもそも製造前のモノであり特許権の侵害にはならないと解されるようです。
ちなみにフランスではソフトウェア特許は認められていないようで、それもあって
x264やffmpegを内包するVideoLANプロジェクトはフランスを拠点にしているとのことです。
なお、特許権と著作権は別々の権利であり、独立に存在します。

また、FDK-AACを組み込む場合、ffmpegをビルドする際に、configureに--enable-nonfreeをつける必要があります。

  --enable-nonfree
   allow use of nonfree code, the resulting libs and binaries will be unredistributable

要するにFDK-AACについてはフリーじゃないコードを使うから、これを含めたバイナリは
再配布しちゃ駄目だよってことですが、上に書いたようにそもそもFDK-AACを含まなくても
ffmpegのバイナリ配布は特許権侵害の恐れがあるのでアウト。
FDK-AACを含めたffmpegの再配布は、その中でも更にアウトだということです。

こんなとこかな。
2017/08/04(金) 16:28:49.31ID:EeaBCfPj0
>>186
簡単に言うと、

1)ソースコードなら自由に再配布していいが、exeやlibにしたら再配布したらダメよってことか
2)FDK-AACとかはソースコードでも供給されているので各自で自分でコンパイルする分には自由。
3)でも、コンパイルしたものを再配布してはいけない
4)ffmpegに各自が自分でビルドする場合もnonfreeってつけなければならずビルドしたのものの再配布は禁止

5)つまり、特にFDK-AACに関してはexeやlib形式で配布されているものはない
2017/08/04(金) 16:46:42.21ID:MBRryZ/60
とりあえず、nativeのaac-encがvbrに対応してくれたら、俺的にはおkかな
2017/08/04(金) 17:07:57.60ID:qaUAoLhH0
一応これも参考に貼っておこうか。

 CompilationGuide/Quick/libfdk-aac
 https://trac.ffmpeg.org/wiki/CompilationGuide/Quick/libfdk-aac

> NOTE: You won't be able to build GPL-licensed FFmpeg with libfdk-aac.
>     If you do, your FFmpeg will not be redistributable.
2017/08/04(金) 17:37:02.34ID:HPPY79Tf0
-codec copyにfdkとか全く必要ないのにいつまでその無駄な話続けんの?
2017/08/04(金) 17:50:19.41ID:MBRryZ/60
ffmpegの話をしているんですが何か?
2017/08/04(金) 19:08:20.80ID:BGL9yDj60
使ってるソフト云々じゃなくて
問題の音声ファイルをffprobeにかければ何が問題なのかわかる
2017/08/04(金) 21:21:26.70ID:SQCi4lfw0
この手の輩は、挑発して説明させようとする
ボタがよくやる手口
自分の非を認めないうちに、ヒントを与えると図に乗るだけ
2017/08/04(金) 21:49:06.95ID:zRIkZj9j0
質問:radikoでdumpしたflvファイルの音声だけを無劣化で取り出すにはどうしたらいいの?

現状の方法
radikoをsaitenさんとこのでradiko.flvとしてdumpする
ffmpeg -i radiko.flvで見ると
radiko.flvは bitrate: 49 kb/sのHE-AAC

ffmpeg -i radiko.flv -acodec copy radiko.m4a
もしくはffmpeg -i radiko.flv -acodec copy radiko.aac
radiko.m4aはbitrate: 47 kb/sのHE-AAC
radiko.aacはbitrate: 45 kb/sのHE-AAC

無劣化のm4aとして取り出すのは無理なの?
それともこれで無劣化ということ?
2017/08/04(金) 21:58:04.73ID:qaUAoLhH0
>>193
何も説明する気が無いならせめて一度のつっこみで収めるかスルーしとけ。
アホな質問者にうんざりする気持ちはわからなくもないが、
この程度のことでしつこく説教したりもったいぶったり発狂したりする奴の方がうっとおしい。
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 22:49:06.67ID:QwLl4ZbQ0
>>186第三者が糞真面目に書かなくていいぞ馬鹿野郎
>>190そうだろう トンチンカンな回答した>>163が悪い
>>192 小学生に教えなくていいから黙ってろ
>>194 くたばれカス
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 22:50:48.22ID:QwLl4ZbQ0
>>163はまだこのスレ見てないのか?
2017/08/05(土) 09:46:45.42ID:OsuawXuW0
淋しそう
2017/08/05(土) 10:04:03.92ID:Tm8cgeAs0
>>197
m9(^Д^)プギャー
2017/08/05(土) 10:09:40.53ID:IyWdH7F00
>>163哀れな知ったか馬鹿野郎
2017/08/05(土) 13:55:12.14ID:cE5VKIen0
>>195
それ、みんながお前のレスに思ってること
2017/08/06(日) 01:35:43.98ID:xvNxk/oT0
個人的に興味があったんで、>>143>>147>>156あたりの
「VLCでm4aのスムーズなシークができない件」をわかる範囲で少し調べてみた。

 m4aとVLC再生時のシーク
 https://pastebin.com/TNDs9D4H

ファイルはHE-AAC。ただ真空波動研でHE(SBR)表示がされずLCとなるのが少し気になる。
VLC以外のソフトでの再生・シークはiTunes含めて問題無し。
ffmpegの-movflags rtphintでも改善できたけど、MP4Boxを使った方が良い感じ。
なお-movflags faststartは効果無し。

上の方でRadikoのフォーマットについて、
 >>158 HE-AACv2
 >>160 Main ProfileのAAC+SBR+PS
というコメントがあったけど、これらのフォーマットって今も使われてるんだろうか?
ググった感じだと、HE-AACv2についてはWikiに試験配信時に使われてたとあったけど、
Mainのほうについては特定ソフトで録音した時の話のような気もした。
ただ、これまでRadikoには関心が無かったのでよくわからない。
2017/08/06(日) 01:59:05.65ID:Tv5LqUlj0
たぶんhe aac v2まだ使ってんじゃないの
アプリで無変換録音するとaacになってるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況