公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmprg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/
探検
ffmpegならこちらへ 3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 22:04:57.35ID:8J7qip0G02017/02/22(水) 01:58:55.92ID:plbfiAAl0
現状、ffmpegには日本語のマニュアルが乏しい。
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php
「最新」ffmpegのオプションまとめ、と名が付けられて検索の上位に現れるが
Last-modified: 2009-12-18 である。
以降のバージョンのffmpegで新しく加わったオプションは掲載されず
逆に代替オプションの出現などで廃止されたオプションがそのまま掲載されている。
構わずに使おうとしてもffmpegがエラーを返し、オプションが廃止されたからというだけの原因に辿り着くまでに多くの時間を費やす羽目になる場合も。
ブログなどで「私的に使う用」の設定は散らばっているが
その新しいオプションをどこで知ったか、他のオプションをどこで知れるかの案内などはもちろん無い。
ffmpegで使用できるコマンドの全体を知るには、optionsとfiltersを把握する必要がある。
https://ffmpeg.org/ffmpeg.html#Options
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html
オプション側では足りずフィルター側で補われている機能は、説明の記述もフィルター側にしか無い。
これらが一つの行に混在して使われるため、両方に目を通なければならない。
しかも説明は全て英語で、中には日本語での説明や記事がネット上に一つも確認できない機能もあるだろう。
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php
「最新」ffmpegのオプションまとめ、と名が付けられて検索の上位に現れるが
Last-modified: 2009-12-18 である。
以降のバージョンのffmpegで新しく加わったオプションは掲載されず
逆に代替オプションの出現などで廃止されたオプションがそのまま掲載されている。
構わずに使おうとしてもffmpegがエラーを返し、オプションが廃止されたからというだけの原因に辿り着くまでに多くの時間を費やす羽目になる場合も。
ブログなどで「私的に使う用」の設定は散らばっているが
その新しいオプションをどこで知ったか、他のオプションをどこで知れるかの案内などはもちろん無い。
ffmpegで使用できるコマンドの全体を知るには、optionsとfiltersを把握する必要がある。
https://ffmpeg.org/ffmpeg.html#Options
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html
オプション側では足りずフィルター側で補われている機能は、説明の記述もフィルター側にしか無い。
これらが一つの行に混在して使われるため、両方に目を通なければならない。
しかも説明は全て英語で、中には日本語での説明や記事がネット上に一つも確認できない機能もあるだろう。
2017/02/23(木) 18:08:59.38ID:+YrAn6bD0
>>1
乙だが、そのままコピペしないで、ffmprgぐらいは直しておいてくれw
乙だが、そのままコピペしないで、ffmprgぐらいは直しておいてくれw
2017/02/23(木) 18:27:06.43ID:+YrAn6bD0
>>1
ffmpeg Documentation (フルバージョン)
https://www.ffmpeg.org/ffmpeg-all.html
ちょっと突っ込んだ使い方などの情報(各種ガイド、FAQ)
https://trac.ffmpeg.org/wiki
FFmpeg ドキュメント(日本語訳)
古いし、avconvの説明も混じっているが、新しいものを使わなければ今でも有用
http://fixedpoint.jp/ffmpeg/ffmpeg.html
日本語による基本的な使い方の解説
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg.shtml
日本語による新しいフィルタなどの情報
http://nico-lab.net/category/ffmpeg/
x264とffmpegのオプション対応の解説
https://sites.google.com/site/linuxencoding/x264-ffmpeg-mapping
ffmpeg Documentation (フルバージョン)
https://www.ffmpeg.org/ffmpeg-all.html
ちょっと突っ込んだ使い方などの情報(各種ガイド、FAQ)
https://trac.ffmpeg.org/wiki
FFmpeg ドキュメント(日本語訳)
古いし、avconvの説明も混じっているが、新しいものを使わなければ今でも有用
http://fixedpoint.jp/ffmpeg/ffmpeg.html
日本語による基本的な使い方の解説
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg.shtml
日本語による新しいフィルタなどの情報
http://nico-lab.net/category/ffmpeg/
x264とffmpegのオプション対応の解説
https://sites.google.com/site/linuxencoding/x264-ffmpeg-mapping
2017/02/26(日) 10:40:49.98ID:SXdTpJuJ0
こんどAMDからi7超すcpu出るらしいけどあれでエンコしたらはやいのかな?
2017/02/26(日) 12:05:56.65ID:RZWbx/700
Ryzenなら、AVX2ユニットがIntel CPUの半分しかないから、そこが弱点。
x264はAVX2を殆ど使ってないので、Ryzenのほうが速い
x265はAVX2が多用されているので、Intelのほうが速い、と言われている
実際にどうかは28日のNDA解除を待つしか無い
x264はAVX2を殆ど使ってないので、Ryzenのほうが速い
x265はAVX2が多用されているので、Intelのほうが速い、と言われている
実際にどうかは28日のNDA解除を待つしか無い
2017/02/28(火) 04:25:49.16ID:86lPiakJ0
なるほど
8名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 15:24:41.90ID:1DxLIPV40 タイムスケール
タイムベース
タイムスタンプ
の違いをバカな私にもわかるように教えてください
お願いします
タイムベース
タイムスタンプ
の違いをバカな私にもわかるように教えてください
お願いします
2017/03/01(水) 15:42:13.20ID:SYEcgAW00
>>前スレ973
printコマンド?と思ったら
utilityにあるんですね
完全に見落としてました
printコマンド?と思ったら
utilityにあるんですね
完全に見落としてました
2017/03/02(木) 09:39:21.75ID:mhwsFFv+0
mkvってh264+flacだけどh265+flacみたいな形のコンテナは出来ないんかね
mp4はh264+aacで可逆圧縮音源のっけらんないし
mp4はh264+aacで可逆圧縮音源のっけらんないし
2017/03/02(木) 09:58:24.11ID:eWH0i7UC0
MKVでH265+Flacに出来るぞ?
2017/03/02(木) 12:43:12.68ID:lwl5eOGK0
来週から腫瘍摘出で入院するんだけど以下のオプションで最大妥協圧縮して
自宅鯖からファイル転送をかけようと思う (転送量を抑えるのが目的)
解像度も音声もこんな物で妥協しようとしていますが
もっと最適な引数があればアドバイス下さい
ffmpeg.exe -i "$FilePath$" -vcodec hevc -preset veryfast -deinterlace -crf 24 -b:a 32k -ac 2 -s 360x270 "$FolderPath$\$FileName$.mp4"
自宅鯖からファイル転送をかけようと思う (転送量を抑えるのが目的)
解像度も音声もこんな物で妥協しようとしていますが
もっと最適な引数があればアドバイス下さい
ffmpeg.exe -i "$FilePath$" -vcodec hevc -preset veryfast -deinterlace -crf 24 -b:a 32k -ac 2 -s 360x270 "$FolderPath$\$FileName$.mp4"
2017/03/02(木) 13:00:14.91ID:eWH0i7UC0
解像度を凄く小さくするのに、veryfastでエンコするの?速度重視ということか。
vdocecはhevcよりx265のほうが良いと思うけど、x265が入ってないffmpegバイナリなの?
音のCODECも指定されてないね。32kでエンコするなら、変なCODECだと音が凄いことになるぞ
vdocecはhevcよりx265のほうが良いと思うけど、x265が入ってないffmpegバイナリなの?
音のCODECも指定されてないね。32kでエンコするなら、変なCODECだと音が凄いことになるぞ
2017/03/02(木) 15:19:26.10ID:mhwsFFv+0
>>11 まじで あとで試すわ すまんな
2017/03/02(木) 22:48:17.12ID:lwl5eOGK0
2017/03/03(金) 01:39:10.16ID:y4HWGbzf0
32KbpsならHE-AAC V2あたりだな
2017/03/03(金) 07:44:00.76ID:A2G5DCh50
>>11 ありがとう h265+flacできたわ これでいけたわ
"<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f matroska -vcodec hevc_nvenc -b 3M -vf yadif=1:-1:0 -acodec flac "<%OutputFile%>.mkv
"<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f matroska -vcodec hevc_nvenc -b 3M -vf yadif=1:-1:0 -acodec flac "<%OutputFile%>.mkv
18名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 17:17:21.47ID:qK5CA87I0 透過付きVP9のエンコードで詰まってる
png連番をそのままWebMに変換すると透過ありになるんだけど
-vf colormatrix=bt601:bt709で色空間を変換すると透過が消えちゃう
(元の色空間だと多くのデコーダーで色味がおかしくなる)
色空間変換と透過指定を何とか1コマンドで解決する方法ないかな?
-pix_fmt yuva420p指定してみたがフォーマットはアルファ付きだけど肝心のアルファ値が失われてて駄目だった
png連番をそのままWebMに変換すると透過ありになるんだけど
-vf colormatrix=bt601:bt709で色空間を変換すると透過が消えちゃう
(元の色空間だと多くのデコーダーで色味がおかしくなる)
色空間変換と透過指定を何とか1コマンドで解決する方法ないかな?
-pix_fmt yuva420p指定してみたがフォーマットはアルファ付きだけど肝心のアルファ値が失われてて駄目だった
2017/03/04(土) 19:09:30.92ID:G3BJdyOR0
32kbpsにこだわるならopusがベストだな
oggに格納してVLCくらいでしか再生できないだろうけど
oggに格納してVLCくらいでしか再生できないだろうけど
2017/03/04(土) 19:30:00.47ID:PDlNtoD+0
>>19
籠った音になっちゃったんで、結局64kにしちゃいましたよ
圧縮もそれほどPC占有しない様なので -r 15にしました。
30分番組が70Mってとこですね、TVtest後バッチでやったら空白がファイル名にあると上手くいかないので
試行錯誤してるとこです。
籠った音になっちゃったんで、結局64kにしちゃいましたよ
圧縮もそれほどPC占有しない様なので -r 15にしました。
30分番組が70Mってとこですね、TVtest後バッチでやったら空白がファイル名にあると上手くいかないので
試行錯誤してるとこです。
2017/03/05(日) 23:39:40.83ID:OyaTBBog0
aacの方がいいだろ
2017/03/06(月) 02:31:42.32ID:KDaM7eiq0
ffmpegのaacなんかオマケで付いてるようなもんだろ
aac使うくらいならvorbis使うわ
aac使うくらいならvorbis使うわ
2017/03/06(月) 07:32:54.95ID:C3h8gu2J0
今のffmpegのAACはかなり音質アップしてるんだぞ
高音質で評判のfdk-aacが、ライセンスの関係でビルド済みを配布出来ないんで、
ffmpeg標準のaacエンコーダーの改良頑張ったという話だ。
vorbisよりもopusのほうが音質いいし、開発も活発だぞ
高音質で評判のfdk-aacが、ライセンスの関係でビルド済みを配布出来ないんで、
ffmpeg標準のaacエンコーダーの改良頑張ったという話だ。
vorbisよりもopusのほうが音質いいし、開発も活発だぞ
2017/03/06(月) 08:29:50.79ID:gl05sDtk0
言うてもfdkaacの方がまだFFmpeg内臓AACよりいい状態だし
opusは汎用性ないから様子見
opusは汎用性ないから様子見
2017/03/06(月) 13:51:46.87ID:ih1SFL5w0
fdkも内蔵も両方ダメ
2017/03/06(月) 20:18:41.10ID:uMlyOLIw0
fdkがきちんとVBRサボーとしたらいいんだけどな。
現状、VBR自体は使えるし、内蔵より音もいいんだけど、
なぜかCBRとして認識されちゃう。
現状、VBR自体は使えるし、内蔵より音もいいんだけど、
なぜかCBRとして認識されちゃう。
2017/03/26(日) 21:09:43.94ID:nfzVORME0
ffmpegで複数のコマンドを自動で実行する方法はないものか…
別のツールだと複数のコマンドを書き連ねたテキストファイルを読み込んで実行するものがあるが
別のツールだと複数のコマンドを書き連ねたテキストファイルを読み込んで実行するものがあるが
2017/03/27(月) 00:12:33.07ID:WCf0EFhG0
それはffmpegの領分じゃないだろ。適当にシェルスクリプト組めばいいだけ
2017/03/27(月) 00:43:21.37ID:oWh6CRaF0
OK
2017/03/27(月) 00:58:47.33ID:oWh6CRaF0
出来たわ
この手をすっかり忘れてたよ。ありがとう
この手をすっかり忘れてたよ。ありがとう
2017/03/30(木) 01:04:27.81ID:z2ogKtDY0
この手も何も、その為のツールなんだが
2017/03/30(木) 16:52:05.36ID:dgBVwUKV0
いるよね、自分の無能を取り繕おうとしてさらに晒しちゃう人って
2017/04/02(日) 23:54:27.11ID:XG9Gzg/80
ttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
↑
ここのサイトから32bit/staticなffmpegをもらってきてQuadro K2200が刺さってる
マシンで "-c:v nvenc" でエンコードしても全然速くなりません
"-vf scale" を付けない場合でCPUエンコードの倍くらい、 "-vf scale" で縦横サイズを
小さくした場合はCPUエンコードと全く変わらない速度になります
"-vf scale" を付けた場合でGPU使用率が5〜8%位にになるのでffmpegがGPUに対応して無いって
訳じゃなさそうなんですが、GPUエンコードの実力値ってこんなもん?
↑
ここのサイトから32bit/staticなffmpegをもらってきてQuadro K2200が刺さってる
マシンで "-c:v nvenc" でエンコードしても全然速くなりません
"-vf scale" を付けない場合でCPUエンコードの倍くらい、 "-vf scale" で縦横サイズを
小さくした場合はCPUエンコードと全く変わらない速度になります
"-vf scale" を付けた場合でGPU使用率が5〜8%位にになるのでffmpegがGPUに対応して無いって
訳じゃなさそうなんですが、GPUエンコードの実力値ってこんなもん?
2017/04/02(日) 23:55:07.44ID:XG9Gzg/80
ミス
"-vf scale" を付けた場合でGPU使用率が5〜8%位にになるので
↓
"-vf scale" を付けない場合でGPU使用率が5〜8%位にになるので
"-vf scale" を付けた場合でGPU使用率が5〜8%位にになるので
↓
"-vf scale" を付けない場合でGPU使用率が5〜8%位にになるので
2017/04/03(月) 06:06:12.48ID:X//eAnPA0
CPUvsGPUでCPU速ければそんなものでしょう。CPUが何なのか分からないけど。
もともと重い物ほどHWエンコードは効果あるだろうからHEVCやってみたら?
もともと重い物ほどHWエンコードは効果あるだろうからHEVCやってみたら?
2017/04/03(月) 23:41:35.07ID:+CKwdSMr0
>>33
QSV以外はCPUだけの時と大差なし
QSV以外はCPUだけの時と大差なし
2017/05/07(日) 16:29:32.44ID:Wik8Ziec0
保守
2017/05/13(土) 13:33:48.93ID:jG+Jf4gu0
静止画ファイルと音声ファイルをくっつけて動画ファイルを作ろうと思っています
元の画像の縦横比に関わらず自動で余白を付けて640x480のサイズにリサイズし出力したいのですがやり方が分かりません
ffmpeg -y -r 1 -loop 1 -i %image% -i %audio% -c:a copy -vf "scale=-1:480,pad=640:ih:(ow-iw)/2" -pix_fmt yuv420p -t %duration% -g 600 "%~dp1%audio_name%_mux.mp4"
これだと縦長の画像は上手く処理できるんですが横長の画像だと失敗してしまいます
どのようにすれば実現出来ますか?
元の画像の縦横比に関わらず自動で余白を付けて640x480のサイズにリサイズし出力したいのですがやり方が分かりません
ffmpeg -y -r 1 -loop 1 -i %image% -i %audio% -c:a copy -vf "scale=-1:480,pad=640:ih:(ow-iw)/2" -pix_fmt yuv420p -t %duration% -g 600 "%~dp1%audio_name%_mux.mp4"
これだと縦長の画像は上手く処理できるんですが横長の画像だと失敗してしまいます
どのようにすれば実現出来ますか?
2017/05/13(土) 20:17:40.02ID:GSu1LSk90
scale より pad を先にして縦長か横長を if() で分岐して4:3に余白をつけて scale すればいいかもしれない
2017/05/14(日) 02:26:43.52ID:ORLZqC6I0
最近のffmpeg(libavfilter 6.88.100で確認)だとpadフィルタのパラメータにaspectってのがあるからそれ使えば楽かも
こんな感じ、pad=aspect=4/3:x='(ow-iw)/2':y='(oh-ih)/2',scale=640:480
試してないけどね
こんな感じ、pad=aspect=4/3:x='(ow-iw)/2':y='(oh-ih)/2',scale=640:480
試してないけどね
4138
2017/05/14(日) 05:26:27.43ID:CkQ5T/KQ0 回答ありがとうございます
>>39
申し訳無いですがifに関しては書き方が分からなかったので断念しました
>>40
基本的にはそれで上手くいったのですが、一部の画像のサイズではエラーになってしまいました(3000x3413)
海外のサイトを見たところ下記の方法が見つかり、上手く動作しているようなのでこれでいこうかと思います
Concat - Opencast - Administration Guide
https://documentation.opencast.org/r/2.3.x/admin/workflowoperationhandlers/concat-woh/
>>39
申し訳無いですがifに関しては書き方が分からなかったので断念しました
>>40
基本的にはそれで上手くいったのですが、一部の画像のサイズではエラーになってしまいました(3000x3413)
海外のサイトを見たところ下記の方法が見つかり、上手く動作しているようなのでこれでいこうかと思います
Concat - Opencast - Administration Guide
https://documentation.opencast.org/r/2.3.x/admin/workflowoperationhandlers/concat-woh/
2017/05/22(月) 00:15:47.14ID:Zf6329d60
-vcodec hevc_nvenc
のエンコード時のみんなのオプション設定張っていってよ(´・ω・`)b
うちはとりまこんなかんじ
>ffmpeg.exe -i input.ts -an -deinterlace -nr 5000 -vcodec hevc_nvenc -preset slow -rc constqp -qp 25 out.mp4
(コンテンツによって qp=25〜30くらい)
最初 -rc vbr_2pass 使ってみたんだけど、-cq 1とかにしてもなぜか動きの早いシーンでやたら崩れるので…
のエンコード時のみんなのオプション設定張っていってよ(´・ω・`)b
うちはとりまこんなかんじ
>ffmpeg.exe -i input.ts -an -deinterlace -nr 5000 -vcodec hevc_nvenc -preset slow -rc constqp -qp 25 out.mp4
(コンテンツによって qp=25〜30くらい)
最初 -rc vbr_2pass 使ってみたんだけど、-cq 1とかにしてもなぜか動きの早いシーンでやたら崩れるので…
43名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 00:22:11.81ID:Zf6329d60 -vcodec hevc_nvenc
のエンコード時のみんなのオプション設定張っていってよ(´・ω・`)b
うちはとりまこんなかんじ
>ffmpeg.exe -i input.ts -an -deinterlace -nr 5000 -vcodec hevc_nvenc -preset slow -rc constqp -qp 25 out.mp4
(コンテンツによって qp=25〜30くらい)
最初 -rc vbr_2pass 使ってみたんだけど、-cq 1とかにしてもなぜか動きの早いシーンでやたら崩れるので…
のエンコード時のみんなのオプション設定張っていってよ(´・ω・`)b
うちはとりまこんなかんじ
>ffmpeg.exe -i input.ts -an -deinterlace -nr 5000 -vcodec hevc_nvenc -preset slow -rc constqp -qp 25 out.mp4
(コンテンツによって qp=25〜30くらい)
最初 -rc vbr_2pass 使ってみたんだけど、-cq 1とかにしてもなぜか動きの早いシーンでやたら崩れるので…
2017/05/23(火) 01:02:16.57ID:RPkVXdqN0
そんなもん使ってる奴はほとんど居ないと思うが
結局、激しい所で崩れるならビットレートなりqpが足りないからだろう
qpのminでも設定してやりゃいいんでねーの
profileとかエンコするときの最初のメッセージに書いてあるんじゃね
結局、激しい所で崩れるならビットレートなりqpが足りないからだろう
qpのminでも設定してやりゃいいんでねーの
profileとかエンコするときの最初のメッセージに書いてあるんじゃね
2017/05/23(火) 16:02:25.00ID:M8T8zYWf0
2017/05/24(水) 15:33:40.08ID:26s9EZk60
掲示板なんだから後から来た人のためにも仲良くしようぜ
2017/05/24(水) 15:46:14.26ID:FMNmQhh50
2017/05/24(水) 19:22:16.03ID:IRQabRRU0
後から来た人の為といえば
zeranoeのnightlyはまあ良いとしてversioned-staticはもうちょっと古いのも残しといて欲しかった
いまから1.xとか使うとは思わんというのは確かではあるんだが
zeranoeのnightlyはまあ良いとしてversioned-staticはもうちょっと古いのも残しといて欲しかった
いまから1.xとか使うとは思わんというのは確かではあるんだが
2017/05/24(水) 20:18:52.18ID:mLkKqZ400
50名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 20:25:16.38ID:vJmDbNro0 結局 h.265のハードウエアエンコーダー環境持ってるやつってそんないないんだな…
2017/05/24(水) 20:31:09.92ID:vJmDbNro0
2017/05/24(水) 20:31:36.18ID:vJmDbNro0
>>44
-rc vbr_2pass ではqpなんて設定できないぞ
-rc vbr_2pass ではqpなんて設定できないぞ
53名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 22:19:28.26ID:MINPfjv602017/05/24(水) 23:02:43.99ID:v5db/Vn30
出来ないと思うならそれでいいよ
2017/06/06(火) 20:01:45.04ID:+//lSx640
一つの動画に、パートA パートB パートC パートD パートE
があって、
-ssで、一つずつを切り出す事はできたのですが、
パートBとDを切り出して
パートACEという一つの動画を作る事は可能でしょうか?
時間指定はそれほどシビアではなくトランスコードなしでカットしたいです
があって、
-ssで、一つずつを切り出す事はできたのですが、
パートBとDを切り出して
パートACEという一つの動画を作る事は可能でしょうか?
時間指定はそれほどシビアではなくトランスコードなしでカットしたいです
2017/06/06(火) 20:47:18.53ID:rM+UJU+90
切り分けたファイルに concat すればいい。
対応コンテナは一部に限る
ffmpeg -i "concat:input1.mpg|input2.mpg|input3.mpg" -c copy output.ts
または
ffmpeg -f concat -safe 0 -i input.txt -c copy output.mp4
input.txt に書き込む内容
file test1.mp4
file test2.mp4
対応コンテナは一部に限る
ffmpeg -i "concat:input1.mpg|input2.mpg|input3.mpg" -c copy output.ts
または
ffmpeg -f concat -safe 0 -i input.txt -c copy output.mp4
input.txt に書き込む内容
file test1.mp4
file test2.mp4
2017/06/06(火) 21:13:39.16ID:+//lSx640
ありがとうございます。
一発で済ますのではなく、バラバラに作ったものを結合する感じなんですね。
一発で済ますのではなく、バラバラに作ったものを結合する感じなんですね。
2017/06/07(水) 11:11:27.37ID:NLn6M2aC0
gui的感覚ではそうなのかもね
結局やってることは同じだけどね
結局やってることは同じだけどね
2017/06/07(水) 22:55:21.17ID:/WSyOWOR0
選ぶんだな、バッチファイルを書くかSmartRendererを買うか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 美少女になりたい
- お前らに小田急足柄からJR足柄まで歩いて乗り換える罰をあたえる
- ブラックフライデーセールで色々見て回って冷静に考えて「まあ、いらないよな・・」ってなる奴〜〜〜www
- 書ける時に書いとく
- 無能僕、わからない仕事を先輩に聞くのがめんどくさすぎて期限が過ぎそう
- モーニングかめはめ波をかます(成功率100%)
