!extend:checked:vvvvv:1000:512と次スレを立てる際は1行目に記入してください
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part23
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
AutoHotkey スレッド part24 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 997d-+Qhn)
2017/02/15(水) 18:04:32.01ID:kshCKhXn0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7bc6-sMLe)
2017/08/03(木) 07:23:40.79ID:pJZy4g/s0 うちはshiftもctrlも左小指固定だな、英数が左よりなら片手で右寄りなら両手
右手はマウスやカーソルキーへの持ち替えでホームにいない事も多いからか
修飾キーを右で押そうとは思わんかった
なので変換無変換もIMEのためだけのキーだわ
右手はマウスやカーソルキーへの持ち替えでホームにいない事も多いからか
修飾キーを右で押そうとは思わんかった
なので変換無変換もIMEのためだけのキーだわ
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf63-gAma)
2017/08/03(木) 07:55:18.63ID:wNqV+uXd0 変換はエディタやIDEのようなキーボード主体のアプリで
アプリ固有のショートカットを割り当てるのに使ってるな
汎用操作を割り当てると混乱するしマウス操作が面倒になるので割り当てない
アプリ固有のショートカットを割り当てるのに使ってるな
汎用操作を割り当てると混乱するしマウス操作が面倒になるので割り当てない
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9c-vqAz)
2017/08/03(木) 08:48:13.61ID:4Ac+zMh30 どんどん便利にカスタマイズか、自分以外のパソコンを使う時に困らないように控え目にカスタマイズか。
そういう葛藤がある人は多いんじゃないかな。
そういう葛藤がある人は多いんじゃないかな。
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 57ec-SIsL)
2017/08/03(木) 13:45:11.85ID:7Mhtplw50 前に変換+hjklでカーソルキー移動、かなカナ+hjklでマウスカーソル移動
としようとしたら流石に右手の使いすぎだと思ってやめた
としようとしたら流石に右手の使いすぎだと思ってやめた
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 21a7-XitG)
2017/08/03(木) 15:45:25.10ID:b4JZoSmy0 カーソルはもう脳波で操れるようになればいい
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b42-dE0h)
2017/08/03(木) 16:48:00.65ID:TN4r2vLL0 変数 a = 123
とあって、その頭に半角スペースを1つつけたいのです
b = " "%a%
b := " "%a%
b := " " . %a%
b = %A_Space%%a%
b := %A_Space%%a%
b = {A_Space}%a%
b = {Space}%a%
どれもダメです
とあって、その頭に半角スペースを1つつけたいのです
b = " "%a%
b := " "%a%
b := " " . %a%
b = %A_Space%%a%
b := %A_Space%%a%
b = {A_Space}%a%
b = {Space}%a%
どれもダメです
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 198e-AiEY)
2017/08/03(木) 16:55:33.88ID:MD3pGL1j0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-gAma)
2017/08/03(木) 17:01:59.61ID:r88ylQgX0 a:=123
b:="` " + a
c:="` " + a + "` "
msgbox,a:[%a%],b:[%b%],c:[%c%]
cの結果に納得がいかない
b:="` " + a
c:="` " + a + "` "
msgbox,a:[%a%],b:[%b%],c:[%c%]
cの結果に納得がいかない
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b42-dE0h)
2017/08/03(木) 17:02:45.66ID:TN4r2vLL0 >>769
ヒントありがとうございました。 式は知ってたのですが
b := " " . %a%
とやってダメだったので悩んでたのですが
b := " " . a
でできました。ほんと悩ましいwww
%a%を使っては出来ないのかな
ヒントありがとうございました。 式は知ってたのですが
b := " " . %a%
とやってダメだったので悩んでたのですが
b := " " . a
でできました。ほんと悩ましいwww
%a%を使っては出来ないのかな
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b42-dE0h)
2017/08/03(木) 17:04:22.88ID:TN4r2vLL0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b42-dE0h)
2017/08/03(木) 17:06:11.83ID:TN4r2vLL0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b42-dE0h)
2017/08/03(木) 17:07:50.51ID:TN4r2vLL0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8141-nFoU)
2017/08/03(木) 17:24:42.94ID:6Sj7ihBf0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b42-dE0h)
2017/08/03(木) 17:31:18.77ID:TN4r2vLL0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd6c-znYx)
2017/08/03(木) 18:02:33.67ID:2PUsdafW0 autotrim
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b42-dE0h)
2017/08/03(木) 18:10:57.50ID:TN4r2vLL0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-gAma)
2017/08/04(金) 09:38:48.74ID:MCY15x3Y0 初心者ですがこの関数作って下さいよろしくお願いします
key := showcontextmenu(
"
ファイル(&F)
編集(&E)
表示(&V)
ツール(&T)
ヘルプ(&H)
")
if key=f
if key=e
...
key := showcontextmenu(
"
ファイル(&F)
編集(&E)
表示(&V)
ツール(&T)
ヘルプ(&H)
")
if key=f
if key=e
...
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-dE0h)
2017/08/04(金) 10:03:57.65ID:SkKFgPJN0 釣りならよそでやって
本気で言ってるならまず自分でやれ
本気で言ってるならまず自分でやれ
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f63-dE0h)
2017/08/04(金) 11:25:35.48ID:dxEdSaJ60 おれもこの機会に無変換+IKJLで上下左右設定して
UとOにもPgUpとPgDnを設定したんだけど
HomeとEndも同様に設定してる人いたら割り当て聞いてみたい
イメージとしては上の7,9が順当な気がするけど
下のM,[.]の方が押しやすいかなとかY,Hもアリかなとか迷ってる
UとOにもPgUpとPgDnを設定したんだけど
HomeとEndも同様に設定してる人いたら割り当て聞いてみたい
イメージとしては上の7,9が順当な気がするけど
下のM,[.]の方が押しやすいかなとかY,Hもアリかなとか迷ってる
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 57ec-SIsL)
2017/08/04(金) 15:54:08.55ID:tO7YGvF00 IME的にAとE
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d01-3aaz)
2017/08/04(金) 17:24:29.81ID:hl+IJSJ50784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f63-dE0h)
2017/08/04(金) 17:42:59.06ID:dxEdSaJ60785名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4b-YEQh)
2017/08/04(金) 17:50:04.93ID:RXKhmsBXM みんなにオススメしたいんだけど無変換+SpaceにBackSpace割り当てると最高に捗る
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f63-dE0h)
2017/08/04(金) 17:59:38.83ID:dxEdSaJ60787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b50f-SnSg)
2017/08/04(金) 18:07:02.20ID:bwy3Tu9B0 無変換+Spaceは半角/全角に割り当ててるな
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 57ec-SIsL)
2017/08/04(金) 18:18:51.61ID:tO7YGvF00 無根拠な独自ショートカット考えだすと
後で忘れたりソフト固有のものや慣例的なショートカットと混同したりで困るぞ
でもそこでBSの代わりならとH持ち出すとjkhlと被るんだよなぁ……
仕方なくDにDelあててるけど
後で忘れたりソフト固有のものや慣例的なショートカットと混同したりで困るぞ
でもそこでBSの代わりならとH持ち出すとjkhlと被るんだよなぁ……
仕方なくDにDelあててるけど
789名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4b-YEQh)
2017/08/04(金) 18:26:13.98ID:RXKhmsBXM 無変換と組み合わせる分には他のソフトとバッティングはしないし
自分の指の動かしやすさ優先だなあ
自分の指の動かしやすさ優先だなあ
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6d-yAow)
2017/08/04(金) 18:32:04.60ID:6oMFTNPM0 みんなにオススメしたいんだけどサイド12ボタンマウスにAHKで機能割り当てすると最高に捗る
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-dE0h)
2017/08/04(金) 18:41:33.40ID:SkKFgPJN0 プログラマブルなゲーミングマウスもいくつも使ったがどのボタンになに割り当てたか忘れるし
ショートカットキーはキーボード上で完結しないと使いづらいんだよな
まあトラボ使いだからマウス鬱陶しいてのが一番の理由だが
ショートカットキーはキーボード上で完結しないと使いづらいんだよな
まあトラボ使いだからマウス鬱陶しいてのが一番の理由だが
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6d-yAow)
2017/08/04(金) 19:00:46.70ID:6oMFTNPM0 体で覚えればいい
キーボードのブラインドタッチと同じ
キーボードのブラインドタッチと同じ
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3fcf-XitG)
2017/08/04(金) 23:29:20.72ID:4pk5hYVn0 効率化目指して効率おちたら世話ない
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b54-3aaz)
2017/08/04(金) 23:40:19.91ID:apzqFnws0 使いこなし度次第だな
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-gAma)
2017/08/05(土) 01:58:47.82ID:P44HsfO70 割り当てたキーは無変換+F1で即確認できるようにすれば良い
自分はTiddlyWikiの"メモ帳/ショートカット"のようなページをセカンダリモニタに表示して
いつでも確認、編集できるようにしてある
あとはifwinactiveごとにこんなのを仕込んですぐエディタで開けるようにしておくとか
#IfWinActive,ahk_exe myapp.exe
+!Q::EditMe(A_LineFile, A_LineNumber)
自分はTiddlyWikiの"メモ帳/ショートカット"のようなページをセカンダリモニタに表示して
いつでも確認、編集できるようにしてある
あとはifwinactiveごとにこんなのを仕込んですぐエディタで開けるようにしておくとか
#IfWinActive,ahk_exe myapp.exe
+!Q::EditMe(A_LineFile, A_LineNumber)
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 57ec-SIsL)
2017/08/05(土) 02:50:40.79ID:RTBv5tXM0 確認する時間すら惜しいのがキーボードでのショートカットなんだがなぁ……
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f30-yAow)
2017/08/05(土) 02:55:18.13ID:F+5MTYX80 いちいち確認なんてしねえわw
50くらい自分で機能割り当てしてるが余裕で覚えてる
50くらい自分で機能割り当てしてるが余裕で覚えてる
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb6c-aTud)
2017/08/05(土) 03:52:53.35ID:1rOOb94B0 常用してる内はいいけど
何かの拍子で1〜2ヶ月くらい操作しないでいると確実に忘れてるから困る
何かの拍子で1〜2ヶ月くらい操作しないでいると確実に忘れてるから困る
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f30-yAow)
2017/08/05(土) 03:56:27.31ID:F+5MTYX80 そんなレアケースを引き合いに出されてもな
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7bc6-sMLe)
2017/08/05(土) 08:40:31.13ID:lJmnygdT0 50個ものショートカットを満遍なく常時使い続けるほうがレアケースだがなあ
特定アプリ向けにホットキー設定したはいいがそのアプリの使用頻度自体が下がる時期とか普通にあるし
特定アプリ向けにホットキー設定したはいいがそのアプリの使用頻度自体が下がる時期とか普通にあるし
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW afec-SIsL)
2017/08/05(土) 15:22:41.28ID:j1ctB5jA0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9c-vqAz)
2017/08/05(土) 17:52:06.72ID:Ut8T45ux0 忘れてしまったショートカットは、あんまり使わないショートカット。
そういうのをどんどんリストラすればスッキリするよ。
そういうのをどんどんリストラすればスッキリするよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 575c-ubby)
2017/08/05(土) 18:11:42.09ID:yxYjm/HS0 すみません、お尋ねします。
IniReadだと変数が改行されません。
HENSUU.ini, INIの中身
[INI]
HENSUU=1111`n2222
IniRead, HENSUU, HENSUU.ini, INI, HENSUU
msgbox, %HENSUU%
IniReadせず、同一スクリプト内で変数を指定すると改行されます。
HENSUU=1111`n2222
msgbox, %HENSUU%
IniReadでも変数を改行するにはどうしたら良いでしょうか?。
よろしくお願いします。
IniReadだと変数が改行されません。
HENSUU.ini, INIの中身
[INI]
HENSUU=1111`n2222
IniRead, HENSUU, HENSUU.ini, INI, HENSUU
msgbox, %HENSUU%
IniReadせず、同一スクリプト内で変数を指定すると改行されます。
HENSUU=1111`n2222
msgbox, %HENSUU%
IniReadでも変数を改行するにはどうしたら良いでしょうか?。
よろしくお願いします。
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-dE0h)
2017/08/05(土) 18:38:45.62ID:lJmnygdT0 Transform,HENSUU,Deref, %HENSUU%
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 575c-ubby)
2017/08/05(土) 18:44:19.59ID:yxYjm/HS0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-K3Zi)
2017/08/05(土) 19:20:51.13ID:FuhVuCF70 宣伝なんですがToMoClipていうソフトにキーの同時押しってのがあって
HJ,UJ,JK,NMそれぞれ同時に押す(押しながらでなく)ことで方向キーを押したように設定できます
お試しあれ
HJ,UJ,JK,NMそれぞれ同時に押す(押しながらでなく)ことで方向キーを押したように設定できます
お試しあれ
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9c-vqAz)
2017/08/05(土) 19:30:48.38ID:Ut8T45ux0 AutoHotkey以外の常駐ソフトをなるべく入れたくない人達のスレでそんなことを言われてもなぁ…
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-K3Zi)
2017/08/05(土) 19:38:06.80ID:FuhVuCF70 わかる俺も入れたくなくて簡単なことは自ソフトで完結させようとしてる
スレチは重々承知申し訳ない
スレチは重々承知申し訳ない
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-dE0h)
2017/08/05(土) 19:43:26.63ID:lJmnygdT0 TomoClip懐かしいなまだ現役なんか
そういやTomoClip起動用ホットキーって設定したまま忘れてたわ
クリップボード履歴は特定の作業中しかいらないから常駐させずAHKから起動かけてたんだった
でもたぶん10年単位でもう使ってないわ
さすがに外すか
そういやTomoClip起動用ホットキーって設定したまま忘れてたわ
クリップボード履歴は特定の作業中しかいらないから常駐させずAHKから起動かけてたんだった
でもたぶん10年単位でもう使ってないわ
さすがに外すか
810名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad3-Slgp)
2017/08/06(日) 09:28:56.87ID:u/ujlzesa Autohotkey単体に機能付け足していったほうが軽かったりするからなぁ
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb3-yAow)
2017/08/07(月) 20:28:29.06ID:PynmXoIT0 >>808
頭イカレてるの?
頭イカレてるの?
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-K3Zi)
2017/08/09(水) 19:20:54.66ID:aqwNaEvd0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd9-/FH4)
2017/08/09(水) 19:23:04.66ID:gWHSsziJ0 ToMoClipの作者さんなの?
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff3-V3Ru)
2017/08/09(水) 19:25:47.80ID:djpeYP7/0 >>812
スレチカスは消えろ
スレチカスは消えろ
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-K3Zi)
2017/08/09(水) 19:40:50.32ID:aqwNaEvd0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff3-V3Ru)
2017/08/09(水) 19:46:35.65ID:djpeYP7/0 真性のキチガイ荒らし
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb6c-/FH4)
2017/08/09(水) 19:49:26.83ID:Akmaazft0 スレチと言われているのにもかかわらずここでスレチついでにと言っているあたり頭おかしい
普通の感性なら自粛すると思うんだ
普通の感性なら自粛すると思うんだ
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 198e-dE0h)
2017/08/09(水) 19:51:12.03ID:f2S9YBWp0 ほっときゃいいのにお前らもいちいち構うなよ・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d763-KsLg)
2017/08/10(木) 00:13:47.73ID:YdTMLjr00 ふぅ・・・
またしても神スクリプトを編み出してしまった
WheelDown::
MouseGetPos,x,y
if x<32
Send,^{Tab}
else
Send,{WheelDown}
return
WheelUp::
MouseGetPos,x,y
if x<32
Send,+^{Tab}
else
Send,{WheelUp}
return
またしても神スクリプトを編み出してしまった
WheelDown::
MouseGetPos,x,y
if x<32
Send,^{Tab}
else
Send,{WheelDown}
return
WheelUp::
MouseGetPos,x,y
if x<32
Send,+^{Tab}
else
Send,{WheelUp}
return
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37f3-z+qv)
2017/08/10(木) 00:26:39.90ID:5Rv0QQ+Q0 >>819
すげーなお前1000年に一人の大天才だな世界一の発明家になれるよ
すげーなお前1000年に一人の大天才だな世界一の発明家になれるよ
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4eec-qvn1)
2017/08/10(木) 01:35:39.18ID:kMd5DWVa0 >>819
すみませんが神造言語は一介の人間には読めません。なんと書いてあるんですか?
すみませんが神造言語は一介の人間には読めません。なんと書いてあるんですか?
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0353-W16a)
2017/08/10(木) 06:10:29.78ID:aV7rVjat0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b0f-3Zbj)
2017/08/10(木) 07:03:11.04ID:WOdOtC3Q0 #If IsCursorInsideRect(0, 0, 32, A_ScreenHeight)
WheelDown::Send, ^{Tab}
WheelUp::Send, +^{Tab}
#If
IsCursorInsideRect(Top, Left, Right, Bottom) {
MouseGetPos, X, Y
Return (Top < Y && Left < X && Right > X && Bottom > Y)
}
#If を使うと少し簡素化できる
WheelDown::Send, ^{Tab}
WheelUp::Send, +^{Tab}
#If
IsCursorInsideRect(Top, Left, Right, Bottom) {
MouseGetPos, X, Y
Return (Top < Y && Left < X && Right > X && Bottom > Y)
}
#If を使うと少し簡素化できる
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ad1-1nXk)
2017/08/10(木) 09:11:28.00ID:PHXtA8CC0 v1.1.26.01 を使っています。
流行らせるページ管理人様のFileLaunchを以下のコマンドで実行したところ
エラーで起動しませんでした。
AutoHotkeyU64.exe Lib\FileLaunch\FileLaunch.ahk
----
Error: Invalid Option.
Specifically: Delimiter
:
---> 089: Gui,add,ListBox,Multi -E0x00000200 w400 h300 vLst Delimiter
:
----
Guiコマンドのオプションはバージョンに寄って違いがあるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
流行らせるページ管理人様のFileLaunchを以下のコマンドで実行したところ
エラーで起動しませんでした。
AutoHotkeyU64.exe Lib\FileLaunch\FileLaunch.ahk
----
Error: Invalid Option.
Specifically: Delimiter
:
---> 089: Gui,add,ListBox,Multi -E0x00000200 w400 h300 vLst Delimiter
:
----
Guiコマンドのオプションはバージョンに寄って違いがあるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e67-A0Mu)
2017/08/10(木) 10:13:41.21ID:RFn9sxkC0 違いはある、というか新しいバージョンでオプションが追加されることは結構ある
古いオプションが使えなくなるのは、Guiコマンドについてはなかったような気がする
(古いコマンドが使えなくなることも、AutoItの残り香的なやつを除けば、基本的になかったはず)
流行らせるページのは昔のAutoHotkey無印用に作られたやつだから
AutoHotkeyA32.exeで動かすか、AHKファイルの文字コードを変更してやるとちゃんと動くかも
ただ>>824のはDelimiterオプションで何も指定してないのがエラー元じゃないのかな
古いオプションが使えなくなるのは、Guiコマンドについてはなかったような気がする
(古いコマンドが使えなくなることも、AutoItの残り香的なやつを除けば、基本的になかったはず)
流行らせるページのは昔のAutoHotkey無印用に作られたやつだから
AutoHotkeyA32.exeで動かすか、AHKファイルの文字コードを変更してやるとちゃんと動くかも
ただ>>824のはDelimiterオプションで何も指定してないのがエラー元じゃないのかな
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac6-W16a)
2017/08/10(木) 10:18:04.83ID:G0B+NxzO0 エラーチェックが厳しくなってこれまでスルーされてたエラーが引っかかることはある
上の例だとL氏が引き継ぐ前の旧バージョン(1.0.48.5)では引っかからなかった
とりあえずエラーメッセージにあるDelimiter以降削ったら最近のAHKでも起動はしたが
流行らせるの頃はANSI版前提で作られてるのでA32.exeで実行したほうが無難かもしれない
あと試す前にタスクマネージャで余分なAHK起動してないか確認したほうがいいかも
うちではエラー出た後にプロセス状態で居座ってた
上の例だとL氏が引き継ぐ前の旧バージョン(1.0.48.5)では引っかからなかった
とりあえずエラーメッセージにあるDelimiter以降削ったら最近のAHKでも起動はしたが
流行らせるの頃はANSI版前提で作られてるのでA32.exeで実行したほうが無難かもしれない
あと試す前にタスクマネージャで余分なAHK起動してないか確認したほうがいいかも
うちではエラー出た後にプロセス状態で居座ってた
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac6-W16a)
2017/08/10(木) 10:55:06.29ID:G0B+NxzO0 >>825
メッセージ省略されてるけど 元ソースだと指定はされてる
> Gui,+Delimiter`n
> Gui,add,ListBox,Multi -E0x00000200 w400 h300 vLst Delimiter`n,
ヘルプ見るとGui,addでDelimiterオプションは存在しない
Delimiterの指定は上行のGui,+で行われてるので消しミスかも
メッセージ省略されてるけど 元ソースだと指定はされてる
> Gui,+Delimiter`n
> Gui,add,ListBox,Multi -E0x00000200 w400 h300 vLst Delimiter`n,
ヘルプ見るとGui,addでDelimiterオプションは存在しない
Delimiterの指定は上行のGui,+で行われてるので消しミスかも
828824 (ワッチョイ 7ad1-1nXk)
2017/08/10(木) 11:10:49.66ID:PHXtA8CC0 申し訳ありません。
エラーメッセージを手打ちでしたので、不要と思い一行上の
> Gui,+Delimiter
を省いてしましました。
AutoHotkeyA32.exe で起動しましたが、状況変わらず。
*.ahk をUTF-8に変換したところ、今度は以下のエラーとなりました。
---
Error: Call to nonexistent function.
Specification: Scan(GetRealPath(dir),ptn,ld,ep,dep))
:
---> 641: UpdateIndex(dir,Scan(GetRealPath(dir),ptn,ld,ep,dep))
:
---
これら関数はFileLaunch.ahk内に定義されていると思うのですが....
>>827氏の
>Delimiterの指定は上行のGui,+で行われてるので消しミスかも
とは、どの部分のことか教えてください。
エラーメッセージを手打ちでしたので、不要と思い一行上の
> Gui,+Delimiter
を省いてしましました。
AutoHotkeyA32.exe で起動しましたが、状況変わらず。
*.ahk をUTF-8に変換したところ、今度は以下のエラーとなりました。
---
Error: Call to nonexistent function.
Specification: Scan(GetRealPath(dir),ptn,ld,ep,dep))
:
---> 641: UpdateIndex(dir,Scan(GetRealPath(dir),ptn,ld,ep,dep))
:
---
これら関数はFileLaunch.ahk内に定義されていると思うのですが....
>>827氏の
>Delimiterの指定は上行のGui,+で行われてるので消しミスかも
とは、どの部分のことか教えてください。
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac6-W16a)
2017/08/10(木) 12:23:02.60ID:G0B+NxzO0 エラーの原因については>826に書いたけど>824のエラーメッセージにある通り
89行目のGUI,add のDelimiterオプションが不正なのでそこを削ればいい
89行目のGUI,add のDelimiterオプションが不正なのでそこを削ればいい
830824 (ワッチョイ 7ad1-1nXk)
2017/08/10(木) 14:56:37.15ID:PHXtA8CC0831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 33cf-VXoa)
2017/08/12(土) 15:46:30.43ID:z7pa5x8S0 ホイール神のやつ応用がいろいろできそうだ ありがたいヒント
832名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-ry85)
2017/08/12(土) 19:59:05.27ID:7UJg4fMrd キーを押している間
一度のみ実行して
次押されるまで待機させたいのですが
Returnする前にSleep長めにして押してる認識を解除するしかないでしょうか
一度のみ実行して
次押されるまで待機させたいのですが
Returnする前にSleep長めにして押してる認識を解除するしかないでしょうか
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3790-z+qv)
2017/08/12(土) 21:04:05.70ID:MMuaPOxH0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac6-W16a)
2017/08/12(土) 21:34:29.07ID:yjQvhwVI0 キーリピート防ぎたいって話ならKeyWaitでいけるっぽい
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db6c-ry85)
2017/08/13(日) 01:52:37.86ID:KdyxWBuQ0 分かりにくい文面ですみません
>>834さんのkeywaitでできました
>>834さんのkeywaitでできました
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 376b-W16a)
2017/08/13(日) 02:02:14.19ID:NuPhi+6Y0837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f45-aEKd)
2017/08/16(水) 07:47:02.89ID:WajeZll00 ホットストリングスのキーの入力間隔指定がうまくいきません
いろいろ試してみたんですがどれもダメです
#Hotstring K1000
#Hotstring K 1000
#Hotstring K,1000
#Hotstring Kn1000
#Hotstring Kn 1000
#Hotstring Kn,1000
いろいろ試してみたんですがどれもダメです
#Hotstring K1000
#Hotstring K 1000
#Hotstring K,1000
#Hotstring Kn1000
#Hotstring Kn 1000
#Hotstring Kn,1000
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ad1-1nXk)
2017/08/16(水) 16:51:45.55ID:LXOwXqH60 200%や125%といった画面の拡大率(スケーリングレベル?)の取得は可能でしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b69c-OW3C)
2017/08/16(水) 17:14:16.54ID:9O3Tzc/f0 >>838
これで実験してみて
RegRead,p,HKEY_LOCAL_MACHINE,SYSTEM\CurrentControlSet\Hardware Profiles\Current\Software\Fonts,LogPixels
MsgBox,%p%
なんか、96が100%で、120が125%で、144が150%らしい。
これで実験してみて
RegRead,p,HKEY_LOCAL_MACHINE,SYSTEM\CurrentControlSet\Hardware Profiles\Current\Software\Fonts,LogPixels
MsgBox,%p%
なんか、96が100%で、120が125%で、144が150%らしい。
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b69c-OW3C)
2017/08/16(水) 18:17:48.43ID:9O3Tzc/f0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ad1-1nXk)
2017/08/16(水) 18:40:16.98ID:LXOwXqH60843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b69c-OW3C)
2017/08/16(水) 19:11:44.61ID:9O3Tzc/f0 なるほど。別の回答者さん後を頼む。
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3787-KsLg)
2017/08/16(水) 19:37:59.06ID:TFi/pcpH0 >>838
A_ScreenDPI
A_ScreenDPI
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c977-qs+I)
2017/08/17(木) 09:41:55.54ID:duntHIrz0 >>838-844
ふーむ、A_ScreenDPIなんてものがあったのか。
100%のときに96、125%のときに120という値が返るのはWindowsの仕様。
そもそもWindowsで扱っているのはDPI値で、たとえば文字のポイント数と
ピクセル数との相互換算にはこの数字を使う。
100%とか125%とかいうのは、コントロールパネルが便宜的にそう称しているだけの値。
というか今のご時世、「50インチで1920×1080のテレビチューナーつきディスプレイ」と
「9インチで2560×2048のタブレット端末」とが両方とも珍しくないんだから、
倍率だけ取得してもあんまり意味ないよ。
ふーむ、A_ScreenDPIなんてものがあったのか。
100%のときに96、125%のときに120という値が返るのはWindowsの仕様。
そもそもWindowsで扱っているのはDPI値で、たとえば文字のポイント数と
ピクセル数との相互換算にはこの数字を使う。
100%とか125%とかいうのは、コントロールパネルが便宜的にそう称しているだけの値。
というか今のご時世、「50インチで1920×1080のテレビチューナーつきディスプレイ」と
「9インチで2560×2048のタブレット端末」とが両方とも珍しくないんだから、
倍率だけ取得してもあんまり意味ないよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c6-jLVh)
2017/08/17(木) 10:01:30.96ID:uwGj52xB0 あれな
ユーザーが見えるところにdpiで表示してくれないのほんとわかりにくい
ユーザーが見えるところにdpiで表示してくれないのほんとわかりにくい
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d1-fUn7)
2017/08/17(木) 14:38:57.91ID:fj8eIXbS0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 018d-jLVh)
2017/08/21(月) 13:12:07.19ID:A6ALt3nf0 AHKを使って、あるウインドウを指定してそれの指定した場所に色を塗る、とかは出来ませんか
既存のソフトがあって、そのある領域に色を付けたらとてもみやすくなるのにと思ったりすることがあるので
ウインドウを指定して指定した領域に色を塗ったり線を引いたりが出来ればいいのにと思うことがあるのですが
あるいはそれが出来るソフトはないでしょうか
既存のソフトがあって、そのある領域に色を付けたらとてもみやすくなるのにと思ったりすることがあるので
ウインドウを指定して指定した領域に色を塗ったり線を引いたりが出来ればいいのにと思うことがあるのですが
あるいはそれが出来るソフトはないでしょうか
849名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4d-QQrd)
2017/08/21(月) 17:41:25.00ID:RNkT0uESr >>848
Gui, Add, Pictureでタイトルバーなしクライアント領域透過で背景透過のpng画像をその位置に置くか
特定の領域だけ隠したいだけなら
WinSet, Region
でもやれると思う
例
WinSet, Region, 0-0 300-0 300-300 0-300 0-0 100-100 200-100 200-200 100-200 100-100, A
Sleep, 5000
WinSet, Region,, A ; Restore
return
Gui, Add, Pictureでタイトルバーなしクライアント領域透過で背景透過のpng画像をその位置に置くか
特定の領域だけ隠したいだけなら
WinSet, Region
でもやれると思う
例
WinSet, Region, 0-0 300-0 300-300 0-300 0-0 100-100 200-100 200-200 100-200 100-100, A
Sleep, 5000
WinSet, Region,, A ; Restore
return
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 338e-Wf5z)
2017/08/21(月) 17:45:32.16ID:f8tfCMZ50 Firefoxをバージョンアップしたらrunで複数のURLを開こうとすると一つしか反応してくれなくなりました
sleepで時間をおいて開くようにしていますが何か良い方法は無いでしょうか
sleepで時間をおいて開くようにしていますが何か良い方法は無いでしょうか
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-JJVS)
2017/08/21(月) 18:16:15.84ID:YW5lMWtx0 >>850
環境と状況と問題のスクリプトが書かれていないのだけど?
環境と状況と問題のスクリプトが書かれていないのだけど?
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 018d-jLVh)
2017/08/21(月) 18:20:39.05ID:A6ALt3nf0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 81ec-5nw/)
2017/08/21(月) 18:38:33.51ID:X3gwaVfd0 Win10のupdateを高速化・安定化するスクリプトください
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf3-jY+h)
2017/08/21(月) 22:13:42.06ID:wF8uqQKA0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 938f-FDjR)
2017/08/22(火) 18:36:22.06ID:qLSs8lj90 PixelSearchは指定した色が存在するときにヒットしますが
逆に指定した色が存在しないときに、座標を取得することはできますか?
PixelGetColorをLoopしてやってみましたがかなり遅かったので・・
逆に指定した色が存在しないときに、座標を取得することはできますか?
PixelGetColorをLoopしてやってみましたがかなり遅かったので・・
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-JJVS)
2017/08/22(火) 18:39:27.34ID:KMhSPUpt0 >>855
if (ErrorLevel)
if (ErrorLevel)
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 938f-FDjR)
2017/08/22(火) 18:59:16.85ID:qLSs8lj90 失礼しました具体的に書きますね
ブラウザ上でyoutubeの動画が再生されている座標(とりあえずX座標)を取得したいです
背景が0xF1F1F1ですので
左から色を検索して、0xF1F1F1ではなくなるX座標を取得すればいいと思いますが
それができないです
ブラウザ上でyoutubeの動画が再生されている座標(とりあえずX座標)を取得したいです
背景が0xF1F1F1ですので
左から色を検索して、0xF1F1F1ではなくなるX座標を取得すればいいと思いますが
それができないです
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf3-jY+h)
2017/08/22(火) 21:58:22.61ID:fSLki/+h0 >>857
flash playerの現在位置を知りたいってことだよね?
だったら、ControlGetPos でflash playerのControl class名(aPluginWinClass1)を元に左上角の位置が取得できる
あとはSetTimerで回しとけばスクロールして場所が変わっても常に最新の位置が取得できる
flash playerの現在位置を知りたいってことだよね?
だったら、ControlGetPos でflash playerのControl class名(aPluginWinClass1)を元に左上角の位置が取得できる
あとはSetTimerで回しとけばスクロールして場所が変わっても常に最新の位置が取得できる
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf3-jY+h)
2017/08/22(火) 22:51:12.27ID:fSLki/+h0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 938f-FDjR)
2017/08/23(水) 15:07:11.06ID:01NK/MZm0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd72-wNGo)
2017/08/26(土) 21:58:41.09ID:ffDSWmBD0 Array := Object()
Array[0] := [1,2,3]
Array[1] := [10,20,30]
Array[2] := [100,200,300]
こんな感じの配列のそれぞれのキーの値を1つずつ取り出して
1,10,100、1,10200、1,10,300、1,20,100……
という全ての組み合わせが欲しい場合、どういう処理をすればいいですか?
上の例ではキー3つ、値3つずつしかありませんが、実際に処理したい内容は
配列のキーの数は1〜13、1つのキーに含まれる値は1〜25程度あります。
Array[0] := [1,2,3]
Array[1] := [10,20,30]
Array[2] := [100,200,300]
こんな感じの配列のそれぞれのキーの値を1つずつ取り出して
1,10,100、1,10200、1,10,300、1,20,100……
という全ての組み合わせが欲しい場合、どういう処理をすればいいですか?
上の例ではキー3つ、値3つずつしかありませんが、実際に処理したい内容は
配列のキーの数は1〜13、1つのキーに含まれる値は1〜25程度あります。
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86f3-8Xb1)
2017/08/26(土) 22:46:09.19ID:65tLUYz40 >>861
msgbox, % Array[0,1]
msgbox, % Array[1,2]
msgbox, % Array[2,3]
他にもっと良い方法があるのか分からないが、後は自分でガンバってね
msgbox, % Array[0,1]
msgbox, % Array[1,2]
msgbox, % Array[2,3]
他にもっと良い方法があるのか分からないが、後は自分でガンバってね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
