AutoHotkey スレッド part24 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 997d-+Qhn)
垢版 |
2017/02/15(水) 18:04:32.01ID:kshCKhXn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512と次スレを立てる際は1行目に記入してください

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part23
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2017/07/18(火) 15:52:32.59ID:HJjTR5hZ0
a.ahkというスクリプトを管理者で実行していて、その中から、Runコマンドで他のアプリを実行すると
それは管理者として起動します
これを管理者ではないユーザーとして実行することってできますか?
Win7なのですが、管理者として実行した場合とそうでないときとで、アプリの動作が違うのです
2017/07/18(火) 16:00:52.56ID:3xAgoAgw0
>>732
Run, Explorer "○○.exe"
2017/07/20(木) 13:41:15.68ID:ntVZc9sC0
AutoHotKey - Changes & New Features
1.1.26.01 - July 16, 2017

Fixed RegDelete (with no args) failing when A_LoopRegSubKey is blank, such as when enumerating keys directly under the root key.
Fixed RAlt/LAlt:: sometimes failing to prevent menu activation after the user alt-tabs away from a window and reactivates it.
Fixed SC → VK translation for multimedia keys, CtrlBreak, Pause, LWin and RWin, with the exception that multimedia keys and CtrlBreak are still translated incorrectly on Windows 2000 and XP.
Fixed VK → SC translation for multimedia keys, CtrlBreak and Pause.
Fixed 'Wait commands such as RunWait to log extra lines for ListLines only when necessary to show that it is still waiting; that is, after resuming from an interruption which logged other lines.
2017/07/22(土) 01:25:20.71ID:bUHxCpI00
>>710

          ,,,,,..ー彡彡ミミ))))ミノ、、、、
        彡彡///ミミミ)))))))ノノ)))ヽ
      //////ゞゞヾノノノノ//ノヾヽ
     ////////////゙ヾ、ノノノノ"~///ミミミミミミ
    r////////////           ミミミヾ)))))
   ノノノ/////////            ミヾ)))))))))
   ノノノノ////////              ミ)))))))))ノ
  ((//////////.,,、、,,,   )(    .,,,,,,、、 ヾノノノノノノ
  ノノノ.((((/////ノ.  ヾ゙ゝ // ./''"    ノノ((((((ノヾ
 ノノノ///////ノノ.∠ ●ヽ     /●`ヽ、 ((ヾヾヾヾ)
 ((((((((((///.   ` ー~ ` | |  `ー ´   |ヾヾミミヽ
 ((((((((((/ r.|      .,,.- l  l 、     .|^/))))))))
 ((((((((((.\_|     / ( (._) )\    |/)))))))))
 ((((ヾヾヾヾ .l   .f ,,,-===.v===-、ヽ  .iノノノノノノノ
 λヾヾヾヾヾヽ   l.`、.LlLlLlLlLl 7´.l  ./ノノノノノノノ この、ハゲーーーっ!
  ((ノノノノノノノノ.ヽ  ゝ ゝ 二二二ノ ./ ./ノノノノ
  λヾヾヾ|  ヽ\         /./ノノノノ
    \\.|   ヽ.ヽ、     ノ/   \
    / ヾヽ     \```ー.´´/      \
2017/07/22(土) 01:32:44.96ID:MMBTFc5u0
df87-YpI/ = 8287-coLX
2017/07/22(土) 04:18:04.17ID:bUHxCpI00
ちーがーうーだーろーー!
2017/07/22(土) 09:29:09.19ID:m5/75Y9F0
何日も経ってから怒り心頭でAA荒らしとか惨めなやつだな
2017/07/24(月) 10:56:36.48ID:vMsfHTY30
思い出し怒りだよ!
2017/07/25(火) 22:13:52.45ID:Say/v9tX0
マウスカーソルを動かした時に任意のコマンドを実行したい場合
MouseGetPosとSetTimerでカーソル位置の監視を繰り返すしかないですかね?
もし可能ならSetTimerを使わずにマウスの移動を検知する方法があったら
ご教示お願いします
2017/07/25(火) 22:37:31.20ID:5+ElbHaJ0
TrackWheelがDllCallでマウスフックしてRegisterCallback()でゴニョゴニョやってるな
難易度的にはSetTimerより格段に難しくなるけど効率優先でがんばりたいなら参考にしてみては

尚古いスクリプトなので AHK U64版では動かない模様
https://sites.google.com/site/agkh6mze/trackwheel
2017/07/25(火) 22:48:29.87ID:Say/v9tX0
>>741
レスありがとうございます
私の知識量ではどうやら難しそうですが、それが分かっただけでも感謝
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b01-FEN5)
垢版 |
2017/08/02(水) 19:51:14.90ID:swdU24Q10
F1::menu,私のメニュー,Show
sc07B & i::send,{Blind}{Up} ;無変換キーとiで↑
sc07B & k::send,{Blind}{Down} ;無変換キーとkで↓

menuコマンドでメニューを出した時その選択にカーソルキーを使いますが
その時ホットキーが使えないのは回避できませんか・・・・?
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b01-FEN5)
垢版 |
2017/08/02(水) 20:19:24.40ID:swdU24Q10
>>740 >>742
透明なウィンドウを最大化で描いてOnMessageでmousemoveを拾う方法なら昔試した事がある。
https://lumi4.blogspot.jp/2017/08/autohotkey-detect-mousemove.html
参考にどうぞ。




・・・・という訳で>>743もよろしくお願いします。
2017/08/02(水) 21:02:06.05ID:PcAOCJuP0
>>743
とりあえずってことなら、menuを出すスクリプトとカーソルキー機能のスクリプトを別AHKにして、
その2つを同時に常駐させるとmenuでカーソルのホットキーが使える。
2017/08/03(木) 00:13:24.75ID:ZCPN+VNJ0
>>743
単なる好奇心で聞きたいんだけど何のためにわざわざそんな面倒な操作するの?
テンキーレスやノートpcのキーボードでもカーソルキーなんて付いてると思うが…
それをわざわざ無変換+IとKって押しにくい位置だし、まだ無変換+WやSとかの方が
押しやすいだろうに
2017/08/03(木) 00:19:37.02ID:UMIF7cfz0
ホームポジションで入力できるからじゃね
それにi,kとw,sはあんま変わらん気がするが
w,sは薬指だからむしろ若干押しづらいような
2017/08/03(木) 00:19:44.36ID:4Ac+zMh30
JKLI のカーソル移動は俺も使ってる。(無変換+じゃなくて、変換+だけど)
右手のホームポジションで操作だから使いやすいよ。
2017/08/03(木) 00:23:44.07ID:2PUsdafW0
で結局この問題は、ポップアップメニュー表示中は割り込みできない仕様なの?
2017/08/03(木) 00:25:44.58ID:ZCPN+VNJ0
>>747-748
それなら無変換じゃなくて変換+JIKLの方が押しやすい
修飾キーのためにわざわざ両手使うの?
2017/08/03(木) 00:35:04.13ID:UMIF7cfz0
ホームポジションなら修飾キーは英数と逆の手で押すのが基本だし楽だよ
そうじゃなくてもそんなもん好みでいいじゃん
2017/08/03(木) 00:56:06.00ID:ZCPN+VNJ0
>>751
そんな基本は聞いたことなかった
ShiftやCtrl使うときもいつも片手だわ
まあ両手で押したい人ならそれで納得だけど
無変換+IKとか片手だとすごく押しにくいなーと思って聞いただけなので
2017/08/03(木) 00:58:47.91ID:IcGZPZ2o0
ブラインドタッチしてるかどうかの違いだろ?
>>5
のテンプレにあるくらい一般的だぞ
むしろここで何でそんなの使うの?
って質問が出た方がびっくしたわ
2017/08/03(木) 01:04:05.19ID:ZCPN+VNJ0
>>753
俺も当然ブラインドタッチしてるよ
でも修飾キーで両手は使わなかったと言うだけ
2017/08/03(木) 01:13:39.60ID:IcGZPZ2o0
ID:UMIF7cfz0は丁寧に答えて尊敬するわ
俺はイラッとしてきた・・・・
2017/08/03(木) 01:25:04.68ID:PsIL7bc30
>>755
カルシウム足りてないのでは?
2017/08/03(木) 01:29:37.86ID:I890JROW0
>>745
ありがとう
別AHK化ついでに抜本的に自分のコードを再構築することにした
現在まで拡張を重ねて1200行
複雑で重くなりメンテも機能追加も困難になってきてる
使用頻度の低い機能や高速応答性を求めない機能は外部化してその都度Runで呼び出す形にしよう

しかし、本格的なプログラミング経験もないし、改築・増築を繰り返して膨らんだコードは汚くなるなorz
リファクタリング頑張るぞー

>>749
そうみたいだね
2017/08/03(木) 03:39:57.07ID:LjQWaP7K0
1200行とか長すぎバカス
と思って自分の見たら1800行だった
2017/08/03(木) 04:34:30.77ID:7Mhtplw50
むしろ片手の指だけで全部操作は指への負担がデカい
2017/08/03(木) 04:45:33.96ID:/e2+Z1L50
変換・無変換キーは同じ修飾機能にしてるわ
修飾キーは基本的に逆の手派だけどこれって育った文化で違いそう
右手をマウスに置く時間とかCtrlキーの位置や押し方とか
2017/08/03(木) 06:28:15.59ID:4Ac+zMh30
>>745
キーボーでメニューを選ぶ時はカーソルキーで選ぶのも良いけど、
メニュー名1(&a)
メニュー名2(&s)
メニュー名3(&d)
&でショートカットキーを作って選ぶのも便利だと思うよ。
2017/08/03(木) 06:33:21.00ID:4Ac+zMh30
自分の場合、カーソルキーはShiftやCtrlとの組み合わせも良く使うから、
右手で変換+JKLI 、左手でShiftとCtrl を押してる。
これを全部同じ手でやるのは辛い。
2017/08/03(木) 07:23:40.79ID:pJZy4g/s0
うちはshiftもctrlも左小指固定だな、英数が左よりなら片手で右寄りなら両手
右手はマウスやカーソルキーへの持ち替えでホームにいない事も多いからか
修飾キーを右で押そうとは思わんかった
なので変換無変換もIMEのためだけのキーだわ
2017/08/03(木) 07:55:18.63ID:wNqV+uXd0
変換はエディタやIDEのようなキーボード主体のアプリで
アプリ固有のショートカットを割り当てるのに使ってるな
汎用操作を割り当てると混乱するしマウス操作が面倒になるので割り当てない
2017/08/03(木) 08:48:13.61ID:4Ac+zMh30
どんどん便利にカスタマイズか、自分以外のパソコンを使う時に困らないように控え目にカスタマイズか。
そういう葛藤がある人は多いんじゃないかな。
2017/08/03(木) 13:45:11.85ID:7Mhtplw50
前に変換+hjklでカーソルキー移動、かなカナ+hjklでマウスカーソル移動
としようとしたら流石に右手の使いすぎだと思ってやめた
2017/08/03(木) 15:45:25.10ID:b4JZoSmy0
カーソルはもう脳波で操れるようになればいい
2017/08/03(木) 16:48:00.65ID:TN4r2vLL0
変数 a = 123
とあって、その頭に半角スペースを1つつけたいのです

b = " "%a%
b := " "%a%
b := " " . %a%
b = %A_Space%%a%
b := %A_Space%%a%
b = {A_Space}%a%
b = {Space}%a%

どれもダメです
2017/08/03(木) 16:55:33.88ID:MD3pGL1j0
>>768
>>273
2017/08/03(木) 17:01:59.61ID:r88ylQgX0
a:=123
b:="` " + a
c:="` " + a + "` "
msgbox,a:[%a%],b:[%b%],c:[%c%]

cの結果に納得がいかない
2017/08/03(木) 17:02:45.66ID:TN4r2vLL0
>>769
ヒントありがとうございました。 式は知ってたのですが

b := " " . %a%

とやってダメだったので悩んでたのですが

b := " " . a

でできました。ほんと悩ましいwww
%a%を使っては出来ないのかな
2017/08/03(木) 17:04:22.88ID:TN4r2vLL0
>>770
b:="` " + a
ではなく
b:=" " + a
で出来ました
ダブルクオーテーションで囲めばエスケープはしなくてもよさそう
2017/08/03(木) 17:06:11.83ID:TN4r2vLL0
>>770
cやってみました
c:=" " + a + " "
でも空になりますね。 これは私も納得いかない
2017/08/03(木) 17:07:50.51ID:TN4r2vLL0
>>770
ああすいません。 私の勘違いです
文字列の連結はピリオドです
c:= " " . a . " "
でうまくいきます
2017/08/03(木) 17:24:42.94ID:6Sj7ihBf0
>>771
「:=」の式だから、%a%が展開されて「変数123」を参照するからです
a=123
aa=a
b := " " . %aa%
これだとちゃんと期待通りの動作になるはず
2017/08/03(木) 17:31:18.77ID:TN4r2vLL0
>>775
そういうことですね。ありがとうございました
式をつかわずに代入=で%a%を使ってする方法はないのかな
2017/08/03(木) 18:02:33.67ID:2PUsdafW0
autotrim
2017/08/03(木) 18:10:57.50ID:TN4r2vLL0
>>777
なるほど、そういうことだったんですね。 これがオンになってたから=代入だとわざわざ自動でカットされてたんですね
これも悩ましいなあw
2017/08/04(金) 09:38:48.74ID:MCY15x3Y0
初心者ですがこの関数作って下さいよろしくお願いします
key := showcontextmenu(
"
ファイル(&F)
編集(&E)
表示(&V)
ツール(&T)
ヘルプ(&H)
")

if key=f
if key=e
...
2017/08/04(金) 10:03:57.65ID:SkKFgPJN0
釣りならよそでやって
本気で言ってるならまず自分でやれ
2017/08/04(金) 11:25:35.48ID:dxEdSaJ60
おれもこの機会に無変換+IKJLで上下左右設定して
UとOにもPgUpとPgDnを設定したんだけど
HomeとEndも同様に設定してる人いたら割り当て聞いてみたい
イメージとしては上の7,9が順当な気がするけど
下のM,[.]の方が押しやすいかなとかY,Hもアリかなとか迷ってる
2017/08/04(金) 15:54:08.55ID:tO7YGvF00
IME的にAとE
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d01-3aaz)
垢版 |
2017/08/04(金) 17:24:29.81ID:hl+IJSJ50
>>781
単体のHome,End,PgUp,PgDnやNumLockオフ時のテンキーと合わせたくなるから
umo.=Home,End,PgUp,PgDn
にしたくなるumo.
2017/08/04(金) 17:42:59.06ID:dxEdSaJ60
>>782,783
なるほどありがとうー
すまんIME的にAとEっていうのの意味がわからなかった
umo.いいかもしれんね
2017/08/04(金) 17:50:04.93ID:RXKhmsBXM
みんなにオススメしたいんだけど無変換+SpaceにBackSpace割り当てると最高に捗る
2017/08/04(金) 17:59:38.83ID:dxEdSaJ60
>>785
良さそう
ちょっとやってみる
2017/08/04(金) 18:07:02.20ID:bwy3Tu9B0
無変換+Spaceは半角/全角に割り当ててるな
2017/08/04(金) 18:18:51.61ID:tO7YGvF00
無根拠な独自ショートカット考えだすと
後で忘れたりソフト固有のものや慣例的なショートカットと混同したりで困るぞ


でもそこでBSの代わりならとH持ち出すとjkhlと被るんだよなぁ……
仕方なくDにDelあててるけど
2017/08/04(金) 18:26:13.98ID:RXKhmsBXM
無変換と組み合わせる分には他のソフトとバッティングはしないし
自分の指の動かしやすさ優先だなあ
2017/08/04(金) 18:32:04.60ID:6oMFTNPM0
みんなにオススメしたいんだけどサイド12ボタンマウスにAHKで機能割り当てすると最高に捗る
2017/08/04(金) 18:41:33.40ID:SkKFgPJN0
プログラマブルなゲーミングマウスもいくつも使ったがどのボタンになに割り当てたか忘れるし
ショートカットキーはキーボード上で完結しないと使いづらいんだよな
まあトラボ使いだからマウス鬱陶しいてのが一番の理由だが
2017/08/04(金) 19:00:46.70ID:6oMFTNPM0
体で覚えればいい
キーボードのブラインドタッチと同じ
2017/08/04(金) 23:29:20.72ID:4pk5hYVn0
効率化目指して効率おちたら世話ない
2017/08/04(金) 23:40:19.91ID:apzqFnws0
使いこなし度次第だな
2017/08/05(土) 01:58:47.82ID:P44HsfO70
割り当てたキーは無変換+F1で即確認できるようにすれば良い
自分はTiddlyWikiの"メモ帳/ショートカット"のようなページをセカンダリモニタに表示して
いつでも確認、編集できるようにしてある

あとはifwinactiveごとにこんなのを仕込んですぐエディタで開けるようにしておくとか
#IfWinActive,ahk_exe myapp.exe
+!Q::EditMe(A_LineFile, A_LineNumber)
2017/08/05(土) 02:50:40.79ID:RTBv5tXM0
確認する時間すら惜しいのがキーボードでのショートカットなんだがなぁ……
2017/08/05(土) 02:55:18.13ID:F+5MTYX80
いちいち確認なんてしねえわw
50くらい自分で機能割り当てしてるが余裕で覚えてる
2017/08/05(土) 03:52:53.35ID:1rOOb94B0
常用してる内はいいけど
何かの拍子で1〜2ヶ月くらい操作しないでいると確実に忘れてるから困る
2017/08/05(土) 03:56:27.31ID:F+5MTYX80
そんなレアケースを引き合いに出されてもな
2017/08/05(土) 08:40:31.13ID:lJmnygdT0
50個ものショートカットを満遍なく常時使い続けるほうがレアケースだがなあ
特定アプリ向けにホットキー設定したはいいがそのアプリの使用頻度自体が下がる時期とか普通にあるし
2017/08/05(土) 15:22:41.28ID:j1ctB5jA0
>>798
おれはもうほとんど忘れた
おかげでShift+Del相当のコマンド入力してしまった
2017/08/05(土) 17:52:06.72ID:Ut8T45ux0
忘れてしまったショートカットは、あんまり使わないショートカット。
そういうのをどんどんリストラすればスッキリするよ。
2017/08/05(土) 18:11:42.09ID:yxYjm/HS0
すみません、お尋ねします。
IniReadだと変数が改行されません。

HENSUU.ini, INIの中身
[INI]
HENSUU=1111`n2222

IniRead, HENSUU, HENSUU.ini, INI, HENSUU
msgbox, %HENSUU%

IniReadせず、同一スクリプト内で変数を指定すると改行されます。

HENSUU=1111`n2222
msgbox, %HENSUU%


IniReadでも変数を改行するにはどうしたら良いでしょうか?。
よろしくお願いします。
2017/08/05(土) 18:38:45.62ID:lJmnygdT0
Transform,HENSUU,Deref, %HENSUU%
2017/08/05(土) 18:44:19.59ID:yxYjm/HS0
>>804
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
変数が変形しました!有難うございました!。
2017/08/05(土) 19:20:51.13ID:FuhVuCF70
宣伝なんですがToMoClipていうソフトにキーの同時押しってのがあって
HJ,UJ,JK,NMそれぞれ同時に押す(押しながらでなく)ことで方向キーを押したように設定できます
お試しあれ
2017/08/05(土) 19:30:48.38ID:Ut8T45ux0
AutoHotkey以外の常駐ソフトをなるべく入れたくない人達のスレでそんなことを言われてもなぁ…
2017/08/05(土) 19:38:06.80ID:FuhVuCF70
わかる俺も入れたくなくて簡単なことは自ソフトで完結させようとしてる
スレチは重々承知申し訳ない
2017/08/05(土) 19:43:26.63ID:lJmnygdT0
TomoClip懐かしいなまだ現役なんか

そういやTomoClip起動用ホットキーって設定したまま忘れてたわ
クリップボード履歴は特定の作業中しかいらないから常駐させずAHKから起動かけてたんだった
でもたぶん10年単位でもう使ってないわ
さすがに外すか
2017/08/06(日) 09:28:56.87ID:u/ujlzesa
Autohotkey単体に機能付け足していったほうが軽かったりするからなぁ
2017/08/07(月) 20:28:29.06ID:PynmXoIT0
>>808
頭イカレてるの?
2017/08/09(水) 19:20:54.66ID:aqwNaEvd0
>>811
趣味ですから
今マウスジェスチャー作ってるんだが20日かかる
でもこれでトリガー側はキーもマウスもAHK越えたな使ったことないけど
2017/08/09(水) 19:23:04.66ID:gWHSsziJ0
ToMoClipの作者さんなの?
2017/08/09(水) 19:25:47.80ID:djpeYP7/0
>>812
スレチカスは消えろ
2017/08/09(水) 19:40:50.32ID:aqwNaEvd0
過疎ってても見てる人はいるんだな2分ちょい返信すごい
>>813 どうでしょね
スレチついでに次バージョンで同時キーでもキーリピートこれに気づけたのはここのお陰です
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff3-V3Ru)
垢版 |
2017/08/09(水) 19:46:35.65ID:djpeYP7/0
真性のキチガイ荒らし
2017/08/09(水) 19:49:26.83ID:Akmaazft0
スレチと言われているのにもかかわらずここでスレチついでにと言っているあたり頭おかしい
普通の感性なら自粛すると思うんだ
2017/08/09(水) 19:51:12.03ID:f2S9YBWp0
ほっときゃいいのにお前らもいちいち構うなよ・・・
2017/08/10(木) 00:13:47.73ID:YdTMLjr00
ふぅ・・・
またしても神スクリプトを編み出してしまった

WheelDown::
MouseGetPos,x,y
if x<32
Send,^{Tab}
else
Send,{WheelDown}
return

WheelUp::
MouseGetPos,x,y
if x<32
Send,+^{Tab}
else
Send,{WheelUp}
return
2017/08/10(木) 00:26:39.90ID:5Rv0QQ+Q0
>>819
すげーなお前1000年に一人の大天才だな世界一の発明家になれるよ
2017/08/10(木) 01:35:39.18ID:kMd5DWVa0
>>819
すみませんが神造言語は一介の人間には読めません。なんと書いてあるんですか?
2017/08/10(木) 06:10:29.78ID:aV7rVjat0
>>819
これってFirefoxとかで使うってことか
普通には画面のスクロールダウンアップだが、左端にマウスを持って行ったときは
タブを変更していくってこと?
2017/08/10(木) 07:03:11.04ID:WOdOtC3Q0
#If IsCursorInsideRect(0, 0, 32, A_ScreenHeight)
WheelDown::Send, ^{Tab}
WheelUp::Send, +^{Tab}
#If

IsCursorInsideRect(Top, Left, Right, Bottom) {
MouseGetPos, X, Y
Return (Top < Y && Left < X && Right > X && Bottom > Y)
}

#If を使うと少し簡素化できる
2017/08/10(木) 09:11:28.00ID:PHXtA8CC0
v1.1.26.01 を使っています。
流行らせるページ管理人様のFileLaunchを以下のコマンドで実行したところ
エラーで起動しませんでした。

AutoHotkeyU64.exe Lib\FileLaunch\FileLaunch.ahk
----
Error: Invalid Option.
Specifically: Delimiter

---> 089: Gui,add,ListBox,Multi -E0x00000200 w400 h300 vLst Delimiter

----

Guiコマンドのオプションはバージョンに寄って違いがあるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
2017/08/10(木) 10:13:41.21ID:RFn9sxkC0
違いはある、というか新しいバージョンでオプションが追加されることは結構ある
古いオプションが使えなくなるのは、Guiコマンドについてはなかったような気がする
(古いコマンドが使えなくなることも、AutoItの残り香的なやつを除けば、基本的になかったはず)

流行らせるページのは昔のAutoHotkey無印用に作られたやつだから
AutoHotkeyA32.exeで動かすか、AHKファイルの文字コードを変更してやるとちゃんと動くかも

ただ>>824のはDelimiterオプションで何も指定してないのがエラー元じゃないのかな
2017/08/10(木) 10:18:04.83ID:G0B+NxzO0
エラーチェックが厳しくなってこれまでスルーされてたエラーが引っかかることはある
上の例だとL氏が引き継ぐ前の旧バージョン(1.0.48.5)では引っかからなかった
とりあえずエラーメッセージにあるDelimiter以降削ったら最近のAHKでも起動はしたが
流行らせるの頃はANSI版前提で作られてるのでA32.exeで実行したほうが無難かもしれない

あと試す前にタスクマネージャで余分なAHK起動してないか確認したほうがいいかも
うちではエラー出た後にプロセス状態で居座ってた
2017/08/10(木) 10:55:06.29ID:G0B+NxzO0
>>825
メッセージ省略されてるけど 元ソースだと指定はされてる

> Gui,+Delimiter`n
> Gui,add,ListBox,Multi -E0x00000200 w400 h300 vLst Delimiter`n,

ヘルプ見るとGui,addでDelimiterオプションは存在しない
Delimiterの指定は上行のGui,+で行われてるので消しミスかも
2017/08/10(木) 11:10:49.66ID:PHXtA8CC0
申し訳ありません。
エラーメッセージを手打ちでしたので、不要と思い一行上の
> Gui,+Delimiter
を省いてしましました。

AutoHotkeyA32.exe で起動しましたが、状況変わらず。
*.ahk をUTF-8に変換したところ、今度は以下のエラーとなりました。
---
Error: Call to nonexistent function.
Specification: Scan(GetRealPath(dir),ptn,ld,ep,dep))

---> 641: UpdateIndex(dir,Scan(GetRealPath(dir),ptn,ld,ep,dep))

---
これら関数はFileLaunch.ahk内に定義されていると思うのですが....

>>827氏の
>Delimiterの指定は上行のGui,+で行われてるので消しミスかも

とは、どの部分のことか教えてください。
2017/08/10(木) 12:23:02.60ID:G0B+NxzO0
エラーの原因については>826に書いたけど>824のエラーメッセージにある通り
89行目のGUI,add のDelimiterオプションが不正なのでそこを削ればいい
2017/08/10(木) 14:56:37.15ID:PHXtA8CC0
>>825,826
お陰様で無事起動できました。
ご親切な対応に感謝いたします。ありがとうございました。
2017/08/12(土) 15:46:30.43ID:z7pa5x8S0
ホイール神のやつ応用がいろいろできそうだ ありがたいヒント
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況