>>700 701
ロジックはわかたのだけど
具体的な書き方が一部わからない
IMEとロックキー系の制御はTimerで自動化してるので

SetTimer, Timer01, 1000
Timer01:
で作ったんだけど...

一応、タイマーとトリガーになるキーでアクティブ化だけは出来たけど
MouseGetPos, ここがいまいち書き方がわからない
タイトルは毎回変わるのでWinGetTitleでいいのかどうか...
できればclass名で指定したいのだけどマウス下のclassも指定できるのでしょうか?
とりあえず、あとで作ろうと思ってたのが先にできたやつを...
このタイマーより上のところをなんとかすればいいわけなんだろうけど...

Timer01:
if(A_TimeIdlePhysical>5000)
WinActivate, ahk_class 742DEA58-ED6B-4402-BC11-20DFC6D08040
return

これをどう使ってどう書いたらいいのかわからないです
MouseGetPos, この後は?
OutputVarWin ↓このと一緒に使うのか?
ahk_id %OutputVarWin% どう使う?
WinGetTitle ↑でマウス下のタイトルを格納して、WinGetで拾うということ?

あと、アクティブ後のタイマーをどうするか
アクティブ化が無限ループする。何故か非アクティブでも永久最前面化する
トリガーがキーなら問題なかった
とりあえず、タイマーを止める方法を探し中です
ってかマウス下の情報取れれば勝手に止まんのかな?