AutoHotkey スレッド part24 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 997d-+Qhn)
垢版 |
2017/02/15(水) 18:04:32.01ID:kshCKhXn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512と次スレを立てる際は1行目に記入してください

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part23
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ db77-cSoe)
垢版 |
2017/05/29(月) 16:53:21.70ID:4/8dBIRD0NIKU
伸びていると思ったらこの有様か…2chも堕ちたな。
2017/05/29(月) 18:22:05.31ID:VhttUGSh0NIKU
はいはいもうやめ
誰かこの流れはやくぶった切ってくれ
2017/05/29(月) 19:43:10.87ID:afUtAWQP0NIKU
>>522
質問とか下らなさすぎて草
論点逸らし大好きな某元宗教団体広報とそっくり
2017/05/30(火) 09:56:12.29ID:ptdHzVIk0
evrything上でAHKが動かなくなった
http://www.voidtools.com/
どっちかのアップデートが原因かと思うが、同じ状況の人居る?
2017/05/30(火) 20:32:09.71ID:FmFcm7cyp
~LButton & WheelUp::
send, a
return

左クリックをトリガーにできないソフトがあるんだけど
RButtonやMButtonなら問題無い
メモ帳やPotplayerなどが動かないんだけど
無理やり動かせないものか
2017/05/30(火) 20:54:37.46ID:pUO/FzpR0
>>528
LButton & WheelUp::
send, a
return
LButton::LButton

これなら動くのでメモ帳やPotplayerが左ドラッグ中の文字入力を受け付けないアプリケーション側の仕様
ただし上記のだと左ドラッグが出来なくなるので使いものにならない
要するにLButton & WheelUpに割り当てるのはやめた方が良いってことだね
2017/05/30(火) 22:12:48.77ID:FmFcm7cyp
>>529
さんくす
諦めます
2017/05/30(火) 23:15:04.06ID:qRgVdMxeM
Loop parseで最後の行がカウントされ続けるんだけど何でだろう

String =
(
0
1
2
3
4
5
)
num = 0

Loop, 10
{
Loop, Parse, String, `n
count := A_index
MsgBox, line:%count%`n%String%
StringReplace, String, String, %num%, , All
String := RegExReplace(String, "(^|\R)($|\R)")
num ++
}
return
2017/05/30(火) 23:35:38.69ID:IdHPuV3w0
Loop, 10
{
count=0
2017/05/30(火) 23:40:48.24ID:qRgVdMxeM
>>532
こんなとこを見落としてたか…サンクス
2017/05/30(火) 23:53:42.48ID:M/ybz57F0
そもそものやりたいことがよくわからないけど
Loop, Parse, String, `n
{
count := A_index
}
だからじゃないの
2017/06/02(金) 15:05:54.29ID:YI66+GMF0
久し振りに来たけど、かなり派生出て進展してるね。おねえさんびっくりだ
Win10でもちゃんと動いてる?
2017/06/03(土) 17:39:10.43ID:cR/HydGc0
濁点、半濁点を入力したいんですが
どうしたらいいですか?

こういうことがしたいです

F1::Send,{dakuten}
2017/06/03(土) 17:42:04.84ID:cR/HydGc0
補足:単に濁点を入力するのではなく
その濁点を使って漢字変換もしたいです
し + ゛+ ん
で じん→神

のようにしたいわけです
2017/06/03(土) 17:57:04.63ID:BMsfnJ580
Sendじゃ無理
2017/06/03(土) 18:00:45.01ID:13VN6fLj0
>>537
もともと文字入力でもそんなの出来ないじゃん。だから無理
じ を入力するにはJ I って入力するでしょ
2017/06/03(土) 18:08:18.79ID:9ic8sZU30
要は「し゛ん」っていう文字列があったら「じん」に置き換えたいって事じゃね?
>>536
a := "゛"
F1::Send,%a%
2017/06/03(土) 18:15:58.84ID:BMsfnJ580
カーソル位置の文字読み取ってテープルなりRegExなりで濁点ありひらがなに置換
そっからさらにIMEオンにして日本語変換用にローマ字置換した文字列をsend

うん、めんどくさい
2017/06/03(土) 18:17:15.47ID:cR/HydGc0
>>538-540
濁点前置 (F1 s a で ざ )
その他の手法を使うことにしたので
募集はクローズします
ありがとうございました 
2017/06/03(土) 18:48:44.45ID:cR/HydGc0
ローマ字入力テーブルで
sxa -> ざ のように設定した後

xを日本語入力における濁点扱いにする(濁点中置)のが
言語的自然さと実装難度の兼ね合い的にいいかも

autohotkey使ってないけど
2017/06/03(土) 19:31:16.70ID:cR/HydGc0
気になったので
ホットストリングを使って
::sal::za

のようにしたら濁点後置で一応できましたが
直前の文字が消えました。後置もう少し詰める必要があります
2017/06/04(日) 10:07:03.33ID:Ck+b7L1+0
>>544
何かの理由で、し + ゛+ ん って、 ゛ を使う必要があったんじゃねえの?
でなければ、なんでそんなことにこだわるのかわからんわ。 普通にJ I でいいんじゃね
sxa と入力とか、 最初の し + ゛+ ん と全く話が変わってるので見てる方は意味不明になるぞ
2017/06/04(日) 10:10:09.11ID:Ck+b7L1+0
あ、sxa がわからんというのは、 さ と入力してからキー入力で ざ に変えるのなら
sax ならまだなんとなーくわかる気がするって程度だが
2017/06/04(日) 17:50:37.03ID:zql2L/qL0
itunesの上で曲選択してCtrl+i を押すとプロパテイが出るんですが、
AutohotkeyでSend, ^i としてもプロパティがでる確率が40%ぐらいです。
一方手動でコントロール+i をすると当然100%プロパティが出ます。
どうしてでしょうか?
スクリプトを最小構成にしても同じです。

Sendのやり方に問題あるっぽいです。いろいろ変えてみたんですがだめです。
ためしにmsgboxを書き込んでみた所、100%うごきます。
wikiでSendの項目で見てるんですが、わかりません。教えてください
2017/06/04(日) 18:10:07.36ID:u9mRkfFp0
>>547
機械的に一瞬過ぎてiTunesがうまくキー入力を認識できないのかも
SetKeyDelayでPressDurationを長くしてみれば?
マクロなどでも押してから離すまで10ms以上の遅延入れないと入力受け付けてくれない
ソフトとかよくある
普通に指でキーを一瞬ポンと押すだけでも押してから離すまで大体50ms〜100msくらい
間隔があるものなので
2017/06/04(日) 18:12:43.67ID:aU8TLbLb0
>>547
こんなのも実験してみると良いかも
Send,{Ctrl Down}
Sleep,10
Send,i
Sleep,10
Send,{Ctrl Up}
2017/06/04(日) 21:20:10.02ID:zql2L/qL0
>>548 549
ありがとうございました。成功しました。
教えてくれたとおりのようです。一瞬過ぎて無理みたいですね。
itunesもアプデする前の前のバージョンまではずっとその一瞬でも受け付けてくれてたんですが
今のバージョンでダメになりました。
このことってほかの多くのソフトでも同じケースが沢山あるかもしれないですね。
肥やしになりました。助かりました
2017/06/04(日) 21:30:22.00ID:u9mRkfFp0
>>550
ゲームソフトとかでもよくあるね
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7177-5n1v)
垢版 |
2017/06/05(月) 14:48:00.42ID:nKEEuABu0
すみません、基本的なことだと思うのですが質問です。
プロパティとかのウィンドウで、何番目のタブがアクティブなのかは
ControlGet, n, Tab, , SysTabControl321, A
MsgBox, n=[%n%]
で取得できたのですが、そのタブのテキストはどうやって取得すればいいのでしょう?

とりあえずこちらで試した方法としては、
(1) 上記でnを取得してから ControlGet, s, Line, %n%, SysTabControl321, A
(2) ControlGet, s, List, Selected, SysTabControl321, A
の2つがありますが、どちらも、MsgBox, s=[%s%] の結果を見る限りでは不発でした。

一方で、Window Spyでウィンドウを見てみると「Visible Text」「All Text」の
両方の先頭行にタブのテキストが表示されているので、方法はあるはずなんですが、
探し方が悪いのか、見つけられませんでした。
できれば、タブよりも上にオーナードローのコントロールが存在する可能性も考えて、
タブコントロールを指定してテキストを取得する方法があれば教えてください。m(_ _)m
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7177-5n1v)
垢版 |
2017/06/05(月) 14:56:53.42ID:nKEEuABu0
訂正。オーナードローのことをよく理解していないんですが、
オーナードローだとそもそもコントロールにはならないのかな?
というわけで上記の下から2行目は、標準のコントロールに加えて
誰かが何かを付け加えた場合、という意味に解釈していただければ幸いです。
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9c2-wUaA)
垢版 |
2017/06/05(月) 15:07:26.22ID:h1lFFCDx0
プロセス単位でネットワーク送受信を監視したくて色々調べたけど、
IP Helper(iphlpapi.dll)のAllocateAndGetTcpExTableFromStackを使えばよさそうな所までしか分からなかったよ・・・
DllCallやったことないし構造体の扱いも全然理解できてないからキツい・・・
http://web.archive.org/web/20060420235405/www.codeproject.com/csharp/iphlpapi.asp
555名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリスT Saa1-c+wP)
垢版 |
2017/06/06(火) 19:21:11.05ID:DiWG2xaua0606
>>549みたいに"controlclick"をゆっくり押す方法ってないですか?

mpcのオプションでラジオボタン押すときに入力が速すぎてうけつけないときがあるみたいなんで、今はこんなふうに5回押してなんとかやってます。

controlclick,Button4,ahk_exe mpc-be.exe
sleep,260
controlclick,Button4,ahk_exe mpc-be.exe
sleep,260
controlclick,Button4,ahk_exe mpc-be.exe
sleep,260
controlclick,Button4,ahk_exe mpc-be.exe
sleep,260
controlclick,Button4,ahk_exe mpc-be.exe
2017/06/06(火) 19:27:16.88ID:hGzILqzA00606
ControlClickのOptionsにUとDがあるから>>549と同じようにそれ使えばいいと思うけど
2017/06/06(火) 19:48:15.36ID:DiWG2xaua0606
>>556
あ、UとDあったんですねありがとうございました
2017/06/06(火) 20:08:31.96ID:kRoETwCY00606
ControlClickよりもContorlSendの方が確実性が高い気がするんだけどね。
試しにContorlSendも試してみたら?。
ラジオボタンだとSendするキーはSpaceかな。
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd01-wUaA)
垢版 |
2017/06/07(水) 18:18:13.99ID:45kqPsiC0
昨日から問題が発生しました
#useHook
F8::
soundbeep
send,{Media_Play_Pause}
return

これが機能しなくなった場合どんな原因が考えられますか?
何かヒントがあれば教えてください

キーイベントは送信されてるみたいです
77 042 h d 2.88 F8
77 042 s u 0.08 F8
B3 022 i d 0.16 Media_Play_Pause
B3 022 i u 0.00 Media_Play_Pause

どのメディアプレーヤーも反応しなくなったのでwindows側の問題でしょうか?

環境はwin10 64bit
autohotkey 64bit v.1.1.25.01 です
2017/06/07(水) 18:47:47.64ID:zmu1ANW90
>>559
うちではそのスクリプト問題なく動作するけど
F8押したときビープ音は鳴るの?それすら鳴らないの?
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd01-wUaA)
垢版 |
2017/06/07(水) 19:08:47.12ID:45kqPsiC0
>>560
ありがとうございます
ビープ音は鳴ります
2017/06/07(水) 19:18:24.58ID:9qsY6piv0
本物のマルチメディアキーの付いたキーボードでどうなるか試せると良いね
2017/06/07(水) 20:14:13.98ID:45kqPsiC0
検証してみました

(A)AHKによるsend,{Media_Play_Pause}
(B)ノートPC本体の再生停止キー(Fn+Home)
(C)USB外付けKBの再生停止キー(Fn+F7)

Foobar2000 いずれも反応しない
PotPlayer Bのみ反応!
MPC-HC いずれも反応しない
Audible いずれも反応しない

PotPlayerのみ反応するがノートPC本体のキーには反応しないという不思議な結果になりました。
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd01-wUaA)
垢版 |
2017/06/07(水) 20:15:05.51ID:45kqPsiC0
うわ間違えた!

(A)AHKによるsend,{Media_Play_Pause}
(B)ノートPC本体の再生停止キー(Fn+Home)
(C)USB外付けKBの再生停止キー(Fn+F7)

Foobar2000 いずれも反応しない
PotPlayer Cのみ反応! ←★★★★
MPC-HC いずれも反応しない
Audible いずれも反応しない

PotPlayerのみ反応するがノートPC本体のキーには反応しないという不思議な結果になりました。
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd01-wUaA)
垢版 |
2017/06/07(水) 20:17:56.04ID:45kqPsiC0
Keymillというフリーソフトで再生停止キーをチェックしてみました。

仮想キーコード スキャンコード 拡張キーフラグ イベント挿入フラグ コンテキストコード 遷移状態フラグ タイムスタンプ 追加情報 仮想キーコード定数 キー
119 66 False False False False 28924734 0 VK_F8 F8キー
119 66 False False False True 28924796 0 VK_F8 F8キー
179 34 False True False False 28924906 -3943347 VK_MEDIA_PLAY_PAUSE メディア再生/一時停止キー ★AHKで生成
179 34 False True False True 28924906 -3943347 VK_MEDIA_PLAY_PAUSE メディア再生/一時停止キー ★AHKで生成
179 34 True False False False 28932312 0 VK_MEDIA_PLAY_PAUSE メディア再生/一時停止キー ★ノートPCのキー(Fn+Home)
179 34 True False False True 28932421 0 VK_MEDIA_PLAY_PAUSE メディア再生/一時停止キー ★ノートPCのキー(Fn+Home)
179 0 True True False False 28936265 0 VK_MEDIA_PLAY_PAUSE メディア再生/一時停止キー ★外付けKBのキー(Fn+F7)
179 0 True True False True 28936468 0 VK_MEDIA_PLAY_PAUSE メディア再生/一時停止キー ★外付けKBのキー(Fn+F7)

AHKとは関係ないのかもしれませんがキーコードに詳しい人が多そうなので参考情報もらえると助かります。
2017/06/07(水) 20:32:41.84ID:zmu1ANW90
>>565
とりあえずキーボードでも反応しないならAHKの問題じゃないので完全にスレチ
ただのおま環バグなので結果報告なども要りません
ちょっとレス貰ったからと言って調子乗らずちゃんと弁えましょう
2017/06/11(日) 14:48:51.07ID:3eq1PbMy0
fejwoviveins[573/6678]

この中から573だけをexcelの選択してるセルにコピーするにはどうしたら良いでしょうか?
数字が3245のように4桁になる時もあります
正規表現のヘルプを見て試しているんですがなかなかうまく行きません
2017/06/11(日) 14:53:59.39ID:kLnaBs/B0
正規表現そのものがわかりませんて話はスレチだろう
[の後の連続する数字をグループ化すればいいだけ
2017/06/11(日) 15:06:43.25ID:hFzJKCM/0
Regular Expression(正規表現) Part14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489511075/
2017/06/13(火) 22:33:04.66ID:jvzoX5Jie
中身のあるテキストファイルを空にしたいんですが
削除して再作成すれば出来るんですが
無駄な気がします
echo > a.txt
みたいな操作はできませんか?
2017/06/13(火) 22:42:17.65ID:KuOBOOr10
RunWait,%ComSpec% /C echo > a.txt,,hide UseErrorLevel
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d77-8RHf)
垢版 |
2017/06/13(火) 23:50:14.27ID:3c03jm3X0
echo > a.txt だと「ECHO は <ON> です。」とか出力されるよw
echo.> a.txt (echo.> までの6文字にはスペースを入れないこと)だと、
改行1つだけの2バイトのファイルができる。
copy nul a.txt とすると手元の環境では0バイトのファイルができたけど、
MS-DOSの古いバージョンとかだとうまくいかないとか聞いたことがある。
%comspec% /c exit > a.txt なら、古い環境でも確実にうまくいくと思う。
2017/06/17(土) 07:47:15.68ID:fT2DJiSw0
FileOpen(fn,"w").Close()
2017/06/18(日) 22:15:14.30ID:JWjo1D4S0
関数から複数の値を受け取りたいんですが無理?
グローバル変数使うしかない?
2017/06/18(日) 22:24:55.26ID:1H+w13+a0
return ["a", "b"] みたいに配列で返すとか
576572 (ワッチョイ ef77-j70p)
垢版 |
2017/06/18(日) 22:25:53.56ID:pFkhn6H30
>>573
あー、確かにそれ最強やね。
ファイル読み書きの機能がない言語の場合は >>572 の方法、ということで。
2017/06/18(日) 22:29:42.89ID:JWjo1D4S0
>>574 >>575
byref使ったらできました
配列で出来るかは未確認です。
2017/06/18(日) 22:34:09.23ID:xloCQeaE0
そもそもAHKみたいな言語もどきで無理して処理する必要あるのかっていう
2017/06/19(月) 18:15:38.52ID:tFBWcQv40
Windowsにはまともなスクリプトがないから、MSDOSなんかでスクリプト作るくらいなら
AHKでスクリプト作った方は遥かにいいよ。 なにも常駐としてだけ使う必要はない
2017/06/19(月) 18:44:21.90ID:TQOVMZm30
WSHってまともじゃないスクリプトだったのか
2017/06/19(月) 18:45:47.23ID:P8XU2Yrm0
十分まともだと思うけどねえ
2017/06/19(月) 21:00:12.54ID:jkVgXMyE0
ブラウザのHTML5動画にマウスオーバーしたらという条件は作れるんでしょうか?
コントロールが取れないのでImageSearchに希望を託したのですが動画だとどう判定すればいいのかわかりません
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef77-j70p)
垢版 |
2017/06/19(月) 23:33:34.52ID:JwCrspf50
>>580
Win32APIを叩いたり、コントロールを直接いじったりといったことがWSHではできない。
AHKに限らず他社製品でもそうだけど、キー操作代行ツールの類はそういうことができるからね。
WSHはどこでもスクリプトだけ持っていけば確実に使えるというのはいいんだけど、
出自がVBとJavaScriptだから、無用な制約が色々あって困る。
2017/06/20(火) 07:01:53.48ID:GV2S2nei0
>>582
JavaScriptでやるのが普通だと思うけど
2017/06/20(火) 07:15:15.85ID:jHnRMjsm0
>>584
AHKで何かしたいんでしょ
やるとしたらUserScriptでページタイトルを変更してAHKで検知するかな
2017/06/21(水) 02:00:14.85ID:JyvUX2iN0
;タブ閉じる
~RButton & LButton::send,^w
でマウスボタン両押しでブラウザのタブ閉じてるんですが、ノートPCはOK
デスクトップはタブを閉じた後、右クリックメニューが開いてしまいます。

Setpoint入れてるからかな?回避方法あります?
2017/06/21(水) 02:20:08.96ID:eZv0CFV80
>>586
~を付けてるんだからむしろメニュー開くのが正常な動作
イヤなら ~ 消して RButton::RButton を書き加えればいい
ただし右ドラッグが出来なくなるからRButtonを修飾キーとして使うこと自体あまり宜しくない
2017/06/22(木) 15:15:48.21ID:ASv8b8Oe0
F1キー単体だとキー無効、F1キーを押しながら左クリックすると右クリックにするにはどうしたらいいですか?
2017/06/22(木) 15:33:27.04ID:aWIUbLm40
質問です。
マウスの中央ボタンを押しながら左クリックをする事で
あるコマンドが動くように作って使っているのですが、
基本的には動作はするものの、ときどき中央ボタンがどうやら押しっぱなしに
なっているようで、左クリックをするだけで同じコマンドが動作してしまって
なかなか戻せなくなることがあります。
その場合は左クリックを押しながら中央ボタンを押してみるとかすると治る時があります。

MButton & LButton::

この書き出しで始めているのですが、これが機能したあと
ボタンをリリースした事を認識させるようにするにはどうすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
2017/06/22(木) 16:20:13.67ID:9NlahR920
>>588
f1 & LButton::Send,{RButton}
でどうだろ
2017/06/22(木) 16:27:49.92ID:TtT0gtO70
>>588
>>5 Q3
2017/06/22(木) 17:40:50.33ID:ASv8b8Oe0
>>590>>591
ありがとうございます!
これでいけました!!
f1 & LButton::Send,{RButton}
2017/06/22(木) 19:23:51.76ID:VbqJmDcz0
SciTE4AutoHoteyのエディタで、ラベル名をハイライトしてF12を押すと、そのラベルの場所へジャンプしますが
ラベル名に
labelラベル
などと日本語を入れるとこのラベルへはジャンプできず、そもそもF12でリストにも出てきません
なんとか出来ますか?
ちなみにAHKとしての動作は問題なく動きます
また、このF12でのジャンプですが、いつもラベルの近くにジャンプして正確にラベルの場所にはジャンプしません
これもしょうがないのでしょうか
2017/06/23(金) 02:01:02.88ID:qQiz2spb0
使ってないからしらんけど2バイト文字に対応してないんでしょ
プラグインのあるIDEとかエディタ使ったほうが良いんじゃない
2017/06/23(金) 18:02:20.23ID:4bzzANhV0
AHKを使っている人はみなSciTE4AutoHoteyを使ってるのではないのですか
他では具体的にどんなエディタを使ってますか
2017/06/23(金) 18:05:24.97ID:mX3togT90
俺はNotepad++をahkエディタにしてる
2017/06/23(金) 18:19:32.46ID:nKukvWmh0
俺もNotepad++を使ってる
AutoGUIも意外とエディタとして使えるから簡単なGUIアプリならAutoGUIだけで作ってる
2017/06/23(金) 18:19:39.26ID:gJTpaQrc0
秀丸エディタを使ってるよ
2017/06/23(金) 18:42:30.77ID:wSjBFVEF0
サクラエディタ
2017/06/23(金) 18:44:38.51ID:qVuh8TS20
k2editor
若干マイナーなんだが手になじんでしまった
2017/06/23(金) 18:53:58.89ID:C7HLC+SbM
ahkでだらだらとコード書くことないからなぁ
でもSciTEは普通に便利だと思う
2017/06/23(金) 18:54:31.43ID:mmeCoJUka
サクラ安定
2017/06/23(金) 19:03:49.84ID:4bzzANhV0
正直驚きました
SciTE4AutoHoteyを使わないと最初のところの

#NoEnv ; Recommended for performance and compatibility with future AutoHotkey releases.
; #Warn ; Enable warnings to assist with detecting common errors.
SendMode Input ; Recommended for new scripts due to its superior speed and reliability.
SetWorkingDir %A_ScriptDir% ; Ensures a consistent starting directory.
#UseHook

とかも自分で打たないといけないし、予約語も最初の数文字を打てばすべてがでてくるとか、
その辺の機能はつかわないのですか。 
また、命令の予約語を入れると、使い方の文法も出てきますよ
2017/06/23(金) 19:14:44.36ID:jYNkRtnW0
>>603
テンプレなんてSciTE4AutoHoteyじゃなくても自由に編集できるしエディタなんて好きなの使えとしか言えない
お前にとってそれがベストなら2バイト文字へのジャンプに非対応でも我慢するしかないだろう
2017/06/23(金) 19:20:35.81ID:4bzzANhV0
>>604
ほかのエディタでもラベルリストとか出せるのですか
2017/06/23(金) 19:22:33.20ID:RSUAR8r+0
コマンドの書式忘れたとき用に選択単語のAHKヘルプを開くホットキー入れてる
2017/06/23(金) 19:26:19.44ID:4bzzANhV0
特にコンパイルとかしなければほかのエディタでもいいのかな
ラベルリストを出してそこへジャンプ
一部の文字列を入れただけであとを全部出してくれる
命令予約語を入力したらその後に続くコマンド使用例を表示してくれる
この辺をとても重宝しています。 コマンドの使い方はヘルプを使うで妥協できれば問題ないかもですね
2017/06/23(金) 19:32:26.45ID:jYNkRtnW0
>>607
だからお前が何を使おうとお前の自由だと言ってんだろ
ただ他人様の使ってるものにいちいちケチ付けたいなら他のソフトの機能も熟知してからにしろよ
他のエディタなら日本語のラベルにも簡単にジャンプできるし、何を重視するかは人それぞれ
2017/06/23(金) 19:48:12.37ID:nKukvWmh0
上がってる名前を見てもわかるけど、普段使ってるエディタをAHKでも使ってるだけだよね
2017/06/23(金) 19:49:22.55ID:qQiz2spb0
http://i.imgur.com/PBRI1rZ.png
sublimeでプラグイン入れてるけどコンパイルも実行もジャンプも補完もできる
2017/06/23(金) 19:53:07.71ID:gukztWir0
こっちが「正直驚きました」って言いたいわw
2017/06/23(金) 19:54:16.38ID:4bzzANhV0
>>609-610
わざわざありがとう。 結構みな自分のお気に入りのエディタって持ってるんですね
てっきりAHK標準のエディタをみな使ってるものとばかり思ってました。いろいろと試してみようかな
2017/06/23(金) 19:56:56.15ID:RSUAR8r+0
>>610
settitlematchmode機能してないよ
2017/06/23(金) 19:58:54.67ID:C7HLC+SbM
いちいち喧嘩になるなよw
泥沼化するのでおしまいおしまい
2017/06/23(金) 20:02:57.74ID:nKukvWmh0
次はフォントの話だな!
2017/06/23(金) 20:06:56.32ID:4bzzANhV0
>>610
こんなの見つけました。 いろいろあるんですね
https://github.com/ahkscript/SublimeAutoHotkey
2017/06/23(金) 20:34:43.16ID:+uYI6mdL0
SciTEやNotepad++がAHKに対応する前からAHKコード書いてる人間も結構いるからな
苦労して常用エディタ用の環境整えた後に後発の便利エディタ出ました言われてもなかなか乗り換えはできないんよ

自分は昔秀丸で#つきincludeのタグジャンプとか要望対応して貰ってるから浮気はできないわ
2017/06/23(金) 21:42:30.47ID:mHm9VEGk0
この質問>>589是非お願いします。
質問の仕方がおかしいでしょうか。
マウスのボタンを離したというコマンドが書ければ治せるきもするのですが、
どなたかお伺いできると幸いです。
2017/06/23(金) 22:19:08.88ID:2nkGyjBo0
>>618
スクリプトが書かれていないからわからんけどループしてんじゃないの
2017/06/23(金) 22:43:13.03ID:+uYI6mdL0
>6のQ9じゃないの

原因はともかく対処法は押下解除を待つか調べるかしてから
SendかMouseClickでU投げたらいいだけじゃね
というか自分で結論に至ってるのになぜコマンド一覧を調べないのか
2017/06/23(金) 23:53:27.23ID:mHm9VEGk0
>>619
>>620
ありがとうございます。
「SendかMouseClickでU投げたら」この意味がわからないくらい素人なのですみません。
以前ここで相談しながら作ったスクリプトなのですが長いので分割になるかもしれませんが貼ってみます。
;ウィンドウ中央マウス
MButton & LButton::
WinGetActiveStats, t, wa, ha, xa, ya
if(xa=1200 and ya=50 and wa=1345 and ha=1500)
{
Gosub,Label2
return
}
else
{
Gosub,Label1
return
}
Label1:
id:=WinActive("A")
WinGetPos, X%id%, Y%id%, W%id%, H%id%, ahk_id %id%
WinMove,A,,1200, 50,1345,1500
; MsgBox, % "ahk_id " id "`nX" X%id% ",Y" Y%id% ",W" W%id% ",H" H%id% " 中央へ"
return
Label2:
id:=WinActive("A")
WinMove,A,,X%id%, Y%id%,W%id%,H%id%
; MsgBox, % "ahk_id " id "`nX" X%id% ",Y" Y%id% ",W" W%id% ",H" H%id% " 元の位置へ"
return
2017/06/23(金) 23:54:45.44ID:mHm9VEGk0
それで、冒頭の
MButton & LButton::
これを
^#!Numpad2::
これに置き換えただけのマウスではなくキーボードショートカットに置き換えたほうは
特に問題なく使えています。

修正方法お伺いできると幸いです
2017/06/23(金) 23:56:05.60ID:mHm9VEGk0
あ、それとこのスクリプトは4 k モニター用の数値が入っているので
そのまま実行すると枠外に出てしまうかもしれません。
よろしくお願いいたします。
2017/06/24(土) 07:00:44.43ID:d0tku10v0
>>621
全く問題なく動作するよ。
MButtonが押したままになってしまう症状は出なかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況