!extend:checked:vvvvv:1000:512と次スレを立てる際は1行目に記入してください
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part23
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
探検
AutoHotkey スレッド part24 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 997d-+Qhn)
2017/02/15(水) 18:04:32.01ID:kshCKhXn0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab87-HG4F)
2017/05/08(月) 15:57:32.89ID:7swUnAyw0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42d1-KZhE)
2017/05/08(月) 16:04:50.67ID:sgEHR+K40 >> 389
ありがとうございました。
ありがとうございました。
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e68e-Ogwz)
2017/05/08(月) 17:51:12.62ID:n+ysgQT20 https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=6399
これ、面白いな
これ、面白いな
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2663-HG4F)
2017/05/09(火) 14:12:20.82ID:v0GmuPss0 AHKでやれよとおもったらAHKだったw
Vector 新着ソフトレビュー 「俺のキーボード」 - 「【BackSpace】+【Delete】で一行消し」などを行える“俺=作者”仕様のキーボード機能拡張ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170509/n1705091.html
>【Win】+【A】で、アルファベットで打ってしまった文字を日本語で打ち直し
これはどういう実装なんだろうか
Vector 新着ソフトレビュー 「俺のキーボード」 - 「【BackSpace】+【Delete】で一行消し」などを行える“俺=作者”仕様のキーボード機能拡張ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170509/n1705091.html
>【Win】+【A】で、アルファベットで打ってしまった文字を日本語で打ち直し
これはどういう実装なんだろうか
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 278e-Wm8h)
2017/05/09(火) 15:12:31.09ID:3+cE2t/J0 oi
misu
ってやつが
「おいミス」になるのかな
misu
ってやつが
「おいミス」になるのかな
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e68e-Iq6p)
2017/05/09(火) 15:19:44.20ID:ep1GBXYg0 単純にアルファベット選択して変換キー押した動作と同じっぽい
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab40-Ogwz)
2017/05/09(火) 15:35:42.26ID:YHfNFChO0 要らねえな
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c6-Ogwz)
2017/05/09(火) 16:38:05.41ID:D6Yawi3g0 >>392
これLIB内の自動インクルード考慮しないでexe作っちゃってないか
IME_ON / IME_OFF の実態関数がないから機能しない
配布用exe作ったが本人はahkから実行してるから気づいてないってパターンぽい
まあスクリプトの方実行してもエラーになるけど
初期の頃のIME.ahkにしかない古い関数だから
さすがは俺環境ソフト
これLIB内の自動インクルード考慮しないでexe作っちゃってないか
IME_ON / IME_OFF の実態関数がないから機能しない
配布用exe作ったが本人はahkから実行してるから気づいてないってパターンぽい
まあスクリプトの方実行してもエラーになるけど
初期の頃のIME.ahkにしかない古い関数だから
さすがは俺環境ソフト
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37d-Ogwz)
2017/05/09(火) 16:42:26.15ID:Zqe7Gozh0 作者ここの住人じゃないの
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f4d-03re)
2017/05/09(火) 16:51:39.12ID:TqQ3ywXr0 AutoHotkeyの認知度に貢献してくれれば本望だな
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0287-Ogwz)
2017/05/09(火) 19:28:38.09ID:uUNwpeuV0 とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26f3-m+zk)
2017/05/09(火) 23:40:11.32ID:PXpMId0P0 >>392
>【Win】+【A】で、アルファベットで打ってしまった文字を日本語で打ち直し
↑はクリップボード使うみたいだけど、過去スレにそんな趣旨のスクリプト書かれてたがそれは「input」コマンド使用してるね
AutoHotkey スレッド part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/164-165
>【Win】+【A】で、アルファベットで打ってしまった文字を日本語で打ち直し
↑はクリップボード使うみたいだけど、過去スレにそんな趣旨のスクリプト書かれてたがそれは「input」コマンド使用してるね
AutoHotkey スレッド part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/164-165
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee9c-lr4m)
2017/05/09(火) 23:46:20.11ID:pWGqFUI10 +^left
^c
IMEオン
Sendでクリップボード出力
で大体似たようなことができる
^c
IMEオン
Sendでクリップボード出力
で大体似たようなことができる
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43f3-SU9n)
2017/05/13(土) 03:30:17.50ID:Yj8xdb2h0 マウスを数秒間放置したらマウスカーソルを非表示にして、マウスを動かしたら
瞬時に表示されるようにするといったことはAHKで出来ますでしょうか?
もし可能ならばどんなコマンドを利用すればいいのかヒントだけでも頂けないでしょうか
瞬時に表示されるようにするといったことはAHKで出来ますでしょうか?
もし可能ならばどんなコマンドを利用すればいいのかヒントだけでも頂けないでしょうか
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4387-8ulf)
2017/05/13(土) 04:42:46.58ID:G8PnK+ii0 >>402
日本語でも英語でもググルと載ってるよ
日本語でも英語でもググルと載ってるよ
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43f3-SU9n)
2017/05/13(土) 05:15:29.72ID:Yj8xdb2h0 >>403
ahk マウスカーソル 非表示
でググってみたけど目的のコマンドには辿り着けませんでした
もう少しヒントを頂けないでしょうか
まずはマウスカーソルを非表示にする方法さえ分かれば有難いのですが
ahk マウスカーソル 非表示
でググってみたけど目的のコマンドには辿り着けませんでした
もう少しヒントを頂けないでしょうか
まずはマウスカーソルを非表示にする方法さえ分かれば有難いのですが
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff3-dboy)
2017/05/13(土) 09:15:12.46ID:IAUn2tZc0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc6-SU9n)
2017/05/13(土) 14:22:40.80ID:e0r9kSFN0 DllCallでゴリゴリやる系は日本語で2chログ漁るより本家フォーラムを捜したほうがいいと思うが
hide Cursor ahk でググればそのまんまのモジュール関数出てくるし
ON/OFFはタイマーでA_TimeIdlePhysicalあたり監視すりゃいいんじゃないの
hide Cursor ahk でググればそのまんまのモジュール関数出てくるし
ON/OFFはタイマーでA_TimeIdlePhysicalあたり監視すりゃいいんじゃないの
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efdd-+8ye)
2017/05/13(土) 22:44:29.36ID:6BUBIjdu0 autohotkeyってボタンとか作れるの?
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8e-qiIp)
2017/05/13(土) 23:05:43.77ID:A4PaxIkp0 GUIなら結構簡単に作れる
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efdd-+8ye)
2017/05/14(日) 08:49:21.83ID:/8OjOfMl0 ほ〜調べてみるわ
サンクス
サンクス
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf6c-poF2)
2017/05/14(日) 13:02:06.46ID:6Fo4qCmh0 if ( %str1% = "mojiretsu")
のように文字列を""で囲んで比較したいのですがうまく行きません
生の文字列を””なしでコード中にそのまま書くのは避けたいんですが無理なんでしょうか?
のように文字列を""で囲んで比較したいのですがうまく行きません
生の文字列を””なしでコード中にそのまま書くのは避けたいんですが無理なんでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf63-8ulf)
2017/05/14(日) 13:15:06.03ID:wWYa+LOS0 所詮シェルスクリプト風の文法だし気持ち悪さになれるしか無いんじゃないの
どうしてもと言うなら
v:="mojiretu"
if str1==%v%
どうしてもと言うなら
v:="mojiretu"
if str1==%v%
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff3-dboy)
2017/05/14(日) 13:39:42.50ID:wC97xrej0 >>410
比較対象文字列が「"ほげほげ文字列"」という「"」も含む文字列ってこと?
書き方はいろいろあると思うけど、自分なら↓かなー
mojiretu := """ほげほげ文字列"""
if (str1 = mojiretu)
比較対象文字列が「"ほげほげ文字列"」という「"」も含む文字列ってこと?
書き方はいろいろあると思うけど、自分なら↓かなー
mojiretu := """ほげほげ文字列"""
if (str1 = mojiretu)
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b36c-SU9n)
2017/05/14(日) 13:40:16.40ID:ysqfqjcX0 str1 := "mojiretsu"
if (str1 = "mojiretsu")
if (str1 = "mojiretsu")
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc6-SU9n)
2017/05/14(日) 14:39:39.10ID:G5OYDNes0 %str1%の方は用法わかった上で使ってるん?
aaa := "mojiretsu"
str1 := "aaa"
if ( %str1% = "mojiretsu")
ToolTip,a
return
これで問題なく動くし間違えてないなら上手くいってると思うけど
aaa := "mojiretsu"
str1 := "aaa"
if ( %str1% = "mojiretsu")
ToolTip,a
return
これで問題なく動くし間違えてないなら上手くいってると思うけど
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8e-qiIp)
2017/05/14(日) 15:52:10.04ID:Z9YfQS7e0 文字列ならstr使う方法も
if instr(str1, "mojiretsu")
if instr(str1, "mojiretsu")
2017/05/19(金) 08:55:09.24ID:zuLrkofa0
関数内でgoto使うのはあまり好ましくない?
func(){
label1:
...
if
{
goto, label1
}
}
func(){
label1:
...
if
{
goto, label1
}
}
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36c-kvD5)
2017/05/19(金) 09:30:58.27ID:mgmtBcLG0 いやべつに
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 369c-LPNL)
2017/05/19(金) 09:32:44.30ID:E8LWLLPy0 美しくないだけ
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac6-kvD5)
2017/05/19(金) 09:57:24.07ID:GgHVwYsF0 頭に戻って繰り返し〜みたいな場合はループか再帰関数にするわ自分なら
多重ifやループから抜けて一気に終了処理に飛びたい時はgotoも使うけど
func(){
if () {
…
if () {
…
if () {
…
}
else goto exit
}
else goto exit
}
exit: ; 後始末
…
}
多重ifやループから抜けて一気に終了処理に飛びたい時はgotoも使うけど
func(){
if () {
…
if () {
…
if () {
…
}
else goto exit
}
else goto exit
}
exit: ; 後始末
…
}
2017/05/19(金) 10:02:26.47ID:zuLrkofa0
ifの式が真の間、直前のコードと同じ処理をしたい時にまた同じ処理書くとコード長くなるのが嫌だからさ・・・
そこだけピンポイントで使うからそれだけのためにまた別の関数やライブラリ用意するのも微妙だしと思って他にいいアイデアないかと思った
そこだけピンポイントで使うからそれだけのためにまた別の関数やライブラリ用意するのも微妙だしと思って他にいいアイデアないかと思った
2017/05/19(金) 10:06:05.45ID:zuLrkofa0
>>419
うーんwhileとかが使える条件だとそうしたいんだけどね
うーんwhileとかが使える条件だとそうしたいんだけどね
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36dd-cm4/)
2017/05/19(金) 10:19:53.11ID:goZd5y1V0 Win10のファイルエクスプローラーでホイールを使ってファイルのフォーカス移動したいんだけど
表示方法によって移動がUp、DownとLeft、Rightで変わっちゃうんだよ
なんかいい方法ないかな?「次のファイル」みたいなショートカットが見つからない
ウィンドウの上部と下部でホイール回すとファイルのフォーカスが移動するように設定してて
応急処置として~RButton & WheelUpDwon の時だけ{Up}{Down}にしてる
表示方法によって移動がUp、DownとLeft、Rightで変わっちゃうんだよ
なんかいい方法ないかな?「次のファイル」みたいなショートカットが見つからない
ウィンドウの上部と下部でホイール回すとファイルのフォーカスが移動するように設定してて
応急処置として~RButton & WheelUpDwon の時だけ{Up}{Down}にしてる
423名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM92-oVdb)
2017/05/19(金) 10:32:51.22ID:6AxPrEfaM >>421
再帰じゃだめなん?
再帰じゃだめなん?
2017/05/19(金) 10:43:49.45ID:zuLrkofa0
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a0f-KLhJ)
2017/05/19(金) 17:06:38.10ID:2AN/Hzrs0 >>422
ExplorerItemFocus(Up:=False) {
For Window In ComObjCreate("Shell.Application").Windows
{
If (WinExist("A") != Window.Hwnd)
Continue
Items := []
For Item In Window.Document.Folder.Items()
Items.Push(Item)
FocusedItem := Window.Document.FocusedItem
For Index, Item In Items
{
If (FocusedItem.Path = Item.Path) {
FocusItem := Up ? Items[Index-1] : Items[Index+1]
Window.Document.SelectItem(FocusItem, 0x15)
Break
}
}
}
}
COMオブジェでやってみたけどSystem32だと数秒フリーズするくらい重い
ExplorerItemFocus(Up:=False) {
For Window In ComObjCreate("Shell.Application").Windows
{
If (WinExist("A") != Window.Hwnd)
Continue
Items := []
For Item In Window.Document.Folder.Items()
Items.Push(Item)
FocusedItem := Window.Document.FocusedItem
For Index, Item In Items
{
If (FocusedItem.Path = Item.Path) {
FocusItem := Up ? Items[Index-1] : Items[Index+1]
Window.Document.SelectItem(FocusItem, 0x15)
Break
}
}
}
}
COMオブジェでやってみたけどSystem32だと数秒フリーズするくらい重い
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a0f-KLhJ)
2017/05/19(金) 17:09:05.50ID:2AN/Hzrs0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-PZTw)
2017/05/19(金) 18:11:11.88ID:PpwfT9pG0 >>424
例外処理にすれば?
func(){
try {
if () {
…
} else
throw
}
}
例外処理にすれば?
func(){
try {
if () {
…
} else
throw
}
}
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cac6-kvD5)
2017/05/19(金) 21:09:51.49ID:GgHVwYsF0 おお ahkLで try-catch もサポートしてたんやね
横だが知らんかったわ
横だが知らんかったわ
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ey3w)
2017/05/20(土) 21:16:42.42ID:3WOJ7VBV0 RunコマンドでMin起動した場合、RunしたアプリにControlsendが送信されません。
MinでRunしなければControlsendが送信されます。
これはAHKの仕様でしょうか?。
MinでRunしなければControlsendが送信されます。
これはAHKの仕様でしょうか?。
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e8e-i/UQ)
2017/05/20(土) 21:22:48.08ID:eg3beDWD0 コントロール鮮度は前々から話題に上がってるけど、不安定
環境やアプリケーションの相性に大きく依存する
環境やアプリケーションの相性に大きく依存する
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-PZTw)
2017/05/20(土) 21:34:22.91ID:D6AV13G70 >>429
手動で最小化したらどうなの?
手動で最小化したらどうなの?
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cac6-kvD5)
2017/05/20(土) 22:18:49.76ID:cg5NPQjZ0 Min化した状態でClassNN(or hWnd)ってちゃんと取れてんの?
control指定してないならFocus外れてるんじゃね
control指定してないならFocus外れてるんじゃね
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ey3w)
2017/05/20(土) 23:23:44.64ID:3WOJ7VBV0434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-PZTw)
2017/05/21(日) 00:03:11.61ID:5J23iwUk0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ey3w)
2017/05/21(日) 02:11:45.49ID:0HKYOnaq0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6c-WIuf)
2017/05/23(火) 18:52:42.43ID:/z294Xzw0 winuser.h の KBDLLHOOKSTRUCTなど
色々な構造体のサイズを調べたいのですがahkだけでは無理ですか?
色々な構造体のサイズを調べたいのですがahkだけでは無理ですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db77-cSoe)
2017/05/25(木) 04:00:49.21ID:d6bAtKP00 >>436
構造体のサイズはC言語をちょっとかじれば手計算でできるし、
逆にCが全く分からないとポインタ関係で確実にポカをする。
そもそもwinuser.h自体がC言語で書かれているんだし、
少しC言語を勉強してみては?
今はMinGWもあるし、VisualStudioも安い版は無料だよ。
構造体のサイズはC言語をちょっとかじれば手計算でできるし、
逆にCが全く分からないとポインタ関係で確実にポカをする。
そもそもwinuser.h自体がC言語で書かれているんだし、
少しC言語を勉強してみては?
今はMinGWもあるし、VisualStudioも安い版は無料だよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db77-cSoe)
2017/05/25(木) 06:24:42.20ID:d6bAtKP00 > 構造体のサイズはC言語をちょっとかじれば手計算でできるし、
若干補足。手計算でやるといっても、複雑な場合にはもちろん
最終的にコンパイラに通して検算するんだけどね。
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#define OFFSETOF(_type, _member) (size_t)&( ((_type *)0)->_member )
int main(void)
{
int n = OFFSETOF(MENUITEMINFOA, wID);
printf("MENUITEMINFOA->iID: offset=%d (0x%02X)\n", n, n);
return 0;
}
若干補足。手計算でやるといっても、複雑な場合にはもちろん
最終的にコンパイラに通して検算するんだけどね。
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#define OFFSETOF(_type, _member) (size_t)&( ((_type *)0)->_member )
int main(void)
{
int n = OFFSETOF(MENUITEMINFOA, wID);
printf("MENUITEMINFOA->iID: offset=%d (0x%02X)\n", n, n);
return 0;
}
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-InMg)
2017/05/25(木) 07:55:24.37ID:XDVBwsnG0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-yauO)
2017/05/25(木) 09:05:45.80ID:noecxPGT0 とりあえず「構造体 アライメント」とかで検索してちょろっと読めば大丈夫だと思う
441438 (ワッチョイ db77-cSoe)
2017/05/25(木) 16:10:17.52ID:d6bAtKP00 >>439
winuser.hが手元にあるってことは、手元にC言語の環境あるんでしょ?
とりあえずCでは>>438のようなテストコード「だけ」を書いてテストして、
そのあとはテスト結果の数字をAHK上に書き写して使えばいい。
Win32 APIで使うような構造体の配置は、どこのCコンパイラを使っても、
どのバージョンのWindowsでも同じ。
(Win32とWin64とではポインタとかの関係で当然変わるし、
Windowsのバージョンが上がるごとに後ろに新しいメンバーが
加わっていくということもあるけどね。)
>>438の例でいうと、>>438のコードを32bit環境でコンパイルして走らせると
「16(0x10)」という結果が出るので、あとはAHKで「先頭から16バイト目」と
記述すればよい。
安全倍率1.2というのは何もわかっていない証拠。
たとえばこんな構造体、サイズは何バイトになると思う?
struct sample
{
char c;
float d;
} x;
printf("sizeof(x)=%d\n", (int)sizeof(x));
これは環境とコンパイルオプション次第で5になったり8になったり、
あるいは16になったりする。
答は>>440の「アライメント」というキーワードにあるんだけど、
どうしてもわからなかったら>>438のように愚直にテストコードを書くこと。、
winuser.hが手元にあるってことは、手元にC言語の環境あるんでしょ?
とりあえずCでは>>438のようなテストコード「だけ」を書いてテストして、
そのあとはテスト結果の数字をAHK上に書き写して使えばいい。
Win32 APIで使うような構造体の配置は、どこのCコンパイラを使っても、
どのバージョンのWindowsでも同じ。
(Win32とWin64とではポインタとかの関係で当然変わるし、
Windowsのバージョンが上がるごとに後ろに新しいメンバーが
加わっていくということもあるけどね。)
>>438の例でいうと、>>438のコードを32bit環境でコンパイルして走らせると
「16(0x10)」という結果が出るので、あとはAHKで「先頭から16バイト目」と
記述すればよい。
安全倍率1.2というのは何もわかっていない証拠。
たとえばこんな構造体、サイズは何バイトになると思う?
struct sample
{
char c;
float d;
} x;
printf("sizeof(x)=%d\n", (int)sizeof(x));
これは環境とコンパイルオプション次第で5になったり8になったり、
あるいは16になったりする。
答は>>440の「アライメント」というキーワードにあるんだけど、
どうしてもわからなかったら>>438のように愚直にテストコードを書くこと。、
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp0f-uKyG)
2017/05/25(木) 21:58:34.37ID:F6r5NEnxp autohotkey ホイール 加速
でぐぐるってヒットするブログのスクリプトを
今ままで利用してたんだけど
win10を最新にしたらホイールを回すとポポポって音を立てて
カクつくようになった
いったいなんなんだ
でぐぐるってヒットするブログのスクリプトを
今ままで利用してたんだけど
win10を最新にしたらホイールを回すとポポポって音を立てて
カクつくようになった
いったいなんなんだ
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp0f-uKyG)
2017/05/25(木) 22:12:38.61ID:F6r5NEnxp WheelDown::
send, {WheelDown}
return
そもそもこれがまともに動かなくなった
send, {WheelDown}
return
そもそもこれがまともに動かなくなった
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef0c-YSnF)
2017/05/28(日) 02:19:08.81ID:w3NiANh30 ド初心者でごめんなさい。
マウス中央ボタン2回連続クリックでWinCloseさせたいのですが、
どうすればよろしいでしょうか?下記だとエラーが出てしまいます。
~MButton up:: DoubleKey("WinClose", 400)
DoubleKey(RunCommand, timeout){
if(A_PriorHotKey = A_ThisHotKey and A_TimeSincePriorHotkey < timeout)
Run, %RunCommand%
}
既出だったらホントごめんなさい・・・
マウス中央ボタン2回連続クリックでWinCloseさせたいのですが、
どうすればよろしいでしょうか?下記だとエラーが出てしまいます。
~MButton up:: DoubleKey("WinClose", 400)
DoubleKey(RunCommand, timeout){
if(A_PriorHotKey = A_ThisHotKey and A_TimeSincePriorHotkey < timeout)
Run, %RunCommand%
}
既出だったらホントごめんなさい・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-9J/J)
2017/05/28(日) 02:27:46.75ID:0wNh4Fl10 >>444
ド初心者ならまずはwikiのサンプルコード集を参考にした方が良いと思うぞ
そこに1度押し、2度押し、長押しで別の動作を割り当てのサンプルがあるから
そのコードの長押しを除外して1度押しと2度押しだけ設定してやればいい
ド初心者ならまずはwikiのサンプルコード集を参考にした方が良いと思うぞ
そこに1度押し、2度押し、長押しで別の動作を割り当てのサンプルがあるから
そのコードの長押しを除外して1度押しと2度押しだけ設定してやればいい
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc6-9J/J)
2017/05/28(日) 10:13:31.95ID:+E4xg+YL0 どっから拾ってきたコードか知らんけど大した行数じゃないんだから
具体的に何やってるか使われてるコマンド調べて把握しなさい
そしたらどこが間違ってどう直したらいいのか人に聞くまでもなくすぐわかるから
具体的に何やってるか使われてるコマンド調べて把握しなさい
そしたらどこが間違ってどう直したらいいのか人に聞くまでもなくすぐわかるから
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6c-9J/J)
2017/05/28(日) 10:30:47.95ID:XUax02Ln0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0c-w2wH)
2017/05/28(日) 13:13:52.62ID:w3NiANh30 皆様アドバイスありがとうございます。
サンプル集を参考にさせていただきましたが、なんとか
2回MButtonクリックで閉じることができました。
ただ、2回連続以外のときは通常のMButtonとして扱うには
どうしたらいいのでしょうか。
Send,{MButton}ではダメでした。
;MButton二回で閉じる
MButton::
KeyWait,MButton,T0.3 ;0.3秒対象キーが押されたかどうか
If(ErrorLevel)
{
;ここに任意のコマンド 長押し
KeyWait,MButton
Return
}
KeyWait,MButton,D T0.2 ;0.2秒対象キーが押されるのを待つ
If(ErrorLevel)
{
;ここに任意のコマンド 1度押し
KeyWait,MButton
Return
}
;ここに任意のコマンド 2度押し
MouseGetPos, , , id, control
WinGetTitle, title, ahk_id %id%
WinClose, ahk_id %id%
KeyWait,MButton
Return
Return
サンプル集を参考にさせていただきましたが、なんとか
2回MButtonクリックで閉じることができました。
ただ、2回連続以外のときは通常のMButtonとして扱うには
どうしたらいいのでしょうか。
Send,{MButton}ではダメでした。
;MButton二回で閉じる
MButton::
KeyWait,MButton,T0.3 ;0.3秒対象キーが押されたかどうか
If(ErrorLevel)
{
;ここに任意のコマンド 長押し
KeyWait,MButton
Return
}
KeyWait,MButton,D T0.2 ;0.2秒対象キーが押されるのを待つ
If(ErrorLevel)
{
;ここに任意のコマンド 1度押し
KeyWait,MButton
Return
}
;ここに任意のコマンド 2度押し
MouseGetPos, , , id, control
WinGetTitle, title, ahk_id %id%
WinClose, ahk_id %id%
KeyWait,MButton
Return
Return
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0c-w2wH)
2017/05/28(日) 13:27:02.70ID:w3NiANh30 MButton::
If (A_PriorHotkey = A_ThisHotKey && A_TimeSincePriorHotkey < 300)
MouseGetPos, , , id, control
WinGetTitle, title, ahk_id %id%
WinClose, ahk_id %id%
KeyWait,MButton
return
If (A_PriorHotkey = A_ThisHotKey && A_TimeSincePriorHotkey < 300)
MouseGetPos, , , id, control
WinGetTitle, title, ahk_id %id%
WinClose, ahk_id %id%
KeyWait,MButton
return
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0c-w2wH)
2017/05/28(日) 13:28:07.55ID:w3NiANh30 途中送信スマソです。
一応、こっちのコードでもやってみましたがダメでした。
(Ctrlとかだといけるんですが。。。)
一応、こっちのコードでもやってみましたがダメでした。
(Ctrlとかだといけるんですが。。。)
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b93-9J/J)
2017/05/28(日) 13:32:37.67ID:ROJiXvgz0 >>448
Send,{MButton}で出来たけど?
Send,{MButton}で出来たけど?
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f8e-5Yr+)
2017/05/28(日) 14:44:37.78ID:7NRiDcK80 タイムアウト設定してるんだからタイムアウトのエラーレベル使えばいいのに
453名無しさん (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/28(日) 14:55:04.55ID:1zbCO0Wu0 >>449
色々やり方はあるんだろうけど難しく考えすぎてない?
テストしてないけど、特にウィンドウ指定しないのなら、普通にAlt+F4使うとか
If (A_PriorHotkey = A_ThisHotKey && A_TimeSincePriorHotkey < 300)
Send,!{F4}
else
Send,{MButton}
というか身も蓋もない言い方かもしれんが、ホイール2連打は指負担がきつくない?
他に割り当てられないなら、マウスジェスチャー導入した方が良さそうな気がする
色々やり方はあるんだろうけど難しく考えすぎてない?
テストしてないけど、特にウィンドウ指定しないのなら、普通にAlt+F4使うとか
If (A_PriorHotkey = A_ThisHotKey && A_TimeSincePriorHotkey < 300)
Send,!{F4}
else
Send,{MButton}
というか身も蓋もない言い方かもしれんが、ホイール2連打は指負担がきつくない?
他に割り当てられないなら、マウスジェスチャー導入した方が良さそうな気がする
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fc6-Cbsx)
2017/05/28(日) 16:38:17.86ID:+E4xg+YL0455名無しさん (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/28(日) 17:21:34.02ID:1zbCO0Wu0 >>454
いや、アクティブにする方法は分かってるっぽいから、そこは本人が補足できるでしょ
最初と最後だって書いてないんだし、そのままコピペでやってくれと言ってるわけではない
というのは察してほしかった…
まあテストせずに書くのもアレなんで試してみたけど、これを使うことはないかなぁ
自分の場合はマウスは他のどのボタンよりも、ホイールが最初に壊れることが多いんで…
その部分の心配が少ないならいいかもしれないけど
いや、アクティブにする方法は分かってるっぽいから、そこは本人が補足できるでしょ
最初と最後だって書いてないんだし、そのままコピペでやってくれと言ってるわけではない
というのは察してほしかった…
まあテストせずに書くのもアレなんで試してみたけど、これを使うことはないかなぁ
自分の場合はマウスは他のどのボタンよりも、ホイールが最初に壊れることが多いんで…
その部分の心配が少ないならいいかもしれないけど
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b87-wwwt)
2017/05/28(日) 19:15:31.62ID:G1h3bjYz0 Processコマンドで一気に5つくらいのソフトが起動しているか探すにはどう書いたらいいんでしょうか
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f8e-5Yr+)
2017/05/28(日) 19:31:48.25ID:7NRiDcK80 どういう意味?
5つ全部起動してるかどうかならプロセスリストから探したほうがいいと思うけど
5つ全部起動してるかどうかならプロセスリストから探したほうがいいと思うけど
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b87-wwwt)
2017/05/28(日) 20:54:00.57ID:G1h3bjYz0 >>457
5つのうちのどれかが起動していたらファイル生成して鯖PCの休止をオフにするっていうのを書きたいんです...
5つのうちのどれかが起動していたらファイル生成して鯖PCの休止をオフにするっていうのを書きたいんです...
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f8e-5Yr+)
2017/05/28(日) 21:30:57.49ID:7NRiDcK80460名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM3f-Cbsx)
2017/05/28(日) 21:46:54.76ID:WuyTnaDSM461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0c-w2wH)
2017/05/28(日) 22:46:49.42ID:w3NiANh30462名無しさん (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/28(日) 23:23:58.87ID:1zbCO0Wu0 >>461
その書き方だと4方向かな?自分はロッカージェスチャーの右左で戻る、左右で進む
右+上/下はHome/End。最小化は?、最大化・戻すのトグルで?。?でタブ閉じる、?で新規タブ
??でアプリ終了。??で最後に閉じたタブを開く。まあ、ジェスチャーの割り当ては人それぞれでしょう
ただ、ホイールクリックは使わないなぁ。やっぱり指痛くなるから。MButtonはXButton1に置き換えてるくらいだし
だからオートスクロールはXButton1経由。以前はAHKのトラックスクロールなんかも使ってたけどね
ホイール回転は割り当てあるよ。右+上下回転でタブ移動とか
ウィンドウ移動は↓からタイトルバー右端ボタンの制限を外して右クリではなくキーを割り当てて使ってる
ttp://blog.blueblack.net/item_407.html
その書き方だと4方向かな?自分はロッカージェスチャーの右左で戻る、左右で進む
右+上/下はHome/End。最小化は?、最大化・戻すのトグルで?。?でタブ閉じる、?で新規タブ
??でアプリ終了。??で最後に閉じたタブを開く。まあ、ジェスチャーの割り当ては人それぞれでしょう
ただ、ホイールクリックは使わないなぁ。やっぱり指痛くなるから。MButtonはXButton1に置き換えてるくらいだし
だからオートスクロールはXButton1経由。以前はAHKのトラックスクロールなんかも使ってたけどね
ホイール回転は割り当てあるよ。右+上下回転でタブ移動とか
ウィンドウ移動は↓からタイトルバー右端ボタンの制限を外して右クリではなくキーを割り当てて使ってる
ttp://blog.blueblack.net/item_407.html
463名無しさん (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/28(日) 23:31:19.24ID:1zbCO0Wu0 あー、きちんと表示されてないっぽいw 失敗した。スマソ
最小化は/down、最大化・戻すのトグルが/up
\upでタブ閉じる、\downで新規タブ
\down\upでアプリ終了。\up\downで最後に閉じたタブを開く
8方向でこんな感じってことね
でも、8方向が合わんって人もいるし、そこはホント人それぞれ
最小化は/down、最大化・戻すのトグルが/up
\upでタブ閉じる、\downで新規タブ
\down\upでアプリ終了。\up\downで最後に閉じたタブを開く
8方向でこんな感じってことね
でも、8方向が合わんって人もいるし、そこはホント人それぞれ
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b60-9J/J)
2017/05/28(日) 23:48:09.51ID:TVSEo71B0 人それぞれなの分かってんならお前の設定とか誰も聞いてないのも分かれよ
465名無しさん (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/28(日) 23:51:19.15ID:1zbCO0Wu0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b60-9J/J)
2017/05/29(月) 00:02:41.51ID:ZNW+Xd000 お前こそケチ付けられるのが嫌なら2chなんて来るなよ
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc6-9J/J)
2017/05/29(月) 00:03:53.66ID:WMKOZcWQ0 俺設定公開よりホイール連打に3回もケチ付けてるのが気になるわ
それこそ人それぞれですやろ
それこそ人それぞれですやろ
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/29(月) 00:11:32.22ID:PQTJl3Hp0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc6-9J/J)
2017/05/29(月) 00:21:14.20ID:WMKOZcWQ0 >>468
まあ落ち着け、ちょっと一人で突っ走りすぎ
>455もそうだが言い訳の前に人に言われたことに少し耳を傾けようよ
コマンドもろくに把握してない奴が質問してる状況の時はさ
半端に適当な回答しても伝わらないし混乱の元になるし
回答側が自己主張なんか始めた日にはそれこそ収拾つかなくなるよ
その辺ちょっと弁えよう
まあ落ち着け、ちょっと一人で突っ走りすぎ
>455もそうだが言い訳の前に人に言われたことに少し耳を傾けようよ
コマンドもろくに把握してない奴が質問してる状況の時はさ
半端に適当な回答しても伝わらないし混乱の元になるし
回答側が自己主張なんか始めた日にはそれこそ収拾つかなくなるよ
その辺ちょっと弁えよう
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b60-9J/J)
2017/05/29(月) 00:25:17.31ID:ZNW+Xd000471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/29(月) 00:28:01.45ID:PQTJl3Hp0 >>469
いや、言い訳云々じゃなくてさ。まず聞かれたことには答えようぜ
>人に言われたことに少し耳を傾けよう
ってならさ。な?
だから人それぞれでいいだろ?何が問題だと言いたいんだ?元々書いてた本人でもないんだろ?
>コマンドもろくに把握してない奴が質問してる状況の時はさ〜
その意見は個人的には分からなくはないが、このスレの総意でも多数意見でもないと思っている
細かく書くことで嫌がる人もいるだろう。現に俺設定を云々と言ってくる奴がいるわけだし
だから、いつからかここはヒントを伝えて解答全部は書かないというような雰囲気になっていると思う
そして、それも間違いではないと思っている
あんたが誰に叩かれても初心者には懇切丁寧に説明できるなら、それは尊重するがね
いや、言い訳云々じゃなくてさ。まず聞かれたことには答えようぜ
>人に言われたことに少し耳を傾けよう
ってならさ。な?
だから人それぞれでいいだろ?何が問題だと言いたいんだ?元々書いてた本人でもないんだろ?
>コマンドもろくに把握してない奴が質問してる状況の時はさ〜
その意見は個人的には分からなくはないが、このスレの総意でも多数意見でもないと思っている
細かく書くことで嫌がる人もいるだろう。現に俺設定を云々と言ってくる奴がいるわけだし
だから、いつからかここはヒントを伝えて解答全部は書かないというような雰囲気になっていると思う
そして、それも間違いではないと思っている
あんたが誰に叩かれても初心者には懇切丁寧に説明できるなら、それは尊重するがね
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/29(月) 00:30:44.91ID:PQTJl3Hp0 >>470
それは質問への回答ではない。やり直し
聞かれたことをよく理解し、過不足のない回答を心がけること
もしくは、二度と絡まないと言うならそれでも結構
俺も横から出てきてアレコレ言うだけで、何ら建設的でないお前の相手はしたくないんでな
それは質問への回答ではない。やり直し
聞かれたことをよく理解し、過不足のない回答を心がけること
もしくは、二度と絡まないと言うならそれでも結構
俺も横から出てきてアレコレ言うだけで、何ら建設的でないお前の相手はしたくないんでな
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b60-9J/J)
2017/05/29(月) 00:34:25.87ID:ZNW+Xd000 >>472
「ケチつけるくらいならNGしろ」とかほざいておいてよく言うわ
それはつまりケチ付けられて顔真っ赤になってる証だろ
お前こそ自分のレスがなぜここまで批判されるのかよく考えよう
答えが見つかるまでもう来なくていいから
「ケチつけるくらいならNGしろ」とかほざいておいてよく言うわ
それはつまりケチ付けられて顔真っ赤になってる証だろ
お前こそ自分のレスがなぜここまで批判されるのかよく考えよう
答えが見つかるまでもう来なくていいから
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/29(月) 00:37:47.58ID:PQTJl3Hp0 >>473
お前の言葉使いの方が発狂してるように見えるんだがな〜
沸点低すぎないか?ん?
>答えが見つかるまでもう来なくていいから
聞かれたことに答えないくせに言いたいことだけをいうあんたに
そんなことを言う資格は微塵もないだろう。まず逃げずに答えてごらん
お前の言葉使いの方が発狂してるように見えるんだがな〜
沸点低すぎないか?ん?
>答えが見つかるまでもう来なくていいから
聞かれたことに答えないくせに言いたいことだけをいうあんたに
そんなことを言う資格は微塵もないだろう。まず逃げずに答えてごらん
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b60-9J/J)
2017/05/29(月) 00:41:09.64ID:ZNW+Xd000476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/29(月) 00:43:21.56ID:PQTJl3Hp0 >>475
それは、その前からこっちが聞いてることに答えられたら対応しよう
順番って分かるよな?分からないならそう言ってくれ
あんたがそこで聞いてることは、その前から聞かれてることに真摯に答えたら考えてあげるから
それが常識ってものだろう。違うと言うなら、説得力のある理由を提示すること
それは、その前からこっちが聞いてることに答えられたら対応しよう
順番って分かるよな?分からないならそう言ってくれ
あんたがそこで聞いてることは、その前から聞かれてることに真摯に答えたら考えてあげるから
それが常識ってものだろう。違うと言うなら、説得力のある理由を提示すること
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b60-9J/J)
2017/05/29(月) 00:49:22.50ID:ZNW+Xd000 >>476
お前の質問ってそもそもなんだよ?
「嫌とどこに書いてるのか?」という質問のことじゃないのか?
だからその質問に対して「ケチつけるくらいならNGしろ」という発言はケチ付けられることが
癇癪起こすくらい嫌だったという意味だろと
もうとっくに答えも出てるのにそれすら理解できないほど脳みそ沸騰しまくってのかよ
お前の質問ってそもそもなんだよ?
「嫌とどこに書いてるのか?」という質問のことじゃないのか?
だからその質問に対して「ケチつけるくらいならNGしろ」という発言はケチ付けられることが
癇癪起こすくらい嫌だったという意味だろと
もうとっくに答えも出てるのにそれすら理解できないほど脳みそ沸騰しまくってのかよ
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/29(月) 00:52:53.59ID:PQTJl3Hp0 >>477
>「嫌とどこに書いてるのか?」という質問のことじゃないのか?
どこに書いているのかと聞いてるんだから、どのレス番のここだって回答すべきだろ
もしくは、どこにもないかだ。改めて回答してくれ。お前のは答ではない
>ケチ付けられることが癇癪起こすくらい嫌だったという意味だろ
それはお前の勝手な拡大解釈だろ?お前の勝手な解釈を決めつけてモノを言うのはおかしいよな?
俺はそんなことは言っていないし思ってもいない
>もうとっくに答えも出てるのにそれすら理解できないほど脳みそ沸騰しまくってのかよ
だから、これはおバカの妄想ということ
>「嫌とどこに書いてるのか?」という質問のことじゃないのか?
どこに書いているのかと聞いてるんだから、どのレス番のここだって回答すべきだろ
もしくは、どこにもないかだ。改めて回答してくれ。お前のは答ではない
>ケチ付けられることが癇癪起こすくらい嫌だったという意味だろ
それはお前の勝手な拡大解釈だろ?お前の勝手な解釈を決めつけてモノを言うのはおかしいよな?
俺はそんなことは言っていないし思ってもいない
>もうとっくに答えも出てるのにそれすら理解できないほど脳みそ沸騰しまくってのかよ
だから、これはおバカの妄想ということ
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b60-9J/J)
2017/05/29(月) 00:56:20.04ID:ZNW+Xd000 >>478
俺には嫌だから発狂してるようにしか見えないからそう解釈したんだが
嫌じゃないなら嫌じゃないで俺は構わないよ
その代わり嫌じゃないならもう少し冷静になって自分のレスの問題点をよく考えようなって言ってるだけ
ここまで説明しないと通じないのかよ
俺には嫌だから発狂してるようにしか見えないからそう解釈したんだが
嫌じゃないなら嫌じゃないで俺は構わないよ
その代わり嫌じゃないならもう少し冷静になって自分のレスの問題点をよく考えようなって言ってるだけ
ここまで説明しないと通じないのかよ
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc6-9J/J)
2017/05/29(月) 00:59:42.95ID:WMKOZcWQ0 何や泥沼になってんね、取り合えす聞かれたことだけ答えとくわおやすみ
>>471
何が問題か?
ホイール連打に3回「も」ケチ付けてるところ
まあ人それぞれ連呼してるし質問者に対してケチつけてるつもりでは無いんだろうけど
ならなぜ言ったのか?つまりそれはただの俺主張だよね
質問に答える体で君は終始自己主張を繰り返してる
そういう自己顕示欲はよそで満たそう、質問に便乗しての自分語りは程々に
>>471
何が問題か?
ホイール連打に3回「も」ケチ付けてるところ
まあ人それぞれ連呼してるし質問者に対してケチつけてるつもりでは無いんだろうけど
ならなぜ言ったのか?つまりそれはただの俺主張だよね
質問に答える体で君は終始自己主張を繰り返してる
そういう自己顕示欲はよそで満たそう、質問に便乗しての自分語りは程々に
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/29(月) 01:11:51.85ID:PQTJl3Hp0 >>479
>そう解釈した
つまりお前の拡大解釈と言うことな。それが理解できたのなら一歩前進
ただし、質問にまともに答えると言う姿勢とは言い難いがね…
>自分のレスの問題点をよく考えようなって言ってるだけ
そもそも元々お前に向けたレスではないんだ。そのことはもうすでに書いてると思うんだが
そこは理解できてるよな?回答よろしく
だから、気に入らんならNGでどうぞと言ってるわけだよ
にも関わらず延々と粘着されて迷惑な話なのさ。ハナから黙ってNGの方がよっぽどマシだったろうに
>>480
ケチつけるのが問題なら、あんたのレス自体が問題でしょ?
それとも回数が問題と言いたいなら、何回までならOKなどというルールでもあるのかい
>君は終始自己主張を繰り返してる
俺から見たらあんたもそうだよ。単なるあんたの自己主張ではないというなら、1つ確認しておきたい
あんたは、「コマンドもろくに把握してない奴」には「半端に適当な回答しても伝わらない」と言ってるわけ
だから初心者には丁寧に説明すべきということでいいのかい?仮にそうだというなら
あんたは誰に叩かれてもそれを忠実に実行できるのかい?言行一致であるべきだろうからな
>そう解釈した
つまりお前の拡大解釈と言うことな。それが理解できたのなら一歩前進
ただし、質問にまともに答えると言う姿勢とは言い難いがね…
>自分のレスの問題点をよく考えようなって言ってるだけ
そもそも元々お前に向けたレスではないんだ。そのことはもうすでに書いてると思うんだが
そこは理解できてるよな?回答よろしく
だから、気に入らんならNGでどうぞと言ってるわけだよ
にも関わらず延々と粘着されて迷惑な話なのさ。ハナから黙ってNGの方がよっぽどマシだったろうに
>>480
ケチつけるのが問題なら、あんたのレス自体が問題でしょ?
それとも回数が問題と言いたいなら、何回までならOKなどというルールでもあるのかい
>君は終始自己主張を繰り返してる
俺から見たらあんたもそうだよ。単なるあんたの自己主張ではないというなら、1つ確認しておきたい
あんたは、「コマンドもろくに把握してない奴」には「半端に適当な回答しても伝わらない」と言ってるわけ
だから初心者には丁寧に説明すべきということでいいのかい?仮にそうだというなら
あんたは誰に叩かれてもそれを忠実に実行できるのかい?言行一致であるべきだろうからな
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b60-9J/J)
2017/05/29(月) 01:29:47.51ID:ZNW+Xd000483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef85-KEQI)
2017/05/29(月) 01:33:46.01ID:II3Nv+fW0 このスレに限らず、質問に答えているひとに対して無意味な難癖をつけるやつが本当に多い
教えているさまがなんとなく偉そうで気に入らないってだけなんだよな結局
難癖つけてる本人がそのことに気づいてないことも多いけどw
教えているさまがなんとなく偉そうで気に入らないってだけなんだよな結局
難癖つけてる本人がそのことに気づいてないことも多いけどw
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/29(月) 01:42:45.50ID:PQTJl3Hp0 >>482
>お前の理解が遅いせいで何度も話が巻き戻ってただけだろ
違うだろ。お前がまともに質問に答えないからだ。それが諸悪の根源
>先に読めてるんだよ
>>473 それはつまりケチ付けられて顔真っ赤になってる証だろ
読めてないよなぁ?自分で書いてることすら覚えてないのかよ…
そして、相変わらず質問に答えない
そもそも元々お前に向けたレスではないんだ。そのことはもうすでに書いてると思うんだが
そこは理解できてるよな?回答よろしく
この質問になぜ答えていないのか?次のレスで答えなかった正当かつ納得できる理由を添えて答えること
ついでに、自分は聞かれたことに答えないのに質問してくる奴なのか? これも回答頼むわ
>そもそも迷惑ならばNGすれば?
こんな風に聞かれたことには答えないくせに言いたいことだけ言うのがお前のやり方か?回答よろしく
>人には偉そうに指図する癖して自分のことは棚に上げるのかよ
「偉そうに指図」などない。それはお前の勝手な拡大解釈。勝手な解釈が正しいと思い込む病気を治せ
そして、自分がどう対応するかは自分で決める
お前のクソ粘着が迷惑だと思っているのは事実。だからお前の病気が治らないなら、どこかのタイミングで
NGにする可能性はある。が、そのタイミングはこっちで決める
そもそも、お前の粘着は明確に俺に向けているから相手をしているのであって、お前みたいに自分へのレスでも
ないのにギャーギャーと言ってるわけではないのだよ。まず最低限それくらいのことは理解しような?
>お前の理解が遅いせいで何度も話が巻き戻ってただけだろ
違うだろ。お前がまともに質問に答えないからだ。それが諸悪の根源
>先に読めてるんだよ
>>473 それはつまりケチ付けられて顔真っ赤になってる証だろ
読めてないよなぁ?自分で書いてることすら覚えてないのかよ…
そして、相変わらず質問に答えない
そもそも元々お前に向けたレスではないんだ。そのことはもうすでに書いてると思うんだが
そこは理解できてるよな?回答よろしく
この質問になぜ答えていないのか?次のレスで答えなかった正当かつ納得できる理由を添えて答えること
ついでに、自分は聞かれたことに答えないのに質問してくる奴なのか? これも回答頼むわ
>そもそも迷惑ならばNGすれば?
こんな風に聞かれたことには答えないくせに言いたいことだけ言うのがお前のやり方か?回答よろしく
>人には偉そうに指図する癖して自分のことは棚に上げるのかよ
「偉そうに指図」などない。それはお前の勝手な拡大解釈。勝手な解釈が正しいと思い込む病気を治せ
そして、自分がどう対応するかは自分で決める
お前のクソ粘着が迷惑だと思っているのは事実。だからお前の病気が治らないなら、どこかのタイミングで
NGにする可能性はある。が、そのタイミングはこっちで決める
そもそも、お前の粘着は明確に俺に向けているから相手をしているのであって、お前みたいに自分へのレスでも
ないのにギャーギャーと言ってるわけではないのだよ。まず最低限それくらいのことは理解しような?
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b60-9J/J)
2017/05/29(月) 01:49:35.66ID:ZNW+Xd000486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b87-9J/J)
2017/05/29(月) 01:56:09.14ID:ZfsEFMn00 ID:PQTJl3Hp0
ヤベーなこいつキチガイっぷりが半端ないww
ヤベーなこいつキチガイっぷりが半端ないww
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf0-7zaT)
2017/05/29(月) 01:59:46.08ID:PQTJl3Hp0 >>483
自分がいい回答者だなんてことは言わないけど、無意味な難癖つけてくる奴って何なんだろうな…
質問者にレス向けて回答して、その質問者に文句言われるならまだしも
全く関係ない奴がいきなり出てきて、ひたすら粘着ってホントどこかおかしいと思う
>>485
>答えなくてもまともな人なら分かることだし
散々勝手な拡大解釈する奴が、こんなことを言う資格にはどこにもない。勘違いも甚だしい
お前が拡大解釈する癖があるから、「まともな人なら分かる」ことが通じないんだ
拡大解釈されないために質問せざるを得ない。だから、俺のお前への質問はすべて「必要」なものであって
お前の勝手な判断で無回答することは認められない。もしくは、「二度と拡大解釈はしない」とでもいうなら別だがね
質問に答えるか、拡大解釈を一切やめるか、どちらか選んでくれ。二度と関わらないならそれでも結構だ
自分がいい回答者だなんてことは言わないけど、無意味な難癖つけてくる奴って何なんだろうな…
質問者にレス向けて回答して、その質問者に文句言われるならまだしも
全く関係ない奴がいきなり出てきて、ひたすら粘着ってホントどこかおかしいと思う
>>485
>答えなくてもまともな人なら分かることだし
散々勝手な拡大解釈する奴が、こんなことを言う資格にはどこにもない。勘違いも甚だしい
お前が拡大解釈する癖があるから、「まともな人なら分かる」ことが通じないんだ
拡大解釈されないために質問せざるを得ない。だから、俺のお前への質問はすべて「必要」なものであって
お前の勝手な判断で無回答することは認められない。もしくは、「二度と拡大解釈はしない」とでもいうなら別だがね
質問に答えるか、拡大解釈を一切やめるか、どちらか選んでくれ。二度と関わらないならそれでも結構だ
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b60-9J/J)
2017/05/29(月) 02:05:39.93ID:ZNW+Xd000■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★3 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★3
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- AIは淡々と受け答えすればいいんだよ
- 記者「中国が日本を攻撃すればするほど高市早苗はパワーアップwうははははははwww」 [592058334]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
