AutoHotkey スレッド part24 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 997d-+Qhn)
垢版 |
2017/02/15(水) 18:04:32.01ID:kshCKhXn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512と次スレを立てる際は1行目に記入してください

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part23
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2017/03/01(水) 01:46:08.52ID:vkF2E2Qp0
>>151
は?w
2017/03/01(水) 01:47:28.86ID:7S3s7KBn0
>>152
は?w
2017/03/01(水) 02:53:29.56ID:CdHko6H20
(ワッチョイ ef99-8lb6)
なんだこいつ態度急変キモイ
2017/03/01(水) 03:20:05.71ID:fP4W4bcy0
もうクソ質問者はスルーでいいだろ
2017/03/01(水) 11:29:34.71ID:IaUsgbY50
>>146
>>147
かなり力技だけど
タスクバーを常に出してるならそれぞれの画面角度のスタートボタンとかの画面キャプチャ(bitmap形式)を保存しといて
ImageSearch使って判別すれば角度もわかると思う
2017/03/01(水) 13:00:43.90ID:bWmGcKpi0
>>156
0度と180度(または90度と270度)ってAHKから見たら同じで判別不能じゃね?
2017/03/01(水) 20:49:17.06ID:bF3Dp7fJ0
list=hoge`nhage`nhige
Loop,parse,list,`n
{
ypos:=A_index * 24
Gui, Add, Edit, x5 y%ypos% ReadOnly, %A_LoopField%
Gui, Add, Button, x+50 y%ypos%,これを押すと左のeditboxのテキストをクリップボードにコピーさせたい
}
Gui,Show,Autosize NoActivate

こんな感じで変数listを行区切りでGUIボタンにして
クリックすると行ごとの左のeditboxのテキストをクリップボードにコピーさせたいんですけど
どうやればいいですか?
変数listが100行超える場合もあるので1個1個ラベルを書いていくのはつらいです
2017/03/01(水) 20:55:32.57ID:0YtyRuzK0
ComboBoxではだめな理由があるの?
2017/03/01(水) 21:34:35.90ID:rWcbJ3kU0
>>158
Gui, Add, Button, x+50 y%ypos% vb%A_Index% Gcopysub,これを押すと左のeditboxのテキストをクリップボードにコピーさせたい


copysub:
msgbox,%A_GuiControl%
return
2017/03/01(水) 21:49:08.51ID:E4tjBCtbr
>>158
ラベル手入力するのが面倒ならラベル作成するスクリプト書けばいんじゃね
loop,100 {
gui, add, button, x y, %a_index%
clipboard .= "button" a_index ":`n" ;みたいに
}
その書き方ならボタンコントロール番号とエディットコントロール番号が一致するだろうから
button1:
button100:
controlgettext, var, % "edit" regexreplace(a_thislabel, "i)button", ""), A
clipboard := var
2017/03/02(木) 00:37:44.30ID:1f30O+z30
>>160のcopysubラベル内でA_GuiControlを使ってcontrolgettextしたら無事動作しました。
ありがとうございました!
2017/03/02(木) 19:23:57.83ID:yxlabhZo0
変数名を文字列として格納できないかの質問。

下みたいな指定した変数のリストをメッセージボックスに表示する関数を作った。

a := 5
b := 7
OutputValue(a,b)
return
OutputValue(Variable*){
Strings := ""
Loop,% Variable.MaxIndex() {
Strings .= "変数" . A_Index . ":" Variable[A_Index]
If( A_Index != Variable.MaxIndex() )
Strings .= "`n"
}
Msgbox,% Strings
}

これを実行すると

変数1:5
変数2:7

と書かれたメッセージボックスが表示されるんだけど、これを

変数a:5
変数b:7

といった表示をさせるようにしたい。
関数OutputValueに変数名の情報を引き渡すことはできないだろうか?
2017/03/02(木) 21:42:23.09ID:a9s2vKBl0
>>163
;呼び出し
OutputValue({"a":a, "b":b}*)

;関数定義内で
For k, v in Variabe
Strings .= "変数" . k . ":" v
2017/03/02(木) 21:58:53.96ID:a9s2vKBl0
* は要らんわ。まぁ、とにかく変数名をキーにした配列を渡す以外に道は無いと思う
2017/03/02(木) 22:01:44.99ID:yxlabhZo0
>>164
ありがとう。
2017/03/02(木) 22:01:46.72ID:jvAYnBY/0
a := 5
c = a
OutputValue(c)
return

OutputValue(v) {
MsgBox, % v ":" %v%
}
2017/03/02(木) 22:17:16.48ID:yxlabhZo0
>>167
こっちでも出来た。多謝。

a := 5
b := 7
c = a
d = b
OutputValue(c,d)
return

OutputValue(v*) {
Loop,% v.MaxIndex(){
v2 := v[A_Index]
Strings .= v[A_Index] ":" %v2% "`n"
}
2017/03/02(木) 22:18:52.57ID:yxlabhZo0
MsgBox,% Strings
}


コピペ抜け
2017/03/02(木) 22:25:39.67ID:a9s2vKBl0
>>167>>168
それは OutputValue() 内に定義された変数名と同じ変数名が渡されたとき、意図しない動作になるから気を付けて
そのコードで
v2 := 5
c = v2
として
OutputValue(c,d)してみ
2017/03/02(木) 22:29:02.24ID:yxlabhZo0
>>170
確認した。ありがとう
2017/03/03(金) 17:11:26.26ID:5KTlVZI300303
このスクリプトがUnicode版だと動作しないのは何故でしょうか?。
http://pastebin.com/raw/GbNmzpFX
ansi版では動作します。
2017/03/03(金) 17:40:33.47ID:5KTlVZI300303
sFile = gui.png
にしたら動作しました。
お騒がせしました。
2017/03/03(金) 17:41:43.23ID:5KTlVZI300303
ごめんなさい、嘘です。
全く動作しませんでした。
2017/03/03(金) 17:41:57.35ID:MhJlJ3Ar00303
最後らへんで MultiByteToWideChar かましてるから
A_IsUnicode チェックするなりして外してみたら?
2017/03/03(金) 18:43:53.33ID:eGsuleKk00303
追試してほしいならansi版で動作するパーツセットは最低限揃えるべきじゃね
拾い物の動作確認依頼にしても不親切すぎるだろ
2017/03/03(金) 18:57:57.64ID:5KTlVZI300303
>>176
失礼しました、よろしくお願いします。

Gdip.ahk
http://www.autohotkey.net/~tic/Gdip.ahk
2017/03/03(金) 18:59:01.12ID:zFdEJt/o00303
つか、もう>>175で回答出てるでしょ。たぶんそれで動くよ
2017/03/03(金) 19:13:19.41ID:5KTlVZI300303
If A_IsUnicode = 1の場合に
DllCall("kernel32\MultiByteToWideChar", "Uint", 0, "Uint", 0, "Uint", &sFile, "int", -1, "Uint", &wFile, "int", 512)
この行を無効にするって事ですか?全く理解できていません。
2017/03/03(金) 19:31:52.21ID:eGsuleKk00303
>>177
そっちじゃなくてgui.pngのほう
176投稿前にググって拾ってきたgdip.ahkと
ローカル画像を適当にリネームしたgui.pngじゃ
ansiもunicodeもみえないウィンドウ起動されるだけで挙動変わんなかったぞ
ソース貼るだけじゃどう動いてほしいのかすらわからん
2017/03/03(金) 19:41:16.65ID:desiQVSy00303
>>180
こちらにはansiとunicode共に32ビット版のVersion 1.1.24.1が有ります。
そして172のスクリプトを実行すると、unicode版だけ画像が表示されないんですよ。
画像ファイルは何でも良いと思います。
2017/03/04(土) 21:34:48.97ID:X+DGGu4u0
Ctrl & 無変換 & j の3キー同時押し処理をしたいけれど、
押す順番で動作しないことが有ります。

vk1Dsc07B & j:: Send, {Blind}{Left}

こんな風に書いた場合、
無変換 -> Ctrl -> j の順に押すと Ctrl & Left として処理されるけど
Ctrl -> 無変換 -> j の順だと Ctrl & j として処理されてしまいます。

このページを参考に色々手を加えてもやっぱりダメだった。。
http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-371.html

何か良い方法は無いでしょうか。
2017/03/04(土) 22:22:35.67ID:bmdqhUvr0
>>182
私は同じことを変換キーでやっているんだけど、どっちの順番でも正常に動作するよ
2017/03/04(土) 23:59:43.26ID:KMbQaFtK0
>>182
無変換down、ctrlJをsend、無変換up
2017/03/05(日) 12:24:10.80ID:FTkBqX9p0
情報ありがとうございます
英語配列キーボードを使ってるんですけど、
レジストリいじって英語配列使えるようにしたり、無変換・変換を割り当てたりしてるんでそのせいかも・・

レジストリをもとに戻して別の日本語配列キーボードを使ったら、確かに3キーの押す順番を変えても正常に動作してくれました
2017/03/07(火) 01:01:54.19ID:igDWGueT0
すみません初心者なのですが質問いいでしょうか
Windowsキー単独のみを無効にしたいんです
Windowsキー+Rとかは普通に使いたいです
どのようにすればいいでしょうか
2017/03/07(火) 01:40:50.62ID:aCPxdpZT0
>>186
LWin & r::Send, #r
LWin::Return

これでWinキー単独は無効化、Win+Rは使用可能
あとは使いたいWin+○のショートカットを全て登録すれば・・・
と思ったんだけどなぜかこの2行だけでWin+EやWin+Dなど他の組み合わせも使用可能になった
けがの功名だけどこれで良いのかな
2017/03/07(火) 02:49:42.64ID:igDWGueT0
>>187
ありがとうございます
WindowsキーをRetuるrnして使いたいキーを、それぞれ追加す以外にスマートな方法があるかなと思ったんですが
どうやら、LWin & r::Send, #rのみで他の組み合わせも使えますね...気づきませんでした
2017/03/13(月) 10:12:25.02ID:9KlZZ2sm0
>>69
亀レスですがそれで解決しました。
ありがとうございます。目からウロコでした。心から感謝
2017/03/14(火) 18:48:55.49ID:qGTDkJ3gdPi
sleep時間をスクリプト起動中に変更したいんだけど
引用数字って可能?
それかクリップボードの数字を引用させるでもいいんだけど
2017/03/14(火) 19:24:42.03ID:UqdowXo+0Pi
変数でよくない?
2017/03/15(水) 02:10:45.16ID:+W/tCI4i0
>>191
Gui,Add,Slider,vmyslider Range100-1000 ToolTip x6 y10 w300 h30
Sleep, %vmyslider%

これで読み込めないんだけど:=もだめ
そもそもこれで変数としてよみこめてるのかな?
2017/03/15(水) 02:28:53.68ID:uyZbH3FO0
>>192
Gui, Submit または GuiControlGet
MsgBoxで変数の中身を見ていれば空だとわかる
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dfb-KBVs)
垢版 |
2017/03/15(水) 03:59:28.69ID:2v/WnyI60
>Sleep, %vmyslider%
そもそもvが余計
2017/03/15(水) 07:09:05.75ID:3wo/Hu/l0
>>192
ini使うのは?

a:
IniRead, aaa, %A_ScriptDir%\aaa.ini, test, bbb
Sleep, %aaa%
MsgBox, %aaa%

Gui, New, hwndhGui AlwaysOnTop Resize MinSize
Gui, Add, Edit, Number Vaaa_, %aaa%
Gui, Add, Button, Gok, OK
Gui, Show
return

ok:
Gui, Submit
IniWrite, %aaa_%, %A_ScriptDir%\aaa.ini, test, bbb
gosub a
2017/03/15(水) 08:13:05.34ID:EC8yCRZy0
質問内容はスクリプト実行中(本来の意図は起動時ではない)の数値反映で
スクリプト終了状態の保持ではないからiniは余計じゃね

質問者が躓いてるとこスルーして他の機能盛り込まれても混乱させてしまうだけでそ
2017/03/15(水) 08:17:03.90ID:NGi/MHju0
v付けちゃったあるあるミスなだけでしょ。
2017/03/15(水) 12:25:05.71ID:+W/tCI4i0
>>193
Gui,Add,Slider, VMySlider Range100-1000 ToolTip x6 y10 w300 h30
Gui,Submit,NoHide Myslider
Gui,Add,Radio,x24 y70 w38 h30,10
Gui,Add,Radio,x64 y70 w38 h30,20
Gui,Add,Radio,x103 y70 w38 h30,30
Gui,Add,Radio,x141 y70 w38 h30,40
Gui,Add,Radio,x180 y70 w38 h30,50
Gui,Show,w350 h120,test
enter::
Gui,Submit, MySlider NoHide
MsgBoX,%MySlider%
Return

Gui,submitで取得できましたありがとうございます
enter押してスライド位置取得した後No hideしててもGUI消えてしまうのは
再起動を組んで解決?ずっと表示していてほしい
2017/03/15(水) 14:09:37.78ID:APz6NzFEr
試してないけどGui,Showの次の行にreturn入れれば良いだけでね
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6504-2gzW)
垢版 |
2017/03/19(日) 14:31:54.63ID:0FObHEAj0
$RShift::
KeyWait, RShift, T0.13
if ErrorLevel
send,{RShift}
else
send,#{Tab}
keywait, RShift
return

機能は短く押した時Windows10のタスクビューが動作し、長く押すと右Shiftが押されるというものを作りたいのですがいくら長押ししても右shiftが出力されません。
教えてください。
2017/03/19(日) 17:20:41.79ID:LvXCj/QY0
試してないけど「~」付けたらどうだろう?
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6504-2gzW)
垢版 |
2017/03/19(日) 17:24:16.47ID:0FObHEAj0
どこにですか?教えていただけるとうれしいです
2017/03/19(日) 18:55:41.33ID:z8QAGZGe0
右shiftが出力されませんてのは何を見てそう言ってるの?
ちゃんと押されてるのを認識してないだけじゃないの
2017/03/20(月) 00:18:22.44ID:wjZDytjZ0
>>200
まずサンプルページをよく見て記述を見直そう
あとRShiftの押し下げと上げの記述もちゃんと書こう
2017/03/20(月) 06:46:02.77ID:bwg2wt630
俺も「~」付ける書き方に変更することに賛成だな。
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6504-2gzW)
垢版 |
2017/03/20(月) 08:54:18.97ID:VXF0FNnI0
>>203 メモ帳で大文字を打とうとしたときにわかりました。あとで確認したらShift+Deleteもできないことで出力されていないとしました。

>>204 ごめんなさい。サンプルコード見ても何もわかりませんでした...わたしの理解力不足なのは重々承知の上、教えて頂けないでしょうか?
2017/03/20(月) 09:06:58.30ID:bwg2wt630
Win7だから、タスクビュー出せないけど、こんなスクリプトなら動作したよ。
~RShift::
KeyWait,RShift,T0.13
if(ErrorLevel){
return
}
MsgBox,短く押されたよ
return
2017/03/20(月) 11:46:59.75ID:wjZDytjZ0
本来はShift+Win+Tabではタスクビュー呼び出せないので、~付けるのはダメな気がするけど
なぜか~付けてsend,#{Tab}でもタスクビューは呼び出せるね
そのやり方で行くなら0.13秒以上押した場合にRShiftを送る必要もない
ただし>>207のスクリプトだと長く押してもMsgBoxが出てしまうのでkeywaitは必要

でも>>200はそれ以前にifの使い方とか基本的なことすら分かってないというね
2017/03/20(月) 13:00:20.47ID:Y3ljsR+90
>>206
Send,{shift} が送れているかいないかと
それで大文字が打てるかは話が別
2017/03/20(月) 15:15:07.83ID:bwg2wt630
>>208
>なぜか~付けてsend,#{Tab}でもタスクビューは呼び出せるね

Shiftを離した時に発動するから、タスクビューを呼び出せるってことかも
2017/03/20(月) 15:45:01.98ID:wjZDytjZ0
>>210
言われてみればその通りだね
2017/03/20(月) 17:44:58.82ID:bwg2wt630
KeyWaitのTオプションとErrorLevelはあてにならない感じだし、こんなのかな

~RShift::
KeyWait,RShift
if(A_TimeSinceThisHotkey>130){
return
}
send,#{Tab}
return
2017/03/20(月) 17:47:22.41ID:bwg2wt630
あ、違った。こう。

~RShift::
KeyWait,RShift
if(A_TimeSinceThisHotkey<130){
send,#{Tab}
}
return
2017/03/20(月) 17:55:55.68ID:wjZDytjZ0
>>212
>>207のやり方でも良いんだよ

~RShift::
KeyWait,RShift,T0.13
if(ErrorLevel){
keywait, RShift ;←これが必要
return
}
MsgBox,短く押されたよ
return
2017/03/20(月) 19:30:13.57ID:bwg2wt630
>>214
なるほど。
ちょっとカウント入れて実験してみたけど、Shiftキーもキーリピートがかかるみたいだね。
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6504-2gzW)
垢版 |
2017/03/21(火) 14:31:44.92ID:iEQL6gRD0
教えてくださった皆様ありがとうございました‼
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf7-3M3l)
垢版 |
2017/03/27(月) 22:37:20.07ID:G8pXe9Nd0
キーボード上に円記号とbackslashのキーがあるんですが円記号はBackslashとして識別されるので
2つの同一キーがある事になるんですが片方だけを別のキーにremapしたいんですが上手く行けません
助けて下さい
2017/03/28(火) 00:34:01.36ID:352uP9pg0
>>217
sc07d::a
sc073::b

うちではこれで「\→A」「バックスラッシュ→B」に出来てる
2017/03/28(火) 00:48:56.75ID:R1cCrp1o0
\のスキャンコードはSC07DでバックスラッシュはSC073だった
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf7-3M3l)
垢版 |
2017/03/28(火) 11:56:38.65ID:H5Vxi1en0
>>218
>>219
正常に作動しました ありがとうございます
2017/03/28(火) 19:53:18.78ID:qY4734Eq0
リマップ単体にsleepを挟む事ってできたっけ?
2017/03/30(木) 14:10:31.25ID:geXqI1Q2p
チルトホイールにキーを割り当てても、動作が反映されないのですがどうすれば良いでしょうか?
テストで以下の様にアサインしました

WheelUp::a
WheelDown::b

WheelLeft::c
WheelRight::d

+WheelLeft::e
+WheelRight::f

ホイールの上・下(a・b)は問題なく入力できますが、チルトの右・左もa・bが入力されてしまいます(押し続けると連打状態になります)。
問題の切り分ける為に、入力コマンドを変えSift + チルトで別文字の入力も試しましたが、
大文字のA・Bが入力されてしまいます。
2017/03/30(木) 15:29:04.21ID:zMByxgkz0
WheelLeft::C
WheelRight::d

Shift & WheelLeft::e
Shift & WheelRight::f

Windows7
ロジのマウスで普通に問題無い
2017/03/30(木) 16:10:41.20ID:vx9xRmlh0
LGSのホイール左右は普通のWindowsAPIとは違って特殊だったはず
2017/03/30(木) 16:57:19.53ID:UOhzBMkG0
まず環境書くところからだな
まさかとは思うがXPだったりしないよな?
2017/03/30(木) 18:18:51.62ID:karOX2/F0
>>222
key history で入力されているボタンを確認
2017/03/30(木) 19:33:08.70ID:zMByxgkz0
>>224
ドライバ入れてなきゃ普通にWindowsAPI
2017/03/30(木) 19:41:53.45ID:vx9xRmlh0
>>227
そりゃOSの汎用ドライバだとOSのAPIに従うしかないので当たり前
2017/03/31(金) 09:13:24.91ID:/tjD63Ljp
>>223-228
環境が抜けてました。申し訳ございません。
OSはWindows 7、マウスはrazer mamba teという有線マウスです。
ドライバーもユーティリティも入れなかったのですが、razerなのでロジに変えないと無理かもしれませんね。
2017/03/31(金) 12:49:52.07ID:pCDRt8//0
>>229
Razerならドライバの有無問わずどちらでも使えるよ
2017/03/31(金) 18:51:07.63ID:ZqPImTZm0
>>229
右下アイコン > open > key history からキーのログを見て
何が押されているのか確認しろと・・・
2017/03/31(金) 18:53:37.73ID:z5qdkgS00
認識されてないからログに残ってないんじゃないの?
2017/03/31(金) 19:03:57.61ID:cGFvp01G0
認識されないならされてないってわかるからいいじゃん
想像で物言ってもしょうがないし
2017/03/31(金) 19:06:26.28ID:ZqPImTZm0
何も書いて無いから判断できない

キーログなし → 特殊キーはドライバ入れ無ければ動作しない(チルトは問題ない)
キーログあり(キーが正しい) → スクリプトを修正
キーログあり(キーが違う) → ドライバソフトで修正またはスクリプトを修正
2017/04/01(土) 10:49:34.34ID:2+mdruUsMUSO
sleep中にsleepが今どれだけ経過したか確認するスクリプトってある?
2017/04/01(土) 11:06:18.40ID:U/0D9SW80USO
>>235
SetTimer内で経過時間をToolTipに表示かな
2017/04/01(土) 12:06:29.37ID:2+mdruUsM
>>236
サンクス試してみる
2017/04/01(土) 20:45:54.42ID:5yrylj0A0
コンパイルした状態からのスクリプト抽出について質問です。
リソースを覗く以外でスクリプトを抽出する方法は、予めFileappend等で出力するようにするしかないですか?。
2017/04/01(土) 21:08:59.47ID:A9hGnOQj0
>>238
用途がさっぱり分からないが
AHKのライセンスならソースもセットなので
.ahkを読めばいいだけでは?
2017/04/01(土) 22:05:00.73ID:5yrylj0A0
はい、出直してきます
2017/04/01(土) 22:06:31.19ID:+iTtNJOZ0
今はもう exe2ahk.exeじゃ逆コンパイルできないんだっけ?

>予めFileappend等で出力
出力方法はそれでいいとして実行中のスクリプトから自身のコード抽出する方法なんてあったっけ?
.ahkの状態ならA_ScriptFullPathで自身をFileReadすればいいけど
(元ソースがあるから別途出力する意味もなくなるが)

とりあえずここのAHK_decompilerで "リソースを覗く"ことはできる模様
http://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=4230
2017/04/02(日) 03:45:19.83ID:BQQWG+X/0
インストーラーを使わずに、ポータブル版としてAHKを起動すると、Winキーの押しっぱなしや、キーリマップのすり抜けがときおり発生するのは仕様?

これを解決するにはどうしたらよい?reloadすればキーのすり抜けは改善するので、Settimerで30分ごとにreloadするようにしてみたけど、あまり状況は改善せず…

会社のPCで管理者権限がないので、通常インストールができない。
2017/04/02(日) 10:12:25.96ID:N3mTYsUR0
押しっぱなしはインストーラーでも発生するし
リマップのすり抜け?とやらも会社のPCでの環境依存の可能性はないのだろうか

AHKのインストーラーって関連付けとかをレジストリにちょこっと追加して
スタートアップにAutohotkey.ahkのショートカット放り込むくらいだと思う
裏で動かしてるサービスとかないし正直ポータブル関係ない気がするのだが
2017/04/02(日) 11:22:53.95ID:+ywuWRzP0
>>242
一番押しっぱなしを起こしていると思われるホットキー定義はどんなの?
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2b-pX+7)
垢版 |
2017/04/03(月) 13:27:16.47ID:+bCJnYiC0
Ctrl+Pauseをホットキーにすると
Ctrl+ScrollLockも拾ってしまうのは仕様ですか?

^vk03sc146(=Pause)としてもやはり^vk03sc046(=ScrollLock)も拾ってしまいます。

もしかしてLock系キーの根本的な問題なので解決するにはレジストリのキーマップ変更して
PauseとScrollLockをF13とF14にしてAHKでF13とF14を拾うしかないですか???


AHK v1.1.24.01 64bit / Windows10 / 108フルキーボード
2017/04/03(月) 15:38:43.34ID:MhtF9UE80
>>245
Ctrl + Pause = Control-break = vk03
Ctrl + Scroll Lock = Control-break = vk03

同じなのでスキャンコードだけで指定
だめなのは前方一致だから?

^sc146::ToolTip Pause
^sc046::ToolTip ScrollLock
2017/04/03(月) 21:03:45.82ID:rAM/8+krM
>>244

亀レスすまぬ。

Lwin::Lctrl
Lctrl::Lalt
Lalt::Lctrl

↑見ればわかるように、Mac風に親指でコマンドキーを操作することを狙っている。

で、ときおりwinキー押しっぱなしが発動する。
発動したときは右winキーを一度押すと改善する。
2017/04/04(火) 07:11:00.27ID:XmkYRFFY00404
>>247
正直、スクリプト不要のキー入れ替えなら、
AutoHotkeyよりもChgkeyとかのレジストリ変更タイプをおすすめします。
自分のパソコン以外を一時的に使う目的なら仕方ないけど。
2017/04/04(火) 09:03:37.88ID:Yyp/MwUrM0404
>>248
会社のPCで管理者権限がないからレジストリをいじれないんだ。なのでahkで無理矢理入れ替えてる状況。タスクマネージャーでautohotkey.exeの優先度を上げてみるものの、効果なし。やはり諦めるしか無いのかなー。


もう一つの問題のキーのすり抜けはリロードすれば治るので、Settimerで一時間おきにリロードさせてるんだけど、これも複数インスタンスが立ち上がったりするので(#Singleinstanceforceが効かない)もうちょい良い方法が無いものかと悩み中。
2017/04/04(火) 10:11:43.81ID:dxm0PQt400404
>>249
Setkeydelay,100,100
にしてみたり、Sendmode を変更してみては?
2017/04/04(火) 10:12:44.11ID:dxm0PQt400404
リマップだからSetkeydelayは関係ないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面