madVR Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 22:10:16.31ID:MGyrT+fU0
高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。
スレを立てる時は本文冒頭に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を書いて2行目から本文を書いてください。

■Doom9のフォーラム
madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228

■配布ファイル
http://madshi.net/madVR.zip

■前スレ
madVR Part8
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/

■FAQ
Q お勧めの設定は?
A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。

Q 設定をデフォルトに戻したい。
A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。

■参考
・madVR Options Explained
  http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
  http://www1.axfc.net/u/3531136
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/03/06(月) 20:19:35.40ID:70kMOsDt0
>>81-82
イケメン
2017/03/06(月) 21:18:22.89ID:8GCBC7Id0
ゲームしない人が4kモニターを買う意味ってある?
BDのアニメ視聴の場合、madVRのような優れたアップスケーリング機能を持つソフトを使えば
FDHモニターよりもきれいに感じるんだろうか
2017/03/06(月) 21:32:58.00ID:h/GRqR2E0
>>84
液晶の画面は拡大にはかなり弱く、縮小は少し弱い。
madVR使ったって等倍再生にはかなわない。

BDを再生するなら、FHD>1366x768>4K の順に高画質だろ。
意味ないんじゃね。
2017/03/06(月) 21:35:39.48ID:b8HBlhG50
>>84
1280×720の動画をFHDで映したようなもんじゃね
2017/03/06(月) 21:45:46.16ID:voh/mRGE0
予測のしやすいアニメならもうアプコンのが優れてるんじゃないかね
NGUという技術も出てきてることだし

でもぶっちゃけBDを4Kにしたところで人間の目に違いは分からんと思う
モニタの10cm前くらいで視聴するならわかるかもしれんけど
2017/03/06(月) 21:48:26.49ID:6cWvVFTp0
>>84
madVR使って2倍拡大した絵とニアレストネイバーで2倍拡大した絵を比べてみればいい
元絵に忠実な方が良ければFHD、多少脚色されても気にならなければ4K

自分は4KでBD見てるけどFHDより満足してるよ
2017/03/06(月) 22:09:13.01ID:20SdndVb0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ そうだ!4KモニタをFHD解像度で使おう!
       くく
2017/03/06(月) 22:35:03.72ID:VD+YKMCd0
パナのUHDプレーヤー使うとBDのアプコンもかなり綺麗らしいから
動画はUHDプレーヤーで再生するならいいんじゃない
2017/03/06(月) 23:13:18.34ID:70kMOsDt0
家電AVが消費電力300W級のプロセッサで豪華なスケーリングしてるとは思えんな
家電は基本コスト最優先で安いプロセッサ使ってるよスケーリング処理も甘い甘い
2017/03/06(月) 23:23:04.48ID:aY2Ijkkd0
ASICでしょ
それと処理は雑でも綺麗に見えればいいって割り切り(ノウハウ)はPCソフトが及ばない領域
2017/03/07(火) 01:39:06.44ID:BNlymnge0
同価格帯の再生機とグラボで比較するとプレーヤーの方が綺麗だな
2017/03/07(火) 03:13:57.21ID:ev8kWF920
>>82
てっきり今までのNGUがStandardだと思ってたけど違うのか
2017/03/07(火) 05:10:11.36ID:5p5HZFd90
まあ、UHDプレーヤーは安いほうで五万強
高いほうは十万越えるからそうそう手が出せないが
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 75ac-Ijm/)
垢版 |
2017/03/07(火) 08:00:22.84ID:e2nJPfDN0
DVDのFHDアプコン領域の話で申し訳ないが、
CPU弱いパナのUHDプレーヤーでカクつきが少なくなる様に補正弱でFHD再生してキャプチャ。
そのFHDのAVIファイルをmadVRのNGU-pixartV3処理弱めとRX480で再生すると
処理の雑な家電とGPUの負担増によるカク付きの弱点を相互補完しあって良いトコ採り。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96d2-NqFr)
垢版 |
2017/03/07(火) 12:17:35.10ID:X1k8ombg0
これ使ってるおまえらはモニタはIPS使ってんの?VA?それともTN?
2017/03/07(火) 12:38:47.44ID:uAV2JfcJ0
黒に強いVAかなぁ
4Kテレビの殆どがVAか有機ELぐらいしか選択肢がないからなんだが…
2017/03/07(火) 12:42:28.93ID:YO1cX9e4M
プラズマ
2017/03/07(火) 12:54:40.49ID:JF/k6bGT0
そういうのはモニタスレでやれよ。
2017/03/07(火) 13:03:44.27ID:MFpXAzGo0
Lowからグレードあげたけど軽いままだな
スタンダードで十分か
しかし目に見えて進化するソフトっていいな
2017/03/07(火) 22:30:58.36ID:DuL/2H+i0
デノイズ機能も頼むよ…
リアルタイム処理が難しそうだけど
2017/03/07(火) 22:44:36.91ID:rnO34XfG0
新しいアルゴリズムをガンガン試すソフトって良いな
2017/03/08(水) 03:27:33.64ID:jyx52Tbe0
>>97
ハイビジョンブラウン管
2017/03/08(水) 17:02:27.51ID:4mOA2hNK0
NGUはクオリティが低いと低周波でビット割れが出るのかな
2017/03/08(水) 17:05:18.93ID:4mOA2hNK0
全然違ったわゴメン
2017/03/08(水) 23:14:43.66ID:7qSWqEc+0
>>97
SED使ってる
2017/03/08(水) 23:51:26.12ID:fXk40adA0
懐かしすぎんだろそれ
超期待してたのにな
2017/03/09(木) 00:02:13.72ID:GLT3PcjS0
FEDなんてのもあったな
最近はシャープの高速シャッターモニタとか
ソニーのCrystal LEDとか
2017/03/13(月) 19:21:53.09ID:962h0Ch90
すごく素朴な疑問なんだけど、MPC-BEで使っているんだけどフルスクリーンにするときのキーバインドで無印と解像度変更なしとあるけどどっちがいいのだろう?
madVRのOSD見てる限り変化無いようなのだけどなんか違いでるのかな?
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb97-4mgA)
垢版 |
2017/03/14(火) 01:46:37.08ID:INKNMoze0
初心者です。

MPC-BE、MPC-HC はどちらがいいの?
2017/03/14(火) 04:45:57.59ID:BiRPpLlR0
好きな方を使えとしか言えない
2017/03/14(火) 09:00:27.39ID:R8dN2BNg0
>>111
HDR対応とかmadVRとLAVフィルターのアップデートは密接なんでLAVフィルター使ってるMPC-HCのほうが良いんじゃないかな。
2017/03/14(火) 09:48:36.92ID:mM4LLBh60
それはBEも同じかと・・
BEはHCを派生させたものでシークプレビューとか実装されてたりって感じの差しかない
2017/03/14(火) 09:55:34.61ID:ZsC67bP40
HC利用者どんどん減ってるのに
2017/03/14(火) 10:00:59.13ID:wrLtN0EK0
わざわざHC使う理由がないからね
2017/03/14(火) 10:24:04.62ID:mM4LLBh60
そうなの?
ってかなんで分かるんだ?
2017/03/14(火) 11:09:43.98ID:R8dN2BNg0
LAVフィルターを別途ダウンロードしてインストールできるならBE
したくないならHC
2017/03/14(火) 11:15:11.80ID:u2qLfHNY0
wasapi使うならBEのがいいな
HCで音量調整できるようになったのならどっちでもいい気もするが
映像に関してならどっちも同じだ
2017/03/14(火) 11:46:49.64ID:DzOytopc0
LAVフィルターも別に必要というわけでもないし
2017/03/14(火) 12:03:01.96ID:2c+erquN0Pi
そもそもMPCBEの分離初期には結構違いあったけど今じゃほぼないに等しい
LAVだって最新版はBEでも使えるし、何より利便性でHCに勝るからな・・・
2017/03/14(火) 12:49:47.13ID:12QGoGzv0Pi
Radeon RX480でmadVRとBEを使ってるのだけど、LAVよりラデのビデオ品質フィルタの方が綺麗に観れるので
LAVは使わなくなってしまった。
音声の方もffdshowでサラウンド効かせるのでLAVは無用。
2017/03/14(火) 13:19:20.01ID:Jy1WGlgNaPi
lavはデコーダーなんでフィルターとは無関係
mpc-beにしても新しいのはlav内蔵だろ
2017/03/14(火) 14:01:57.19ID:acdJ6MN70Pi
>>123
> mpc-beにしても新しいのはlav内蔵だろ

変わったのか?と思ってNightlyのところから1.5.1.2396を落としてみたけど、
相変わらず独自フィルタで、LAV内蔵にはなってないようだけど。
2017/03/14(火) 14:29:49.84ID:+9XhrHp7aPi
change logの中lavで検索してみて
2017/03/14(火) 14:53:15.61ID:acdJ6MN70Pi
>>125
どこを読んで勘違いしたのか知らんけど、LAVのコードを流用したり連携を考慮したりしてるだけであって
「LAV内蔵」ではないだろ。あとさすがにそろそろスレチな気がする。
2017/03/14(火) 15:56:42.19ID:w2CK8nqIaPi
確かに内蔵ではないか
hevc関連とかlav取り込んだって感じか
2017/03/14(火) 21:47:22.27ID:vt2uOxwM0Pi
mpc-beはやっぱナイトリービルドだよな
madVRは翌日アップデートとかあるからナイトリービルドやる必要ないな
2017/03/14(火) 22:54:49.03ID:zi/sRYYb0
madVRのナイトリーってどこにあんのさ
2017/03/14(火) 23:33:29.27ID:WnWGyVP30
トラブルのもとになりかねないリスク、大いにある
俺は懲りたからロスケが戯れにホイホイ作って捨てたバージョンは追わない
2017/03/14(火) 23:34:41.12ID:WnWGyVP30
あっ、mpc-beの話と勘違い
2017/03/15(水) 00:12:05.01ID:SsB0qUkf0
madVRでNightlyとか言われてもな・・・
2017/03/15(水) 00:23:17.23ID:8c4DQPSz0
BEとHCの決定的な違いは音声、字幕の切り替えボタンの有無
2017/03/15(水) 00:36:56.13ID:pOLLwiaw0
シークプレビュー機能の有無が一番大きいと思う>BEとHCの違い
2017/03/15(水) 12:46:10.46ID:K53sy9gP0
俺はflybarだな
最近HC使わなくなったから今はあっちも出来るようになってるのかもしれないけど
2017/03/15(水) 22:36:57.98ID:WpTlBWgK0
シークプレビューに引かれてBEに乗り換えたはずなのに,
高解像度の動画だとCPU食いまくって重いからと最近はオフにしていて本末転倒
2017/03/25(土) 04:02:08.92ID:PCxscPuI0
てす
2017/04/10(月) 21:14:42.57ID:C8AnZK380
あるある
2017/04/11(火) 11:26:30.23ID:VQbwK+9G0
madVR v0.91.8 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1803355#post1803355

* NGU Sharp now targets middle ground between gamma and linear light
* added NGU Standard + Soft algorithms, with direct quadrupling support
* added true "very high" quality mode for direct quadrupling
* modified "add grain" to produce similar output when using direct quad
* fixed: Y416 input was handled incorrectly
2017/04/11(火) 11:36:22.19ID:qgb2t4Tq0
>>139
NGUsoftは廃止する方向か
2017/04/11(火) 11:41:46.78ID:6jGu0yTN0
バージョン1.0はまだ時間掛かりそうですかね?
2017/04/11(火) 12:32:32.50ID:s9UoQffL0
>>139
thx bro!
2017/04/18(火) 19:59:32.27ID:Rg5E/k8L0
暫く更新チェックしてなかったが、NGU AAってこれ革命的だな
画質の良さに対して負荷めっちゃ低いね
2017/04/24(月) 07:08:59.76ID:deGFsv610
madVR v0.91.9

* added support for sending HDR metadata via Nvidia's private API
* added support for sending HDR metadata via win10 (not tested yet)
* fixed: processing (not converting) HDR was not handling gamut correctly
2017/04/24(月) 11:57:39.36ID:5M7iqrZG0
> * added support for sending HDR metadata via Nvidia's private API
ほほう
2017/04/24(月) 12:46:01.21ID:zrAQ+R3W0
ヌビはガン無視かと思ってたが意外だわ
2017/04/24(月) 14:39:58.60ID:uNT2FY5c0
開発当時の状況と比べてNVIDIAがシェアを圧倒していて、いくら動画を重視しないカードだと言っても無視はもう出来ないだろうな
2017/04/24(月) 14:49:17.87ID:DC1wmafZM
>>146
madshiは前からラデとヌビの両方でテストしてる
2017/04/24(月) 16:50:06.43ID:1EbCTbmc0
>>144
madVR v0.91.9 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1804847#post1804847

・NvidiaのHDRメタデータ送出用プライベートAPIは、
  ・Win7以上のOSで使える
  ・D3D9でもD3D11でも使える
  ・完全なパススルーであり、GPUドライバはHDRピクセルをいじらない
 というメリットがある。
 ただし、当然ながらNvidiaのGPUと新しいドライバを使う必要がある。

・AMD/Intelユーザは新しいWin10のHDR APIを使う必要がある。
 一応今回実装したが十分なテストはできてないのでちゃんと機能するかどうかもわからねえ。
 あとWin10のAPIはNvidiaのAPIとは挙動が異なるかもしれん。
 完全なパススルーかどうかもわからないし、仮にそうだとしてもフルスクリーン時しか使えないと思う。
 Win10のHDR APIを使うには、
  ・Creator's Updateのインストール
  ・"use D3D11 for presentation"の有効化
 が必要。
 
2017/04/24(月) 20:10:35.35ID:h77m4xsn0
>>149
2017/04/25(火) 04:57:50.27ID:Dhvjsium0
>>149
GJ!
2017/04/25(火) 07:17:18.55ID:b1DxWXaI0
>>149
イケメン
2017/04/25(火) 08:09:56.44ID:y5qrQZ500
つまりどういうことだ
2017/04/25(火) 13:56:14.36ID:njkquzLu0
HDR最高!ってことだ
2017/04/25(火) 16:45:08.37ID:yATvC7XI0
俺のモニタはHDR対応じゃないけど意味ありますか?
2017/04/25(火) 16:59:12.50ID:eFTeNOFrd
俺のプレイヤーはmadVR対応じゃないけど意味ありますか?
2017/04/25(火) 21:43:13.12ID:b1DxWXaI0
俺パソコン無いけど意味あります?
2017/04/27(木) 06:00:06.03ID:fPsv6Q0b0
madVRをレンダラーとしてDirectShowのプログラミングした人はいらっしゃいますか?
言語はVC++です。
どのページを参考にしたのか教えて頂きたいです。
2017/04/28(金) 22:42:58.73ID:7xfHUeTg0
なんか最近高画質の定義がわかんなくなってきた
2017/04/28(金) 23:32:18.08ID:zaYMeaFaM
どれだけ元の画質に近づけるか、もしくは鮮明化して元の画質より良くするか
madvrはもともと前者だったけど、エンハンス系も増えたし後者にシフトしてるのかもな
2017/04/28(金) 23:42:58.79ID:xvAMpsqO0
madVRよりPowerDVDの補正のほうが一般受けするのかもね
エッジと彩度効かせて見やすくする意味では
2017/04/29(土) 00:38:34.19ID:Jpk774eF0
原音重視派と原音加工派みたいな
2017/04/29(土) 00:45:02.25ID:b2bUulAg0
Radeonのデジノイズ、アップスケーリングとmadVRでの処理を合わせたらPowerDVD16よりは見栄えして綺麗だよ
2017/04/29(土) 02:31:50.38ID:wmwTG3Bb0
Directional Scalingってやつかな?
検索しても大して情報出てこなくてがっかりした
2017/04/29(土) 10:32:15.28ID:/NfKxxGh0
そういえば彩度いじって高画質!って言ってるアホがいたな
2017/04/29(土) 10:54:13.13ID:0uhYZw6+a
超解像なんかだと彩度をアレコレして見やすくする技術もあるから、それが間違ってるとも言いづらい
2017/04/29(土) 12:04:36.24ID:ZIWwjOlb0NIKU
高画質なんて定義ないもんだと思ってる
自分で見て「嗚呼綺麗だな」それでいいと思う
2017/04/29(土) 13:14:48.08ID:b3ZHtY6D0NIKU
>>163
デジノイズやらアップスケーリングって今のドライバーでは設定出来ないよ
標準機能として備わっているから省いたのかもしれないけど
2017/04/29(土) 14:26:23.69ID:YKbskXNn0NIKU
DXVA Checkerで個別操作できる
強度設定できないから使いづらくはあるが
2017/04/29(土) 17:13:27.31ID:O4JiLfEB0NIKU
>>168
Crimsonの中期から自動で適用されるように戻ったよ
上の人が言うとおりDXVA Checkerでオン、オフも出来るけど
要はラデのビデオプロファイルの設定とmadVRで見栄えする絵を作るのがやりやすく綺麗ということ
2017/04/30(日) 15:40:22.37ID:uHwRuH2q0
バッティングしそう
2017/05/01(月) 08:37:09.95ID:GDU4jP/s0
実写物の時はは彩度とかいじらないけどアニメ見るときは思いっきり弄ってるな
2017/05/01(月) 20:35:17.44ID:MEv9rdia0
h264/265/mp4等のファイルと違ってISOだとDVDの低解像度でも半端ない負荷のDVDISOがあるんだけど
これはISO形式による負荷?!
2017/05/01(月) 20:46:51.79ID:SImq9CCh0
isoなんて形式は存在しない
2017/05/01(月) 21:02:25.76ID:fqN4NNHK0
コーデックは何?
2017/05/01(月) 21:23:01.73ID:6hm7Nz/V0
>>173
根本的なとこから間違ってるようだが。
Profile Group 1の設定は? フレームレートで設定を変える人が多いが。
2017/05/01(月) 23:18:24.64ID:9OkdZcx90
無知だしISOも違法ファイルのことだろ
2017/05/02(火) 20:49:57.56ID:MjXzj93H0
173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a5-XZJj)[sage] 投稿日:2017/05/01(月) 20:35:17.44 ID:MEv9rdia0
h264/265/mp4等のファイルと違ってISOだとDVDの低解像度でも半端ない負荷のDVDISOがあるんだけど
これはISO形式による負荷?!




知的障害者かな?
2017/05/02(火) 20:58:46.91ID:3hoTPiQl0
ISOでの再生はうまくいかないこともあるから、直接m2ts叩けって言われてるだろ
2017/05/02(火) 21:09:53.33ID:8e/sNmNW0
丸ごと引用+無駄な空行ってのもかなり障害度高いよ
2017/05/02(火) 21:40:50.24ID:MjXzj93H0
おっ効いてるなw
2017/05/02(火) 22:02:51.78ID:X1KOo8Zg0
>>173
モニター:FHDと仮定する
DVDの480pだと大きく引き伸ばさないといけない。だから高負荷。当たり前で何の問題もない。NNEDI3が定番で使われるだろうし。
HDの720pだとちょっと引き伸ばさないといけない。だから中負荷。
FHDの1080pだとそのまんま。だから低負荷。

ISO=DVDISOと勘違いしてる人が多いが、
イメージファイルってだけでBDISOやjpgをフォルダに詰め込んだISOなどもある。
だからグラボの負荷には何の関係のない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況