madVR Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 22:10:16.31ID:MGyrT+fU0
高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。
スレを立てる時は本文冒頭に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を書いて2行目から本文を書いてください。

■Doom9のフォーラム
madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228

■配布ファイル
http://madshi.net/madVR.zip

■前スレ
madVR Part8
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/

■FAQ
Q お勧めの設定は?
A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。

Q 設定をデフォルトに戻したい。
A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。

■参考
・madVR Options Explained
  http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
  http://www1.axfc.net/u/3531136
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/28(月) 11:38:35.26ID:5IY3Iuds0
>>790
過去スレ嫁としか言えんは面倒くさい
スレのシリーズ読んでいれば考えるまでもないだろう
2017/08/28(月) 11:42:02.36ID:Xc6g1B4iM
OPENCL最適化関係じゃなかったっけ?
その関係で3割ほど差がでるという
2017/08/28(月) 11:48:16.12ID:5IY3Iuds0
Radeon Rx Vega 64のTFLOPS(倍精度)0.792

Radeon Fury XのTFLOPS(倍精度)0.5376

GeForce GTX 1080 TiのTFLOPS(倍精度)0.36
2017/08/28(月) 11:52:11.95ID:5IY3Iuds0
>>793
それもあるから同ランクのカードの比較だとmadVRではRadeonが有利になる
GTX960よりR9 380が良い設定を選べたりした
2017/08/28(月) 11:57:24.79ID:R4uQ/0+J0
>>794
madVRって倍精度使うん?
フォーラム漁ってもほとんど言及されてないし
唯一見つけられたのはmadVRは単精度しか使わないって主張だったが
2017/08/28(月) 12:08:07.45ID:TxhoSOcOa
その良い設定選べたりってのがレギュレーションの統一も無く不確かだと思うんだけどな
1080tiとの比較は>>730で疑問が呈されてるのくらいしか見た覚えないけど、前スレで比較あったっけ?
2017/08/28(月) 12:42:48.72ID:O+4ORXnI0
VEGAの惨状見てたら理論値の演算能力より実行性能だなぁと思った
2017/08/28(月) 13:32:11.62ID:Xc6g1B4iM
その実行性能がソフトによって変わるから
madVRではどうなんだという話じゃないのか?
2017/08/28(月) 13:45:50.80ID:JVXbJ43Md
VEGAの惨状ってゲームの話でしょ
2017/08/28(月) 13:53:21.61ID:lvB/Zny+0
>>798
ラデの初物は毎回ドライバがお粗末でいつものことだろ
ドライバが成熟してきてもかわらなかったらお仕舞いだが
2017/08/28(月) 15:20:14.42ID:lR18jVw50
MadVRは整数演算だからどうだろう

http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1731750#post1731750
>madshi:
>Actually, madVR has been using 16bit integer as the "main" texture format for more than 5 years now.
2017/08/28(月) 16:40:26.94ID:5IY3Iuds0
Vegaなんか買わないな
本当に従来のアーキテクチャが切り捨てられるNaviからが本命なんだし
電気代が高くなるものはいらない
2017/08/28(月) 17:13:05.77ID:qefWjO860
伸びてると思ったらまたしょうもない話で・・・
2017/08/28(月) 17:40:00.91ID:a5PpJ8ZNa
そんなにしょうもない話題かな?
マイニング性能なり各種ベンチなりから、madvrでどこまで負荷かけれるかが予測できれば購入の参考になると思うんだけど
2017/08/28(月) 17:43:44.92ID:Lzirv7rud
仮に最適なプリセットが有ったとして、どうせ「そんな他人が作った設定は信用ならん」とか言って議論になる
2017/08/28(月) 18:19:09.91ID:Xc6g1B4iM
単純に重さの問題だから参考書にはなるだろ
2017/08/28(月) 19:13:57.73ID:SD01kPyd0
マダオさんがベンチ作ってくれれば全て収まる
2017/08/28(月) 20:38:00.35ID:TtzPK39o0
そもそも超品薄で買いたくても買えないし
Pascalで充分すぎる
2017/08/28(月) 21:38:05.31ID:Xc6g1B4iM
それは性能とは違う話だな
それに動画がおもでmadVR使うなら
Pascal使うぐらいなら、Fury Xかnano使った方がいい
ゲームと同じで最適化の問題
あとFluid motion使えるし
2017/08/28(月) 22:05:16.71ID:a5PpJ8ZNa
madashiがラデで開発してた昔はともかく、現在ラデがゲフォより有利って言う根拠は何なんだろうと毎度思うんだよね
2017/08/28(月) 22:05:46.41ID:TtzPK39o0
すまんがVRもするから4GBのGPUなんて論外ですわ
あとfijiはコイル鳴きがヤバすぎてすぐに売った
2017/08/28(月) 22:07:03.45ID:oCDq419L0
4GBのGPU??
2017/08/28(月) 22:22:45.72ID:Xc6g1B4iM
>>811
OpenCLの関係
2017/08/28(月) 22:29:17.81ID:a5PpJ8ZNa
1080とfuryXのopenclベンチってどっこいどっこいの結果じゃなかった
opencl関係でmadvrの設定でラデで使えてゲフォでは使えないものもなかった気がするけど
opencl関係の何でラデが優位なの?
2017/08/28(月) 22:37:42.18ID:Xc6g1B4iM
>>815
nvidiaがCUDA派でOpenCLやる気なく、結果最適化されてない
2017/08/28(月) 22:45:07.83ID:a5PpJ8ZNa
そう言われてるけど結局ベンチではopenclの最適化進んでるamd勢と十分張り合ってるよね
doom覗いてもnvidiaだけnnedi3が重いみたいな書き込みもないし
2017/08/28(月) 23:16:25.16ID:ioayHsB+0
アメリカでは色が正確じゃなくてnvidiaやめたってコメントがあるな

https://www.reddit.com/r/Amd/comments/4vz05z/amd_vs_nvidia_image_quality/

ある人のmadvr4K推奨環境は

Nvidia:

Minimum: GTX 960
Recommended: GTX 1060
Performance: GTX 1080

AMD:

Minimum: RX 460
Recommended: RX 480
Performance: RX 490

http://www.avsforum.com/forum/26-home-theater-computers/2364113-guide-building-4k-htpc-madvr.html

HTPC派の人にはRadeonらしい。昔からRadeonの方がmadVRではパフォーマンスよいとコメントもあるな
HDMIのサポートが信じられないとか

https://hardforum.com/threads/rx-480-or-1070-for-htpc.1903172/
2017/08/28(月) 23:54:45.77ID:a5PpJ8ZNa
色が正確じゃないってのはnvidiaのhdmi出力をフルレンジにすると解決するみたいだね、hdmiのサポートが信じられないって発言した人は記憶違いだったと訂正してるね
2017/08/28(月) 23:56:54.96ID:2sb3Jny1H
ゴリゴリのAMDコミュでダメだった
2017/08/28(月) 23:59:37.68ID:lR18jVw50
デジタル出力の時代に色が正確も糞も無いだろう
色がおかしいのならお前の設定がおかしいってこと
2017/08/29(火) 00:03:01.39ID:nJrOo9600
非可逆圧縮だから違いが出るらしいよ
2017/08/29(火) 00:09:35.65ID:iqFUQbiO0
>>815
1080はFuryシリーズより1世代先のGPUでゲーム性能も上なんだからOpenCLで匹敵するも不思議でないと思う
なおゲーム性能はAMDは周回遅れが続いていて微妙だな
動画が良いのでスレ的には良いといえば良いことだが
2017/08/29(火) 00:21:04.77ID:H5uSRRhn0
madVRはゲームと比べて理論性能が出やすくって
同価格帯で理論性能が高いラデが多少有利になってるだけでは
2017/08/29(火) 01:09:50.52ID:DSIRPJqT0
ベンチが無いと憶測だけの会話になるね
2017/08/29(火) 05:12:21.39ID:76vRJNxO0
適当にHD程度の解像度の動画をYoutubeで選んで4KアップとFHDアップしたスクショ張り合えば良いんじゃね
2017/08/29(火) 09:29:12.42ID:cEadkDaeM
>>818
Radeonのほうがパフォーマンス出るってのは共通認識らしいな
madVRは
力ずくで回せばよいのだろけど
2017/08/29(火) 11:48:42.90ID:yh8MO0x6a
リンク先読めばわかるけど、このスレの流れと一緒でamdがパフォーマンス良いとする根拠は書き込まれてないのがなんとも
vegaは16bitのpacked実行とやらへの対応が増えれば伸びしろ大きそうだよね
2017/08/29(火) 11:50:52.00ID:tfWUruL+0
>>822
DVIやHDMIにそんな機能は無い
2017/08/29(火) 13:00:14.56ID:cEadkDaeMNIKU
>>828
ベンチマークがないから、同じフィルターが使える、使えないの経験則なんだろ
そこで論争になってないなら共通認識ではあるのでないの?

>>829
なぜそんな話に?
2017/08/29(火) 13:21:02.98ID:yh8MO0x6aNIKU
>>830
リンク先読んだ?
実際に使ってどうだったて話までされてないんだよね
ここと同じで呪文のようにゲーム以外ならamdて唱えてるだけ
昔は実際にamd>nvidiaだったんだろうけど、その頃の印象だけで思考停止してる感じ
2017/08/29(火) 13:30:22.34ID:cEadkDaeMNIKU
>>831
思考停止も糞も、1080でどうだって情報がないだけでしょ?
過去実績あったらそちらが優先されるに決まってるじゃん
それこそ君が立証すればそれで解決だよ
2017/08/29(火) 13:33:54.25ID:tfWUruL+0NIKU
Radeonのほうが(ゲームの性能の割に)パフォーマンス出る
2017/08/29(火) 13:35:18.69ID:yh8MO0x6aNIKU
金があれば比較したいんだけどね
アーキテクチャの更新はげしいgpuで過去実績とかあてにならない気がするけど、毎度madvrならamd勢は何を拠り所にしてるのかなと
2017/08/29(火) 13:50:44.04ID:cEadkDaeMNIKU
いやだから難癖と変わらないからさっさと実証しろよ
今ある世間の認識変えたいならそれこそ根拠示せw
2017/08/29(火) 13:55:54.70ID:yh8MO0x6aNIKU
その世間の認識とやらの有効性を証明せずにamd押しするのはスルーなの?
2017/08/29(火) 13:58:03.96ID:cEadkDaeMNIKU
>>836
どこの世界も共通認識を否定する側が立証するものだろ
アホか
2017/08/29(火) 14:05:13.21ID:H5uSRRhn0NIKU
1年前の投稿だけどPascalとPolarisの比較はされてるね
https://forum.doom9.org/showpost.php?p=1774940&;postcount=38860
MadVRComparison.xlsxのミラー
http://fast-uploader.com/file/7059538380207/

1060のOCを考慮すると480とほぼ同性能でラデが特別有利って感じじゃないよね
2017/08/29(火) 14:10:57.91ID:yh8MO0x6aNIKU
>>837
どこの世界も昔の製品で他社に有利だったから、今の製品でも有利なんて馬鹿なことは言わないよ
2017/08/29(火) 14:19:33.49ID:tfWUruL+0NIKU
>>837
>>838で立証されたな
2017/08/29(火) 16:11:19.46ID:oOtQGDOS0NIKU
VegaとPolarisは別モノなんだけどね
2017/08/29(火) 18:27:34.51ID:0YXBbw0UHNIKU
AMD押しの連中ってなんでどこでもこんな感じなんだろ・・・
別にお前らが好きならそれは結構なんだが人に価値観押し付ける理由はないわな
ましてやここはmadVRスレだ
グラボも関係あるとか力説するけど
AMDが有能!って力説するのはお門違い
どっちが優秀とかどうでもいいんだよ
2017/08/29(火) 18:51:27.27ID:yOC7bSSK0NIKU
どうでもいい人からしてみれば
いちいち商品名を上げて批判する人全般うざい

このスレもこれ以外のスレも
2017/08/29(火) 19:03:17.38ID:Y8XFK/sb0NIKU
画質はハードデコード利用した場合に違いが出るんじゃないの?
このスレにいるような人はあまりハードウェアデコード使ってないんじゃなかろうか
2017/08/29(火) 19:06:50.01ID:z8H4c34m0NIKU
>>844
こういう記事もあるな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/640038.html
2017/08/29(火) 19:35:46.18ID:tPQIKH4c0NIKU
H.264はデコード結果に差は出ないはずでは?
MPEG2はデコーダによって差が出るらしいけど
2017/08/29(火) 19:36:25.22ID:nuCD76Ak0NIKU
少なくともVegaは論外でしょ
あのワッパでmadvrなんか常用してたらPCの寿命が縮む
2017/08/29(火) 19:50:18.51ID:tfWUruL+0NIKU
いずれDoom9のフォーラムに人柱が来るだろうから議論はそれからでいいや
2017/08/29(火) 21:11:33.07ID:oOtQGDOS0NIKU
>>846
デコード後の工程まで規定してるわけじゃないから
どこかで差異は出るよ
2017/08/29(火) 22:20:36.64ID:qn9fRvC0aNIKU
デコード後の工程による差異を回避するのもmadvrの開発理由の一つだったと思うんだけど
2017/08/29(火) 22:37:09.28ID:oOtQGDOS0NIKU
流れ的にmadVRでの同一性の話はしてない
2017/08/29(火) 23:01:17.04ID:qn9fRvC0aNIKU
madvr上でhwデコード使ったときに画質に差が出るんじゃないかって流れじゃないの?
わざわざこのスレでmadvr外して考える人はいないだろうから>>844はそういう意味の書き込みだと思ったけど
2017/08/29(火) 23:46:38.95ID:oOtQGDOS0NIKU
ごめん、844からの流れは把握してなかった
自分はあくまでデコードのみについて書いた
2017/08/31(木) 12:09:36.29ID:7zoZkz9rr
>>841
今までずっとAMD押しが続けてたGeForceとRadeonっていう大きな括りの比較を全否定しだすのか…
2017/08/31(木) 14:16:14.65ID:Xu2vDP6v0
いや普通にPolarisはミドル、Vegaはハイエンド(どちらもAMD内の上下)という意味で書いた
2017/08/31(木) 18:47:01.90ID:wMqbRl530
だからミドル同士で比較してるやん…
2017/08/31(木) 22:30:59.82ID:Xu2vDP6v0
ごめん1060がミドルとは知らなかった
ミドルハイ的な感じかと思ってた(よく考えれば確かにミドルではある
2017/08/31(木) 22:39:06.21ID:Xu2vDP6v0
ん・・
いやPolarisとVegaは同じじゃないってだけかな
2日前のことだけど適当に書いてるから
思い出せないや
2017/09/10(日) 15:53:38.20ID:vyeTDaoS0
>>738の 3) にあるように、v0.92.0からはWin10であれば「D3D11 Full Screen Exclusive」だけじゃなく
「D3D11 Full Screen Windowed」でも10bit出力ができるようになったはずだけど、
0.92.1ではWindowedフルスクリーンでもちゃんと10bitに切り替わるのに、
0.92.2だと8bitのままになってしまうのは、うちだけだろうか?(0.92.2でもFSEなら10bitになる)
2017/09/11(月) 01:34:18.14ID:X+pdHbj20
>>859
Win10使ってないからわからないけど
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1817600#post1817600
これを見る限り機能しているみたい
どのような環境で使用しているか書かないと答えは返ってこないとかと
2017/09/11(月) 19:45:23.22ID:Ia7SNJJd0
>>860
ごめん確かに環境とか書いてなかった。

環境→ https://pastebin.com/c2gKPbuA (Haswell(iGPU), Win10 Anniversary)
MPC-BE x86/x64 1.5.1 (build 2755) beta
LAV Filters 0.72.2.66-git (HW decode : none)

設定
restore default settings.bat
"devices->properties->the native display bitdepth is:" : [10bit (or higher)]
"rendering->general settings->enable automatic fullscreen exclusive mode" : [OFF]
"rendering->general settings->use Direct3D 11 for presentation(Windows 7 and newer" : [ON]

>>860を見るとGTX1080+0.92.2ではWindowedでもちゃんと10bitになってるようだし、Intel環境の問題かな?
ノートだし10bit出力使ってるわけじゃないんだけども、色々試してる時に気づいて気になった。
2017/09/12(火) 16:21:39.38ID:Bqye+lQq0
>>861
そのPCって、これですか?
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/141q/01/lavie/lvs/spec/

madVRで10bit出力するには、GPU, GPUドライバ, ディスプレイが10bit出力に対応してい
なければならないので、0.92.1の挙動が間違っている。最近のmadVRはバグが多いのと、
まだmadVRでのLAVのD3D11ハードウェアデコード関係が完成してないので、人柱として使うか、
HDRどかD3D11ハードウェアデコードにこだわらなければ madVR v0.91.10以下を使うのを
お勧めする。madVR v0.91.11は444インターレースのソフトウェアデインターレースが壊れている
* fixed: deinterlacing of P010 software decoded videos was broken
* fixed: D3D11 FSE mode was sometimes limited to 8bit instead of 10bit
とかは、madshi氏にいって修正してもらえだがFSEでシークするとプレイヤがフリーズ
する。次のビルドで修正してくれるとのこと

そのPCの場合、ディスプレイパネルのネイティブビット深度はたぶん6bit(6bit+FRCで8bitの色域を作り出している)
なので、"the native display bitdepth is"に6bitを指定した方がいい
もし10bitを出力できる環境が整えば、 https://github.com/jursonovicst/gradient
これでテストをすることをお勧めする

最後にテスト用に無茶苦茶なリサンプリングの設定のスクリーンショットを見て
madshi氏に言われたありがたい言葉。初めてmadVRを使う方は参考までに
> IMHO your chroma upscaling settings are much too "high". You have a
> higher quality level in your chroma settings than in your luma/image
> settings, which is the opposite of what you should do. Luma/image
> upscaling/downscaling is *much* more important than chroma upscaling.
2017/09/12(火) 16:53:03.84ID:Bqye+lQq0
× 444インターレースのソフトウェアデインターレースが壊れている
○ 420インターレースのソフトウェアデインターレースが壊れている
2017/09/13(水) 01:13:46.95ID:L2Ux9FQY0
>>862
> ネイティブビット深度はたぶん6bit+FRC

実際その通りですが、そのあたりは理解してます。
(ただ6/8bitで見た目の違いがほぼわからなかったので
madVRでの6bitへのディザリングはしなくていいやってことで普段は8bitにしている)

> madVRで10bit出力するには、GPU, GPUドライバ, ディスプレイが10bit出力に
> 対応していなければならないので、0.92.1の挙動が間違っている。

>>859の件については、それは違うと思う。>>738の3)でmadVRが行っているのは
 ・Win10
 ・displayのnative bitdepthが"10bit (or higher)"
 ・D3D11表示モード
 ・ボーダーレスフルスクリーン
という条件が揃ったら
 「描画を10bitサーフェスに切り替え、それをGPUに渡す」
という処理だけのはず。
その後それをどう処理するかはGPUとディスプレイの役目であり、
madVRは「ディスプレイが本当に10bitに対応してるのか」といった点までは関知しない。

>>859(>>861)の件は、madVR0.92.2でこの「10bitサーフェスへの切り替え」が行われないという
問題なので、他のIntel環境やnVidia/AMD環境での挙動を確認したいと思った。
なお確認では>>860のリンク先の画像にもあるように、Ctrl+Jで
「D3D11 fullscreen windowed (*bit)」のところが10bitになるかどうかを見ている。
2017/09/13(水) 07:16:57.10ID:hl6AiJCb0
>>864
ごめん、ディスプレイを10bit駆動したいのかと勘違いした。それと、
> windowedモードでの8bit/10bitが自動的に切り替わる。
は、8bitクリップのときは「D3D11 fullscreen windowed (*bit)」のところが8bitに
10bitクリップのときは10bitになる便利なものだと思った。自分で貼ってて何だが
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1817600#post1817600 の画像を良く見てなかった

自分の環境(Win7, nano)ではGPUのドライバに関わらずHDRの設定で"let madVR decide"を使うと
bit深度とは関係ないがFSEではrenderとpresentのキューが空になったり、FESでなくてもキューの挙動が
たまにおかしくなるので"let madVR decide"を使ったときと使わないときとで8bit, 10bit表示に差があれば
* fixed: HDR "let madVR decide" setting misbehaved for Intel GPUs
が原因かも。それともWin10 Creators Updateでないとダメなのか
Win10のパッケージ版はあるが開封していないし、インテルGPU(CPU)は3つほどあるが鯖(Linux)に積んであるので確かめようがない。
力になれなくてすまない
2017/09/14(木) 19:35:55.17ID:jYmF+lqP0
英語版のNNEDI3のwikiに必要スペック書いてあったな。

NNEDI32×720p
GTX770 3.3tflops(3tflops級のその他の製品はすくない)
NNEDI32×FHD
4tflops級 GTX970、RX470、GTX1060など

スレでよくあるRX470でFLUIDとMADVRの併用〜みたいなのあるけど、元々FLUIDはGPUパワーも電力もつかわず、オンボで実現できるくらい要求水準低い
FLUID併用は殆どNNEDI3が出してる負荷なのな
2017/09/14(木) 21:09:58.67ID:ujpkzrOL0
>>866
>元々FLUIDはGPUパワーも電力もつかわず、オンボで実現できるくらい要求水準低い
ウソ乙
そもそも古井戸の為にBSF入れると動画用のクロックに固定されるんだよ
OCしても意味がなくなる
2017/09/14(木) 21:30:14.62ID:CsVIrkXya
>>867
イマイチ前後の文が繋がってないように見えるけど、なんでoc出てきたの?
30→60fpsだと大した負荷じゃなさそうな気がするけどon,offでどれ位負荷変わるものなの?
2017/09/14(木) 21:37:02.51ID:LpIHAHNv0
>>866
NNEDI32×FHDで4tflops級だろ
4k解像度だと単純に処理能力4倍になって16tflops級が必要になるのか
マルチGPU対応しないと性能満たせないな
2017/09/14(木) 22:08:08.98ID:j9mAPIFb0
>>866が見たWikiって、これのことかね?
 https://wiki.mikejung.biz/Nnedi3

だとすると、>>866のとらえ方が根本的に間違ってるというか、
多分記事をちゃんと読んでないので、記事を読み直した方がいいと思う。
2017/09/15(金) 21:20:55.85ID:D3Q5zTEm0
madVR v0.92.3 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1818553#post1818553

* added extended screenshot functionality, new settings page etc
* added "IMadVRFrameGrabber" interface for media player developers
* added HDR support to madTPG
* added (limited) support for cropping through the DirectShow pin info
* slightly improved super-xbr weights
* fixed: settings dialog (madHcCtrl) could crash for AMD users
* fixed: Nvidia FSE HDR passthrough tweak stopped working in v0.92.2
* fixed: D3D11 DXVA decoding: NNEDI3 chroma upscaling crashed
* fixed: D3D11 DXVA decoding: sometimes froze for 5 seconds
* fixed: using FSE seekbar in paused state could freeze media player
* fixed: custom modes of secondary monitor showed primary monitor data
* fixed: madTPG: mouse cursor could confuse the measurements
* odd horizontal porches are punished with a higher compatibility hit now
2017/09/17(日) 13:58:37.11ID:mey9v0dQ0
Vega買った猛者はいないのか?
2017/09/17(日) 19:26:13.34ID:M4IhtLYk0
いるよ
2017/09/18(月) 07:25:43.97ID:qvV0gSc+0
貴方の心の中に
2017/09/25(月) 00:20:49.12ID:Bpzq8Y1e0
madVR v0.92.4:

* fixed: HDR metadata transport didn't always work with AMD GPUs
* fixed: potential crash issue introduced in v0.92.0
* fixed: possible rendering slowdown issue introduced in v0.92.2
* fixed: custom mode warning windows sometimes appeared in background
* added logging to help find why custom mode measurements aren't recorded
* screenshotting now uses NGU High instead of Very High
* screenshotting now has a 5 second timeout instead of 2 seconds
* slightly modified user interface for Nvidia custom mode creation
2017/10/01(日) 17:44:15.02ID:pT75oXBw0
NNEDI3の弱点は安い小さいGPUじゃ基本かからないのが欠点だな。
RX560やGTX960あたりでなんとか動かせないかと海外フォーラム巡ってみたけど

負荷(〜3TFLOPS級)
RX460→FM+NNEID3×16で破綻して再生どころではない。
GTX960(RX560並の2.6tflops級)→破綻してMADVRどころではない

可(動くが万全ではない)
GTX770級 3.2tflops nnedi3×16がほんとにギリギリらしい。推奨720pで×128までかかる。
あとGTX1050ti、RX460などでも720pならギリギリかかるらしい

推奨、万全動作
定番RX470以上

とこんなふうにまとめられてた。
またRX470VSRX480だと挙動は大差ないのに、RX480のほうが無駄に電気かかって扱い。
GTX980はRX470同等のflops性能があるけど、RX470よりも高設定負荷かけにくいという記述があった


結果海外でもRX470=定番、安定、消費電力低い。パーフェクトみたいに書かれてんのな
2017/10/01(日) 18:16:51.26ID:wrowQge40
5Tflopsって今世代でいうとRX570(5.1T)かGTX1070(6.5T)か1060(4.4T)あたりか
2017/10/01(日) 18:50:33.05ID:j19GQ8js0
>>876
モニタの解像度がわからん
ソース解像度だけで語られても意味ないぞ

そういや1070Tiが今月末に出るってさ
2017/10/02(月) 03:09:09.49ID:T2fRMIfpH
Vega(笑)のライフはもう無いのにまだ殴る気なのかw
2017/10/06(金) 22:37:26.14ID:raOJqIOR0
Vegaで設定詰めてみた

madVR:v0.92.4 D3D11exclusive(10bit)
GPU:Vega 64 水冷@Mem1100MHz PL+50%
モニタ:REGZA Z20X 3840x2160
動画:1920x1080 23.976fps 4:2:0 8bit
その他:Fluid無効、動画のフレームレートによってモニタのリフレッシュレート切り替え

nnedi3
chroma upscaling:256neurons
image dubling luma:128neurons(always - supersampling) chroma:very high(32neurons)

NGU Anti-Alias
chroma upscaling:very high
image dubling luma:very high(always - supersampling) chroma:high(low)

あとdisplay modesのcustom modes試してみたけど
Radeonドライバのカスタム解像度のバグ(もしくは仕様?)でモニタの色深度の設定が8bitの時しか設定値が反映されない
(10bit以上だとピクセルクロック等の設定値が反映されずEDIDから読み取った値に固定されてしまう)

>>878
これくらい書かないと参考にならないよね
2017/10/08(日) 10:52:20.73ID:CTpI7Qz40
https://forum.doom9.org/showpost.php?p=1821099&;postcount=46313
次のビルドに新しいアルゴリズムが2つ追加されるとのこと
ブロックノイズ、モスキートノイズを低減できる模様
2017/10/08(日) 11:13:08.49ID:OzFsFzbe0
ノイズフィルタとは違うのかな?とにかく楽しみだ
複数のアルゴリズムを使用するとか
aviutl向けにプラグイン公開とかしてくれると嬉しいが
2017/10/09(月) 10:31:30.26ID:vtQfvZst0
madVR v0.92.5

* added new algorithm "reduce compression artifacts"
* added new algorithm "reduce random noise"
* added file name tag and keyboard shortcut support for new algorithms
* switched to igv's AdaptiveSharpen variant
* custom mode optimization is now available for modes not created with madVR
* fixed: mode optimization didn't work for Nvidia (introduced in v0.92.4)
* fixed: ProgDVB: DXVA deinterlacing didn't activate after channel switch
* fixed: potential freeze when freeing madVR instance
* fixed: playback trouble after switching video files (introduced in v0.92)
* fixed: screenshot memory leak
2017/10/09(月) 12:34:34.18ID:jXFlVsrv0
>>883
d
2017/10/09(月) 13:18:52.64ID:t349OiP+0
>>883
MPC-BEが上手く動かん・・・
動作停止しまくるから0.92.4に戻したわ
2017/10/09(月) 14:07:38.91ID:jXFlVsrv0
>>885
同じく。次のファイルに移れないで異常終了してしまうので戻した・・・
2017/10/09(月) 14:51:19.31ID:bwhKpZaY0
madVR925b.zipを使えば良い
2017/10/09(月) 14:51:23.80ID:ElV3LPIq0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1821246#post1821246
http://madshi.net/madVR925b.zip
プレイヤーがクラッシュするのを修正したもの
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d3e-B8PL)
垢版 |
2017/10/09(月) 19:59:37.64ID:/0JvxhKS0
reduce random noiseはクソ重かったとです‥
2017/10/09(月) 22:25:09.03ID:Nv+pJTNs0
BEだからかな、設定画面も出せないよう
2017/10/09(月) 22:59:34.74ID:vtQfvZst0
>>890
「再生」メニュー→「フィルター」から選べるはず
2017/10/09(月) 23:08:23.03ID:Nv+pJTNs0
>>891
それがさ、madVR Rendererのプロパティは出るんだけど
Edit Settings も Show Tray Icon も押しても反応してくれないんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況