高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。
スレを立てる時は本文冒頭に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を書いて2行目から本文を書いてください。
■Doom9のフォーラム
madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228
■配布ファイル
http://madshi.net/madVR.zip
■前スレ
madVR Part8
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/
■FAQ
Q お勧めの設定は?
A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。
Q 設定をデフォルトに戻したい。
A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。
■参考
・madVR Options Explained
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
http://www1.axfc.net/u/3531136
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
madVR Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 9d99-pF/U)
2017/02/11(土) 22:10:16.31ID:MGyrT+fU0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-fBll)
2017/08/16(水) 12:12:43.82ID:chACBqMIM733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6387-79Sv)
2017/08/16(水) 14:54:20.31ID:A+CRSad70 マイニングとやらのせいで手に入りづらい上に割高だからなぁ
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f09-cL9G)
2017/08/16(水) 15:01:53.46ID:PAwqLMh+0 >>729
調べてみたらウィンドウモード(down scaling)の時にはDXVAが有効になってたのでRadeonの設定が反映されていたみたいです。
up scalingのほうもDXVAにしたら反映されましたがNGUとかを有効にしたい場合は使えませんね。
これはどうしようもないかもしれませんね。
調べてみたらウィンドウモード(down scaling)の時にはDXVAが有効になってたのでRadeonの設定が反映されていたみたいです。
up scalingのほうもDXVAにしたら反映されましたがNGUとかを有効にしたい場合は使えませんね。
これはどうしようもないかもしれませんね。
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ab1-UyPk)
2017/08/16(水) 16:26:32.79ID:8VIK7y4N0 ○LAV Video → DXVA2(native)
○madVR
1.「trade quality for performance」の「use DXVA chroma upsampling when doing native DXVA decoding」:ON
2.image upscaling/downscaling: DXVA2以外
3.chroma upscaling: 1によりDXVAが使われるので設定はなんでもよい
Intel環境だけど、この設定で再生(もちろんDXVA2が効くソースで)すると、
・等倍再生だとGPUの色補正の影響を受ける
・拡大・縮小が入るとGPUの色補正の影響を受けない
という結果になるんだよね。
等倍時も拡大縮小時も、Ctrl+Jで見ると「chroma > DXVA」になってるんだけど、
なんで等倍再生の時だけGPUの色補正を受けるのか、理由がよくわからない。
Intel以外でも同じ挙動になるのかな?
○madVR
1.「trade quality for performance」の「use DXVA chroma upsampling when doing native DXVA decoding」:ON
2.image upscaling/downscaling: DXVA2以外
3.chroma upscaling: 1によりDXVAが使われるので設定はなんでもよい
Intel環境だけど、この設定で再生(もちろんDXVA2が効くソースで)すると、
・等倍再生だとGPUの色補正の影響を受ける
・拡大・縮小が入るとGPUの色補正の影響を受けない
という結果になるんだよね。
等倍時も拡大縮小時も、Ctrl+Jで見ると「chroma > DXVA」になってるんだけど、
なんで等倍再生の時だけGPUの色補正を受けるのか、理由がよくわからない。
Intel以外でも同じ挙動になるのかな?
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/18(金) 03:01:07.07ID:PPmbZQOm0 madVR v0.92.0 released (MPC-HC/BEがクラッシュするバグあり)
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291
* added new "display modes" -> "custom modes" settings tab
* added support for native D3D11 DXVA hardware decoding (needs nightly LAV)
* added support for outputting 10bit in fullscreen windowed mode (win10)
* added optimized "let madVR decide" HDR configuration option
* added support for AMD's private HDR switching API
* added workaround for make Nvidia's private HDR switching API work better
* added full-size EDID block reading (256 bytes instead of just 128)
* added extended EDID parsing
* improved frame drop/repeat estimates for xx/1.001 hz modes
* fixed: deinterlacing of P010 software decoded videos was broken
madVR v0.92.1 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815312#post1815312
* fixed: depending on madVR settings, v0.92.0 crashed right at initialization
* fixed: "display modes" were listed twice in the settings dialog
新機能についてはv0.92.0のポストに説明が色々書かれてる。
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291
* added new "display modes" -> "custom modes" settings tab
* added support for native D3D11 DXVA hardware decoding (needs nightly LAV)
* added support for outputting 10bit in fullscreen windowed mode (win10)
* added optimized "let madVR decide" HDR configuration option
* added support for AMD's private HDR switching API
* added workaround for make Nvidia's private HDR switching API work better
* added full-size EDID block reading (256 bytes instead of just 128)
* added extended EDID parsing
* improved frame drop/repeat estimates for xx/1.001 hz modes
* fixed: deinterlacing of P010 software decoded videos was broken
madVR v0.92.1 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815312#post1815312
* fixed: depending on madVR settings, v0.92.0 crashed right at initialization
* fixed: "display modes" were listed twice in the settings dialog
新機能についてはv0.92.0のポストに説明が色々書かれてる。
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/18(金) 04:09:04.96ID:PPmbZQOm0 適当に新機能に関する文章を翻訳。誤訳があったらすまん。
madVR v0.92.0 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291
1) new "custom modes" feature:
Nvidia/AMD/IntelのGPUでカスタムモードとタイミングオーバーライドができるよ。
各社のGPUのプライベートAPIを使ってるからEDIDオーバーライドは使わなくていいんだ。
この機能によって、ReClockのようなオーディオレンダラはいらなくなるんだ。
つまり、リサンプリングによるオーディオ品質のロス無しで完璧にスムーズな再生ができるのさ。
ただ、残念なことに各社のGPUドライバーにはこの機能に関するバグもあるんだ。
だからまだ完璧には動かないんだけど、将来的なドライバーの改善に期待したいね。
開発に助力してくれた@hannes69さんに感謝。簡単なチュートリアルも作る予定だよ。
2) native D3D11 DXVA hardware decoding:
LAV開発者のnevcairielっちと共に取り組んできた新機能だよ。
基本的には古いD3D9のHWデコードを新しいD3D11に置き換えるもの。(D3D9もまだ残してるよ)
・映像品質が常にSWデコードと同じになるよ(D3D9のDXVAとは違ってね)
・AMDの 10bit HEVC のHWデコードも機能するよ
・ちょっと速くなるかもしれない(このへんは将来的に改良の余地ありってことで)
・自作の デコーダ⇔レンダラ インタフェースがより安定するよ
・たぶんWin8.1かWin10が必要だと思う。
・DXVAスケーリングはまだ実装してないよ
・DXVAデインターレースもまだ実装してないよ
SWデコードにはまだちょっと優位点があるよ。madVRの "forced film mode" と
"zoom control" は、現状ではSWデコードかcopybackでしか動作しないからね。
madVR v0.92.0 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291
1) new "custom modes" feature:
Nvidia/AMD/IntelのGPUでカスタムモードとタイミングオーバーライドができるよ。
各社のGPUのプライベートAPIを使ってるからEDIDオーバーライドは使わなくていいんだ。
この機能によって、ReClockのようなオーディオレンダラはいらなくなるんだ。
つまり、リサンプリングによるオーディオ品質のロス無しで完璧にスムーズな再生ができるのさ。
ただ、残念なことに各社のGPUドライバーにはこの機能に関するバグもあるんだ。
だからまだ完璧には動かないんだけど、将来的なドライバーの改善に期待したいね。
開発に助力してくれた@hannes69さんに感謝。簡単なチュートリアルも作る予定だよ。
2) native D3D11 DXVA hardware decoding:
LAV開発者のnevcairielっちと共に取り組んできた新機能だよ。
基本的には古いD3D9のHWデコードを新しいD3D11に置き換えるもの。(D3D9もまだ残してるよ)
・映像品質が常にSWデコードと同じになるよ(D3D9のDXVAとは違ってね)
・AMDの 10bit HEVC のHWデコードも機能するよ
・ちょっと速くなるかもしれない(このへんは将来的に改良の余地ありってことで)
・自作の デコーダ⇔レンダラ インタフェースがより安定するよ
・たぶんWin8.1かWin10が必要だと思う。
・DXVAスケーリングはまだ実装してないよ
・DXVAデインターレースもまだ実装してないよ
SWデコードにはまだちょっと優位点があるよ。madVRの "forced film mode" と
"zoom control" は、現状ではSWデコードかcopybackでしか動作しないからね。
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/18(金) 04:10:00.21ID:PPmbZQOm0 3) 10bit in fullscreen windowed mode
Microsoftが言うには、ビデオ再生やゲームがボーダーレスフルスクリーンで実行される場合、
Windows10ではDWMがバイパスされるらしいんだ。
Microsoftはこれを「direct scanout」と呼んでる。
これは従来のFSEのデメリット無しで使える真のFSEモードみたいなものかも。
「direct scanout」の間はwindowedモードでさえ10bit表示がサポートされる。
たとえ"HDR and Advanced Color(HDRと詳細な色)"の設定がオフになっていてもね。
madVR 0.92.0では「ボーダーレスフルスクリーンかどうか」によって、
windowedモードでの8bit/10bitが自動的に切り替わる。
この機能にはWindows10が必要。
4) "let madVR decide" HDR configuration
HDRの新しいデフォルト設定が "let madVR decide" になったよ。
・Win10 Creators Updateの"HDRと詳細な色"がオンならモニタは常にHDRモードになる。
結果としてmadVRはHDRコンテンツには何もせず、HDRメタデータをモニタに渡すだけになる。
SDRコンテンツはOS/GPUによってHDRにアップコンバートされる。
"HDRと詳細な色"をオンにするのはお勧めしないよ。
・"HDRと詳細な色"がオフで、GPUドライバーとモニタがHDRをサポートしているなら、
madVRはAMDとNvidiaのプライベートAPIを使ってモニタをHDRモードに動的に切り替えるよ。
・それ以外の場合は、それなりに見れるように、HDRをSDRに変換するよ。
基本的に"let madVR decide"にしておけばSDRもHDRも正しく見えるし、
パススルーが可能ならそうするようになってるよ。
Microsoftが言うには、ビデオ再生やゲームがボーダーレスフルスクリーンで実行される場合、
Windows10ではDWMがバイパスされるらしいんだ。
Microsoftはこれを「direct scanout」と呼んでる。
これは従来のFSEのデメリット無しで使える真のFSEモードみたいなものかも。
「direct scanout」の間はwindowedモードでさえ10bit表示がサポートされる。
たとえ"HDR and Advanced Color(HDRと詳細な色)"の設定がオフになっていてもね。
madVR 0.92.0では「ボーダーレスフルスクリーンかどうか」によって、
windowedモードでの8bit/10bitが自動的に切り替わる。
この機能にはWindows10が必要。
4) "let madVR decide" HDR configuration
HDRの新しいデフォルト設定が "let madVR decide" になったよ。
・Win10 Creators Updateの"HDRと詳細な色"がオンならモニタは常にHDRモードになる。
結果としてmadVRはHDRコンテンツには何もせず、HDRメタデータをモニタに渡すだけになる。
SDRコンテンツはOS/GPUによってHDRにアップコンバートされる。
"HDRと詳細な色"をオンにするのはお勧めしないよ。
・"HDRと詳細な色"がオフで、GPUドライバーとモニタがHDRをサポートしているなら、
madVRはAMDとNvidiaのプライベートAPIを使ってモニタをHDRモードに動的に切り替えるよ。
・それ以外の場合は、それなりに見れるように、HDRをSDRに変換するよ。
基本的に"let madVR decide"にしておけばSDRもHDRも正しく見えるし、
パススルーが可能ならそうするようになってるよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/18(金) 04:11:02.08ID:PPmbZQOm0 5) support for AMD's private HDR switching API
AMDのプライベートAPIでのHDRスイッチングもうまく動いてるっぽいんだけど
NvidiaのAPIと比べると制限がきついわこれ。
AMDのAPIだと、フルスクリーンでのD3D11動画再生またはゲームがアクティブになってて、
なおかつそれが10bitじゃねーとスイッチングできねーみたいなんだわ。
それ以外だと何もしてくれねえ。
結果的に、フルスクリーンにしてもmadVRはパススルーに切り替えることしかできないし、
それもユーザーが 10bit D3D11 を使うようにmadVRを設定していないと駄目。
NvidiaのAPIはwindowedモードでも動くし、8bit D3D11やD3D9でも動くのになぁ。
そうそう、"amd_ags_86/64.dll"っていう2つのDLLが加わったけど、
これらはAMDの動的HDRスイッチングに必要なライブラリなんで、
この機能が不要ならこれらのDLLは消していいよ。
AMDのプライベートAPIでのHDRスイッチングもうまく動いてるっぽいんだけど
NvidiaのAPIと比べると制限がきついわこれ。
AMDのAPIだと、フルスクリーンでのD3D11動画再生またはゲームがアクティブになってて、
なおかつそれが10bitじゃねーとスイッチングできねーみたいなんだわ。
それ以外だと何もしてくれねえ。
結果的に、フルスクリーンにしてもmadVRはパススルーに切り替えることしかできないし、
それもユーザーが 10bit D3D11 を使うようにmadVRを設定していないと駄目。
NvidiaのAPIはwindowedモードでも動くし、8bit D3D11やD3D9でも動くのになぁ。
そうそう、"amd_ags_86/64.dll"っていう2つのDLLが加わったけど、
これらはAMDの動的HDRスイッチングに必要なライブラリなんで、
この機能が不要ならこれらのDLLは消していいよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/18(金) 04:14:43.28ID:PPmbZQOm0 2)のとこに
・AMDの 10bit HEVC のHWデコードも機能するよ
ってあるけど、これってこれまでは機能してなかったってことなんだろうか?
あとリリースノートにあるように、2)にはnightlyビルドのLAVが必要。
・AMDの 10bit HEVC のHWデコードも機能するよ
ってあるけど、これってこれまでは機能してなかったってことなんだろうか?
あとリリースノートにあるように、2)にはnightlyビルドのLAVが必要。
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5baf-88iO)
2017/08/18(金) 06:37:16.38ID:0sWBNN+E0 良かった。ウィンドウでの機能だけなら、まだWindows10にしなくて済む
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19b1-SQQH)
2017/08/18(金) 13:27:20.16ID:rJyC1j1i0 0.92.0で実装された「カスタムモード」( >>737の1 )のチュートリアル。
custom mode tutorial (作ったよーというmadshi氏の投稿)
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815356#post1815356
madVR Custom Mode Tutorial
http://madvr.com/crt/CustomResTutorial.html
custom mode tutorial (作ったよーというmadshi氏の投稿)
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815356#post1815356
madVR Custom Mode Tutorial
http://madvr.com/crt/CustomResTutorial.html
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e0-JJVS)
2017/08/18(金) 16:40:56.33ID:sM5yGYNK0 お前らありがとう!
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 99dd-lg7+)
2017/08/18(金) 17:11:44.94ID:RVHm+H5q0 いいってことよ
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 595b-Tu1b)
2017/08/18(金) 19:00:50.69ID:opxsvAzy0 PS4リモートプレイで遊んでいるんですが、もしかしてmadvr設定で使えたりできます?
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8167-9J6F)
2017/08/18(金) 19:34:26.28ID:oAosCTpW0 ReClockがいらなくなるってことはやっと64bitにできる
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8167-9J6F)
2017/08/18(金) 23:27:36.23ID:oAosCTpW0 チュートリアル読んでるけど結構めんどくせえな!
何度も動画再生を繰り返しテストして、最適な値を自分で探さないといけないのか
んで7日間ドロップもリピートもしない値になると最適値と判断されると
あと4Kテレビ使ってるけど、EDIDではネイティブ解像度は1080pって言われるわ
何度も動画再生を繰り返しテストして、最適な値を自分で探さないといけないのか
んで7日間ドロップもリピートもしない値になると最適値と判断されると
あと4Kテレビ使ってるけど、EDIDではネイティブ解像度は1080pって言われるわ
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/20(日) 17:57:06.30ID:+91qNTaw0 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815564#post1815564
v0.92.1でクラッシュする人は以下のテストビルドを試してみてくれとのこと。
http://madshi.net/madVR0921b.rar
v0.92.1でクラッシュする人は以下のテストビルドを試してみてくれとのこと。
http://madshi.net/madVR0921b.rar
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/20(日) 18:24:53.63ID:+91qNTaw0 Haswellノート環境だけど、>>737のDXVA11(native D3D11 DXVA hardware decoding)を試してみた。
LAV Filters 0.70.2-44、madVR 0.92.1b、MPC-BE 1.5.1 build2755、環境→https://pastebin.com/c2gKPbuA
madVRの設定:デフォルト+以下の設定
・use DXVA chroma〜 →オフ
・chroma upscaling, image downscaling →Bilinear
動画:
1フレーム毎に画像が左に5pixel動いていく動画[H.264 8bit/3840x2160/29.97fps]を
1163x654で縮小再生(同時にGPU-Zとタスクマネージャを見るため)
none
GPU:27% CPU:35% 良好
DXVA2(copy-back)
GPU:28% CPU:31% 良好
DXVA2(native)
GPU:100% CPU:6% ドロップしまくりのガクガクで使い物にならない
D3D11 (DXVA11)
GPU:47% CPU:8% ほぼ良好(※D3D9 fullscreen windowed以外)
・CPU負荷を減らしたい場合は良い感じ?
・Intel環境のDXVA2(native)で発生していた(0,255,0)→(0,250,0)のような誤差も、DXVA11では発生しない。
・D3D9 fullscreen windowedだと何故か酷くカクつく。(ドロップはしてないし余力もあるのに。)
D3D9 exclusiveやD3D11では問題ない。
LAV Filters 0.70.2-44、madVR 0.92.1b、MPC-BE 1.5.1 build2755、環境→https://pastebin.com/c2gKPbuA
madVRの設定:デフォルト+以下の設定
・use DXVA chroma〜 →オフ
・chroma upscaling, image downscaling →Bilinear
動画:
1フレーム毎に画像が左に5pixel動いていく動画[H.264 8bit/3840x2160/29.97fps]を
1163x654で縮小再生(同時にGPU-Zとタスクマネージャを見るため)
none
GPU:27% CPU:35% 良好
DXVA2(copy-back)
GPU:28% CPU:31% 良好
DXVA2(native)
GPU:100% CPU:6% ドロップしまくりのガクガクで使い物にならない
D3D11 (DXVA11)
GPU:47% CPU:8% ほぼ良好(※D3D9 fullscreen windowed以外)
・CPU負荷を減らしたい場合は良い感じ?
・Intel環境のDXVA2(native)で発生していた(0,255,0)→(0,250,0)のような誤差も、DXVA11では発生しない。
・D3D9 fullscreen windowedだと何故か酷くカクつく。(ドロップはしてないし余力もあるのに。)
D3D9 exclusiveやD3D11では問題ない。
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8167-9J6F)
2017/08/20(日) 23:18:58.06ID:6YDg9kM80 スケーリングの設定を上げられるとかのメリットでもないと別にCPUでもGPUでもどっちでもいい感じだけど
消費電力くらいには影響あるんだろうか
消費電力くらいには影響あるんだろうか
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM35-jO6N)
2017/08/21(月) 09:31:05.39ID:tY1sUmlZM 一番はSWデコードと同じってところで
画質に影響するのでないの?
画質に影響するのでないの?
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116c-Tu1b)
2017/08/21(月) 15:20:52.83ID:7SLTp7Dd0 madVRって初めからgtxとかのグラボを認識して使用する設定になっているんですか?
グラボの使用率がmadvrを使ってもせいぜい20%でそんなに上がらないので気になりました。
corei5 6500
gtx1050ti
ram16g
グラボの使用率がmadvrを使ってもせいぜい20%でそんなに上がらないので気になりました。
corei5 6500
gtx1050ti
ram16g
753名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Had-iAQe)
2017/08/21(月) 15:57:09.22ID:Q+LgO6EWH 認識してないと動画なんて見れません
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e0-JJVS)
2017/08/21(月) 19:17:40.82ID:DtNbtGpW0 エスパー来てくれええええええええ
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/21(月) 19:59:26.81ID:fS3gI5YC0 >>752
デフォルト設定だとあまり負荷は高くないし、どういうソースをどういう設定でどういう解像度にして
再生するかによっても変わってくるから、まずはその仕組みを理解するところから始めればいいと思うよ。
デフォルト設定だとあまり負荷は高くないし、どういうソースをどういう設定でどういう解像度にして
再生するかによっても変わってくるから、まずはその仕組みを理解するところから始めればいいと思うよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5171-DqRG)
2017/08/21(月) 23:52:03.42ID:W5LD/Cre0 スケーリングしてないんじゃね
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 99dd-lg7+)
2017/08/22(火) 13:59:38.32ID:EKb5VvXT0 設定全部書けばおkよ
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a13b-jLVh)
2017/08/22(火) 22:39:00.94ID:/7/VPRoe0 G-SyncやFreeSyncに対応できない理由がいまいちよくわからん
今回のカスタムモードじゃなくてx-Sync対応じゃあかんのかと思ってしまう
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1271416
今回のカスタムモードじゃなくてx-Sync対応じゃあかんのかと思ってしまう
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1271416
759名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-8yWq)
2017/08/23(水) 18:44:59.63ID:UrF1/dkya ゲームの場合、時間当たりの生成フレームが不安定で、pc側のfpsとモニターのリフレッシュレートがズレる事がある
→pc側のfpsにモニタのリフレッシュレートをリニアに同期させれば、画面割れやリピートフレームによるカクツキを解消できる
動画の場合、ビデオレンダラとオーディオレンダラのクロックが同期してれば問題ないがズレてることがある。ズレてる場合、ビデオのクロックで再生すれば音声が劣化し、オーディオのクロックで再生すればドロップフレームやリピートフレームが発生する
→オーディオクロックにビデオクロックを同期させれば問題解決
そもそも解決すべき問題の性質が違うみたいだし、~sincを使うにはmadvrがどのフレームをどれくらいの長さ表示するかを指定するapiが必要だから無理って言ってんじゃないか
~sincが役に立つと信じる奴はapiと対応モニターをくれって言ってるから、寄付してみたら
→pc側のfpsにモニタのリフレッシュレートをリニアに同期させれば、画面割れやリピートフレームによるカクツキを解消できる
動画の場合、ビデオレンダラとオーディオレンダラのクロックが同期してれば問題ないがズレてることがある。ズレてる場合、ビデオのクロックで再生すれば音声が劣化し、オーディオのクロックで再生すればドロップフレームやリピートフレームが発生する
→オーディオクロックにビデオクロックを同期させれば問題解決
そもそも解決すべき問題の性質が違うみたいだし、~sincを使うにはmadvrがどのフレームをどれくらいの長さ表示するかを指定するapiが必要だから無理って言ってんじゃないか
~sincが役に立つと信じる奴はapiと対応モニターをくれって言ってるから、寄付してみたら
760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 20:42:43.77ID:82gid9M20 🐒
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b53e-fuiQ)
2017/08/24(木) 22:02:52.20ID:fbwNc3Aq0 vega買った勇者おらんの?
762名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-dU/8)
2017/08/24(木) 23:36:50.26ID:V5TriAbpd >>737
ありがたい
ありがたい
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2e-7Jxq)
2017/08/25(金) 08:43:06.29ID:S3ClmbMeM >>761
買ったけど、まだ米国にあるな
買ったけど、まだ米国にあるな
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1d0b-trxr)
2017/08/26(土) 13:31:42.93ID:6gfzFRl40 RX580でNNEDI3で128-256がいける
VEGA56ならNNEDI3で64-128+FLUID併用できるだろう
けどコスパとワッパ考えれば、RYZEN+RX480-580でSVP併用したほうが全然いいはず。
RX480でSVP併用でもピーク電力は250-300w未満だろう。しかしVEGA56-64なら普通に300-350wとかでRYZENよりコスト高いはず。
RYZEN1400+マザボ 22000-28000円から、RYZEN1600でも4万まで
RX480-580 32000円
計6万(RYZEN7で計8万)からでTDP250-300w
G4560+マザボ 15000円
VEGA56 推定49800円以上(マイニングのせいでこれより高くなるかもしれない)
計65000円からでTDP300-350w
スレ民は既にRX470-580持ってるだろ。ならわざわざ買う意味は全くないよね
VEGA56ならNNEDI3で64-128+FLUID併用できるだろう
けどコスパとワッパ考えれば、RYZEN+RX480-580でSVP併用したほうが全然いいはず。
RX480でSVP併用でもピーク電力は250-300w未満だろう。しかしVEGA56-64なら普通に300-350wとかでRYZENよりコスト高いはず。
RYZEN1400+マザボ 22000-28000円から、RYZEN1600でも4万まで
RX480-580 32000円
計6万(RYZEN7で計8万)からでTDP250-300w
G4560+マザボ 15000円
VEGA56 推定49800円以上(マイニングのせいでこれより高くなるかもしれない)
計65000円からでTDP300-350w
スレ民は既にRX470-580持ってるだろ。ならわざわざ買う意味は全くないよね
765名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-3+lO)
2017/08/26(土) 13:42:47.66ID:PymIVCjza イケるイケないはソースによって左右されるからな
次スレ立てるときにでもベンチマークになる動画でも指定するとわかりやすくなるんかね
次スレ立てるときにでもベンチマークになる動画でも指定するとわかりやすくなるんかね
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae0-oKtA)
2017/08/26(土) 16:18:51.70ID:cUGRSu9D0 madVRのベンチマーク纏めてるサイト無いんだよな海外にすらない
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 29dd-udnU)
2017/08/26(土) 19:00:07.92ID:iJja87VP0 まだベータだしなぁ
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21d6-vgeI)
2017/08/26(土) 19:32:53.23ID:W5GikwHD0 NNEDI3なんて使うか?
NGUじゃね?と思ったけど人によるのかね
SVPなんて別にグラボ使う意味ないし
古井戸は古井戸で動画用のクロック固定になっちまうし
まぁどうでもいいこと長文で書かれてもアッソとしか思えんね
NGUじゃね?と思ったけど人によるのかね
SVPなんて別にグラボ使う意味ないし
古井戸は古井戸で動画用のクロック固定になっちまうし
まぁどうでもいいこと長文で書かれてもアッソとしか思えんね
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9585-NF+5)
2017/08/26(土) 19:41:40.10ID:aYnaMU3a0 svpでフレーム増やすとその分madVRで処理すべきフレームも増えるわけで
まぁどうでもいい長文書かれてもアッソは同意だが
まぁどうでもいい長文書かれてもアッソは同意だが
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ed87-b1Tu)
2017/08/26(土) 20:24:40.41ID:YWWXgkAh0 俺は基本的にNNEDI3しか使わないなぁ
前にNGU AAと比較したときはNNEDI3のほうが正確で綺麗だった
前にNGU AAと比較したときはNNEDI3のほうが正確で綺麗だった
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a5d-vgeI)
2017/08/26(土) 22:09:07.94ID:gO8uSiVg0 DVDアプコンの場合
PowerDVD10と比べてmadVR&MPC-BEはノイズとインターレース解除が良いな。
テレビ画面のうっすらしたざらざらがないし、人の目がカクつくということもない。
ただ、ソフトの安定感はPowereDVD 10に負けてる。
再生中スペースキーで一時停止を30分ぐらいするとぼぼ100%固まる。
5〜10分なら問題ないんだが。
それに、1/4ぐらいの確立で画面がカクつき音と映像が大きくずれる。
再度ISOを読み込んだら問題なく再生できるんだが。
PowerDVD10と比べてmadVR&MPC-BEはノイズとインターレース解除が良いな。
テレビ画面のうっすらしたざらざらがないし、人の目がカクつくということもない。
ただ、ソフトの安定感はPowereDVD 10に負けてる。
再生中スペースキーで一時停止を30分ぐらいするとぼぼ100%固まる。
5〜10分なら問題ないんだが。
それに、1/4ぐらいの確立で画面がカクつき音と映像が大きくずれる。
再度ISOを読み込んだら問題なく再生できるんだが。
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca86-b9ob)
2017/08/26(土) 23:08:19.93ID:3NDT718v0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ade5-2x4P)
2017/08/26(土) 23:23:14.09ID:RhqykhzO0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae0-oKtA)
2017/08/26(土) 23:30:13.38ID:cUGRSu9D0 省電力モードになると動作クロック落ちて中々上がらなくなったりして
GPUのクロックを固定してみるのもありかも
GPUのクロックを固定してみるのもありかも
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415d-vgeI)
2017/08/26(土) 23:31:22.10ID:1SdpG+LH0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415d-vgeI)
2017/08/26(土) 23:35:45.27ID:1SdpG+LH0 >>774
RX470で、
電圧制御 :「818 824 931 975 1025 1068 1150」
→「800 800 861 905 955 998 1080」に初期設定から変更
Fan :最小522 ターゲット1200
Temperature:最大 80 ターゲット 73
電力制限 :-10%
問題あるんかな?
RX470で、
電圧制御 :「818 824 931 975 1025 1068 1150」
→「800 800 861 905 955 998 1080」に初期設定から変更
Fan :最小522 ターゲット1200
Temperature:最大 80 ターゲット 73
電力制限 :-10%
問題あるんかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd8e-LNON)
2017/08/27(日) 04:40:14.70ID:0gOpJBCI0 madVR v0.92.2
* fixed: possible crash when stopping playback or freeing the madVR instance
* fixed: DXVA2 decoding+downscaling produced wrong colors with HDR content
* fixed: D3D11 DXVA decoding: crash when moving window to another monitor
* fixed: D3D11 DXVA decoding: green screen with DX10 GPUs
* fixed: D3D11 DXVA decoding: problems if video unexpectedly changes size
* fixed: D3D11 DXVA decoding: detection for bad HDR metadata wasn't working
* fixed: custom modes tab didn't show for AVR devices
* fixed: custom modes tab didn't show when display modes was in a profile
* fixed: D3D11 FSE mode was sometimes limited to 8bit instead of 10bit
* fixed: HDR "let madVR decide" setting misbehaved for Intel GPUs
* fixed: HDR metadata sent to display wasn't always correct
* fixed: "HDR" profile bool was not set if HDR metadata was bad/unknown
* fixed: some settings windows appeared behind a "always on top" media player
* added support for sending MaxCLL/FALL HDR metadata (if available) to the TV
* added "enable nvidia 3d.reg" to enable 3D playback with newer Nvidia drivers
* if video HDR metadata is bad/missing, default HDR metadata is sent to TV now
* when custom mode is deleted, measurements are now also deleted
* Nvidia "try custom mode" timeout increased to 30 seconds
* fixed: possible crash when stopping playback or freeing the madVR instance
* fixed: DXVA2 decoding+downscaling produced wrong colors with HDR content
* fixed: D3D11 DXVA decoding: crash when moving window to another monitor
* fixed: D3D11 DXVA decoding: green screen with DX10 GPUs
* fixed: D3D11 DXVA decoding: problems if video unexpectedly changes size
* fixed: D3D11 DXVA decoding: detection for bad HDR metadata wasn't working
* fixed: custom modes tab didn't show for AVR devices
* fixed: custom modes tab didn't show when display modes was in a profile
* fixed: D3D11 FSE mode was sometimes limited to 8bit instead of 10bit
* fixed: HDR "let madVR decide" setting misbehaved for Intel GPUs
* fixed: HDR metadata sent to display wasn't always correct
* fixed: "HDR" profile bool was not set if HDR metadata was bad/unknown
* fixed: some settings windows appeared behind a "always on top" media player
* added support for sending MaxCLL/FALL HDR metadata (if available) to the TV
* added "enable nvidia 3d.reg" to enable 3D playback with newer Nvidia drivers
* if video HDR metadata is bad/missing, default HDR metadata is sent to TV now
* when custom mode is deleted, measurements are now also deleted
* Nvidia "try custom mode" timeout increased to 30 seconds
778名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3d-LNON)
2017/08/27(日) 11:40:33.30ID:sbJ/KDcMH また更新ラッシュになるかな
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21d6-vgeI)
2017/08/27(日) 13:58:28.25ID:YgyMkq9s0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb1-oT93)
2017/08/27(日) 15:28:53.68ID:4CPiNh370 一応>>777のリンク。
madVR v0.92.2 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1816393#post1816393
>・なんでだかわかんねーけど、うちのAMD RX 560でHDRコンテンツの
> DXVA2デコードが急に動作するようになったぜ。
>・次のバージョンでは、再生ソフト開発陣から寄せられた要望への対応や
> madTPGのHDR対応とかをやろうと思う。
あと設定を開こうとするとクラッシュすることがあるようで、修正バイナリが出てる。
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1816402#post1816402
> Does this one fix it?
> http://madshi.net/madHcCtrl922.zip
madVR v0.92.2 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1816393#post1816393
>・なんでだかわかんねーけど、うちのAMD RX 560でHDRコンテンツの
> DXVA2デコードが急に動作するようになったぜ。
>・次のバージョンでは、再生ソフト開発陣から寄せられた要望への対応や
> madTPGのHDR対応とかをやろうと思う。
あと設定を開こうとするとクラッシュすることがあるようで、修正バイナリが出てる。
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1816402#post1816402
> Does this one fix it?
> http://madshi.net/madHcCtrl922.zip
781名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM21-b9ob)
2017/08/28(月) 00:33:38.19ID:+E4o427hM そういえばmad氏はVega買うのかな
買う予定が無さそうなら俺も見送りたい…
買う予定が無さそうなら俺も見送りたい…
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-2x4P)
2017/08/28(月) 02:32:32.31ID:EQdPG/k40 VegaはmadVRで最強なのだろうけど、消費電力が嫌過ぎる
ゲームが1070相当の56ならNVIDIAの900シリーズくらいのとこで抑えられるようだが
ゲームが1070相当の56ならNVIDIAの900シリーズくらいのとこで抑えられるようだが
783名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-3+lO)
2017/08/28(月) 06:01:30.52ID:TKO9jE16a また根拠の無い最強説か
ゲフォにしろアムドにしろなんの根拠でそう思うに至ったのかくらい書こうよ
ゲフォにしろアムドにしろなんの根拠でそう思うに至ったのかくらい書こうよ
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ed87-b1Tu)
2017/08/28(月) 06:49:01.24ID:lvB/Zny+0 マイニングが最強だからじゃないの
785名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa85-3+lO)
2017/08/28(月) 07:57:30.92ID:+IGZ7Ur/a マイニング性能と描画性能なんか関係あるの?
関係あるならベンチ代わりになりそうだけど
関係あるならベンチ代わりになりそうだけど
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb9-7Jxq)
2017/08/28(月) 09:47:09.73ID:Xc6g1B4iM 理論性能が高いから、これまで最強のFuryxよりかはよいはずなので最強には違いないのでないの?
787名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMce-NF+5)
2017/08/28(月) 10:01:26.35ID:7qgN9zZwM やっぱリファレンス動画によるベンチマーク欲しいな
てかFuryXってmadVRだと1080tiやTitanXPにも勝てるの?
てかFuryXってmadVRだと1080tiやTitanXPにも勝てるの?
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca0c-Fnxw)
2017/08/28(月) 10:51:00.12ID:WVrk9Fvs0 RadeonはFluid Motion併用する人が多いだろうから、処理性能が高くても必要な処理量が2〜2.5倍になって相殺されるからねえ
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-2x4P)
2017/08/28(月) 11:31:21.16ID:5IY3Iuds0 >>783
Fury Xが1080Tiより高設定選べるのにVega64がそれより下だと思うのか
Fury Xが1080Tiより高設定選べるのにVega64がそれより下だと思うのか
790名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-3+lO)
2017/08/28(月) 11:36:16.10ID:TxhoSOcOa そのソースはどこにあるの?
furyXと1080tiの比較とかやれるほど金持ってないからな
furyXと1080tiの比較とかやれるほど金持ってないからな
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-2x4P)
2017/08/28(月) 11:37:24.59ID:5IY3Iuds0 GPGPU性能が高いGPUほどmadVRは高設定が狙える
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-2x4P)
2017/08/28(月) 11:38:35.26ID:5IY3Iuds0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb9-7Jxq)
2017/08/28(月) 11:42:02.36ID:Xc6g1B4iM OPENCL最適化関係じゃなかったっけ?
その関係で3割ほど差がでるという
その関係で3割ほど差がでるという
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-2x4P)
2017/08/28(月) 11:48:16.12ID:5IY3Iuds0 Radeon Rx Vega 64のTFLOPS(倍精度)0.792
Radeon Fury XのTFLOPS(倍精度)0.5376
GeForce GTX 1080 TiのTFLOPS(倍精度)0.36
Radeon Fury XのTFLOPS(倍精度)0.5376
GeForce GTX 1080 TiのTFLOPS(倍精度)0.36
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-2x4P)
2017/08/28(月) 11:52:11.95ID:5IY3Iuds0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86f7-iEzD)
2017/08/28(月) 11:57:24.79ID:R4uQ/0+J0797名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-3+lO)
2017/08/28(月) 12:08:07.45ID:TxhoSOcOa その良い設定選べたりってのがレギュレーションの統一も無く不確かだと思うんだけどな
1080tiとの比較は>>730で疑問が呈されてるのくらいしか見た覚えないけど、前スレで比較あったっけ?
1080tiとの比較は>>730で疑問が呈されてるのくらいしか見た覚えないけど、前スレで比較あったっけ?
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9585-NF+5)
2017/08/28(月) 12:42:48.72ID:O+4ORXnI0 VEGAの惨状見てたら理論値の演算能力より実行性能だなぁと思った
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb9-7Jxq)
2017/08/28(月) 13:32:11.62ID:Xc6g1B4iM その実行性能がソフトによって変わるから
madVRではどうなんだという話じゃないのか?
madVRではどうなんだという話じゃないのか?
800名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-udnU)
2017/08/28(月) 13:45:50.80ID:JVXbJ43Md VEGAの惨状ってゲームの話でしょ
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ed87-b1Tu)
2017/08/28(月) 13:53:21.61ID:lvB/Zny+0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39be-npUZ)
2017/08/28(月) 15:20:14.42ID:lR18jVw50 MadVRは整数演算だからどうだろう
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1731750#post1731750
>madshi:
>Actually, madVR has been using 16bit integer as the "main" texture format for more than 5 years now.
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1731750#post1731750
>madshi:
>Actually, madVR has been using 16bit integer as the "main" texture format for more than 5 years now.
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-2x4P)
2017/08/28(月) 16:40:26.94ID:5IY3Iuds0 Vegaなんか買わないな
本当に従来のアーキテクチャが切り捨てられるNaviからが本命なんだし
電気代が高くなるものはいらない
本当に従来のアーキテクチャが切り捨てられるNaviからが本命なんだし
電気代が高くなるものはいらない
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61f-LNON)
2017/08/28(月) 17:13:05.77ID:qefWjO860 伸びてると思ったらまたしょうもない話で・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-3+lO)
2017/08/28(月) 17:40:00.91ID:a5PpJ8ZNa そんなにしょうもない話題かな?
マイニング性能なり各種ベンチなりから、madvrでどこまで負荷かけれるかが予測できれば購入の参考になると思うんだけど
マイニング性能なり各種ベンチなりから、madvrでどこまで負荷かけれるかが予測できれば購入の参考になると思うんだけど
806名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdca-iQNi)
2017/08/28(月) 17:43:44.92ID:Lzirv7rud 仮に最適なプリセットが有ったとして、どうせ「そんな他人が作った設定は信用ならん」とか言って議論になる
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb9-7Jxq)
2017/08/28(月) 18:19:09.91ID:Xc6g1B4iM 単純に重さの問題だから参考書にはなるだろ
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae0-oKtA)
2017/08/28(月) 19:13:57.73ID:SD01kPyd0 マダオさんがベンチ作ってくれれば全て収まる
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca86-b9ob)
2017/08/28(月) 20:38:00.35ID:TtzPK39o0 そもそも超品薄で買いたくても買えないし
Pascalで充分すぎる
Pascalで充分すぎる
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb9-7Jxq)
2017/08/28(月) 21:38:05.31ID:Xc6g1B4iM それは性能とは違う話だな
それに動画がおもでmadVR使うなら
Pascal使うぐらいなら、Fury Xかnano使った方がいい
ゲームと同じで最適化の問題
あとFluid motion使えるし
それに動画がおもでmadVR使うなら
Pascal使うぐらいなら、Fury Xかnano使った方がいい
ゲームと同じで最適化の問題
あとFluid motion使えるし
811名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-3+lO)
2017/08/28(月) 22:05:16.71ID:a5PpJ8ZNa madashiがラデで開発してた昔はともかく、現在ラデがゲフォより有利って言う根拠は何なんだろうと毎度思うんだよね
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca86-b9ob)
2017/08/28(月) 22:05:46.41ID:TtzPK39o0 すまんがVRもするから4GBのGPUなんて論外ですわ
あとfijiはコイル鳴きがヤバすぎてすぐに売った
あとfijiはコイル鳴きがヤバすぎてすぐに売った
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0a0c-GSIY)
2017/08/28(月) 22:07:03.45ID:oCDq419L0 4GBのGPU??
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb9-7Jxq)
2017/08/28(月) 22:22:45.72ID:Xc6g1B4iM >>811
OpenCLの関係
OpenCLの関係
815名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-3+lO)
2017/08/28(月) 22:29:17.81ID:a5PpJ8ZNa 1080とfuryXのopenclベンチってどっこいどっこいの結果じゃなかった
opencl関係でmadvrの設定でラデで使えてゲフォでは使えないものもなかった気がするけど
opencl関係の何でラデが優位なの?
opencl関係でmadvrの設定でラデで使えてゲフォでは使えないものもなかった気がするけど
opencl関係の何でラデが優位なの?
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb9-7Jxq)
2017/08/28(月) 22:37:42.18ID:Xc6g1B4iM >>815
nvidiaがCUDA派でOpenCLやる気なく、結果最適化されてない
nvidiaがCUDA派でOpenCLやる気なく、結果最適化されてない
817名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-3+lO)
2017/08/28(月) 22:45:07.83ID:a5PpJ8ZNa そう言われてるけど結局ベンチではopenclの最適化進んでるamd勢と十分張り合ってるよね
doom覗いてもnvidiaだけnnedi3が重いみたいな書き込みもないし
doom覗いてもnvidiaだけnnedi3が重いみたいな書き込みもないし
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eaf-/mpg)
2017/08/28(月) 23:16:25.16ID:ioayHsB+0 アメリカでは色が正確じゃなくてnvidiaやめたってコメントがあるな
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/4vz05z/amd_vs_nvidia_image_quality/
ある人のmadvr4K推奨環境は
Nvidia:
Minimum: GTX 960
Recommended: GTX 1060
Performance: GTX 1080
AMD:
Minimum: RX 460
Recommended: RX 480
Performance: RX 490
http://www.avsforum.com/forum/26-home-theater-computers/2364113-guide-building-4k-htpc-madvr.html
HTPC派の人にはRadeonらしい。昔からRadeonの方がmadVRではパフォーマンスよいとコメントもあるな
HDMIのサポートが信じられないとか
https://hardforum.com/threads/rx-480-or-1070-for-htpc.1903172/
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/4vz05z/amd_vs_nvidia_image_quality/
ある人のmadvr4K推奨環境は
Nvidia:
Minimum: GTX 960
Recommended: GTX 1060
Performance: GTX 1080
AMD:
Minimum: RX 460
Recommended: RX 480
Performance: RX 490
http://www.avsforum.com/forum/26-home-theater-computers/2364113-guide-building-4k-htpc-madvr.html
HTPC派の人にはRadeonらしい。昔からRadeonの方がmadVRではパフォーマンスよいとコメントもあるな
HDMIのサポートが信じられないとか
https://hardforum.com/threads/rx-480-or-1070-for-htpc.1903172/
819名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-3+lO)
2017/08/28(月) 23:54:45.77ID:a5PpJ8ZNa 色が正確じゃないってのはnvidiaのhdmi出力をフルレンジにすると解決するみたいだね、hdmiのサポートが信じられないって発言した人は記憶違いだったと訂正してるね
820名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3d-LNON)
2017/08/28(月) 23:56:54.96ID:2sb3Jny1H ゴリゴリのAMDコミュでダメだった
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39be-npUZ)
2017/08/28(月) 23:59:37.68ID:lR18jVw50 デジタル出力の時代に色が正確も糞も無いだろう
色がおかしいのならお前の設定がおかしいってこと
色がおかしいのならお前の設定がおかしいってこと
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7eaf-7Jxq)
2017/08/29(火) 00:03:01.39ID:nJrOo9600 非可逆圧縮だから違いが出るらしいよ
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-2x4P)
2017/08/29(火) 00:09:35.65ID:iqFUQbiO0 >>815
1080はFuryシリーズより1世代先のGPUでゲーム性能も上なんだからOpenCLで匹敵するも不思議でないと思う
なおゲーム性能はAMDは周回遅れが続いていて微妙だな
動画が良いのでスレ的には良いといえば良いことだが
1080はFuryシリーズより1世代先のGPUでゲーム性能も上なんだからOpenCLで匹敵するも不思議でないと思う
なおゲーム性能はAMDは周回遅れが続いていて微妙だな
動画が良いのでスレ的には良いといえば良いことだが
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86f7-iEzD)
2017/08/29(火) 00:21:04.77ID:H5uSRRhn0 madVRはゲームと比べて理論性能が出やすくって
同価格帯で理論性能が高いラデが多少有利になってるだけでは
同価格帯で理論性能が高いラデが多少有利になってるだけでは
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae0-oKtA)
2017/08/29(火) 01:09:50.52ID:DSIRPJqT0 ベンチが無いと憶測だけの会話になるね
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e8-xjvb)
2017/08/29(火) 05:12:21.39ID:76vRJNxO0 適当にHD程度の解像度の動画をYoutubeで選んで4KアップとFHDアップしたスクショ張り合えば良いんじゃね
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2e-7Jxq)
2017/08/29(火) 09:29:12.42ID:cEadkDaeM828名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-3+lO)
2017/08/29(火) 11:48:42.90ID:yh8MO0x6a リンク先読めばわかるけど、このスレの流れと一緒でamdがパフォーマンス良いとする根拠は書き込まれてないのがなんとも
vegaは16bitのpacked実行とやらへの対応が増えれば伸びしろ大きそうだよね
vegaは16bitのpacked実行とやらへの対応が増えれば伸びしろ大きそうだよね
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39be-npUZ)
2017/08/29(火) 11:50:52.00ID:tfWUruL+0 >>822
DVIやHDMIにそんな機能は無い
DVIやHDMIにそんな機能は無い
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM2e-7Jxq)
2017/08/29(火) 13:00:14.56ID:cEadkDaeMNIKU831名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa91-3+lO)
2017/08/29(火) 13:21:02.98ID:yh8MO0x6aNIKU >>830
リンク先読んだ?
実際に使ってどうだったて話までされてないんだよね
ここと同じで呪文のようにゲーム以外ならamdて唱えてるだけ
昔は実際にamd>nvidiaだったんだろうけど、その頃の印象だけで思考停止してる感じ
リンク先読んだ?
実際に使ってどうだったて話までされてないんだよね
ここと同じで呪文のようにゲーム以外ならamdて唱えてるだけ
昔は実際にamd>nvidiaだったんだろうけど、その頃の印象だけで思考停止してる感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 中国の渡航自粛、影響は限定的 日本人客が来店しやすく [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48.8%、「反対」が44.2% ★3 [♪♪♪★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.11@@@
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 【D専】
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上 [165981677]
- これまでの理解「高市早苗は極右で🏺!危険!」今の理解「高市早苗はバカだから野党が大人になっても介護しなきゃ!」 [517791167]
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★2 [165981677]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★7
- 【高市朗報】ホタテ業者「あ、中国に禁輸されても全然困ってないです」 [931948549]
