高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。
スレを立てる時は本文冒頭に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を書いて2行目から本文を書いてください。
■Doom9のフォーラム
madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228
■配布ファイル
http://madshi.net/madVR.zip
■前スレ
madVR Part8
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/
■FAQ
Q お勧めの設定は?
A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。
Q 設定をデフォルトに戻したい。
A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。
■参考
・madVR Options Explained
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
http://www1.axfc.net/u/3531136
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
madVR Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 9d99-pF/U)
2017/02/11(土) 22:10:16.31ID:MGyrT+fU0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e1f-NQ0t)
2017/08/02(水) 14:26:26.98ID:lv99NzIn0 2010年のVIERAだよ
熱はマシになったって言われて買ったけどひどかったし結局色焼け発生したし
熱はマシになったって言われて買ったけどひどかったし結局色焼け発生したし
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMda-3hTc)
2017/08/02(水) 14:49:57.73ID:XvmN/iFRM その時期はまだ焼き付き防止機能なかったんじゃね
うちの2009年モデルもすぐ焼き付いたよ
最終モデルは焼き付き防止機能付いてるからまだ焼き付きなし
画質も上がったし
うちの2009年モデルもすぐ焼き付いたよ
最終モデルは焼き付き防止機能付いてるからまだ焼き付きなし
画質も上がったし
654名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-MrD+)
2017/08/02(水) 15:01:34.73ID:8b1HPIW2a その話題ここでこれ以上続ける必要ある?
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfbe-EFCW)
2017/08/02(水) 17:12:01.63ID:/hwz0C/40 無いね
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6a86-4guL)
2017/08/02(水) 18:54:47.99ID:4ymCRgwv0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d67-H9dS)
2017/08/03(木) 00:21:15.36ID:9WuxOkL30 まぁとにかく4KREGZAを買ったので購入前の疑問に対する自己回答なんだけども
これは多分RADEONのドライバの仕様だけど、色深度が一番後回しにされる感じ
出力bitが12bitになっていても、他の設定で出力しきれなくなる場合強制的に8bitに変えられ、設定項目が暗転して弄れなくなる
他の設定の変更で12bitが出力しきれるようになる場合は12bitに戻るっていう動作をするようだった
個人的にはわりと理想的な動作なのでよかった
それはいいんだけど、今度は色の出力で四苦八苦
動画が明らかに赤いんでアレコレ試した結果
排他フルスクリーン時にmadVRのキャリブレーションの設定にかかわらずテレビ側でbt.2020の入力として受け取ってるのがわかった
なので排他フルスクリーン時にのみキャリブレーション設定をbt.2020にしてやれば一応解決する予定
でも前述のリフレッシュレートの変更とかで場合によって安定しない場合があるような
関係ないけどガンマチェッカー画像ってネット上に結構あるけどものによって違う結果になって困ると思った
これは多分RADEONのドライバの仕様だけど、色深度が一番後回しにされる感じ
出力bitが12bitになっていても、他の設定で出力しきれなくなる場合強制的に8bitに変えられ、設定項目が暗転して弄れなくなる
他の設定の変更で12bitが出力しきれるようになる場合は12bitに戻るっていう動作をするようだった
個人的にはわりと理想的な動作なのでよかった
それはいいんだけど、今度は色の出力で四苦八苦
動画が明らかに赤いんでアレコレ試した結果
排他フルスクリーン時にmadVRのキャリブレーションの設定にかかわらずテレビ側でbt.2020の入力として受け取ってるのがわかった
なので排他フルスクリーン時にのみキャリブレーション設定をbt.2020にしてやれば一応解決する予定
でも前述のリフレッシュレートの変更とかで場合によって安定しない場合があるような
関係ないけどガンマチェッカー画像ってネット上に結構あるけどものによって違う結果になって困ると思った
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb1-KNNa)
2017/08/03(木) 01:04:13.23ID:lld0n9Aj0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb1-KNNa)
2017/08/03(木) 01:37:06.45ID:lld0n9Aj0 >>649
> デフォのままでは正直な表示で画質テストに最適との評(ソースのアラもしっかり表示
んー、それもちょっと違って、
A.madVRで deinterlacing on になっている状態
B.image up/downscaling や chroma upscaling がDXVAになっている状態
のいずれかの状態だと、GPU側の各種補正処理がかかるよね?これらはデフォルト設定で十分ありえる状態。
ちなみにIntelHD4600でドライバ20.19.15.4531だけど、デフォだと
・スキントーン調整
・ノイズリダクション(部分的に削減)
・コントラスト調整
・フィルムモード検出
が有効になってる模様。
他のGPUと比べて「Intelの出力がおかしい」と言ってる人達は、それぞれで補正がかかっていることに気づかずに、
違った補正がされた結果を見比べて「おかしい」と言ってるのかなあと。
補正を完全に切れば(ラデだと一部の補正はCrimsonでいじれずDXVACheckerを使わないと切れない?)、
どのGPUだろうがほぼ同じ結果になるはずだよねと。
> デフォのままでは正直な表示で画質テストに最適との評(ソースのアラもしっかり表示
んー、それもちょっと違って、
A.madVRで deinterlacing on になっている状態
B.image up/downscaling や chroma upscaling がDXVAになっている状態
のいずれかの状態だと、GPU側の各種補正処理がかかるよね?これらはデフォルト設定で十分ありえる状態。
ちなみにIntelHD4600でドライバ20.19.15.4531だけど、デフォだと
・スキントーン調整
・ノイズリダクション(部分的に削減)
・コントラスト調整
・フィルムモード検出
が有効になってる模様。
他のGPUと比べて「Intelの出力がおかしい」と言ってる人達は、それぞれで補正がかかっていることに気づかずに、
違った補正がされた結果を見比べて「おかしい」と言ってるのかなあと。
補正を完全に切れば(ラデだと一部の補正はCrimsonでいじれずDXVACheckerを使わないと切れない?)、
どのGPUだろうがほぼ同じ結果になるはずだよねと。
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM21-OCPp)
2017/08/03(木) 11:25:33.24ID:QGTY7Iv1M661名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4b-9aNk)
2017/08/03(木) 12:03:49.27ID:PLzhfpWqM プラズマはもう死んでるからどうでもいいよ
4k HDRにも対応できないしな
UHDBDをmadVR使って再生したいが、グラボ経由で再生できるのいつになるやら
4k HDRにも対応できないしな
UHDBDをmadVR使って再生したいが、グラボ経由で再生できるのいつになるやら
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM1f-MlIC)
2017/08/03(木) 12:27:42.99ID:gSMWAqcsM それができたとしても新しいDRMを解除できなきゃmadVRに出番はないでしょ
猿はUHD対応しないとか言ってなかったっけ
であればpasskeyは使えないし
猿はUHD対応しないとか言ってなかったっけ
であればpasskeyは使えないし
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1f-SnSg)
2017/08/03(木) 12:29:51.65ID:dE37PcQx0 つか今からプラズマ買うとか頭悪すぎる
自爆するのは勝手だが人に薦めるのはひどい話だ
自爆するのは勝手だが人に薦めるのはひどい話だ
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de5-/FH4)
2017/08/03(木) 14:26:05.18ID:8Bb+3E8w0 >>659
私は言ってないから分からないよ
けどすべてのオプションを無効にしても全部同じにはならないという話
個人的に一目で色が変わってるのが分かる変化と言えばPC階調(フルレンジ)・TV階調(リミテッド)の設定し忘れが濃厚だと思ってる
(古いRADEONだとビデオだけ別枠で設定できた)
私は言ってないから分からないよ
けどすべてのオプションを無効にしても全部同じにはならないという話
個人的に一目で色が変わってるのが分かる変化と言えばPC階調(フルレンジ)・TV階調(リミテッド)の設定し忘れが濃厚だと思ってる
(古いRADEONだとビデオだけ別枠で設定できた)
665名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM1f-fKj+)
2017/08/03(木) 18:01:06.61ID:0Bv4XbPaM666名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-jPTf)
2017/08/03(木) 18:04:41.81ID:FiLmncRFa どうでも良いよ
プラズマvs液晶vs有機elスレじゃないからね
プラズマvs液晶vs有機elスレじゃないからね
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de5-/FH4)
2017/08/03(木) 20:04:03.32ID:8Bb+3E8w0 パネル駆動に関わるエンジンならともかく
画像エンジン自体はこの十年でも大した進歩はないと思う
画像エンジン自体はこの十年でも大した進歩はないと思う
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf3-OCPp)
2017/08/03(木) 20:26:21.67ID:EVAIRbM7M 画質の話してるのに画像エンジンの話してどうするのだと
つーか画像エンジンだけの評価なんてモニター観ても無理だろ
つーか画像エンジンだけの評価なんてモニター観ても無理だろ
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bfef-fKj+)
2017/08/03(木) 22:00:05.70ID:hKRu4WLA0 わかるだろ
盲ならわからんやろうけど
盲ならわからんやろうけど
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf3-OCPp)
2017/08/04(金) 09:10:10.88ID:/7MNqC+nM 最終的な画質が全てで画像エンジンだけよいといっても無意味って話をしてるのが分からないのが文盲って話なんだが
画質の話してたのに画像エンジンの話限定の話しだしたのはそちらだろうに
画質の話してたのに画像エンジンの話限定の話しだしたのはそちらだろうに
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1f-SnSg)
2017/08/04(金) 09:39:16.72ID:tQEuvFQz0 しつこいやつだな
672名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4b-9aNk)
2017/08/04(金) 11:24:51.26ID:93VpQ7DwM まぁパナの中の人が「EZ1000はプラズマテレビより高画質だと自信を持って言える」って言ってるからな
エンジンがどうたら言わずともそれでFA
エンジンがどうたら言わずともそれでFA
673名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM1f-fKj+)
2017/08/04(金) 11:59:49.06ID:3pLSLIZOM 最終的な画質の話なら尚更映像エンジンの性能が重視されるだろw
プラズマ厨は盲だから見分けられないだろうけど
プラズマ厨は盲だから見分けられないだろうけど
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf7-ja58)
2017/08/04(金) 12:14:27.89ID:OjrZknfZ0 madVR使ってる人って人間工学的にきれいな絵よりも数学的に正しい絵を好んでいて
TVの映像エンジンとか興味ないと思ってた
TVの映像エンジンとか興味ないと思ってた
675名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-jPTf)
2017/08/04(金) 13:18:03.15ID:Q64p845Fa スレタイも読めないメクラばかりだからどっちの正しさにも興味ないよ
自分のしょぼい知識でマウント合戦楽しみたいだけ
自分のしょぼい知識でマウント合戦楽しみたいだけ
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bfef-fKj+)
2017/08/04(金) 19:05:56.65ID:/QpWMx2l0 未だにプラズマとか言ってる老害が一人で暴れてるようにしか見えないんだが
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 077c-Orbd)
2017/08/04(金) 19:11:38.38ID:C87qrq050 ぶっちゃけ惰性で使用してる俺ガイル
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de5-/FH4)
2017/08/04(金) 20:55:10.47ID:ND8n1cW70679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb1-dZ6r)
2017/08/04(金) 21:07:46.33ID:qaUAoLhH0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfe9-/FH4)
2017/08/04(金) 21:11:14.29ID:5BUa4N4T0 今時ならプロジェクターじゃないかな・・・
ただ、俺もずっとπのプラズマテレビで観てたから液晶は苦手
ただ、俺もずっとπのプラズマテレビで観てたから液晶は苦手
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3bb-dE0h)
2017/08/04(金) 23:55:21.35ID:+1RuSKGK0 プロジェクターに今時も糞もあるかよ…
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be0-gAma)
2017/08/05(土) 01:45:45.64ID:MMTJ6/di0 プロジェクタは広色域モデルが無いから選択肢にも入らない
今時DCI-P3 100%カバーかAdobe RGB 100%カバーしてないとか冗談だろ
今時DCI-P3 100%カバーかAdobe RGB 100%カバーしてないとか冗談だろ
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb67-MlQH)
2017/08/05(土) 13:31:13.75ID:IraGXWHn0 さらっと検索してみたけどDCI-P3 100%プロジェクタあるじゃん
普及価格帯どうこう言うなら知らんが
普及価格帯どうこう言うなら知らんが
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1f-SnSg)
2017/08/05(土) 22:51:11.72ID:ddKp6Xr20 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1814271#post1814271
madVRの新バージョンは来週末の予定。
今のところはこれで遊んで:
http://madshi.net/madCustomRes.zip
現在はスタンドアロンのツールだが、まもなくmadVRに統合予定。
このツールを使用すると、NVIDIA、AMD、Intel GPUを使用して、カスタム解像度、リフレッシュレート、タイミングを作成できる。
このツールは、3つのGPUメーカーのプライベートAPIを使用する。
私のGUIはGPUメーカーのものよりも優れていると思うし、いくつかの追加機能もある。
これをmadVRに統合すると、自動的に表示モードを測定し、最適化されたカスタムタイミングを提案する予定で、
Reclockを使用せずにフレームドロップ/リピートなしでスムーズに再生できる。
残念ながら、プライベートGPU APIはバグが多い。
期待どおりの動作とするのは険しい道のりだが、最終的には上手くいくと思っている。
今のところ最大の問題は、Nvidiaはまだ存在しない解像度/リフレッシュレートのための*新しい*カスタムモードを受け入れるが、
Nvidiaは少なくとも1080p23のような標準モードのタイミングの変更を許可していない。
そしてインテルも深刻な問題を抱えている。 AMDは最も問題はないが、バグがないわけではない。
使用は自己責任で!
ディスプレイが同期しないディスプレイモードにできてしまう。
その場合、再起動で問題が解決しない場合は、セーフモードで問題を修正する必要がある。
安全のため、カスタムタイミングを作成するときは同じモードにしないことをお勧めする。
つまり、1080p23のタイミングをカスタマイズする場合は、GPUを1080p23ではなく、例えば1080p59に切り替える。
こうすれば、変更が「試用版」の新しい1080p23タイミングに切り替わり、15秒または20秒以内に変更を確定しないとOSは自動的に元に戻す。
フィードバックよろしく。
madVRの新バージョンは来週末の予定。
今のところはこれで遊んで:
http://madshi.net/madCustomRes.zip
現在はスタンドアロンのツールだが、まもなくmadVRに統合予定。
このツールを使用すると、NVIDIA、AMD、Intel GPUを使用して、カスタム解像度、リフレッシュレート、タイミングを作成できる。
このツールは、3つのGPUメーカーのプライベートAPIを使用する。
私のGUIはGPUメーカーのものよりも優れていると思うし、いくつかの追加機能もある。
これをmadVRに統合すると、自動的に表示モードを測定し、最適化されたカスタムタイミングを提案する予定で、
Reclockを使用せずにフレームドロップ/リピートなしでスムーズに再生できる。
残念ながら、プライベートGPU APIはバグが多い。
期待どおりの動作とするのは険しい道のりだが、最終的には上手くいくと思っている。
今のところ最大の問題は、Nvidiaはまだ存在しない解像度/リフレッシュレートのための*新しい*カスタムモードを受け入れるが、
Nvidiaは少なくとも1080p23のような標準モードのタイミングの変更を許可していない。
そしてインテルも深刻な問題を抱えている。 AMDは最も問題はないが、バグがないわけではない。
使用は自己責任で!
ディスプレイが同期しないディスプレイモードにできてしまう。
その場合、再起動で問題が解決しない場合は、セーフモードで問題を修正する必要がある。
安全のため、カスタムタイミングを作成するときは同じモードにしないことをお勧めする。
つまり、1080p23のタイミングをカスタマイズする場合は、GPUを1080p23ではなく、例えば1080p59に切り替える。
こうすれば、変更が「試用版」の新しい1080p23タイミングに切り替わり、15秒または20秒以内に変更を確定しないとOSは自動的に元に戻す。
フィードバックよろしく。
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e7dd-Avgd)
2017/08/06(日) 09:48:16.70ID:6DJY/IF+0 なんだかよくわからんけどスムーズに再生できるってことでいいの?
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f3b-dE0h)
2017/08/06(日) 12:05:06.49ID:kKfSvt1K0 〜sync系の技術とは違うのか?
687名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-jPTf)
2017/08/06(日) 13:54:29.45ID:1IiEQywha688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c301-MlIC)
2017/08/06(日) 14:02:29.55ID:710xuFSt0 リフレッシュレートに映像を合わせるって通常の固定リフレッシュレートとどう違うの?
sync系は映像に合わせて動的にリフレッシュレートを変えるものだと思ってたんだけど
sync系は映像に合わせて動的にリフレッシュレートを変えるものだと思ってたんだけど
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd2b-/FH4)
2017/08/06(日) 14:09:36.33ID:dNBngNDe0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ade0-gAma)
2017/08/06(日) 16:17:19.34ID:TAIRoZ8z0 よくわからんけど大幅アップデート来るのか
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 852c-gAma)
2017/08/06(日) 16:40:29.63ID:vUhbTp7A0 古井戸みたいなことができるようになるってこと?
692名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddb-CJ8Y)
2017/08/06(日) 19:04:01.52ID:3NEFBqb0d ちがう
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0de5-/FH4)
2017/08/06(日) 19:04:42.18ID:BIht7EW30 ちょっと前にどこかで話題になった
ソース59.??fpsとリフレッシュレート60Hzの問題が解決するんじゃ?
ソース59.??fpsとリフレッシュレート60Hzの問題が解決するんじゃ?
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d67-H9dS)
2017/08/06(日) 19:47:19.71ID:cv117FF00 >>684を起動して適当なリフレッシュレートを選択してEDITを押すと、
いくつかのリストと入力欄が出てくる
リストの項目にはデジタルモニタ、CRTモニタなんかがあって選ぶと下の入力欄の数値が変わるから
多分これはプリセットみたいなもんで自分の近しい環境に合わせて選べばよくて
特にEDIDはディスプレイから読み取った情報なんでオススメって感じ
(バツしてあるから最初逆の意味かと思ったけどこれ多分オススメなんだよね?)
こんなかんじで合ってるよね?
でもここで入力する数値ってドライバのディスプレイ仕様のところで見れる数値と同じなんだけど
わざわざここからカスタム解像度を作ると違うものなのかな
ドライバは普段この情報を利用してないの?
いくつかのリストと入力欄が出てくる
リストの項目にはデジタルモニタ、CRTモニタなんかがあって選ぶと下の入力欄の数値が変わるから
多分これはプリセットみたいなもんで自分の近しい環境に合わせて選べばよくて
特にEDIDはディスプレイから読み取った情報なんでオススメって感じ
(バツしてあるから最初逆の意味かと思ったけどこれ多分オススメなんだよね?)
こんなかんじで合ってるよね?
でもここで入力する数値ってドライバのディスプレイ仕様のところで見れる数値と同じなんだけど
わざわざここからカスタム解像度を作ると違うものなのかな
ドライバは普段この情報を利用してないの?
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b1c-gAma)
2017/08/06(日) 20:21:21.03ID:qYunSact0 59Hzを単純に作成してもEDIDやCVTだと59.938とかになって長時間再生するとリピートやドロップが増えるから
59.940000...に出来る限り近付く設定をすると言う考えなのでは
今までもパラメータ弄って59.940程度にはしてたけどDDUでドライバ入れ直す度に再設定必要だから自動化してくれるなら楽だな
59.940000...に出来る限り近付く設定をすると言う考えなのでは
今までもパラメータ弄って59.940程度にはしてたけどDDUでドライバ入れ直す度に再設定必要だから自動化してくれるなら楽だな
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf7-ja58)
2017/08/06(日) 20:26:00.27ID:sg5o2Yoc0 今回のツールはあくまで動作確認なんでしょ
madVRに組み込まれてプロファイルで切り替えられるようになれば便利じゃないかな
個人的には24p再生時に自動的に48Hzに変更してSVPで2倍補間ができれば嬉しいんだけどフィルタとレンダラの順序的に難しいだろうな
madVRに組み込まれてプロファイルで切り替えられるようになれば便利じゃないかな
個人的には24p再生時に自動的に48Hzに変更してSVPで2倍補間ができれば嬉しいんだけどフィルタとレンダラの順序的に難しいだろうな
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c301-MlIC)
2017/08/06(日) 20:30:57.38ID:710xuFSt0 元から59.94や23.97が使えてれば不要ってことか?
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5b85-M2Xh)
2017/08/12(土) 01:13:02.16ID:yCEELi9g0 VEGAってゲーム性能はいまいちっぽいけど、
madVR用として見た場合はどうなんだろ
madVR用として見た場合はどうなんだろ
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8b87-ZoYP)
2017/08/12(土) 02:04:24.82ID:7E8YtU7T0 4kの動画をSVPとかのフレーム補間有りで再生するとかそういうレベルじゃないならただのオーバースペックだからRX580かそこら買っとけ
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK06-MxlY)
2017/08/12(土) 06:47:02.24ID:xUNIfioBK 大型アップデートまだ?
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6387-79Sv)
2017/08/12(土) 08:25:16.46ID:AkgKs/0/0 マイニング性能が糞高いとこを見るとmadVR用としてもかなり性能高そう
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae0-KsLg)
2017/08/12(土) 09:00:46.06ID:FZXKv7t20 ラデはゲーム以外の性能へと割り振られてるしな
お陰でゲーム弱いけど
お陰でゲーム弱いけど
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9a1f-stZM)
2017/08/12(土) 10:10:01.75ID:US8SWo9U0 >>699
480OCだけどSD動画をFluid Motionで60fps化してNGUダブリング→ダブリング→縮小でフルHDへのアップスケーリングすらきつくて設定を妥協してるからもっと性能がほしい
480OCだけどSD動画をFluid Motionで60fps化してNGUダブリング→ダブリング→縮小でフルHDへのアップスケーリングすらきつくて設定を妥協してるからもっと性能がほしい
704名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-jx6C)
2017/08/12(土) 10:33:28.79ID:T9SOjqlZd それじゃあVEGA買うしかないな
マイニングモンスターらしいから予約しとかないとあっという間に売り切れて品薄爆上げになる未来が約束されてるけどw
マイニングモンスターらしいから予約しとかないとあっという間に売り切れて品薄爆上げになる未来が約束されてるけどw
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e25-z+qv)
2017/08/12(土) 16:15:27.77ID:nrfHCG000 MPCHCにmadVR入れたら反転再生ができなくなったんですがなにか解決方法はありますか?
オプションのキーの「Pns:回転Y-(左右反転)」にキーを設定して使ってました
オプションのキーの「Pns:回転Y-(左右反転)」にキーを設定して使ってました
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK06-MxlY)
2017/08/13(日) 06:31:57.94ID:TwtUiScOK beに代えようぜ
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fabb-imAB)
2017/08/13(日) 09:49:16.32ID:WNlqHaWY0 >>705
MPC-BEは左右反転が実装されたよ
MPC-BEは左右反転が実装されたよ
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e1f-3Zbj)
2017/08/13(日) 11:01:43.72ID:YTDi1Fdh0 反転再生ってどういうときに使うんだろ?
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e3f-KsLg)
2017/08/13(日) 11:19:51.48ID:Mwp0HeZi0 鏡に向かってスマホで撮影したとき
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-UyPk)
2017/08/13(日) 13:56:29.59ID:AgaLTsaz0 >>706-707
横から試してみたけど、HCでもBEでも、madVRだとPnSの左右の回転(左右の反転)は使えなくなるね。
HCにしかない上下の回転(上下の反転)も使えない。時計回り・反時計回りの回転は両方とも大丈夫みたい。
EVR-CPとかでは使えるんだけど、なんでだろう?
横から試してみたけど、HCでもBEでも、madVRだとPnSの左右の回転(左右の反転)は使えなくなるね。
HCにしかない上下の回転(上下の反転)も使えない。時計回り・反時計回りの回転は両方とも大丈夫みたい。
EVR-CPとかでは使えるんだけど、なんでだろう?
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-fBll)
2017/08/14(月) 14:13:15.63ID:2pQUb67CM 今のところ、4Kの利点がないんだよな。動画みるのに
4Ksauceもあと10年ぐらい普及しないし
4Ksauceもあと10年ぐらい普及しないし
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3367-bdJ5)
2017/08/14(月) 14:49:01.51ID:FojJm2jI0 もしかしてsource?
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 76c2-AsIE)
2017/08/14(月) 16:41:45.57ID:bO2T/vQY0 動画によってOSごとメモリエラーで落ちることがあるんですが
そういうことってありますか?
そういうことってありますか?
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35d-W16a)
2017/08/14(月) 18:16:49.32ID:e8SzxFfM0 タイトルに「★」や「?」を使っててもOSごとは落ちないわな
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3367-Da3i)
2017/08/14(月) 18:20:25.60ID:FojJm2jI0 全角はどんな文字でも関係ないと思うけど
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6387-79Sv)
2017/08/14(月) 20:18:24.42ID:Fdh0Td4X0 それメモリがおかしいんじゃね?
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e1f-3Zbj)
2017/08/15(火) 00:34:54.97ID:q6dsAbzD0 > c2-
でこのスレ抽出しろ
でこのスレ抽出しろ
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 76c2-AsIE)
2017/08/15(火) 00:42:42.75ID:sNyau/QF0 >>717
粘着質だな
粘着質だな
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a367-RaUw)
2017/08/15(火) 22:25:47.40ID:R56C5JdB0 マダシ忙しいらしいから誰かかわりに仕事してやって
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f09-cL9G)
2017/08/16(水) 01:05:15.61ID:PAwqLMh+0 素朴な質問なんですがRadeonのドライバ設定で「カスタム色相/彩度」の設定をオフから他の設定に変更した時に、
なぜか動画をフルスクリーン表示するとこの設定が解除(オフと同等の色)されてしまいます。
ウィンドウ表示の場合は有効化されているんですがmadVRの設定で思い当たるところありますかね?
再生ソフトにmpc-beを使っているんですがDXVAの場合はフルスクリーンでも有効化されています。
よろしくお願いします。
なぜか動画をフルスクリーン表示するとこの設定が解除(オフと同等の色)されてしまいます。
ウィンドウ表示の場合は有効化されているんですがmadVRの設定で思い当たるところありますかね?
再生ソフトにmpc-beを使っているんですがDXVAの場合はフルスクリーンでも有効化されています。
よろしくお願いします。
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6387-79Sv)
2017/08/16(水) 04:03:47.88ID:A+CRSad70 それmadVRのディスプレイ設定のところにある色調整を無効化するみたいな項目にチェック入ってない?
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f09-cL9G)
2017/08/16(水) 04:47:47.29ID:PAwqLMh+0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6387-79Sv)
2017/08/16(水) 06:53:17.47ID:A+CRSad70 キャリブレーションのdisable GPU gamma ramps
これにチェック入ってると彩度とかが反映されなくなるはず
これにチェック入ってると彩度とかが反映されなくなるはず
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f09-cL9G)
2017/08/16(水) 08:31:30.43ID:PAwqLMh+0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-fBll)
2017/08/16(水) 08:39:36.91ID:chACBqMIM 一回設定リセットしてから再調整したほうが多分早い
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae0-KsLg)
2017/08/16(水) 08:44:11.98ID:LwJl8Elm0 madVR向けのベンチマーク纏めてるサイトとかないかな?
海外サイト漁っても見付けられなかった
ゲームの性能ならゲフォでマイニングならラデ
madVRはどっちが良いのかわからん
海外サイト漁っても見付けられなかった
ゲームの性能ならゲフォでマイニングならラデ
madVRはどっちが良いのかわからん
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-fBll)
2017/08/16(水) 08:56:28.77ID:chACBqMIM ゲームやらなくて、動画中心ならラデ
OpenCLの関係でmadVRのパフォーマンスもよい
OpenCLの関係でmadVRのパフォーマンスもよい
728名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM06-M2Xh)
2017/08/16(水) 10:00:42.36ID:3SILp+1KM 現状、ハイエンドなら1080ti買っとけば間違いない
ミドルなたポラリスでいいんでね
ミドルなたポラリスでいいんでね
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e5-aEKd)
2017/08/16(水) 11:12:46.79ID:boxTkZz30 >>720
ウィンドウ表示の時にDXVAが噛んでる的な話でないの
ウィンドウ表示の時にDXVAが噛んでる的な話でないの
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-fBll)
2017/08/16(水) 11:37:48.22ID:chACBqMIM731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-iFeS)
2017/08/16(水) 11:43:40.68ID:nM5tPukjM >>730
今ならfuryxではなくvegaでしょ
今ならfuryxではなくvegaでしょ
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-fBll)
2017/08/16(水) 12:12:43.82ID:chACBqMIM733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6387-79Sv)
2017/08/16(水) 14:54:20.31ID:A+CRSad70 マイニングとやらのせいで手に入りづらい上に割高だからなぁ
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f09-cL9G)
2017/08/16(水) 15:01:53.46ID:PAwqLMh+0 >>729
調べてみたらウィンドウモード(down scaling)の時にはDXVAが有効になってたのでRadeonの設定が反映されていたみたいです。
up scalingのほうもDXVAにしたら反映されましたがNGUとかを有効にしたい場合は使えませんね。
これはどうしようもないかもしれませんね。
調べてみたらウィンドウモード(down scaling)の時にはDXVAが有効になってたのでRadeonの設定が反映されていたみたいです。
up scalingのほうもDXVAにしたら反映されましたがNGUとかを有効にしたい場合は使えませんね。
これはどうしようもないかもしれませんね。
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ab1-UyPk)
2017/08/16(水) 16:26:32.79ID:8VIK7y4N0 ○LAV Video → DXVA2(native)
○madVR
1.「trade quality for performance」の「use DXVA chroma upsampling when doing native DXVA decoding」:ON
2.image upscaling/downscaling: DXVA2以外
3.chroma upscaling: 1によりDXVAが使われるので設定はなんでもよい
Intel環境だけど、この設定で再生(もちろんDXVA2が効くソースで)すると、
・等倍再生だとGPUの色補正の影響を受ける
・拡大・縮小が入るとGPUの色補正の影響を受けない
という結果になるんだよね。
等倍時も拡大縮小時も、Ctrl+Jで見ると「chroma > DXVA」になってるんだけど、
なんで等倍再生の時だけGPUの色補正を受けるのか、理由がよくわからない。
Intel以外でも同じ挙動になるのかな?
○madVR
1.「trade quality for performance」の「use DXVA chroma upsampling when doing native DXVA decoding」:ON
2.image upscaling/downscaling: DXVA2以外
3.chroma upscaling: 1によりDXVAが使われるので設定はなんでもよい
Intel環境だけど、この設定で再生(もちろんDXVA2が効くソースで)すると、
・等倍再生だとGPUの色補正の影響を受ける
・拡大・縮小が入るとGPUの色補正の影響を受けない
という結果になるんだよね。
等倍時も拡大縮小時も、Ctrl+Jで見ると「chroma > DXVA」になってるんだけど、
なんで等倍再生の時だけGPUの色補正を受けるのか、理由がよくわからない。
Intel以外でも同じ挙動になるのかな?
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/18(金) 03:01:07.07ID:PPmbZQOm0 madVR v0.92.0 released (MPC-HC/BEがクラッシュするバグあり)
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291
* added new "display modes" -> "custom modes" settings tab
* added support for native D3D11 DXVA hardware decoding (needs nightly LAV)
* added support for outputting 10bit in fullscreen windowed mode (win10)
* added optimized "let madVR decide" HDR configuration option
* added support for AMD's private HDR switching API
* added workaround for make Nvidia's private HDR switching API work better
* added full-size EDID block reading (256 bytes instead of just 128)
* added extended EDID parsing
* improved frame drop/repeat estimates for xx/1.001 hz modes
* fixed: deinterlacing of P010 software decoded videos was broken
madVR v0.92.1 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815312#post1815312
* fixed: depending on madVR settings, v0.92.0 crashed right at initialization
* fixed: "display modes" were listed twice in the settings dialog
新機能についてはv0.92.0のポストに説明が色々書かれてる。
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291
* added new "display modes" -> "custom modes" settings tab
* added support for native D3D11 DXVA hardware decoding (needs nightly LAV)
* added support for outputting 10bit in fullscreen windowed mode (win10)
* added optimized "let madVR decide" HDR configuration option
* added support for AMD's private HDR switching API
* added workaround for make Nvidia's private HDR switching API work better
* added full-size EDID block reading (256 bytes instead of just 128)
* added extended EDID parsing
* improved frame drop/repeat estimates for xx/1.001 hz modes
* fixed: deinterlacing of P010 software decoded videos was broken
madVR v0.92.1 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815312#post1815312
* fixed: depending on madVR settings, v0.92.0 crashed right at initialization
* fixed: "display modes" were listed twice in the settings dialog
新機能についてはv0.92.0のポストに説明が色々書かれてる。
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/18(金) 04:09:04.96ID:PPmbZQOm0 適当に新機能に関する文章を翻訳。誤訳があったらすまん。
madVR v0.92.0 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291
1) new "custom modes" feature:
Nvidia/AMD/IntelのGPUでカスタムモードとタイミングオーバーライドができるよ。
各社のGPUのプライベートAPIを使ってるからEDIDオーバーライドは使わなくていいんだ。
この機能によって、ReClockのようなオーディオレンダラはいらなくなるんだ。
つまり、リサンプリングによるオーディオ品質のロス無しで完璧にスムーズな再生ができるのさ。
ただ、残念なことに各社のGPUドライバーにはこの機能に関するバグもあるんだ。
だからまだ完璧には動かないんだけど、将来的なドライバーの改善に期待したいね。
開発に助力してくれた@hannes69さんに感謝。簡単なチュートリアルも作る予定だよ。
2) native D3D11 DXVA hardware decoding:
LAV開発者のnevcairielっちと共に取り組んできた新機能だよ。
基本的には古いD3D9のHWデコードを新しいD3D11に置き換えるもの。(D3D9もまだ残してるよ)
・映像品質が常にSWデコードと同じになるよ(D3D9のDXVAとは違ってね)
・AMDの 10bit HEVC のHWデコードも機能するよ
・ちょっと速くなるかもしれない(このへんは将来的に改良の余地ありってことで)
・自作の デコーダ⇔レンダラ インタフェースがより安定するよ
・たぶんWin8.1かWin10が必要だと思う。
・DXVAスケーリングはまだ実装してないよ
・DXVAデインターレースもまだ実装してないよ
SWデコードにはまだちょっと優位点があるよ。madVRの "forced film mode" と
"zoom control" は、現状ではSWデコードかcopybackでしか動作しないからね。
madVR v0.92.0 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291
1) new "custom modes" feature:
Nvidia/AMD/IntelのGPUでカスタムモードとタイミングオーバーライドができるよ。
各社のGPUのプライベートAPIを使ってるからEDIDオーバーライドは使わなくていいんだ。
この機能によって、ReClockのようなオーディオレンダラはいらなくなるんだ。
つまり、リサンプリングによるオーディオ品質のロス無しで完璧にスムーズな再生ができるのさ。
ただ、残念なことに各社のGPUドライバーにはこの機能に関するバグもあるんだ。
だからまだ完璧には動かないんだけど、将来的なドライバーの改善に期待したいね。
開発に助力してくれた@hannes69さんに感謝。簡単なチュートリアルも作る予定だよ。
2) native D3D11 DXVA hardware decoding:
LAV開発者のnevcairielっちと共に取り組んできた新機能だよ。
基本的には古いD3D9のHWデコードを新しいD3D11に置き換えるもの。(D3D9もまだ残してるよ)
・映像品質が常にSWデコードと同じになるよ(D3D9のDXVAとは違ってね)
・AMDの 10bit HEVC のHWデコードも機能するよ
・ちょっと速くなるかもしれない(このへんは将来的に改良の余地ありってことで)
・自作の デコーダ⇔レンダラ インタフェースがより安定するよ
・たぶんWin8.1かWin10が必要だと思う。
・DXVAスケーリングはまだ実装してないよ
・DXVAデインターレースもまだ実装してないよ
SWデコードにはまだちょっと優位点があるよ。madVRの "forced film mode" と
"zoom control" は、現状ではSWデコードかcopybackでしか動作しないからね。
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/18(金) 04:10:00.21ID:PPmbZQOm0 3) 10bit in fullscreen windowed mode
Microsoftが言うには、ビデオ再生やゲームがボーダーレスフルスクリーンで実行される場合、
Windows10ではDWMがバイパスされるらしいんだ。
Microsoftはこれを「direct scanout」と呼んでる。
これは従来のFSEのデメリット無しで使える真のFSEモードみたいなものかも。
「direct scanout」の間はwindowedモードでさえ10bit表示がサポートされる。
たとえ"HDR and Advanced Color(HDRと詳細な色)"の設定がオフになっていてもね。
madVR 0.92.0では「ボーダーレスフルスクリーンかどうか」によって、
windowedモードでの8bit/10bitが自動的に切り替わる。
この機能にはWindows10が必要。
4) "let madVR decide" HDR configuration
HDRの新しいデフォルト設定が "let madVR decide" になったよ。
・Win10 Creators Updateの"HDRと詳細な色"がオンならモニタは常にHDRモードになる。
結果としてmadVRはHDRコンテンツには何もせず、HDRメタデータをモニタに渡すだけになる。
SDRコンテンツはOS/GPUによってHDRにアップコンバートされる。
"HDRと詳細な色"をオンにするのはお勧めしないよ。
・"HDRと詳細な色"がオフで、GPUドライバーとモニタがHDRをサポートしているなら、
madVRはAMDとNvidiaのプライベートAPIを使ってモニタをHDRモードに動的に切り替えるよ。
・それ以外の場合は、それなりに見れるように、HDRをSDRに変換するよ。
基本的に"let madVR decide"にしておけばSDRもHDRも正しく見えるし、
パススルーが可能ならそうするようになってるよ。
Microsoftが言うには、ビデオ再生やゲームがボーダーレスフルスクリーンで実行される場合、
Windows10ではDWMがバイパスされるらしいんだ。
Microsoftはこれを「direct scanout」と呼んでる。
これは従来のFSEのデメリット無しで使える真のFSEモードみたいなものかも。
「direct scanout」の間はwindowedモードでさえ10bit表示がサポートされる。
たとえ"HDR and Advanced Color(HDRと詳細な色)"の設定がオフになっていてもね。
madVR 0.92.0では「ボーダーレスフルスクリーンかどうか」によって、
windowedモードでの8bit/10bitが自動的に切り替わる。
この機能にはWindows10が必要。
4) "let madVR decide" HDR configuration
HDRの新しいデフォルト設定が "let madVR decide" になったよ。
・Win10 Creators Updateの"HDRと詳細な色"がオンならモニタは常にHDRモードになる。
結果としてmadVRはHDRコンテンツには何もせず、HDRメタデータをモニタに渡すだけになる。
SDRコンテンツはOS/GPUによってHDRにアップコンバートされる。
"HDRと詳細な色"をオンにするのはお勧めしないよ。
・"HDRと詳細な色"がオフで、GPUドライバーとモニタがHDRをサポートしているなら、
madVRはAMDとNvidiaのプライベートAPIを使ってモニタをHDRモードに動的に切り替えるよ。
・それ以外の場合は、それなりに見れるように、HDRをSDRに変換するよ。
基本的に"let madVR decide"にしておけばSDRもHDRも正しく見えるし、
パススルーが可能ならそうするようになってるよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/18(金) 04:11:02.08ID:PPmbZQOm0 5) support for AMD's private HDR switching API
AMDのプライベートAPIでのHDRスイッチングもうまく動いてるっぽいんだけど
NvidiaのAPIと比べると制限がきついわこれ。
AMDのAPIだと、フルスクリーンでのD3D11動画再生またはゲームがアクティブになってて、
なおかつそれが10bitじゃねーとスイッチングできねーみたいなんだわ。
それ以外だと何もしてくれねえ。
結果的に、フルスクリーンにしてもmadVRはパススルーに切り替えることしかできないし、
それもユーザーが 10bit D3D11 を使うようにmadVRを設定していないと駄目。
NvidiaのAPIはwindowedモードでも動くし、8bit D3D11やD3D9でも動くのになぁ。
そうそう、"amd_ags_86/64.dll"っていう2つのDLLが加わったけど、
これらはAMDの動的HDRスイッチングに必要なライブラリなんで、
この機能が不要ならこれらのDLLは消していいよ。
AMDのプライベートAPIでのHDRスイッチングもうまく動いてるっぽいんだけど
NvidiaのAPIと比べると制限がきついわこれ。
AMDのAPIだと、フルスクリーンでのD3D11動画再生またはゲームがアクティブになってて、
なおかつそれが10bitじゃねーとスイッチングできねーみたいなんだわ。
それ以外だと何もしてくれねえ。
結果的に、フルスクリーンにしてもmadVRはパススルーに切り替えることしかできないし、
それもユーザーが 10bit D3D11 を使うようにmadVRを設定していないと駄目。
NvidiaのAPIはwindowedモードでも動くし、8bit D3D11やD3D9でも動くのになぁ。
そうそう、"amd_ags_86/64.dll"っていう2つのDLLが加わったけど、
これらはAMDの動的HDRスイッチングに必要なライブラリなんで、
この機能が不要ならこれらのDLLは消していいよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/18(金) 04:14:43.28ID:PPmbZQOm0 2)のとこに
・AMDの 10bit HEVC のHWデコードも機能するよ
ってあるけど、これってこれまでは機能してなかったってことなんだろうか?
あとリリースノートにあるように、2)にはnightlyビルドのLAVが必要。
・AMDの 10bit HEVC のHWデコードも機能するよ
ってあるけど、これってこれまでは機能してなかったってことなんだろうか?
あとリリースノートにあるように、2)にはnightlyビルドのLAVが必要。
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5baf-88iO)
2017/08/18(金) 06:37:16.38ID:0sWBNN+E0 良かった。ウィンドウでの機能だけなら、まだWindows10にしなくて済む
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19b1-SQQH)
2017/08/18(金) 13:27:20.16ID:rJyC1j1i0 0.92.0で実装された「カスタムモード」( >>737の1 )のチュートリアル。
custom mode tutorial (作ったよーというmadshi氏の投稿)
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815356#post1815356
madVR Custom Mode Tutorial
http://madvr.com/crt/CustomResTutorial.html
custom mode tutorial (作ったよーというmadshi氏の投稿)
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815356#post1815356
madVR Custom Mode Tutorial
http://madvr.com/crt/CustomResTutorial.html
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e0-JJVS)
2017/08/18(金) 16:40:56.33ID:sM5yGYNK0 お前らありがとう!
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 99dd-lg7+)
2017/08/18(金) 17:11:44.94ID:RVHm+H5q0 いいってことよ
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 595b-Tu1b)
2017/08/18(金) 19:00:50.69ID:opxsvAzy0 PS4リモートプレイで遊んでいるんですが、もしかしてmadvr設定で使えたりできます?
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8167-9J6F)
2017/08/18(金) 19:34:26.28ID:oAosCTpW0 ReClockがいらなくなるってことはやっと64bitにできる
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8167-9J6F)
2017/08/18(金) 23:27:36.23ID:oAosCTpW0 チュートリアル読んでるけど結構めんどくせえな!
何度も動画再生を繰り返しテストして、最適な値を自分で探さないといけないのか
んで7日間ドロップもリピートもしない値になると最適値と判断されると
あと4Kテレビ使ってるけど、EDIDではネイティブ解像度は1080pって言われるわ
何度も動画再生を繰り返しテストして、最適な値を自分で探さないといけないのか
んで7日間ドロップもリピートもしない値になると最適値と判断されると
あと4Kテレビ使ってるけど、EDIDではネイティブ解像度は1080pって言われるわ
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/20(日) 17:57:06.30ID:+91qNTaw0 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815564#post1815564
v0.92.1でクラッシュする人は以下のテストビルドを試してみてくれとのこと。
http://madshi.net/madVR0921b.rar
v0.92.1でクラッシュする人は以下のテストビルドを試してみてくれとのこと。
http://madshi.net/madVR0921b.rar
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-SQQH)
2017/08/20(日) 18:24:53.63ID:+91qNTaw0 Haswellノート環境だけど、>>737のDXVA11(native D3D11 DXVA hardware decoding)を試してみた。
LAV Filters 0.70.2-44、madVR 0.92.1b、MPC-BE 1.5.1 build2755、環境→https://pastebin.com/c2gKPbuA
madVRの設定:デフォルト+以下の設定
・use DXVA chroma〜 →オフ
・chroma upscaling, image downscaling →Bilinear
動画:
1フレーム毎に画像が左に5pixel動いていく動画[H.264 8bit/3840x2160/29.97fps]を
1163x654で縮小再生(同時にGPU-Zとタスクマネージャを見るため)
none
GPU:27% CPU:35% 良好
DXVA2(copy-back)
GPU:28% CPU:31% 良好
DXVA2(native)
GPU:100% CPU:6% ドロップしまくりのガクガクで使い物にならない
D3D11 (DXVA11)
GPU:47% CPU:8% ほぼ良好(※D3D9 fullscreen windowed以外)
・CPU負荷を減らしたい場合は良い感じ?
・Intel環境のDXVA2(native)で発生していた(0,255,0)→(0,250,0)のような誤差も、DXVA11では発生しない。
・D3D9 fullscreen windowedだと何故か酷くカクつく。(ドロップはしてないし余力もあるのに。)
D3D9 exclusiveやD3D11では問題ない。
LAV Filters 0.70.2-44、madVR 0.92.1b、MPC-BE 1.5.1 build2755、環境→https://pastebin.com/c2gKPbuA
madVRの設定:デフォルト+以下の設定
・use DXVA chroma〜 →オフ
・chroma upscaling, image downscaling →Bilinear
動画:
1フレーム毎に画像が左に5pixel動いていく動画[H.264 8bit/3840x2160/29.97fps]を
1163x654で縮小再生(同時にGPU-Zとタスクマネージャを見るため)
none
GPU:27% CPU:35% 良好
DXVA2(copy-back)
GPU:28% CPU:31% 良好
DXVA2(native)
GPU:100% CPU:6% ドロップしまくりのガクガクで使い物にならない
D3D11 (DXVA11)
GPU:47% CPU:8% ほぼ良好(※D3D9 fullscreen windowed以外)
・CPU負荷を減らしたい場合は良い感じ?
・Intel環境のDXVA2(native)で発生していた(0,255,0)→(0,250,0)のような誤差も、DXVA11では発生しない。
・D3D9 fullscreen windowedだと何故か酷くカクつく。(ドロップはしてないし余力もあるのに。)
D3D9 exclusiveやD3D11では問題ない。
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8167-9J6F)
2017/08/20(日) 23:18:58.06ID:6YDg9kM80 スケーリングの設定を上げられるとかのメリットでもないと別にCPUでもGPUでもどっちでもいい感じだけど
消費電力くらいには影響あるんだろうか
消費電力くらいには影響あるんだろうか
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM35-jO6N)
2017/08/21(月) 09:31:05.39ID:tY1sUmlZM 一番はSWデコードと同じってところで
画質に影響するのでないの?
画質に影響するのでないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 【イタリア】ベネチアの運河が緑に、環境活動家グレタ・トゥンベリさんを含む気候活動家が抗議で国内10都市の運河などに染料流し込む [ぐれ★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 【芸能】上沼恵美子「大っ嫌いになった…マネジャーが良くない」ゲスト女優の好感度が急降下 「彼女もイケ好かん子やったけどな」 [冬月記者★]
- 【相撲】大の里が千秋楽を休場 [9999★]
- 他サポ 2025-263
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1808
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap602
- 東京競馬5回4日目3
- 京都競馬4回6日目エリザベス女王杯★4
- 2025 SUPER FORMULA Lap19
- ニコニコニッコリ日曜日😆のええよぉっ⁉⁉ちゅちぇっ👶連呼し放題スレ
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
- 高市早苗、G20遅刻、夕食会欠席 🦎「アタシ絶ッッッ対中国に謝らないから!😡」 [165981677]
- 経産省「半導体シェア世界一にしたい」企業「冷やかしは結構」経産省「(100億円スッ)一つか、二つか、いくつ出せばいいんだ?あ?」 [685821185]
- 俺も外に出たい
- (´・ω・`)は?おまえいくつだよ
