madVR Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 22:10:16.31ID:MGyrT+fU0
高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。
スレを立てる時は本文冒頭に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を書いて2行目から本文を書いてください。

■Doom9のフォーラム
madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228

■配布ファイル
http://madshi.net/madVR.zip

■前スレ
madVR Part8
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/

■FAQ
Q お勧めの設定は?
A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。

Q 設定をデフォルトに戻したい。
A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。

■参考
・madVR Options Explained
  http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
  http://www1.axfc.net/u/3531136
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/02/20(月) 12:52:21.23ID:672tx6E70
>>5
添付比較画像の違いが見分けられない・・・・・・
2017/02/20(月) 13:47:29.08ID:r2H2hlCuM
元動画のキャプチャに一番近いのはNNEDI3だけどstandard NGU very highの一段解像度が上がったようなすっきり感もいいな
pixartはstandard nguよりNNEDI3に近いから負荷によってはpixartを使うのかな
2017/02/20(月) 15:40:08.46ID:/TfYWKy00
new3はとても優秀だ!
正確さはNNEDI3が多少上だけど、見やすさはnew3かな。
特に実写は差が出てるね。
この二つは面白い感じで好みが分かれるだろうなー。
new2は欠損みたいなのが目立つが、動画だと分からないレベルかも。
そういう意味では軽さ次第で一番の期待か。
2017/02/20(月) 16:07:05.62ID:kPrhYrfF0
NGU pixartって画素の位置ずれてる?
2017/02/20(月) 16:12:13.27ID:kPrhYrfF0
nnedi3_rpow2みたいにcshiftが必要なのかな
2017/02/20(月) 16:30:49.55ID:/TfYWKy00
試したがnew2とnew3の負荷は大差なかった。
どちらもNNEDI3 64より軽く、元のNGU very highよりも軽い。
でもNNEDI3 256に匹敵する効果が得られてるのは驚異的。
しかし、こちらで用意した画像で見比べたら、細部の正確さは多少ではなくだいぶNNEDI3の方が上だった。
2017/02/20(月) 16:36:42.47ID:AXn14wqs0
添付画像見たけど、PixArt3種(Old,New2,New3)とNNEDI3の違いが
ごく一部でしかわからんかったっていうか、どれでもいいやって感じだった・・・
2017/02/21(火) 11:19:42.97ID:gd5LDViT0
画質云々じゃなくて負荷の軽減が凄いな
一昔前と比べ物にならない
2017/02/21(火) 11:59:54.90ID:6dTBu7Ry0
CPUキューサイズとGPUキューサイズっていくつに設定すりゃいいの
8にしてるが
2017/02/21(火) 20:30:14.36ID:5MQDwznb0
キューは問題がなければいじらなくていい
とりあえず問題ない程度に少ない方にやっておけばいい
2017/02/21(火) 22:39:00.08ID:sYefvH5D0
俺の目が糞なのか環境が糞なのか判らないけど、
どうしてもditheringの効果が視認できない。
重さ的にはError Diffusion - option 1&2とOrderd&Randomでは結構な差があるけど、
画質的には全然違いが判らないんだよなぁ・・・
2017/02/22(水) 02:31:32.01ID:fhGuX4Gq0
ディザの処理は色数の少ない汚い動画で明確に差が出る処理だと思う
逆に言えば画質が良いほど分かり難いはず

ランダム以外推奨
これだけは極端に質が悪いと自分は思っている
2017/02/22(水) 20:20:40.50ID:hez/kQfA0
noneが一番
暗部が分かり易いと思う
2017/02/22(水) 20:27:10.00ID:b33/dC0j0
>>16
俺もditheringに関しては全然分からんわ
2017/02/22(水) 20:59:03.36ID:+/WTmYPp0
なんとなくノイズっぽくなるのは分かるけど
パターンが見えるってのは全然わからないからノイズ感ないの優先
2017/02/22(水) 21:00:35.79ID:YeN9qioDa
逆やろ
元動画の色数>モニタが表示できる色数の時に、グラデーション部分をグラデーションぽく見せるのにディザが必要
noneにして暗部が分かり易く感じるのは、本来グラデーションになってるところでバンディング起きてて輪郭が浮いてるんじゃないかな
2017/02/22(水) 21:36:30.15ID:hez/kQfA0
>>21
暗部がわかり易いっての意味が分かってないようだ
暗部だとにしてやろう
バンディングなんて関係ないよ
それ以前の問題
2017/02/22(水) 21:47:22.24ID:YeN9qioDa
要は暗部がグラデーションぽくならずに色分けされたみたくって輪郭が出来ちゃってるんじゃないのか
noneて製作者がバンディング起こすから使えないっていってる設定なんだがな
2017/02/22(水) 22:32:38.13ID:AFVRtU4O0
>>22
noneにして確認してみたら確かにnoneで暗部を確認するとノイジーな気がするけど・・・
俺クラスじゃ教えてもらってなきゃ気付けないわ。
そもそも「暗部にノイズ、暗部にノイズ・・・」って状態で見ちゃってるから思い込みの可能性すらあるw

とりあえず、負荷少なくてノイズも少な目って感じのOrderdのまんまで行こうかな。
noneとRandom、Orderdは負荷的にも変わらんし。
2017/02/23(木) 01:25:25.45ID:+1CXpFhe0
debanding none
https://i.gyazo.com/4f36f2b79ae1b7685a3452f9e93f0788.png

debanding low
https://i.gyazo.com/6d315ed18df1c7d79d44f643dde42a7f.png

debanding medium
https://i.gyazo.com/e4c897559557625d87495aa7b17c85a2.png

debanding high
https://i.gyazo.com/e950125315123c14fa549b2fbf1aa59e.png

debanding high + dithering op1
https://i.gyazo.com/2191b3d3979bd07fc0723eaf3be7ea5e.png
2017/02/23(木) 07:50:21.92ID:PhLmgUa80
debandingとは何が違うん?
2017/02/23(木) 10:57:18.37ID:slV3GjjK0
動いてたら絶対わからないレベル
比較する対象が悪いんでないの?
2017/02/23(木) 12:11:50.98ID:es1XkFgE0
>>24
noneにして、debandの設定してみな
2017/02/23(木) 12:17:43.57ID:es1XkFgE0
http://yamajiri.blog96.fc2.com/blog-entry-564.html
そういやこんな検証もあったな
2017/02/23(木) 12:26:08.95ID:ThT8DLTvM
>>25
非常に分かりやすいですね。
他にも検証画像ありませんか?
画像のテンプレ作っていけたらいいかなと。
2017/02/23(木) 13:49:15.61ID:V7chjWMIa
他のスレにもいたけどやたら他人に依存するテンプレ馬鹿はなんで自分でやろうとしないんだ?
デバンドとディザに限っても使用モニタとプロパティの設定によって効果の出方が変わるのにテンプレにしても意味がないだろ
2017/02/23(木) 14:10:22.45ID:vx6xCdomM
madshiだって何かあるごとに検証画像は入れてきます。
ネットに比較画像だってあります。
このスレの画像だって意味があると思うから作ってくれたのでしょう。
ネットの比較画像に意味がないと思ってるならあなただけ見なければいい。
さすがに頭悪すぎますし失礼ですよ。
2017/02/23(木) 14:40:43.10ID:1FP/7pQFa
他力本願でクレクレしかし無い奴ほど攻撃的になって頭の悪さをひけらかすよね
2017/02/23(木) 15:10:25.49ID:dKX33p3KH
意味がないことはない。

それと…>>31>>33って同一人物なのになんでID変えてんの?
端から見ると、そこまでしてどーでいーことに突っかかって攻撃してんのおまえじゃないのか?
ま、過疎スレなんだからマッタリやれよ
2017/02/23(木) 15:20:40.05ID:EmYrGAvba
id変わるのはwimaxだから

そもそも張られてる比較画像>>25からしてモニタ変えれば見え方が違ってくる
動画や環境によって効果が変わる物のテンプレ化なんてどうするの?モニタの選別から始めるの?
2017/02/23(木) 15:22:37.62ID:6j78bkvO0
まあ何もしないのにゴタゴタ言うだけのクレクレ君がうざいのは確か。
2017/02/23(木) 15:44:21.06ID:es1XkFgE0
>>34
ある意味ワッチョイ以外放っとくのが良いんだよ
あーアウアウ、スプーなんか言ってんなレベルでな
スマホでmadVRなんて関係無いんだし
2017/02/23(木) 15:59:47.51ID:EmYrGAvba
環境に依存するからお前が張ったリンク先の人みたいに自分で検証するしかないんだがな
今時2chに書き込むのにpc前になんか行かないだろ
2017/02/23(木) 16:30:57.43ID:vx6xCdomM
言ってることがめちゃくちゃですね。
環境が違えば役に立たないならそのリンク先もあなたからすれば役に立たないのでしょうね。
環境が違う人の意見ですよ。
言ってることおかしいと自分で気づいてますか?
2017/02/23(木) 16:47:53.87ID:ih2EQAzPa
役に立たないだろ
検証に使った元動画や元画像じゃなく検証後の画像なんかみても、その人の環境ではそうなんだ以上の感想なんか無いよ
具体的にどこがおかしいの?
2017/02/23(木) 17:01:03.27ID:8cTjSWVNM
比較なんかは差が分かればいいですし。
このスレも環境の違う人たちが各々の共通認識を持って会話してますよ。
そもそも何しにスレに来てるの?
ほとんどそんな会話ばかりですから、役に立たないでしょ。
2017/02/23(木) 17:08:29.29ID:ih2EQAzPa
差の出方が違うんだからテンプレ化なんかできないって言ってるんだけど
共通認識があると思ってるの君だけじゃない
2017/02/23(木) 17:11:55.94ID:8cTjSWVNM
テンプレを貼られた画像などを活用しつつ、作っていきますのでみなさんの協力お願いします。
画像編集は無理ですが、まとめなどはやっていきますので。
2017/02/23(木) 17:12:29.79ID:TOOs7CLK0
madVRスレって正直、性格の悪い奴が多いイメージ
2017/02/23(木) 17:15:30.53ID:9QSMPI7g0
こだわりが強いのは分からんでも無いが、乞食が偉そうにしてるのはどのスレでも叩かれるわな
2017/02/23(木) 17:28:12.05ID:PhLmgUa80
今回に関しては別に教えてくんの態度が悪いわけでもないし、過剰反応するWIMAX君がキモいだけだな
2017/02/23(木) 17:39:44.58ID:ih2EQAzPa
キモくても構わないけど
そもそも同じ画像を同じ設定でmadvr通してもパネルの性能によって見え方が変わるって基本を知ってれば、テンプレ化なんかできないってわかるだろ
カラーバーなり普段みる動画使って自分で自分の環境に最適な設定探すしかないだろ
2017/02/23(木) 17:44:17.65ID:VJxmUIoF0
テンプレで特定の設定を推す訳じゃないんでしょ
見え方の違いが参考程度に分かるなら悪くないのでは
2017/02/23(木) 17:53:37.57ID:ih2EQAzPa
拡大アルゴリズムと違ってディザはパネルの階調表現能力に大きく左右されるから、同じ画像同じ設定に対してもグラデーションに見える環境もあれば縞がでる環境もあるから参考にならないと思うよ
2017/02/23(木) 17:57:35.63ID:VJxmUIoF0
それは画像を見た各環境の人が判断すればいいんじゃないの?
2017/02/23(木) 18:15:27.29ID:PhLmgUa80
参考になるかならないかはお前が決めることじゃない
どんだけ自己主張強いんだよこいつ
2017/02/23(木) 18:25:18.82ID:92SOogov0
lavフィルタのデコーダーにはditheringの設定があるんだがそう言う場合どうすれば良いの。
2017/02/23(木) 18:29:17.69ID:ih2EQAzPa
lavからmadvrにRGBで渡さなければスルーされるから気にしなくて良いよ
2017/02/23(木) 18:43:14.92ID:92SOogov0
>>53
なるほど。調べてみますね
2017/02/24(金) 06:01:11.22ID:IiLFbhRP0
参考になると思う奴が上げれば良いだけの話じゃね?
2017/02/24(金) 09:28:59.78ID:gaxQhB6R0
そして参考にならないと思う奴がこき下ろすだけだもんね
2017/02/24(金) 09:33:56.42ID:YFpeAyeq0
madshi本人があげてる画像をまとめればおk
2017/02/24(金) 10:02:25.17ID:cp2EDzY70
そんなかけ離れた環境想像して
そんなやつのために画像提供してると思ってる発想自体がキチガイ
2017/02/24(金) 11:12:50.75ID:NR3XShlk0
まためんどくさいのが湧いてるな
その都度>>25みたいに上げるだけでいいじゃない
テンプレがどうとか言うからややこしくなる
2017/02/25(土) 08:24:26.84ID:K21uSFSJ0
動画再生時にdrop framesの増加量が日によって全然違ってしまうんだけどなんだろう
設定詰めて安定させたつもりでいても次の日に同じ動画で激しくdropしたりする
原因がmadにあるのか併用してるSVPにあるのかそれとも他の要因にあるのか見当が付かない
2017/02/25(土) 08:58:43.30ID:Gk7u7rLMM
電源劣化
2017/02/25(土) 17:46:15.58ID:K21uSFSJ0
>>61
CorsairのHX850i入れてまだ一年くらいだし多分それはないと思うわ
2017/02/25(土) 20:18:50.40ID:bpRUy/OM0
>>60
UACの窓でたりしただけでもDropCountしたりするくらいだから気にしたら負け
2017/02/25(土) 21:00:25.69ID:qzfVQeJta
dropする時としないときのOSDのスクショでもはってみたら
2017/02/25(土) 21:02:52.35ID:SvfQOunu0
ソースが毎回違うってオチ
2017/02/25(土) 22:47:49.71ID:K21uSFSJ0
>>65
いや、毎回同じもんの同じシーン比べて言ってんのよ
2017/02/25(土) 23:21:34.87ID:BfbHSZN/0
バックグラウンドで動いてる何かが悪さしてるんじゃない?
SVPとか使ってないから断言はしないけど
設定詰めてるってことは遊びも少ないだろうし
っていうか目で見てdropが分からなければ気にしなくてもいいと思うけど、どうなの?
2017/02/25(土) 23:49:42.06ID:KLh4aovXa
動画が同じ以外の情報無しで解決できる奴なんかいないだろ
2017/02/26(日) 02:58:57.99ID:0dhfOdnz0
リフレッシュレートの異なるディスプレイでデュアルにしてたりすると
よく分からない原因(レート低い方のディスプレイで動画再生したりとか)で
コンポジションのレートが変動してdropの挙動が変わったりすることがある
2017/02/26(日) 10:50:42.30ID:qq1u/DhG0
>>66
SVPはGPUは殆ど使わない
煮詰めたと思っていても実のところ自分のPCには高負荷設定だったって落ちのが多い
dropframeだけ見てないで、GPUの使用率も見たらどうだ?
2017/02/26(日) 11:05:33.04ID:6C/LfYAR0
バックグラウンドのソフトかメモリ関連だろうけど
情報少ないから結局本人しか原因わからないわな
情報は小出しにしないで最初に出せもものは全て出すのが基本
2017/02/27(月) 09:51:53.07ID:UnnkeYo90
>>70
そういうGPUやらCPUの動きは全て確認してた
というか、同じハード構成で日によってドロップしたりしなかったりしてたのでハードの能力はまず関係ないと思う
バックグランドで動いてるもんも当然疑っていたのでプロセスも監視したけど怪しいもんはなかった

元々動画再生用に下ろしたサブマシンだったので余計なものは殆ど入ってないはずなのだけど
もうお手上げだったので最後に疑っていた古いSSDとWin7を捨てて新しいSSDにWin10で環境を再構築したら今は安定してる
原因は分からずじまいだったけど一応自己解決してしまったのでお騒がせしてすみませんでした
2017/02/27(月) 10:36:11.28ID:fpjpn5gG0
個人的にはCPU処理のSVPが怪しい気がする。
CPUは多数のWindowsプロセスで割り込みが入るし、ドロップフレームの原因に
なるインパルス的にCPU使用率が跳ね上がるプロセスは非常に観測しにくい。
GPUは割り込みがまだ少ないから安定しているけど、CPUをSVPで専有して
使わせるにはもう本当にWindowsのサービスとか不要なものを徹底的に削る
必要がありそう。
Win10にして一旦収まったのは入れたばかりのOSだからそういうプロセスが
少ないってのもあるかもしれない。
2017/02/27(月) 23:11:13.36ID:Ck/VRRRA0
結局、全くスペック晒さず設定晒さずのアホがなんか言ってただけか
2017/03/03(金) 23:38:11.80ID:0zJ4ITDw0
h265の動画にmadvrかけると画面がバグって最悪pcが固まるんだけどどうしたらいいかな?
2017/03/03(金) 23:54:36.95ID:XcfFNga30
とりあえずPCの初期化から始めればいいんじゃね。
2017/03/04(土) 00:15:55.76ID:fmUQ8nUu0
>>75
どんなプロファイルのH.265なのよ?
とりあえず、これ落として試してみれ

http://trailers.divx.com/hevc/TearsOfSteel_4K_24fps_9500kbps_2aud_9subs.mkv
2017/03/04(土) 01:21:17.75ID:DsIjfA170
>>77
解決した、ありがとう。
265のデコーダーがなかった見たい‥
2017/03/05(日) 02:15:08.73ID:X3S32TKJ0
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
2017/03/06(月) 08:49:13.14ID:j26Y/wtq0
madVR v0.91.7来た
2017/03/06(月) 10:05:46.04ID:20SdndVb0
madVR v0.91.6 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1799592#post1799592

madVR v0.91.7 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1799694#post1799694
2017/03/06(月) 10:31:51.86ID:20SdndVb0
>>81より

・"NGU pixart" は "NGU Anti-Alias" に改名したよー
・"NGU Anti-Alias" は テストビルドの "NGU PixArt v3" の改良版だよー
・"NGU Soft"・"NGU Standard"・"NGU Sharp"の3つは、オリジナルのNGU(pixartじゃない奴)の派生版だよー
・"NGU Soft"・"NGU Standard"は、まだ準備中なので現状では無効になってるよー
・今のところ"NGU Sharp"がオリジナルのNGUと同じやつだよー
・色々フィードバック募集してるよー
2017/03/06(月) 20:19:35.40ID:70kMOsDt0
>>81-82
イケメン
2017/03/06(月) 21:18:22.89ID:8GCBC7Id0
ゲームしない人が4kモニターを買う意味ってある?
BDのアニメ視聴の場合、madVRのような優れたアップスケーリング機能を持つソフトを使えば
FDHモニターよりもきれいに感じるんだろうか
2017/03/06(月) 21:32:58.00ID:h/GRqR2E0
>>84
液晶の画面は拡大にはかなり弱く、縮小は少し弱い。
madVR使ったって等倍再生にはかなわない。

BDを再生するなら、FHD>1366x768>4K の順に高画質だろ。
意味ないんじゃね。
2017/03/06(月) 21:35:39.48ID:b8HBlhG50
>>84
1280×720の動画をFHDで映したようなもんじゃね
2017/03/06(月) 21:45:46.16ID:voh/mRGE0
予測のしやすいアニメならもうアプコンのが優れてるんじゃないかね
NGUという技術も出てきてることだし

でもぶっちゃけBDを4Kにしたところで人間の目に違いは分からんと思う
モニタの10cm前くらいで視聴するならわかるかもしれんけど
2017/03/06(月) 21:48:26.49ID:6cWvVFTp0
>>84
madVR使って2倍拡大した絵とニアレストネイバーで2倍拡大した絵を比べてみればいい
元絵に忠実な方が良ければFHD、多少脚色されても気にならなければ4K

自分は4KでBD見てるけどFHDより満足してるよ
2017/03/06(月) 22:09:13.01ID:20SdndVb0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ そうだ!4KモニタをFHD解像度で使おう!
       くく
2017/03/06(月) 22:35:03.72ID:VD+YKMCd0
パナのUHDプレーヤー使うとBDのアプコンもかなり綺麗らしいから
動画はUHDプレーヤーで再生するならいいんじゃない
2017/03/06(月) 23:13:18.34ID:70kMOsDt0
家電AVが消費電力300W級のプロセッサで豪華なスケーリングしてるとは思えんな
家電は基本コスト最優先で安いプロセッサ使ってるよスケーリング処理も甘い甘い
2017/03/06(月) 23:23:04.48ID:aY2Ijkkd0
ASICでしょ
それと処理は雑でも綺麗に見えればいいって割り切り(ノウハウ)はPCソフトが及ばない領域
2017/03/07(火) 01:39:06.44ID:BNlymnge0
同価格帯の再生機とグラボで比較するとプレーヤーの方が綺麗だな
2017/03/07(火) 03:13:57.21ID:ev8kWF920
>>82
てっきり今までのNGUがStandardだと思ってたけど違うのか
2017/03/07(火) 05:10:11.36ID:5p5HZFd90
まあ、UHDプレーヤーは安いほうで五万強
高いほうは十万越えるからそうそう手が出せないが
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 75ac-Ijm/)
垢版 |
2017/03/07(火) 08:00:22.84ID:e2nJPfDN0
DVDのFHDアプコン領域の話で申し訳ないが、
CPU弱いパナのUHDプレーヤーでカクつきが少なくなる様に補正弱でFHD再生してキャプチャ。
そのFHDのAVIファイルをmadVRのNGU-pixartV3処理弱めとRX480で再生すると
処理の雑な家電とGPUの負担増によるカク付きの弱点を相互補完しあって良いトコ採り。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96d2-NqFr)
垢版 |
2017/03/07(火) 12:17:35.10ID:X1k8ombg0
これ使ってるおまえらはモニタはIPS使ってんの?VA?それともTN?
2017/03/07(火) 12:38:47.44ID:uAV2JfcJ0
黒に強いVAかなぁ
4Kテレビの殆どがVAか有機ELぐらいしか選択肢がないからなんだが…
2017/03/07(火) 12:42:28.93ID:YO1cX9e4M
プラズマ
2017/03/07(火) 12:54:40.49ID:JF/k6bGT0
そういうのはモニタスレでやれよ。
2017/03/07(火) 13:03:44.27ID:MFpXAzGo0
Lowからグレードあげたけど軽いままだな
スタンダードで十分か
しかし目に見えて進化するソフトっていいな
2017/03/07(火) 22:30:58.36ID:DuL/2H+i0
デノイズ機能も頼むよ…
リアルタイム処理が難しそうだけど
2017/03/07(火) 22:44:36.91ID:rnO34XfG0
新しいアルゴリズムをガンガン試すソフトって良いな
2017/03/08(水) 03:27:33.64ID:jyx52Tbe0
>>97
ハイビジョンブラウン管
2017/03/08(水) 17:02:27.51ID:4mOA2hNK0
NGUはクオリティが低いと低周波でビット割れが出るのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況