このレスで話を終わらせるけど

「Oberholzer-Gee and Strumpf」(”10年前のアメリカ国内についての論文”)では
自国のPCより他国の遅い回線からヒット曲のみダウンロードされていた
これはヒット曲を流すラジオが単にチャンネルが変わっただけでCD全体がダウンロードされている訳ではないので
宣伝効果があるが回線速度の改善などでこの効果は一時的かも知れない
コンテンツ全体をプロモーションとして捉えてグッズやイベントなどに収益源をシフトさせると良いという話

>>481 これも”10年前” P2P”技術”の話

あと
「ネット上の著作権保護強化は必要か」(2011年 経済産業研究所)では
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j010.pdf
DRM は緩めにした方が良く
Youtubeには円盤の宣伝効果がある
ファイル共有は円盤売上には影響を与えないがレンタル被害はある

最後の結論でもっと効果的なのは安い料金でほぼ DRM なしで
合法に作品配信する事だと書かれている

よってニコニコ動画は商売がうまいと言うこと