高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。
スレを立てる時は本文冒頭に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を書いて2行目から本文を書いてください。
■Doom9のフォーラム
madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228
■配布ファイル
http://madshi.net/madVR.zip
■前スレ
madVR Part8
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/
■FAQ
Q お勧めの設定は?
A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。
Q 設定をデフォルトに戻したい。
A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。
■参考
・madVR Options Explained
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
http://www1.axfc.net/u/3531136
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
madVR Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 9d99-pF/U)
2017/02/11(土) 22:10:16.31ID:MGyrT+fU0438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-Qvj1)
2017/07/05(水) 09:25:41.78ID:pRKZPlOf0 >>435
これじゃないかな。ソースや環境にもよるみたいなのであってるかどうかわからないが・・・。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1433061345/847
書いてないけど、等倍再生では問題ないのに少し拡大縮小が入っただけで色が変になるという症状もあったと思う。
とりあえずCtrl+Jでchroma upscalingがDXVAになってないか確認して、なってしまってるようなら
rendering->trade quality for performance->use DXVA chroma upscaling〜のチェックを外してみるといい。
確認した結果は教えてね。
IntelだけじゃなくAMDやNVIDIAでも起きる問題なのか興味がある。
環境起因じゃないなら、madVRのバグなのかな?
これじゃないかな。ソースや環境にもよるみたいなのであってるかどうかわからないが・・・。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1433061345/847
書いてないけど、等倍再生では問題ないのに少し拡大縮小が入っただけで色が変になるという症状もあったと思う。
とりあえずCtrl+Jでchroma upscalingがDXVAになってないか確認して、なってしまってるようなら
rendering->trade quality for performance->use DXVA chroma upscaling〜のチェックを外してみるといい。
確認した結果は教えてね。
IntelだけじゃなくAMDやNVIDIAでも起きる問題なのか興味がある。
環境起因じゃないなら、madVRのバグなのかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c21f-OZRj)
2017/07/05(水) 09:38:36.48ID:0sULdOk/0 HWAは基本切っておいたほうがいい
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-Qvj1)
2017/07/05(水) 10:02:24.65ID:pRKZPlOf0 >>432 >>434
"passthrough HDR content to the display"の設定は、SDR10bitの阻害要因にはならないような。
「SDR 10bitの動画をディスプレイを10bit駆動させたいときは
"HDRと詳細な色"を無効にしてD3D11排他モードを使う」
でいいのでは?
あと"HDRと詳細な色"を有効にした時のOS側のSDR->HDR変換って、どんな感じになるんだろね。
「完璧ではない」とはいえ、それなりにちゃんと見えるならそれで済ませるという手も。
3DYDってYoutubeHDRにも対応してたんだね。addonの方も知らなかった。ありがとう。
> カメラが安くなれば、そのうち出る予感
カメラにはもともと余力があって、RAWかLog記録ができるならあとはHDR用にグレーディングするだけだったと思う。
"passthrough HDR content to the display"の設定は、SDR10bitの阻害要因にはならないような。
「SDR 10bitの動画をディスプレイを10bit駆動させたいときは
"HDRと詳細な色"を無効にしてD3D11排他モードを使う」
でいいのでは?
あと"HDRと詳細な色"を有効にした時のOS側のSDR->HDR変換って、どんな感じになるんだろね。
「完璧ではない」とはいえ、それなりにちゃんと見えるならそれで済ませるという手も。
3DYDってYoutubeHDRにも対応してたんだね。addonの方も知らなかった。ありがとう。
> カメラが安くなれば、そのうち出る予感
カメラにはもともと余力があって、RAWかLog記録ができるならあとはHDR用にグレーディングするだけだったと思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6ddd-zakj)
2017/07/05(水) 10:43:38.46ID:m20fots40 >>438
chroma > NGU Anti-Alias (low)です
trade quality系は全てオフにしています
chroma upscaling NGU AA low
image downscaling SSIM 100%
image upscaling NGU-Sharpでluma doublingのみmediumでその他全てlet madVR decideです
書くの忘れていて申し訳ないのですが、プレイヤーはMPC-BE x64 v1.5.1、外部フィルタはBFRCのみ使用していて内部フィルタはデフォルトです
chroma > NGU Anti-Alias (low)です
trade quality系は全てオフにしています
chroma upscaling NGU AA low
image downscaling SSIM 100%
image upscaling NGU-Sharpでluma doublingのみmediumでその他全てlet madVR decideです
書くの忘れていて申し訳ないのですが、プレイヤーはMPC-BE x64 v1.5.1、外部フィルタはBFRCのみ使用していて内部フィルタはデフォルトです
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-Qvj1)
2017/07/05(水) 10:48:19.50ID:pRKZPlOf0 >>441
BFRCを外してみた結果は?
BFRCを外してみた結果は?
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6ddd-zakj)
2017/07/05(水) 12:25:36.27ID:m20fots40 >>442
変わりません
変わりません
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-Qvj1)
2017/07/05(水) 12:55:00.24ID:pRKZPlOf0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c11c-nP2k)
2017/07/05(水) 13:10:44.13ID:Qflzdm530 ttp://i.imgur.com/Bc2QlBL.jpg
この現象のことだと思うけど
DXVAで再生しつつBFRC通してるとHWデインタレースがオフになるはずだけど
強制的にHWデインタレースさせるとこうなる
この現象のことだと思うけど
DXVAで再生しつつBFRC通してるとHWデインタレースがオフになるはずだけど
強制的にHWデインタレースさせるとこうなる
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c97c-ZK8z)
2017/07/05(水) 15:01:17.15ID:2bwK6j480447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6ddd-zakj)
2017/07/05(水) 16:12:02.42ID:m20fots40448名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMed-yomt)
2017/07/05(水) 17:13:49.78ID:hdQtcMlYM 一番よいのはDXVA使わず、ソフトウェアデコードでやるのがよいのでは?
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b703-mR2A)
2017/07/06(木) 02:39:10.75ID:rBU4D8gq0 >>440
"passthrough HDR content to the display"はSDR10bitには関係ないが、SDRディスプレイを使用している場合
"convert HDR content SDR..."にチェックが入っているとHDR動画を再生したとき、HDRからSDRに変換(BT.2020 HDR → DCI-P3)
してくれるのでそのほうが都合が良いかと。AdobeRGB, DCI-P3, NTSCは同じくらいの色域なのでtrue 10bitパネルでは良い仕事をしてくれる
ただし、https://www.youtube.com/watch?v=tO01J-M3g0U の4K 59.94fps HDRを4core Base clock 3.6GHzで見たときHDRからSDRに変換で
CPUパワーを使うのでドロップフレームしまくる。(8スレッド CPU使用率 100%)、そこの1440p 59.94fps HDRはCPU使用率 18〜38% ドロップフレームなし
https://www.youtube.com/watch?v=fMqTRIhfJXkの4K 30.0fps HDRはCPU使用率 23〜39% ドロップフレームなし
GPU(R9 Nano)がしょぼいので、まともなのを使えばもっとよくなるが HDRからSDRに変換での4K 60fps HDRはCPUの性能がよくなければ意味がない
自分は鯖も含めてXeonしか使わないので、オーバークロックしたとき再生できるのかわからない
普通のカメラだとDCI-P3くらいの色域までしかカバーしていないので、BT.2020の色域を含んでいるものを最低限編集するためには
SONY
カメラ https://www.sony.jp/ls-camera/products/PMW-F55/feature_1.html
RAWレコーダー https://www.sony.jp/pro/products/AXS-R5/feature_1.html#L2_10
HDR モニタ https://www.sony.jp/pro-monitor/products/PVM-X550/feature_1.html
CANON
カメラ http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c700/features.html
レンズ http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/ef-cinemalens/lineup/index.html
RAWレコーダー https://www.system5.jp/products/detail83874.html
HDR モニタ http://cweb.canon.jp/v-display/lineup/dp-v2420/features.html
が必要になる。iPhoneみたいな、なんちゃってHDRならどうにでもなるが
もし、BT.2020をカバーできる普通のカメラがあれば教えてください
> あと"HDRと詳細な色"を有効にした時のOS側のSDR->HDR変換って、どんな感じになるんだろね。
HDR対応テレビで見たときは、メーカー独自の補間(内挿)がされるのでそれなりに見えると思う
"passthrough HDR content to the display"はSDR10bitには関係ないが、SDRディスプレイを使用している場合
"convert HDR content SDR..."にチェックが入っているとHDR動画を再生したとき、HDRからSDRに変換(BT.2020 HDR → DCI-P3)
してくれるのでそのほうが都合が良いかと。AdobeRGB, DCI-P3, NTSCは同じくらいの色域なのでtrue 10bitパネルでは良い仕事をしてくれる
ただし、https://www.youtube.com/watch?v=tO01J-M3g0U の4K 59.94fps HDRを4core Base clock 3.6GHzで見たときHDRからSDRに変換で
CPUパワーを使うのでドロップフレームしまくる。(8スレッド CPU使用率 100%)、そこの1440p 59.94fps HDRはCPU使用率 18〜38% ドロップフレームなし
https://www.youtube.com/watch?v=fMqTRIhfJXkの4K 30.0fps HDRはCPU使用率 23〜39% ドロップフレームなし
GPU(R9 Nano)がしょぼいので、まともなのを使えばもっとよくなるが HDRからSDRに変換での4K 60fps HDRはCPUの性能がよくなければ意味がない
自分は鯖も含めてXeonしか使わないので、オーバークロックしたとき再生できるのかわからない
普通のカメラだとDCI-P3くらいの色域までしかカバーしていないので、BT.2020の色域を含んでいるものを最低限編集するためには
SONY
カメラ https://www.sony.jp/ls-camera/products/PMW-F55/feature_1.html
RAWレコーダー https://www.sony.jp/pro/products/AXS-R5/feature_1.html#L2_10
HDR モニタ https://www.sony.jp/pro-monitor/products/PVM-X550/feature_1.html
CANON
カメラ http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c700/features.html
レンズ http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/ef-cinemalens/lineup/index.html
RAWレコーダー https://www.system5.jp/products/detail83874.html
HDR モニタ http://cweb.canon.jp/v-display/lineup/dp-v2420/features.html
が必要になる。iPhoneみたいな、なんちゃってHDRならどうにでもなるが
もし、BT.2020をカバーできる普通のカメラがあれば教えてください
> あと"HDRと詳細な色"を有効にした時のOS側のSDR->HDR変換って、どんな感じになるんだろね。
HDR対応テレビで見たときは、メーカー独自の補間(内挿)がされるのでそれなりに見えると思う
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-rfzC)
2017/07/06(木) 11:58:06.21ID:DiPnWJtF0 >>449
元々はSDRモニタの話ではなく、
「HDR対応モニタ接続時に、HDRとSDR(8/10bit)の両方をなるべくうまく再生するには?」
という話だったと思う。現状だと最良パターンは以下のようになるんじゃないかと。
A.nVidiaなら"HDRと詳細な色"をオフにしてOS側をSDRモードに。
madVRはD3D11+FSE有効、"passthrough HDR content to the display"を選択。
ただし最近のドライバだとFSE時のダイナミックSDR<->HDRスイッチングが
うまくいかないので、少し古いドライバを使う必要がある。
HDR→ 動的にHDRに切り替わって再生。
SDR→ SDRのまま再生。10bitはFSEで10bit再生。
B.それ以外なら"HDRと詳細な色"をオンにしてOS側を常時HDRモードに。
madVRはFSEを無効、"passthrough HDR content to the display"を選択。
HDR→ HDRモードで再生。
SDR→ OS側でSDR->HDR変換してHDRモードで再生。(not 完璧 but 多分それなり)
> BT.2020をカバーできる普通のカメラがあれば教えてください
HDRのキモは高深度(10/12bit)とダイナミックレンジの広さだし、
カメラの色域はそれなりでもいいのでは。(勿論広いに越したことはないが)
特にエロコンテンツなんかでは色域にこだわる必要も無いだろうし・・・。
Log記録等ができるそこそこ安いカメラで撮ってグレーディングでそれなりに。
カメラはあまりよく知らないけどGH4/GH5はオプションでV-Logってのがあるし、
GH5は夏頃にHLGでのHDR動画撮影機能が追加されるらしい。
BlackmagicDesignのPocket Cinema CameraなんかもLog記録できる模様。
あとiPhoneのHDRってのは写真のHDR合成のことで、動画でいうHDRとは全く別物だよね。
元々はSDRモニタの話ではなく、
「HDR対応モニタ接続時に、HDRとSDR(8/10bit)の両方をなるべくうまく再生するには?」
という話だったと思う。現状だと最良パターンは以下のようになるんじゃないかと。
A.nVidiaなら"HDRと詳細な色"をオフにしてOS側をSDRモードに。
madVRはD3D11+FSE有効、"passthrough HDR content to the display"を選択。
ただし最近のドライバだとFSE時のダイナミックSDR<->HDRスイッチングが
うまくいかないので、少し古いドライバを使う必要がある。
HDR→ 動的にHDRに切り替わって再生。
SDR→ SDRのまま再生。10bitはFSEで10bit再生。
B.それ以外なら"HDRと詳細な色"をオンにしてOS側を常時HDRモードに。
madVRはFSEを無効、"passthrough HDR content to the display"を選択。
HDR→ HDRモードで再生。
SDR→ OS側でSDR->HDR変換してHDRモードで再生。(not 完璧 but 多分それなり)
> BT.2020をカバーできる普通のカメラがあれば教えてください
HDRのキモは高深度(10/12bit)とダイナミックレンジの広さだし、
カメラの色域はそれなりでもいいのでは。(勿論広いに越したことはないが)
特にエロコンテンツなんかでは色域にこだわる必要も無いだろうし・・・。
Log記録等ができるそこそこ安いカメラで撮ってグレーディングでそれなりに。
カメラはあまりよく知らないけどGH4/GH5はオプションでV-Logってのがあるし、
GH5は夏頃にHLGでのHDR動画撮影機能が追加されるらしい。
BlackmagicDesignのPocket Cinema CameraなんかもLog記録できる模様。
あとiPhoneのHDRってのは写真のHDR合成のことで、動画でいうHDRとは全く別物だよね。
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b703-mR2A)
2017/07/07(金) 01:42:43.70ID:I/a4fmUk0 >>450
そうだった、HDRの話をしてたんだ。自分もHDRの場合は、それがベストだと思う
カメラのこと教えてくれて、ありがとう。ビデオカメラばかり探していたので気づきませんでした
最近の一眼レフってすごいんですね。LUMIX DC-GH5 ボディとレンズで30万以下でいろんなことができるのには驚いた
> 特にエロコンテンツなんかでは色域にこだわる必要も無いだろうし・・・。
そうなんだけど、各メーカーがHDRはものすごく画質がいいと宣伝しているので、あまり知らない人は飛びつく人が多いんではないかと
かくいう自分も、このスレとは関係ないけどXperia XZsのカメラがいいという宣伝文句につられてZ3からのりかえたけど全然ダメでした
30年以上前に使っていたCanon AE-1 Programのほうが手ぶれもなく素早くピントが合わせられて使いやすかった
ところで、このPC用のHDRディスプレイ買った人います?
Samsung C49HG90 or C32HG70 http://www.anandtech.com/show/11530/samsung-announces-chg70-and-chg90-freesync-2-monitors
http://www.samsung.com/us/computing/monitors/gaming/32--chg70-gaming-monitor-with-quantum-dot-lc32hg70qqnxza/ の一番下のマニュアルと
https://radeon.com/en-us/the-worlds-most-beautiful-displays-for-games-and-movies/ を見る限りRadeon 300以上であれば
madVRで、"passthrough HDR content to the display"を選択したとき、AMDのGPUでFreeSync 2でなくてもネイティブHDR再生できそうな気がするんですが
安いのでポチってしまってもいいんですが、PC部屋にU3014 四枚, U2713HM, S170, Pro Tools用の機材などがあるので置き場所にも困るし、
使えなかったらもったいないので
そうだった、HDRの話をしてたんだ。自分もHDRの場合は、それがベストだと思う
カメラのこと教えてくれて、ありがとう。ビデオカメラばかり探していたので気づきませんでした
最近の一眼レフってすごいんですね。LUMIX DC-GH5 ボディとレンズで30万以下でいろんなことができるのには驚いた
> 特にエロコンテンツなんかでは色域にこだわる必要も無いだろうし・・・。
そうなんだけど、各メーカーがHDRはものすごく画質がいいと宣伝しているので、あまり知らない人は飛びつく人が多いんではないかと
かくいう自分も、このスレとは関係ないけどXperia XZsのカメラがいいという宣伝文句につられてZ3からのりかえたけど全然ダメでした
30年以上前に使っていたCanon AE-1 Programのほうが手ぶれもなく素早くピントが合わせられて使いやすかった
ところで、このPC用のHDRディスプレイ買った人います?
Samsung C49HG90 or C32HG70 http://www.anandtech.com/show/11530/samsung-announces-chg70-and-chg90-freesync-2-monitors
http://www.samsung.com/us/computing/monitors/gaming/32--chg70-gaming-monitor-with-quantum-dot-lc32hg70qqnxza/ の一番下のマニュアルと
https://radeon.com/en-us/the-worlds-most-beautiful-displays-for-games-and-movies/ を見る限りRadeon 300以上であれば
madVRで、"passthrough HDR content to the display"を選択したとき、AMDのGPUでFreeSync 2でなくてもネイティブHDR再生できそうな気がするんですが
安いのでポチってしまってもいいんですが、PC部屋にU3014 四枚, U2713HM, S170, Pro Tools用の機材などがあるので置き場所にも困るし、
使えなかったらもったいないので
452名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ ff8e-ZuCk)
2017/07/07(金) 08:24:00.32ID:gc/LqN6L00707453名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 9f1f-ZuCk)
2017/07/07(金) 09:27:05.12ID:avEOHKsR00707 4k当たり前の世界もいずれ来るってのが凄いな、進歩速いわ
454名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW 170b-nSBM)
2017/07/07(金) 13:06:35.43ID:ineTTAYQ00707 4k不使用でRX560で古井戸120fpsとMADVRを併用したいんだけど大丈夫?
RX470が5tflopsで4k60pNNEDI3の16-32、古井戸くらいで通るらしんだけど
2k120pのnnedi16-32くらいの設定なら2.5tflopsしかないRX560で行けるんじゃないかと
ショート基盤用のRX560しか組めないので
CPUを交換する案でSVP併用は想定してない
RX470が5tflopsで4k60pNNEDI3の16-32、古井戸くらいで通るらしんだけど
2k120pのnnedi16-32くらいの設定なら2.5tflopsしかないRX560で行けるんじゃないかと
ショート基盤用のRX560しか組めないので
CPUを交換する案でSVP併用は想定してない
455名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタWW d771-1ba3)
2017/07/07(金) 15:27:15.07ID:SJZYKi1500707 古井戸は60pまでだが
456名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 97e0-rvkC)
2017/07/07(金) 15:47:33.54ID:9snBQ3ON00707 wwww
457名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ b703-O3UY)
2017/07/07(金) 21:31:58.12ID:I/a4fmUk00707 >>452
AACS 2.0に対応したdvdfab passkeyみたいなソフトががない、PT4はでないのでmadVRを使って再生することはできない
見るだけならリビングにテレビとプレイヤ、AVアンプ、スピーカのほうがいい
例え、編集できたとしてもHDR対応 true 10bit パネルはないし、SDRでもtrue 10bit パネルは30"くらいまでしかない。
大きいパネルは糞パネルしかないし、テレビでは編集用には不向き
それに、AviSynth+とVirtualDubを使ってQFHD(3840x2160)にdot by dot で表示させることはできない。DCI 4Kも考慮に入れると
4096 × 2560 (16:10)以上のものがいい。aviutlの場合はもっと大きなものが必要
ということでPCに4Kテレビは個人的に必要としない
AACS 2.0に対応したdvdfab passkeyみたいなソフトががない、PT4はでないのでmadVRを使って再生することはできない
見るだけならリビングにテレビとプレイヤ、AVアンプ、スピーカのほうがいい
例え、編集できたとしてもHDR対応 true 10bit パネルはないし、SDRでもtrue 10bit パネルは30"くらいまでしかない。
大きいパネルは糞パネルしかないし、テレビでは編集用には不向き
それに、AviSynth+とVirtualDubを使ってQFHD(3840x2160)にdot by dot で表示させることはできない。DCI 4Kも考慮に入れると
4096 × 2560 (16:10)以上のものがいい。aviutlの場合はもっと大きなものが必要
ということでPCに4Kテレビは個人的に必要としない
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-KE66)
2017/07/07(金) 22:19:52.84ID://3H/S+zM 4Kコンテンツがないし、スケジュール的にBlu-rayソフトも
4K飛ばして、8Kにいくんじゃないの?
4Kと8Kの間短いだろ
4K飛ばして、8Kにいくんじゃないの?
4Kと8Kの間短いだろ
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1701-0n9J)
2017/07/07(金) 23:07:37.17ID:HFW6gIhO0 8KなんてNHK以外やる気ないのに円盤規格ができるとは思えない
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-KE66)
2017/07/07(金) 23:11:56.09ID://3H/S+zM ネット配信できるレベルのデータ量だと
ディスクが売れない
ディスクが売れない
461名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-1ba3)
2017/07/07(金) 23:24:50.42ID:Z2micGcvd 8KはH.265が熟成する2020年以降だろうね
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 02:38:57.16ID:2na7XjXn0 >>460
ネット配信できないレベルのデータ量だと余計売れないよw
ダウンロード禁止でどれだけCDが売れなくなったのか知らんのかよw
確か経産省もそういう研究結果を公表していたネット記事があったと記憶しているが
>これについては以前の記事でも書いたように、侵害による権利者の損失と
宣伝効果による利益は、ほぼプラスマイナスゼロだというのが、多くの実証研究の結果だ。
>つまり少なくとも音楽産業では、ダウンロード違法化の社会的な効果は
マイナスになる可能性が高い。この損失は負の外部効果を考えるともっと大きく、
P2Pなどの効率的なネットワーク利用に萎縮効果をもたらし、
cloud computingのようなイノベーションを阻害する。Romerが証明したように、
経済成長の最大のエンジンはイノベーションなので、衰退するレコード産業の
(GDPの誤差以下の)利益を守るために情報技術のイノベーションを殺すのは愚かな政策である。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294287.html
ネット配信できないレベルのデータ量だと余計売れないよw
ダウンロード禁止でどれだけCDが売れなくなったのか知らんのかよw
確か経産省もそういう研究結果を公表していたネット記事があったと記憶しているが
>これについては以前の記事でも書いたように、侵害による権利者の損失と
宣伝効果による利益は、ほぼプラスマイナスゼロだというのが、多くの実証研究の結果だ。
>つまり少なくとも音楽産業では、ダウンロード違法化の社会的な効果は
マイナスになる可能性が高い。この損失は負の外部効果を考えるともっと大きく、
P2Pなどの効率的なネットワーク利用に萎縮効果をもたらし、
cloud computingのようなイノベーションを阻害する。Romerが証明したように、
経済成長の最大のエンジンはイノベーションなので、衰退するレコード産業の
(GDPの誤差以下の)利益を守るために情報技術のイノベーションを殺すのは愚かな政策である。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294287.html
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1701-0n9J)
2017/07/08(土) 02:49:08.66ID:eMtYeGx80 データ量と売上に相関関係があるってどんな理屈?
100Mbpsの配信なんて現実的に無理だけど
それでUHD BDが売れる/売れないが決まる理由がわからん
100Mbpsの配信なんて現実的に無理だけど
それでUHD BDが売れる/売れないが決まる理由がわからん
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 03:01:08.35ID:2na7XjXn0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1701-0n9J)
2017/07/08(土) 03:20:13.06ID:eMtYeGx80 え?そういうことなの?
ネット配信=違法アップロード/ダウンロードって発想はちょっと理解できないわ
Netflixやアマゾンビデオと解釈すると思うけどな普通は
それにそうだとしたらデータ量増やすんじゃなくてまずプロテクトでしょ
現にUHDBDは更に強固になってるし
ネット配信=違法アップロード/ダウンロードって発想はちょっと理解できないわ
Netflixやアマゾンビデオと解釈すると思うけどな普通は
それにそうだとしたらデータ量増やすんじゃなくてまずプロテクトでしょ
現にUHDBDは更に強固になってるし
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 03:33:19.63ID:2na7XjXn0 そもそもネット配信すらできないのでは宣伝効果すら全くないだろw
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1701-0n9J)
2017/07/08(土) 03:45:32.17ID:eMtYeGx80 なんで宣伝効果が出てくるんだ??
ネット配信は広告じゃなくてそれそのものが商売だと思うんだが
それとも違法アップロードに宣伝効果があると言ってるの?
それもトンデモ理論だが
ネット配信は広告じゃなくてそれそのものが商売だと思うんだが
それとも違法アップロードに宣伝効果があると言ってるの?
それもトンデモ理論だが
468名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-eihV)
2017/07/08(土) 03:51:40.55ID:yKdbQKUVa 4k配信ですらやれるのは鯖に金かけれる大手くらいなのに、8kの画質維持して配信なんて無理だろ
ユーザーの回線が太ければ大丈夫って話じゃないんだぞ
>>460は配信できる容量まで落とした8kコンテンツなんてクソ画質で売れないってことじゃないのか
ユーザーの回線が太ければ大丈夫って話じゃないんだぞ
>>460は配信できる容量まで落とした8kコンテンツなんてクソ画質で売れないってことじゃないのか
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 03:56:12.10ID:2na7XjXn0 >>467
違法アップロードに宣伝効果があったから
ダウンロード禁止法でCDの売上が減ったんでしょうがw
すでにリンク先の記事で触れているように
違法アップロードによる損失は宣伝効果によるプラスでプラスマイナスゼロ
それにトンでも理論ではないシカゴ大学でのちゃんとした研究だ
同様の試算は経産省が公表していたのをネット記事で見たことがある
違法アップロードに宣伝効果があったから
ダウンロード禁止法でCDの売上が減ったんでしょうがw
すでにリンク先の記事で触れているように
違法アップロードによる損失は宣伝効果によるプラスでプラスマイナスゼロ
それにトンでも理論ではないシカゴ大学でのちゃんとした研究だ
同様の試算は経産省が公表していたのをネット記事で見たことがある
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 04:01:13.33ID:2na7XjXn0 「日本経済にとっての意味」という経済的な視点からダウンロード違法化の問題点を解説した池田信夫氏は、
経済学で最も権威があるというシカゴ大学の経済誌に掲載された「Oberholzer-Gee and Strumpf」
という研究結果を引き合いに出し、ファイル共有が権利者にとって経済的不利益を与えているという
事実はないと訴えた。
この研究は、ファイル共有によって生じる音楽家とレコード会社の「機会損失(C)」と
「宣伝効果(B)」および「消費者の効用(U)」を測定したもの。
それによれば、ファイル共有によって楽曲が売れなくなる「機会損失」を確認できたものの、
その一方でファイル共有で楽曲を視聴することでCDやDVDの購入に至る「宣伝効果」も認められ、
そのバランスに大差はなかったという。
2007/12/27 20:28
経済学で最も権威があるというシカゴ大学の経済誌に掲載された「Oberholzer-Gee and Strumpf」
という研究結果を引き合いに出し、ファイル共有が権利者にとって経済的不利益を与えているという
事実はないと訴えた。
この研究は、ファイル共有によって生じる音楽家とレコード会社の「機会損失(C)」と
「宣伝効果(B)」および「消費者の効用(U)」を測定したもの。
それによれば、ファイル共有によって楽曲が売れなくなる「機会損失」を確認できたものの、
その一方でファイル共有で楽曲を視聴することでCDやDVDの購入に至る「宣伝効果」も認められ、
そのバランスに大差はなかったという。
2007/12/27 20:28
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1701-0n9J)
2017/07/08(土) 04:06:40.66ID:eMtYeGx80472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 04:13:33.15ID:2na7XjXn0 >>471
違法ダウンロードでの宣伝効果がそれによる損失とプラスマイナスゼロだというのは
シカゴ大学でのちゃんとした研究結果だから
同様の研究結果は経産省もしていたというネット記事もあった
事実、のちに違法ダウンロードが禁止されて
CDの売上は激減してそれが証明された
違法ダウンロードでの宣伝効果がそれによる損失とプラスマイナスゼロだというのは
シカゴ大学でのちゃんとした研究結果だから
同様の研究結果は経産省もしていたというネット記事もあった
事実、のちに違法ダウンロードが禁止されて
CDの売上は激減してそれが証明された
473名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-eihV)
2017/07/08(土) 04:14:22.08ID:yKdbQKUVa474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d771-1ba3)
2017/07/08(土) 04:15:06.39ID:SjQJvec/0 意味が分からん文章でよくそんな熱く語れんな
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 04:16:22.46ID:2na7XjXn0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1701-1pj+)
2017/07/08(土) 04:28:05.01ID:eMtYeGx80477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71f-ZuCk)
2017/07/08(土) 09:36:55.37ID:SLa9IiJ80 > p2pでの侵害による権利者の損失と宣伝効果による利益は
> ほぼプラスマイナスゼロだから
頭おかしい
社会に出てないやつって本当に狂ってるってのがよく分かる
> ほぼプラスマイナスゼロだから
頭おかしい
社会に出てないやつって本当に狂ってるってのがよく分かる
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77be-0acm)
2017/07/08(土) 13:27:53.25ID:FWrF9anQ0 スレ違いの長文垂れ流すアホ共はNGで
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 14:32:23.41ID:2na7XjXn0 >>477
>>470
>>470
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f7dd-8Oj/)
2017/07/08(土) 14:36:52.89ID:yXAbBQJp0 んまあmadVR最高ってことでおk?
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 14:51:48.45ID:2na7XjXn0 2008年10月23日15:37
ダウンロード違法化についての超初歩的な経済学
>これについては以前の記事でも書いたように、侵害による権利者の損失と宣伝効果による利益は、
ほぼプラスマイナスゼロだというのが、多くの実証研究の結果だ。
>つまりダウンロード違法化による金銭的利益がプラスマイナスゼロだとしても、
消費者の効用を考えると、文化庁が(暗黙のうちに)主張している(3)式は成り立たないのだ。
その理由は、独占によって総余剰は必ず減るからである。一般に死荷重はかなり大きいので、
かりに(1)式でB<Cになっているとしても、その効果を上回ると考えられる。
ここまでは1年生の夏学期の試験ぐらいの問題だが、文化庁が考えているのは、
独占による投資のインセンティブが死荷重よりも大きいということだろう。
これは先験的にはどちらともいえず、需要の価格弾力性に依存する。
P2Pによって大量の音楽ファイルが流通している現状をみると、
需要曲線はきわめて価格弾力的(ロングテール型になっている)と推定できるので、
死荷重は大きい。2002年のPaul Romerの計算によれば、
米国内のCDの独占価格によって生じている死荷重は360億ドルで、
これは全世界のレコード産業の売り上げ370億ドルにほぼ等しい。
つまり少なくとも音楽産業では、ダウンロード違法化の社会的な効果は
マイナスになる可能性が高い。この損失は負の外部効果を考えるともっと大きく、
P2Pなどの効率的なネットワーク利用に萎縮効果をもたらし、
cloud computingのようなイノベーションを阻害する。
Romerが証明したように、経済成長の最大のエンジンはイノベーションなので、
衰退するレコード産業の(GDPの誤差以下の)利益を守るために
情報技術のイノベーションを殺すのは愚かな政策である。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294287.html
ダウンロード違法化についての超初歩的な経済学
>これについては以前の記事でも書いたように、侵害による権利者の損失と宣伝効果による利益は、
ほぼプラスマイナスゼロだというのが、多くの実証研究の結果だ。
>つまりダウンロード違法化による金銭的利益がプラスマイナスゼロだとしても、
消費者の効用を考えると、文化庁が(暗黙のうちに)主張している(3)式は成り立たないのだ。
その理由は、独占によって総余剰は必ず減るからである。一般に死荷重はかなり大きいので、
かりに(1)式でB<Cになっているとしても、その効果を上回ると考えられる。
ここまでは1年生の夏学期の試験ぐらいの問題だが、文化庁が考えているのは、
独占による投資のインセンティブが死荷重よりも大きいということだろう。
これは先験的にはどちらともいえず、需要の価格弾力性に依存する。
P2Pによって大量の音楽ファイルが流通している現状をみると、
需要曲線はきわめて価格弾力的(ロングテール型になっている)と推定できるので、
死荷重は大きい。2002年のPaul Romerの計算によれば、
米国内のCDの独占価格によって生じている死荷重は360億ドルで、
これは全世界のレコード産業の売り上げ370億ドルにほぼ等しい。
つまり少なくとも音楽産業では、ダウンロード違法化の社会的な効果は
マイナスになる可能性が高い。この損失は負の外部効果を考えるともっと大きく、
P2Pなどの効率的なネットワーク利用に萎縮効果をもたらし、
cloud computingのようなイノベーションを阻害する。
Romerが証明したように、経済成長の最大のエンジンはイノベーションなので、
衰退するレコード産業の(GDPの誤差以下の)利益を守るために
情報技術のイノベーションを殺すのは愚かな政策である。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294287.html
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 14:53:14.09ID:2na7XjXn0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77be-0acm)
2017/07/08(土) 14:54:04.61ID:FWrF9anQ0 ID:2na7XjXn0死ねよ
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff05-rvkC)
2017/07/08(土) 15:10:39.18ID:9Adfc5Q30 このレスで話を終わらせるけど
「Oberholzer-Gee and Strumpf」(”10年前のアメリカ国内についての論文”)では
自国のPCより他国の遅い回線からヒット曲のみダウンロードされていた
これはヒット曲を流すラジオが単にチャンネルが変わっただけでCD全体がダウンロードされている訳ではないので
宣伝効果があるが回線速度の改善などでこの効果は一時的かも知れない
コンテンツ全体をプロモーションとして捉えてグッズやイベントなどに収益源をシフトさせると良いという話
>>481 これも”10年前” P2P”技術”の話
あと
「ネット上の著作権保護強化は必要か」(2011年 経済産業研究所)では
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j010.pdf
DRM は緩めにした方が良く
Youtubeには円盤の宣伝効果がある
ファイル共有は円盤売上には影響を与えないがレンタル被害はある
最後の結論でもっと効果的なのは安い料金でほぼ DRM なしで
合法に作品配信する事だと書かれている
よってニコニコ動画は商売がうまいと言うこと
「Oberholzer-Gee and Strumpf」(”10年前のアメリカ国内についての論文”)では
自国のPCより他国の遅い回線からヒット曲のみダウンロードされていた
これはヒット曲を流すラジオが単にチャンネルが変わっただけでCD全体がダウンロードされている訳ではないので
宣伝効果があるが回線速度の改善などでこの効果は一時的かも知れない
コンテンツ全体をプロモーションとして捉えてグッズやイベントなどに収益源をシフトさせると良いという話
>>481 これも”10年前” P2P”技術”の話
あと
「ネット上の著作権保護強化は必要か」(2011年 経済産業研究所)では
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j010.pdf
DRM は緩めにした方が良く
Youtubeには円盤の宣伝効果がある
ファイル共有は円盤売上には影響を与えないがレンタル被害はある
最後の結論でもっと効果的なのは安い料金でほぼ DRM なしで
合法に作品配信する事だと書かれている
よってニコニコ動画は商売がうまいと言うこと
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 15:27:02.57ID:2na7XjXn0 P2Pによる違法ダウンロードはどうか?
―― 田中先生の今回の論文は、P2Pによる違法ファイル流通も取り上げているのが特徴です。
原則として(※)低画質・ストリーミングでの視聴となるYouTubeと、
デジタルコピーがそのまま手元にダウンロードされてしまうP2Pでは、
当然影響も異なるのではないでしょうか?
※実際はツールを使うことでYouTubeの動画もダウンロードが可能。またパートナー動画など、
HD画質での配信も始まっている。
田中 「グッドポイントです。実は今回の推定でも、Winnyでのファイル共有の効果も見ています。
その結果、DVD売り上げには影響はないものの、DVDのレンタル回数には負の影響を与えています。
つまりP2Pによるファイル共有はレンタル売り上げの減少を通じて、権利者の収益を減らしています。
これはご指摘の通り、P2Pファイル共有では動画の画質が高いためと思われます。
YouTubeがDVD売り上げ促進効果を持つのは、YouTube動画の画質があまり良くないため、
ユーザーがこの画質の違いを意識しているからでしょう。
ただ、P2Pが常に損害を与えるわけではなく、音楽に関してはP2Pファイル共有は、
CD売り上げに影響を与えていませんでした。ここらへんの相違はコンテンツの特性によると思います」
http://ascii.jp/elem/000/000/622/622275/index-4.html
―― 田中先生の今回の論文は、P2Pによる違法ファイル流通も取り上げているのが特徴です。
原則として(※)低画質・ストリーミングでの視聴となるYouTubeと、
デジタルコピーがそのまま手元にダウンロードされてしまうP2Pでは、
当然影響も異なるのではないでしょうか?
※実際はツールを使うことでYouTubeの動画もダウンロードが可能。またパートナー動画など、
HD画質での配信も始まっている。
田中 「グッドポイントです。実は今回の推定でも、Winnyでのファイル共有の効果も見ています。
その結果、DVD売り上げには影響はないものの、DVDのレンタル回数には負の影響を与えています。
つまりP2Pによるファイル共有はレンタル売り上げの減少を通じて、権利者の収益を減らしています。
これはご指摘の通り、P2Pファイル共有では動画の画質が高いためと思われます。
YouTubeがDVD売り上げ促進効果を持つのは、YouTube動画の画質があまり良くないため、
ユーザーがこの画質の違いを意識しているからでしょう。
ただ、P2Pが常に損害を与えるわけではなく、音楽に関してはP2Pファイル共有は、
CD売り上げに影響を与えていませんでした。ここらへんの相違はコンテンツの特性によると思います」
http://ascii.jp/elem/000/000/622/622275/index-4.html
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff05-rvkC)
2017/07/08(土) 15:36:34.49ID:9Adfc5Q30 終わった話を続けるなよ
>DVD売り上げには影響はないものの、DVDのレンタル回数には負の影響を与えています
それって侵害による損失があり、宣伝効果による利益が無いじゃん
>DVD売り上げには影響はないものの、DVDのレンタル回数には負の影響を与えています
それって侵害による損失があり、宣伝効果による利益が無いじゃん
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77be-0acm)
2017/07/08(土) 15:38:24.50ID:FWrF9anQ0 ID:2na7XjXn0
D:9Adfc5Q30
死ね
D:9Adfc5Q30
死ね
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 15:40:42.28ID:2na7XjXn0 >>484
10年前のp2p技術での話であろうとも価格弾力性の問題については全く今も変わらない
>ここまでは1年生の夏学期の試験ぐらいの問題だが、文化庁が考えているのは、
独占による投資のインセンティブが死荷重よりも大きいということだろう。
これは先験的にはどちらともいえず、需要の価格弾力性に依存する。
P2Pによって大量の音楽ファイルが流通している現状をみると、
需要曲線はきわめて価格弾力的(ロングテール型になっている)と推定できるので、
死荷重は大きい。2002年のPaul Romerの計算によれば、
米国内のCDの独占価格によって生じている死荷重は360億ドルで、
これは全世界のレコード産業の売り上げ370億ドルにほぼ等しい。
>価格弾力性が大きい(価格が変動すると、需要の変動も大きい)
贅沢品や代替性ある商品が存在する場合や所得と比べて支出額の大きい商品などに多くみられる
10年前のp2p技術での話であろうとも価格弾力性の問題については全く今も変わらない
>ここまでは1年生の夏学期の試験ぐらいの問題だが、文化庁が考えているのは、
独占による投資のインセンティブが死荷重よりも大きいということだろう。
これは先験的にはどちらともいえず、需要の価格弾力性に依存する。
P2Pによって大量の音楽ファイルが流通している現状をみると、
需要曲線はきわめて価格弾力的(ロングテール型になっている)と推定できるので、
死荷重は大きい。2002年のPaul Romerの計算によれば、
米国内のCDの独占価格によって生じている死荷重は360億ドルで、
これは全世界のレコード産業の売り上げ370億ドルにほぼ等しい。
>価格弾力性が大きい(価格が変動すると、需要の変動も大きい)
贅沢品や代替性ある商品が存在する場合や所得と比べて支出額の大きい商品などに多くみられる
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 15:46:42.75ID:2na7XjXn0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9787-VoE4)
2017/07/08(土) 15:54:38.72ID:hqLAlHRb0 とりあえずmadVRと関係ない話は他所でやれ
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 15:54:59.68ID:2na7XjXn0 >>486
それに話は円盤の売り上げの話であって
レンタルについての話ではない
円盤の売り上げに影響はないというのはすでにはっきりしている
レンタルの収益の減少については安価に配信するか
YouTubeやabemaTVなどの広告付きの無料サイトで配信すれば
損害は相殺されるというだけ
それに話は円盤の売り上げの話であって
レンタルについての話ではない
円盤の売り上げに影響はないというのはすでにはっきりしている
レンタルの収益の減少については安価に配信するか
YouTubeやabemaTVなどの広告付きの無料サイトで配信すれば
損害は相殺されるというだけ
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff05-rvkC)
2017/07/08(土) 16:04:25.51ID:9Adfc5Q30 つまり
ネット配信できるレベルのデータ量だとディスクは売れない
ネット配信できるレベルのデータ量だとディスクは売れない
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 18:08:49.95ID:2na7XjXn0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 18:13:20.03ID:2na7XjXn0 >著作権には「最適保護水準」が存在する
田中 「しばしば議論が混乱するのは著作権保護を全か無かで考えるからだと思います。
全か無かではなく、著作権保護には最適水準があります。それを図示したのがこちらです。
『縦軸に利益、横軸に著作権保護の強さ』を置いています。権利者の利益は赤の点線で表わされ、
著作権の保護を強めれば強めるほど高くなります。弱めると違法コピーが出回り、
権利者に利益がもたらされない状態になります。
ところが、強めれば良いというわけではありません。あまりにも著作権保護が強いと、
利用者の利便性が下がっていきますので、結果として権利者にもたらされる利益が低くなってしまいます」
http://ascii.jp/elem/000/000/622/622268/012_588x.jpg
田中 「しばしば議論が混乱するのは著作権保護を全か無かで考えるからだと思います。
全か無かではなく、著作権保護には最適水準があります。それを図示したのがこちらです。
『縦軸に利益、横軸に著作権保護の強さ』を置いています。権利者の利益は赤の点線で表わされ、
著作権の保護を強めれば強めるほど高くなります。弱めると違法コピーが出回り、
権利者に利益がもたらされない状態になります。
ところが、強めれば良いというわけではありません。あまりにも著作権保護が強いと、
利用者の利便性が下がっていきますので、結果として権利者にもたらされる利益が低くなってしまいます」
http://ascii.jp/elem/000/000/622/622268/012_588x.jpg
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 18:15:24.84ID:2na7XjXn0 著作権保護は強すぎても弱すぎてもダメ
―― 角川グループが、YouTubeに公式チャンネルを作り、YouTube上の無許諾配信動画にも
『お墨付き』を与えることで、広告収益を上げた事例も思い起こされます(関連記事)。
田中 この図でいうと、創作者の利益の頂点部分、ここを拡大して平らな部分があれば、
その地点では無許諾配信を放って置いても、または削除しても売上に影響がないと考えられます。
そこで無許諾配信を認めると、ユーザーには映像を見るという便益が与えられることになる。
その便益に対して、わずかばかりかもしれませんがおカネをいただく、
つまりYouTubeの該当動画ページに広告を表示することでマネタイズし、
収益を上げる。広告という形で間接的に数円が支払われるということであれば
ユーザーの違和感も少ないでしょう。
宣伝効果があるならば、まずプラスですし、仮に宣伝効果、つまり今回の論文でいうところの
『正の相関』が認められなくても、もしくは『負の相関』が認められない限り、
均衡点付近で少額であってもマネタイズができるのであれば、やはりプラスではある、ということになりますね」
無許諾配信を放置/削除どちらでも売上に影響がない場合、
YouTubeのような広告システムが存在するのであれば、無許諾配信動画に広告を付与することで
マネタイズの機会を増やすほうが、権利者/利用者双方にとってプラスとなる
http://ascii.jp/elem/000/000/628/628781/001_R_c_800x800.jpg
―― 角川グループが、YouTubeに公式チャンネルを作り、YouTube上の無許諾配信動画にも
『お墨付き』を与えることで、広告収益を上げた事例も思い起こされます(関連記事)。
田中 この図でいうと、創作者の利益の頂点部分、ここを拡大して平らな部分があれば、
その地点では無許諾配信を放って置いても、または削除しても売上に影響がないと考えられます。
そこで無許諾配信を認めると、ユーザーには映像を見るという便益が与えられることになる。
その便益に対して、わずかばかりかもしれませんがおカネをいただく、
つまりYouTubeの該当動画ページに広告を表示することでマネタイズし、
収益を上げる。広告という形で間接的に数円が支払われるということであれば
ユーザーの違和感も少ないでしょう。
宣伝効果があるならば、まずプラスですし、仮に宣伝効果、つまり今回の論文でいうところの
『正の相関』が認められなくても、もしくは『負の相関』が認められない限り、
均衡点付近で少額であってもマネタイズができるのであれば、やはりプラスではある、ということになりますね」
無許諾配信を放置/削除どちらでも売上に影響がない場合、
YouTubeのような広告システムが存在するのであれば、無許諾配信動画に広告を付与することで
マネタイズの機会を増やすほうが、権利者/利用者双方にとってプラスとなる
http://ascii.jp/elem/000/000/628/628781/001_R_c_800x800.jpg
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71f-ZuCk)
2017/07/08(土) 18:32:50.88ID:SLa9IiJ80 ほらアホだろ?
経済論でも何でもない自己検証を元にプラマイゼロとか社会に出てない証拠
実際イギリスではマイナスになるという結果も出てる上に
ネット上の違法コンテンツはインターネットの普及と反比例に売上が落ちてる
そもそも著作権者や売り手がコントロールできない宣伝に意味など無いのは検証どころか実証データではっきりしてる
どうせ持ってきたコピペも池田信夫のインチキデータだろうし見る価値もないよ
今コンテンツ産業が縮小してる現状が全て物語ってる
経済論でも何でもない自己検証を元にプラマイゼロとか社会に出てない証拠
実際イギリスではマイナスになるという結果も出てる上に
ネット上の違法コンテンツはインターネットの普及と反比例に売上が落ちてる
そもそも著作権者や売り手がコントロールできない宣伝に意味など無いのは検証どころか実証データではっきりしてる
どうせ持ってきたコピペも池田信夫のインチキデータだろうし見る価値もないよ
今コンテンツ産業が縮小してる現状が全て物語ってる
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 18:50:05.79ID:2na7XjXn0 >>496
ほらwあんたこそアホだろw
>実際イギリスではマイナスになるという結果も出てる上に
ソースは?
>どうせ持ってきたコピペも池田信夫のインチキデータだろうし見る価値もないよ
残念でしたねバカw
>>494-495の引用は以下の研究をした人物に対するインタビュー
「ネット上の著作権保護強化は必要か」(2011年 経済産業研究所)では
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j010.pdf
ネット配信と著作権を巡る、慶應大・田中辰雄准教授の「白熱講義」
テレビアニメの無許諾配信はDVDの売上に貢献する!?
2015年12月31日 17時16分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/622/622275/
ほらwあんたこそアホだろw
>実際イギリスではマイナスになるという結果も出てる上に
ソースは?
>どうせ持ってきたコピペも池田信夫のインチキデータだろうし見る価値もないよ
残念でしたねバカw
>>494-495の引用は以下の研究をした人物に対するインタビュー
「ネット上の著作権保護強化は必要か」(2011年 経済産業研究所)では
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j010.pdf
ネット配信と著作権を巡る、慶應大・田中辰雄准教授の「白熱講義」
テレビアニメの無許諾配信はDVDの売上に貢献する!?
2015年12月31日 17時16分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/622/622275/
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 18:56:00.04ID:2na7XjXn0 >ネット上の違法コンテンツはインターネットの普及と反比例に売上が落ちてる
そもそも著作権者や売り手がコントロールできない宣伝に意味など無いのは
検証どころか実証データではっきりしてる
これも具体的論証もソースも何もないアホ丸出しw
ダウンロード禁止法以降の売り上げ減少についての説明は?
いわゆるなろう系しか売れないとまで言われる状況までになった
ライトノベルに関しては?
あんたの言っていることに何の説得力もありませんが?
>今コンテンツ産業が縮小してる現状が全て物語ってる
ネット関係のインフラコストの負担の問題やいわゆるソシャゲの問題、
そして長期低落傾向の可処分所得の問題も考慮しないとか
いくら何でもあほすぎwwww
そもそも著作権者や売り手がコントロールできない宣伝に意味など無いのは
検証どころか実証データではっきりしてる
これも具体的論証もソースも何もないアホ丸出しw
ダウンロード禁止法以降の売り上げ減少についての説明は?
いわゆるなろう系しか売れないとまで言われる状況までになった
ライトノベルに関しては?
あんたの言っていることに何の説得力もありませんが?
>今コンテンツ産業が縮小してる現状が全て物語ってる
ネット関係のインフラコストの負担の問題やいわゆるソシャゲの問題、
そして長期低落傾向の可処分所得の問題も考慮しないとか
いくら何でもあほすぎwwww
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71f-ZuCk)
2017/07/08(土) 19:05:52.34ID:SLa9IiJ80 ちなみにNGしてるから今書き込みしてるのはもう見れないけど
RIETI辺のデータを持ち出してる場合、そのデータはRIETIの見解じゃないとはっきり明言してるのでだまされないように
池田信夫
RIETI論文
このあたりは詭弁の材料によく使われる
RIETI辺のデータを持ち出してる場合、そのデータはRIETIの見解じゃないとはっきり明言してるのでだまされないように
池田信夫
RIETI論文
このあたりは詭弁の材料によく使われる
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 19:08:53.93ID:2na7XjXn0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71f-ZuCk)
2017/07/08(土) 19:10:57.31ID:SLa9IiJ80 あと政府はこれを問題視してるので違法ダウンロードや配信が日本の法治国家耐性の中で認められることは一生ないです
寧ろ今後規制の強化に議論が進んでるので妄想論文で覆ることもないです
そもそも池田信夫って時点でもはやお笑い以外の何者でもないけど
寧ろ今後規制の強化に議論が進んでるので妄想論文で覆ることもないです
そもそも池田信夫って時点でもはやお笑い以外の何者でもないけど
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 19:13:09.31ID:2na7XjXn0 価格弾性力の高いコンテンツ産業は
可処分所得の減少に大きく影響されるのは当たり前だろw
しかもネットやスマホのインフラコストの負担や
いわゆるソシャゲによってその売り上げが大きく影響されているのは
自明のことなのにwwww
可処分所得の減少に大きく影響されるのは当たり前だろw
しかもネットやスマホのインフラコストの負担や
いわゆるソシャゲによってその売り上げが大きく影響されているのは
自明のことなのにwwww
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 19:21:55.69ID:2na7XjXn0 >>501
滅茶苦茶ワロタw
データに対して反論できないから妄想論文だとかw
なろう系が席巻しているライトノベルの状況などを見れば
どのみち規制の強化でさらに衰退は加速していくだけだがねw
そして規制の強さが原因なのかはわからないが
インフラをAmazonやappleやgoogleやMicrosoftなどに握られて
どれだけ日本経済に甚大なマイナスを及ぼしたかのかは私にはわかりませんがw
滅茶苦茶ワロタw
データに対して反論できないから妄想論文だとかw
なろう系が席巻しているライトノベルの状況などを見れば
どのみち規制の強化でさらに衰退は加速していくだけだがねw
そして規制の強さが原因なのかはわからないが
インフラをAmazonやappleやgoogleやMicrosoftなどに握られて
どれだけ日本経済に甚大なマイナスを及ぼしたかのかは私にはわかりませんがw
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e0-rvkC)
2017/07/08(土) 19:25:38.98ID:OP8rdQBe0 なんのスレだよwww
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71f-ZuCk)
2017/07/08(土) 19:30:23.27ID:SLa9IiJ80506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b1-rfzC)
2017/07/08(土) 19:32:38.21ID:OOE84oFs0 荒らしって道端に落ちてるウンコみたいなもんで、普通は触らないもんだと思うんだけど、
わざわざ触って握って抱きしめて撒き散らしてスレを汚す手助けをするキチガイが現れるのはなんでだろうね。
わざわざ触って握って抱きしめて撒き散らしてスレを汚す手助けをするキチガイが現れるのはなんでだろうね。
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff05-rvkC)
2017/07/08(土) 19:36:57.54ID:9Adfc5Q30508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/08(土) 19:49:39.34ID:2na7XjXn0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff05-rvkC)
2017/07/08(土) 20:03:50.58ID:9Adfc5Q30510名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMfb-KE66)
2017/07/08(土) 23:24:27.77ID:NSKYYMQpM 同じ映画でも画質重視ととりあえず見られれば良いって層の棲み分けだろ
今でもそうじゃん
それが同じ画質なら、利便性の問題でディスクの競争力がなくなって売れなくなる可能性がある
今でもそうじゃん
それが同じ画質なら、利便性の問題でディスクの競争力がなくなって売れなくなる可能性がある
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d77c-zB/N)
2017/07/08(土) 23:34:16.88ID:QvIZcA6s0 なにがはじまるんです?
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/09(日) 00:13:15.97ID:ofUS0wZ60 >>510
YouTubeで高画質配信が始まってかなりの時間がたっているのに
影響があったらすぐ何らかの動きがあってもよさそうなのに
それがないということは特に有意な影響があったということはなかったのだろう
そもそもアニメは無料でテレビで放送しているのだし
大騒ぎしてダウンロード禁止法の二の舞で肝心のDVDの売り上げが減れば
打撃は計り知れないからな
YouTubeで高画質配信が始まってかなりの時間がたっているのに
影響があったらすぐ何らかの動きがあってもよさそうなのに
それがないということは特に有意な影響があったということはなかったのだろう
そもそもアニメは無料でテレビで放送しているのだし
大騒ぎしてダウンロード禁止法の二の舞で肝心のDVDの売り上げが減れば
打撃は計り知れないからな
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77be-0acm)
2017/07/09(日) 00:29:57.37ID:gkUZ55fp0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/09(日) 00:32:49.14ID:ofUS0wZ60515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77be-0acm)
2017/07/09(日) 00:37:15.65ID:gkUZ55fp0516名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-eihV)
2017/07/09(日) 00:39:10.85ID:YG6RZNDia 英語読めないからネットニュースつまみ食いして池田持ち出してハッスルしてるんだろうけど、そろそろスレタイくらいは読めるようになれ
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77be-0acm)
2017/07/09(日) 00:40:07.86ID:gkUZ55fp0 誰も読まない長文レスが即NG送りで無視されてるのを
論破したを思い込むとか幸せな脳みそしてるね
論破したを思い込むとか幸せな脳みそしてるね
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/09(日) 00:40:08.57ID:ofUS0wZ60519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/09(日) 00:42:26.04ID:ofUS0wZ60 >>516-517
ならちゃんと反論してみなw
ならちゃんと反論してみなw
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77be-0acm)
2017/07/09(日) 00:44:35.11ID:gkUZ55fp0 スレ違いの認識はないのか?
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-KuRC)
2017/07/09(日) 00:45:58.84ID:ofUS0wZ60522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b1-rfzC)
2017/07/09(日) 00:46:55.07ID:j/bq2uE90 そういえばそろそろ夏休みだっけ。
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d771-1ba3)
2017/07/09(日) 01:40:38.07ID:hbtgCeQF0 黙ってあぼーんしろ、構うな
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9787-VoE4)
2017/07/09(日) 03:41:24.23ID:llNycGlu0 こういう時2chmateだとワッチョイでNG出来ないのがめんどくせえ
日付跨いでスレチの話は止めろ
日付跨いでスレチの話は止めろ
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f71f-ZuCk)
2017/07/09(日) 10:20:22.03ID:XT1rwpJo0 もう顔真っ赤で引くに引けなくなってるんだろうな
ワッチョイで56-NGに入れればいい
もはやネット上では完全に論破された敗者だから喚き散らす以外アイデンティティ保てないんだよ
ワッチョイで56-NGに入れればいい
もはやネット上では完全に論破された敗者だから喚き散らす以外アイデンティティ保てないんだよ
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d785-PgYc)
2017/07/09(日) 14:56:45.19ID:Ds+qQsUw0 普段過疎なスレがえらい伸びてるから、アホな質問で荒れてるんだろう
と思いきやmadvrとまったく関係ない話題でキチがハッスルしてるだけだった
と思いきやmadvrとまったく関係ない話題でキチがハッスルしてるだけだった
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f7dd-8Oj/)
2017/07/09(日) 16:32:36.21ID:q4j+grGu0 どっちが正論とかどうでもいいからね
スレチなのは勘弁
ということで質問ある方どうぞ
スレチなのは勘弁
ということで質問ある方どうぞ
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f791-qzTf)
2017/07/10(月) 11:27:35.02ID:PJwKUiYK0 スレが伸びてるし新しいアルゴリズムかと思ったら大先生のマウント合戦か
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe9-zXdO)
2017/07/10(月) 14:48:26.36ID:yqZCJk8V0 madVRで画質極めるためにはRADEON RX 560だと力不足?
やっぱRX 570からですかね?
やっぱRX 570からですかね?
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-URZV)
2017/07/10(月) 15:26:43.13ID:BypWOMzH0 ラデは使ってみたい気も少しあるがドライバの不具合率が高すぎて使う気が起きない
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-URZV)
2017/07/10(月) 15:27:41.00ID:BypWOMzH0 使う気が起きない→買う気が起きない
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-ZuCk)
2017/07/10(月) 15:44:05.61ID:15G3YIAK0 動画だけならラデで十分でしょ
ゲームも兼用したいならNvidiaのほうが良いけど
ゲームも兼用したいならNvidiaのほうが良いけど
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f7dd-8Oj/)
2017/07/11(火) 13:12:36.59ID:xNg9RjN+0 なんで使ったことないのに不具合率が高いとかわかるん?
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-rvkC)
2017/07/11(火) 13:55:50.69ID:HVXdL85o0 昔から動画とゲームを兼用するならRadeonで、ゲーム特化がGeForceだっただろう
ここまでNvidiaに偏ったのはこの数年のことだが、ラデもRXシリーズはかなりワッパが改善されている
ドライバのトラブルは出たばかりは仕方がないぞ。
むしろゲフォの方が深刻なトラブル起こす頻度が高いが。
ここまでNvidiaに偏ったのはこの数年のことだが、ラデもRXシリーズはかなりワッパが改善されている
ドライバのトラブルは出たばかりは仕方がないぞ。
むしろゲフォの方が深刻なトラブル起こす頻度が高いが。
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b5-1B52)
2017/07/11(火) 16:52:53.12ID:FqPu+0AE0 ファンが回らなくてGPU焼損とか深刻な不具合何度もやってるのはNVIDIAのようなww
ま、それでもN使ってるけどね
ま、それでもN使ってるけどね
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-URZV)
2017/07/11(火) 22:43:18.79ID:JxcTRCp90537名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-eihV)
2017/07/11(火) 22:49:23.78ID:mNSv2w11a 533読んで過去に使ったことあるように受け取れるやつはいないだろ
誤解されたくないなら主語の範囲なんとかしなよ
誤解されたくないなら主語の範囲なんとかしなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 津田健次郎、日本はどうも『若い』ということに固執しすぎている…どうカッコよく見えるかが大事」年の重ね方へ持論 [muffin★]
- 🏡😡
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ160
- 【高市価格破壊】京都のホテル宿泊代、暴落😱 [614650719]
- 共同通信「これが高市総理の選んだマウントを取れる服です」 [931948549]
- 鼻くそだって生きてる
- 【悲報】ジャップ、ネットでイキり散らしてるだけで中国大使館にデモしたりはしない🥹 [616817505]
