XMedia Recode Part8 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/26(木) 12:29:45.18ID:3KfTL2WV0
XMedia Recodeは非常に多くのフォーマットに対応したマルチエンコーダーです。

バージョンに選っては不具合が出る場合も有ります。
基本的には自分の環境と相性が良いバージョンを探し出して使って下さい。

公式サイト
http://www.xmedia-recode.de/

旧バージョン
インストーラ版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX_setup.exe
ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/xmediarecode.html

前スレ
XMedia Recode Part7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1468509873/
2018/05/04(金) 21:20:42.07ID:KbVLezsx0
やっとwebmのプレビューが治った
2018/05/04(金) 22:40:44.45ID:j2GQywo+0
>>403
消したら治るのですか?
2018/05/05(土) 00:19:21.76ID:eeInIWwi0
NVENC H.265で重み付き予測にチェック入れると落ちない?
2018/05/05(土) 16:36:16.92ID:UzQ4kuwe0
>>405
横からだが内容がほぼ同じなSony_PS.iniとSony_PS3.iniがあるせいで項目が2つになるのさ
要は>>400が言ってるのに近い状態ってこと
2018/05/11(金) 20:35:57.04ID:N1VddboT0
映像:VP9、音声:OpusなWebMファイルをH.265にエンコードしたら、再生できないファイルができあがるのは何故だろ?
2018/05/12(土) 13:53:52.20ID:24M2vC7D0
>>408
こっちでmp4ファイルをHEVCに変換してみたけど再生できないね
何か特殊な設定でも必要なのかね
エンコードはHandBrake使ったほうがいいかと思われ
2018/05/13(日) 09:48:08.02ID:+HPjF7/G0
h.265エンコ少し時間かかるけど覚えたら264はもう遺物だな
2018/05/13(日) 10:44:06.46ID:s7uEdzMk0
動画ファイルを再生できるBDプレーヤーで見るから、対応していないH265は使えない。
2018/05/13(日) 13:43:55.80ID:SHsiYNK00
いつの時代のレコーダー使ってるんだ。
2018/05/14(月) 03:29:22.99ID:ID7nsZvr0
265カメラも増えてきたよな
2018/05/31(木) 03:29:37.52ID:r0ZaxVTr0
プロファイルのプラシーボは本当にプラシーボだな
標準の10倍近く時間かかる割に画質の変化が分からん
2018/05/31(木) 20:28:52.78ID:c8cshyKU0
まだXP時代に使ってたけどちょっとノイズ低減とか弄ると処理に時間かかったり途中で止まったりしてたけど
PCスペックも上がってきたこともあるけどソフト自体も最適化されて安定したのかな?
当時あまりにも不安定だからエンコはHandBrake簡単な動画編集はFreemakeにさせてたけど
2018/06/01(金) 06:14:25.24ID:tJHLlSZC0
3.4.3.6
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 20:04:21.38ID:ja5Cy8W40
XMedia Recode 3.4.3.6
 - Aktualisierung von ffmpeg
 - Aktualisierung von x265 (2.8) Codec
 - Video Filter: "Wasserzeichen" Filter wurde hinzugefugt
 - Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
 - Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
 - Aktualisierung der schwedischen Sprachdatei

Fehlerbehebung
 - kleinere Fehler behoben
2018/06/01(金) 21:14:26.67ID:KUpoZHqG0
更新来てたか
2018/06/02(土) 10:32:03.86ID:kqA11rRx0
ぐぬぬ
読めぬ読めぬぞ
2018/06/02(土) 10:36:49.35ID:aid2CdYf0
XMedia Recode 3.4.3.6

Update of ffmpeg
Update of x265 (2.8) Codec
Video Filter: Added "Watermark"
Update of the Swedish language file
Update of the Japanese language file

Troubleshooting

Fixed minor bugs
2018/06/02(土) 15:26:47.64ID:kqA11rRx0
翻訳!翻訳!
2018/06/02(土) 15:52:18.24ID:CyIlFi2X0
前回使用のセッティングとかカラムの幅とか比較的覚えてくれるように成った気がする
細かいバグだけど、ず〜っと放置だったからGJだな作者
2018/06/02(土) 16:57:10.52ID:T4ZAEr7U0
PS3のプロファイルは要らないので消す
2018/06/02(土) 20:14:41.20ID:TNrNhE+c0
ウォーターマークつけられるようになった? でいいのかな
ちょっと面白そう
2018/06/09(土) 22:36:26.53ID:JVxOtl490
>>42
でも、3.4.3.6は中途半端に覚えすぎるから
1度インタレ解除設定を使うと、無効設定を選んでも、ずっとインタレ有効になって使い物にならん。
2018/06/15(金) 11:50:30.52ID:34yu7N0E0
PS4のキャプチャをエンコしようとするとクラッシュするな
ビットレート15Kなのがいけないのかな
2018/06/15(金) 13:05:32.01ID:Ghv+/aY60
バージョンが分からんと何も言えんな
2018/06/17(日) 12:49:54.48ID:FWmZqNcD0
エンコード出来たお
ただビットレートが480kとかえろいことになってる
2分で7GBってなんだよ…
2018/06/19(火) 15:12:04.19ID:f3mRS66n0
HandBrake 1.1.1
2018/06/19(火) 15:39:03.59ID:ZxmxzYp20
帰れ!
2018/06/19(火) 16:15:20.36ID:0r5Ugrk60
カーナビやポータブルプレイヤーにも使える
XVIDコーデックでエンコードしてますが
私の環境下では最新版はエンコード開始と共に落ちるので
バージョンを一つづつ遡っていって 3354でようやく落ちずにエンコードできました。

環境はwindows7 32ビット 
ちなみに BUFFALO RAMDISK ユーティリティと言うでメモリー有効活用しています。
落ちる人は一度3354を使ってみたらいいかも?
2018/06/21(木) 13:33:03.65ID:F4LJ37D90
>>431
CPUに左右されるだけでラムディスク・メモリ・HDD・SDDを変更したところでエンコード時間はほとんどかわらないぞ。
2018/06/22(金) 00:50:52.26ID:LzumTqqz0
字幕付きでエンコードすると落ちない?
2018/06/24(日) 11:45:32.99ID:qHn07x8V0
3425以降は、元動画ファイルを複数読み込ませた後に1個除去しようとすると、
指定したファイルじゃない別のファイルが除去されるのでクソ。
3436でも直ってない。修正はよ
2018/06/24(日) 16:32:25.12ID:273UhFP40
最近更新無いね
2018/07/04(水) 16:44:13.24ID:DPaNtonR0
vceに対応してくれないかなぁ
2018/07/04(水) 16:46:02.98ID:Tm5oS7d70
バージョン3436
容量の大きい動画を読み込ませると落ちる
2018/07/05(木) 10:52:30.91ID:YNIPfbCn0
(; ・‘д・´) ナ、ナンダッテー !! (‘・д´・ (‘・д´・ ;)
2018/07/06(金) 14:03:12.86ID:xTqpidoz0
60G近いmkvが読込に少々時間掛かったけど
落ちることは無かった<3436
JP音声も合体出来てmp4成功。幸せになれた
win7pro(x64)
2018/07/08(日) 05:11:02.54ID:3EbCptKh0
>>439
さてはトレでブルレイ映画を・・・
|∀・)ニヤニヤ
2018/07/19(木) 03:35:15.41ID:eRd1npjz0
母体のFFmpeg4.0から4.01になって大幅にバグ軽減されたようだが
Up来ないね〜
2018/07/19(木) 09:35:39.67ID:vi2JyjIX0
4.0.2待つのもアリ
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 04:49:47.97ID:Z257E5Tz0
bobでインターレース解除すると同じフレームが2個続けて挿入される不具合はいつ治るのかのう
2018/07/20(金) 11:23:55.80ID:FPHMlOXf0
>>443
それが正常に動作する最後のバージョン3174を自分はまだ使ってる
2018/08/23(木) 01:07:23.22ID:FsQaXq8E0
>>443
解除フィルターによってはそうなる物もある
全部試して全部同じならバグ
2018/08/25(土) 07:10:59.28ID:3EGhRzyh0
日本語化した状態でDVDからエンコードするとチャプター名が日本語になり、作成された動画のチャプター名が文字化けする。
言語を英語のままで使うか、日本語化ファイルをメモ帳で開いて↓

ID_13492=チャプター

ID_13492=Chapter

↑に書き換えることで回避出来た。

既に作成して文字化けファイルは、mkvtoolnixでMKVにすると直った。
2018/08/25(土) 18:24:00.41ID:iaPPu7cI0
メタデータ全部削除してエンコードしても
出来上がったファイルに、やらたとメタデータ仕込むのは何なん?
2018/08/25(土) 19:23:13.39ID:uPJN7V3t0
>>447
誰がどの機種やツールで何月何日何秒に作ったのか分かりやすいから
データ取りやすいんじゃない?
2018/08/25(土) 22:03:27.85ID:ATh+unFP0
先に消すの二度手間だから、エンコ後だけ消せば解決
2018/08/26(日) 00:38:41.58ID:d9x+rb1B0
そういや、特定のメタデータのみをピンポイントで消せるソフトって無いな
「Color space」だの「Tagged date」だの見る人なんていないだろうに…
2018/08/26(日) 10:56:33.33ID:xOsU+EiU0
3436は致命的バグ混入バージョン?

ファイルをエンコードのリスト登録すると、
フィルタ設定では、インターレース解除を無効にしているにも関わらず、
エンコードバッチリスト表示では、なぜが必ずインターレース解除が有効で登録されている。
2018/08/27(月) 15:49:43.04ID:tYJpCQ540
メタデータを可能な限り削除したいならffmpegで
ffmpeg -i in.mov -map_metadata -1 -c:v copy -c:a copy out.mov

チャプターも消えるけど、これ以外に方法知らん
2018/08/27(月) 20:32:32.17ID:YyL/c8l10
無劣化で動画のカットしようと思ったんですけど
形式タブで
プロファイル:カスタム
形式:mp4
ファイル拡張子:mp4

出力ストリーム形式
映像+音声

映像と音声を同期にチェック

映像タブで
一般:モード:コピー

音声トラック1タブで
一般:モード:コピー

これで動画をカットしてエンコードをしたんですが
mediainfoでみたら元の動画よりオーバルビットレートが
上がってて音声のビットレートもあがってました。
これは再エンコードしてるという事なんでしょうか?
どうすれば無劣化で動画のカットができるんでしょうか?

元の動画はmp4です。
2018/08/27(月) 21:12:31.26ID:6YQHn16S0
mp4の無劣化はあり得ない
スマートレンダリングでググれ
2018/08/28(火) 04:27:46.55ID:LAPCrqBG0
>>454
TMPGEnc Authoring Works 5とかPremiere Proみたいな
スマートレンダリングに対応してるソフトでないと
再エンコードしてしまうということですか?
フリーソフトでスマートレンダリングに対応してるソフトは
あるんでしょうか?
aviutlとかも試したんですけどビットレートが上がってて
再エンコードしてるみたいでした。
2018/08/28(火) 07:34:17.82ID:YIOwFRQD0
だから、無いよ
2018/08/28(火) 10:20:17.66ID:yzJwlADv0
そういうの気にしてカットしたいならmp4box使うしかないね
2018/08/28(火) 10:50:01.69ID:eml5nr+s0
GOP単位なら無劣化で切るのは出来るよ
Avidemuxならもっと簡単だろ
出来上がりレートが上がってるってのは、きっと、レートの低い部分を
カットして取り除いてるから全体としての平均レートが上がったのでは
2018/08/28(火) 13:14:34.15ID:xThAA5RE0
スマートレンダリングをまともに実行できるのは有料ソフトだけ
2018/08/28(火) 22:17:29.48ID:LAPCrqBG0
>>456
>>459
フリーソフトではないんですね・・・
>>457
mp4boxを使うというのはコマンドラインで
時間を指定してカットするということでしょうか?
>>458
Avidemuxも使ったんですがbフレームがどうのとか
PTSがどうとか警告がでてそのままカットして出力したら
音ズレしている動画になってしまうのでxmediaだと音ズレ
はしなかったんですがビットレートが上がっていたので・・
警告が出ない動画もビットレートは上がってたので
再エンコ?はしてるみたいですが。

>>出来上がりレートが上がってるってのは、きっと、レートの低い部分を
カットして取り除いてるから全体としての平均レートが上がったのでは

カットしたらそういう事になるんですか?
無劣化でカットできるみたいなのがxmediaとavidemuxと
aviutlがあったので使ったんですけど
ビットレートとかは変わらないで単純に動画の長さと
ファイルサイズだけ変わるのかなという認識でいたのですが。
2018/08/28(火) 22:30:18.97ID:69Kgh2wO0
30秒以下の時間でビットレート変わらずカットしてくれるソフトもあるが、あれもエンコしてるんかね
2018/08/28(火) 23:18:52.54ID:cJu0DYal0
動画ファイルの基本的な事をちょっとは調べてから…略
2018/08/29(水) 18:36:31.51ID:red5tmUW0
MediaInfoのオーバルビットレートって、再生時間とファイルサイズから算出されてるだけでしょ
CBRな動画ならともかく、VBRだったら常にレート変化するんだから
2018/08/29(水) 20:18:35.38ID:5YZpgoCi0
>>463
映像と音声2つの平均ビットレートを足し算した数値、CBRとかVBRとか関係ない
動画ファイルの基本的な事をちょっとは調べてから…略
2018/08/29(水) 21:44:01.47ID:red5tmUW0
言ってること違うけど、結局同じことやん
動画ファイルの基本的な事をちょっとは調べてから…略
2018/08/30(木) 01:12:21.63ID:UGstoG0Y0
日本語でOK
2018/08/31(金) 03:58:23.44ID:xmOL+AM+0
>>452
メタデータがかなりスッキリする。
デフォで不必要な情報載せまくるの止めて欲しい。

音声データを他ファイルから貼り付けると
エンコード完了後、ちょっと何かするだけで確実に落ちるのね。
2018/08/31(金) 13:22:01.60ID:2HxcX/YH0
最近変換してるとパソコンの電源事落ちる。gtx960との不具合なのかな…変換中にパソコン落ちる人いますか?
2018/08/31(金) 13:27:06.82ID:p05yt79i0
電源か熱かメモリかグラボかまたはその他のどれかかな
2018/08/31(金) 13:28:55.48ID:lbM90ftu0
>>468
夏だからじゃね。
2018/08/31(金) 14:35:26.77ID:pMC7PFtX0
>>468
典型的な熱暴走の症状
CPUやグラボのヒートシンク、放熱ファンに埃がこびりついてる可能性あり
472468
垢版 |
2018/08/31(金) 15:08:57.60ID:2t/jsXhs0
みんなありがとう!バラバラにしてみるよ!月1に動画変換にしか使わないパソコンだからって放置してたせいかも
2018/09/05(水) 02:34:32.84ID:AAOfJHUW0
>>467
音声インポートしてエンコ⇒一覧のファイル触る⇒100%止まる
確実に起こるし、普通にバグだな
2018/09/06(木) 03:29:26.17ID:TSP1axpK0
3.4.4.0来ました
2018/09/06(木) 04:32:19.71ID:cZjxh/oW0
品質設定で出力する時に、一部の箇所だけ
品質の数値を変化させる事って出来る?
2018/09/06(木) 07:45:13.86ID:+4zqn/1e0
何の為の固定品質なのか
2018/09/06(木) 08:16:27.05ID:3M+D7I6Y0
3.4.4.0入れてみた
2passエンコードで、音声のみ動画が作られてしまう
俺の環境だけかな?
2018/09/06(木) 15:36:46.51ID:TSP1axpK0
>>477
自分はmp4とwebmの2passは問題なく変換できた
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 17:33:20.52ID:IzKqfPRZ0
XMedia Recode 3.4.4.0

Veroffentlichung: 05.09.2018
 -Aktualisierung von ffmpeg
 -Aktualisierung von x264 (2932) Codec
 -Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
 -Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
 -Neue Profile (HMD Global, HTC, LG, OnePlus, Samsung, Xiaomi)

Fehlerbehebung
 -kleinere Fehler behoben
480477
垢版 |
2018/09/06(木) 18:25:39.35ID:3M+D7I6Y0
>>478
レスありがとう

H.264にしたまま起動すると
なぜか解像度フィルターが有効になって0×0で出力されるようだ
一度H.265辺りに変えて戻すと直った
これも俺の環境だけかもしれないけど。
2018/09/07(金) 08:49:43.99ID:GQCytvAf0
>>480
俺もだわ、普通に264でエンコすると画像なしの動画になる、で確かに265などにしてから戻すといける
1/2passの時もCPUをきっちり使うようになってるからかな、映像込のエンコが3436より早い気がする
2018/09/07(金) 09:29:52.23ID:GQCytvAf0
更に試したけどコーデックだけでなくその他プロファイル・プリセット周りも
一度別のとこ選択してから戻さなきゃデフォルト?になる臭い
面倒だから3436に戻したわ。自分の使い方では今のとこ3436で不満ないし
2018/09/07(金) 09:56:20.89ID:vrm96bgO0
解像度まわりのパラメーターが壊れてるね
このverは見送り…バグ潰しには根が深い問題があるかも知れない
2018/09/07(金) 10:39:13.52ID:XXA9cfQM0
このソフトはバグしかないな
2018/09/07(金) 14:20:14.44ID:7NwcsBhv0
リリース前にテストしないんだろ
とりあえず出してユーザーにバグ出しさせるスタイル
2018/09/07(金) 14:23:12.26ID:Hj0+c9sH0
妹explzh方式か
2018/09/07(金) 14:46:53.53ID:M3+QQPnG0
いつの間にか公式サイトからポータブル版が消えてるの?
2018/09/07(金) 15:02:00.84ID:Lvaoam8U0
>>487
ある
https://www.xmedia-recode.de/download.html
2018/09/07(金) 15:10:06.27ID:M3+QQPnG0
>>488
あぁ、ありましたね。
ひさしぶり覗いたから勘違いしてました。
ありがとう。
2018/09/07(金) 15:55:02.42ID:dCv3Wy4Y0
3.4.4.0 Portable うちの環境では上で言ってるようなバグ起きないな
ちなみに旧バージョンに上書きせず新バージョン全ファイル新規で
それと、Profileフォルダの中身は全削除
2018/09/07(金) 16:33:21.74ID:tRUbZpzR0
3.4.4.0で1920x1080の動画をWebM,コーデックVP9で、解像度を568x320にしようとしても
リストに追加した段階で1280x720になる、ほかの設定いじっていると
クロップ範囲も保持されない
2018/09/07(金) 17:41:06.54ID:dCv3Wy4Y0
あー ほんとだ
どのコーデックでも解像度自由にならんね
リサイズとかフィルタ関連一切弄らんから気付かなかったわ
2018/09/07(金) 18:05:41.10ID:w3VdZrNi0
音声ファイル編集しようと思ったら
プレビューでまったく再生できん3.4.4.0
2018/09/07(金) 19:11:46.13ID:bNqktTGx0
2pass変換が出来ない
2018/09/08(土) 00:53:08.69ID:1XQ8AYlv0
このソフトで作成したチャプターが、HDレコーダーなんかで認識されないのは何故?
2018/09/08(土) 01:22:22.88ID:Isy4jB780
MP4コンテナのチャプターはNero形式とかApple形式とかあるからな
うちのBDプレーヤーはNero形式を認識しない
2018/09/08(土) 01:43:43.43ID:BNpUhBtX0
3.4.4.0は地雷で確定したな。修正されて動作確認が取れるまで3.4.3.6に戻した方が良い
https://www.xmedia-recode.de/version.html
2018/09/08(土) 01:50:24.66ID:/5JTh6ZV0
昔安定版と聞いて、未だに3.3.5.8なんだけど
最近の安定版はどれなんだろ
というか、バージョンアップして変わる程のものでもない?
2018/09/08(土) 04:14:16.03ID:Yw7sp+Md0
安定してたら無駄に新バージョン入れないのが常識
2018/09/08(土) 04:23:03.72ID:uZdX0yDC0
自分の環境に於いて今が安定してるなら
それが何よりのベストじゃね
2018/09/08(土) 05:01:53.71ID:1XQ8AYlv0
>>496
それは知らんかった…
こんだけ色々設定出来るのに、そこは選べないんだな
2018/09/08(土) 14:42:12.62ID:xqboeaph0
>>495
>>496
PioneerのBDプレーヤーだけど、MKV方式だけチャプターを認識できる。
ちなみにチャプターを打たなかったら、拡張子mkvとaviのファイルだけ、
再生時間の10分割でチャプターボタンで飛ぶことができる。
拡張子mp4ファイルも10分割で飛べればいいのだが、他のメーカーはどうなんだろう?
2018/09/08(土) 15:01:08.02ID:8TIEIGhP0
>>499-500
だね、ありがと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況