XMedia Recode Part8 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/26(木) 12:29:45.18ID:3KfTL2WV0
XMedia Recodeは非常に多くのフォーマットに対応したマルチエンコーダーです。

バージョンに選っては不具合が出る場合も有ります。
基本的には自分の環境と相性が良いバージョンを探し出して使って下さい。

公式サイト
http://www.xmedia-recode.de/

旧バージョン
インストーラ版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX_setup.exe
ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/xmediarecode.html

前スレ
XMedia Recode Part7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1468509873/
2018/04/11(水) 07:52:57.02ID:pz5+zmfm0
>>361 ツール側のバグなのかな? ちょっと古いバージョンの3.3でもなって3.4に変えたけど直ってなかったから
ツール側のバクかわかんないね。
こちらは5分〜10分程度の動画でファイルサイズは500m〜1Gでmp4でもaviでもエラーでるよ。

旧式ってこのツール自体古いの? 使いやすいから使ってるけど動画編集ツールの新旧はわかんない。
私のPCは i3 メモリ4G 残りHDD70G WIN10 64bitだよ。


と思って今やったらなんかできた。なんでだろ???今まで100%100中でできなかったのに・・・
もしかしたらだけど品質のところを平均ビットレートでやったらできるかも?
私は両方でできたからたぶん関係ないと思うけど・・・

ところでストリーミングONってやっといたほうがいいの?
YOUTUBEとかに上げる場合はしといたほうがいい?
2018/04/11(水) 12:34:25.25ID:f8hedURY0
>>362
確かにファイルサイズ小さくても
ダメなやつはありますね。

旧式ってのは俺の環境の話です。
5年位前に買ったPCなので・・・

使ってるモバイルルータが
SD挿してネットワークドライブに
出来るのでwifi経由時の事を考えると
ストリーミングon
つけたほうが良いのかな?という
素人的発想です。
正直、動画の加工・編集経験がなく
各種オプションの意味がよくわかってない・・・
2018/04/11(水) 14:31:10.69ID:pz5+zmfm0
>>363 旧式ってそういう意味ね(私からすると5年前のは最新w

ネットワーク関連のことはわかんないし私も初心者だからよくわかんないんだよね。
けどh.265はwin10だとそれを再生するツールが必要らしい。
私もやってみたけどエンコードしても音はでるけど映像がでなかったし。。
youtubeとかにアップしてもそのツールもってない人は見れないかもしれないしで
結局h.264にすることにしたよ。
2018/04/11(水) 20:36:41.51ID:K7yi7YnE0
>>364
まぁWin10から7に戻したら
サクサク動くし7のサポート切れまで
現役で稼働してくれるはず!

再生はMPC-BEで再生できたよ?
戻しちゃったから今確認できないけど
win7で再生可能だしwin10でも
再生できていたような?

androidはOS6.0ならMX player
x-plore(の内蔵)で再生確認済
OS4.2だとVLCだとOKで
x-ploreでは音声しか出なかった。
2018/04/12(木) 05:12:25.40ID:PrY/zqXg0
>>385 なるほど結構簡単に再生できるんだ。
385のPCの性能は良いからたぶんh.265のエンコードあんまり時間かからなさそうだね。
私のはh.264に比べて2倍くらいかかるのとエンコードするファイルが1000個くらいあるから・・・w
それらエンコードしてからh.265使おうかな〜?

ちなみにyoutubeとかニコニコにアップしたりしてる?
2018/04/12(木) 05:48:59.40ID:8WRduyet0
>>366
h265のエンコードはh264よりも非常に時間が掛かるよ
2018/04/12(木) 08:33:38.82ID:37Kp9ULC0
>>366
いや、すごく遅いてすよ。
GPUが非対応でソフトウェアエンコードになるので
翌日休みの時、寝る前に実行する感じてすね。

h264ならハードウェアエンコードが使えるのでサクサク進むんですけどね。
2018/04/12(木) 08:35:04.24ID:37Kp9ULC0
>>366
動画サイトにupしたことはないです。
2018/04/12(木) 14:56:24.84ID:UhWSw7Bo0
新しいVerのだと、変換すると収録時間が2倍になったのができる時が、たまにある。
2018/04/15(日) 04:28:31.35ID:9Ngryogw0
>>367 h.265はGPUとかだと早いらしいね。
私もグラボとかないからめっちゃ時間かかるから大量の動画をエンコするのはしんどいんだよね。

動画サイトアップするとなんかh.265が非対応とか聞いてたからどうかなと思って質問したけど。
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 11:50:57.15ID:LgyNZQJL0
カット編集して結合して出力できるようにしてくれ CMカットできん
2018/04/16(月) 15:29:56.80ID:WCaZzk8A0
他のソフトを使えばいいのでは
2018/04/17(火) 19:23:22.09ID:WqzKIRFD0
取り敢えずオレは
控え選手にAviUtlとTVMWを用意
ま、殆ど出番無いけどねw
2018/04/17(火) 20:18:03.93ID:zx+d7Muz0
自分はAvidemux
>>372の用途はこれでやってる
2018/04/17(火) 21:10:05.03ID:+Fh9ATH10
Any Video Converter Free
377パソコン初心者
垢版 |
2018/04/18(水) 21:44:47.73ID:NmlwRtLU0
マックブックproにパラレルデスクトップ13を載せてx mediaを使っています。

flv動画をmp4に変換したくドラッグドロップでflvファイルをx mediaに入れたところ、
認識する前に動作を停止しますと出て終了してしまいました。
ちなみにaviファイルは問題なく読み込めました。その他は試していません。

ファイルは貰い物の動画になります。
378パソコン初心者
垢版 |
2018/04/18(水) 21:48:07.40ID:NmlwRtLU0
読み込めなかったflvファイル(mediainfo)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
全般
完全名称 : /Users/ユーザー名/フォルダ名/ファイル名.flv
フォーマット : Flash Video
サイズ : 238 MiB
ながさ : 2時 11分
オーバルビットレート : 254 Kbps
エンコード日 : 2011-05-12 19:55:11
audiodevice : Microsoft DV Camera and VCR
audioinputvolume : 75.000
fmleversion : 3.1.0.8703
presetname : Custom
videodevice : Microsoft DV Camera and VCR
videokeyframe_frequency : 5.000

ビデオ
フォーマット : VP6 コーデック ID : 4 ながさ : 2時 11分 ビットレート : 200 Kbps 幅 : 400 ピクセル 高さ : 300 ピクセル
解像度 : 4:3 モード : CFR モード フレームレート : 29.970 fps BitDepth/String : 8 ビット ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.056 ストリームサイズ : 187 MiB (79%)

オーディオ
フォーマット : MPEG Audio バージョン : Version 2 プロファイル : Layer 3 コーデック ID : 2 コーデック ID/ヒント : MP3
ながさ : 2時 11分 ビットレートモード : CBR モード ビットレート : 48.0 Kbps チャンネル : 1 チャンネル サンプルレート : 22.05 KHz ストリームサイズ : 45.0 MiB (19%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
379パソコン初心者
垢版 |
2018/04/18(水) 21:52:19.53ID:NmlwRtLU0
読み込めたaviファイル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全般
完全名称 : /Users/ユーザー名/フォルダ名/ファイル名.avi
フォーマット : AVI
フォーマット/情報 : Audio Video Interleave
サイズ : 59.8 MiB
ながさ : 33分 9秒
オーバルビットレート : 252 Kbps
使用したエンコーダ : Lavf52.93.0

ビデオ
ID : 0 フォーマット : MPEG-4 Visual プロファイル : Simple@L3 BVOP : いいえ QPel : いいえ GMC : ワープポイント Matrix 形式の設定 : Default (H.263) コーデック ID : FMP4
ながさ : 33分 9秒 ビットレート : 144 Kbps 幅 : 1 024 ピクセル 高さ : 768 ピクセル 解像度 : 4:3 フレームレート : 24.000 fps ColorSpace : YUV ChromaSubsampling/String : 4:2:0 BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF) ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.008 ストリームサイズ : 34.2 MiB (57%) 使用したライブラリ : XviD 61

オーディオ
ID : 1 フォーマット : MPEG Audio バージョン : Version 1 プロファイル : Layer 3 設定 : Joint stereo / MS Stereo コーデック ID : 55 コーデック ID/ヒント : MP3
ながさ : 33分 8秒 ビットレートモード : CBR モード ビットレート : 96.0 Kbps チャンネル : 2 チャンネル サンプルレート : 44.1 KHz ストリームサイズ : 22.8 MiB (38%)
アラインメント : アライン ドゥレイション : 26 秒 (0.63 ビデオフレーム) 使用したライブラリ : LAME3.98.4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入っているフォルダは一緒になります。またflvファイルは他も試しましたがダメでした。
380パソコン初心者
垢版 |
2018/04/18(水) 21:57:46.05ID:NmlwRtLU0
バージョンによることがあると見たので最新版と3428版で試しましたが同じでした。 エラーログを見て解決することがあるというのも見かけたので見たのですが、さっぱりわかりません。
ほぼ同じ時間帯に2つログがあったのでどちらも載せます。 以下がログになります。
System
- Provider
[ Name] Windows Error Reporting - EventID 1001 [ Qualifiers] 0 Level 4 Task 0
Keywords 0x80000000000000
- TimeCreated
[ SystemTime] 2018-04-18T11:40:56.039032400Z
EventRecordID 2976
Channel Application Computer Security
- EventData
1528933405468729859
1
APPCRASH
使用不可
0
XMedia Recode.exe
3.4.2.8
5aa11ee9
ffmpeg.dll
0.0.0.0
5aa11ede
c0000005
0001284c
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER121E.tmp.mdmp \\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER153D.tmp.WERInternalMetadata.xml
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER154B.tmp.csv \\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WER155C.tmp.txt

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\ReportArchive\AppCrash_XMedia Recode.ex_cc8095845776ae50712c364b3f925a2e2a8af519_78e7d8c6_05bc4091
0
249bfb5b-424e-4054-adf1-d72eff4362bd
268435456
f20df9ef946da25f1537dcd4e6312203
381パソコン初心者
垢版 |
2018/04/18(水) 21:58:58.31ID:NmlwRtLU0
+ System
- Provider
[ Name] Application Error
- EventID 1000
[ Qualifiers] 0
Level 2
Task 100
Keywords 0x80000000000000
- TimeCreated
[ SystemTime] 2018-04-18T11:40:44.023331700Z
EventRecordID 2975
Channel Application
Computer D799
Security

- EventData
XMedia Recode.exe
3.4.2.8
5aa11ee9
ffmpeg.dll
0.0.0.0
5aa11ede
c0000005
0001284c
2364
01d3d70a03539516
C:\Program Files (x86)\XMedia Recode\XMedia Recode.exe
C:\Program Files (x86)\XMedia Recode\ffmpeg.dll
249bfb5b-424e-4054-adf1-d72eff4362bd
382パソコン初心者
垢版 |
2018/04/18(水) 22:01:43.41ID:NmlwRtLU0
・ffmpeg.dll の意味すらわかりませんが、この場合はffmpeg.dll に問題があるということですか?
・Macにパラレルを積んでの運用でも、x mediaからflvファイルの変換は可能なんでしょうか?
・私の環境に、問題がある確率が高いでしょうか?

改行数や文の長さ、行の長さの規制で読みづらく申し訳ない。不慣れなものでご容赦ください。

良ければ皆さんの力をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
2018/04/19(木) 11:14:39.13ID:Tc2AHDCr0
ピュアなWindowsPCじゃないとたぶん動かんよ。MacならMac用のソフト使うべきじゃね。
384パソコン初心者
垢版 |
2018/04/19(木) 17:18:16.17ID:igVBkGbG0
やはりそうなりますか。ご教示ありがとうございます。
せっかくパラレルを積んでいるのでフリーソフトをと思っていたのですが、大人しく有料ソフトを買うことにします。

ちなみにネットを見る限り「 Macx Video converter」が良いと見たのですが実際どうなんでしょう?
アフィリサイトが多く「生の使用感」がわかればと思っています。

使用用途としては、AVI・FLV他様々な動画、音声ファイルをアップル製品で使える形態に変換するのが主な用途です。
ビデオカメラで撮ったホームビデオをDVD形式やBD形式にできたりなども出来れば嬉しいなとも考えています。

主観的になるので一概に言えないと思いますが、直感的に使え(視覚的にわかりやすいインターフェース・ドラッグドロップ対応・リストが見やすいなど)、
なおかつカスタマイズ性もある(元ファイルのファイルサイズに近ずけるorそれより小さいサイズにするなど、細かな設定も可能)という夢のようなものを求めています。

今後長く付き合いたいので金額は〜3万、4万くらいまでならと考えています。

候補として「 Macx Video converter」の他に、古いWindowsPCで「DVDfabのDVDリッパー」が使いやすかったのでそちらも視野にいれています。
また、「Final Cut Pro Xのセット販売」は全く別物でしょうか?ムービー編集も将来的にやりたく、もし他のエンコーダーと
遜色ない使い心地ならこちらにしようかとも思います。

他にもこれおすすめというものがあれば教えていただけると幸いです。

教えてばかりになっていますが、選ぶときのコツや皆さんの考察が聞きたいのでもしお力添えしていただけるのであれば是非お願いします。
2018/04/19(木) 17:21:39.42ID:Tc2AHDCr0
>>384
DTV
https://mevius.5ch.net/avi/

【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
386パソコン初心者
垢版 |
2018/04/19(木) 17:25:59.74ID:igVBkGbG0
申し訳ない。

わざわざありがとうございます。
こちらで解を模索します。
2018/04/19(木) 18:43:11.37ID:L6MA4Mxp0
>>384
HandBrakeとかあるよ

https://handbrake.fr/downloads.php
388パソコン初心者
垢版 |
2018/04/20(金) 18:39:25.47ID:NqPfmvVy0
>>387
389パソコン初心者
垢版 |
2018/04/20(金) 18:55:58.80ID:NqPfmvVy0
>>387
ありがとうございます。
ハンドブレイクはWindows時代(6年前?)くらいに使ってUIが好きになれなかったので敬遠していました。
今回試して見たら好感の持てるソフトになってましたね。
当分使っていこうと思ったんですが・・・

有料との違いをそうしても試して見たくなってワンダーシェアの「スーパーメディア変換!」を購入してしまいました。笑
元ファイルのビットレートやフレームレートが一覧で見れないので設定が面倒で、「 Macx Video converter」にすればよかったと後悔しています・・・笑

速度もたいして速くないんですね。

スレ違い?ってやつになると思うんで、改めて、ありがとうございました。
2018/04/22(日) 05:01:29.47ID:6dvgGpQr0
>>49
だな
使用するキャッシュをHDDとSSD替えても数秒しかかわらなかったし
2018/04/30(月) 06:19:42.42ID:AtYfqOKz0
3.4.3.0からPlayStationの項目に480とか1080とかが2つになるね
2018/05/03(木) 20:48:42.75ID:bzD5Vg1P0
3.4.3.4きた
2018/05/03(木) 20:55:34.31ID:xGg4esIZ0
XMedia Recode 3.4.3.4

Update of ffmpeg
Video Filter: Added "Interlace"
Video Filter: Added "Stereoscopy"
Update of the Japanese language file
Nvidia NVENC: Added "B frames as references" option
New profiles ( Honor, Sony )

Troubleshooting

Fixed minor bugs
2018/05/03(木) 22:45:32.61ID:+eG9ubGL0
来てたのか、気付かなかった
2018/05/03(木) 22:49:02.44ID:xGg4esIZ0
Stereoscopyってなに?立体化?
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 22:52:20.88ID:E+3Zy7b10
XMedia Recode 3.4.3.4

Veroffentlichung: 03.05.2018
 -Aktualisierung von ffmpeg
 -Video Filter: "Interlace" Filter wurde hinzugefugt
 -Video Filter: "Stereoskopie" Filter wurde hinzugefugt
 -Nvidia NVENC: "B-Frames als Referenzen" Option hinzugefugt
 -Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
 -Neue Profile ( Honor, Sony)

Fehlerbehebung
 -kleinere Fehler behoben
2018/05/04(金) 03:10:19.15ID:j2GQywo+0
>>393
これもPlayStationの項目が2つになる
2018/05/04(金) 10:37:24.43ID:nTUCkZ+K0
音楽に静止画付けたりできる?
2018/05/04(金) 10:44:57.50ID:G+d24pHw0
>>398
静止画の動画つくってそれにBGMつけることはできる。
2018/05/04(金) 11:12:59.78ID:G+d24pHw0
>>397
Profileフォルダに同じ設定だけれど違うファイル名のが残っちゃったんじゃね
2018/05/04(金) 11:44:33.65ID:nTUCkZ+K0
>>399
thx
2018/05/04(金) 16:17:44.35ID:j2GQywo+0
>>400
3428を上書きすると消えるのです
2018/05/04(金) 16:41:39.30ID:oWPsgzMr0
Sony_PS3.iniが要らないのか
2018/05/04(金) 21:20:42.07ID:KbVLezsx0
やっとwebmのプレビューが治った
2018/05/04(金) 22:40:44.45ID:j2GQywo+0
>>403
消したら治るのですか?
2018/05/05(土) 00:19:21.76ID:eeInIWwi0
NVENC H.265で重み付き予測にチェック入れると落ちない?
2018/05/05(土) 16:36:16.92ID:UzQ4kuwe0
>>405
横からだが内容がほぼ同じなSony_PS.iniとSony_PS3.iniがあるせいで項目が2つになるのさ
要は>>400が言ってるのに近い状態ってこと
2018/05/11(金) 20:35:57.04ID:N1VddboT0
映像:VP9、音声:OpusなWebMファイルをH.265にエンコードしたら、再生できないファイルができあがるのは何故だろ?
2018/05/12(土) 13:53:52.20ID:24M2vC7D0
>>408
こっちでmp4ファイルをHEVCに変換してみたけど再生できないね
何か特殊な設定でも必要なのかね
エンコードはHandBrake使ったほうがいいかと思われ
2018/05/13(日) 09:48:08.02ID:+HPjF7/G0
h.265エンコ少し時間かかるけど覚えたら264はもう遺物だな
2018/05/13(日) 10:44:06.46ID:s7uEdzMk0
動画ファイルを再生できるBDプレーヤーで見るから、対応していないH265は使えない。
2018/05/13(日) 13:43:55.80ID:SHsiYNK00
いつの時代のレコーダー使ってるんだ。
2018/05/14(月) 03:29:22.99ID:ID7nsZvr0
265カメラも増えてきたよな
2018/05/31(木) 03:29:37.52ID:r0ZaxVTr0
プロファイルのプラシーボは本当にプラシーボだな
標準の10倍近く時間かかる割に画質の変化が分からん
2018/05/31(木) 20:28:52.78ID:c8cshyKU0
まだXP時代に使ってたけどちょっとノイズ低減とか弄ると処理に時間かかったり途中で止まったりしてたけど
PCスペックも上がってきたこともあるけどソフト自体も最適化されて安定したのかな?
当時あまりにも不安定だからエンコはHandBrake簡単な動画編集はFreemakeにさせてたけど
2018/06/01(金) 06:14:25.24ID:tJHLlSZC0
3.4.3.6
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 20:04:21.38ID:ja5Cy8W40
XMedia Recode 3.4.3.6
 - Aktualisierung von ffmpeg
 - Aktualisierung von x265 (2.8) Codec
 - Video Filter: "Wasserzeichen" Filter wurde hinzugefugt
 - Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
 - Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei
 - Aktualisierung der schwedischen Sprachdatei

Fehlerbehebung
 - kleinere Fehler behoben
2018/06/01(金) 21:14:26.67ID:KUpoZHqG0
更新来てたか
2018/06/02(土) 10:32:03.86ID:kqA11rRx0
ぐぬぬ
読めぬ読めぬぞ
2018/06/02(土) 10:36:49.35ID:aid2CdYf0
XMedia Recode 3.4.3.6

Update of ffmpeg
Update of x265 (2.8) Codec
Video Filter: Added "Watermark"
Update of the Swedish language file
Update of the Japanese language file

Troubleshooting

Fixed minor bugs
2018/06/02(土) 15:26:47.64ID:kqA11rRx0
翻訳!翻訳!
2018/06/02(土) 15:52:18.24ID:CyIlFi2X0
前回使用のセッティングとかカラムの幅とか比較的覚えてくれるように成った気がする
細かいバグだけど、ず〜っと放置だったからGJだな作者
2018/06/02(土) 16:57:10.52ID:T4ZAEr7U0
PS3のプロファイルは要らないので消す
2018/06/02(土) 20:14:41.20ID:TNrNhE+c0
ウォーターマークつけられるようになった? でいいのかな
ちょっと面白そう
2018/06/09(土) 22:36:26.53ID:JVxOtl490
>>42
でも、3.4.3.6は中途半端に覚えすぎるから
1度インタレ解除設定を使うと、無効設定を選んでも、ずっとインタレ有効になって使い物にならん。
2018/06/15(金) 11:50:30.52ID:34yu7N0E0
PS4のキャプチャをエンコしようとするとクラッシュするな
ビットレート15Kなのがいけないのかな
2018/06/15(金) 13:05:32.01ID:Ghv+/aY60
バージョンが分からんと何も言えんな
2018/06/17(日) 12:49:54.48ID:FWmZqNcD0
エンコード出来たお
ただビットレートが480kとかえろいことになってる
2分で7GBってなんだよ…
2018/06/19(火) 15:12:04.19ID:f3mRS66n0
HandBrake 1.1.1
2018/06/19(火) 15:39:03.59ID:ZxmxzYp20
帰れ!
2018/06/19(火) 16:15:20.36ID:0r5Ugrk60
カーナビやポータブルプレイヤーにも使える
XVIDコーデックでエンコードしてますが
私の環境下では最新版はエンコード開始と共に落ちるので
バージョンを一つづつ遡っていって 3354でようやく落ちずにエンコードできました。

環境はwindows7 32ビット 
ちなみに BUFFALO RAMDISK ユーティリティと言うでメモリー有効活用しています。
落ちる人は一度3354を使ってみたらいいかも?
2018/06/21(木) 13:33:03.65ID:F4LJ37D90
>>431
CPUに左右されるだけでラムディスク・メモリ・HDD・SDDを変更したところでエンコード時間はほとんどかわらないぞ。
2018/06/22(金) 00:50:52.26ID:LzumTqqz0
字幕付きでエンコードすると落ちない?
2018/06/24(日) 11:45:32.99ID:qHn07x8V0
3425以降は、元動画ファイルを複数読み込ませた後に1個除去しようとすると、
指定したファイルじゃない別のファイルが除去されるのでクソ。
3436でも直ってない。修正はよ
2018/06/24(日) 16:32:25.12ID:273UhFP40
最近更新無いね
2018/07/04(水) 16:44:13.24ID:DPaNtonR0
vceに対応してくれないかなぁ
2018/07/04(水) 16:46:02.98ID:Tm5oS7d70
バージョン3436
容量の大きい動画を読み込ませると落ちる
2018/07/05(木) 10:52:30.91ID:YNIPfbCn0
(; ・‘д・´) ナ、ナンダッテー !! (‘・д´・ (‘・д´・ ;)
2018/07/06(金) 14:03:12.86ID:xTqpidoz0
60G近いmkvが読込に少々時間掛かったけど
落ちることは無かった<3436
JP音声も合体出来てmp4成功。幸せになれた
win7pro(x64)
2018/07/08(日) 05:11:02.54ID:3EbCptKh0
>>439
さてはトレでブルレイ映画を・・・
|∀・)ニヤニヤ
2018/07/19(木) 03:35:15.41ID:eRd1npjz0
母体のFFmpeg4.0から4.01になって大幅にバグ軽減されたようだが
Up来ないね〜
2018/07/19(木) 09:35:39.67ID:vi2JyjIX0
4.0.2待つのもアリ
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 04:49:47.97ID:Z257E5Tz0
bobでインターレース解除すると同じフレームが2個続けて挿入される不具合はいつ治るのかのう
2018/07/20(金) 11:23:55.80ID:FPHMlOXf0
>>443
それが正常に動作する最後のバージョン3174を自分はまだ使ってる
2018/08/23(木) 01:07:23.22ID:FsQaXq8E0
>>443
解除フィルターによってはそうなる物もある
全部試して全部同じならバグ
2018/08/25(土) 07:10:59.28ID:3EGhRzyh0
日本語化した状態でDVDからエンコードするとチャプター名が日本語になり、作成された動画のチャプター名が文字化けする。
言語を英語のままで使うか、日本語化ファイルをメモ帳で開いて↓

ID_13492=チャプター

ID_13492=Chapter

↑に書き換えることで回避出来た。

既に作成して文字化けファイルは、mkvtoolnixでMKVにすると直った。
2018/08/25(土) 18:24:00.41ID:iaPPu7cI0
メタデータ全部削除してエンコードしても
出来上がったファイルに、やらたとメタデータ仕込むのは何なん?
2018/08/25(土) 19:23:13.39ID:uPJN7V3t0
>>447
誰がどの機種やツールで何月何日何秒に作ったのか分かりやすいから
データ取りやすいんじゃない?
2018/08/25(土) 22:03:27.85ID:ATh+unFP0
先に消すの二度手間だから、エンコ後だけ消せば解決
2018/08/26(日) 00:38:41.58ID:d9x+rb1B0
そういや、特定のメタデータのみをピンポイントで消せるソフトって無いな
「Color space」だの「Tagged date」だの見る人なんていないだろうに…
2018/08/26(日) 10:56:33.33ID:xOsU+EiU0
3436は致命的バグ混入バージョン?

ファイルをエンコードのリスト登録すると、
フィルタ設定では、インターレース解除を無効にしているにも関わらず、
エンコードバッチリスト表示では、なぜが必ずインターレース解除が有効で登録されている。
2018/08/27(月) 15:49:43.04ID:tYJpCQ540
メタデータを可能な限り削除したいならffmpegで
ffmpeg -i in.mov -map_metadata -1 -c:v copy -c:a copy out.mov

チャプターも消えるけど、これ以外に方法知らん
2018/08/27(月) 20:32:32.17ID:YyL/c8l10
無劣化で動画のカットしようと思ったんですけど
形式タブで
プロファイル:カスタム
形式:mp4
ファイル拡張子:mp4

出力ストリーム形式
映像+音声

映像と音声を同期にチェック

映像タブで
一般:モード:コピー

音声トラック1タブで
一般:モード:コピー

これで動画をカットしてエンコードをしたんですが
mediainfoでみたら元の動画よりオーバルビットレートが
上がってて音声のビットレートもあがってました。
これは再エンコードしてるという事なんでしょうか?
どうすれば無劣化で動画のカットができるんでしょうか?

元の動画はmp4です。
2018/08/27(月) 21:12:31.26ID:6YQHn16S0
mp4の無劣化はあり得ない
スマートレンダリングでググれ
2018/08/28(火) 04:27:46.55ID:LAPCrqBG0
>>454
TMPGEnc Authoring Works 5とかPremiere Proみたいな
スマートレンダリングに対応してるソフトでないと
再エンコードしてしまうということですか?
フリーソフトでスマートレンダリングに対応してるソフトは
あるんでしょうか?
aviutlとかも試したんですけどビットレートが上がってて
再エンコードしてるみたいでした。
2018/08/28(火) 07:34:17.82ID:YIOwFRQD0
だから、無いよ
2018/08/28(火) 10:20:17.66ID:yzJwlADv0
そういうの気にしてカットしたいならmp4box使うしかないね
2018/08/28(火) 10:50:01.69ID:eml5nr+s0
GOP単位なら無劣化で切るのは出来るよ
Avidemuxならもっと簡単だろ
出来上がりレートが上がってるってのは、きっと、レートの低い部分を
カットして取り除いてるから全体としての平均レートが上がったのでは
2018/08/28(火) 13:14:34.15ID:xThAA5RE0
スマートレンダリングをまともに実行できるのは有料ソフトだけ
2018/08/28(火) 22:17:29.48ID:LAPCrqBG0
>>456
>>459
フリーソフトではないんですね・・・
>>457
mp4boxを使うというのはコマンドラインで
時間を指定してカットするということでしょうか?
>>458
Avidemuxも使ったんですがbフレームがどうのとか
PTSがどうとか警告がでてそのままカットして出力したら
音ズレしている動画になってしまうのでxmediaだと音ズレ
はしなかったんですがビットレートが上がっていたので・・
警告が出ない動画もビットレートは上がってたので
再エンコ?はしてるみたいですが。

>>出来上がりレートが上がってるってのは、きっと、レートの低い部分を
カットして取り除いてるから全体としての平均レートが上がったのでは

カットしたらそういう事になるんですか?
無劣化でカットできるみたいなのがxmediaとavidemuxと
aviutlがあったので使ったんですけど
ビットレートとかは変わらないで単純に動画の長さと
ファイルサイズだけ変わるのかなという認識でいたのですが。
2018/08/28(火) 22:30:18.97ID:69Kgh2wO0
30秒以下の時間でビットレート変わらずカットしてくれるソフトもあるが、あれもエンコしてるんかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況