Radikool Part7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 07:39:52.02ID:0FUUw+9r0
■ Radikool公式 https://www.radikool.com/

■ 過去スレ
Part1 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1449719602/
Part2 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1452354020/
Part3 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1457597047/
Part4 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1464438934/
Part5 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1472710185/
Part6 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1477150366/


■ 関連スレ
radiko関連ソフト総合 Part24
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1464066155/

■ 無劣化録音
・ツール→設定変更→録音形式→m4aを右クリックして「既定値とする」
 さらにm4aをダブルクリックして開き、
 高度な設定→ffmpegの引数を指定するにチェック
・初期設定ではffmpegの引数ボックスに
 -metadata genre="radio" -acodec libvo_aacenc -ar 44100 -ab 128k -vol 256
 と入っているので
 -metadata genre="radio" -acodec copy
 に書き換えると再エンコードが行われないので無劣化になる
・iTunesで聴けないファイルが作成される可能性があるので注意
2017/02/12(日) 04:59:51.24ID:nyMqKEyu0
業者さんですか?
2017/02/12(日) 05:01:04.88ID:voNMI1D40
>>200
出た〜
PC使用歴は長いがお爺ちゃんレベルのやつ
そろそろPCつけっぱなしにしないでタスクスケジューラーのこと理解しなよ
2017/02/12(日) 07:05:15.01ID:h7NpFJkU0
>>189

m4acutで先頭10秒をカットしたら

入力
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 48.00kb/s

[Extra][2]
Apple iTunes AAC-LC Audio
MetaData

[MPEG4] 01:00:20.096 (3620.096sec) / 22,062,985Bytes


出力
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 54.04kb/s

[Extra][2]
Apple iTunes AAC-LC Audio
MetaData

[MPEG4] 01:00:10.095 (3610.095sec) / 22,028,522Bytes

でビットレートが変わるんだが大丈夫か、これ?

この部分以外は変なところは無いが。
2017/02/12(日) 07:36:00.94ID:9jgfBzfc0
聴いて分かれば良かったのにね
205203
垢版 |
2017/02/12(日) 09:19:02.73ID:h7NpFJkU0
foobar2000で見ると48kbpsで変わってないな。
真空波動研だとビットレートが違って見える。

時間は短時間で終わり、聴感上劣化は無いんで大丈夫だと思うが。

ほんとにもう、何を信じればいいやら。
2017/02/12(日) 09:52:29.91ID:ngGIaUJw0
m4aじゃなくてmp4だけど、MediaInfoでみるとラジコ:CBR、らじる:VBRなんだね
ちなみにRadikaのm4aはVBRだったよ、いろいろあるねー
2017/02/12(日) 12:46:08.89ID:NItK1Yw40
確か、aacにcbrはないんだよね?
2017/02/12(日) 18:52:09.90ID:sr04vG000
ここで自分の耳をチェックしたら絶望した
http://mp3ornot.com/
209203
垢版 |
2017/02/12(日) 21:39:22.39ID:h7NpFJkU0
radikoolで録音したm4aファイルが有り、これをwavにしてから前後カットしたA.wavがある。
次にm4aファイルから(だいたい)同じ部分をm4acutで前後カットしたB.m4a、
更にwavにしたB.wavを作る。

m4acutが無劣化編集ならA.wavとB.wavはバイナリ一致するだろうと考えて色々やったけど
全く一致しないです。
これって無劣化じゃないこと??

おかしいと思い後カットだけで同じ事をやって比較するとバイナリ一致する。

前カット位置を同じにして後カット位置を変えたm4aファイルを二つ作ってみた。
これはwavにするとバイナリ一致する。
だが前カット位置を微妙に変えるだけでバイナリ一致しない。

どうやらm4aは最初のデータが変わると、その後は最初を引きずるので全体的に波形が
変わっちゃうってことかと推測した。

つまりはm4acutの編集によって得られるものは、劣化具合は変わらないが、
波形は違うものってことだよね。

いや、難しいです。
2017/02/12(日) 21:40:56.52ID:us+TpJcE0
CBRはない・・・?
https://trac.ffmpeg.org/wiki/Encode/AAC
2017/02/12(日) 22:06:48.80ID:+QKHDwwT0
>>208
どうせ何個目かで怖い顔とギャーって声が出てくるんでしょ
2017/02/12(日) 22:14:48.31ID:ngGIaUJw0
>>211
ギガジンやねとらぼで紹介されてるよー
http://gigazine.net/news/20131108-mp3ornot/
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/15/news127.html
2017/02/12(日) 23:25:08.93ID:sr04vG000
>>209
よくわからんが、m4aの編集前後でバイナリ自体を比較すればいい
もちろんヘッダやタグとか以外のデータ部分だけで
m4aの構造は調べればどっかにあるでしょう
再エンコしてる気配なければそんな気にすることもないと思うがなぁ
2017/02/12(日) 23:38:59.26ID:ngGIaUJw0
えーっと、m4acutの続きはこっち↓でお願ーーい

【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429119181/
2017/02/13(月) 07:59:34.98ID:Ni1c3iU/0
radikool 5.0.0 テストリリース
(20170210)出たよ
2017/02/13(月) 15:18:35.75ID:l2udWo5L0
過去から乙!
2017/02/13(月) 23:09:07.35ID:BXShzson0
>>215
らじるらじるの番組表入る様になって良かったー
2017/02/14(火) 15:33:36.65ID:ASLU61r00
Adobe Flash Player 24.0.0.221
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/pdc/24.0.0.221/install_flash_player_ax.exe
2017/02/15(水) 01:58:03.62ID:o/X2DfUN0
>>190
ごめんなさい。これは自分の環境のせいだったようです。
2017/02/15(水) 05:50:23.06ID:80ws54LB0
僕にはテスト版は早過ぎたよ
ノーマルに戻したよぅ
録音予約データーのIn/Outが付いてるので助かった・・・
2017/02/15(水) 06:38:06.83ID:AKS5LOXl0
radikoollって休止状態からも自動で起動して録音できたのな
初めて知った
2017/02/15(水) 07:27:23.11ID:vJFClhJ30
知っていてもPCのことが分からずっとPCを起動したままにする低脳もいるけどね
普通のスキルが間違えてるれば失敗しないから大丈夫だよ
2017/02/15(水) 07:28:20.94ID:vJFClhJ30
誤変換したね
スキルがあればだったね
2017/02/15(水) 11:00:44.97ID:l1cCQ1LR0
おもいっきりアレだよなw  <ずっとPCを起動したままにする
2017/02/15(水) 14:35:35.28ID:25RKLTwj0
メモリーリークを直せない作者のスキルは?w
2017/02/15(水) 14:47:03.68ID:ImVKiBR/0
試してないからメモリーリークなのかは判断できない
録音した番組を直ぐに再生出来るように意図してメモリーに展開したままならキャッシュというだけ
受信するのに一時的に使うバッファのメモリー解放を怠り活用出来ないものであればのメモリーリークという
だからメモリーリークかどうかすら分からない
本来は常駐の必要がないアプリだから対策はいらない
使う方のスキルを人並みにすれば解決
必死なのは分かるが少しはタスクスケジューラのことを理解しなよ
2017/02/15(水) 14:58:50.32ID:25RKLTwj0
判断できないスキルわろたw
2017/02/15(水) 14:59:15.93ID:zQWf+JWT0
>>221
あくまで俺環だが、休止状態からの復帰は時々しっぱいする。
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 15:02:45.79ID:G0ZkdSzY0
> 録音した番組を直ぐに再生出来るように意図してメモリーに展開したままならキャッシュというだけ

>>226
録音してなくても消費メモリ増えるだろ
いい加減ウザイわお前
2017/02/15(水) 16:22:09.14ID:KlS1LqTz0
一番スキルがないのは1ヶ月起動し続けてる奴だね
2017/02/15(水) 17:55:14.77ID:4WZOWxoZ0
>>230
別にいいじゃないか。好きでそうしているんだからw
2017/02/15(水) 19:56:33.46ID:80ws54LB0
呼ばれた!?
オレが24時間起動しっぱなしだよ
ラジオ以外にサーバーとして動かしてるので…
2017/02/15(水) 20:29:02.92ID:ZdwG3QZA0
休止状態から復帰できるだとう?

…スリープと休止状態を混同してるって事は無いよな?
2017/02/15(水) 20:33:00.58ID:AKS5LOXl0
いやそれが休止状態から復旧してるんだよ
昨日気づいた
というかなんか知らんがスリープかけてから5分後に勝手にスリープ解除して起動したと思ったら勝手に休止状態になるんだよ
どなってんだよWindows10
2017/02/15(水) 20:40:48.16ID:ZJolQ0Lq0
それ、ググってレジストリのどっかを編集したら直ったよ
2017/02/15(水) 20:52:58.31ID:AKS5LOXl0
>>235
ググり方が悪いのか出てこない
よければもう少しヒントを・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 01:05:06.33ID:iJxl3Jmn0
>>200
empty.exeで解放されないかな?
2017/02/16(木) 18:29:30.04ID:3eVaz4CO0
ウチのはスリープはもちろん休止(ハイバネーション)からも復帰失敗したことないよ
2017/02/16(木) 18:54:25.37ID:9PSiSqEO0
アップグレードでWin10にすると色々あるみたいだね
イベント ビューアーで何がおきていたのか見てみれば
2017/02/19(日) 13:35:03.92ID:HpxCbFSB0
常時起動はスキル足らないとかアホなこと言ってる奴がいるスレはここですか?
サーバーはすべてスキルが足らないアホなんですね

ところでクールも常時起動状態だけど一方的に増え続けることはないし
逼迫すれば開放もされてるので、メモリリークではない、ということではないかと

Win10アップグレードは、ドライバ関連を全チェックすべき
古い機種だといろいろと起きますよ
エナジーマネージメント関連は鬼門となる可能性が多いところなので
それを避ける意味でも常時起動という運用形態はアリだと思いますけどね
2017/02/19(日) 13:47:43.88ID:lcgKLkPb0
radikoolはC#?
C#ってガベージコレクションあるんかね?
2017/02/19(日) 14:05:24.46ID:lmKYDPC/0
アホだな
メモリーリークと騒いでる奴はタスクスケジューラが正常に動作せず録音が失敗することがあるからRadikcoolを起動させたままにしてると言ってたよ
借りにPCは起動させたままでもradikoolは予約録音終了時にアプリ終了にするよ
スキルが無いとアプリ起動させたままにする必要があるから可哀想なんだよね
2017/02/19(日) 14:07:32.36ID:lmKYDPC/0
スキルが無いというのはPCを常時起動ではなく、必要もないのにアプリを常時起動起動させてる奴だよ
低脳のそいつが時々暴れてる流れだね
2017/02/19(日) 14:11:20.81ID:jKZMK38K0
目糞と鼻糞の泥仕合にうんざりだわ
2017/02/19(日) 15:18:26.54ID:qjmqvw9u0
メモリリークは最近はおさまってる何度も書いてるのに
2017/02/19(日) 15:54:23.00ID:LRYxT9GS0
>>242
録音専用でしか使えないってこと?w
2017/02/19(日) 16:15:32.06ID:LRYxT9GS0
論破されて「PCの常時起動はアホ」から「Radikoolの常時起動はアホ」に変えてきててわろたw


222 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/02/15(水) 07:27:23.11 ID:vJFClhJ30
知っていてもPCのことが分からずっとPCを起動したままにする低脳もいるけどね
普通のスキルが間違えてるれば失敗しないから大丈夫だよ

224 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/02/15(水) 11:00:44.97 ID:l1cCQ1LR0
おもいっきりアレだよなw  <ずっとPCを起動したままにする



243 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/02/19(日) 14:07:32.36 ID:lmKYDPC/0
スキルが無いというのはPCを常時起動ではなく、必要もないのにアプリを常時起動起動させてる奴だよ
低脳のそいつが時々暴れてる流れだね
2017/02/19(日) 16:18:44.26ID:VHvw9wvR0
FMおだわらが3/1から配信先をCSRAからJCBAにするそうな。

ますますRadikool4.x頼みになってしまう
2017/02/19(日) 16:21:15.34ID:qCIdUhyw0
無知はいいかげん黙ろっか
2017/02/19(日) 16:49:41.86ID:1+hjShWG0
今時自鯖w
2017/02/19(日) 17:07:38.79ID:jZ/+YfS00
メモリーリークの低脳が発狂してるね
2017/02/19(日) 22:20:54.81ID:NAsQsuZN0
なんか最新テスト版、ほんのちょっとした負荷程度で同じとこ何度も繰り返すようになってるんだけど
おかしいよね
2017/02/19(日) 22:47:26.03ID:XUD5yQRm0
あぼーんだらけだな
2017/02/19(日) 22:48:24.77ID:SIEIj/n30
俺、すべてのレスが「あぼーん」になってるwwwww
2017/02/20(月) 01:24:36.39ID:+IQ4Kt0a0
           .;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          .;;;;彡彡ミミ;;;
          .;;;;彡彡ミミ;;;
          ;;;;彡彡ミミミ;;;
          ;;;;彡彡ミミミ;;;
          ;;;;;;彡彡ミミミ;;;;;
         ;;;;彡ミ彡ミミミミ;;;
        ;;;彡ミ惧c;;人;;;ミ彡ミ;;;
        ;;;彡ミ彡ノ ヽ;ミ彡ミ;;;
        ;;;彡ミ;;;;ノ.人 ヽ;彡ミ;;;
        ;;;彡ミ;;;ノ | ..| ;ヽ彡ミ;;;
        ;;;彡ミ;;ノ .| | ヽ彡ミ;;;
        ;;;彡ミ;ヽ |.・.| /彡ミ;;;
        ;;;彡ミ;;ヽ|  .| /;;彡ミ;;;
        .;;;;;;;ミ;;;ヽ|( )|./ミ彡;;;;
         ..;;;彡;;;;ヽ| .|/;;;ミ;;;
          ..;;;;.彡;|.|;;ミ;;;;;....
          ;;;;;彡;彡|;;ミミミ;;;;
         ;;彡彡彡*ミミミミ;;
          ;;;;彡彡ミミミ;;;
           ;;彡彡ミミ;;;
2017/02/20(月) 01:51:36.74ID:DycCnteb0
何のAA?
フード被って前開いて夜闇を歩いてくる露出狂に見えてしまう
2017/02/20(月) 05:08:11.19ID:BnNdA10O0
>>256
なになに?ゴキブリAAまた見たの?
2017/02/20(月) 19:43:49.23ID:tPyjZPQB0
>>252
レレレのレだね
2017/02/23(木) 22:35:19.73ID:n8vb0mi30
公式サイト、落ちてる?
2017/02/23(木) 22:39:28.75ID:j/VDd4Lq0
サイト繋がらない。
やべえ。
一時的なトラブルなら良いが。
2017/02/23(木) 22:46:56.03ID:EuKFUS/V0
昨夜も504が出てたらしい
https://twitter.com/nashi/status/834412924336689152
https://twitter.com/hide_at_nara/status/834431787631681542
2017/02/23(木) 23:53:52.81ID:E2N+Hj4K0
スリープから復帰から録音が終わっても再びスリープに入らないバグ直ってないんか
2017/02/24(金) 00:05:49.63ID:3ouo4iMX0
サイト繋がった

>>262
それって「録音終了時の挙動」を[スタンバイ]に指定してても?
2017/02/24(金) 00:08:49.80ID:H3mW0igI0
>>263
それやっちゃうと
・無人なら良いが作業中にスタンバイにされると困る
・連続で予約が入ってると次の予約に失敗する
"keepawake.exe"が録音後も残ってるって1年以上前から言われてるぞ
2017/02/24(金) 14:58:07.03ID:JsfzqaiO0
keepawake.exeが残るのが問題だよね
手っ取り早い解決策は、録音終了時にアプリ終了の設定にすること
2017/02/24(金) 15:01:03.62ID:H3mW0igI0
アプリ終了にすると手動で起動しないと次の予約失敗するって
まあ、5.0では直ってるらしいから正式リリースまでの辛抱
2017/02/24(金) 17:53:36.65ID:3ouo4iMX0
>>266
Win7環境で毎朝Radikool4.5.3を録音終了後にアプリ終了させてるけど、次の予約も失敗せずに起動出来ているよ
2017/02/24(金) 17:58:35.21ID:xijHiEAV0
5.0テスト0223版でもm4a形式で-metadata genre="radio" -acodec copy指定して
らじる録音スタートすると即時ffmpegが停止して録音できない
2017/02/24(金) 18:00:58.28ID:jyYmC1nF0
Radikool5は.NET Framework 4.5で作ってくれ
2017/02/24(金) 18:03:39.03ID:H3mW0igI0
>>267
アプリ終了を選んでもRadikoolWatcher.exeとかいう監視アプリが再起動してくれるって感じなのかな
あと5.0で直ったと書いたけど.NET Framework 4.6.2インスコしたらRadikool 4.5.3でもkeepawake.exe消えた
とりあえず様子見で
2017/02/24(金) 19:07:27.94ID:hlucXgod0
>>266
そんな現象は起きてない。
ずっとアプリ終了で使い続けてる。
2017/02/24(金) 19:11:24.92ID:H3mW0igI0
アプリ終了するとRadikoolが終了しちゃうからまた手動で立ち上げないといけないんじゃ
ちゃんと予約入るなら終了じゃないじゃん、再起動の間違いなのか
いまいちよくわかりませぬ
2017/02/24(金) 19:25:13.67ID:hlucXgod0
>>272
アプリ終了してスリープなどから立ち上がるのはRadikoolじゃなくてOSの仕事。
タスクのスケジュール確認してみ。
2017/02/24(金) 19:54:11.27ID:9pwsHiac0
>>272
完全に終了させても、時間が来ると自動で起動するようにタスクスケジュールが組まれてるのさ
2017/02/24(金) 19:58:54.32ID:JsfzqaiO0
なんかこの辺混乱してんのかな
現状、こんな感じの理解だけど、間違ってるところがあれば指摘よろしく

Radikoolが起動しているとPCがスリープしなくなるのは
同時に起動するkeepawake.exeがスリープを阻止しているから
(これは録音中のスリープを防ぐため)

予約録音の起動はOSの仕事だから
Radikoolが終了していても関係ない
タスクスケジューラでradikoolのタスクの存在と次回起動時国を確認してみるとよい

現状、PCがスリープするようにしたければ
予約録音終了時にアプリ終了の設定でRadikoolを運用することになる
うちはWindows10だけど、この設定で正常に稼働してる
2017/02/24(金) 20:18:25.56ID:VptOL4380
スリープを防ぐために別のexeを起動させるって…
あまりにもセンスなさすぎだろ
はじめて作ったソフトがコレとかなのかね
そう考えると色いろと納得できるな
2017/02/24(金) 20:25:14.95ID:AEpVTNBv0
そして正常に動作することが出来ない奴が一ヶ月アプリを起動し続けてメモリーリークとほざいて恥をさらしてるよね
2017/02/24(金) 20:39:45.65ID:jTLGfHPb0
>Radikoolが起動しているとPCがスリープしなくなるのは

こんなことは起きたことがない
2017/02/24(金) 21:28:16.65ID:nuiMzErV0
>>277
えっ!?
2017/02/24(金) 21:33:35.30ID:IeaYZyHm0
>>278
OSの一定時間操作がないとスリープに移行する機能が妨げられるって話で
スリープキーを押したりOS操作でスリープに移行する機能が妨げられるという話ではないと思うが
前者も起こっていないということ?
2017/02/24(金) 22:18:11.96ID:JsfzqaiO0
>>276
Windowsから入った人はそういうイメージなのかもしれんけど
unix系だと、むしろ小さなプロセスを連携させる考え方が普通かなと思うけど
Radikool自体フロントエンドに過ぎなくて、予約部分はOSに任せてるし
実際の処理はrtmpdumpやffmpeg、edittagなんかに分担させてて
unixっぽい作りかなと思ってたけどね
2017/02/24(金) 22:22:14.21ID:JsfzqaiO0
>>280
そう、そういうつもりで書いたんだけど、言葉足らずだったね

keepawake.exeは未使用時にタイマーでスリープに入るのを阻止するもので
任意にスリープさせる動作を阻止するものじゃないよ>>>278
2017/02/24(金) 23:01:31.90ID:QTEsw3TR0
スリープしないように常時VLCを起動してます
2017/02/25(土) 00:09:38.81ID:Hmc6+pr/0
これ録音中にWindows 10 Homeの勝手再起動のタイミングが重なったら防げるんだろうか?
2017/02/25(土) 10:06:11.00ID:2LWubgeh0
>>280
Radikoolを常駐しなければ解決する話だと思う
2017/02/25(土) 10:11:21.94ID:SDyvQa6z0
それはそうだけど
予約録音ソフトなのに常駐させないでくださいっていうのはめんどくさい
それともkeepawakeのプロセスを録音中以外消すのはソフトウェア的になんか問題あるんだろうか
2017/02/25(土) 10:16:36.91ID:M1THRPMU0
>>285
そうだね
予約録音時はタスクスケジューラーで勝手にアプリが起動して終われば終了する
リアルタイムに聴きたいときは、その時だけ起動して、聴き終わったらアプリを終了するだけだね
基本的にはRadikcoolは起動してない状態だからスリープは阻害されない
スキルが無いとアプリの常駐が必要となるが
2017/02/25(土) 11:52:01.15ID:rGry6HHC0
タスクスケジューラでkeepawake.exeを起動して
予約録音終了時にkillしてくれればいいと思うんだけど
そうできないような、何か問題があるのかな?
2017/02/25(土) 17:04:45.39ID:BRQnU0dK0
「番組名が同じものを除外する(テスト機能)」
NHKの地方局のように異なる局で同時に放送する場合には使える
再放送を除外することはできないので時間帯指定するしかない
(一見除外されているように見えるが録音終了後や番組表取得後にリセットされる)
ちなみにVer.5テスト版には入っていない
2017/02/25(土) 18:59:22.05ID:OSXNvVVJ0
>>287
koolの作り自体は常駐で使う用になってるが?
右上の×ボタン押しても終了せずにタスクトレイに入るぞ
それでもわざわざ終了させないと使い物にならないと言うのなら
設計がおかしいのでは?
2017/02/25(土) 19:16:07.27ID:mCwBGTrc0
>>287
>>290
つまり作者にス.キルがないとw
そういうことになりますね!
2017/02/25(土) 20:50:12.81ID:Ltpe6TFZ0
>>291
スキルが無いのはメモリーリークと騒いでる低脳の奴ひとりだけだよ
2017/02/25(土) 21:47:03.03ID:97IFiLIn0
>>292
えっ!?
2017/02/26(日) 00:06:33.10ID:5twTkoN60
このプログラムは常駐させる必要がありません。
プログラムやパソコンの設定を適切に設定していると、プログラムを終了していても予約時間になれば自動で起動し処理が開始します。
メモリ使用量などを気にするのでしたら、未使用時にはプログラムを終了しておくと良いでしょう。

なお、プログラムを常駐し続けていても、動作に問題はありません。
1ヵ月間起動しっぱなしでも、失敗せずに録音し続けた実績もあります。
2017/02/26(日) 00:17:21.82ID:5twTkoN60
Radikoolを含むパソコン用プログラムは、モバイル回線での利用を考慮していない場合があります。
再生が途切れたり録音に失敗する可能性が高いことを認識した上で利用して下さい。
2017/02/26(日) 00:24:54.14ID:9mGYVN2I0
常駐野郎が叩かれてるね
2017/02/26(日) 02:21:07.08ID:9+uXRgWA0
>>291
作者のスキルを批判できるほどのスキルを持ってるなら
何もRadikoolを無理して使うことはないんだよ
前にも書いたけどRadikoolはフロントエンドにすぎないわけで
処理の実体はrtmpdump、ffmpeg、edittagなどのプログラム群
それらに直接パラメータを食わせて動かしてやればいいじゃない
予約録音はschtasksコマンドを使えばいいわけだし
バッチでもスクリプトでも、オリジナルのフロントエンドを組んでやってさ
そのくらいのスキルは当然持ってるんでしょ?
2017/02/26(日) 06:15:17.04ID:Z6y2b1jV0
>>297
むしろRadikoolしか使えない・知らない奴がkoolにしがみついてんじゃんw
当然koolなんて2年前から使ってませんが何か?
2017/02/26(日) 06:58:50.94ID:254VbrzL0
使ってないのに、このスレには来るんだね
2017/02/26(日) 07:22:05.71ID:qMOM6+uS0
自分はタスクスケジューラを使いこなせないからkoolを常駐させないと使えなかったが、他の人は何で普通に使えてるかが気になるんだろう
そして、時々無意味なネガキャンをするという流れ
PCを長年使っていても理解が悪い人はいるんだね
2017/02/26(日) 07:41:16.24ID:254VbrzL0
PCの利用期間と理解度は比例するとは限らないんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況