Radikool Part7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 07:39:52.02ID:0FUUw+9r0
■ Radikool公式 https://www.radikool.com/

■ 過去スレ
Part1 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1449719602/
Part2 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1452354020/
Part3 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1457597047/
Part4 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1464438934/
Part5 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1472710185/
Part6 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1477150366/


■ 関連スレ
radiko関連ソフト総合 Part24
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1464066155/

■ 無劣化録音
・ツール→設定変更→録音形式→m4aを右クリックして「既定値とする」
 さらにm4aをダブルクリックして開き、
 高度な設定→ffmpegの引数を指定するにチェック
・初期設定ではffmpegの引数ボックスに
 -metadata genre="radio" -acodec libvo_aacenc -ar 44100 -ab 128k -vol 256
 と入っているので
 -metadata genre="radio" -acodec copy
 に書き換えると再エンコードが行われないので無劣化になる
・iTunesで聴けないファイルが作成される可能性があるので注意
2017/01/28(土) 10:02:44.95ID:eWRk2mBS0
>>126
通常の録音の時の設定と予約録音の設定は別々だったと思うよ
それが違うんじゃない?
2017/01/28(土) 19:56:15.40ID:haWco2uA0
俺もタグ書き込み失敗してることが多い
中途半端なソフトだ
2017/01/29(日) 04:02:23.23ID:pRHCQDhY0
予約一覧で
「予約名」、「スケジュール」、「終了オプション」、「状態」は残ってるが(「キーワード」は未設定なので不明)、
「放送局」、「次回開始時刻」、「次回終了時刻」の3項目が空欄になっており、予約が実行されない現象が起きた

予約を右クリックして編集を押し予約編集画面を表示させ、OKをクリックすると
「放送局」、「次回開始時刻」、「次回終了時刻」の3項目が復活した

当てずっぽうだけれども、Windowsをシャットダウンさせる前に常駐させてるRadikoolを手動で終了させた方がいいのかな?
2017/01/29(日) 04:16:58.41ID:pRHCQDhY0
>>129に追記
予約は7つ登録しているが
>>129の空欄現象は7予約全てで、編集画面OKで7予約全て復活した
2017/01/29(日) 11:30:41.37ID:1xZ8Pg440
>>129
バージョン書こうよ
2017/01/29(日) 11:37:56.32ID:pRHCQDhY0
>>131
失礼
バージョンは4.5.3.0だった
2017/01/29(日) 12:18:04.53ID:UPU/Sl350
>>129
空欄となった時点で予約タスク検索が動いていたかをログで確認
2017/01/29(日) 17:53:05.04ID:pRHCQDhY0
>>133
次空欄になった時やってみる
2017/01/29(日) 19:25:59.63ID:ydnDn5060
radikoが再生できないけどなんででしょうか?
2017/01/29(日) 21:41:16.92ID:X7qgK8h00
普通に聞こえますけど?
2017/01/29(日) 23:12:33.24ID:IaT4Sqel0
ド素人には使えないソフトなんでお帰りくださいってさw
パソコンのプロ専用らしいよ?
2017/01/30(月) 02:20:21.79ID:8mI/j3ML0
>>135
Radikoolで再生出来ないRadikoの局を、IEでは再生出来ますか?

>>137
お帰り頂くのはアナタですよ〜
2017/01/30(月) 06:24:20.12ID:HkAi3VUI0
この書き方だと、Radikoolの話かすら怪しい
2017/01/31(火) 00:43:19.89ID:fB4Nx81e0
いきなり地域が東京になった
AORをタイムフリーで聞きたいのに
2017/01/31(火) 00:57:45.74ID:kH1cOink0
それはkoolのせいじゃない
142129
垢版 |
2017/01/31(火) 07:11:19.69ID:X/WGrgoS0
>>133
Windowsの方のタスクスケジューラと勘違いしていた

予約は、開始時刻が1月28日の23:59:00、終了時刻は1月29日の01:01:00
>>129で書いた予約復活したのが、あれこれ弄ってた29日の0時55分頃だと思う

2017/01/28 23:54:06 情報 番組表更新( radiko:2486件 らじる★らじる:577件 超A&G+:289)
2017/01/28 23:54:06 情報 予約タスク検索(0.0179983秒)
2017/01/29 00:55:47 情報 予約タスク検索(0.033949秒)
2017/01/29 00:55:49 情報 radiko auth token取得:
2017/01/29 00:55:49 情報 ffmpeg起動 引数:
2017/01/29 00:55:49 情報 rtmpdump起動 引数:
2017/01/29 00:55:49 情報 録音開始
2017/01/29 00:57:26 情報 editTag.exe起動:
2017/01/29 01:01:00 情報 予約タスク検索(0.0229408秒)
2017/01/29 01:01:00 情報 録音終了
2017/01/29 01:01:00 情報 予約タスク検索(0.0310769秒)
2017/01/31(火) 12:46:33.13ID:bHQZCecK0
>>142
番組表更新直後の予約タスク検索が他より処理時間が短い気がするな
timetable.xml更新後、reserve.xmlを元にtask.xmlの書換えが上手く出来てないような感じ?
2017/01/31(火) 23:04:51.60ID:nOHJ1tpS0
ラジオつくばの予約録音の時間に沢山起動されてびっくらこいたわ・・・。
一体何なんだ、慌ててタスクマネージャーから終了させたが、
mplayer.exe MPlayer - The Movie Player (32 ビット)

Console Window Host
の二つが数え切れないほどあったり。

取りあえず予備の予約のためだけにKOOL入れていたから消しとく。
2017/02/02(木) 11:10:32.57ID:4UcUPfgz0
RadikoolのCPU使用率が100%(デュアルコアの片側が50%)から下がらないのは何なんだろう?と思ったら
ライブラリ監視が原因だった

過去スレが役に立った感謝
Radikool Part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1457597047/335
2017/02/03(金) 09:52:34.26ID:m9zYLijP0
録音が終わったらファイルは別フォルダに移動すればいいって事かな
2017/02/03(金) 10:26:41.66ID:DoauCBz90
設定で格納したいフォルダーを指定しておけばいい
2017/02/03(金) 12:35:40.50ID:bFpmDKdC0
溜め録り派は一旦内蔵HDDかRAMディスクに録って
外付けHDDに保存するのが主流
2017/02/03(金) 15:15:39.16ID:nF8uxWAB0
おれたちクールだよな
2017/02/04(土) 10:13:45.51ID:LVWmJAFU0
Ver4.0でWin7で使ってます
ISP変えたのが原因?
Radikoが聞けない(ブラウザではOK)、らじるはOK、

Ver4.0もうダメですかね?
アドバイスくださいm(__)m
2017/02/04(土) 10:55:30.36ID:k4byXNrw0
一体なんのために4.5.2になるまでスルーしてきたんだよ!!!
諦めんなよ!!あのときの気持ちを思い出せ!!
2017/02/04(土) 11:12:05.71ID:gih0cEIc0
諦めて試合終了してラーメンでも食いに行こうぜ
2017/02/04(土) 11:39:09.60ID:LVWmJAFU0
>>151
熱いねww
>>152
土曜はカレーの日
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 11:49:27.10ID:zEyY40Fe0
エリアフリー対象局で
プレミアムがOFFになってたとかってオチじゃないだろうな
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 11:50:01.97ID:zEyY40Fe0
あと単純にブラウザでなく、IEで確認しないとだめ
2017/02/04(土) 12:10:33.13ID:LVWmJAFU0
>>155
プレミアム入ってない
IE忘れてた、久しぶりにIE立ち上げたが音出た

去年の夏から出向で、家にほとんど居なかったんだよね
(一月に一回は、郵便の確認とかで帰ってたけど)

明日の達郎の番組録音したいんだけど、
ダメだったらrazikoでやるよ、
ありがとう
2017/02/04(土) 16:14:37.19ID:O0moYdso0
>>150
4.0.x使っているの?
サイト側の仕様が変わったので、
現在ダウンロード可能なものしか録音できないよ。
2017/02/04(土) 17:45:56.53ID:8ge5tKNU0
>>150
以下をどうぞ
https://www.radikool.com/news/detail/20161011
2017/02/04(土) 19:13:04.76ID:LVWmJAFU0
>>157
>>158
うわー10月でダメだったんだ、
NHKの録音は使ってたんで気が付かなかった
4.5に上げますわ
ありがとうm(__)m
2017/02/05(日) 18:12:23.16ID:5A21txij0
こんなアホでも使えるradikoolすご
2017/02/05(日) 22:38:41.17ID:rUFrkOsS0
ラジオ放送を24時間録音してる人っているかな
1時間あたり50MB程度のmp3にすれば
24時間録音しても1.2GB
4TBのHDDなら4000GB弱だから
10年分入ることになるなと
ツールもあるみたいだし
24時間録音もやればやれないことはないね!w

いつ聞きの?ってことなら
もうすぐ音声検索が一般化しそうだから
検索して拾って聞く感じでいいかなー
2017/02/05(日) 22:40:25.90ID:qhWiF3bY0
mp3よりm4aだろ
2017/02/05(日) 23:18:34.54ID:lcHZUrZV0
>>161
mp3の音声検索が一般化??
2017/02/05(日) 23:41:31.41ID:+j/snhDe0
YouTubeの自動字幕のクオリティを見るに、
実用的な音声認識は(明瞭なアナウンス以外は)だいぶ先だろうなと思ってる
2017/02/06(月) 00:53:27.93ID:aAmmu+gc0
いまならこんなのがあるよ

WavePad音声編集ソフト(Windows)

[ツール]→[言葉を検索]
→音声の文字変換

まだまだ使い物にはならないけど
音声版OCRみたいなもんかと
2017/02/07(火) 07:19:36.89ID:qUyFjI+70
Radikoolサイトに繋がらないんだけど・・・
2017/02/07(火) 07:58:07.15ID:439cTDAy0
終わったか
今までありがとう
2017/02/07(火) 08:15:06.78ID:iYj/8MBh0
.net frameworkエラー出るんだけど
2017/02/07(火) 09:05:29.38ID:IfGpt7xC0
なんの問題もない
2017/02/07(火) 09:07:27.64ID:Nn3Yc3VX0
>>166
こちらもつながらない
2017/02/07(火) 09:08:11.64ID:iYj/8MBh0
9時から行けた。 サンキュー
2017/02/07(火) 10:03:09.78ID:ZyBHj/wl0
つながらないね 録音してくれればいいけどさ
2017/02/07(火) 20:24:33.19ID:pUfVRyXb0
同じく、早朝に起動したら .Netのエラーが出て、強制終了が起きた。エラーが HttpWebRequest
だったのと、Radikoolサイトにもつながらなかった事から、起動直後のサイトへの接続に失敗し
てエラーが起たのでは?
サイトが落ちるたびに、強制終了されても困るので、作者様にエラー報告をしてみました。

作者様が直してくれるとうれしいです。
2017/02/07(火) 20:51:02.50ID:4NGbmpKW0
RadikoolとRadikoolサイトのデータ通信は作者の意図した仕様
だから作者に報告してもムダ
RadikoolはRadikoolサイトとデータ通信しているので
Radikoolサイトが落ちれば当然Radikoolはエラーになる
2017/02/07(火) 21:24:47.69ID:31XWrhxN0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
2017/02/08(水) 08:53:53.73ID:1DQ6bdIW0
Radokool Ver5.0.0.0. 20170122版を使ってます
らじるらじるの番組表が入らないのですが、私だけでしょうか?

radikoやリスラジは全く問題なしです

らじるの初期化もやってますが、変わらないです

情報お持ちの方教えて下さい
2017/02/08(水) 20:55:41.68ID:qdhPTPWb0
>>1 に書いてあるとおりに -metadata genre="radio" -acodec copy
の設定をしてm4aで録音すると

AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 48.00kb/s

のファイルが出来ました。
ここまではOKです。

m4aのままだとMP3Directcutで編集できないので*.aacで録音しようと
aacで同じ設定したのですが

AAC 24.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 49.31kb/s

のファイルが出来てしまいHE(SBR) が消えちゃいます。
*.aacではHE(SBR) の情報が保持できないんでしょうか?
2017/02/08(水) 22:58:46.34ID:TOo3OTi30
m4a録音したファイルだけど
真空波動研Liteで見るとHE(SBR)なファイルも
ffmpegやMediainfoで見るとHE(AAC)なんだよね

ffmpegでaacに変換して
真空波動研Liteで見るとLCなファイルも
ffmpegやMediainfoで見るとHE(AAC)なんだよね

ffmpegの音声の扱いは色々問題あるよね(´・ω・`)
2017/02/08(水) 23:12:13.35ID:CK/4Dlz10
>>177
水道水と水素水ぐらいの違いしかないから気にするな
2017/02/09(木) 01:34:55.94ID:oE9Fxqwc0
テスト版試してるけど番組表手動更新が終わらねー
2017/02/09(木) 01:38:37.18ID:CVs09GV60
>>177
うちでは普通に48kHzのAACができるぞ
プラグインを入れたMP3Directcutで編集できる

ただしそのままではDAPで再生できなかったり、dBpowerampでmp3に変換する時にエラーが出るので
一度 ffmpeg.exe -i "元.aac" -acodec copy "変換.aac" で変換する
そうすれば上記のエラーが無くなる
182177
垢版 |
2017/02/09(木) 06:50:55.80ID:H2271Mfx0
>>181

私のとこだと*.aacで録音しした場合は先に書いた通り。

*.m4aで録音してから XMedia RecodeやdBpoweramp Music Converterで
*.aacに無劣化変換させても、出来上がった*.aacは24kHzになってしまって
結果的に劣化してしまいます。

ちょっとお手上げ状態。。。。

*.m4aを無劣化編集できるらしいFree Audio Editorの有料版を考えてるんだけど
これなら本当にHE-AAC 48kHzが無劣化編集できるんでしょうかね?
この部分は購入しないと試せないのが不安です。
2017/02/09(木) 07:16:06.04ID:mHKUL1PK0
>>13書いた者ですが
最近は寝る前にchrome立ち上げて適当な動画をエンドレス再生しとくと
予約録音の失敗がなくなりました
自分の環境では何かアクティブにしとく方が良さそうみたいです
ちなみに予約録音するのは週に一番組だけです
2017/02/09(木) 10:48:15.55ID:g5Ik8A/r0
>>182
24kHz表示されるの真空波動研だけなのでは?という疑問
185177
垢版 |
2017/02/09(木) 11:22:23.93ID:ctGeQCa90
>>184

その*accを*.m4aに変換しても24kHzだし、聞いた感じ明らかに高音域が
消えてるので、真空波動研の表示だけの問題ではないと判断しています。
2017/02/09(木) 12:45:17.11ID:A+iWi8BK0
>>185
録音元はRadiko?らじる?
あとm4aからaacへは、変換じゃ無くて抽出の方が良いんじゃないかな…
187177
垢版 |
2017/02/09(木) 13:19:27.72ID:ctGeQCa90
>>186

録音元はらじるらじる。

変換と書きましたが
XMedia Recodeでのエンコードのモードはコピー、
dBpoweramp Music Converterではm4a to AAC/AAC to m4a で実行。

再エンコードとは明らかに違うと分かる短時間で終わります。

Free Audio Editor有料版が$99→$19のディスカウント価格なので
ダメ元で試してみようかなぁ
2017/02/09(木) 13:47:39.43ID:g5Ik8A/r0
音声ファイルのカット編集の定番てAudacityだと思ってたけど時代は変わったのか
2017/02/09(木) 15:33:06.12ID:g5Ik8A/r0
aac過去スレを見てたけどaacは色々難しいけど勉強にはなるな

>>187
m4aをカット編集するのが目的なら
m4acut
https://github.com/nu774/m4acut/releases
2017/02/11(土) 03:04:57.54ID:jEm7YiWg0
Radikool5.0.0 20170210版リリース
新機能
・ライブラリと紐付く番組情報が存在すれば、ライブラリ一覧の右クリックメニューから表示できるように
不具合修正
・らじる☆らじるの番組表が取得できない場合がある不具合の修正
その他
・その他内部処理の調整

これ入れてみたけど
Radikoの放送局を取得して「OK」をクリックしても何の反応もしない。待ってるとエラー出して落ちる。
やり直して今度はRadikoの放送局取得を「キャンセル」して、次のらじる☆らじるの番組表の取得を試みるも落ちる。
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 08:55:20.71ID:dSZVy5Zw0
なお、テスト版は不具合がある前提で、
新機能の確認及び、テスト目的以外で使用しないでください。w
2017/02/11(土) 12:12:47.64ID:U2y6ZZBG0
やっぱりm4aの引数指定でcopyにするとらじるの録音ができないな
2017/02/11(土) 12:47:39.14ID:P+lqqI/Y0
バージョンアップのたびに似たような不具合繰り返すのってなんでやろね
2017/02/11(土) 13:07:17.20ID:nwfjXr9J0
テストしてないから
2017/02/11(土) 18:35:01.99ID:Zt1dGtq40
Radikool5.0.0 20170210版
MP3で設定通りにらじる★らじるが録音できるようになったけどID3v1タグが化けるな。
これは4系でも同じだから直す気がないのかも?ID3v2は正常だから実用上の問題はない
けど文字化けが書き込まれるのはイマイチだな。

そういえば、ffmpegが作成するMP3ってStereoなんだね。昔はJoint Stereoが標準だった
けど。LameはJoint Stereoが標準だからffmpegの仕様なのかな?
2017/02/11(土) 22:24:39.38ID:P+lqqI/Y0
タイムフリーは真空波動研liteで見ると24kHz(LC)なのな
ffmpegで見ると48kHz(HE-AAC)
Mediainfoで見ると48kHz(HE-AACv2)

もう何を信じてよいのやら(´・ω・`)
2017/02/11(土) 23:52:54.47ID:KkxZ2d1o0
>>189
横からだがありがたい
久しぶりにコマンドプロンプト使った(`・ω・´)
2017/02/12(日) 02:19:51.71ID:ngGIaUJw0
すごーい たのしー
https://twitter.com/genius_Sage/status/830227737499439104
2017/02/12(日) 02:56:13.88ID:KHe0lOF10
漂う宣伝臭い香り、URLは開かないでおこう
2017/02/12(日) 04:53:49.15ID:TDMuS0Zd0
>>199
効いてる効いてるw


radikoolを一か月半くらい起動しっぱなしにするとメモリを2.2GBくらい使ってくれるしんせつ設計
https://twitter.com/genius_Sage/status/830227737499439104
2017/02/12(日) 04:59:51.24ID:nyMqKEyu0
業者さんですか?
2017/02/12(日) 05:01:04.88ID:voNMI1D40
>>200
出た〜
PC使用歴は長いがお爺ちゃんレベルのやつ
そろそろPCつけっぱなしにしないでタスクスケジューラーのこと理解しなよ
2017/02/12(日) 07:05:15.01ID:h7NpFJkU0
>>189

m4acutで先頭10秒をカットしたら

入力
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 48.00kb/s

[Extra][2]
Apple iTunes AAC-LC Audio
MetaData

[MPEG4] 01:00:20.096 (3620.096sec) / 22,062,985Bytes


出力
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 54.04kb/s

[Extra][2]
Apple iTunes AAC-LC Audio
MetaData

[MPEG4] 01:00:10.095 (3610.095sec) / 22,028,522Bytes

でビットレートが変わるんだが大丈夫か、これ?

この部分以外は変なところは無いが。
2017/02/12(日) 07:36:00.94ID:9jgfBzfc0
聴いて分かれば良かったのにね
205203
垢版 |
2017/02/12(日) 09:19:02.73ID:h7NpFJkU0
foobar2000で見ると48kbpsで変わってないな。
真空波動研だとビットレートが違って見える。

時間は短時間で終わり、聴感上劣化は無いんで大丈夫だと思うが。

ほんとにもう、何を信じればいいやら。
2017/02/12(日) 09:52:29.91ID:ngGIaUJw0
m4aじゃなくてmp4だけど、MediaInfoでみるとラジコ:CBR、らじる:VBRなんだね
ちなみにRadikaのm4aはVBRだったよ、いろいろあるねー
2017/02/12(日) 12:46:08.89ID:NItK1Yw40
確か、aacにcbrはないんだよね?
2017/02/12(日) 18:52:09.90ID:sr04vG000
ここで自分の耳をチェックしたら絶望した
http://mp3ornot.com/
209203
垢版 |
2017/02/12(日) 21:39:22.39ID:h7NpFJkU0
radikoolで録音したm4aファイルが有り、これをwavにしてから前後カットしたA.wavがある。
次にm4aファイルから(だいたい)同じ部分をm4acutで前後カットしたB.m4a、
更にwavにしたB.wavを作る。

m4acutが無劣化編集ならA.wavとB.wavはバイナリ一致するだろうと考えて色々やったけど
全く一致しないです。
これって無劣化じゃないこと??

おかしいと思い後カットだけで同じ事をやって比較するとバイナリ一致する。

前カット位置を同じにして後カット位置を変えたm4aファイルを二つ作ってみた。
これはwavにするとバイナリ一致する。
だが前カット位置を微妙に変えるだけでバイナリ一致しない。

どうやらm4aは最初のデータが変わると、その後は最初を引きずるので全体的に波形が
変わっちゃうってことかと推測した。

つまりはm4acutの編集によって得られるものは、劣化具合は変わらないが、
波形は違うものってことだよね。

いや、難しいです。
2017/02/12(日) 21:40:56.52ID:us+TpJcE0
CBRはない・・・?
https://trac.ffmpeg.org/wiki/Encode/AAC
2017/02/12(日) 22:06:48.80ID:+QKHDwwT0
>>208
どうせ何個目かで怖い顔とギャーって声が出てくるんでしょ
2017/02/12(日) 22:14:48.31ID:ngGIaUJw0
>>211
ギガジンやねとらぼで紹介されてるよー
http://gigazine.net/news/20131108-mp3ornot/
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/15/news127.html
2017/02/12(日) 23:25:08.93ID:sr04vG000
>>209
よくわからんが、m4aの編集前後でバイナリ自体を比較すればいい
もちろんヘッダやタグとか以外のデータ部分だけで
m4aの構造は調べればどっかにあるでしょう
再エンコしてる気配なければそんな気にすることもないと思うがなぁ
2017/02/12(日) 23:38:59.26ID:ngGIaUJw0
えーっと、m4acutの続きはこっち↓でお願ーーい

【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429119181/
2017/02/13(月) 07:59:34.98ID:Ni1c3iU/0
radikool 5.0.0 テストリリース
(20170210)出たよ
2017/02/13(月) 15:18:35.75ID:l2udWo5L0
過去から乙!
2017/02/13(月) 23:09:07.35ID:BXShzson0
>>215
らじるらじるの番組表入る様になって良かったー
2017/02/14(火) 15:33:36.65ID:ASLU61r00
Adobe Flash Player 24.0.0.221
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/pdc/24.0.0.221/install_flash_player_ax.exe
2017/02/15(水) 01:58:03.62ID:o/X2DfUN0
>>190
ごめんなさい。これは自分の環境のせいだったようです。
2017/02/15(水) 05:50:23.06ID:80ws54LB0
僕にはテスト版は早過ぎたよ
ノーマルに戻したよぅ
録音予約データーのIn/Outが付いてるので助かった・・・
2017/02/15(水) 06:38:06.83ID:AKS5LOXl0
radikoollって休止状態からも自動で起動して録音できたのな
初めて知った
2017/02/15(水) 07:27:23.11ID:vJFClhJ30
知っていてもPCのことが分からずっとPCを起動したままにする低脳もいるけどね
普通のスキルが間違えてるれば失敗しないから大丈夫だよ
2017/02/15(水) 07:28:20.94ID:vJFClhJ30
誤変換したね
スキルがあればだったね
2017/02/15(水) 11:00:44.97ID:l1cCQ1LR0
おもいっきりアレだよなw  <ずっとPCを起動したままにする
2017/02/15(水) 14:35:35.28ID:25RKLTwj0
メモリーリークを直せない作者のスキルは?w
2017/02/15(水) 14:47:03.68ID:ImVKiBR/0
試してないからメモリーリークなのかは判断できない
録音した番組を直ぐに再生出来るように意図してメモリーに展開したままならキャッシュというだけ
受信するのに一時的に使うバッファのメモリー解放を怠り活用出来ないものであればのメモリーリークという
だからメモリーリークかどうかすら分からない
本来は常駐の必要がないアプリだから対策はいらない
使う方のスキルを人並みにすれば解決
必死なのは分かるが少しはタスクスケジューラのことを理解しなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況