アウトラインプロセッサ Part20
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/10(月) 21:43:42.82ID:e6eZ+fwI0
2020/09/08(火) 14:45:12.36ID:UhAiZCGD0
階層 vs タグはよくあるネタだな
階層型の限界は明らかだが
/foo/bar/baz/note1
というパスをもつノードは
foo, bar, baz, foo/bar, bar/baz, foo/bar/baz
というタグとしても扱えことを理解すると
途端にタグオンリー型のシステムのタグ付がくっそだるくなってくる
というわけでタグとパスを統一的に扱えるハイブリッド型がサイッキョ
階層型の限界は明らかだが
/foo/bar/baz/note1
というパスをもつノードは
foo, bar, baz, foo/bar, bar/baz, foo/bar/baz
というタグとしても扱えことを理解すると
途端にタグオンリー型のシステムのタグ付がくっそだるくなってくる
というわけでタグとパスを統一的に扱えるハイブリッド型がサイッキョ
2020/09/08(火) 15:46:28.84ID:rOgriafi0
2020/09/08(火) 15:46:28.84ID:rOgriafi0
2020/09/08(火) 20:28:39.24ID:iRSMQNJq0
なるほどそういう使い方あるねタグ
の
の
2020/10/06(火) 10:25:50.27ID:G0jY3oW+0
2020/11/02(月) 08:32:17.89ID:VL9Ht6+x0
Vertical Editorを使っていると「クリップボードを開くことができません」というポップアップが出て大変うざい
色々試したがVEと同じことができるソフトがなく、VEに戻ってきてしまうのだが、この問題だけが邪魔で邪魔でしょうがない
どうにかならないもの?
色々試したがVEと同じことができるソフトがなく、VEに戻ってきてしまうのだが、この問題だけが邪魔で邪魔でしょうがない
どうにかならないもの?
804名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/02(月) 09:11:12.48ID:VL9Ht6+x0 文章はノード単位で表示されてほしい(ノードごとにコピペすることが多いので)
背景色を黒くできてほしい(長時間だと目が疲れてくるから)
TXTファイルのまま開いたり保存出来たりしてほしい(VEで作った階層化テキストファイルがHDD内に無数にあるから)
縦書きは最悪なくてもいいけど、「」<>【】内色変えはかなり助かってたから近いのがあると嬉しい
ルビもなくていいけどあったら嬉しい
VE以外でこれ全部可能なの、どこかにないやろか
もしくは「クリップボードを開くことができません」というポップアップを出さない方法が
背景色を黒くできてほしい(長時間だと目が疲れてくるから)
TXTファイルのまま開いたり保存出来たりしてほしい(VEで作った階層化テキストファイルがHDD内に無数にあるから)
縦書きは最悪なくてもいいけど、「」<>【】内色変えはかなり助かってたから近いのがあると嬉しい
ルビもなくていいけどあったら嬉しい
VE以外でこれ全部可能なの、どこかにないやろか
もしくは「クリップボードを開くことができません」というポップアップを出さない方法が
2020/11/02(月) 09:48:37.41ID:PUq5gnfB0
使ってないからわからんが、TATEditor(PC版)はVerticalEditrorを参考にしてつくったみたいな記事を以前見かけたが、階層ツリー機能もある
設定なんかはどこまで細かくできるかは知らん
設定なんかはどこまで細かくできるかは知らん
806名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/02(月) 10:05:44.38ID:O0H4DQz702020/11/02(月) 22:36:19.00ID:VL9Ht6+x0
>> 805
ありがとう。試してみる!
>> 806
ありがとう!
試してみたが、だめだった。(クリッピングモードは前からその設定で、
起動時にIMEのところだけ違ったからチェックして再起動したが、症状は変わらなかった)
ショートカットキーを何度も使っていると20回に1回ぐらいポップアップが出るし、
ひどい時は5連続とかでポップアップが出てきてそのたび作業が中断する。
こうなってくると、VEの問題じゃなく、PC側の問題なのかも知れない。
管理者モードとか互換モードも色々試したがダメだった……
そもそも、同じ症状の人をなかなか見ないので、解決法の糸口さえ見つからない。
どうしたもんか。
ありがとう。試してみる!
>> 806
ありがとう!
試してみたが、だめだった。(クリッピングモードは前からその設定で、
起動時にIMEのところだけ違ったからチェックして再起動したが、症状は変わらなかった)
ショートカットキーを何度も使っていると20回に1回ぐらいポップアップが出るし、
ひどい時は5連続とかでポップアップが出てきてそのたび作業が中断する。
こうなってくると、VEの問題じゃなく、PC側の問題なのかも知れない。
管理者モードとか互換モードも色々試したがダメだった……
そもそも、同じ症状の人をなかなか見ないので、解決法の糸口さえ見つからない。
どうしたもんか。
2020/11/02(月) 23:46:08.35ID:aqo2liTS0
2020/11/03(火) 00:21:45.78ID:tJspvkJ10
TATEditorは階層表示とジャンプだけで、ショートカットからノードを追加したり移動したりってことはできないからVEの代替にはならないな
VEでクリップボードのエラーが出るのはOSの挙動と連携してるっぽいんだけど、原因不明
出ないときは全然でないんだよね
逆にクリップボードの管理ソフトを入れてみると改善される可能性はあるかな? と思うけど、手元の環境だとほとんどでないから検証できない
VEでクリップボードのエラーが出るのはOSの挙動と連携してるっぽいんだけど、原因不明
出ないときは全然でないんだよね
逆にクリップボードの管理ソフトを入れてみると改善される可能性はあるかな? と思うけど、手元の環境だとほとんどでないから検証できない
2020/11/04(水) 13:48:01.98ID:tIRuJeJe0
うちはVerticalEditor.exeを互換モード(vista)にしてるが
クリップボードのエラーは出たことがないな
クリップボードのエラーは出たことがないな
811名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/06(金) 13:21:31.98ID:9gtXpLqI0812名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/06(金) 16:08:27.28ID:5Ecl0aqb0 econoteVのページタブの部分にファイル名が表示されない
タブ全体が灰色で文字が何も書いてない
どこかで設定できない?
タブ全体が灰色で文字が何も書いてない
どこかで設定できない?
2020/11/07(土) 20:21:28.60ID:/fD/cqh10
2020/11/09(月) 15:55:41.83ID:8d1RGGJo0
並列のアウトライナーないかな
なに言ってる不明と思うけど
ノードAを作ると、実体はノードA1とノードA2が作成される
左ペインにノードA1、右ペインにノードA2が表示される
用途のイメージとしては、
ノードA1には本文の完成形を書く、ノードA2には設計や検討事項や注釈を書く
今は代用として、ノードAを作ったら、同じ階層にノードBを作って注釈用にしてる
なに言ってる不明と思うけど
ノードAを作ると、実体はノードA1とノードA2が作成される
左ペインにノードA1、右ペインにノードA2が表示される
用途のイメージとしては、
ノードA1には本文の完成形を書く、ノードA2には設計や検討事項や注釈を書く
今は代用として、ノードAを作ったら、同じ階層にノードBを作って注釈用にしてる
2020/11/09(月) 17:47:19.84ID:j7hTUXIj0
816名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/09(月) 18:05:11.24ID:8d1RGGJo0817名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/09(月) 20:12:40.56ID:8d1RGGJo0 Scrivenerのインスペクターのドキュメントノート、
無料体験版で試してみたが、まさに欲しかった機能だわこれ
無料体験版で試してみたが、まさに欲しかった機能だわこれ
818名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/09(月) 20:25:21.40ID:wBY8Wnsx0 シェアウェアには勝てんか・・・
シェアウェアしか勝たん!
シェアウェアしか勝たん!
819名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/11(水) 16:44:56.88ID:V3u/9ic/0 econoteのファイルタブが灰色だった問題解決した
windowsのクラシックスキン使ってたらなぜか見えなくなてる
win7のデフォスキンにもどしたらちゃんと表示されるようになった
いまのところ一番好きだしこれ使うわ
ひとつのウィンドウで何個もファイル開けるのが便利、こういうのない?
windowsのクラシックスキン使ってたらなぜか見えなくなてる
win7のデフォスキンにもどしたらちゃんと表示されるようになった
いまのところ一番好きだしこれ使うわ
ひとつのウィンドウで何個もファイル開けるのが便利、こういうのない?
2020/11/15(日) 05:05:01.71ID:7Aor4rfX0
>>819
自分もEcoNoteが一番好きで随分長い間使ってきたけど
さすがに古くてOSと相性悪いのか”範囲チェックエラー”が出まくるようになって
2年前からTreeDBNotesのフリー版に乗り換えちゃったわ
ファイルじゃなくツリーのタブ切り替えはある。1ファイルで複数のツリーを管理する感じ
ノードのタブは残念ながらない(あとリッチテキストは時々バグる)
自分もEcoNoteが一番好きで随分長い間使ってきたけど
さすがに古くてOSと相性悪いのか”範囲チェックエラー”が出まくるようになって
2年前からTreeDBNotesのフリー版に乗り換えちゃったわ
ファイルじゃなくツリーのタブ切り替えはある。1ファイルで複数のツリーを管理する感じ
ノードのタブは残念ながらない(あとリッチテキストは時々バグる)
2020/12/13(日) 00:59:34.93ID:muxWbRYM0
ここの住人的にイカルってどうなの?
http://eternal.boy.jp
http://eternal.boy.jp
822名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/04(月) 12:41:16.73ID:6O8v50vI0 linuxで使えるアウトラインプロセッサないもんでしょうか?
markdownはレンダリングされるのが嫌だ、、、
# h1
## h2
こんなふうに自分で定義したルールを使いたい
meryや秀丸がいいのに、、、
markdownはレンダリングされるのが嫌だ、、、
# h1
## h2
こんなふうに自分で定義したルールを使いたい
meryや秀丸がいいのに、、、
2021/01/04(月) 13:40:00.72ID:reGNZ40N0
>>822
Wineで秀丸動かせばいいんじゃないの
Wineで秀丸動かせばいいんじゃないの
824名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/04(月) 15:00:55.20ID:6O8v50vI0 wineは挙動が変だったりするので、meryは動かなかったです
2021/01/30(土) 01:32:01.96ID:Y/T4MP2Q0
将来的なアプデのために枠が用意してあるだけで未実装のようです
開発が続いているかはわかりませんが
開発が続いているかはわかりませんが
826名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/08(月) 22:23:04.60ID:YgOuY4410 Dynalistで、家と職場でうっかり二重にログインしていたら、データが二つ出来てしまいました。
家では更新前、職場では更新後のファイルしか表示されません。どうしたら解消できるでしょうか。
家では更新前、職場では更新後のファイルしか表示されません。どうしたら解消できるでしょうか。
2021/02/11(木) 23:28:58.37ID:V0vjGK/+0
NanaTerryを使っておりこれ自体はそんなに不満はないのですが、
ファイル独自形式でスマホなどと共有不可なので、この2つの機能があるものへの乗り換えを
検討しています。
スレを読ませていただくとKeepNoteとかJolphinとかその他いくつかのソフトが
話題に上がっていますが、ファイル形式が汎用でスマホなどとデータ共有ができるアウトラインプロセッサの
うちで、ずばりおすすめはどれでしょうか?
ファイル独自形式でスマホなどと共有不可なので、この2つの機能があるものへの乗り換えを
検討しています。
スレを読ませていただくとKeepNoteとかJolphinとかその他いくつかのソフトが
話題に上がっていますが、ファイル形式が汎用でスマホなどとデータ共有ができるアウトラインプロセッサの
うちで、ずばりおすすめはどれでしょうか?
2021/02/21(日) 18:52:02.00ID:P1f/E21a0
Obsidian
2021/02/21(日) 21:25:38.48ID:FbT0lAV90
>>827
有料で、ちょっと高くて、ファイル形式は独自だけど
見やすい html ブックエクスポートしてくれるので良ければ
(スマホはリードオンリーってことやね)
RightNote Professional
https://www.bauerapps.com/rightnote/
たまに半額セールしてる
てか Evernote じゃだめなん?
有料で、ちょっと高くて、ファイル形式は独自だけど
見やすい html ブックエクスポートしてくれるので良ければ
(スマホはリードオンリーってことやね)
RightNote Professional
https://www.bauerapps.com/rightnote/
たまに半額セールしてる
てか Evernote じゃだめなん?
830名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/22(月) 18:52:11.16ID:MZHY5Rjx0 全般系ここでいいのかな
storyeditorがwindowsupdateのためシャットダウンを行うと
(null)起動となり全バージョン再インストール毎回しないとだめんだけど
同じ現象の方いますか?
久々にまさか仕事をライナスでやることになるとはおもわんかった
storyeditorがwindowsupdateのためシャットダウンを行うと
(null)起動となり全バージョン再インストール毎回しないとだめんだけど
同じ現象の方いますか?
久々にまさか仕事をライナスでやることになるとはおもわんかった
2021/02/27(土) 18:03:48.07ID:FyMrT2rX0
832827
2021/03/03(水) 00:14:42.67ID:zKfXBSzL0 >>829
ありがとうございます。
Evernoteは便利そうですが、スタンドアロンのアウトラインプロセッサに入力したデータの蓄積が
17年分くらいあるので、膨大なデータの階層構造とかをさっと移行できるのかどうかですね。調べてみます。
ありがとうございます。
Evernoteは便利そうですが、スタンドアロンのアウトラインプロセッサに入力したデータの蓄積が
17年分くらいあるので、膨大なデータの階層構造とかをさっと移行できるのかどうかですね。調べてみます。
2021/03/16(火) 22:22:07.62ID:RL9FJ6X/0
最近話題のnotionは使えるのかな。
834名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/17(水) 01:35:02.84ID:l2EP53tg0 話題のNotionを使ってみた。
https://www.wantedly.com/companies/reflect/post_articles/134139
https://www.wantedly.com/companies/reflect/post_articles/134139
2021/03/26(金) 22:18:38.95ID:E8k3v1tU0
やっと、Scrivener3 for Windowsが正式リリースされた
2021/04/10(土) 10:00:11.91ID:ed2wgFRC0
ObsidianにOutliner Plugin(コアではなくコミュニティの)がリリースされた
これまではコアの方でアウトライン表示ができるだけだったが
これで普通のアウトライナーとして使えるようになった。
これまではコアの方でアウトライン表示ができるだけだったが
これで普通のアウトライナーとして使えるようになった。
2021/04/11(日) 22:04:31.99ID:sU5SA7kL0
欲を言えばマウス操作に対応して欲しいけど、それにしても良いプラグインだ
838名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/15(木) 21:11:20.17ID:uYcqorGj0 どこでダウソできる?
2021/04/15(木) 23:03:27.37ID:ZS0LAAuQ0
ObsidianのSettings → Community pluginsから
840名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/16(金) 17:31:29.70ID:ycIeNQj90 TY
2021/04/17(土) 11:32:45.90ID:+eTIgk+T0
WorkFlowyてメールアドレスが複数有れば複数のWorkFlowyが使えるんでそか?
2021/04/17(土) 12:01:08.19ID:RD/cyBFG0
でそでそ
2021/04/17(土) 13:49:35.97ID:+eTIgk+T0
>>842
ありがとんとん、今月無料範囲を超えそうだから別アカ作るよ。
ありがとんとん、今月無料範囲を超えそうだから別アカ作るよ。
2021/04/19(月) 14:14:23.16ID:Sm8uMeDa0
WorkFlowyを2つのアカで使っていて、片方のある段落をもう一方に移したいんだけどどすればできるかな
2021/05/22(土) 20:53:48.25ID:zibU48eD0
1ヶ月ほど前になるがVerticalEditorが更新されたようだ。
クリップボードのバグが直ったとか。
ここを見ているか分かりませんが作者殿には感謝します。
クリップボードのバグが直ったとか。
ここを見ているか分かりませんが作者殿には感謝します。
846名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/22(土) 21:45:22.72ID:b9kJO9WQ0 マジかよ……
もう更新終了したかと思った
もう更新終了したかと思った
2021/05/22(土) 21:46:02.71ID:TreJHvrD0
ほんまや
ベクターに置いてあるバージョンが上がっとる
ベクターに置いてあるバージョンが上がっとる
2021/05/23(日) 13:36:37.22ID:iNW4YjW50
>>845
情報ありがとう
情報ありがとう
2021/05/23(日) 22:44:12.78ID:lZHpAO9/0
VerticalEditorが更新してただと!?
めっちゃうれしい(ノД`)
めっちゃうれしい(ノД`)
2021/05/24(月) 15:11:10.06ID:+3XLxo9V0
定期的にベクターはチェックしてるんだけど、なんで出てこないんだと思ったら
カテゴリーがWindowsMe/98/95用になってるんだね
カテゴリーがWindowsMe/98/95用になってるんだね
2021/05/24(月) 15:22:13.76ID:Bh4uZ12k0
古いソフトのほうが、サクっと起動して、動作もキビキビしていて気持ち良い
2021/07/21(水) 14:04:37.43ID:wk+iZxjW0
最新版にしてもダッシュは縦書き表示にしても寝たままか…
ここが直ってくれれば一番良いんだが
ここが直ってくれれば一番良いんだが
853名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 16:06:28.69ID:js8TRBRP0 >>822
VirtualBoxで古いWindows入れてそこで動かせよ。
VirtualBoxで古いWindows入れてそこで動かせよ。
2021/07/25(日) 19:30:34.86ID:3vwP1jiN0
>>822
wine
wine
2021/08/09(月) 20:31:51.14ID:S5Bcmlzh0
TreeDBNotes(フリー)を愛用していたけど別ページに移動したら
体裁整えてたスタイルをパーにされたり
文字化けするようになったので乗り換えを考えている
元々、レシピの整理や事典みたいに使っていたのもあったので
あんな感じに表も使えて画像も貼れる、ノートのアイコンを任意のものにできる
ソフトまたはアプリが無いだろうか
欲を言うならカレンダー(Todo?)機能も欲しい
体裁整えてたスタイルをパーにされたり
文字化けするようになったので乗り換えを考えている
元々、レシピの整理や事典みたいに使っていたのもあったので
あんな感じに表も使えて画像も貼れる、ノートのアイコンを任意のものにできる
ソフトまたはアプリが無いだろうか
欲を言うならカレンダー(Todo?)機能も欲しい
2021/08/21(土) 12:30:21.54ID:8FNIPH4C0
Obsidian
2021/08/22(日) 05:13:03.24ID:7FN5HPJ00
>>855
EverNoteとかじゃ駄目なん?
EverNoteとかじゃ駄目なん?
2021/09/12(日) 10:53:17.48ID:FyNBysxX0
長年使ってるTreepad(海外の方)の代替を探してるんだけど
良いソフトは出てない?
良いソフトは出てない?
2021/09/18(土) 15:42:24.93ID:Vhm0NXqR0
VerticalEditor2.4.5.4にバージョンアップしたんだけど全角で文字入力するとカーソルが消えちゃうの回避できないかな
2021/10/11(月) 04:49:55.00ID:zuzgKKIu0
KeyNote NFで文字コピーしようとしたら範囲がおかしくなるのどうにかできん?
英語のソフトだからどこいじったらいいか分からん
日本語だから文字コードか何かを変えたらいいんかなあ
英語のソフトだからどこいじったらいいか分からん
日本語だから文字コードか何かを変えたらいいんかなあ
861名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/11(月) 15:24:10.75ID:OXRl34th0 dynalistで、項目を親項目の一番上に持っていきたい場合があります
ドラッグするには距離がありすぎるのでコマンドでしたいです
Move toで移動先に親アイテムを指定した場合、一番下に送られてしまいます
苦肉の策として、親アイテムのすぐ上にダミーの項目を作成し、
そのダミー項目の下に送ってからドラッグするというやり方をしています
もっといい方法はないでしょうか?
ドラッグするには距離がありすぎるのでコマンドでしたいです
Move toで移動先に親アイテムを指定した場合、一番下に送られてしまいます
苦肉の策として、親アイテムのすぐ上にダミーの項目を作成し、
そのダミー項目の下に送ってからドラッグするというやり方をしています
もっといい方法はないでしょうか?
862855
2021/10/13(水) 23:05:36.79ID:ZRnC1khz0 薦められたObsidian入れてみたんだが、マークダウン記法だから困った
コマンド?書かなくても、わざわざプレビューしなくても編集した内容が清書そのものなのがいいな
wordみたいに文字色変えたりフォント指定したり、表を挿入するとか
パッと見アイコンで分かる感じのもんじゃないと自分には向いてないっぽい
あとルビを均等割り付けしたくてもうまくできなかった
onenoteはうちのPCに2016が入ってるけどセルを結合できないのがな…
>>857
Evernoteは使い辛くなったから選択肢に無いんだ
コマンド?書かなくても、わざわざプレビューしなくても編集した内容が清書そのものなのがいいな
wordみたいに文字色変えたりフォント指定したり、表を挿入するとか
パッと見アイコンで分かる感じのもんじゃないと自分には向いてないっぽい
あとルビを均等割り付けしたくてもうまくできなかった
onenoteはうちのPCに2016が入ってるけどセルを結合できないのがな…
>>857
Evernoteは使い辛くなったから選択肢に無いんだ
863名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 21:51:41.73ID:1zPXB0FO0 アウトラインプロセッサって、しっくりくるのがなかったんだけど
たまたまこのスレ見つけて Sol を試してみたら、スゴクいい!!!
こういうのを求めていたのだと気づいたよ。
このスレの住人からすれば今更なのだろうが、そんなの関係ない。
なんか Windows 11 でも普通に動いてるし。
たまたまこのスレ見つけて Sol を試してみたら、スゴクいい!!!
こういうのを求めていたのだと気づいたよ。
このスレの住人からすれば今更なのだろうが、そんなの関係ない。
なんか Windows 11 でも普通に動いてるし。
2021/10/19(火) 22:05:07.08ID:MeF9dstD0
普通に軽めのstory editorか、NanaTerryでも使えよ
865名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 22:13:57.13ID:1zPXB0FO0 まさに NanaTerry 一時期使ってたんだけどね。
なんかメニューがおかしくなる時があってやめた。
なんかメニューがおかしくなる時があってやめた。
2021/10/19(火) 23:50:56.22ID:WJcYQjB90
古典的なアウトラインエディタ使ってたのはThe Guideが最後だったな
リッチテキストコンポーネントを素直にアウトライン化してあって
画像やリンク貼り付けられて便利だった
特別すごい機能はなかったが
リッチテキストコンポーネントを素直にアウトライン化してあって
画像やリンク貼り付けられて便利だった
特別すごい機能はなかったが
2021/10/20(水) 15:26:37.86ID:X5xF6u3w0
KeyNote NFがかなりいいからダウンロードしてみてよ
そして、唯一日本語で書くと文字選択の範囲がずれてコピーしずらい問題があるから誰か解決策を教えてよ
そして、唯一日本語で書くと文字選択の範囲がずれてコピーしずらい問題があるから誰か解決策を教えてよ
868名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 19:13:57.35ID:Bky0JLgM0 roam research って最近どうなんだろう?
利用者が増えているのか、減っているのか
しばらく使ってみた人が使い続けているのか気になる
利用者が増えているのか、減っているのか
しばらく使ってみた人が使い続けているのか気になる
2021/10/23(土) 20:56:58.24ID:YwT5FOQx0
Logseqに変えた人も多いのではないか?
870名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 12:30:57.82ID:MG6K5LM90 eMemoPad v2.00.17 PublicBeta4.1を長らく使って来たんだけど、
Obsidianに移行したい。
eMemoPadのエクスポート機能だと1つの.txtファイルに全データが書き出されるんだけど、
上手くメモごとに1ファイルをエクスポートする方法はないものかね…。
eMemoユーザーは他ツールへの移行時どうしてるの??
Obsidianに移行したい。
eMemoPadのエクスポート機能だと1つの.txtファイルに全データが書き出されるんだけど、
上手くメモごとに1ファイルをエクスポートする方法はないものかね…。
eMemoユーザーは他ツールへの移行時どうしてるの??
2021/10/24(日) 15:53:44.67ID:Vt5bC53A0
872名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 21:52:26.04ID:Jj0PPmoM0 >>871
eMemoで区切り文字を付加して書き出して、
以下のツールでメモタイトル行がファイル名となるよう分割した上で、
リネームツールでファイル名から余分な文字を消しつつ、.txtを.mdに置換して対応する事にした。
作成日情報が失われるのが残念
File Splitter
https://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~miyagawa/misc/software/filesplitter/filesplitter.html
eMemoで区切り文字を付加して書き出して、
以下のツールでメモタイトル行がファイル名となるよう分割した上で、
リネームツールでファイル名から余分な文字を消しつつ、.txtを.mdに置換して対応する事にした。
作成日情報が失われるのが残念
File Splitter
https://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~miyagawa/misc/software/filesplitter/filesplitter.html
2021/10/25(月) 21:11:37.36ID:cQ22RYR30
結局Markdownも内容に集中できず書式のこと考えるのが面倒で使わなくなった。
Solの人はとうの昔にわかっていて偉大
Solの人はとうの昔にわかっていて偉大
2021/10/25(月) 21:28:14.40ID:KJ0l9sRp0
書く時は文章に集中するってーのがアウトライナー使う目的じゃろ
ガンガンテキスト打ち込んで書式なんて後のことよ
ガンガンテキスト打ち込んで書式なんて後のことよ
2021/10/26(火) 09:43:14.88ID:2oVAws6/0
結局は、ランク文字が使えるテキストエディタ最強だろ
秀丸とかサクラとかMeryとか
秀丸とかサクラとかMeryとか
876名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 21:35:15.60ID:AeX7I/Vw0 Obsidianで複数の.txtを一元管理したいのですが、TXTファイルの内容をコピペするのではなく、D&Dで内容を読み込んでくれるプラグインは無いのでしょうか?
2021/11/02(火) 08:32:39.13ID:MUMeGgZe0
D&Dプラグインは見かけたことないけど、単に.mdにリネームしてそのままvault内におくのではダメなの?
2021/11/02(火) 11:21:23.64ID:nD6uDnC/0
>>876
https://github.com/deathau/txt-as-md-obsidian
Obsidianのファイルエクスプローラーのvault名の箇所にD&Dできたよ
ペインの中に直接はできなかった。
https://github.com/deathau/txt-as-md-obsidian
Obsidianのファイルエクスプローラーのvault名の箇所にD&Dできたよ
ペインの中に直接はできなかった。
2021/11/02(火) 13:28:42.25ID:PhVl+Vvu0
2021/11/05(金) 15:45:51.75ID:4zXcWfdS0
>>877>>878
txtファイルをリネームする方法で解決できました
どうもありがとうございました
自分の場合、単に拡張子をMDに変えるだけでは駄目で
UTF-8形式のtxtファイルに変換する必要がありました
txtファイルをリネームする方法で解決できました
どうもありがとうございました
自分の場合、単に拡張子をMDに変えるだけでは駄目で
UTF-8形式のtxtファイルに変換する必要がありました
881名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 16:18:32.67ID:76vvzAxp0 Obsidianのプラグインで、mdファイルに固有のUndo/Redo履歴を持たせるものってありますか?
起動中だけで構いません
フォーラム探してみましたが、ファイルそのものをバックアップするという解決策になっていて、プラグインは提示されていないようでした
起動中だけで構いません
フォーラム探してみましたが、ファイルそのものをバックアップするという解決策になっていて、プラグインは提示されていないようでした
2021/11/06(土) 16:58:25.70ID:atMTGirB0
Cntrl+Z, Cntrl+Shift+Z (Win)じゃダメ?
2021/11/06(土) 22:08:35.74ID:KgrURPcX0
有料ではあるけど公式のObsidian Syncは同期だけじゃなくかなり細かくバージョンとってて手軽に巻き戻せるよ
2021/11/07(日) 14:46:35.52ID:PIGL+kzn0
>>882>>883
たまに誤操作で他のノートに移ってしまうことがあり、その時点で変更履歴が消えてしまうので
起動中だけでも各ノートの履歴を保持してほしいと思ったのですが、そういうのは有料のほうで提供してるのですね
有料プランを試用してみます
ありがとうございました
たまに誤操作で他のノートに移ってしまうことがあり、その時点で変更履歴が消えてしまうので
起動中だけでも各ノートの履歴を保持してほしいと思ったのですが、そういうのは有料のほうで提供してるのですね
有料プランを試用してみます
ありがとうございました
2021/11/07(日) 15:14:52.57ID:y1H0KFPQ0
Obsidian Gitとか使えば差分の確認くらい出来るんじゃね
886名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 23:37:35.15ID:GBSqo0Lb0 >>875
アウトライン・プロセッサは編集機能がイマイチみたいなのが多いからな。
俺もデカイ文章書く時はサクラエディタのアウトライン解析を使ってる。
あれでアウトラインウィンドウで章や節の移動や削除ができれば最高なんだが。
サクラエディタで文章書きに使っているルールファイル
;Mode=Regex
;CommentChar=#
#===============================================================
# 題・章・節・項など 【■□◆◇●○◎▲▼△▽★☆】
#===============================================================
^□ /// dan000,Lv=11
^◇ /// dan000,Lv=12
^○ /// dan000,Lv=13
^■ /// dan000,Lv=21
^◆ /// dan000,Lv=22
^● /// dan000,Lv=23
アウトライン・プロセッサは編集機能がイマイチみたいなのが多いからな。
俺もデカイ文章書く時はサクラエディタのアウトライン解析を使ってる。
あれでアウトラインウィンドウで章や節の移動や削除ができれば最高なんだが。
サクラエディタで文章書きに使っているルールファイル
;Mode=Regex
;CommentChar=#
#===============================================================
# 題・章・節・項など 【■□◆◇●○◎▲▼△▽★☆】
#===============================================================
^□ /// dan000,Lv=11
^◇ /// dan000,Lv=12
^○ /// dan000,Lv=13
^■ /// dan000,Lv=21
^◆ /// dan000,Lv=22
^● /// dan000,Lv=23
2021/11/19(金) 08:52:41.21ID:mE6KM3MV0
俺は秀丸で
//.
//..
//...
・・・
にしてる
プログラミングでも使える共通設定
//.
//..
//...
・・・
にしてる
プログラミングでも使える共通設定
2021/11/19(金) 11:44:22.96ID:8sYvtij/0
88888888
889名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 20:03:27.09ID:NvHafjUp0 サクラエディタのルールファイル
;Mode=Regex
;CommentChar=#
#==========================
# 数字による階層構造
#==========================
# 行頭にある、2桁までの半角数字を'-'もしくは'.'で組み合わせて
# 最後はピリオド'.'で終わっている部分をマーク(4階層まで)
# 例) 1. 2-1. 5-3-11. 99-99-99-99.
#
^\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}\. /// txt,Lv=24
^\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}\. /// txt,Lv=23
^\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}\. /// txt,Lv=22
^\d{1,2}\. /// txt,Lv=21
#
;Mode=Regex
;CommentChar=#
#==========================
# 数字による階層構造
#==========================
# 行頭にある、2桁までの半角数字を'-'もしくは'.'で組み合わせて
# 最後はピリオド'.'で終わっている部分をマーク(4階層まで)
# 例) 1. 2-1. 5-3-11. 99-99-99-99.
#
^\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}\. /// txt,Lv=24
^\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}\. /// txt,Lv=23
^\d{1,2}[\.\-]\d{1,2}\. /// txt,Lv=22
^\d{1,2}\. /// txt,Lv=21
#
2022/01/05(水) 02:06:01.23ID:Aw4J6yC+0
数年に一回Solの代替を探しに来るスレ
そうか無いか…
そうか無いか…
2022/01/05(水) 02:19:07.21ID:Elkpygb10
VerticalEditorの代わりにMeryというやつ入れてみた
最初から入ってるプラグインでほぼ同じアウトライン画面が出てくるんだな、もうこれでいいか
最初から入ってるプラグインでほぼ同じアウトライン画面が出てくるんだな、もうこれでいいか
2022/01/05(水) 10:27:58.72ID:r+AGVpW10
Meryはとても良いと思うよ
軽いので、いまだにstory editorを使ってる
.netだと初回起動が遅くてイラっとする
軽いので、いまだにstory editorを使ってる
.netだと初回起動が遅くてイラっとする
2022/01/05(水) 23:09:53.61ID:sI248xRS0
Meryってそんなことできたのか
ありがたい情報
ありがたい情報
2022/01/09(日) 14:29:01.30ID:n2DpmSnB0
2022/01/15(土) 13:32:45.62ID:QZa68fOv0
Meryだけじゃないけどなんでリッチテキストエディタってどんなに長い画像でも一行として扱うんだろ
キーボードオンリー向け?
マウスのスクロールに変な慣性もあるし。
キーボードオンリー向け?
マウスのスクロールに変な慣性もあるし。
2022/01/15(土) 14:33:10.76ID:/nNBAKMv0
Meryは「右端で折り返す」が時々グシャグシャになるよな
2022/01/18(火) 11:57:57.91ID:p6v3WJ/70
そんな基本的な所にバグがあるのか・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
