GIMP Part32 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1ed6-5q76)
垢版 |
2016/09/22(木) 17:00:59.79ID:mFEd32Md0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

◆次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事。
◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき (2.6.1+)
ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆前スレ
GIMP Part31
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1438248046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/09(土) 06:48:22.46ID:xJpuVPpe0
>>852
できました!
ありがとうございます!
2018/06/09(土) 12:56:43.32ID:IcrB4sb00
>>851-853
それやるときって、ひととおりよく使うツールのオプションを全部セットしてから保存=終了して
つぎに再起動したら「終了時に保存」のチェックはずさないと
毎回起動するごとに段々ツールの状態がわやくちゃになっていってモヤっとしない? …オレだけ?

まあ「今すぐ保存」のボタンとか各ツールごとにオプションをリセットするボタンもちゃんとあるし
各ツールごとのツールオプションはプリセットで保存して
ボタンバーやツールプリセットダイアログから状況にあわせて切替えるほうがいいのかな
2018/06/09(土) 18:19:22.71ID:I35U+TZH0
教えてください

macbookのトラックパッドで色交換の
「プレビューを中クリックすると元色を選択できます」
とあるのですがトラックパッドで中クリックできません
どうやって元色の指定をするのでしょうか?
2018/06/09(土) 20:14:23.03ID:IcrB4sb00
>>855
Winユーザーなのでmacbookのトラックパッドの事情はわからないけど
(ほかの操作方法で代替できるから色交換フィルタを使ってない)

> マウスに中ボタンが備わっておれば (マウスホイールと兼用の場合もあり)、
> プレビュー画面内で中ボタンクリックするとその位置の画素の色が抽出され「元色」に採れます。

中ボタンが備わってないのなら、すなおにカラースライダーを操作するか
色交換フィルタのダイアログを開くまえに、スポイトツールで元色にしたい色を前景色として拾っておけばどうかな?
Ctrl+Shift+F で色交換ダイアログを開きなおしたときでも、その時点での前景色が元色に設定されてたよ
2018/06/09(土) 21:46:36.47ID:I35U+TZH0
ありがとうございます
つまり色交換ウィンドでトラックパッドを使って元色選択は出来ないという事ですね

ちなみに他の色交換フィルタを使わない方法を教えてください
人物の顔の部分的な白髪を黒にしたいのです
白髪のみに黒色を入れる方法を教えてください
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1969-NT+5)
垢版 |
2018/06/09(土) 22:00:33.51ID:/3kZ7kDC0
>>855
中クリックはcommandキーが割り当てられているから、
command + クリック でいいんじゃない、知らんけど
2018/06/09(土) 22:30:38.65ID:E0dwK+8h0
>>850
ありがとうございます
波紋でがんばってみます
2018/06/09(土) 23:41:18.28ID:I35U+TZH0
>>858
今やって見ました
ダメでした… ガッカリ
2018/06/10(日) 08:24:42.63ID:DMiQYuRI0
>>857
たぶん髪の毛を切り抜き→選択範囲(チャンネルマスク)にして
髪の毛部分のコピーレイヤーか選択範囲を塗りつぶしたレイヤーを
適当なレイヤーモードで合成するとおもう
ほかの人ならカラーバランス、トーンカーブ、着色、チャンネルミキサーを使うのかも?
とおもったが、相手が白だと単純な方法には制限があるか

その「人物の顔」を見せてもらえないと説明しようもないけど
白髪が眉毛や眼などの肌以外の部分にもかかっているとかのややこしい状況だったりすると
(ややこしい状況じゃなくても)文章で説明できるのかなぁ?
「人物」が写真なのかイラストなのか、イラストならどんな塗りかで手段はかわってくるとおもうし
いつもそのときの気分や思いつきでいろんな方法を試すから…

おれのばあい色換えはめったにやらない苦手な作業なので
画像をうpして他の人からアドバイスをもらうほうがいいよ

…そもそも「GIMPで髪の毛の色を変える」でぐぐるといくつかヒットするみたいだけど?
2018/06/10(日) 20:23:44.64ID:wKYrfiai0
ドット絵を描いています
グラデーションを作るためににじみツールを使っているんですが、にじみツールを使うとドット感がなくなってしまいます
ドット感を維持したままできないでしょうか
2018/06/10(日) 20:47:49.85ID:e0hWdcxD0
>>862
「自由選択」でグラデーションをかける範囲を限定して、
あとは普通に「グラデーション(Gradient Tool)」を使えばいい
ドット絵という事は2色間の変化で十分のはずだし
2018/06/11(月) 21:25:56.92ID:+eDc2dR+0
起動時にグリッドを自動的に表示させておくことは可能ですか?
2018/06/11(月) 21:56:05.17ID:pHxPBJMA0
>>864
可能です
2018/06/12(火) 06:32:43.59ID:EyayeIOR0
どうするんですか
2018/06/12(火) 07:00:10.36ID:KNmxJ+CS0
>>864
上のメニューの編集→設定 →画像ウィンドウ→表示スタイル
@(ノーマルモード時の表示アイテム)
A(フルスクリーンモードの表示スタイル)
自分の環境に応じて@orAもしくは@A両方の「グリッド」にチェックを入れてGIMP再起動

>>865
ひどすぎ笑った
2018/06/12(火) 08:39:49.85ID:knuvYr+40
俺じゃないが、質問の答えとしては正しい
「方法までは聞いてない、バカにするな!」と怒るヤツがいるのが匿名掲示板
2018/06/12(火) 13:21:03.39ID:6BgS419p0
正誤テストじゃないんだから、質問からできますか?(できるなら方法も教えてください)って察せられないのかわいそう

この辺に○○ありますか?って聞かれてありますの一言で終わらせる人か
この先の〜に○○や△△がありますよって答えられる人の差だ
2018/06/12(火) 13:44:29.90ID:KTKJQdFtM
>>864=866 は何をどうしてできなかったかという経緯を書いてない時点で不十分
訊き方がぞんざいなのだから答え方も横柄でもしょうがない

一つ確かなのは、礼も言わないやつに教えるこたーない
2018/06/12(火) 13:56:40.37ID:knuvYr+40
「礼を期待するなら横から口出すな」と更に横から口出されるのが匿名掲示板

間違いなく言えるのは自分がマウント取ってないと気が済まないこと
2018/06/12(火) 14:24:02.22ID:KTKJQdFtM
そういうのは無視でいいだろ。どんな匿名掲示板を見たりいじめられたりしたのかは知らんが
2018/06/12(火) 14:50:43.07ID:EyayeIOR0
>>867
どうも
2018/06/12(火) 18:58:42.61ID:qVBXjg/60
そんなにマウント取りたいなら取らせてやるよ♂
その代わりお前、俺のケ○の中でショ○ベンしろ♂
2018/06/12(火) 19:17:46.30ID:2AB8NO2x0
>>869
出来ますよ。みたいなシンプルな回答には知りたければ、方法を教えてくださいと書いたほうがよいよ、
という愛情が込められているんだよ。察してないわけじゃないと思う。
そもそも教えたがりが多いんだからw
2018/06/12(火) 23:09:38.18ID:WVpKxeWu0
そそそ。
このスレに限らず、匿名掲示板なんてサポートセンターでも何でもないんだから、
「『可能か?』と聞かれたら『どうやったら可能なのか』教えないのは不親切だ!」
という逆ギレの方がみっともない。
2018/06/13(水) 01:39:52.83ID:IKXLYWS90
で、誰が逆ギレしてたの?
2018/06/13(水) 01:53:43.97ID:gK5kL+ky0
逆ギレは見てないけど必要十分な回答に不親切だと横から難癖つけた人がいたよ
2018/06/13(水) 12:09:14.16ID:8WOmpO5k0
バージョン上げたら投げ縄ツールがキーボード必須になってしまった…
2018/06/13(水) 16:18:32.84ID:2lejUZUZ0
>>879
囲って閉じた内側でダブルクリックだよ
2018/06/14(木) 21:19:23.18ID:4IhQMOL40
ドット絵を回転させるとフローティング選択範囲というレイヤーが出ます
これを出ないようにすることは出来ますか?
2018/06/14(木) 22:36:35.92ID:xbpj5uET0
>>881
「回転させるとフローティング選択範囲」でぐぐってみなさいな
2018/06/15(金) 03:15:25.33ID:Bj6GjPEl0
レイヤーの一部を操作するときはフロート化が起きて元のレイヤーから分離する
変形が確定したら選択範囲外をクリックして確定させる

これがGimpの操作
2018/06/16(土) 09:57:09.13ID:UfH07ja+0
2.10.2でメニューのフォントを変えたいのですが自分では2.8以前の情報しか探せなくて困っています
gtkrcファイルをテキストエディタで見てみても説明されている記事の内容と違うのでどこを編集すればいいのかわかりません
コピーとってそれらしいところを書き換えてみたり色々試してみたのですがダメでした
どなたかご教授いただけないでしょうか、よろしくお願いします
2018/06/16(土) 10:08:30.95ID:28YSD1IV0
例によってgtkrcのファイル開いてfontで検索してみれば#font nameみたいなこと書いてある行あったでしょ
ちゃんと設定で書き換えたテーマに設定した?
2018/06/16(土) 11:20:52.39ID:UfH07ja+0
>>885
レスありがとうございます
最初に設定されていたDarkというテーマで試していますが、61行目から

#gtk-font-name = "Sans 11"

# KDE hack to match gtk/gnome defaults
gtk-button-images = 0

style "gimp-dark-default-style"
{
# font_name = "Sans 11"

このようにありますがここのSansの部分を他のフォントに変えてもダメでした
最初から入っている4つのテーマをフォルダから抜いて表示されなくなったことも確認したのでパスはあっていると思います
何か間違っていたらご指摘お願いします
2018/06/16(土) 11:43:37.17ID:lj0H3yOx0
>>886
"#"はコメントの意味だから外せ
2018/06/16(土) 11:45:53.27ID:28YSD1IV0
>886
下のfont_name = ""の先頭についてる#を取ってくれ、俺が悪かった
ちなみに上のgtk-font-nameは効用がわからん詳しい人誰か
2018/06/16(土) 12:10:35.59ID:UfH07ja+0
>>887>>888
できました!
なんか呆れさせてしまうような質問をしてしまったみたいですみませんでした;
でも諦めてこの3日間を無駄にしなくてすみました
本当にありがとうございました!
2018/06/18(月) 23:50:55.28ID:BZ3tVKIi0
2.10.2入れたんだけど、日本語表示が中途半端なのはデフォ?
せめてレイヤーモードは日本語で表示させたいんだけど
2018/06/19(火) 00:02:48.87ID:9tgtjVlK0
構成が変わったから既存の日本語訳が引き継がれる訳では無い
2018/06/21(木) 10:44:28.66ID:EV5LrWGG0
>>825
自己解決
クリップボードマネージャのせいでした
ちなみにCLCL(クルクル)というソフト
893名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9f-Ut81)
垢版 |
2018/06/22(金) 15:08:25.97ID:NFEN/69xd
32bit jpの対応具合いまいちだな

2018年にもなって32bit()だが
会社pcが32なんだよね
2018/06/24(日) 23:25:27.99ID:GIVLR25y0
GIMP2.10でフォントを追加をしたいのですがディレクトリがわかりません
ご存知の方がいらしたら教えてください
2018/06/25(月) 00:52:15.53ID:6cLWRJ6E0
>>894
.gimp\fontだけど
オプション設定からフォルダ指定してやればどこでもいいよ
2018/06/25(月) 05:55:21.48ID:6TYJiXLG0
>>895
返信ありがとうございます
ただ.gimp\fontがどこなのかわからないのでもう少し詳しいと助かります
2018/06/25(月) 07:22:44.79ID:N1w5XEsM0
えぇ・・・
2018/06/25(月) 09:00:05.76ID:5ATt5UYJ0
>>896
先に使ってるOSを書け
2018/06/25(月) 13:24:41.28ID:6cLWRJ6E0
>>896
上にも書いてるけど環境によって場所違うしインストール版かポータブル版かでも変わってくる
ディレクトリなんて言葉使えるならフォルダ検索するとすぐ見つかると思うし、D:\fontとかに適当にフォルダ作って指定しても読んでくれるからぶっちゃけどこでもいい
分からなかったらC:\Windows\Fontsを指定してやるととりあえず困らない
2018/06/25(月) 18:24:11.21ID:6TYJiXLG0
>>899
丁寧にありがとうございます
フォントが追加できました
2018/06/25(月) 21:28:49.20ID:6cLWRJ6E0
それは良かった
2018/06/25(月) 23:26:41.78ID:0a+OmUC10
ふぉんとうに良かったよぉ〜
2018/06/26(火) 00:15:51.39ID:NIudHXzM0
ここは優しいインターネッツですね
2018/06/26(火) 09:56:00.49ID:Kv4wgBzc0
iTunes for Windows Part120
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1517562451/699

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-nXj0)[] 投稿日:2018/06/26(火) 00:58:27.65 ID:ewMQngryd
ふぉんとに?
2018/06/26(火) 11:49:10.44ID:COYwFaNka
>>904
そんなん引っ張ってこなくても各所で普通に使われてるネタだと思うぞ
まぁ使ってるやつはクソ寒いだけでウザがられてるって自覚が無いのかなぁ(自虐
2018/06/27(水) 16:02:06.40ID:CFUFO1bN0
書〜式どうでもいい
2018/06/29(金) 15:17:32.29ID:cylqx8GXMNIKU
回転や変形の機能を使って下絵と合わせたい時に
不透明にならないので下絵が見えないのですが
皆さんはどうしてますか?
2018/06/29(金) 15:42:21.90ID:ZPFIgWJX0NIKU
下絵だからレイヤーを最下段にするという発想を捨ててみる
下絵レイヤーを透け透けにした上で一番上に被せるのだ

私にもわからん
2018/06/29(金) 16:05:28.22ID:J5ZJMnZ+0NIKU
>>907
回転するレイヤーの透明度を下げて透かしてやってる
2018/06/29(金) 16:10:21.43ID:J5ZJMnZ+0NIKU
移動して
2018/06/29(金) 19:32:23.40ID:mbsOD+qg0NIKU
>>907
そもそも回転や変形ツールのプレビューについては「不透明度」を調節するオプションがあるよ
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/toolbox/transform-tools-common-options.png
位置あわせの目安になるような作業レイヤーを追加して、「レイヤーのリンク(錨)」を使って回転/変形させるといい
(※移動だけでなく変形ツールでも「リンク」は有効)

GIMP User Manual - V.14.4.1. 「共通機能」 @変形ツール
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tools-transform.html#gimp-tool-transform

コツは、回転・変形させるレイヤーを非表示(目玉OFF)にした状態でツールを適用すること

https://i.imgur.com/kCCCuwG.png
もともとは背景レイヤーを20度回転させただけの画像なんだけど、ちょっと試しにやってみる

https://i.imgur.com/1EGvEd8.png
回転ツールを使うだけで済む画像なら、最初に述べたように「プレビューの不透明度」の調節だけでよいのだけど
両方のレイヤーにたいして、位置あわせの目安になる長方形を描いた作業レイヤーをそれぞれ追加し
レイヤーのリンク(錨)を利用して「移動」ツールと「回転」ツールを適用する
基準になる角の位置を下絵とそろえてから、「回転」の中心座標を指定して回転させるといい

https://i.imgur.com/yCP7Brf.png
レイヤーのサイズあわせと回転・変形を伴うばあいは、「遠近法」を使う
基準として使う長方形の作業レイヤーは、なるべく大きいにこしたことがないので外形を囲うかたちで作り、長方形の辺々が垂直/水平なら長方形のサイズで「レイヤーの自動切り取り」をする
不透明度を調節した「画像とグリッド」のプレビューで、四つ角の位置を下絵と合わせるように「遠近法」で変形させる

ほんとうは「差の絶対値」で合成したときに『まっ黒』にならないといけないんだけど、ちょっとズレてるね…
こんなとこで勘弁してほしい
2018/06/29(金) 19:38:03.57ID:mbsOD+qg0NIKU
移動・回転・遠近法などで変形させる対象(アクティブレイヤー)は、目安としてつくった作業レイヤーのほうで
移動ツールの通常の動作とはことなり、回転や遠近法ツールのばあい、アクティブレイヤーの表示/非表示の状態に関係なく拾える
ということです
2018/06/29(金) 20:03:16.55ID:mbsOD+qg0NIKU
連レス御免
遠近法がらみのscript-fuがあったはずとおもって鉄氏のブログを確認しにいったら掲載されていなかった…

GIMP Part27に「遠近法の変換を数字で指定」スクリプト fe-perspective-by-number.scm のDL直リンがあるので、該当レスへのリンクを貼っとく
レス番687のDLリンクはまだ生きてる
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1346686329/674-690
2018/06/29(金) 23:30:42.53ID:mbsOD+qg0NIKU
レイヤーのリンクは(錨)じゃなくて(鎖)だった orz
2018/07/01(日) 01:16:06.07ID:zFKrtGUmM
>>911
ふぇ
>>907です
よーわかりました
感謝します
2018/07/01(日) 05:51:54.10ID:Rj4wAN340
2018/07/01(日) 19:21:57.32ID:dbj8gTtL0
http://1.bp.blogspot.com/-rl51vhx58gY/UJaEOvdwYvI/AAAAAAAAAqA/O70fDiTFKFM/s320/stripes2.png
このようなテクスチャを作る方法はありますか?
散布してからモーションぼかししてみましたが、入抜きっぽい部分が問題です
2018/07/01(日) 19:25:34.10ID:7JNDGHuv0
モーションぼかしじゃなく風を使うといい
たしかフィルタ→移動→風だっけ?
2018/07/01(日) 19:25:49.98ID:7JNDGHuv0
移動じゃない、変形
2018/07/01(日) 19:28:47.19ID:dbj8gTtL0
ごめんなさい、解決しました
2018/07/02(月) 10:24:12.02ID:VDRxklKMM
ちょっと教えてください
レイヤーの拡大縮小を選んだ時
縦横比を固定のチェックが外れていていちいちチェックするのですが
デフォルトでチェックされてる方法を教えてください
2018/07/02(月) 19:36:36.47ID:OHePLmZw0
>>921
今パソコン開いてないからあやふやだけど
設定の終了時にツールオプションかツールボックスの内容を保存みたいな感じのところにチェック入れれば
拡大縮小はもちろん鉛筆のぼかし等内容が記憶される
っても〜2.8の話で 2.10は今使ってないからわからないけど同じような設定はあると思うよ
2018/07/02(月) 20:39:30.05ID:jIaEgIAJ0
>>921
朧な記憶で連投ゴメン
(拡大縮小ツールを選択して、縦横比を維持にチェック入れた状態で)
設定→ツールオプション→全般←今すぐツールオプションを保存で2.8も2.10も次回起動時も出来たよ
2018/07/02(月) 20:51:57.55ID:GfwET4Zj0
調整レイヤーは何故何時までたっても導入されないんですか?
2018/07/03(火) 00:29:40.88ID:tsJ4kYlj0
調整レイヤー?何それ美味しいの?
ってかその機能を知らないからマジでどんな効能と御利益があるのか知りたい。

調整レイヤーでなければ実現できないことって何?
2018/07/03(火) 00:50:33.20ID:f1xuuEBrM
>>922
ありがとう
できました
2018/07/03(火) 10:00:48.58ID:uqoWgnco0
>>924
何時の話になるかもわからない「GIMP3.2」で導入する予定だからです

Roadmap - GIMP Developer Wiki
https://wiki.gimp.org/wiki/Roadmap

まるで雲をつかむような話だね
2018/07/03(火) 10:02:48.71ID:uqoWgnco0
>>925
任意のレイヤー(単数/複数)にたいして可逆的変更・非破壊編集ができるから旨味は多いとおもう
基本的にGIMPでは対象レイヤーの各ピクセルのRGB値を書き換えるかたちでしか色調操作はできず
色調補正系のツールの重ねがけをするとやりなおしがしづらいよね

調整レイヤー・レイヤースタイル機能があると
トーンカーブやレベル補正、明るさ・コントラストの変更、色相・彩度やカラーバランスの変更操作
光彩やシャドウなどのレイヤー効果を順不同に再調整(または削除&再適用)でき
繰りかえし任意の調整レイヤーのON/OFF切り替えや順序の入れ替えもできるから
レタッチでの色調補正だけでなくイラスト制作のさいの差分も作りでも活用できる
(GIMPでも>>301,304などのようなコピーレイヤーの加工×レイヤー合成モードのかたちである程度の非破壊レタッチはできる)

調整レイヤー自体にもマスクを適用できるから部分編集も可逆・非破壊でできるし
マスクを使わない調整レイヤーのばあい、コピーレイヤーの加工×レイヤーモード合成とちがってピクセルマップを持たないから
ファイルサイズやメモリ使用量などのリソースを大幅に節約でき
XCFファイルのバージョン・差分管理みたいなことをしないでも済ませられる
(GIMPにもレイヤーグループ機能が盛られて差分XCFを作る必要な場面は減ったが)

仕組みが入り組んでいて直感的に操作できるUIではないから、GIMPメインの人にはとっかかりづらいし
(個人的感想としては、必要にせまられないかぎり使いたくないレベル)
調整レイヤーなどを使うとPSDの互換性がさがり、ソフトまたぎで加工することができなくなる
…GIMPで出力したPSDにしてもほかのソフトとの互換性は低いからどうでもいいか?

スマートフィルタ(スマートオブジェクト←外部ファイルの参照)で、各種のフィルタの多重適用や
>>307のような画像合成でのオブジェクトの拡大・縮小や変形などの調整作業でもやりなおししやすくなる
2018/07/03(火) 10:03:38.24ID:uqoWgnco0
ref. Photoshop マニュアル

Photoshop での非破壊編集
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/nondestructive-editing.html

Photoshop の調整レイヤーと塗りつぶしレイヤー
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adjustment-fill-layers.html

Adobe Photoshop のレイヤー効果とスタイル
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/layer-effects-styles.html

Photoshop でのスマートフィルターの適用
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/applying-smart-filters.html#applying_smart_filters
2018/07/06(金) 11:45:10.52ID:kl+Z1hlJ0
2.10.4
フォントの非同期読み込みってのはWin環境に朗報ぽいな
2018/07/06(金) 12:06:11.57ID:3We0dQjgM
フォント変わったときの読み込み直しクソ時間かかりすぎだったからなあ
あの左右に揺れるプログレスバーが起動時に出たときのイライラときたら
構成変わった時限定とはいえ、フォントの読み込みなんかでそんなに時間かかるのかよ!どういう作りしてんだ!って言いたくなる
2018/07/06(金) 13:51:34.70ID:/qrXGWsv0
何かのキャッシュデータ作っているから時間がかかっている模様
具体的にどんなデータかは知らん
2018/07/06(金) 16:29:25.02ID:M1eAeHWy0
何やってるかは判るが、裏でやれとか必要なときにやれって話だな
2018/07/06(金) 19:03:17.66ID:JJq1/qYI0
2.10のポータブル版を使ってみたら
入れたフォルダの外に勝手に設定ファイルやらが作られてるのだが
ポータブル版は前からそうだったっけ…
2018/07/06(金) 23:02:57.49ID:1UEk6Qhl0
まだ2.8系の方が安定してる?
2018/07/06(金) 23:29:06.33ID:Y0Sbu6iB0
>>934
うん。
きちんと終了できれば、きちんと回収して元に戻るけど、
異常終了すると、リネームされた元からのデータも吹っ飛ぶという厄介者。
設定のほか、上で話題のフォントキャッシュが対象。
2018/07/07(土) 16:19:19.80ID:9/I0Twim00707
>>14のリンクがどちらも繋がりません
今朝9時頃と今と試してみたのですがどっちも繋がりませんでした
ほかにプラグインをDLできる場所ってあるのでしょうか
2018/07/07(土) 19:39:32.66ID:31ECOa1F00707
>>936

まとまってるのは>>94の『GIMP2を使おう』ぐらいかも
http://www.geocities.jp/gimproject1/
2018/07/07(土) 21:34:16.92ID:9/I0Twim00707
>>938
ありがとうございます
>>14のページが繋がらないのは今落ちてるからなだけなんでしょうか?
もう閉鎖されてたりとかするんですかね
2018/07/07(土) 21:59:43.03ID:31ECOa1F00707
けっこう前から GIMP Scripts がつながらなくなってたのは知ってたが
GIMP Plugin Registry までつながらなくなっているとは気が付かなんだった
Bugzilla:GIMPもどこかに移っちゃってるような…
英語圏のフォーラムを漁れば情報があるかもしれないけど
めぼしいのは大体が『使おう』に収録されてるし、自分の欲しいのは保存してあるからそれほど興味ないんだよね

「gimp plugin download」とか「gimp script download」にやりたいことを書き足して
google検索すればポツポツ集められるよ
2018/07/07(土) 22:06:55.00ID:9/I0Twim0
>>940
とりあえず使おうの物を漁ってみてその後フォーラム等覗いたり探してみようと思います
ありがとうございました
2018/07/07(土) 22:21:04.56ID:31ECOa1F0
Bugzillaについてはいずれ2.10版ヘルプドキュメントに移動先のリンクがつくとおもうけど
とりあえずはこのあたりなのかな

× https://bugzilla.gnome.org/browse.cgi?product=GIMP
▲ https://bugzilla.gnome.org/buglist.cgi?quicksearch=gimp (Bugzilla:GIMP のログ)
△ https://gitlab.gnome.org/GNOME/gimp/issues (開発サイトのバグ関連スレッド)
○ https://www.gimp.org/bugs/ (公式のバグ報告フォーム)
2018/07/07(土) 22:30:04.05ID:31ECOa1F0
>>941
英語圏のフォーラムは散らばってるんだよね…

GIMP Forum
 http://gimpforums.com/
Gimp Chat - GIMP Discussion Forums
 http://gimpchat.com/
Forums ? gimpusers.com
 http://www.gimpusers.com/forums
GIMP - reddit.com
 https://www.reddit.com/r/GIMP/
GIMP (GNU Image Manipulation Program) - reddit.com
 https://www.reddit.com/r/theGIMP/

機能している日本語フォーラムは5ちゃんのGIMPスレしかないようなきもするけど… 一応

多目的掲示板
 http://ip1.imgbbs.jp/read4/gimproject/
2018/07/14(土) 13:40:32.80ID:M3Ki0fe60
2.10のポータブル版入れてみたけど
画像をエクスポートするときのファイル名が半角カタカナになってしまって使いづらいので
2.8に戻した…
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0c-4GkJ)
垢版 |
2018/07/22(日) 09:23:21.59ID:8O3hdVWw0
節子さんや・・・2.10の完全ローカライズはまだかいのう・・・?
2018/07/22(日) 10:01:38.79ID:R9IoL+li0
ローカライズくらい自力でもできるからチャレンジしてみるのもいいと思うよ
Poeditがいるけどね
2018/08/03(金) 07:52:49.07ID:oHWvCrYCM
次のバージョンでついに縦書きできるようになるらしい。
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff37-fBBy)
垢版 |
2018/08/03(金) 11:53:44.55ID:LLIKR9Or0
次のバージョンって10年後くらいかな?
2018/08/03(金) 12:19:11.87ID:oHWvCrYCM
嘘じゃないし。GIMP公式のツイッターに載ってるし。
2018/08/03(金) 12:53:17.84ID:svoaAhgG0
起動に時間がかかる問題の根本的解決は?
2018/08/03(金) 13:04:46.50ID:BJiLoeaO0
起動に時間かかるとか1.6でも使ってるの?
それとも起動5秒もかからないけどこれが待てないの?
2018/08/03(金) 13:30:18.85ID:g466ldEo0
自分の環境(HDD)だと2.10は15〜20秒位で起動するな
SSDならもっと速いだろう
PCのスペックは勿論、プラグインやスクリプトをどれだけ入れているかでも起動時間は変わってくる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況