!extend:checked:vvvvv:1000:512
◆次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事。
◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください
◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき (2.6.1+)
ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/
◆前スレ
GIMP Part31
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1438248046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
GIMP Part32 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1ed6-5q76)
2016/09/22(木) 17:00:59.79ID:mFEd32Md0724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e69-IY8V)
2018/05/08(火) 08:38:15.74ID:C3vFzakK0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bdf-Hf3I)
2018/05/08(火) 09:24:19.01ID:E3cQG2O70 >>723
悪いこと言わんからネズミーはやめておけw
悪いこと言わんからネズミーはやめておけw
726名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MMdb-tOcu)
2018/05/08(火) 12:51:28.29ID:JcjZdwXIM >>723
ハハッ!
ハハッ!
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0676-C5rw)
2018/05/08(火) 13:58:37.14ID:SG382amS0 全体的に文字を大きくすることはできますか?目が悪いのですよ
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0be0-qGtC)
2018/05/08(火) 14:39:11.49ID:NE0tuXF30 >>727
OSとGIMPのバージョンを書けば親切な人がテーマの書き換え方を教えてくれる
OSとGIMPのバージョンを書けば親切な人がテーマの書き換え方を教えてくれる
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de63-N4mI)
2018/05/08(火) 15:15:39.40ID:i9eLQ/KM0 >>727 いっそのことモニタ解像度を落とす
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e69-IY8V)
2018/05/08(火) 17:54:11.51ID:C3vFzakK0 >>727
このスレの 418 くらいからフォントのサイズ変更の話題になってるから、それ読んでね
このスレの 418 くらいからフォントのサイズ変更の話題になってるから、それ読んでね
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c616-okSW)
2018/05/08(火) 18:28:46.85ID:9PvVseuO0 >>727
GIMPに限った方法なら当スレ内を舐め回すように読むかググる
GIMPだけじゃねえ、目が悪くてPCの画面見るのつれぇよ……ってんなら
デカいモニタに買い換えてスケーリングをデカく設定するか
729の言う通り画面解像度を下げる
GIMPに限った方法なら当スレ内を舐め回すように読むかググる
GIMPだけじゃねえ、目が悪くてPCの画面見るのつれぇよ……ってんなら
デカいモニタに買い換えてスケーリングをデカく設定するか
729の言う通り画面解像度を下げる
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-fD5z)
2018/05/08(火) 19:00:02.19ID:rJHSONOv0 こんな風に、ブックマークの一番上層のフォルダ右クリックしてURL更新して
https://i.imgur.com/oXIVnAu.jpg
すると
https://i.imgur.com/G67KITu.jpg
結果もでる
https://i.imgur.com/NwHWRLD.jpg
https://i.imgur.com/oXIVnAu.jpg
すると
https://i.imgur.com/G67KITu.jpg
結果もでる
https://i.imgur.com/NwHWRLD.jpg
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fab-pRpi)
2018/05/09(水) 16:26:39.54ID:9NVCltX20 新しい"使える"機能なんかあんの
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e69-oIgu)
2018/05/09(水) 16:54:08.24ID:gBD9jDN70 >>733
OpenCL
OpenCL
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f81-pRpi)
2018/05/09(水) 23:02:12.18ID:BF/jQUsd0 旧バージョンでできてた事ができなくなったとかはあるの?
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MM93-k37M)
2018/05/10(木) 19:35:42.14ID:VEd/tEa9M PortableApps版を何年も使っていて今まで問題なかった
一週間前にファイル整理していたら長年集めたブラシやパターンが肥大して7GBにもなっていて、どうしようかな〜なんて思っていたのだが、
最新版を入れたら500MBに・・・バックアップ探すのめんどくせーw
いつのまにかフォルダ構成も変わってるし、なんだこれって感じ
一週間前にファイル整理していたら長年集めたブラシやパターンが肥大して7GBにもなっていて、どうしようかな〜なんて思っていたのだが、
最新版を入れたら500MBに・・・バックアップ探すのめんどくせーw
いつのまにかフォルダ構成も変わってるし、なんだこれって感じ
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d09-deGF)
2018/05/10(木) 23:56:26.88ID:gzDaOgdx0 pdfファイルみたいに掴んでグリグリ移動させることはできますか?
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c5e0-y42y)
2018/05/11(金) 00:14:04.36ID:J7hERu770 >>737
センターボタン
センターボタン
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0587-bFqk)
2018/05/11(金) 11:18:00.92ID:BRvK2w2j0 GIMP 2.10リリースノート を読むと
デフォのアイコンテーマで4つのアイコンサイズ選べたり
キャンバス上で分割プレビューできたり
16bitTIFFサポートやFITS画像開けるようになったり
RawTherapeeとかをプラグインにしてRAWファイルを開けるとか
すごく魅力的なんで Windows版 を入れ取りあえずてみたんだけど、、、
インストール後なにも考えず即16bitTIFF開こううとしたら
見慣れた「…8Bitうんぬん…」が出た。何でや。
使えてた Nik Collection も開けなくなってしまったし。
2.8と開発版2.9が共存してた環境に
何も考えずに上書きインストールしたんがマズかったんか?
デフォのアイコンテーマで4つのアイコンサイズ選べたり
キャンバス上で分割プレビューできたり
16bitTIFFサポートやFITS画像開けるようになったり
RawTherapeeとかをプラグインにしてRAWファイルを開けるとか
すごく魅力的なんで Windows版 を入れ取りあえずてみたんだけど、、、
インストール後なにも考えず即16bitTIFF開こううとしたら
見慣れた「…8Bitうんぬん…」が出た。何でや。
使えてた Nik Collection も開けなくなってしまったし。
2.8と開発版2.9が共存してた環境に
何も考えずに上書きインストールしたんがマズかったんか?
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0587-bFqk)
2018/05/11(金) 11:21:04.55ID:BRvK2w2j0 取りあえずアンインストールしてフォルダ関連もまっさらにしてから
やり直してみようかとは思っているけど、
、、、BSの再編であたふた中なので暫く放置だなw
やり直してみようかとは思っているけど、
、、、BSの再編であたふた中なので暫く放置だなw
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MM93-k37M)
2018/05/11(金) 12:52:57.16ID:3zkvD2xoM 実際おかしくなったし、おま環の可能性はあるとしても上書きインスコはやばそうだな
で、各種フォルダの指定が結構面倒。ファイラの挙動がおかしいw
で、各種フォルダの指定が結構面倒。ファイラの挙動がおかしいw
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-k37M)
2018/05/11(金) 13:54:09.12ID:XmPnPyJL0 Portable版上書きインスコでスクリプトやブラシなんかは引き継げたけどダークテーマの黒画面になった
あとノートPCの方も同じ様に上書きアプデしたつもりなのに、バグを報告orリスタートってボタンがでて起動できなかったから環境によるのかも
あとノートPCの方も同じ様に上書きアプデしたつもりなのに、バグを報告orリスタートってボタンがでて起動できなかったから環境によるのかも
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c5e0-y42y)
2018/05/11(金) 14:10:16.66ID:J7hERu770 違いは見た目、くらいの使い方しかしてないし見た目もどうにでもなるから当分古いままだな
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-k37M)
2018/05/11(金) 14:33:36.65ID:XmPnPyJL0 慣れなんだろうけどたちまち慣れないアイコン探すのに時間とストレスかかるから元っぽい見た目のテーマに戻した
起動が前より早くなった
起動が前より早くなった
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8dab-bFqk)
2018/05/11(金) 14:54:36.48ID:JgmhBz/b0 そんな予感がしたから現状維持w
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9531-Iyo3)
2018/05/11(金) 15:24:32.04ID:Ocy6Cgf/0 おま環かもしれないけど、windows10(1709)のいつかのアップデートしたあとからgimpの起動が毎回初回起動並みに時間かかるようになって
windowsを1803にしたから直ったかなと思ったが変わらず
windowsも安定したようなのでgimpを2.10にしたら初回以外の起動の速さがもとに戻った
あとG'MICを使っているので2.10用のインストーラーでインストールしたらエラーで使えなかったので
zip版でやったら使えるようになった
あまり参考にならないかも知れないけどこんなところです
windowsを1803にしたから直ったかなと思ったが変わらず
windowsも安定したようなのでgimpを2.10にしたら初回以外の起動の速さがもとに戻った
あとG'MICを使っているので2.10用のインストーラーでインストールしたらエラーで使えなかったので
zip版でやったら使えるようになった
あまり参考にならないかも知れないけどこんなところです
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-C4gG)
2018/05/11(金) 15:42:15.35ID:YAqLCaBq0 gimp2.10.0にしたらpython-fuコンソールが開かなくなったんですがどなたかご助言頂けないでしょうか。
windows10でgimp2.8では問題なく使用でき、2.10.0のインストール時にpythonのチェックも入れました。
windows10でgimp2.8では問題なく使用でき、2.10.0のインストール時にpythonのチェックも入れました。
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 258d-5xfy)
2018/05/11(金) 22:31:37.37ID:HRflidMM0 GIMPをコマンドラインオプション -c 付きで起動して、Python-Fuコンソールを開く操作をした時に
コマンドプロンプトに何が表示されるかここに書いたら誰かが解決策を教えてくれるんじゃない?
解決しなくても責任は持たないけど
コマンドプロンプトに何が表示されるかここに書いたら誰かが解決策を教えてくれるんじゃない?
解決しなくても責任は持たないけど
749739 (ワッチョイ 0587-bFqk)
2018/05/12(土) 15:03:40.62ID:nUaddqu00 一旦きれいにアンインストールして2.10入れ直したら、ほぼ上手く行った。
ただ、RAWファイル開くときのRawTherapee呼び出しが上手く行かない。
RawTherapeeは、5.2と5.4で試したけど、ダメだった。
RawTherapee側からGIMPへ渡すのは、
以前からRawTherapeeの設定にGIMPフォルダ指定で出来ている。
GIMPの設定にある Raw Image Inporter の辺りが何か問題あるのか?
ググってみると何もせずただ開くだけとに言ってそうなところもあるけど
そなの?誰か上手くいった人居たら教えてクレメンス。
ただ、RAWファイル開くときのRawTherapee呼び出しが上手く行かない。
RawTherapeeは、5.2と5.4で試したけど、ダメだった。
RawTherapee側からGIMPへ渡すのは、
以前からRawTherapeeの設定にGIMPフォルダ指定で出来ている。
GIMPの設定にある Raw Image Inporter の辺りが何か問題あるのか?
ググってみると何もせずただ開くだけとに言ってそうなところもあるけど
そなの?誰か上手くいった人居たら教えてクレメンス。
750739 (ワッチョイ 0587-bFqk)
2018/05/12(土) 18:35:39.16ID:nUaddqu00 Windows環境では、RawTherapee をプラグインとして呼び出すのは、
現時点では出来てないようですね。Bug List に挙がってて未だ解決してない。
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=790740
> RawTherapee:
> file-rawtherapee.cはfile_raw_get_executable_path()にレジストリキーを渡さないので、
> レジストリを介して実行ファイルを見つけることはできません。
>
> 残念ながら、RawTherapeeはdarktableのように
> Computer \ HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersion \ App Paths
> に自身を登録しません。
RawTherapee 側が変わらないと難しいって話しなのかな?
darktableは機能する…とあったので、
インストールして試してみたらそっちは問題なかった。
現時点では出来てないようですね。Bug List に挙がってて未だ解決してない。
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=790740
> RawTherapee:
> file-rawtherapee.cはfile_raw_get_executable_path()にレジストリキーを渡さないので、
> レジストリを介して実行ファイルを見つけることはできません。
>
> 残念ながら、RawTherapeeはdarktableのように
> Computer \ HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersion \ App Paths
> に自身を登録しません。
RawTherapee 側が変わらないと難しいって話しなのかな?
darktableは機能する…とあったので、
インストールして試してみたらそっちは問題なかった。
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-uwJI)
2018/05/12(土) 22:32:59.13ID:fBcVwzvo0 昨日python-fuコンソールが開かないという投稿をした者です。
アドバイス頂いたコマンドラインオプションで実行したものの
エラーも表示されなかったので色々調べていたところ
https://www.gimp-forum.net/Thread-Python-not-working-in-2-10-0-Windows
で同じような質問をしている方がいたのでご報告まで。
アドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いたコマンドラインオプションで実行したものの
エラーも表示されなかったので色々調べていたところ
https://www.gimp-forum.net/Thread-Python-not-working-in-2-10-0-Windows
で同じような質問をしている方がいたのでご報告まで。
アドバイスありがとうございます。
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05c2-YWar)
2018/05/13(日) 16:48:00.65ID:nUqkQ/ii0 ウインドウズ10でボタンがクリックできない障害は
マウスジェスチャーソフトが原因だったんだな。
原因が分かってようやくGIMPが使えるわ。
いちいちマウスジェスチャーソフトを落とすのが面倒くさいけど。
自分は前レスに書いてあるstrokesplusだが、他のソフトもダメらしい。
マウスジェスチャーの仕組みとGIMPの相性が悪いんだろう。
マウスジェスチャーソフトが原因だったんだな。
原因が分かってようやくGIMPが使えるわ。
いちいちマウスジェスチャーソフトを落とすのが面倒くさいけど。
自分は前レスに書いてあるstrokesplusだが、他のソフトもダメらしい。
マウスジェスチャーの仕組みとGIMPの相性が悪いんだろう。
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1baf-DYIq)
2018/05/13(日) 20:46:28.67ID:WNYY6uTc0 線幅(解像度の拡大拡小じゃない)細くする方法ありませんか?
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9b63-y42y)
2018/05/13(日) 21:38:18.51ID:rH1n0b5N0 StrokesPlusは無視リストに入れてこのアプリケーションがアクティブな間はS+を無効にするにチェックしとけば
手動で落とさなくてもだいじょうぶだで
手動で落とさなくてもだいじょうぶだで
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05c2-YWar)
2018/05/14(月) 16:00:11.48ID:Z4CkzpJ60 >>754
今日GIMPを使うと以前のボタンが押せない状態に逆戻り。
752は再インストしてちょろっと触って大丈夫と喜んだわけだが、
やっぱマウスジェスチャーが原因ではなさそうと思った。
strokesplusを落としても無視リストに入れても症状は変わらない。
ウインドウズ10にしてずっとこの症状。
ダイヤログの位置をずらしたりすればボタンを押せるんだけど、
常識的に言えば使い物にならない状態。
今日GIMPを使うと以前のボタンが押せない状態に逆戻り。
752は再インストしてちょろっと触って大丈夫と喜んだわけだが、
やっぱマウスジェスチャーが原因ではなさそうと思った。
strokesplusを落としても無視リストに入れても症状は変わらない。
ウインドウズ10にしてずっとこの症状。
ダイヤログの位置をずらしたりすればボタンを押せるんだけど、
常識的に言えば使い物にならない状態。
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236e-H2Xp)
2018/05/14(月) 16:17:09.44ID:ZOYpFNnN0 余計なもの入れて他のソフトに干渉してるのをそのソフト側に対策求めるのはどうなの?
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c5e0-y42y)
2018/05/14(月) 16:27:56.43ID:Ffpi9IaT0 鬱陶しいかもしれませんが当人は情報提供してるつもりなので何を言っても全く動じません、放置しておくのが賢明でしょう
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1b16-mOCQ)
2018/05/14(月) 19:20:39.09ID:rTAxQ5mO0 ウインドウズ(カタカナ)とかダイ「ヤ」ログとか
PC初心者のおバカなクレーム臭がするぜ(どうでもいい揚げ足取り)
PC初心者のおバカなクレーム臭がするぜ(どうでもいい揚げ足取り)
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b43-Iyo3)
2018/05/14(月) 21:53:39.01ID:sMDnCLDG0 GIMP 2.10の日本語化完了したら起こしてくれ
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05c2-YWar)
2018/05/14(月) 22:27:13.01ID:Z4CkzpJ60 >>756
無視リストはstrokesplus側にある。GIMPに対策を求めているわけではない。
それ以前に、strokesplusは干渉していなかったという話をしたわけだが?
ウインドウズ10のGIMPはクリックが効かず使い物にならないと。
このスレの上のほうにもあるように、同じ悩みを抱えている人は多いんだよ。
無視リストはstrokesplus側にある。GIMPに対策を求めているわけではない。
それ以前に、strokesplusは干渉していなかったという話をしたわけだが?
ウインドウズ10のGIMPはクリックが効かず使い物にならないと。
このスレの上のほうにもあるように、同じ悩みを抱えている人は多いんだよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 258d-5xfy)
2018/05/14(月) 23:48:54.70ID:/GzV91Op0 全部Win32APIで呼び出すかQtに乗り換えるかしないとGUIの問題は今後も付き纏うだろうね…
現に2.8が出た当初もエディットボックスに数値を入力出来ないトラブルが発生して、
一時的に言語設定を英語にして使うなどという苦肉の策で乗り切っていた時期があった
確かこんな感じのバッチファイルだった
set lang=en
start (インストール先のパス)\bin\gimp-2.10.exe
あ、念のため書いておくけど、
GIMPはESETのセキュリティソフトと極めて相性が悪いから注意ね
現に2.8が出た当初もエディットボックスに数値を入力出来ないトラブルが発生して、
一時的に言語設定を英語にして使うなどという苦肉の策で乗り切っていた時期があった
確かこんな感じのバッチファイルだった
set lang=en
start (インストール先のパス)\bin\gimp-2.10.exe
あ、念のため書いておくけど、
GIMPはESETのセキュリティソフトと極めて相性が悪いから注意ね
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d81-bFqk)
2018/05/15(火) 01:48:33.08ID:QIJzKp/m0 ポータブル版でもだめなの?
出てるか知らんけど
出てるか知らんけど
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f56e-fO9E)
2018/05/15(火) 12:44:33.97ID:NV9GIc7p0 僕もWin10だけどボタン押せるし。
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0587-bFqk)
2018/05/16(水) 12:48:09.54ID:P2B7LQPC0 >>680
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=796071
これだね。
確かに結構鬱陶しいし、煩わしいね。
でも
自分的には、こっちの方が地味に不便。
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=795855
修正済みみたいだけど自分でビルドなんてやったこと無いから
次のリリースを待つしか無いか。
半年くらいも待っとけばいいのけ?
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=796071
これだね。
確かに結構鬱陶しいし、煩わしいね。
でも
自分的には、こっちの方が地味に不便。
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=795855
修正済みみたいだけど自分でビルドなんてやったこと無いから
次のリリースを待つしか無いか。
半年くらいも待っとけばいいのけ?
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0587-bFqk)
2018/05/16(水) 13:10:19.64ID:P2B7LQPC0 と思ったら、新しいのキテターーー!直って良かった!
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-/c6M)
2018/05/16(水) 13:45:39.10ID:kbXychvn0 指定領域のファジー選択ってできますか?
例えば、矩形選択で一部分を選択、次に矩形選択されている部分だけでファジー選択をしたいです。
レイヤ全体を選択してファジー選択すると余計な部分まで選択されてしまいます。
例えば、矩形選択で一部分を選択、次に矩形選択されている部分だけでファジー選択をしたいです。
レイヤ全体を選択してファジー選択すると余計な部分まで選択されてしまいます。
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-8lMK)
2018/05/16(水) 14:42:06.38ID:pEJNqEBG0 >>766
>>357の
> Shift、Ctrl、Shift+Ctrlキーのオプション機能(追加/除外/交差部分)
ref.
GIMP User Manual - V.2.1. 「選択ツール」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tools-selection.html#gimp-tool-select-options
ほかの選択範囲との交差部分(共通部分)を範囲選択するときは、矩形選択のあとファジー選択ツールで Ctrl+Shift+左ドラッグ つ2.1.1. キー修飾
あるいは、ツールオプションいちばん上の4つの「モード」のアイコンのうち右端を使用 つ2.1.2. オプション
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/toolbox/tool-options-selection.png
各ツールでキー修飾操作可能な場合、ステータスバーにヒントが表示されてるはず
>>357の
> Shift、Ctrl、Shift+Ctrlキーのオプション機能(追加/除外/交差部分)
ref.
GIMP User Manual - V.2.1. 「選択ツール」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tools-selection.html#gimp-tool-select-options
ほかの選択範囲との交差部分(共通部分)を範囲選択するときは、矩形選択のあとファジー選択ツールで Ctrl+Shift+左ドラッグ つ2.1.1. キー修飾
あるいは、ツールオプションいちばん上の4つの「モード」のアイコンのうち右端を使用 つ2.1.2. オプション
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/toolbox/tool-options-selection.png
各ツールでキー修飾操作可能な場合、ステータスバーにヒントが表示されてるはず
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-PfNK)
2018/05/16(水) 19:38:45.46ID:kbXychvn0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d87-NEzo)
2018/05/18(金) 18:42:29.41ID:OoCz/6TS0 レイヤーをたくさん開いて一つずつ見ながら(他のレイヤーは不可視状態で)編集
今SHIFT+クリックで目玉表示して、レイヤークリックで選択して編集してるのですが
これを一操作で、一つのレイヤーを可視+そのレイヤーを編集できる状態にする事って出来ないでしょうか?
今SHIFT+クリックで目玉表示して、レイヤークリックで選択して編集してるのですが
これを一操作で、一つのレイヤーを可視+そのレイヤーを編集できる状態にする事って出来ないでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 216c-75LW)
2018/05/18(金) 19:23:47.18ID:f2sdZyLo0 マクロ?か何かで組んで、ショートカットキーに割り当てるとか。
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da6c-PcTF)
2018/05/18(金) 20:59:24.76ID:vob+1H4p0 >>770
Gimpのスクリプトでマウスのクリックやポインタ移動の制御ってできるのかな?
キーボードショートカットの設定画面を見渡したかぎりだと、不特定の非アクティブレイヤーについてキーボード操作で「ほかの全てのレイヤーを非表示に」できるようにはなってなさそうに見えるが…
Gimpのスクリプトでマウスのクリックやポインタ移動の制御ってできるのかな?
キーボードショートカットの設定画面を見渡したかぎりだと、不特定の非アクティブレイヤーについてキーボード操作で「ほかの全てのレイヤーを非表示に」できるようにはなってなさそうに見えるが…
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da6c-PcTF)
2018/05/18(金) 21:00:39.72ID:vob+1H4p0 >>769
マウスメッセージのフック&ボタンのリマップできる外部のマウスユーティリティソフトで
目玉の上での中クリックとかを 「Shift+左クリック」→「右に●●px移動」→「左クリック」 のマクロにしてしまえばいけるね
"レイヤーダイアログのサムネや目玉のエリア" が固有のウインドウクラス名を持っていれば良かったのだけど
2.8だと「gdkWindowToplevel」クラス、2.6だと「gdkWindowChild」クラスで、レイヤーダイアログ以外の他のパネルともウインドウクラス名が共通だから、誤爆回避の工夫も必要になる
e.g.
Gimp (2.6/2.8) の環境設定: 「Small」テーマ、サムネのサイズは「小さい」を使用
マウスユーティリティソフトは X-MouseButtonControl 2.18beta
・共通設定の「レイヤースイッチの修飾キー」に レイヤー3=[Ctrl] を設定
・個別プロファイル設定の対象プロセスに 「gimp-2.6.exe||gimp-2.8.exe」、対象クラス名に 「gdkWindowChild||gdkWindowToplevel」を指定
・レイヤー3 の 中クリック の割り当てを「キーストロークシミュレーション」(マクロ)に変更して以下のカスタムキーを指定
{RELEASE}{CTRL}{MSAVE:1}{HOLDMS:50}{SHIFT}{LMB}{WAITMS:50}{MXADD:100}{LMB}{MREST:1}
XMBC: GIMP用プロファイル
https://i.imgur.com/1BUjwae.png
XMBC: レイヤー3
https://i.imgur.com/e3863A4.png
XMBC: 中クリックの「キーストロークシミュレーション」設定
https://i.imgur.com/qeumvyz.png
XMBC: 共通設定の「レイヤースイッチの修飾キー」設定
https://i.imgur.com/Bi8mdin.png
以上の設定は、Gimpのレイヤーダイアログで任意の非表示・非アクティブレイヤーの目玉のうえでの「Ctrl+中クリック」で>>769の動作をさせるもの
もともとマウスのサイドボタン4をデフォルトで [Ctrl] にリマップしてあるので、「サイドボタン4+中クリック」で発動できた
※ {RELEASE}{CTRL} はいらないかも? {HOLDMS:50} {WAITMS:50} はオレ環、 {MXADD:<n>} の値 100 は Smallテーマ/サムネ小 に対応
マウスメッセージのフック&ボタンのリマップできる外部のマウスユーティリティソフトで
目玉の上での中クリックとかを 「Shift+左クリック」→「右に●●px移動」→「左クリック」 のマクロにしてしまえばいけるね
"レイヤーダイアログのサムネや目玉のエリア" が固有のウインドウクラス名を持っていれば良かったのだけど
2.8だと「gdkWindowToplevel」クラス、2.6だと「gdkWindowChild」クラスで、レイヤーダイアログ以外の他のパネルともウインドウクラス名が共通だから、誤爆回避の工夫も必要になる
e.g.
Gimp (2.6/2.8) の環境設定: 「Small」テーマ、サムネのサイズは「小さい」を使用
マウスユーティリティソフトは X-MouseButtonControl 2.18beta
・共通設定の「レイヤースイッチの修飾キー」に レイヤー3=[Ctrl] を設定
・個別プロファイル設定の対象プロセスに 「gimp-2.6.exe||gimp-2.8.exe」、対象クラス名に 「gdkWindowChild||gdkWindowToplevel」を指定
・レイヤー3 の 中クリック の割り当てを「キーストロークシミュレーション」(マクロ)に変更して以下のカスタムキーを指定
{RELEASE}{CTRL}{MSAVE:1}{HOLDMS:50}{SHIFT}{LMB}{WAITMS:50}{MXADD:100}{LMB}{MREST:1}
XMBC: GIMP用プロファイル
https://i.imgur.com/1BUjwae.png
XMBC: レイヤー3
https://i.imgur.com/e3863A4.png
XMBC: 中クリックの「キーストロークシミュレーション」設定
https://i.imgur.com/qeumvyz.png
XMBC: 共通設定の「レイヤースイッチの修飾キー」設定
https://i.imgur.com/Bi8mdin.png
以上の設定は、Gimpのレイヤーダイアログで任意の非表示・非アクティブレイヤーの目玉のうえでの「Ctrl+中クリック」で>>769の動作をさせるもの
もともとマウスのサイドボタン4をデフォルトで [Ctrl] にリマップしてあるので、「サイドボタン4+中クリック」で発動できた
※ {RELEASE}{CTRL} はいらないかも? {HOLDMS:50} {WAITMS:50} はオレ環、 {MXADD:<n>} の値 100 は Smallテーマ/サムネ小 に対応
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d87-NEzo)
2018/05/18(金) 21:52:37.06ID:OoCz/6TS0 みなさんありがとうございます
>>772
X-MouseButtonControl 2.17というのをググって入れてみましたがバージョンが違うからか
PC詳しくないせいもあって画像1番目の画像のところで詰まりました
もうちょっとやってみてまた聞くかもしれませんが、詳しく説明ありがとうございました
>>772
X-MouseButtonControl 2.17というのをググって入れてみましたがバージョンが違うからか
PC詳しくないせいもあって画像1番目の画像のところで詰まりました
もうちょっとやってみてまた聞くかもしれませんが、詳しく説明ありがとうございました
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da6c-PcTF)
2018/05/18(金) 22:44:32.06ID:vob+1H4p0 >>773
1番目の画像のパネルはメインウインドウの「追加」ボタンで出せる(内容の変更は「編集」ボタンで)
Gimpのバージョンが2.6か2.8なら、画像1番目の「プロセス」と「クラス」のテキストフィールドは>>772からコピペで可
ベータ版は共通設定の「更新」タブでベータ版への自動更新を許可する設定にするか、
「XMBCの情報」ボタンで開くパネル内のボタンから飛んでフォーラムのベータ版用のスレッドからDLするかで入手できる
XMouse Button Control - Highrez (XMBCフォーラム)
https://forums.highrez.co.uk/viewforum.php?f=6
最新ベータバージョンDL用 直リン
http://www.highrez.co.uk/scripts/download.asp?package=XMouseBeta
ベータバージョンをポータブル版として使う方法 (インストーラのexeファイルを 7-Zip か PeaZip で展開・解凍する)
https://forums.highrez.co.uk/viewtopic.php?f=6&t=3802&start=60#p17049
https://forums.highrez.co.uk/viewtopic.php?f=6&t=3850&sid=d74972f95c7d8711ed4c3edda77b0a74#p17127
X-Mouse Button Control の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/x-mouse-button-control.html
共通設定の「詳細」タブの1番目のオプション「マウスの移動によるプロファイルの切り替えを有効にする」をONにする必要があるので要確認(3〜g のオプションは任意で)
https://i.imgur.com/TU4HthV.png
Gimpと関係ない部分でのXMBC自体についての質問だとスレチになるので、別スレに移動するならマウスジェスチャーツールスレとか使ってレスへのリンク貼ってくれれば追っかけます
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1413010351/
…あるいはXMBCの公式フォーラムでも :)
多分AHKとかHATでもマクロは組めるとおもうけど、使ったことないのでわからない :(
1番目の画像のパネルはメインウインドウの「追加」ボタンで出せる(内容の変更は「編集」ボタンで)
Gimpのバージョンが2.6か2.8なら、画像1番目の「プロセス」と「クラス」のテキストフィールドは>>772からコピペで可
ベータ版は共通設定の「更新」タブでベータ版への自動更新を許可する設定にするか、
「XMBCの情報」ボタンで開くパネル内のボタンから飛んでフォーラムのベータ版用のスレッドからDLするかで入手できる
XMouse Button Control - Highrez (XMBCフォーラム)
https://forums.highrez.co.uk/viewforum.php?f=6
最新ベータバージョンDL用 直リン
http://www.highrez.co.uk/scripts/download.asp?package=XMouseBeta
ベータバージョンをポータブル版として使う方法 (インストーラのexeファイルを 7-Zip か PeaZip で展開・解凍する)
https://forums.highrez.co.uk/viewtopic.php?f=6&t=3802&start=60#p17049
https://forums.highrez.co.uk/viewtopic.php?f=6&t=3850&sid=d74972f95c7d8711ed4c3edda77b0a74#p17127
X-Mouse Button Control の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/x-mouse-button-control.html
共通設定の「詳細」タブの1番目のオプション「マウスの移動によるプロファイルの切り替えを有効にする」をONにする必要があるので要確認(3〜g のオプションは任意で)
https://i.imgur.com/TU4HthV.png
Gimpと関係ない部分でのXMBC自体についての質問だとスレチになるので、別スレに移動するならマウスジェスチャーツールスレとか使ってレスへのリンク貼ってくれれば追っかけます
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1413010351/
…あるいはXMBCの公式フォーラムでも :)
多分AHKとかHATでもマクロは組めるとおもうけど、使ったことないのでわからない :(
775769 (ワッチョイ 0d87-NEzo)
2018/05/19(土) 04:20:17.95ID:dz3/Dads0 >>774
できました すっごい感謝です
正直言ってる単語が難しくほとんど理解できてないので応用はできませんが
親切な図解のおかげで今やりたい事が出来るようになりました
くどいですが、本当にありがとうございました。これでゆっくり寝られます
できました すっごい感謝です
正直言ってる単語が難しくほとんど理解できてないので応用はできませんが
親切な図解のおかげで今やりたい事が出来るようになりました
くどいですが、本当にありがとうございました。これでゆっくり寝られます
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da6c-PcTF)
2018/05/19(土) 23:40:45.83ID:0FV6driO0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5567-18yv)
2018/05/20(日) 12:51:22.71ID:pzY5ZaQy0 GIMP 2.10にすると結構動かないプラグインがあるね
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee76-oL5H)
2018/05/20(日) 19:31:42.41ID:eqeuZAao0 どうしてアルファチャンネルを有効にしないと背景が透過しないのでしょうか
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2e16-XkxN)
2018/05/20(日) 19:35:54.90ID:COLLKxCA0 >>778
それ、なぜグレースケールからRGBにしないと色が見えないのでしょうか?ってレベルの話じゃないか?
それ、なぜグレースケールからRGBにしないと色が見えないのでしょうか?ってレベルの話じゃないか?
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 75e0-uYjk)
2018/05/20(日) 19:38:35.40ID:RtEqfshA0781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7669-eK1r)
2018/05/20(日) 19:57:39.50ID:TpFHgZYT0 「アルファチャンネルとは何か?」 という質問かも
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d87-NEzo)
2018/05/20(日) 20:09:53.75ID:GKxZvReJ0 >>778
普通の用紙に描いて紙を重ねても上にあるレイヤー(用紙)しか見られないのを
アルファチャンネルって言う透明フィルムに絵を描く事が出来るようになり
透かしたり、空白部分は無いもとして表示することができます
順番は逆ですけどイメージはこんな感じです
私も初めの頃はなんで?って思ってました
普通の用紙に描いて紙を重ねても上にあるレイヤー(用紙)しか見られないのを
アルファチャンネルって言う透明フィルムに絵を描く事が出来るようになり
透かしたり、空白部分は無いもとして表示することができます
順番は逆ですけどイメージはこんな感じです
私も初めの頃はなんで?って思ってました
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee67-sOvb)
2018/05/20(日) 20:29:52.47ID:t5Z25dBi0 >>778
アルファチャンネルには、背景を透過させる・させないという情報が保持される
だかあアルファチャンネルを有効にしないと、背景を透過させられない
普通のjpgとかの画像を読み込むと、アルファチャンネルが無効になるので
そういうファイルを編集し背景を透過させたい場合は、アルファチャンネルを有効に
してやる必要がある
アルファチャンネルには、背景を透過させる・させないという情報が保持される
だかあアルファチャンネルを有効にしないと、背景を透過させられない
普通のjpgとかの画像を読み込むと、アルファチャンネルが無効になるので
そういうファイルを編集し背景を透過させたい場合は、アルファチャンネルを有効に
してやる必要がある
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5503-RYnA)
2018/05/20(日) 20:54:13.51ID:KBPwvAjh0 君たち優しすぎない?
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2e16-XkxN)
2018/05/20(日) 21:01:04.29ID:COLLKxCA0 優しいスレだな、感動した
冷たくてスマンな
冷たくてスマンな
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee76-oL5H)
2018/05/20(日) 21:20:35.77ID:eqeuZAao0 ありがとうございました
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da6c-PcTF)
2018/05/20(日) 21:30:37.20ID:8noppm4W0 ペイントソフトに触りはじめたころはJPEGやBMPで吐き出していたし
しばらくは背景の透明化なんて気にしてなかったな
Gimpで背景透過の切り抜きやるようになってからアルファ、チャンネル、マスクについて調べまわった
Photoshop Elementsは背景レイヤーが不透明なのがデフォでレイヤーマスク機能もなかったから
最背面のレイヤーを非表示にすればいいことになかなか思い至らなかった
しばらくは背景の透明化なんて気にしてなかったな
Gimpで背景透過の切り抜きやるようになってからアルファ、チャンネル、マスクについて調べまわった
Photoshop Elementsは背景レイヤーが不透明なのがデフォでレイヤーマスク機能もなかったから
最背面のレイヤーを非表示にすればいいことになかなか思い至らなかった
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6167-+uOs)
2018/05/21(月) 13:31:44.09ID:K4UaGrqg0 2.10.2きた
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 058d-gseB)
2018/05/21(月) 16:36:41.09ID:UMWwW5Nx0 2.10.2でHEIF画像に対応したって言うから読み込もうとしたら
「ファイル形式が不明、または画像として開くことのできない形式です」
ってエラー吐いて読み込めないぞ
そもそも読み込みダイアログに *.heic も *.heif も存在しない
「ファイル形式が不明、または画像として開くことのできない形式です」
ってエラー吐いて読み込めないぞ
そもそも読み込みダイアログに *.heic も *.heif も存在しない
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da6c-PcTF)
2018/05/21(月) 22:49:23.23ID:b2Whe33z0 専ブラJaneでスレ内の「Ctrl+Shift+A」とか「Alt+クリック」に色をつけるReplaceStr.txtの定義をいれたらスレを開くのがすごく重くなった
ロースペの環境でやることじゃなかった
ロースペの環境でやることじゃなかった
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7669-eK1r)
2018/05/22(火) 07:38:15.65ID:Lb3HeQP60 2.10.2をインストしてみた
HEIFもHEICも読み込めないし書き出すのもできないね
もともと存在していなかったフォントフォルダのディレクトリを指して、「ふぉんとのよみこみできんかったわ、すまんの」みたいなメッセージも出た
中途半端な仕上がりのものをリリースするのはやめてほしいなぁ
HEIFもHEICも読み込めないし書き出すのもできないね
もともと存在していなかったフォントフォルダのディレクトリを指して、「ふぉんとのよみこみできんかったわ、すまんの」みたいなメッセージも出た
中途半端な仕上がりのものをリリースするのはやめてほしいなぁ
792791 (ワッチョイ 7669-eK1r)
2018/05/22(火) 07:44:15.38ID:Lb3HeQP60 791の続き
フォントのフォルダがどうのこうのは環境設定→フォルダ→フォントで、存在しないディレクトリを示してる部分を消して解決した
すまん、問題なし(HEIFとHEICは相変わらず読めない書けないが)
フォントのフォルダがどうのこうのは環境設定→フォルダ→フォントで、存在しないディレクトリを示してる部分を消して解決した
すまん、問題なし(HEIFとHEICは相変わらず読めない書けないが)
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da37-HRP5)
2018/05/22(火) 16:45:08.56ID:l6Lt2ISc0 2.10はEnterかダブルクリックしないと自由選択が確定しないな、面倒くさい
794名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-hwsZ)
2018/05/23(水) 18:19:56.58ID:g5k834puM RC期間が短すぎだろ。意味あったのかよ
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da6c-PcTF)
2018/05/23(水) 18:36:42.04ID:1beNMKU/0 2.8のときだって2.8.5だか2.8.10ぐらいまで安定しないで
あーでもないこーでもないって感じじゃなかったっけ?
それに、どうせ日本語ユーザーはBugzillaに報告なんてしてないだろうから…
あーでもないこーでもないって感じじゃなかったっけ?
それに、どうせ日本語ユーザーはBugzillaに報告なんてしてないだろうから…
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6167-+uOs)
2018/05/23(水) 22:11:04.72ID:V2pws2k40797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee04-gseB)
2018/05/23(水) 23:25:49.00ID:rb9JM0+w0 そのGitHubのissueにもBugTracksにも報告が上がっている
https://github.com/strukturag/heif-gimp-plugin/issues/1
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=796318
現在Windows版のインストーラのファイルが正しく構成されているか調査中
…って、そんなもん一目見ればすぐに判りそうなものだが
https://github.com/strukturag/heif-gimp-plugin/issues/1
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=796318
現在Windows版のインストーラのファイルが正しく構成されているか調査中
…って、そんなもん一目見ればすぐに判りそうなものだが
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 75e0-uYjk)
2018/05/23(水) 23:34:39.41ID:1MEpH2dB0 手が足りないんだろうことは言われなくても判るからな
全機能のチェックすらまともに出来てないだろうし、Windows版だけ大人しくRC続けてくれてもよかった
全機能のチェックすらまともに出来てないだろうし、Windows版だけ大人しくRC続けてくれてもよかった
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7b16-Bffi)
2018/05/24(木) 07:19:39.44ID:Z//vBTQw0 >>795
そもそもイングリッシュじゃないと受け付けてくれないんでしょう?(無能ジャップ脳)
そもそもイングリッシュじゃないと受け付けてくれないんでしょう?(無能ジャップ脳)
800名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM63-x6ij)
2018/05/24(木) 08:14:33.63ID:UwMW5fqpM それは前提
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a96e-hQfD)
2018/05/24(木) 12:27:05.94ID:HG4qMaVE0 >>799
Google翻訳使えよ
Google翻訳使えよ
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-7zkz)
2018/05/25(金) 01:35:59.31ID:xOarvb4l0 >>799
オレ自身も英語のサポートフォーラムでベータテストのレポートや翻訳ファイルのうpしてるソフトは他所のひとつだけだよ
日→英のGoogle翻訳は句読点をいっぱい入れたり2ちゃんのレスみたいに改行だらけにして入力しないと意図したイングリッシュにならないし
PC用語やプログラム用語、ソフト関連の用語も英語ユーザーの慣例にならったタームを使わないと書き込み先で
"Do you mean ... ?" とか "I dont full understand what you mean. It is not clear ..." とかリプライされる :(
英語だと一文ずつ改行するのはよろしくないんだけど箇条書きっぽい文章のほうが通じる(オレ脳)
だいたいほとんどのソフトは評判が出そろってからアップデートするし、古いインストーラやZIPも保存しておく
Gimpの2.8をまともに使いだしたのもこのスレになってからだったから2.10を導入するのは数年後になりかねない
オレ自身も英語のサポートフォーラムでベータテストのレポートや翻訳ファイルのうpしてるソフトは他所のひとつだけだよ
日→英のGoogle翻訳は句読点をいっぱい入れたり2ちゃんのレスみたいに改行だらけにして入力しないと意図したイングリッシュにならないし
PC用語やプログラム用語、ソフト関連の用語も英語ユーザーの慣例にならったタームを使わないと書き込み先で
"Do you mean ... ?" とか "I dont full understand what you mean. It is not clear ..." とかリプライされる :(
英語だと一文ずつ改行するのはよろしくないんだけど箇条書きっぽい文章のほうが通じる(オレ脳)
だいたいほとんどのソフトは評判が出そろってからアップデートするし、古いインストーラやZIPも保存しておく
Gimpの2.8をまともに使いだしたのもこのスレになってからだったから2.10を導入するのは数年後になりかねない
803名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8b-hQfD)
2018/05/25(金) 07:14:08.74ID:Nlc0v0jOM GIMPの開発陣なんか多国籍だし、ネイティブじゃない英語でも余裕で通じる。
英語を間違えたら殺されるわけでもないのに、何をそんなに恐れてるのか意味がわからない
英語を間違えたら殺されるわけでもないのに、何をそんなに恐れてるのか意味がわからない
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0169-K3lk)
2018/05/25(金) 07:36:36.06ID:O++BQmaB0 難しい言い回しを避けて、「何が」→「どうなのか」、「どこを」→「こうする」のか
簡単だよ
日本語から英語に機械翻訳した後で、英語から日本語に機械翻訳し直して確認すること!
簡単だよ
日本語から英語に機械翻訳した後で、英語から日本語に機械翻訳し直して確認すること!
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d131-2rS7)
2018/05/25(金) 09:21:11.28ID:1nMJLy5U0 確認した所で本人にそれを訂正する英語の知識がなければ意味がないんちゃう?
再現手順を書かなければならない特定条件のバグの場合、簡単な表現では報告出来ない事が多い
そういう2.8のバグをぐぐる翻訳使って報告したら「お前は何を言ってるんだ?」とレスされてトラウマ
まあその時は何とか意味を汲み取ってくれてバグは修正されたけどね
再現手順を書かなければならない特定条件のバグの場合、簡単な表現では報告出来ない事が多い
そういう2.8のバグをぐぐる翻訳使って報告したら「お前は何を言ってるんだ?」とレスされてトラウマ
まあその時は何とか意味を汲み取ってくれてバグは修正されたけどね
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 19e0-M/sz)
2018/05/25(金) 09:32:25.51ID:eWZmn9Yk0 ジェスチャーと単語だけで意思疎通できる人と、何とか会話しようと言葉を探した挙句相手に伝わらない人の違い
もちろん対面とネットの違いとか関係無い
もちろん対面とネットの違いとか関係無い
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19df-5yv3)
2018/05/25(金) 10:24:02.54ID:qxBss24/0 そもそも母国語の日本語で書いても何言いたいのかわからんような奴もいるからなw
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d131-2rS7)
2018/05/25(金) 11:52:02.47ID:1nMJLy5U0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0169-K3lk)
2018/05/25(金) 12:25:31.23ID:O++BQmaB0 やってもいないのに「自分は出来ない」と逃げ道を選ぶ人が嫌いです
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a96e-hQfD)
2018/05/25(金) 12:48:51.06ID:n0YQ/VOX0 細かい表現て具体的になんなの?
Googleでその表現を翻訳してみてから言えば?
Googleでその表現を翻訳してみてから言えば?
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8931-DqgS)
2018/05/25(金) 14:59:13.86ID:+v1OBtz40 Waep Transformが使えるだけでも2.10にする価値はあるな
対話的歪とやることは変わらんのだがプレビューのちっさい画面でいじらなくて済むのは大きい
エロが捗るわwwww
対話的歪とやることは変わらんのだがプレビューのちっさい画面でいじらなくて済むのは大きい
エロが捗るわwwww
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b43-DqgS)
2018/05/25(金) 21:48:02.27ID:a/UgkU2f0 2.10.2入れてみたけど結構な項目が日本語化なされてない?
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 19e0-M/sz)
2018/05/25(金) 21:55:14.03ID:eWZmn9Yk0 >>812
ローカライズは機能に関係無いからね
ローカライズは機能に関係無いからね
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b16c-dWFS)
2018/05/26(土) 06:51:57.92ID:c/HjgPqF0 翻訳作業がどれくらい進んだのか確認するのはココかな?
GIMP とその友達 - 日本語 → https://l10n.gnome.org/languages/ja/gnome-gimp/ui/
GIMP とその友達 - 日本語 → https://l10n.gnome.org/languages/ja/gnome-gimp/ui/
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c987-H/gy)
2018/05/26(土) 13:43:42.96ID:cpYxDlqr0 翻訳作業ってメジャーアップデート毎に一からやってるのかな
2.8で日本語だったところも英語になってた
2.8で日本語だったところも英語になってた
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 19e0-M/sz)
2018/05/26(土) 15:32:47.23ID:CcLop+SF0 リソースファイルが1個なら追記すれば済むかもだが、機能名が変わったり細分化されると難しそう
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b1f-ai+e)
2018/05/27(日) 06:01:50.81ID:sMBrwO0j0 Gimp2.10になってPhotoshopとのPSDの互換性は改善しましたか?
発色、レイヤーモードやマスク、パスの座標の再現性あたりはどうでしょう?
発色、レイヤーモードやマスク、パスの座標の再現性あたりはどうでしょう?
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a96e-hQfD)
2018/05/28(月) 12:56:35.80ID:B5b/zRPm0 >>817
自分で試して調べろ
自分で試して調べろ
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3181-Ockd)
2018/05/28(月) 16:02:49.00ID:gIiqWPYI0 キャンパスの回転ってショートカットある?
無いならズームがctrl+ホイールだからshift+上下スクロールに15度回転を割り当てちゃっていいかな
無いならズームがctrl+ホイールだからshift+上下スクロールに15度回転を割り当てちゃっていいかな
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-7zkz)
2018/05/28(月) 18:17:40.33ID:DRqcxNnZ0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-7zkz)
2018/05/28(月) 21:11:53.39ID:DRqcxNnZ0 >>817
2.10を入れられるPCがないからオレも気になる
合成モードの刷新については、2.10のリリースノートとヘルプに概要だけが掲載されてた
https://www.gimp.org/release-notes/gimp-2.10.html#layers-and-masks
https://docs.gimp.org/2.10/en/gimp-introduction-whats-new-layers-masks.html
> Layers and masks
> GIMP now ships with two groups of blending modes: legacy (perceptual, mostly to make old XCF files look exactly as before) and default (mostly linear).
>
> New blend modes are:
> LCH layer modes: Hue, Chroma, Color, and Lightness
> Pass-Through mode for layer groups
> Linear Burn, Vivid Light, Linear Light, Pin Light, Hard Mix, Exclusion, Merge, and Split
リニア焼きこみ、ビビッドライト、リニアライト、ピンライト、ハードミックス、除外とか
Photoshopのと同じ名前のがいくつか追加されてるみたい
LCHについては『描画色/背景色ダイアログ』のページも内容が2.8のままだから全然わからん
しかも Luminance じゃなくて Lightness …?
LCHモードの色相・彩度・カラー・輝度がPhotoshopのレイヤーモードと互換なら歓迎けど、PhotoshopのはただのHSLだったはず
まだ英語版オンラインマニュアル2.10でも『レイヤーモード』のページは内容が更新されてないから
互換性については実際に2.9や2.10を使ってみないと分からないところだね
とりあえず2.8でレイヤーグループが追加されとき以上に、XCFファイルの新旧GIMP間での互換性にも大きな壁ができただろうし
PSDを介したPhotoshopとの互換性もそれぞれのバージョンの兼ね合いとかややこしそう
2.10を入れられるPCがないからオレも気になる
合成モードの刷新については、2.10のリリースノートとヘルプに概要だけが掲載されてた
https://www.gimp.org/release-notes/gimp-2.10.html#layers-and-masks
https://docs.gimp.org/2.10/en/gimp-introduction-whats-new-layers-masks.html
> Layers and masks
> GIMP now ships with two groups of blending modes: legacy (perceptual, mostly to make old XCF files look exactly as before) and default (mostly linear).
>
> New blend modes are:
> LCH layer modes: Hue, Chroma, Color, and Lightness
> Pass-Through mode for layer groups
> Linear Burn, Vivid Light, Linear Light, Pin Light, Hard Mix, Exclusion, Merge, and Split
リニア焼きこみ、ビビッドライト、リニアライト、ピンライト、ハードミックス、除外とか
Photoshopのと同じ名前のがいくつか追加されてるみたい
LCHについては『描画色/背景色ダイアログ』のページも内容が2.8のままだから全然わからん
しかも Luminance じゃなくて Lightness …?
LCHモードの色相・彩度・カラー・輝度がPhotoshopのレイヤーモードと互換なら歓迎けど、PhotoshopのはただのHSLだったはず
まだ英語版オンラインマニュアル2.10でも『レイヤーモード』のページは内容が更新されてないから
互換性については実際に2.9や2.10を使ってみないと分からないところだね
とりあえず2.8でレイヤーグループが追加されとき以上に、XCFファイルの新旧GIMP間での互換性にも大きな壁ができただろうし
PSDを介したPhotoshopとの互換性もそれぞれのバージョンの兼ね合いとかややこしそう
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bf7-2rS7)
2018/05/30(水) 17:31:22.96ID:bnhas/yg0 編集中画像を囲んでる破線を非表示にする方法って有りますか?
2つの画像をぴったり合わせたい時や切り取った画像の縁がきっちり狙ったところで切り取れたかが
破線が邪魔でわかり辛いです
2つの画像をぴったり合わせたい時や切り取った画像の縁がきっちり狙ったところで切り取れたかが
破線が邪魔でわかり辛いです
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bf7-2rS7)
2018/05/30(水) 17:35:37.00ID:bnhas/yg0 自己解決シマスタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
