GIMP Part32 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1ed6-5q76)
垢版 |
2016/09/22(木) 17:00:59.79ID:mFEd32Md0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

◆次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事。
◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき (2.6.1+)
ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆前スレ
GIMP Part31
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1438248046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed6-5q76)
垢版 |
2016/09/22(木) 17:01:41.64ID:mFEd32Md0
◆質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とか
【 バージョン 】  2.2.12 とか 2.3.15 とか(ツールボックス→ヘルプ→GIMPについて で確認できます)
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 xcf とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるフィルターとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
 ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
 ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・GUGチュートリアルも活用してみよう。
 ttp://gug.criticalhit.dk/tutorials/tutorials.php
 ttp://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ (日本語版)
・GoogleやYahoo!などでネット検索もしてみよう。


◆関連スレ
GIMPで萌えるCGをかける? 7匹目 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1416488813/
■【GIMP2】の入門書に求めるものは【求む】■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1201155598/
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed6-5q76)
垢版 |
2016/09/22(木) 17:02:07.10ID:mFEd32Md0
多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。

Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:一旦終了してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲を取って、メニューの選択→角を丸める
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のGIMPで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のGIMPでも開けます。さらにはLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:フィルタ→下塗り→パターン→グリッド
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:メインメニューのファイル→環境設定→画像ウィンドウ→表示形式
 →キャンバス周辺のモード:カスタムカラー、そしてカスタムキャンバス周辺の色をお好きなように
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed6-5q76)
垢版 |
2016/09/22(木) 17:02:27.23ID:mFEd32Md0
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
※2.6では「フィルタ」メニュー→「変形」→「新聞印刷」

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
※「走査線 スクリプト」 http://www.geocities.jp/gimproject/scripts/scan-line.html
 さらに、走査線は、ムダに重いフィルタやスクリプトを使うよりも以下の方法になれるほうがよい。
 新規レイヤー(透明)を追加し
 ■ →黒1ドット
 □ →白(または透明)1ドット
 の1×2ドットをつくり、矩形範囲選択 →コピー →選択解除
 →塗りつぶしツール(パターンで塗りつぶし/クリップボード)
 →レイヤーモードをオーバーレイにして不透明度調整
 パターンダイアログのクリップボードを選択することで、自由にタイル状のパターン下塗りができるようになる

Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
※2.6では「色」メニュー→「色を透明度に」
※2.4ではレイヤーダイアログの右クリックメニューからも可

Q:ペンタブが認識されない
A:ペンタブでマウスカーソルを操作してGIMPを起動してみる

◆過去ログは GIMP2を使おう で読めます
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html#2ch
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed6-5q76)
垢版 |
2016/09/22(木) 17:03:34.86ID:mFEd32Md0
windows版2.8のツールオプション表示バグ回避策
以下、過去スレより

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 08:33:27.33 ID:trEblHHj0 [1/2]
Windows版2.8ツールオプション表示バグ暫定回避策。一部選択項目表示が英語になるが自己責任でどうぞ。

1.メモ帳を開いて以下を書く。

set lang=en
この行にpath半角スペースに続けてGIMP.exeの入っているフォルダアドレス。(例 path C:\Program Files\GIMP 2\bin)
start gimp-2.8.exe

2.適当な名前を付けて適当な場所にメモ帳を保存。(例 GIMP_2.8_start)
3.メモ帳の拡張子を .txt から .bat に変更。(警告が出ても気にせず)
4.起動する時はこの.batファイルをダブルクリック。(ドックレットやランチャーに入れても良い)

正規バグ修正が来たらこの.batファイルを捨てて普通にGIMPアイコンから起動するだけでいい。
OSで環境設定を変更しろと言う解説もあるが、この方法ならOSの設定もGIMPの設定もいじらないから他のプログラムに影響はないはず。
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed6-5q76)
垢版 |
2016/09/22(木) 17:04:02.23ID:mFEd32Md0
以上テンプレ
2016/09/22(木) 19:15:54.48ID:LId8wo/s0
1乙
この板って即死回避必要?
2016/09/22(木) 20:51:07.04ID:wXusDxeM0
いちおつ
2016/09/22(木) 23:06:47.71ID:+0l80QTI0
1おつ

GIMP 3.0はいつ来るんだろう
kritaやFirefoxみたいに定期リリースにして欲しいなあ
2016/09/22(木) 23:42:34.64ID:gxmQEseeM
>>5はもういいだろ。修正済みだぞ
2016/09/23(金) 00:44:45.82ID:8dhckfss0
ワッチョイでスレが荒れるのを防げるかな?防げるといいな
2016/09/23(金) 00:48:04.46ID:YfbRjKLQ0
ちょっとは覚悟しとくわ
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cd2-5q76)
垢版 |
2016/09/23(金) 01:48:59.71ID:Vo2p4JxP0
>>1
肝心な日本語ヘルプが抜けてるよ

GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき
http://docs.gimp.org/ja/
2016/09/23(金) 03:42:30.07ID:MDjl4rcj0
このあたりは…載せなくてもいいのかな…

GIMP Scripts
(英語)
http://gimpscripts.com/

GIMP Plugin Registry (英語)
.
http://registry.gimp.org/glossary/a
2016/09/23(金) 13:45:16.95ID:16lXksVd0
色消しゴムがRGBのチャンネルを変更不可の状態でも変更してしまうのは仕様ですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2b-yE1a)
垢版 |
2016/09/25(日) 15:13:23.16ID:iXf2/5KK0
【 OS 】 Windows8.1
【 バージョン 】  GIMP 2.8.18
【 質問説明画像URL 】
http://vectorgraphicsblog.com/free-vector-graphics/seamless-floral-backgrounds-vector-2

http://photoshop-stock.deviantart.com/art/Baby-Photoshop-Patterns-94351920

【 詳しい内容 】
こんにちは。
はじめたばかりの初心者なのですが、どうぞよろしくお願い致します。

ダウンロードしたphotoshop用パターンを、gimpに入れて使おうと思い、
上のURLにある二つのパターンをダウンロードしました。
gimpで.patのファイルを開き保存できるようにする段取りを整え、
上の二つを保存しようとしているのですが、
片方をgimpのパターンに取り込んだあと、もう片方も入れようとすると
先に入れた方が消えてしまい、後に入れた方だけがパターンとして残ります。
入れたいパターンは山ほどあるのですが、今のままだと
一つのパターンセットしか使用できず、使う度に一つずつ取り込まないといけない状況です。

インターネット上で検索したのですが、
解決法が見いだせずこちらに質問させていただきました。
稚拙な文章で大変恐縮ですが、
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、
アドバイスいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2016/09/26(月) 01:25:34.43ID:g55pf/HU0
フォトショサイコー
GIMPなんて使ってらんねー
2016/09/26(月) 03:24:34.92ID:L5TyG3Zu0
>>16
自動保存スクリプトを使わず、手作業で個別にpat形式で保存すればいいよ

どうしてもスクリプトを使いたいのならレイヤー名を全て他のパターン画像と衝突しない名前にリネームする必要がある
リネームしない限り、同じ名前のパターン画像があれば当然上書きされてしまうよ
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2b-yE1a)
垢版 |
2016/09/26(月) 21:25:49.13ID:AwnJmNwN0
>>18
遅くなってしまい申し訳ありません。
お返事頂きどうもありがとうございます!
早速試したところ、おかげ様で無事に解決しました。
またお聞きすることもあるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願い致します。
2016/09/30(金) 19:37:11.61ID:mRx85Jjk0
GIMPでだけCtrlが押しっぱなしになって解除できませんどうしたらいいですか
2016/09/30(金) 19:38:20.18ID:mRx85Jjk0
自己解決 ツールオプションの「モード」・・・
2016/10/04(火) 01:14:19.06ID:NOK10nCg0
PCを買い替えたのでGIMPを入れなおしたのですが、解像度が高くなったためアイコンが小さすぎてまともに見えなくて操作できません。
というわけでThe 48x48 theme GIMPというものがあるというのを知ったのですが、紹介されているリンク先にありませんでした。
ほかに配布先はありませんか?
2016/10/05(水) 14:38:46.44ID:ZucG/XEq0
>>22
作者さんのページにあるよ
https://goo.gl/kNHkKT
2016/10/05(水) 17:27:41.59ID:3UxisputM
>>23
これどうやって使うの?
2016/10/05(水) 17:51:15.27ID:xcorTR4t0
>>24
Theme-Symbolic-Big-48.7z をユーザーフォルダの themes フォルダに解凍
編集→設定→テーマタブで Theme-Symbolic-Big-48 を選択して [OK]
GIMPを再起動、で使えた

低DPI環境で適用すると大変な事になるので注意
DefaultかSmallのテーマを選択すれば元に戻る
2016/10/05(水) 19:17:38.19ID:ZucG/XEq0
JPEG画像で劣化してノイズが多くなったモノクロ線画をきれいにしてみた
http://imgur.com/a/ERx8c
Selective Gaussian Blur とレイヤーモードの Grain extract を組み合わせ、最後にレベルを調節して処理
仕組みとしては粒状のノイズ成分の周波数を上げて、ハイカットフィルタリングするようなもの
ぼかして消し去るみたいな感じ
2016/10/05(水) 19:31:10.81ID:ZucG/XEq0
こちらの画像リンクの方がよかったね
http://i.imgur.com/1NhzBoS.jpg
2016/10/05(水) 20:50:53.98ID:pDs4LD820
>>26
閾値を上手く調整すれば、選択的ガウシアンぼかしだけで大丈夫なはずだよ。
2016/10/05(水) 21:13:26.61ID:ZucG/XEq0
>>28
コメントありがとう

主線部分に大きな変化が出ないようにするというのが大事なので
ぼかすだけではうまくいかないことは何度も試した
Grain extractのモードで二重にマージするのがポイントなんだ
2016/10/05(水) 21:20:15.38ID:ZucG/XEq0
書き足りなかったゴメン
マンガのような線画だとハイカットするだけでうまくいくんだが
マージする前の下のレイヤに手を加えたりとか、いろいろ必要になるとレイヤを弄る必要が出てきちゃうわけで
2016/10/05(水) 21:31:03.45ID:ZucG/XEq0
本当にゴメン
今試したら>>28のやり方で同じ結果になった……

なにやってんだろ、自分……
2016/10/05(水) 21:32:06.15ID:V5jUWbAW0
まあ自分の頭で考えて行動するのは良い事だ
2016/10/05(水) 21:54:37.23ID:pDs4LD820
>>31
まぁ、そんなもんだよw。
最初にアンシャープマスクを軽く適用してから、
選択的ガウシアンぼかし(閾値を5くらいで)、
その後にレベル調整(上下を切る)したらこんな感じになった。
ところどころ、閾値を超えなかったドットが残る(右上のグラデーショントーンの部分)けど、
やり過ぎると自然さがなくなるし、ある程度は個別に潰したほうがいいかも。
http://uproda.2ch-library.com/948962SC0/lib948962.png
2016/10/05(水) 22:16:36.36ID:ZucG/XEq0
トーン部分のドット感をつぶさないような調整が必要か

さっきwaifu2xで拡大なしでノイズ除去を試してみた
http://s1.gazo.cc/up/214026.png
ノイズ部分はボケるだけで消えてくれないのでGIMPでレベル調整してハイカットした
スクリーントーン部分のドット感が潰れないのは驚く、waifu2xすごいなぁ
2016/10/07(金) 21:07:38.44ID:anCPigPqx
長く使ってるけど最近になって初めてレイヤーマスクについて
サイトで見て実践してみたらすげー便利だし楽しいなw
あとペイントツールでいうクリッピングをgimpで使い方わかればいいんだが
2016/10/14(金) 04:35:19.05ID:aZOPILs70
Windows10Pro 64bit
せっかくミドルクラスのPC組んだから画像や動画編集でもしてみるかと思ってGIMP最新版を入れて少し触ってみたんだが
拡大縮小操作をする時等に出る小窓のキャンセルボタンだったりが押しても反応しない時がある
一度小窓の位置を動かしたりすればボタンを押せるようになるんだが、これはどんな問題が起こっているんだ?
GIMP側の問題かPC側の問題か判断できなかったので似たような症例がないかご教示願いたい
よろしくおねがいします
2016/10/14(金) 10:02:18.28ID:pWBWoKOx0
ESETはGIMPと相性が悪いので監視対象から外す
これ以外のセキュリティソフトでも取敢えず監視の対象から外す
マウスジェスチャーソフトを終了させて正常に動くか確認する
ウィンドウ描画/動作を制御するような常駐ソフトを終了させて正常に動くか確認する
互換モードを試す
CPU/GPUをオーバークロックしているのなら製品出荷時のクロックに戻して正常に動くか確認する

Windows10はバージョン(1511とか1607とか)で実質別OSだからその表記も必要
手元のTH2(1511)では不具合は起きていないからRS1(1607)特有の不具合かも
何せ10はOS自体が不安定だからねえ…
自分が思いつくのはこれ位
2016/10/14(金) 19:56:57.83ID:TNnSaJ6i0
元の画像が720×480→200×70ぐらいに縮小したいのですが
画質落とさす縮小する方法ないでしょうか?
2016/10/14(金) 20:43:44.12ID:COjZ5S4g0
>>38
GIMPの拡大・縮小エンジンは縮小についてかなり残念なかんじだから
RalphaとかR13とかの別のフリーソフトを使うほうがいい

CZPパターン_50% http://i.imgur.com/MfvqG0t.png
CZPパターン_150% http://i.imgur.com/wt9NhMf.png
CZPパターン_Ralph  http://imgur.com/C5GiSY7.png
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd6-8qPS)
垢版 |
2016/10/14(金) 20:46:32.04ID:2ES+pnqZ0
目がぁああああああああああ目がぁああああああああああ
2016/10/14(金) 21:50:08.02ID:Te6K3MJN0
>>39
ImageMagickでのリサイズもGIMPよりはきれいだったよ
それとMacだけだけどQuartzフィルタもなかなかいい結果だった
とはいえ、さすがにRalphaとは比べものにならないけど
2016/10/14(金) 22:11:37.33ID:Te6K3MJN0
GIMPのLanczos3でのリサイズ(256x256ピクセル)
gimp2 2.8.18_2
http://i.imgur.com/1IxF53o.png
2016/10/15(土) 00:37:33.37ID:eTwJ3NyU0
シングルウインドウモードの画像タブがでか過ぎてジャマい
画像ダイアログがあるから消せてもいいと思うんだが
2016/10/15(土) 09:43:15.19ID:3HCjtB5G0
>>42
おや、すまなかった
元ネタは2.8出たばかりの頃のものだったんだけど
リリースノートにも縮小アルゴリズムの修正のアナウンスはなかったと思っていた
2.8ももう4年になるんだね
とりあえず最新バージョンのポータブル版落としてくるよ
2016/10/15(土) 10:08:11.65ID:eiFV/PIL0
GIMP_Extensions_v2.8.20150403.exe
インストールすると、GIMP起動時に下記のようなエラーメッセージが出る。
プロシージャエントリーポイントg_get_home_dir_utf8がダイミックリンクライブラ
リ C:\Program Files\GIMP
2\lib\gimp\2.0\plug-ins\gap_decode_mplayer.exeから見つかりませんでし
た。
gap_decode_mplayer.exeが、このエラーを出していた。
この不具合は、64bit環境のWindows10で発生するらしい。
直接の原因は64bit版のlibglibには「g_get_home_dir_utf8」のエントリが無く、32bit版のlibglibにはあるらしい。
64bit環境下では64bit版のライブラリがあればそちらを優先するのでエラーとなる。
64bit版のlibglibが対応するまで待つって、何時までですか。
2016/10/15(土) 15:58:51.03ID:9Ab488x50
Dependency Walkerで見てみたら確かに32bit版にはあって64bit版にはないな
試しに自分でGLib 2.50.1をビルドしてみたけど結果は同じだった

と言うわけで、そのインストーラを解凍して32bit版プラグインを手動でインストールする
同じgap_decode_mplayer.exeの32bit版があるはずだからそれ入れて64bit版は削除
これで当面は問題ないでしょ
2016/10/15(土) 23:30:52.68ID:9Ab488x50
冷静に考えたらGimp Animation Packageをインストールしなければ良い気もする…

まあいいや、無理矢理64bitの libglib に g_get_home_dir_utf8 ブチ込んだのビルドしたぞ
「無保証」動かなくてもPCがぶっ壊れても一切責任は取らない
https://www.axfc.net/u/3730421.7z
2016/10/21(金) 00:44:52.51ID:fx+Ru3tU0
URLからの画像にポインターを重ねると虫眼鏡にかわり
クリックすると画像が多きくなったりしますよね。
これはGIMPとかの編集ソフト使って大きくしたり小さくしたりしてるのですか?
2016/10/21(金) 01:20:14.89ID:KK4s6t/80
釣り針でかすぎない?
2016/10/21(金) 14:01:05.37ID:LdsZbADvM
特定の範囲だけが編集されないように保護したいのですがどうすればいいですか?
2016/10/21(金) 14:57:43.63ID:AFdN7mTS0
まず、編集したくない場所を範囲指定
選択→選択範囲の反転
2016/10/22(土) 22:55:26.78ID:YhzwbI/C0
質問させてください。
Windows7 64bit, GIMP2.8.18でXCF以外の画像が開けません。

ファイルの「開く/インポート」では選択できるファイル形式が
自動判別とXCFのみで他形式はリストに表示されず、
ドラッグ&ドロップ、プログラムから開く、ではファイル形式が
不明のエラーとなります。

C:\Program Files\GIMP 2(パス、設定全てデフォルト)および
C:GIMP,D\GIMP(インストール先のみ変更)に三回インストール
し直しましたが全て同様の症状でした。
2016/10/22(土) 23:30:25.47ID:anRkvqvF0
まず、ダウンロードしたファイルのプロパティを見て「セキュリティ: このファイルは〜」があったら
[ブロックの解除]をしてからインストールを行う(重要)

問題ないなら、編集→設定→フォルダー→プラグインタブを開いて以下の2つのパスが登録されているか確認

C:\Users\(アカウント名)\.gimp-2.8\plug-ins
(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\plug-ins

(本来あり得ないが)もし登録されていないのならパスを追加する
(一度どちらかのパスをクリックしてからエディットボックスにフルパスを書いて一番左端のアイコンをクリック)

登録されているのなら、実際に2行目の方のパスにプラグイン
(ジグソーパズルのピースとウィルバーが合体したアイコンのexe)
が存在しているかを確認

存在しているなら対象パスのアクセス権がおかしな事になっている可能性があるので、
ググってアクセス権を正しく設定し直すとか

後はセキュリティソフトが悪さをしているとか(ESETは相性最悪なので監視対象外にする必要あり)
2016/10/23(日) 01:17:31.71ID:Yl6t+yjI0
>(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\plug-ins
このパスが存在しなかったため、追加したら開けるようになりました
ありがとうございます

ただ、起動時に「アプリケーションが正しく起動できませんでした」
エラーが出るようになった事と、
他のフォルダ設定も全て(アカウント名)\.gimp-2.8\plug-insのみで
インストール先フォルダのパスが一つも存在していないため、他にも
問題の出そうな気配は残りますが……
2016/10/23(日) 13:09:38.12ID:fg1x9S5H0
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\brushes
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\dynamics
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\patterns
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\palettes
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\gradients
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\fonts
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\tool-presets
(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\plug-ins
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\scripts
(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\modules
(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\interpreters
(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\environ
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\themes
及びこれらのユーザーフォルダのパス

パスに関しては普通ならこれらが自動的に登録される

考えられる原因は
1. 公式インストーラではない
ハッシュ値がこれと違うなら偽物
filename: gimp-2.8.18-setup.exe
SHA-1: ae5e9363afb62ceb31f147adb0b3379dd73f5635
2. セキュリティソフトがインストールを妨害している
一時的にLANケーブルを抜き、常駐監視機能を無効にしてインストールする
※再び有効にするのを忘れないよう注意
3. インストール先のアクセス権がおかしい(Program Files以外にインストールした場合)
最低限読み取りは出来ないとプログラムが対象パスにアクセス出来ないので修正する
4. インストーラ自体のバグ
過去に何度かあったので、特定環境のみで発生する不具合という可能性もある
どうしても解決しないならバグ報告(英語で)しかないかも
2016/10/23(日) 16:28:48.40ID:tufGa8YIM
ひょっとしてアカウント名が半角英数ではないのでは?
2016/10/23(日) 16:29:36.06ID:tufGa8YIM
間違えた。そんなことはないですね。すみません
2016/10/24(月) 21:27:41.63ID:67Uak8550
>>43
Windows用 GIMP v2.8.18 でしたら bin\gimp-2.8.exe の以下の箇所をバイナリエディタ等で書き換えることによって画像タブが小さくなります

0CEEF9h: 30h -> 10h
0CEF22h: 30h -> 10h

また %USERPROFILE%\.gimp-2.8\gtkrc に以下を追記することによって更に小さくなります

style "gtk-notebook"
{
GtkNotebook::focus-padding = 0
GtkNotebook::focus-line-width = 0
}
class "GtkNotebook" style "gtk-notebook"

style "gtk-notebook-button"
{
GtkButton::focus-padding = 0
GtkButton::focus-line-width = 0
GtkButton::inner-border = {0, 0, 0, 0}
}
widget "*GtkNotebook.GtkHBox.GtkButton" style "gtk-notebook-button"
2016/10/24(月) 23:37:26.28ID:YbNp9X9N0
>>55
>1. 公式インストーラではない
公式からダウンロードし直し、ハッシュ値をチェックしましたが同じです

>2. セキュリティソフトがインストールを妨害している
停止してインストールしましたが症状は同様でした

>3. インストール先のアクセス権がおかしい(Program Files以外にインストールした場合)
2.の状態でデフォルトにインストールしたのでこれも無いと思います

とりあえずリストのパスを個別に登録してしのごうと思います。ありがとうございました
2016/10/25(火) 20:01:41.05ID:EzWF6zkJ0
GIMP次期安定版2.10のリリースはまだかいのぅ
2016/10/26(水) 15:45:46.32ID:u8sMbCbB0
どうだろうね。まだ2.9.4だし。
ツールアイコンとか白黒になっちゃうのかなぁ・・・・・
2016/10/26(水) 15:51:40.68ID:Yz8eyW2a0
Parthaのおっちゃんの所にある非公式ビルド2.9.5には白が基調のテーマも含まれている
アイコンもLegacy(2.8と同じ)が含まれているので切り替え可能(但しサイズ小にするにはgtkrc要書き換え)
2016/10/26(水) 16:51:19.05ID:u8sMbCbB0
ふむ。
2016/10/26(水) 20:45:24.33ID:btG1Zw/80
ツールのアイコンとか、割と色で覚えてる部分もあるから
ツールボックスとか直感的にサッと選んで使うにはレガシーの方がいいやね

色を統一したフラットデザインだとツールボックスの上で目が泳ぐんよ
アレはどこだっけアレは!ってもどかしい
2016/11/05(土) 13:57:38.96ID:QO0mmnNy0
うーん参った調べても分からん
以前のバージョンでは普通だった?中身が全て整数で1KBのカーブファイル.curを今のバージョンでエクスポートする方法はありますか
2016/11/05(土) 14:06:06.45ID:QO0mmnNy0
□旧カーブファイルフォーマットを使用する(O) ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MM6f-ke/V)
垢版 |
2016/11/23(水) 12:55:41.04ID:ZVjZfVwGM
質問です
1280x800の画像があります
その中に1000x700の四角を中央に書きたいです
この場合どのようにすればよいのでしょうか?
2016/11/23(水) 13:48:05.08ID:yjO8FYy00
1000x700のレイヤーを作る
ツールボックスの[整列]ボタンを押す
そのレイヤーをクリックして選択状態にする
ツールオプションの矢印ボタンが選択可能になるので
「中央揃え(水平方向の)」と「中央揃え(垂直方向の)」を押す
レイヤーが中央に移動するので後は塗りつぶすなりお好きなように
2016/11/23(水) 13:52:02.99ID:jk8izYtw0
>>67
新規レイヤーを追加 → 塗りつぶし
→ レイヤーメニュー >> レイヤーの拡大縮小
1000×700 中央 OK

   1000×700の四角を枠線だけにしたいなら
   選択メニュー >> 全て選択 → 選択メニュー >> 選択範囲の縮小
   → 残したい枠の太さにあわせて指定 → Delete

必要なら、レイヤーメニュー >> レイヤーをキャンバスにあわせる
で1000×700の四角を描いたレイヤーを、透明余白つき1280×800レイヤーにできる
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MM6f-ke/V)
垢版 |
2016/11/23(水) 23:25:55.31ID:ZVjZfVwGM
>>68
>>69
ありがとうございます
時間があるときにやってみます!
2016/11/24(木) 21:44:15.00ID:+WsSRczC0
この分だと2026年も2.x系のGIMPなんだろうなぁ
なんでこんなに鈍足なんだ?
2016/11/24(木) 22:28:00.64ID:Flknen7d0
テンプレは2.3から整理されてないし
うちのぎmpたんは2.6-painter-
2016/11/29(火) 10:52:30.17ID:Ki0e+oER0
GIMPPortableを使っているのですが
Susieプラグインを導入して、開ける拡張子を増やす事は出来ますか?
2016/11/29(火) 11:04:24.53ID:cFiyvonv0
>>73
むり
別のソフトでPNGあたりに変換しよう
2016/11/29(火) 12:40:17.53ID:Ki0e+oER0NIKU
>>74
ありがとうございました
2016/11/29(火) 22:50:57.94ID:LqgEHPeX0NIKU
こちらのサイトでこのパターンをダウンロードし使用したかったのですが
ttp://franceeditions.deviantart.com/art/Loops-O16-PATTERNS-498368159
「致命的な解析エラー: 不明なパターン形式」のメッセージが出て使用できませんでした

現在利用しているバージョンは2.8.14です
バージョンによって使用できないGIMP pattern(.pat)があったりするのでしょうか?
2016/11/29(火) 23:43:35.65ID:cFiyvonv0NIKU
>>76
テンプレ >>1

Gimp Wiki (日本)
http://twist.jpn.org/gimpwiki/

Gimp wiki - リソース
http://twist.jpn.org/gimpwiki/index.php?%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9#uefecc97

GIMPでPhotoshopのパターンを使おう
http://www.geocities.jp/gimproject1/tips/photoshop-pattern/
2016/11/30(水) 01:46:26.89ID:1qRhkkol0
>>77
私のパソコンではダウンロードした時からGIMP patternと表示されていた為にこの変換の方法を試さずにいたのですが、誘導して頂いた事により無事素材を使用する事ができました
教えて頂きありがとうございます、大変助かりました
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ad-YZ2/)
垢版 |
2016/12/09(金) 21:28:50.09ID:n/Td5U/K0
質問です。
External Paint AutorefreshというBlenderと連携するアドオンをしようしていたのですが、GIMPのバージョンを2.89にしたら使えなくなりました。
プラグインのフォルダにファイルのみをコピーすれば、フィルターに表示される筈なのですが、表示されません。

以前のバージョンでは問題なく使えていたのですが、2.8だとフォントにひらがなや漢字を使えるので、できれば2.8で使える様にしたいです。
使っている方や解る方居られましたら教えて下さい!

http://3d-memo.blog.jp/archives/1003797283.html

の通りにインストールしています。

MacOS10.11.6 上で使用しています。宜しくお願いします。
2016/12/09(金) 22:07:13.39ID:iwLB6+3c0
なんで2.8.9なんて今更使ってんの?
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ad-YZ2/)
垢版 |
2016/12/09(金) 22:12:10.11ID:n/Td5U/K0
あぁ、タイプミス失礼。gimp2.8.18です。
2.8.9でも結構近いバージョンだと思うんですが、どっちかだったら使えるんですかね??
2016/12/09(金) 23:11:48.81ID:VOHxhWM00
ここにmac使いは殆どおらんし、自分もmacは知らん

Linuxだとプラグイン(Pythonスクリプト含む)のファイルに実行権限を与えないと認識されない
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ad-YZ2/)
垢版 |
2016/12/09(金) 23:33:15.38ID:n/Td5U/K0
>>80
えぇぇぇ!!ただ因縁つけたかっただけっすか?wwwすげぇwwかっけぇwww

>>82
いや、他にもMac使いおるやんけ、知らんのやったら黙っとれクソボケ
2016/12/09(金) 23:41:58.90ID:37klFn600
>>83
至って普通の質問者だと思ってたのに、
ちょっと何か言われただけでガキみたいに煽り返す、
頭悪そうな教えて君だったでござる。
2016/12/10(土) 00:18:16.57ID:8PhXIBrw0
本人さえスルーすれば全員スルーしてるところなのにねぇ
2016/12/10(土) 00:21:59.98ID:0neV1mcd0
やっぱマカーはクソだな
Appleは製品は素晴らしいのに使ってるやつらがことごとくクソのいい例だ
2016/12/10(土) 12:00:15.13ID:5aKLkCnZM
クソボケなんて言ってスレが荒れたら誰も教えてくれんだろ。もっと大人になれ。
2016/12/10(土) 15:28:45.13ID:c51uv4f10
>>86
なに? ケンカ売ってんの? 買わないけど
2016/12/10(土) 16:16:48.81ID:a+7D6nmr0
お前ほんと頭わるそうだな
2016/12/10(土) 16:26:41.68ID:J9YqVwMHa
みんな、み〜んな
頭悪くなっちゃえー
つぶしあえー(^q^)
2016/12/11(日) 09:33:01.38ID:tJt2EV4O0
システムダイアログを使って印刷しようと詳細設定画面で調整しても
無視して印刷するよね。
拡大縮小、インク節約、高速印刷、白黒印刷、とか
印刷プレビューにチェックしておけばそこで止まるのにいきなり印刷しちゃうよ。
ペイントでは出来るのに。
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dce5-NeEY)
垢版 |
2016/12/18(日) 23:40:09.49ID:mxx7J+6R0
どうでもいいことで荒れるな。
海外フォーラムのほうがもっと建設的だな。
2016/12/19(月) 00:28:56.25ID:AqBuMYGO0
フォーラムって言えるほど、かしこまった場所では無いしなあ。
ここの代わりになる、、GIMPの日本語フォーラム的なサイトなんてあったっけ?
2016/12/19(月) 01:17:51.88ID:QTf2JCtg0
2.8が主流になって以降、ソフトの選択肢がいろいろ増えて、ソフト板の各スレの過疎っぷりも進んでるね
Part20〜27のころは頻繁に使ってたけど、おれのは2.6のままだから、スレでの質問への対応もあまりしないようになった
GIMPだけじゃなくブラウザでもOSでも、旧バージョン使いをやたら叩きたがる人が沸くと、古参の人は書き込まなくなるんじゃないかな
>1-5のテンプレ、リンクやQ&Aもいいかげん直すべきなんだが、むかしおれがリンク集いじってから変わってない
いろんな過疎スレが落ちちゃったけど、2chが過去ログ開放してくれたことだけはありがたい

GIMP質問掲示板
http://0bbs.jp/gimproject/
0BBS 【無料レンタル掲示板】2017年1月31日をもってサービスの提供を終了
http://0bbs.jp/attention.php

アップローダも0BBSだから閉鎖だね
質問掲示板のログはサルベージされるといいんだけど、どうなることやら

GIMP2を使おう
http://www.geocities.jp/gimproject1/
2016/12/19(月) 03:24:45.71ID:PzMVNLON0
そうだった…あの掲示板閉鎖しちゃうんだよね…どうするんだろ…
ttp://0bbs.jp/gimproject/4652/
ttp://0bbs.jp/gimproject/4652/?o=11

一度引っ越し先を用意したようだけど
ttp://ip1.imgbbs.jp/read4/gimproject/

URLを書けない制限があって使い物にならないようだね…
今はもう掲示板というサービス自体がほとんど無いから困るよね…
2016/12/19(月) 12:23:19.21ID:OpjdhQOF0
r/GIMP とか
2016/12/19(月) 13:07:14.66ID:5zXs60Hf0
Redditは数の暴力で書き込みが見えなくなったりするので役に立たない
2016/12/20(火) 01:18:20.09ID:EnWlokEt0
そして、2chのGIMPスレはすぐに脱線して荒れりするので役に立たない、か?
2016/12/20(火) 04:22:53.17ID:pG4OGVys0
痒いところに手が届くような拾い物の情報がたまにあるので、役には立ってるわ
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7599-KNaT)
垢版 |
2016/12/20(火) 15:48:16.59ID:I8YGz8VH0
初めまして。
gimp2.8.18のブラシについて質問させて頂きます。
無料サイトから、ブラシをダウンロードしたのですが、
abrの一つのファイルに何種類もブラシが入っていました。
その何種類かあるブラシの不要なものを削除したいのですが、
いろんなサイトで調べていてもわかりません。
もしどなたかわかる方がみえたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します!
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7599-KNaT)
垢版 |
2016/12/20(火) 15:49:29.24ID:I8YGz8VH0
初めまして。
gimp2.8.18のブラシについて質問させて頂きます。
無料サイトから、ブラシをダウンロードしたのですが、
abrの一つのファイルに何種類もブラシが入っていました。
その何種類かあるブラシの不要なものを削除したいのですが、
いろんなサイトで調べていてもわかりません。
もしどなたかわかる方がみえたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します!
2016/12/20(火) 16:09:33.21ID:EnWlokEt0
>>100

GIMP2を使おう
http://www.geocities.jp/gimproject1/

GIMPでPhotoshopのブラシを使おう
2016/12/20(火) 16:12:06.10ID:EnWlokEt0
あるいは

abrMate - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/tool/view/abrmate.html
104名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd94-jFiT)
垢版 |
2016/12/21(水) 20:02:31.34ID:osfyu5UFd
しばらく使い込んで見たけど、すげーやりづらい。
フォトショの足元にも及ばない文字ツールとか。
全てに共同開発の悪いとこてんこ盛り。
印刷も完全バグあるだろ
こりゃ糞だよ。比較対象はフォトショだが

俺がいろいろ知らないだけなら
指摘してくれ
2016/12/21(水) 20:17:26.41ID:NvprZHfYM
とりあえず指摘してくれと言われても、何を指摘すれば。文字ツールとかって言われても、具体例が出てこないと何も言えない。
2016/12/21(水) 22:10:37.21ID:fQO17gXI0
ネガレスなら>>17みたいに簡潔にたのむ、わざわざスレをあげてもらわないで結構
そもそもPhotoShopよりもすぐれたソフトじゃないから、ダメな部分ばかりが気になるなら使わないほうがいいよ

無料で使える、ポータブル版で使えるからプロファイルを切り分けやすい
長年GIMPのUIに慣らされたし、CADソフトと同様マウス+キーボードで使いやすい
キャッシュの設定が簡単なのでメモリ管理が容易、低スペックのPCで使いやすい
色を透明度にフィルタと色消しゴム、RGBレイヤーモード、除算、微粒結合モードを頻繁に使う

こんな理由で使い続けてるが、惰性とういう要素がなによりも大きいとおもう
レタッチや壁紙製作用途で不自由がないからオレはGIMPで十分だわ
2016/12/21(水) 22:32:24.88ID:H43tdiZO0
GIMPもフォトショも所詮道具
下手くそは道具の所為にするのは毎度のことだが
2016/12/22(木) 01:48:44.60ID:i6PXb5nn0
今はもう月980円でプロすら使うPhotoshopCC使えるし
買い切り型が良くてプロ並みのことはしないならElementsあるし
あえてGIMPを推薦する場面ってないよねえ
一銭も出したくないって人にはGIMPてのがあるよと一応アドバイスはするけど
安いものには理由がある、まして無料なんだから推して知るべしとも伝えるよう意識はしてる

それ以前にレイヤと選択範囲の概念をどうやって理解してもらうかで悩むことが多いんだけど
未だに上手い伝え方が見つからなくて…
アニメオタク相手なら要はアニメのセルだよって言うだけでレイヤはピンとくるんだけど
2016/12/22(木) 01:56:09.47ID:i6PXb5nn0
レイヤと選択範囲が理解できないと他のアプリ使ってもつまずくんだよな…
結局JTrimあたりを触ってもらうのが精一杯な場面が何度かあったけど
「写真合成したい」って言われると悩む…
レイヤ使わずに合成するのもできなくもないけど正直厳しい
そして何故厳しいのかをどうやって説明すればいいのか、そこからして悩む
2016/12/22(木) 06:36:55.50ID:Vb0I+GO8M
何でもフォトショが最高だと思ってるのは思考放棄。違いを箇条書きにしてみろ。
2016/12/22(木) 10:12:50.16ID:lG9ZQlwK0
範囲選択はOfficeの範囲選択と同じ
レイヤーはバーチャルスタジオの背景と人物で例えれ
2016/12/22(木) 13:26:05.76ID:ZohKmQY10
透明な画板が幾つも重なってる
ではいかんのか?
2016/12/22(木) 14:45:07.67ID:Z6ZAMn210
>>108
それだけ何人ものひとにGIMPを教える状況がよくわからないけれど、レタッチでも合成でも、目の前で簡単な操作を実演して見せるとか、サンプルになるXCF/PSDとチュートリアルサイトのリンクをメールで送るかすればよいのでは?
同じWEBサイトを見ながらチャットなり電話なりで説明することもできるよ。

あとは、GIMP2を使おう http://www.geocities.jp/gimproject1/ のページにある書籍を紹介するのも手っ取り早いかも。

趣味でつかうならチュートリアルを渉猟して、ゆっくりとでも自分で身につけるべきだし、仕事で使うなら参考書を傍らにおいて、きちんとおぼえるべきだとおもう。
おかげで、うちにはExcel VBAやAutoCAD、JwCADなどの古い参考書がごろごろある。
いざとなれば、互助精神あふれるここGIMPスレだってあるよ。
2016/12/22(木) 19:31:50.10ID:i6PXb5nn0
>>113
「○○さん家の息子さんはパソコンの専門家」みたいなよくある扱いを受けて
年配の方にアプリ操作を教えにいく時がたまにあるんですよ
もちろん実演してから当人にも操作してもらって、自分も行える操作なんだと理解してもらえるよう努力してるつもりですが…

年配の方に限った話じゃないかもしれませんが
ソフトは無料という意識が強い方だと、最終的にGIMPを教える展開になっちゃう時がありますね
当然「本を買うなんて無駄」と言われますし
「教えてくれ」と呼ばれる時点でWeb検索が苦手な方なわけで
メールに参考ページのURL貼ってもまず読まないです。「とにかく来てくれ」「教えてくれ」という話になります

ガラスだのシールだのに喩えてレイヤの説明を試みてはいますが…どれもピンとこないようで…
見た目は一枚の画像だけど、複数画像の階層で成り立ってるという概念自体が難しいのかなと邪推してます
Appleが試みた「フォルダ・ファイルの階層を無くそう」「それが誰でも使えるPCの姿」という話と絡んでるのかもしれない
2016/12/22(木) 19:38:48.21ID:xzwP8v5M0
シャドウボックスを見せてレイヤについて解説してみたらどうかな
それで理解できなければそこで試合終了
2016/12/22(木) 19:45:30.26ID:Vb0I+GO8M
素人のジジイにGIMPを教えるのが間違い。
ペイントでも教えとけ。レイヤーなんか教える必要なし。
2016/12/22(木) 19:46:44.71ID:tQBtQ42T0
そのレベルの人にGIMPなんか必要ないでしょ
2016/12/22(木) 19:48:38.60ID:i6PXb5nn0
ちなみにPhotoshopの強みって
ユーザが多いこと・関連書籍が多いこと・情報が入手しやすいことだと思いますよ
UIが優れてる云々じゃないような…

PhotoshopもGIMPもUIは似たようなもんで、単に慣れの問題じゃないのかな
機能の豊富さと、UIのとっつきにくさは、連動してる気がしますけど
Krita、CLIP STUDIO PAINT も機能豊富な代わりにUIはアレだし
2016/12/22(木) 19:58:42.37ID:i6PXb5nn0
あ、でも、Elementsの○×ボタン(で確定キャンセルする機能)は、GIMPも見習ったほうがいいのかも
GIMPはステータスバーに「Enterで確定」とか表示してるけど、フツー見落としますよねアレ
2016/12/22(木) 20:01:06.19ID:7qXh92Zs0
GIMPに限らずオプソ系はUI思想がオタ臭いんだよ
特にLinux絡むと顕著になる
2016/12/22(木) 20:52:37.02ID:ZohKmQY10
>>114
「ソフトは無料」
「本を買うなんて無駄」
「教えてくれ」
「とにかく来てくれ」

ID:i6PXb5nn0 は何らかの対価を貰いながらやってんだよな?そうだよな???
対価無ければ速攻で突っぱねるわw
自分で勉強しろやwwwどんだけこいつら乞食思考なんだよwwwww
2016/12/22(木) 21:32:38.67ID:K0zYg9xG0
そろそろクリスマスだしセールのチラシ作ってみるか→えっデザイン屋に頼むとそんな高いの?
→写真もあるしタダで使えるソフトもあるから自分で作るかな→○○んちのセガレがパソコンうまいって
話だからちょちょいと教えてもらうか
 ↓
…なに言ってるかさっぱりわかんねえ、得意なんだろ?俺の代わりにちゃちゃっと作ってくれよ

俺の経験だとだいたいこういうパターン 親世代のパイプ使ってくるから断れないし金もとれない
なおレイヤはアニメ作るときに使うセルを持っていって説明した
理解はしてもらえたが結局使えないし使わない
2016/12/22(木) 22:30:58.61ID:BElH72kL0
人形劇じゃだめか
人間を隠す前景と、人形と、背景がある
2016/12/23(金) 02:27:09.13ID:0sZw+wXF0
まずは孫かペットの写真で、デスクトップの壁紙をつくることをおしえるのがいいとおもう。
画面全体に一枚の写真ではなく、コルクボードか額縁に写真を貼り付けていくようなものなら、背景、パターン素材、装飾、メイン素材(写真/人物/動物)、前景装飾、文字素材/ロゴなど、写真レタッチとあわせてGIMPの基本操作をかなりふくんでいる。
逆にGIMPに不向きな年賀状作成とかは、専用ソフト、プリンタのバンドルソフト、Windows/Officeのソフトあたりを使うほうがいい。

自分で考えない人、請わぬ者に教えを説くのは無駄というのが真理。
WEBサイトを案内するなら具体的にねらった内容のページのリンクだけを小出しにして必ず読ませないとダメだけど、対面で教えているのならハナシは別。
また、教わる側を甘やかして、自分で調べることを要求できないなら、指導を断るべき。
よほどの教え上手か家庭教師経験者、教職課程修了者でないと年配者や足りないひとにものを教えこむのは難しいし、すでに何人かに教えているのに基本概念の指導法やプランの段階で悩んでいるのなら、残念ながら指導する側として向いていない。
もし、謝礼を受けとって教えているのならば、教える側がもっと努力するか、辞退したほうがいい。

UIについては、すべて右にならえで画一的な古いCADやベクターソフトにくらべればペイントソフトは選択肢が多いのだから、GIMPにこだわらないでいいとおもう。
2016/12/23(金) 02:45:23.95ID:2TYN58vT0
いきなりGIMPはハードル高いよねぇ。
でも、必要最小限のツール等を表示させる設定をつくって、
それを読み込み専用(設定で可能)にしておけば、
もしおかしなところをいじってしまっても、再起動で元通りになるから、
他のソフトを使うのと変わらないとは思うな。
ある程度使いこなせるようになってから、必要に応じてツールを追加していけばいい。
2016/12/23(金) 11:26:36.07ID:UOlgfc310
マニュアル持ってるのに一切読まずに人呼びつけて1から10まで説明させる人種には心当たりがある。
大学の研究室にいたころそこの助教授がそうだった。たぶんあの世代だな。
2016/12/23(金) 14:51:31.53ID:7VTUwh6G0
左半分に描いたことを右半分に同じ描いたものを自動的に反映させるようなやり方あります?
2016/12/23(金) 15:02:00.50ID:MzEAZqb+M
>>127
最新のGIMP2.9.4のシンメトリーペインティング機能がある。
2016/12/23(金) 15:51:25.97ID:7VTUwh6G0
>>128
どうもですまさにそれでした
2016/12/24(土) 00:41:14.15ID:2jHdPWhd0EVE
>>118
Photoshopの強みはメモリ管理でしょ?
それで生み出される安定感と他のツールとの連携と互換性がキモだよ
2016/12/24(土) 03:21:07.43ID:PjtuvFQu0EVE
>ガラスだのシールだのに喩えてレイヤの説明を試みてはいますが…どれもピンとこないようで…
ご年配の方なら「アニメ(もしくはテレビ漫画)のセル画みたいなモンです」でごナットクいただける。ハズ。
逆にイマドキのナウなヤングには「セル画ってナンデスカ?」だったりしてジェネレーションギャップを覚えることがしばしばw
2016/12/24(土) 04:12:53.83ID:oylfnEUz0EVE
年配の人っつーか爺さん婆さんはアニメのセルなんて知るわけないよ…
宮崎アニメは宮崎駿が全部絵を描いてると思い込んでるぐらいだし
アニメの作り方なんて何一つ知らんのにましてセルなんて知ってるはずない
2016/12/24(土) 06:46:07.63ID:YzNr6BnP0EVE
レイヤーモードやマスク、チャンネルなんて教えないよね?
レイヤーを「喩え」で説明せず、実物の透明プラ下敷きを数枚とホワイトボードマーカーを使うといいよ
選択範囲なら、包装用ビニルをハサミで切りぬいて被せた下敷きを1枚用意しておいて
上からペンで線を引いてみせる、描いてある下敷きを入れてビニル越しに消すとかすれば説明の助けになるかも
小中学校の理科の先生が手本を見せてくれたように、簡単なものでも本物を使う
ガマの油売りやTV通販番組みたいにできるならそれでもいい、要は説得力

実践で基本操作の手本をみせたら、必ず相手にもまったく同じ操作でやらせる
学習の基本は真似て倣うことだから、相手のやりたいことだけをあの手この手で教えるのではなく
まず必須の基本操作を 考えさせず ひねりなしに 単独でおぼえさせる
漢字の書きとりや九九の暗唱レベルがだめな相手なら、手戻りしてでも、理解しやすい簡単な素材で教えなおすことも必要だね
あなた自身も、「パソコン 教え方 個別指導」とかで検索して、教えるための考え方・方法を勉強するといいよ
2016/12/24(土) 16:31:48.64ID:oylfnEUz0EVE
「パソコンの専門家」じゃなくてもはや「小学校の先生」ですな
教える側に全然別の能力・知識が要求される
それもう生徒役がパソコン教室に金払って通ったほうが確実なんだよなあ
もっともパソコン教室でGIMPの使い方なんて教えるとは思えないけど

ttp://www.aviva.co.jp/photoshop/
Photoshopはパソコン教室で教えてもらえるみたいですね
これもまたPhotoshopの強みの一例じゃなイカ

と思ったらGIMPのパソコン教室もあるんだね
ttp://www.jpita.or.jp/simin/index.php?gimp28
ttp://fujigopc.com/index.php?GIMP%E5%85%A5%E9%96%80%E8%AC%9B%E5%BA%A7
ttp://www.pcci-school.com/course/digicame_gimp.html
意外とGIMPって普及してるのかな…
2016/12/25(日) 15:30:38.89ID:ARalRcho0XMAS
> レイヤと選択範囲の概念をどうやって理解してもらうか〜
についていくつものレスがついているのに、すぐに話を逸らして基本的に聞く耳なしみたいですね

> 安いものには理由がある、まして無料なんだから推して知るべしとも伝えるよう意識はしてる
自分の使っている範囲だけでわかった気になっていて、ソフトの機能を使いきっていない、コンセプトも理解していないのでは?

 GIMP has many capabilities. It can be used as a simple paint program, an expert quality photo retouching program, ...
 (その使い道は多岐に亘ります。 ちょっとしたペイントプログラムとして、 専門的な写真レタッチプログラムとして、…)

> 「パソコンの専門家」じゃなくてもはや「小学校の先生」ですな
> 教える側に全然別の能力・知識が要求される
学生時代に「アイツ、頭はいいんだろうけど教師にはむいてない」と思った先生っていませんでしたか? きっと、今のあなたがそれです
2016/12/25(日) 20:12:17.58ID:0Ha1OP2W0XMAS
教師に向いてないけど頭いいほうがいいな。
教師に向いていても何も良いことはない。
2016/12/25(日) 20:48:23.23ID:g9KoRM180XMAS
なんだか気分を害する流れになったようでスミマセン
様々なアドバイス、大変感謝しております。ありがとうございます
とはいえ、「ソレであの人理解できるかな。無理だろうな」「ええ? そこまでやんなきゃいけないの?」ってアドバイスなのもたしかで…
良い喩えでもあれば理解できるんじゃないのと期待してましたが甘かったんだなと理解できました。銀の弾は無いのだ

それにしてもGIMPのレイヤーを理解してもらうためだけに、ホワイトボードや透明プラ板を大きいバッグにパンパンに詰め込んで相手宅に乗り込め! とは…
その姿を想像しただけで途方に暮れますがプロならそこまでやるものなんでしょうか。理想論・机上の空論ではなくホントにそこまでしてるなら頭が下がります…
名刺があるなら欲しいぐらいですよ。相手先には貴殿を紹介して自分は手を引きたいな。貴方のような人じゃないと先生役は無理だ
2016/12/25(日) 20:48:49.70ID:rM3LK+Yu0XMAS
え、その人違う人だと思ったけどちだうんだw
2016/12/25(日) 23:43:23.34ID:B/lZXIJG0XMAS
> レイヤと選択範囲の概念をどうやって理解してもらうか〜
どういうこと?
レイヤはただ重ねてるだけなのに意味分からないかね
2016/12/25(日) 23:56:12.41ID:JMYPmy5o0XMAS
分かってる人には分かんない人の気持ちが分かんないという好例だな
2016/12/26(月) 00:59:44.99ID:Cb4Umtmy0
錦織圭がカメラにサインするだろ?あれだよって説明すればいいw
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f440-v87X)
垢版 |
2016/12/26(月) 07:49:05.70ID:6goTfxIE0
中高年に説明するなら「OHPシートを重ねて表示しているもの」って説明すればいい
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f440-v87X)
垢版 |
2016/12/26(月) 07:51:52.52ID:6goTfxIE0
他には、
弁当パックによる日本列島の震源立体模型
ttp://www.hayakawayukio.jp/project/kazan3D/bento/kawaji.htm
2016/12/26(月) 07:56:08.28ID:rPqGp+QpM
そういえばフォトショからギンプに移ってきて、最初に戸惑ったのは、
キャンバスサイズとレイヤーサイズが異なるってところだったな。
フォトショではレイヤーにサイズは無いというか常にキャンバスと同じだから。
2016/12/26(月) 09:39:10.11ID:qtnLUQiY0
レイヤーサイズがキャンパスサイズと同じだと無駄にメモリ食うからじゃない?
GIMPは多分メモリ上にある時は全レイヤー無圧縮の状態で格納していると思うし
フォトショは上手くメモリ管理してデータのない部分は圧縮しているのかも?
2016/12/26(月) 22:21:54.36ID:6LQubCYq0
>>143
安価で効果的なところが素敵w
2016/12/27(火) 03:16:24.08ID:Zp9xn+Lv0
画像の一部分からコピーして新規の画像にコピー元と同じ座標にペーストするにはどうしたらいいんでしょう?
2016/12/27(火) 04:56:22.52ID:5Q8VH8380
画像全体を複製してから、コピーしたい一部分を残して全体を消せば?
2016/12/27(火) 07:35:15.43ID:I4CwsKhs0
>>147
虹コラの差分画像へのコピペとかかな?

>>148の方法を補足
コピー元で「レイヤーメニュー >> 可視部分をレイヤーに」
 矩形選択※ → 「選択範囲を反転」 → Delete
  「選択を解除」 → コピー → 新規の画像にペースト
  または、レイヤーを 貼り付け先の画像にD&D

コピー元と貼り付け先画像のキャンバスサイズがちがう場合は、貼り付け先の画像で
 「表示メニュー >> キャンバスの境界にスナップ」 → 貼り付けたレイヤーを左上の角に移動

※コピー部分と貼り付け先の両方に透明部分がある場合(立ち絵など)、選択範囲の境界はアンチエイリアスなしにすること
 (矩形選択以外の選択ツールをつかうなら「なめらかに」のチェックをはずしておく)
貼り付け先の画像上で、貼り付けたレイヤーをAlt+クリック → 貼り付け先のベースレイヤーでDelete
2016/12/27(火) 13:40:03.14ID:Zp9xn+Lv0
>>148
>>149
どうもです
矩形選択※ → 「選択範囲を反転」 → Deleteでレイヤー自動くり抜きでエクスポート→レイヤーの新規読み込みで一応できてました
ただこのやり方は透明にできるやり方がわからなかったもんで余計なものまで残ってたんです
ファジーや棒線の選択の外側だけ透明にできたらもっとはかどる感じるんですが?
2016/12/27(火) 13:56:52.90ID:xqZwOJKR0
>>150
レイヤータブで対象のレイヤーを右クリ→アルファチャンネルの追加 をしてから作業すればOK
2016/12/28(水) 13:12:24.19ID:He025Eu10
>>150
矩形選択のまえの一行をとばしたでしょ?

リクエストが「コピー」&ペーストだったから、一応コピー元の画像に欠損ができない手順にしてある
「可視部分をレイヤーに」をやっていれば、アルファチャンネルつきの複製レイヤーになるからDeleteしたとき透明になるはずだった
>>149の「矩形選択」をほかの選択ツールにおきかえてもDeleteした部分は透明になるよ

「可視部分をレイヤーに」のあとはショートカットキーで
 R → 範囲選択 → Ctrl+I → Delete
  → Ctrl+Shift+A → Ctrl+C → 新規画像で Ctrl+V ( → Ctrl+Shift+N または Ctrl+H )
2016/12/28(水) 15:17:22.74ID:pIqB2nDd0
>>151
>>152
いや自分でやったのが通じてたんでそのままでしたw
なるほどそれやると削除で透明になるわけですか
見落としてました
用途は同じような絵の差分だけコピーしたかっただけです
154名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd52-N5TX)
垢版 |
2016/12/31(土) 15:09:23.85ID:/nuzHFind
GIMPで低解像度(例.640x480)の画像を1280x960などの大きさに
2倍するのはどのようにすればよいのでしょうか?
また、2倍したときにギザギザが目立たないようにきれいに整えてくれる
機能があればお願いします
2016/12/31(土) 18:03:10.57ID:iYCELlPf0
>>154

参考
>>39の画像

画像拡大のWEBサービス
イラストなら
http://waifu2x.udp.jp/
写真なら
http://photo1.graphic.jp/pex/

【超解像】画像拡大ソフト総合スレ2【waifu2x】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462847285/
156名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd52-N5TX)
垢版 |
2016/12/31(土) 22:47:40.11ID:/nuzHFind
>>155
ありがとうございます
2017/01/06(金) 00:54:59.15ID:jGfnQBD60
質問させてください。

色のついた長方形の画像をつくりその上に値段の書いた文字をのせたいのですが
色のついた形の画像はどうやってだすのでしょうか?
2017/01/06(金) 01:23:53.54ID:tqxjprBz0
>>157
[矩形選択]で塗りつぶしたい形に範囲指定して、[塗りつぶし]で塗りつぶす

ツールボックスに表示されている描画色や背景色をD&Dしてもその色で塗りつぶせる
パターンタブにあるパターンをD&Dするとそのパターンで塗りつぶされる

多角形等複雑なものはシェイプ(フィルタ→下塗り→シェイプ(Gfig))を併用する
2017/01/06(金) 20:05:32.29ID:7PPBiqwT0
フォントの構成変わる度に、起動にクッソ時間がかかる糞仕様はいい加減どうにかならんのか。
Win版はまぁ我慢できるが、3〜5分以上待たされるMac版はマジ擁護できないレベル。
2017/01/06(金) 23:21:22.43ID:mZjaq1iT0
Mac版を使ってるがそんなに時間かからんぞ
遅くてもせいぜい1分以内に終わる、起動も数秒だぞ
2017/01/07(土) 00:35:46.62ID:hMVKrbKP0
>>160
どうせSSDなんでしょ!(嫉妬の眼差し)
MBP2010、HDDという糞スペックが悪かったんだな!

とはいえ、ソフト的にどうにかならんのかね。
フォントの検索ごときに長時間ビジーになるとか、どんな設計をしてるのやら……。
2017/01/07(土) 00:47:26.31ID:gGVIRwuR0
低スペのWinだが、Photoshop ElementsやVLCメディアプレーヤでも
フォントキャッシュの生成・更新にはものすごく時間かかるぞ
2017/01/07(土) 08:59:47.85ID:Jj+YTMxO0
>>161
SSDに嫉妬するとか……もうそんな時代でもなかろうに
C2D 2.66GHzなiMac Early2009のほうがMBP2010よりも高性能なわけないでしょ
SSDなんてもうかなり安いんだから換装してしまえ
2017/01/07(土) 09:00:14.70ID:cd5t+RCOM
フォントのディレクトリ変更できなかった?
2017/01/07(土) 18:50:49.91ID:gGVIRwuR0
>>164
環境設定のFolders >> Fontsで追加/変更できるけど、システムフォントのフォルダは非表示で除外できないっぽい。
フォントキャッシュがLocalTEMPフォルダ配下のfontconfigにつくられる仕様は、%UserProfile%\gimp-2.8配下にかえてほしいかも。
2017/01/07(土) 21:42:19.23ID:3IMcqo/M0
>>165
消極的解決方法としてジャンクション張る手もある
コマンドプロンプトのmklinkコマンドね
2017/01/07(土) 23:09:59.23ID:1rpE5NYa0
>>165
出来上がったフォントキャッシュ(*.cache-?)を、%LocalAppData%\fontconfig\cache にコピーすれば、
次回からは更新も含めてそちらを読み込むようになるよ。

このディレクトリは、fontconfig を利用する他のプログラムからも参照されるから、一元管理が可能になる。

ちなみに、GIMP 2.6 では、%UserProfile%\.fontconfig\cache になるので、
どちらかをジャンクションかシンボリックリンクにすると、更に便利。
2017/01/08(日) 07:18:56.69ID:F+VzcYuE0
元の画像内の一部を拡小させたいんですがキャンパスサイズを変えないでキャンパス内にある画像の選択範囲から拡小できません?
座標をそのままで拡小できればと思ったんですが
2017/01/08(日) 09:45:28.28ID:OZ0R5DjL0
>>168

>>147,153のひとでしょ
質問なら>>2のテンプレや見本画像/キャプをつかって、もっと具体的な状況がわかるようにしてほしい

>>148-149 から、もう少し工夫すればできるんじゃないの?
元の画像というのが単一のレイヤーなのか、多層レイヤーの可視部分全体なのかによって、選択範囲の考え方や操作方法がかわってくる
とりあえず範囲選択と「可視部分をコピー Shift+Ctrl+C」を使って、>>149,152と組みあわせて色々やってみるといいよ (教わったとおりに試さない人みたいだし…)
2017/01/09(月) 09:26:31.28ID:+7N+lAo40
久々にgimp弄ってたらBIMPなんて一括処理プラグインできてたのか
これうまく使えば簡易な擬似アクションできそうだな
2017/01/14(土) 11:33:03.99ID:/kZvB5KI0
「新しい画像」で複数のレイヤー5枚の画像処理をしてたのですが
保存して次に立ち上げた時に一枚しか表示されません。消えてしまったのでしょうか?
ウィンドの一番上には「RGBカラー5枚のレイヤー」と表示されます。
画像は生きてるのでしょうか?
2017/01/14(土) 11:47:25.83ID:N2yPKf4n0
>>171
ためしにPSDでエクスポートしてみれば?
2017/01/14(土) 14:53:25.31ID:lw+uD3t30
>>171
グループになってるだけじゃないかな
2017/01/18(水) 21:22:19.89ID:Guq64Och0
テキストの縁取りに関して質問なんですが
選択範囲を拡大させて新規レイヤーで縁取ると
フォントの角に丸みが出た状態の縁取りになるんですが
角ばったまま縁取ることはGIMPでは不可能でしょうか?
お願いします

http://i.imgur.com/kmt3E2S.png
2017/01/18(水) 21:40:09.71ID:+YZrGkkCM
言いたいことはわかるけど、しかしカドをカクカクにするなら鋭角の縁取り部分が突き出すぎてバランスがおかしくなるのでは?
GIMP以外でそのような縁取りができるやつがあるのですか?
2017/01/18(水) 22:26:22.25ID:Guq64Och0
んー・・バランスは分からないんですが
具体的には上の「駄」の様な縁取りがしたいんです
下のは同じフォントサイズ同じ縁取りサイズ同じドロップシャドウをかけてるんですが
やはり角の丸みがどうしても似ない原因かなと
http://i.imgur.com/Y6ePUMD.png
2017/01/18(水) 22:55:19.04ID:0v71OUhj0
レイヤーで大きめにしたフォントに色付けて重ねりゃいいんじゃないの?面倒だけど
2017/01/18(水) 23:02:23.77ID:kvM9iph10
それ全然違う結果になるだろ
2017/01/18(水) 23:15:29.77ID:3Xdr10UR0
フォントの鋭角な部分(角ばって見える部分)も実際には丸められているから
縁取りしても丸められている部分が大きくなるだけ
本当に角ばっているならSelection Editorで加工すれば角ばったまま縁取りできる
http://imgur.com/a/gY7x0
2017/01/19(木) 00:17:48.64ID:ZhdjWAD+0
>>177
やってみたんですが下の方のおっしゃる通り全然駄目でした

>>179
やっぱりGIMPだけでは厳しそうですね、そのソフト試してみます有難うございます
2017/01/19(木) 00:35:34.26ID:MmpAowAV0
>>174-180

GIMP の場合、選択範囲の拡大でフチドリをつくるよりも、パスの線を描画させたほうがきれいなフチドリ/枠線を描けます(枠線の太さの半分は図形とかさなります)。
http://i.imgur.com/mzmiCAq.png
赤丸のところをチェックすると、枠線の鋭角な角がシャープに描画されます。
フチドリの一部の角が丸まっている(赤丸)が、パスを編集して端部を処理すれば改善できます。
ハライの端部も気になるならパスで修正します。

【手順】※テキスト → 選択範囲 → パス → 境界を描画

  レイヤーダイアログでテキストレイヤーを Alt+クリック(または 右クリック >> 「不透明部分を選択範囲に」)
→ 「選択メニュー」 >> 「選択範囲をパスに」 → Ctrl+Shift+A で選択範囲を解除
→ テキストレイヤーの下に新規レイヤーを追加 → フチドリ用に描画色を変更
→ パスダイアログで「選択範囲」パスをダブルクリック
→ 「編集」メニュー >> 「パスの境界を描画」 (またはツールオプションの「パスの境界を描画」ボタンをクリック)

「パスの境界を描画ダイアログ」のオプション
 「● 線スタイルを設定して描画」
 「線の幅」はフチドリ幅の 2倍の数値 にする
 「+ 線の種類」をクリックして、「結合スタイル」は一番左のものに

※手順を端折るとフチドリの結果は悪くなる
 ×テキスト → パス → 境界を描画
 ×テキスト → 選択範囲 → 境界を描画
2017/01/21(土) 17:27:39.21ID:lkafX8+q0
>>181
なるほど
わからん
2017/01/21(土) 19:25:42.19ID:5JAjjT+w0
>>182
わからんなら、太ゴシックでテキスト書いて
「不透明部分を選択範囲に」 → 「選択範囲を縮小」 → 塗りつぶし
これならできるでしょ
2017/01/27(金) 19:08:43.01ID:mgVJMGwb0
フォント名ってここみたいにみんな日本語で表示されてる?
https://docs.gimp.org/ja/gimp-font-dialog.html
win2.8.18で設定あったら教えてください。
2017/01/28(土) 16:14:08.88ID:3fiVhLAE0
>>184
問題なく表示されてるよ
無かったらインストールすればいい
インストール後、gimp再起動で反映されてる筈
2017/01/28(土) 18:00:20.23ID:YqWk2OTn0
>>185
答えてくれてありがとう。
再インストールしても直らなかったけど、
その切っ掛けのおかげで解決できた。

settingsのiniの
 Language=en_US
     ↓
 Language=ja_JP

日本語フォントの表記が全部日本語になったわ
フォント選びが超楽。歓喜感涙
2017/01/28(土) 19:11:42.61ID:d8VMOVHD0
すいませんそれ
ポータブル版ではできたけど
通常版ではどこを書き換えればいいのですか?
2017/01/28(土) 20:45:24.53ID:kV41EIu30
>>186
阿呆な質問で申し訳ないが、そのiniの存在するパスを教えて下さい
settingsやiniで検索かけても見つからないんで
2017/01/30(月) 21:13:40.98ID:P0KvyKsL0
「HNXgrep」とかのGrep検索ツールで複数ファイル内から特定文字列を一気に検索できるツールで
「Language=」の文字列をインストールフォルダ内検索するのもありじゃね?
2017/01/30(月) 22:47:26.19ID:LFyJQzrf0
横だがNotepad++に標準搭載されたGREP機能使っても「Language=」は1つもヒットしなかった
つまりインストーラ版には存在しない

大体そのiniファイルはポータブル化したソフトの設定を変更するためにあるファイルだからなくて当然だった
2017/01/30(月) 23:36:42.92ID:LFyJQzrf0
あ、解決方法あったわ
どちらでもOK

1. 環境変数を追加する

変数名「LANG」、値「ja」

2. 起動用バッチファイルを作る

set lang=ja
start (インストール先のパス)\gimp-2.8.exe

この内容のファイルを拡張子batで保存してダブルクリック
2017/01/31(火) 00:39:11.45ID:U8c9/3bv0
WindowsでGIMP使ってる人って結構苦労してんだね
決して嫌味とか悪意じゃなくて、素直に感心したよ
2017/01/31(火) 01:05:08.71ID:4Qj20fRe0
GTKとかfontconfigとか、別立てで用意しなければならないからねぇ。
それでも、0.xや1.xの頃に比べれば、だいぶましになったと思うよ。
2017/01/31(火) 12:12:53.21ID:QijMdsr10
>>191
これ既視感あるww
2017/01/31(火) 15:04:45.39ID:SxlF/fy/0
>>194
前の何かのトラブルの時は"en"にする必要があったんだっけ?
2017/02/02(木) 17:42:12.37ID:m80f4Afap0202
GIMPの2値化の閾値の自動決定は何のアルゴリズムなの?
てっきり大津かと思ったら違うんだね
2017/02/02(木) 18:58:38.09ID:SUwMn3Ha00202
しきい値ツールなら
この↓カラーチャート↓で確認してみた
http://i.imgur.com/mAajCMS.png

明度の256分率 max(r,g,b) みたいだよ
2017/02/02(木) 21:32:23.11ID:m80f4Afap0202
ん?間違ってたらごめんけど、
それは白黒にするやつでしょ?グレーとかありの
0か255の完全な白か黒だけのにするやつの自動決定どうなってるのかなって思って
2017/02/02(木) 22:28:23.76ID:SUwMn3Ha0
>>198
この画像に「しきい値」ツールをかけて確認した、ということ。

1枚目(うえ)は彩度・明度がいろいろ分布したマップ=彩度S・明度Vは左右のS・Vバーで表示している
3枚目(した)はそれを「脱色」ツールの輝度でグレスケにしたもの=輝度Bの分布をあらわしている
2枚目(なか)は色マップの中の「輝度50%」の分布を折れ線であらわしている

「しきい値」でニ値化するとき128をとったら
1枚目は黒白の境がまっすぐなヨコ帯になって
3枚目は2枚目の折れ線を境界にして黒白にわかれた
(もしも「しきい値」ツールが「輝度」でニ値化するなら1枚目と3枚目の結果が同じになるはずで
「脱色」ツールの「平均」のような独自の計算をしているなら別の結果になるはずだった)

128以外の値をとったときに、1枚目は境がつねにまっすぐなヨコ帯の状態で変化した。
これにより「しきい値」ツールのパラメータは「明度」だと判断した。
厳密な評価方法ではないけど、多分合ってるはず。
2017/02/02(木) 22:52:19.83ID:m80f4Afap
ああ、そういうことだったのね。ごめん。
でも俺が知りたかったのは、しきい値ツールの左右に動かすバーの自動決定の値の算出方法なんだよね(例では128をとってるけどそれは自動決定できるよね?)
算出方法は有名な方法に大津の方法(判別分析法)という値の決め方があるんだけど、どうやらGIMPのはそれと違うみたいだからどうやってるのか気になった。
2017/02/03(金) 00:42:15.05ID:Vz9Ak2sa0
なんかプラグインでも作る気なのか?
2017/02/03(金) 10:38:59.46ID:2kWw6qu3p
いんや、結構このしきい値の取り方が優秀だなと思ったからどうやってるんだろうって思って気になってね
2017/02/03(金) 12:14:13.19ID:OVpghcVK0
 ソ ー ス コ ー ド 読 め
2017/02/03(金) 13:40:52.07ID:tiXb0RHM0
ソースコード嫁か、凹凸が激しそうだな
2017/02/03(金) 14:42:14.84ID:2kWw6qu3p
ソースコード読みたいけど取り方分かんないんだよね
調べたけどwindowsだからgitとかいうのもないし
どこかにテキストでソースだけ落ちてるとこないのかな?
ビルドとかしたくないし
2017/02/03(金) 16:17:03.03ID:qHGO7eO10
安定版なら公式からダウンロード出来る
最新版は2.8.20だけど勿論過去のもある
というかGitHubにあるミラー(当然開発版)なら普通にZIPでダウンロード出来る
2017/02/03(金) 16:58:09.76ID:tiXb0RHM0
ソース探すならココとか
https://download.gimp.org/mirror/pub/gimp/
2017/02/03(金) 17:19:38.81ID:Vz9Ak2sa0
2.8.20なんか出たんだと思ったらまだソースコードだけか
2017/02/03(金) 21:58:40.37ID:2kWw6qu3p
ありがとう
しかしひぇー本物のソースコードってこんななの?
ソースが理解できないどころか、ソースのどこに欲しい部分が書かれてるか発見すらできなかった。
低脳は諦めろってことやね。
2017/02/03(金) 22:21:57.92ID:9X0igeS00
>>200
勘違いでレスしてスマンかった
いまだにうちの主戦力は2.6 painterだから、あまり気にしたこともなかった機能だった
2017/02/04(土) 01:39:24.68ID:pQlbeVhz0
windowsだろうとgitクライアントくらいあるし
他のOSだってインストールしなきゃないのは同じ話
2017/02/08(水) 19:36:23.53ID:AZyqWVj30
2.8.20のsetup落とせるようになったね
2017/02/09(木) 17:55:06.04ID:kMCf9D+JM
なにが変わったんや?
2017/02/09(木) 18:10:42.37ID:ISuNVVUH0
https://www.gimp.org/news/2017/02/01/gimp-2-8-20-released/
Overview of Changes from GIMP 2.8.18 to GIMP 2.8.20
General:
- Bug fixes
2017/02/10(金) 02:53:09.99ID:+u6WZUB60
ポータブルもきた
2017/02/10(金) 07:46:55.10ID:FmpER92x0
もしかしてWindowsでペンタブ使ってると起きる謎のツール切り替え修正された?
2017/02/13(月) 18:15:03.14ID:PS0kgnDZ0
複数レイヤーに同時にトーンカーブを適用する方法はありますか?
プリセット保存してレイヤー毎に適用するしかないでしょうか?

LUT用画像の色調補正が目的です
2017/02/14(火) 15:11:03.45ID:4yuC3GWL0St.V
>>217
あえてGIMPでというのなら、デフォルトのカーブツールよりも使いづらいが
G'MICプラグインですべてのレイヤーにカーブをあてるのは?
http://i.imgur.com/0Uk4yPk.png

入力元と出力先をえらび、いじりたい色空間を指定して「適用」を押すとプレビューとカーブツールがでてくる。
調整してプレビューウインドウを閉じると設定画面にいったん戻る
(出力先を新規レイヤーとかにしてると適用済みレイヤーがつくられる)。
レイヤーの可視/不可視をかえて入出力をえらびなおしてからほかの色空間を追加で調整したり
別のフィルタをつづけて「適用」して、レイヤーダイアログのサムネがすでに加工済み状態なら「キャンセル」
フィルタが適用されていなければ「OK」を押すと出力される。

G'MICのコツとして、レイヤーダイアログで状態を確認しながらフィルタをかけて
適用済みにしてから「キャンセル」で設定画面を閉じるようにする。
複数レイヤーにいくつかのフィルタを重ねがけ適用して閉じてから
さらに Ctrl+F で再適用するとわけわからないことになることがあるが
閉じたあとでも Ctrl+Z 、Ctrl+Y でアンドゥ/リドゥは可。
練習用の小さい画像とかで使い方や挙動をおぼえてから本番の画像を加工したほうがいいよ。

「G'MIC (GREYC's Magic Image Converter)」 | GIMP2を使おう
http://www.geocities.jp/gimproject1/plug-ins/gmic/
http://www.geocities.jp/gimproject1/plug-ins/gmic/gmic_dialog.png
2017/02/14(火) 18:48:32.46ID:RHUBg09yMSt.V
BIMPでカーブは使えないの?
2017/02/15(水) 01:59:48.91ID:mfDA7Bn/0
画像 → モード → RGB じゃないかな
2017/02/15(水) 18:26:33.44ID:mfDA7Bn/0
すまん、BMPじゃなくてBIMPだね、素で勘違いした。
「GIMP2を使おう」にあったバッチ処理系のプラグインだとカーブをいじれたのはG'MICだけだったが、プラグインの最新バージョンやGIMP Plugin Registryにできるやつがあるかもしれないね。
Filter all Layersプラグインは操作対象がすべてのレイヤーだけど、使えるのは既存のフィルタのみだからべつの色調操作系のフィルタが必要になる。

この手のやつはプラグインやスクリプト-fuを呼び出したり明度・コントラストやカラーバランスをいじれたりの実装はあっても、カーブやレベルツールを積んでないのが多い。
それとBIMP、DBPだと変換元はファイルとなっているから、複数レイヤーの処理向けじゃないっぽい。(入れてあるはずけど使ったことない)
複数ファイルへのちょっとした一括処理ならRalphaのほうが手軽だよね。
2017/02/18(土) 05:56:12.41ID:MRBL72zs0
画像の特定部分を縮小しつつしわくちゃにする。なんてこと出来ますか?
2017/02/18(土) 08:02:22.74ID:AQryYx2T0
「しわくちゃ」がどういう状態をさすのかわかる画像見本がないとわからない
2017/02/21(火) 22:02:51.18ID:Ckyxidly0
ゲームプログラムに1マス32x32で読み込まれる512x8000のpngがある
これに32x32のグリッドを表示する
でマスごとに割り振られた番号を簡単に知りたい
自動で全グリッドに番号を入力する方法ないかなあ
2017/02/21(火) 22:42:14.73ID:Ckyxidly0
openofficeでなんとかしましたありがとうございました
けどこの連番をGIMPのレイヤーにできたらもっと便利なんだが
2017/02/21(火) 23:10:50.80ID:WLYXtgtQ0
別レイヤーを作って番号を表示ようにスクリプト書けばいいじゃん。
Script-Fuの習得にもなる。ガンガレ。
2017/02/21(火) 23:18:42.99ID:Ko26yS490
おれも表計算ソフトかCADでグリッドに連番をふって
キャプしてレイヤーとして取り込むのが正解だとおもう。
連番のルールにもよるだろうけど関数で番地を割りふるほうがいいし
そんなニッチな機能はペイントソフトになくても仕方ないでしょうね。
むかしはスクリプト職人さんがスレをチェックしてくれていたから
そのころだったらスクリプトをつくってくれたかもしれない。
2017/02/22(水) 09:04:16.36ID:JeXB68wU0
gimp2.6から2.82にしたんですが
画像の角度変更時などの窓で数値入力ができないのですが自分だけ?
極稀に入力を受け付ける時があるけど基本的に数値窓をクリックしても入力できなくて不便で困ってるのだけど
2017/02/22(水) 10:14:33.91ID:L2zvfrAi0
みんなもそうだよ☆
2017/02/22(水) 13:10:06.95ID:+gpHeZBv0
入力できないね
あと2.8.20にしたら起動時の新規プラグイン問い合わせで
プロシージャエントリポイントが見つからないってのが3つくらい出るようになっちった
2017/02/22(水) 13:36:09.38ID:drI0QzFR0
2.8.20で試した限りだと、

取敢えず画像ウィンドウ上で適当に回転させてみる

回転ダイアログの「角度の」▲▼ボタンのどちらかを押す

で、入力可能になる事が多い(必ずなるとは限らない)ね
2017/02/22(水) 17:58:53.72ID:JeXB68wU0
やっぱりそうなのね
フリーズ多いから最新に入れ直したけど仕方ないか、今のとこフリーズはしなくなったし
ペンツールも1〜50、精々100まであればいいのになぜか最大値は1000超えててツマミじゃ調節できないし
2017/03/01(水) 10:43:00.35ID:liHZtREF0
元画像.jpg → GIMPで切り抜き → 無劣化.jpg で保存できますか?(´・ω・`)
2017/03/01(水) 10:50:51.33ID:nuR+Plcu0
GIMPで非破壊書き出しって無理じゃね?
ってか切り抜きした時点でJPGで非破壊エクスポート自体が無理なんじゃ
2017/03/01(水) 13:29:16.45ID:liHZtREF0
jpg 無劣化 トリミングで検索したらいくつか専用ソフトが出てきたので
GIMPでも出来ないのかなと質問させて頂きました(´・ω・`)
2017/03/01(水) 14:47:15.69ID:HPzVNb2dM
無劣化にこだわるならpng使え
2017/03/01(水) 22:48:43.21ID:sXeJLk340
不可逆圧縮なのに無劣化なんかあり得ないけどな
2017/03/01(水) 23:00:16.83ID:niWRU7fk0
不要な部分を落とす=劣化ってわけじゃないだろ
2017/03/01(水) 23:19:45.90ID:9pFqxEhf0
いろいろと……
笑っちゃダメなんだろうなぁ……
2017/03/02(木) 00:50:46.84ID:fOE1i3qr0
>>239
笑えばいいと思うよ
2017/03/02(木) 12:43:03.86ID:2+KHwxgh0
トリミングだけならバイナリレベルで必要な部分を抜き出すイメージか
2017/03/02(木) 13:09:14.14ID:YCv/7pTa0
16の倍数
2017/03/02(木) 18:32:30.11ID:JW6PDsEO0
jpegtranライブラリを使えば余裕でしょ
予定外のところが切れる/残るのが嫌なら、再エンコもしょうがない
2017/03/06(月) 07:48:43.82ID:rgKyaDbn0
キャンバスをレイヤーに合わせた際に元のレイヤーサイズが黄色い点線で囲まれて
広がった場所に塗ったりできないのだけどこれってどうすれば解除できます?
この作業を追加でするときは毎回キャンバス広げた後に一度gimp閉じて画像を読み込み直さないといけないので
作業履歴とかがリセットされてやりにくいので
2017/03/06(月) 07:50:22.05ID:rgKyaDbn0
違った、キャンバスサイズの変更をした時です
2017/03/06(月) 08:28:14.36ID:CmDksE5w0
>>244
選択を解除じゃだめ?
2017/03/06(月) 09:33:33.82ID:16NbGefA0
>>244
【キャンパスサイズの変更】→作業したいレイヤーを【レイヤーをキャンパスに合わせる】でいけると思うけど
2017/03/06(月) 10:42:11.63ID:rgKyaDbn0
>>246-247
できました、ありがとうございます
作業したいレイヤーなんて項目があったんですね、サイズ調整と位置だけだと思ってました
2017/03/11(土) 10:30:01.50ID:CcOn+V8/0
ショートカット設定変更メモ

レイヤーをキャンパスに合わせる Shift+L
キャンパスをレイヤーに合わせる Shift+V
選択範囲で切り抜き(レイヤー)  Shift+X
キャンパスを選択範囲に合わせる Shift+Z
レイヤーの自動切抜き       Ctrl+Shift+X
画像の自動切抜き          Ctrl+Shift+Z

貼り付け(レイヤー化)       V
可視部分をレイヤーに       Ctrl+Shift+M
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edad-wiRU)
垢版 |
2017/03/13(月) 21:54:19.25ID:5mBacqAF0
こういう質問系のスレの解答者側(実際は解答してなくても良い)が態度悪いのはOKで、質問者側が同じ態度だと
袋叩きな雰囲気好きですw燃料投下したくなる
2017/03/13(月) 23:28:24.51ID:trWUcSP90
質問スレじゃなくて雑談スレだから横槍が入るのはしかたない
過疎スレに燃料いれてもワッチョイでNGされるだけだよ

>>79,81,120
2017/03/13(月) 23:36:25.45ID:WpUEjgqg0
荒らすコツは有用な情報をばら撒きながらかき回すことだなw
2017/03/14(火) 10:33:46.71ID:E4NFpEJj0
燃料を投下したいなら水曜日の夜にどうぞ
2017/03/18(土) 13:55:48.22ID:6vsEV9jd0
質問なんですが
フォトショの様にフォント幅をいじることってできませんか?
縦横の幅をいじったりするのは文字を書いた後に物理的に縮めたり伸ばしたりしかできないですか?
2017/03/19(日) 00:11:01.17ID:4k3ChTXM0
ショートカットのリンク先にーfとか付けてフォントとか読み込ませないやつは
ポータブル版では出来無い事ですか?
2017/03/19(日) 07:26:59.80ID:hmfaIXF/0
>>254
多分できない
フォトショには無印時代からついてる機能なのにね

文字入れ
https://docs.gimp.org/ja/gimp-image-text-management.html

>>255
ぜんぶかどうかはわからないけど
GIMPPortable.exe "--no-splash" "--no-fonts" "--no-data"
は使えているよ

コマンドラインでの変数一覧
https://docs.gimp.org/ja/gimp-fire-up.html#gimp-concepts-running-command-line
2017/03/19(日) 11:24:01.52ID:4k3ChTXM0
あ、出来るんですねdクス
というか2回目からの起動は速いんですが
何かのタイミングで再構築になるんですね
2017/03/19(日) 12:07:10.90ID:0nShp0Gk0
そういうことができたのか
横からd
2017/03/19(日) 12:47:23.57ID:hmfaIXF/0
>>257,258
スレを「フォント font」で検索すればフォントキャッシュについての情報があるよ
CCleanerとか使っているなら %AppData%\Local\Temp\fontconfig\*.* を除外しておく
■参考
Fontconfig cache replaced | GIMP Chat
http://gimpchat.com/viewtopic.php?f=7&;t=4162

> というか2回目からの起動は速いんですが
あと、"--no-data" はスクリプト、ブラシ、パターン、グラデ、パレット、なんかも読み込まなくなるから起動はかなり速くなるけど作業上の不便が生じるから、不要なデータ類(ファイル)を別の場所に退避させちゃうという方法がある
プラグイン、スクリプトの実体ファイル名は、キーボードショートカット設定をひらくとある程度わかるので、それを見ながら別フォルダに移動させてしまう
ただし、ガウスぼかし、シャープとかの基本的なプラグインのいくつかは、他のプラグインやスクリプト、ロゴ生成機能から参照されていて、削除、移動するとエラーの元になるものもある

\GIMPPortable\Data\.gimp\gimprcファイルを別名コピーしてテキストエディタで開き、 (plug-in-path "〜") に 「;\\退避先フォルダのパス(\2つ重ねで)」 を追加したものをつくっておけば "--gimprc=filename" オプションで使い分けることもできる
ちなみに、gimprcファイルには
(toolbox-wilber no) (default-snap-to-canvas yes) (user-manual-online-uri "https://docs.gimp.org/2.8/ja/";)
(default-font "〜") (default-brush "〜") (default-pattern "〜")
などの記述を足しておくと捗る
■参考
GIMP - gimprc Man?Page
https://www.gimp.org/man/gimprc.html

「GIMPPortable.exe "--no-fonts"」 とかの起動オプションがうまく働かないときは、オプション部分をダブルクォーテーションで囲ってショートカットをつくっておくといいよ
2017/03/19(日) 15:48:36.29ID:0nShp0Gk0
コマンドラインオプションを知らなかったから、無くても構わなさそうなファイルは退避フォルダ作って避けてた。
回りくどいことしたかなーと思ったけど無駄ではなかったかな
2017/03/23(木) 13:56:56.60ID:sPXrX3P90
スクリプトに関しての質問です

最大5重まで(+シャドウ付き)縁取りをするスクリプトを自作して使っていたのですが、
使い勝手を良くしようと思い改修してる時に以下の事でつまずきました

script-fu-registerにて

SF-COLOR "縁取り1色" (car (gimp-palette-get-foreground) )

と書いていたのですが、これだとGIMP起動時の描画色がカラーボタンに反映されてしまいます
スクリプトダイアログが表示されたタイミングの描画色を取得してカラーボタンに反映したいのですが、どうやったら可能でしょうか?
2017/03/25(土) 10:52:23.11ID:TTlouoJ80
昨日DLしていじりだした初心者なのですが
2017/03/25(土) 11:00:53.26ID:TTlouoJ80
すみません途中で送信してしまいました
フォントを外部からDLして追加する場合の置き場所についてご教授願います
windows10なのですが、ググってもでてきません

ググると
GIMPに追加したいフォントの「.ttf」ファイルを GIMPのフォントフォルダ 「C:\Users\(ユーザ名)\.gimp-2.8\fonts」 に移動します
などとでてきますが、おなじような場所がありません

\32\etc\fontsもしくは\etc\fontsなどのそれらしき場所に.TTFをおいても反映されません
根本的にバカなのでしょうか?よろしくお願いいたします
2017/03/25(土) 12:29:49.43ID:AnLup1Gi0
>>263
.gimp-2.8 ってフォルダは不可視になってる
すべてのファイルやフォルダを表示させて、以下略
2017/03/25(土) 12:44:09.53ID:pf0VCzWg0
>>263
スタートメニューの「Windows システム ツール」内にある「ファイル名を指定して実行」で

%USERPROFILE%\.gimp-2.8

と入力して表示される場所に fonts フォルダがあるはずだけど…
ないならフォルダ作ってフォント入れてGIMP再起動すれば使えるようになるはず

>>264
先頭ピリオドのフォルダが不可視になるのはUNIX系だけや
Windows版ではGIMPのユーザーフォルダは不可視にならん
2017/03/25(土) 12:59:34.47ID:TTlouoJ80
>>264-265
レスありがとうございます
試してみます!
2017/03/26(日) 00:11:47.21ID:6cNmKb6M0
>>261
SF-COLORの初期値を描画・背景色にすることはできないようですね
SF-COLORで表示した色設定ボタンを右クリックすると描画・背景色にセットすることができるので
それで我慢するしかないのかもしれません
2017/03/27(月) 17:40:15.29ID:YGKHe2mj0
>>267
右クリックで描画・背景色がセットする出来ることは知らなかったので、これで個人的に解決できます。
お答えありがとうございました。
2017/04/06(木) 23:30:55.21ID:GjfjsHfy0
>>36の不具合なかなか直らないなあ。
英語の掲示板だとだれも話題にしていないから、
64ビット日本語版に特有の問題なのか。。
2017/04/07(金) 00:31:57.12ID:rwOtuMYg0
不具合の内容を英語で具体的に報告出来るのならBugzillaへ
https://bugzilla.gnome.org/buglist.cgi?bug_status=GIMP&;version=2.8.20

縮小はRalpha、拡大はwaifu2x使っているソフトなら何でも
どちらもマシンパワーがあれば速く処理出来る
GIMPの拡縮は正直使い物にならないので上記ソフトを強く推奨
2017/04/09(日) 16:38:23.92ID:rwImgT6I0
Ralpha version 170111 更新されてたんだね

nilposoft.info/
information
●2017/01/11
 ○Ralphaを更新
  ・JPEGTranモードで拡張子が未指定の場合は常にjpgになるように修正
  ・PNGの透過色の指定で赤と青のチャンネルが逆になっている不具合の修正
  ・他のアプリがロックしているファイルをD&Dするとフリーズする不具合の修正
  ・拡張子が大文字の場合にが正常に機能しない不具合の修正
2017/04/18(火) 19:47:15.69ID:YeMzdi9w0
コラ画像を作る場合などで境目が色の出来ないよう手っ取り早く同色に近づけたいときに良いやり方ってありますか?
2017/04/18(火) 20:45:27.63ID:B2hkbLgG0
そういつ時は色いじるんじゃなくてレイヤー別に切り取ったあとドット単位で極力合わない色を削除して
境界をガウシアンボカシじゃねーの?
電脳バサミがあるていどやってくれるけど。
2017/04/19(水) 00:03:11.73ID:+Ts46XMp0
虹コラ?惨事?
むかし連でやってたけど境界は指先ツールやぼかしツール、エアブラシツールで調整した
とりあえずR18でないサンプル画像でどういう部分をコラして合わせたいのか示してくれれば、コラ師にかぎらずともアドバイスしてくれるかもよ
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-X1R2)
垢版 |
2017/04/20(木) 22:18:18.37ID:AhoI39nYM
gimp2.6で黄色と黒の破線で囲まれているエリアがあるんだけどこれはいったい何?
解除したいんだけどやり方がわからん
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-X1R2)
垢版 |
2017/04/20(木) 22:26:17.73ID:AhoI39nYM
>>275
すいません
解決しました
2017/04/20(木) 23:19:47.54ID:QBlDTudD0
かわいいw
2017/04/20(木) 23:20:05.43ID:QBlDTudD0
ID:Aho
わろたw
2017/04/23(日) 17:00:46.80ID:jlXEBiZP0
綺麗に線画抽出する豊富教えてください
2017/04/23(日) 17:23:25.11ID:agT4lM1B0
>>279
「色を透明度に」
2017/04/23(日) 17:57:03.05ID:jlXEBiZP0
元絵が単色じゃないからなあ・・
2017/04/23(日) 18:01:43.48ID:agT4lM1B0
>>281
質問内容を小出しにする前に>>1-2を読んで出直してください
2017/04/23(日) 18:54:40.28ID:jlXEBiZP0
めっちゃ切れとるがなwww
2017/04/23(日) 18:59:44.52ID:qxLbPF+h0
相手をする価値のない質問者
2017/04/23(日) 19:13:52.45ID:PPjJRiTZ0
どこが切れてるように見えるんだろ
2017/04/23(日) 19:39:44.05ID:agT4lM1B0
むかしつくったサンプル画像をうpしようとおもってスタンバイしたのに…
2017/04/23(日) 20:11:40.44ID:zZ0RRhBr0
GIMPで線画抽出を行う - 漫画の描き方研究ラボ
http://kenkyu-labo.com/gimp/waza29.html
とか、
主線抽出 スクリプト
http://www.geocities.jp/gimproject1/scripts/temp_h/luminance2transparent.html
2017/04/23(日) 20:19:58.63ID:jlXEBiZP0
ググッて出るものは全部試したんだよねえ・・
線画には出来るんだけど思った線にならないというか
元のままの線は無理だとしてもガッタガタの線になるのがね
結局トレスして自分で線引きなおすしかないかなってパスで全線なぞるの無理だよ
2017/04/23(日) 20:33:48.36ID:2fykQLQh0
> ググッて出るものは全部試したんだよねえ・・
そういうのを「情報の小出し」って言うんだよ
エスパーじゃないんだからお前が事前にやった事なんて誰も判らない
質問する時は「◯◯を試しましたが望む結果にはなりませんでした」等、自分の試した事は全て書くのが常識だ
2017/04/23(日) 20:34:19.99ID:zZ0RRhBr0
>>288
>パスで全線なぞるの無理だよ

作業の1つが終わればすべての作業から1つ減るって考えにはならないのかね?
2017/04/24(月) 00:27:40.68ID:CvqcZkYu0
いろいろなフィルタの比較サンプル画像 @Gimp/AzPainter2
http://i.imgur.com/6E2lPRM.jpg
2017/04/24(月) 02:54:06.07ID:92VQiE1+0
>>作業の1つが終わればすべての作業から1つ減るって考えにはならないのかね?
これどういう意味だ?全く理解できん
2017/04/24(月) 03:20:24.60ID:eloBLXcH0
>>288
>線画には出来るんだけど思った線にならないというか
んなのは当たり前
それが嫌ならペンタブを使いこなして線画からデジタルで描くしか無い
2017/04/24(月) 04:53:33.04ID:CvqcZkYu0
>>292
試すことができる/試してみるべき方法のうち、そのひとつを消化できるってことでしょう
その結果が満足できるものになるかは試してみてから判断して、必要なら次の方法を模索・試行すればよい

このスレでも200人からの通りすがりがいるから回答を気長に待つのもよいかと
2017/04/25(火) 00:14:27.08ID:NIxEokmt0
抽出した線画のガタガタが気になるのは元々の絵が小さいからかもよ。
ある程度デカいキャンバスに描かないとなめらかに見えない。
2017/04/25(火) 00:46:33.70ID:X8qOhZEn0
ふつうの輪郭抽出系のフィルタだけとか
前準備なしでDOGスクラッチをやるだけとかだから
ジャギったり輪郭線が二重になったりするんじゃないの?

フィルタだけだってサンプルみたいに淡い線でも拾えるんだから
かんたんな前処理をするとか部分ごとに抽出方法を変えるとか
ちょっと手間をかければイラストの線画の抽出ぐらいはワケないよ
2017/04/25(火) 04:43:15.53ID:tfiJYrWu0
抽出処理する前にレイヤーをコピーして、
アンシャープマスクあたりで輪郭を際立たせるくらいの手間を惜しんじゃダメだな。
2017/04/25(火) 18:16:47.56ID:Mjivsvf10
色域選択で線の部分を選択して
領域拡大で1px広げて切り抜く
そこに「色を透明度」にで、目立つ色から3、4回処理かければ綺麗な線画が抽出できる
線が薄くなったらレイヤー複製で抽出した線を重ねればいい
2017/04/25(火) 21:13:35.85ID:X8qOhZEn0
おれは逆に線がシャープになるのを嫌って、ちゃんとやるときは抽出結果でよけいな線が減るように「線以外の色の境界」部分をぼかす
肌のうえのシャドーとか服のシワの陰影とかもろもろ、最初にぼかしておくとフィルタは輪郭線として拾わなくなる
ジャギ対策はいまはwaifu2xがあるからでかくして抽出→縮小リサイズがわりといい(以前はSmillaEnlargerでやってた)
ただ、これだと元絵と0.5〜1ピクセル線がずれるからレタッチやコラには使いづらいかも

レイヤーモードの仕様のちがいか、DOGスクラッチはAzPainter2の覆い焼きがきれいにできやすかった
反転差分とのレイヤーの前後を入れ替えると、線が濃くでる部分のちがう抽出差分ができて、それを乗算か比較暗で合成
2017/04/26(水) 06:15:54.15ID:uRMVtfMw0
>>299
前処理がそういうことなら、Selective Gaussian Blur でもよさそうだね
2017/04/26(水) 19:51:36.03ID:Tj5lSqLF0
>>300
選択的ガウシアンぼかしってパラメーターがカチっと嵌らないと淡い線や先細りの線をつぶしちゃうことが多くて…
大きい画像ならNFilter(外部ソフト)、処理の重さ的に大丈夫そうならBilateral FilterかGREYCStorationのほうが使いやすいかな?(という個人的な印象)

作業レイヤー作れば選択ぼかしもシャープ処理もできるからフィルタでやらなくなっちゃった
自分が納得できる結果を得られれば方法はどうでもいいのだろうけど、いまのところガウス差分をつくってレイヤーモードをひと通り試すっていうのが拾い物のスキャン画像のレタッチでのルーチンになってるよ
2017/04/26(水) 21:13:27.03ID:0gVJxFjZ0
>>301
たしかに、パラメタをきっちり決めるのは慣れと使い込み次第になっちゃうところはあるからねぇ。
例えばスキャンのモアレを消す場合、この感じならこの程度かなっていうのはなんとなく経験次第といったところかな。

フィルタの代わりに、差分をレイヤのモードを切り替えて適用というメソッドは面白いわ。
レイヤーマスクと併用すると、合成の時にも応用が効きそうだ。
参考にさせてもらうよ。
2017/04/26(水) 22:27:14.86ID:AWGzdY4A0
モアレやノイズ対策ならpspiでNeatImageのフォトショプラグイン版を入れるのもあり
ただしデモ版だと1024px四方のサイズ制限あり
2017/04/26(水) 23:02:43.07ID:Tj5lSqLF0
たぶん>>302のひとには蛇足になっちゃうけど
輪郭抽出なら、コピーレイヤーをぼかしてレイヤーモード変更→差の絶対値(ふつうのDOG)、片方だけ階調反転して覆い焼き(改良型DOG)
輪郭強調は、抽出した線画を透過→不透明度を選択範囲に→範囲を拡大→元レイヤーでコピー→ペースト&レイヤー化してオーバーレイ(再調整できるアンシャープマスク)

非破壊レタッチでよく使うのは
元絵のホワイトにしたい部分でスポイト→描画色の新規レイヤーを除算モード(色カブリの除去)
コピーレイヤーで、「元絵で強調/低減させたい色要素」以外の6原色+黒白をすべて「色を透明度に」→オーバーレイ/除算
コピーレイヤーふたつを脱色→@白を透明度にしてオーバーレイ(コントラストの強調)、A黒を透明度に→ぼかしてオーバーレイか明度モード(おもに写真でソフトライト効果用)
コピーレイヤーを脱色→白を透明度に→透明保護→赤で着色→彩度モード(暗さに比例した彩度強調)
抽出した線画を脱色&透過→オーバーレイ合成(イラストの輪郭強調)
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-ymwg)
垢版 |
2017/04/28(金) 06:37:08.52ID:C1jbKcnb0
汎用性を高めるためにPhotoshopとショートカットを同じにしたいんだけど、
一番Photoshopに近い定番設定ファイルってある?
2017/04/28(金) 09:10:58.10ID:VVNl8cMe0
>>305
定番ならあるよ
『GIMP2を使おう』でさがすか、自分のレスのキーワードに「GIMP 」とつけて検索するといい
2017/04/29(土) 15:12:55.25ID:OpmtoCBD0NIKU
線がガタガタになるのが問題ならコレ使えないかな
こういう意味のガタガタじゃねえのかもしれないが

Smooth [antialias] available in the G'MIC plug-in
ttps://plus.google.com/+DavidRevoy/posts/HDLHExGAD3V
2017/04/29(土) 16:56:23.38ID:aFrqVocO0NIKU
>>304
レイヤーモード切り替えの使い途について、
見た目を加工するぐらいにしか使ってなかったかし、
可逆の調整レイヤーのないGIMPではコピーレイヤーを加工するしかないと諦めてたから
勉強になるわ〜
2017/04/30(日) 00:21:48.52ID:R3rzeNpp0
>>308 レスthx
むかし読んだ玉五郎さんのフォトレタッチ法を元に、自分で撮ったへたな写真や拾い物のスキャン画像用にアレンジしたものです
一時期GIMPの軽量化にむけてプラグインやスクリプトをごっそり削ってたので妙なスキルが身についた
GIMPは軽くなる?けどXCFファイルが肥大化するので痛し痒しだったような…
もっと便利に改良!とかしたらまたレス頂戴ね

除算モード(反転覆い焼き)と色消しゴム(色を透明度に)があるかぎりGIMPからは離れないぞ
あとイラスト素材をいじるぶんには色相、彩度、明度、色モード(HSV)のほうがPotoshopのHSLモードより使いやすいかなとおもう
でも、写真素材だとエレメンツのHSLモードも使うんだけどね
2017/04/30(日) 01:12:36.69ID:dd2AU3+90
XCFファイルの肥大化で思ったんだけど

拡張子を.xcfから.xcfbz2(圧縮付き)にするだけで、そこそこ容量が削減されるTipsって認知されてるのかな。
2017/04/30(日) 01:36:58.00ID:rW1OnbF5a
俺いっつも.xcf.gzにしてたわ
そっちのほうは知らなかった
2017/04/30(日) 02:18:09.64ID:R3rzeNpp0
>>310
イラストのトレスや単色のレイヤーをかさねたような虹カベだと1/3ぐらいにはなるけど、古いXCFの整理をとおもいつつもタイムスタンプの保全やエクスプローラでのサムネ表示とか考えて圧縮保存には二の足を踏んでる

やはりサムネ表示がほしいからいつもCtrl+Shift+Cで可視部分をコピーして最前面レイヤーに貼り付け(なるべくアルファは削除で)てXCFにしてる
エクスプローラはシェル拡張のSgeThumbsでサムネ表示可能にして、いちおう誤クリック防止用に隠し属性
XCFファイルの右クリックからSgeThumbsでBMPやPNGに変換もできるんだが、右クリからの変換はあとから入れたXnViewのシェル拡張のほうが軽いっぽいので、後者でBMPにしてそれを右クリに組み込んだRalphaでPNGやJPGにしてる
2017/04/30(日) 02:23:14.29ID:RJTLaseS0
でも、編集中はgz/bz2は使わないなぁ。
一時保存が苦痛になるw
作業終わったあとのまさにアーカイブ用だな。
そのうち、*.xcf.xzになるよ、きっと。
2017/04/30(日) 02:32:25.19ID:R3rzeNpp0
これ

SageThumbs 2.0.0.22 [CherubicSoft]
http://www.cherubicsoft.com/en/projects/sagethumbs
「SageThumbs」エクスプローラの画像プレビュー機能を強化・拡張できるソフト - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/sagethumbs/

XnView Software ・ XnShell
http://www.xnview.com/en/xnshell/
「XnShell」画像ファイルの右クリックメニューにプレビューやフォーマット変換などの機能を追加するシェル拡張ツール - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xnshell/
2017/04/30(日) 02:37:31.58ID:R3rzeNpp0
いまどきファイルサイズはあまり問題じゃないからね
と言いつつロースペPCなんで処理のスピードのほうは問題大あり、だから書庫には…
2017/04/30(日) 09:35:10.52ID:dd2AU3+90
そうか、意外と使われてないのか。

拡張子を二つ「.xcf.bz2(.xcf.gz)」ではなく一纏め「xcfbz2(xcfgz)」にするメリットは、
通常のbz2(gz)アーカイブファイルとは別扱いでGIMPに関連付けができて、
しかもxcfと同じ操作で普通に開く/上書保存が出来る点なんだよな。
(この拡張子は、保存ダイアログのファイル形式一覧にひっそりと明記されている)

新規保存の際に拡張子を手入力しなければいけない点を除いて、
保存した後は普通にGIMPファイルと同等に扱えるから、
俺は一時保存でも必ずこの拡張子を使ってる。

ただ、本家GIMP以外のソフト(サムネ表示ツールとか)でも扱える保証はないし、
高画質写真など処理時間の割に大してサイズが縮まないなどのデメリットもあるから、
一概に良いとは言えない。

逆にそう言った問題が気にならなければ、俺的にはこの拡張子をオススメしたいね。
2017/04/30(日) 18:33:57.64ID:R3rzeNpp0
うちはXCFの関連付けも切ってダブルクリックでは開かないようにしてるよ
本家2.6インストール、2.8ポータブル、2.6-painterがあって、よく使うのはpainterだけど間違えてXCFを叩いちゃうと本家が立ち上がったりしてたから、アイコン表示以外のレジストリを切り離した
いずれかのexeを立ち上げてからD&Dするのにも慣れたから当分はこのままでいいや
2017/05/01(月) 08:20:33.90ID:zg4wZ5Q00
>>314
こんなツールがあったのか…ありがてえありがてえ
でも上のヤツはWindows10に対応してないのか…残念だ…
2017/05/01(月) 17:17:40.55ID:cCLRmXyS0
すいませんブラシで曲線を引きたいのだけどやり方教えてくだ
サイズ1で線を引きたいけどシフト押しながらの連続だと重なった部分が濃くなったりするし
結局うねってたりで困ってます
パスツールだと太くなってしまうし
2017/05/01(月) 17:49:31.28ID:M5bNL+qb0
>>319
パスで描画する時、きちんと設定してないから太くなるんだよ。
2017/05/01(月) 18:20:27.72ID:Nx/qXrUG0
>>319
https://docs.gimp.org/ja/images/menus/edit/stroke-path.png

パスで1px線をひくときは、「線スタイル」を使う場合はサイズを0.4〜0.6ぐらいにしてる。
ただし、このサイズだと太さは大丈夫だけど線の不透明度は低めになる。
「描画ツールを使用」の場合は「パスの境界線を描画」のまえに筆ツールのブラシを●サイズ1.0(Circle01)にセットしておく。
筆ツール側の動的変化(Dynamics)のパラメーターがうまくきまると線の入りと抜きが表現できるけれどとりあえずはOFF、
パスのダイアログで「動的特性をエミュレート」のチェックをはずしておけば筆ツールで設定した不透明度で1px線がひける。

マウスや不慣れなペンタブの動作で1pxの線をひくときは、筆ツールよりよりもインクツール0.6のほうがやりやすい。
「手ぶれ補正」をオンにして描いてはCtrl+Zで戻しての繰り返しになるだろうけどそのうち慣れるよ。
線が薄いようならレイヤーを複製して合計150%ぐらいにすると具合がよくなるとおもう。
2017/05/01(月) 20:20:30.25ID:f/y7MLyB0
ワッチョイ 136c-VhBrすごいなあ
まったく使いこなせてないんで勉強になるありがとう
2017/05/01(月) 20:43:29.92ID:cCLRmXyS0
ありがとうございました
2017/05/02(火) 22:58:53.23ID:jpEu23W00
>>318
ありゃ、10には使えなかったか、スマン
XnShellでもGimpを起動せずにBMPやPNGへ変換できるから入れる価値はあるかも(10では確認してない)
コツとしては>>312のとおり、いちばん上に可視部分を統合したキャンバスサイズのレイヤーをつくっておくこと
ただしアルファつきPNG用のXCFでは上手くいかない、残念
両者ともシェル拡張だから(とくにロースペPCだと)変換中はエクスプローラが一時的に応答なしになる

>>322
安価先じゃないひとでも長文レスを読んでくれているとは、GIMPスレ侮りがたし
2017/05/04(木) 09:42:18.10ID:JNzJsB4X0
gimp2ですが作業画面の周囲にある尺枠?みたいの消す事ってできます?
あれ誤クリックすると移動ツールになるしで凄い邪魔なのだけど無理?
2017/05/04(木) 10:21:31.57ID:cuHBqcNh0
>>325
表示→ルーラーの表示 のチェックを外す。
別にあっても自分は気にならんけど・・・・・人によるんだねぇ。
2017/05/04(木) 12:03:46.21ID:kKA6BhNB0
>>325
https://docs.gimp.org/ja/gimp-pimping.html#gimp-prefs-image-window-appearance
https://docs.gimp.org/ja/images/preferences/prefs-image-window-appearance.png

通常ウインドウモードとフルスクリーンモードとで別々にデフォルトの表示設定を変更できる → ルーラー
[表示]メニューからの変更だと各セッションごとにリセットされるかも(Ctrl+Shift+R で表示の切りかえ可)
2017/05/04(木) 13:16:19.10ID:kKA6BhNB0
ごめん、セッションごとじゃなくて各画像ウインドウごとだった(マルチウインドウモード)

個人的にはガイドを引っぱり出すのにルーラーがないと不便だし、とりあえず移動ツールに切り替えておけばまちがえて変なところをクリックしちゃってもダメージがないから、フルスクリーンモードでもルーラーだけは残してるわ

あと、Shift+ホイールに慣れるとスクロールバーがいらなくなるし、右クリックからメニューを呼び出す習慣がつくとメニューバーもいらなくなるよね
マルチモニターだったころはよく使うメニューだけ小窓にして出しっぱなしにしてた(←右クリメニューの - - - - - - をクリックしたときの小窓)
2017/05/05(金) 00:14:05.44ID:mWydConK0
参考画像
>>328 http://i.imgur.com/tU9Gqep.png
>>304 http://i.imgur.com/bYnvN5T.jpg

暇つぶしにむかしのを少し直してみた。でかくてスマン
330名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 47f7-1/An)
垢版 |
2017/05/05(金) 12:12:26.09ID:3UIsD4HF00505
gimp2.8.20ですが
複数のレイヤーに対して選択範囲のフロート化→移動はできないでしょうか?
よろしくお願いします。
2017/05/05(金) 12:16:10.99ID:59+jawVh00505
GIMPの解説本でおすすめありますか?
2017/05/05(金) 14:25:03.31ID:mWydConK00505
>>330
画像編集ウインドウに見えている状態のままで選択範囲にしてコピペしたいのなら
 とりあえず選択範囲をつくってから
 [編集]メニュー >> 可視部分のコピー(Ctlr+Shift+C) → 貼り付け(Ctrl+V)
で「ひとつのフローティングレイヤー」として貼り付けはできるよ。

「ひとつのフローティングレイヤー」だから可視レイヤーを統合して選択範囲にしたような状態。
元の可視レイヤーにオーバーレイなどの合成モードがあれば適用された状態でコピーされて
フローティングレイヤーはアルファチャンネルつきで貼り付けられる。
(オレ環かもしれないけど、2.8 portable だと貼り付け場所がズレル…)

ひとつの選択範囲から「複数のレイヤーを別々のフローティングレイヤーに」、というのは無理。(∵フローティングレイヤーはひとつしか作れない)
全レイヤー(画像)を選択範囲で切り取って別名XCFに保存してから Ctrl+Z でふたつ戻ってから
その別名XCFを元の編集画面に投げるしかない。
さいごにXCFを上書き保存する前にファイル名を確認しておくこと。
2017/05/05(金) 14:29:29.14ID:mWydConK00505
>>331
GIMPの書籍一覧 http://www.geocities.jp/gimproject1/book/#top

Gimpをつかう目的にもよるんだろうけれど、うちには『GIMP 2.6 スーパーリファレンス』がある。
「GIMP User Manual」 https://docs.gimp.org/ja/
の要所をわかりやすく解説している感じで無難ながらもよい本だった。
説明書という意味ならやはり公式のオンラインマニュアルがいちばん詳しいとおもう。(←分かりやすくはないけど)

2.6時代の書籍しか知らないが、一般的な操作方法や写真レタッチ系の解説本は多くても、イラスト制作むけのものはなかった。
イラスト向けの解説だと、Webサイトをさがすか Pixiv で講座を漁るか…
もし初心者なら amazon のブックストアでレビューをみたほうが参考になる意見があるかも。
2017/05/05(金) 14:34:41.37ID:59+jawVh00505
>>333
ぶしつけな質問に真摯な回答有難うございます
スーパーリファレンス当たってみます
2017/05/05(金) 14:38:31.48ID:mWydConK00505
『GIMP 2.6 スーパーリファレンス』は amazon のレビューだと入門書としてはあまりよくないみたいだね…

いずれにしても、慣れるまでは「読んだ知識」や「拾った知識」はかならず同じ操作をいちどはなぞってみることが肝要だとおもう
2017/05/05(金) 15:06:49.46ID:3UIsD4HF00505
>>332
ありがとう
やっぱ1つのフローティングしか無理ですか
切り取り保存の方法はレイヤーがすごくたくさんある場合は使えそうですが
基本きびしいですね・・・
2017/05/05(金) 18:24:38.96ID:q4C+gTId00505
GIMPのイラスト本っていらんよねw
2017/05/05(金) 18:27:37.48ID:59+jawVh00505
>>337
GIMPだけでエロゲのグラフィック作れって言ったら何社離脱するだろう
2017/05/05(金) 18:41:24.48ID:q4C+gTId00505
いやふつうに作れるでしょ。
2017/05/05(金) 19:06:41.90ID:0khEDo7k00505
ツールも大事かもしれないが、それ以前に描く人の腕がもっと大事だから
2017/05/05(金) 19:13:13.80ID:iJBKhPRL00505
たくさんあるPhotoshopの本を幾つか入手して読みながら、
GIMPで同じことが出来るか、オンラインヘルプなんかで探すというのが一番早いと思うよ。
自分は全部図書館で済ましちゃったけど。
2017/05/05(金) 20:59:33.24ID:X0ArWNYu00505
エロゲ画像とかまったく関係無いんだが
馬鹿なの?
2017/05/05(金) 21:05:57.85ID:q4C+gTId00505
それはどうだろうな。
エロゲ画像もテクニック的には今時のイラストの範疇だと思うが。
2017/05/06(土) 20:28:53.43ID:OPp/lt9Dp
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
2017/05/07(日) 15:14:40.82ID:1J6C3jbL0
宗教は金儲けの手段。
転生なんてない。人生は一回ポッキリ。
科学を信じない奴はただのアホ。
2017/05/07(日) 22:36:19.88ID:kDiOJLWc0
科学も、人生は一回ポッキリなんて言ってないけどねw
2017/05/08(月) 02:30:00.69ID:3RD1gHxn0
「エロゲ塗り」っていうのも水彩塗りとか厚塗り、アニメ塗りとかみたいにひとつの括りとして使われているよ

>>341
うちにもCS4までのが2冊ある
Photoshopならではの機能にもやもやとしたりもしたけど、結局はGimpから離れられなかった
GIMP/AzP2/PS+Elements 同じような作業をするうえでの操作や仕様のちがいをいろいろ勉強した
2017/05/08(月) 08:09:41.17ID:yv7gamjA0
このソフト加工は綺麗だけど、塗りがガタガタになりませんか?
何かコツがありますか?
2017/05/08(月) 16:20:14.82ID:bHd+Z6ev0
>>347
最初期のエレメンツは使ったことあるんだけど、
これ、GIMPで自分がよく使ってるカーブがなかったんだよね。

>>348
どんな感じなのか、実際に描いてファイルをUPしてみては?
2017/05/08(月) 17:21:31.84ID:3RD1gHxn0
>>349
Elementsは6、バンドルソフト目当てに買ったBambooもろともお蔵入りにした
6.0でもカーブやチャンネルはなかったから、やっぱり使い道なかった
あとはPS7のもらいものコピーをひととおり弄り回して使うのをやめた…
気持ち悪いしGimp2.6のほうがいろいろ捗るぐらいの骨董品だったから

AzP2は画像サイズに制約があるけどHSL合成モードがPSと同じだから今でもたまに使う
レイヤーマスクの代替操作法もあるし起動も一瞬だからけっこう気持ちいい
ちょっとしたトレスでスプライン曲線モードのペンも便利
2017/05/08(月) 17:26:09.33ID:3RD1gHxn0
>>348
> 塗りがガタガタ

どういう画像を塗っているか、「ガタガタ」っていうのがどんな状態をいっているのか
筆ツール、エアブラシツール、etc. なにを使って「ガタガタ」になるのか
ペンタブ、マウスはなにを使っているか
残念ながら質問の内容をエスパーできない つテンプレ>>2

グラデの表現に不満な部分はあるけどガタガタとはちがうような…
できたら塗ってる画像と、ツールオプションのスクショを見せてほしい

もし見せたくない、見せづらいというのなら
お絵描きIRADUKAI 「GIMP講座」
http://iradukai.com/m-GIMP.htm
pixiv 「GIMP 講座」
https://www.pixiv.net/search.php?word=GIMP%20%E8%AC%9B%E5%BA%A7
2017/05/08(月) 17:31:00.09ID:yv7gamjA0
>>351
ありがとうございます。
線画をバケツで塗ると他のソフトより荒い?感じなのですが、色々参考にして頑張ってみます。
2017/05/08(月) 18:59:13.37ID:3RD1gHxn0
>>352
バケツでって…、ずいぶん横着だよね
そのレベルで考えているならGimpだとちょっと面倒だろうなとおもう

いったんガタガタでもいいから選択範囲にして選択範囲を1px拡大
「選択範囲をパスに」してパスを線画にあわせて直してから
あらためて「パスから選択範囲に」するべきかな

それか、線画を2px幅以上にして普通に筆ツールで塗っちゃうほうが楽だから
大きく画像をつくって出来あがってから縮小する
2017/05/08(月) 19:03:12.72ID:yv7gamjA0
>>353
そうやるのですね!仕上がりはこのソフトの方が綺麗なのでなんとか頑張ってみます。
2017/05/08(月) 21:35:03.69ID:kHhhU8WI0
フォトショでもお馴染みの小技・・・というかルーチンだぞ。
2017/05/10(水) 01:38:55.01ID:ntSQtrBn0
ちなみに選択ツールやパスとバケツツールとの切りかえは面倒だろうし
バケツツールは不透明度100%の通常モードで使っているだけだろうから
塗りつぶしはちゃちゃっと簡単な方法でやろう

ツールボックスか色タブの「前景色/背景色」/「パターン」のアイコンからマウスでドラッグ&ドロップ
ショートカットキー(Ctrl+, / Ctrl+. / Ctrl+;)

バケツツール(Shift+B)を引っぱり出すのは
塗りつぶしの不透明度やモードなどのオプションを指定する必要があるときだけでいい
2017/05/10(水) 02:38:39.08ID:ntSQtrBn0
あと、自動選択(あいまい/マジックワンド)と色域選択ツールのしきい値の調節が面倒で
Shift+クリックや Ctrl+Z で何度も画面の中をいったりきたりしてる人のためのTIPも

しきい値は15以下のままで、アンチエイリアス、ぼかし、透明部分、可視色のオプションだけプリセットしておく

画像をクリック(Shift+クリック)すると、しきい値に応じた色の領域が選択(追加)される (←通常動作)

画像の目的の色の部分から「クリック&ドラッグ」をすると、しきい値と「マウスの移動量と方向」に応じて色の選択(追加)領域が増加/減少する (←一時的にしきい値バーが変動する)
「移動量」はクリックを開始した点を中心とした最終的な直線距離だが、物理的距離ではなく座標距離なので、画像の表示倍率によっても選択領域の増加/減少量はかわる。
「方向」はカーソル座標の数値の増減なので、下か右方向ならしきい値が増加、上か左でならしきい値が減少する。
このとき、通過した部分の色は考慮されないっぽいから、"赤"から始めて隣接する緑の領域を通過しても選択されるのは"赤系"の範囲となる。
Shift、Ctrl、Shift+Ctrlキーのオプション機能(追加/除外/交差部分)との併用も可。

文字でみると解りづらいだろうけど、ツールを使う機会に「ドラッグ」をしてみればしきい値バーの変動がわかるとおもう
※いちおう自動選択と色域選択ツール使用時のタスクバーヒントとして「クリック・ドラッグ」と表示されてるし、当然「GIMP User Manual」には書かれている
2017/05/12(金) 11:56:32.50ID:PzRBQ5nF0
2.8.22来てた
2017/05/12(金) 13:15:14.88ID:QNUYBzSP0
2.8.22は小さいバグ修正だけ
2017/05/12(金) 22:00:56.03ID:xReuR94k0
脆弱性の件、発覚から10年経って修正したってこと?
2017/05/12(金) 22:10:07.06ID:EPVh7mGw0
こんだけのんびりとした開発ペースにも関わらず、頓挫せず未だに更新が続いてるのはある意味すごい事なのか?
2017/05/12(金) 22:18:09.41ID:NQSksD5ox
20年以上だぜ、もの凄いことだよ
2017/05/12(金) 22:52:26.58ID:ADlQ3Lot0
2.8.22 Windows 64bit
ノーマルウィンドウモードだと空の画像ウィンドウ閉じたら本当に画像ウィンドウだけ閉じてそのままフリーズ
本来の動作はGIMP自体が終了する
2017/05/13(土) 12:46:13.78ID:0azQWjPzD
gimp-0.54を自分でコンパイルして使っていた。
motifベースのため真のオープンソースでないので
gtKまで開発したんだよな〜。
2017/05/18(木) 00:48:05.80ID:IFsrkyqAd
2.8.20とufraw0.19.2.2連携させてみた。

これでデジカメのRAWファイル読み込めるよ。
連携化手順
@連携用アプリをufrawのフォルダからコピーする
C:\Program Files (x86)\UFRaw\bin\ufraw-gimp.exe

C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\plug-ins
へコピー


AC:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\environ\default.envを編集して;c:\Program Files (x86)\UFRaw\binを追記する。

//以下見本

# Example entry in files like these

# FOOPATH=/path/to/foo/stuff

PATH=${gimp_installation_dir}\bin;${gimp_installation_dir}\32\bin;c:\Program Files (x86)\UFRaw\bin PYTHONPATH=${gimp_installation_dir}\32\lib\gimp\2.0\python

//以上見本

Bbz2のライブラリが足りないと怒られるので
http://gnuwin32.sourceforge.net/downlinks/bzip2-bin-zip.php
からダウンロードし、\bin\bz2.dllを
C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\plug-ins
にコピーしてやる

とりあえずこれで動いた。
2017/05/19(金) 16:41:43.15ID:Kkg0XPCu0
waifu2xがいいかげんプラグインになっててもいい頃だと思うけどなかなかでてこないね
nikみたいにShellOutとかで使えないもんだろうか?
2017/05/19(金) 17:50:47.83ID:QgyR10wS0
>>366
回線やサーバに負担かかりすぎるから無理
2017/05/19(金) 18:06:35.60ID:Kkg0XPCu0
>>367
web版ではなく派生のローカルで動くのを取り込めないかなと思って
2017/05/19(金) 20:35:31.93ID:QgyR10wS0
>>368
waifu2x-caffeに渡す、ってことね。
2017/05/19(金) 20:46:50.03ID:Kkg0XPCu0
うちはAMD環境なんでwaifu2x-converter-cppの方が・・・
て各々環境によって選ぶ必要があるから中々取り込んでもらえないのかな?と思った
2017/05/19(金) 21:24:28.47ID:1trUxqkD0
うちはXPだから… っていうのはおいても
キャンバスサイズの変更をともなう作業は別ウインドウにまわさないと、どのみちかえって面倒かも

単機能の画像加工・変換ソフトやリサイズソフトでも変更後はファイルに出力するものばかりで
ビットマップイメージをクリップボードに預けるかたちをとれないからスクリプトだと厄介そうだね
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6c-ysFl)
垢版 |
2017/05/19(金) 23:29:54.32ID:mSOYigNA0
画像を開いた時にウィンドウサイズまで変わってしまうのなんとかならない?
2017/05/25(木) 12:54:11.97ID:Uv6KBL0x0
OS Win7 64bit Home
GIMP 2.8.4
シングルウィンドウモードで二つ以上の画像ファイルを開いてる時に
片方の画像からレイヤー(レイヤーグループ)をドラッグして
もう片方にそのレイヤー(レイヤーグループ)自体をコピーすることってできますか?
2017/05/26(金) 00:46:47.47ID:LLgpPvRu0
やってみりゃいいじゃんw
バカなの?
2017/05/26(金) 03:48:13.15ID:7SwWdblf0
一応やってみて出来ないから聞いています。
マルチウィンドウモードにすれば出来るけど、
シングルに慣れてしまってマルチにするのも面倒だから質問しました。
2017/05/26(金) 03:59:58.84ID:sru3oiFM0
じゃぁ結論出てるじゃないか。
2017/05/26(金) 04:17:08.70ID:N3wuIf7u0
出来るのに見逃したまま出来ないと結論付けるほうがバカだし
自分がどこかミスしてるだけかもと思って質問しました。

マルチウィンドウで作業してシングルウィンドウに戻したら
ドックパネルがツールボックスに連結してて
それを元に戻すのが面倒だったのでw
2017/05/26(金) 06:17:45.33ID:6uR/pdq30
>>373
2.8.4ではどうだったかわからないけど、
新しいものなら可能だよ。
タブ式のファイラを使ったことがあれば同じような感じで、と言いたいところだけど、
要するに、レイヤーサムネイルをドラッグしてタブを切り替えつつ相手の画像の上に落とす、ということ。
まぁ、とにかくシングルウィンドウモードのままでできるので、いろいろやってみて。
2017/05/26(金) 07:01:09.99ID:Ts5A/o7+0
>>372
GIMP User Manual - ウィンドウの設定
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-pimping.html#gimp-prefs-window-management
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/preferences/prefs-window-management.png
(公式ヘルプの画像だと専ブラJaneStyleでサムネ表示しづらいから翻訳者サイトのリンクで)

環境設定画面で 「今すぐウインドウ位置を保存」 して
「終了時にウインドウの位置を保存する」 のチェックをはずしておけば
毎回の起動時のウインドウサイズは固定されるけど
マルチウインドウモードで2つめ、3つめの画像を開いたときのウインドウサイズはまちまちになるよね
gimprc の (initial-zoom-to-fit yes) は微妙に意味がちがう気がするし… よくわからない

>>373
レイヤーグループでは試したことないけれど、レイヤー1枚でならシングルウインドウモードでもD&Dコピーはできてるよ
GIMP User Manual を見たかぎりではレイヤーグループでもできるみたいだね つU-8-4

煽られて余計な草つきレスするのはやめなよ
2017/05/26(金) 09:57:07.23ID:oTU+oLa70
>>379
ウィンドウ保存のチェック外したらちょっと便利になったサンクス。

でもやっぱり画像開くとサイズ変わっちゃうんだよなー…
モニターの半分のサイズに固定してそこで画像作業済ませたいのに、
画像開くとサイズが変わって半分からはみ出してくるから地味に使いづらい。

シングルモードだけど解決策なしなんかコレ…
2017/05/26(金) 10:33:52.82ID:N3wuIf7u0
>>378
そうそう、これをしてたんだけどうんともすんともコピーできなかったんです
ためしにポータブル版2.8.20でやってみたところ出来ました。
>>379
2.8.4では単一レイヤーでも378の方法でD&Dしてもコピーできなかったんですよ

お二人とも情報ありがとうございました。
お目汚し失礼しました。
2017/06/01(木) 00:07:06.40ID:r02StaDB0
Portable Appsには2.8.22きてないね
2.6はそろって残ってるのに2.8の14より前はなくなってる…
https://sourceforge.net/projects/portableapps/files/GIMP%20Portable/
2017/06/01(木) 02:08:50.52ID:ZT6e1OJG0
全部あるじゃん
2017/06/03(土) 11:33:46.37ID:AtDhH6YE0
StrokesPlusと干渉するのなとかなんないのかな
2017/06/03(土) 15:30:33.12ID:cci5lK7m0
StrokesPlusが開発つづいてるなら要望をだせば?
2017/06/04(日) 12:34:59.99ID:Z2OB3ftA0
ファジーとか色域選択と同じ感じで輝度で選択できるような手段ってない?
ゲーム画面のキャラクター詳細みたいな時に背景が薄暗くてキャラだけ通常の明るさみたいな画像を切り抜く時に
そういう選択ができると凄い楽なんだけど
2017/06/04(日) 18:39:00.30ID:sNZECXRI0
>>386
サンプル画像がないとよくわからないのだけど、ほんとうに輝度(光度)で選択できればいいというだけなら
  レイヤーの複製 → 脱色ツール(光度) → ファジーなり色域なりで選択領域を作成
でできるよ
あらかじめ作業用の複製レイヤーでコントラストを調整しておくとか、しきい値ツール >>196 とかも

そもそも作業スペースでHSLもLabもサポートしてないから、輝度をいじるには光度で脱色したレイヤーを調整、明度モードで合成するしかないんだよね(ややこしい)
そういえば、ファジー/色域選択でツールオプションの「判定基準」に明度ならあったような…

「キャラクター詳細」?のような限定的に使用される画像だとそれなりに手間をかけるしかないが、通常のプレイ画面のキャプとかなら
 同一キャラが同一座標にいて背景だけがまったく異なるような状態でふたつキャプ → 差の絶対値で合成
  → Ctrl+Shift+C → Ctrl+V → Ctrl+Shift+N で可視状態を新規レイヤー化
   → 黒(白)い部分で色域選択してから元のレイヤーだけの標準モード表示にして、あとはクイックマスクで選択範囲を調整

通常の選択ツール群に、マスク/クイックマスク/チャンネルを駆使してやるのが基本だけど、まあ切抜き作業の成果はかけた手間や時間、あとはアイデアの引き出し次第だから…
いつか、刑事ドラマ(SF)のPCみたいな高度な画像処理ができるようになる日はくるんだろうか?
2017/06/04(日) 18:59:08.54ID:sNZECXRI0
おまけ: 切り抜きや色で選択領域をつくるさいの下準備

 @複製レイヤー(作業用)にアンシャープマスクを規定値でかけ(あるいは2回重ねがけ)、輪郭をはっきりさせてやる
 A複製レイヤー(作業用)に輪郭抽出系フィルターをかけて、輪郭を乗算でのせる (つ>>279-307あたり)
 B複製レイヤー(作業用)にノイズ除去系フィルター >>301 をかけて、画像の配色をのっぺりさせてやる
 C透明レイヤー(作業用)を一枚のせて、輪郭の不明瞭な部分や線の途切れた部分を適当に描き足しておく

@〜Cの下準備は、切り抜きに使うツールの性質でえらんで用意する
これらをやっておくと、ファジー/色域選択ツール(前景抽出、電脳ばさみツールでも)の効きがよくなる
(→「見えている色で」のオプションでファジー/色域選択ツールのクリック&ドラッグ機能を活用 >>357
手動で投げ縄ツールやパスをかける場合にも、作業レイヤー@/Bの表示を切りかえれば輪郭をとりやすくなったりして捗る

半自動で選択するツールを使ったら、選択範囲がひとまずできたら選択領域を「チャンネルに保存」して、オプションの組み合わせを変えてみたり他のツールを使ってみたりで何通りかの選択範囲を作って比べるようにする

背景が完全な単色だったら「色消しゴム」/「後ろ」モードの筆ツールだけでもかなりキレイに切り抜けるんだけどね
2017/06/05(月) 02:00:44.11ID:Ms8OB+4G0
長文ありがとう、明日ゆっくり読んで試してみます
2017/06/11(日) 12:46:50.02ID:H8LFebkE0
>>36
Windows 10 Creators Update (64bit) にして GIMP2.8.22を入れてみたが、
この不都合は解消されていない。

結構しんどいんだよね。
なかなかボタンが反応しないから一動作のたびにイライラする。
画像の編集時間は倍以上になるよ。
2017/06/13(火) 16:27:57.68ID:FNO8j+fn0
いつのまにかきてた
GIMPPortable_2.8.22.paf.exe 2017-06-07
2017/06/13(火) 16:54:03.84ID:qeZZVlKB0
対話的歪めとか、にじみ・ぼかしとかで微修正したいときに特定部分を超えないように加工することって出来ますか?
2017/06/13(火) 17:28:00.12ID:FNO8j+fn0
>>392
できるがボカシだけは扱いがむずかしいし
にじみも選択範囲の切りかたによっては作業しづらい

作業サンプルの画像見せてくれる?
2017/06/13(火) 21:15:18.80ID:qeZZVlKB0
二次エロだからな・・・
やりたいことは着衣の一部を除去したい感じだ
2017/06/13(火) 23:23:21.40ID:FNO8j+fn0
むかしはGIMPで剥ぎコラを少しやってた…って前にも書いたし、あなたも以前に質問しっぱなしで消えてたよね

要するに作業する部分(と必要ならその周囲も)を切出して大きくしてしまえばやりやすいんだよね
waifu2xとかで倍に拡大して作業してBicubicでもとのサイズにもどして、元絵に重ねて周囲をぼかしこむ
ひとつひとつのエリアを範囲選択して切出す方法は切り抜きとおなじだから
すぐ前のレスとか過去ログを「切り抜き 切抜き」でフィルタすればやりかたはいくらでも出てくるよ

描き直し・描き足しした線画のレイヤーの下に作業するレイヤーを置く、つまりは先ず線画を描く
部分的な色の境界を作業範囲にする程度なら投げ縄選択でくくればいいし、Ctrl+Iで選択範囲を反転すれば境界の反対側も作業できる
2017/06/13(火) 23:24:25.16ID:FNO8j+fn0
スキャンの折り目・継ぎ目消しぐらいなら指先ツールとエアブラシ、スタンプツールでたりるけど
剥ぎコラはギャルゲ塗りかアニメ塗りか、スキャン画像かデジ絵かとかで
手数も手法も作業時間も変わってくる(ペンタブの有無と技量とかにもよる)から
サンプル画像なしでの説明はきついんだよね

この板にもコラ目的で立ったスレはあるがまったく機能してないし
そういう趣旨の質問ならPINKの半角二次元(R18)で専用スレたてちゃえば?

画像編集スレ 【コラ画像】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1490433295/6
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-LvKX)
垢版 |
2017/06/24(土) 13:03:58.18ID:Nm4yoNfU0
直線を引きたいんですがラインツールはどこですか?
2017/06/24(土) 17:40:25.77ID:sfSHCCbf0
>>397
> ラインツールはどこですか?

ラインツールはない

5. 直線のひきかた - GIMP User Manual の日本語訳 (2.8)
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tutorial-straight-lines.html
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/tutorials/straight-lines-intro.png
2017/06/24(土) 17:55:32.07ID:sfSHCCbf0
U-7-14.1. 直線の引き方
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-using-simpleobjects.html#gimp-using-line

V-14-3.1.1. キー修飾
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tools-paint.html#gimp-tool-brush
2017/06/25(日) 08:31:57.89ID:b+HZLMgY0
なるほどー引けました。
2017/06/25(日) 23:00:22.13ID:gXUL/Dx40
質問させてください。

ブラックの背景紙を使い撮影してるのですがどうしても背景紙に光があたり
少しグレーになってしまいます。
撮影環境をかえるのが一番ですがGIMP2を使って真っ黒にすることは可能でしょうか?
2017/06/25(日) 23:57:22.36ID:H3hwKDZt0
背景紙を遠くに置くほうが良いんじゃね?
その分、大きな背景紙が必要になるけど…
2017/06/26(月) 00:38:02.23ID:SPaJU2r50
>>401
前景(被写体・主題)の明るさを変えずに背景部分だけを真っ黒にするんだと、前景に置いた被写体の輪郭で選択範囲をつくらないといけないね
輪郭がよほど複雑でなければ、たぶん範囲選択をあんまり厳密にやる必要はないだろうから

ファジー選択(魔法の杖; 自動選択)ツールで背景の黒い部分を選択(とりあえずクリック)
→ 光があたってグレー気味になった部分を追加選択していく(Shift+クリック)
→ [選択]メニュー >> 境界をぼかす(半径3〜5)
→ レイヤーを追加(Shift+Ctrl+N) ※透明
→ 追加したレイヤーを■黒で塗りつぶす
→ 選択を解除(Shift+Ctrl+A)
→ (塗りつぶした部分の手直しが必要なら筆ツールや消しゴムツールでグリグリやる)

III.-14.-2.5. ファジー選択 (魔法の杖; 自動選択) - GIMP User Manual の日本語訳 (2.8)
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tool-fuzzy-select.html

http://i.imgur.com/qppFhl7.jpg
これは白い紙に置いて撮影した被写体の背景を、うえの手順で真っ白にした例(色調補正とかもやってある)
2017/06/29(木) 15:40:32.12ID:Oxi9WHEx0NIKU
ウィンドウ内に全体表示って既定設定に出来ないの?
画像開く度にコマンドキー押すのが面倒なんだけどさ
2017/06/29(木) 17:36:32.50ID:gm7hw4ou0NIKU
>>404
テンプレ>>2
2017/06/30(金) 10:33:35.70ID:sHZhKjsz0
ちょっと妙な質問があるのですが…
アルファチャンネルを持ったレイヤーの上で選択範囲を作って削除すると
その部分が透明になりますが

その際、アルファチャンネルは当然変更されてますけど
RGBチャンネルには一体何が入るのでしょうか?

A. 何も入らない。アルファチャンネルが変更されるだけ
B. 黒もしくは白が入る
C. その時設定してる背景色が入る
2017/06/30(金) 12:53:59.16ID:ltRU81TL0
>>406
答え:A. (RGBの値は保持される)

ピクセル/レイヤー/画像はチャンネルダイアログに見られるように α-R-G-B で構成されていて、「削除 Delete」はαチャンネルだけを変更している
レイヤーにマスクをかけるのと似たようなもの(レイヤーマスクはαチャンネルとは独立した256階調として計算されるが)

GIMP User Manual - 『アルファチャンネルの例』
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-image-combining.html#alpha-channel-example
GIMP User Manual - 『用語集』 アルファ/アルファチャンネル
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/glossary.html#glossary-alpha

とか公式ヘルプにあるけど、あまり分かりやすい解説じゃなさそうだから画像をおこしてみた
http://i.imgur.com/yBuEc66.png
2017/07/01(土) 06:22:08.95ID:kzrJ5vNP0
うーん知らなかった
でも本来ならRGBもクリアされるべきでは?
削除したはずなのに幽霊のように残るというのは…
2017/07/01(土) 11:38:36.68ID:pJJrHRKv0
>本来ならRGBもクリアされるべきでは?


>削除したはず
2017/07/01(土) 12:16:34.43ID:JyjMfZmCa
まあ機密情報を塗りつぶすとかの用途でも無い限り大丈夫でしょ。
ってかエクスポートオプションで透明ピクセルの色を保持するか指定できたはず。
2017/07/01(土) 12:18:33.53ID:JyjMfZmCa
ん? 削除でαのみ変更されるなら、
カット(切り取り)の場合はどうなるんだ?
2017/07/01(土) 13:06:15.08ID:R7PCTl150
>>408
RGB値が保持されるは作業中に必要になる場合を考慮してじゃないかな
オレとしては消した不透明度をトーンカーブや逆消しゴムで再調整できてありがたいとおもってる
切抜きで輪郭の外側をDeleteしたあとに消しすぎやジャギーがあったときにも逆消しゴムを使うし
消しゴムで消しすぎたときCtrl+Zで手戻りしないでも、あとで逆消しゴムで修正するほうが効率が良いよ

RGB値はPNGエクスポートのオプションで破棄できるから、まあいいじゃん?

と言いながら、オプションの掛けあわせの仕様についてちょっと気になることがあって確認してみた
http://i.imgur.com/eZgvsQk.jpg
「透明ピクセルの色の値を保存する」オプション ON の設定が優先されるようだった

画像中段:単独レイヤーの画像のばあい
              「透明ピクセルの色の値を保存」ON   「透明ピクセルの色の値を保存」OFF
「背景色を保存」ON     A. (RGBの値は保持される)       C. (その時設定してる背景色が入る)
「背景色を保存」OFF    .A. (RGBの値は保持される)       B. .(黒 R,G,B=0,0,0 が入る)

ちなみに、メインレイヤーの下に 不可視レイヤー(目玉 OFF)があると結果は異なり、「答えA」の状態にはならない
"不可視状態"の背景レイヤーのアルファチャンネルやRGBは関係ないようだ →画像下段 参照
背景に 塗りつぶしして「レイヤー不透明度 0%」の"可視"レイヤーがある場合(←画像左上の状態)でも下段とおなじ結果になった

GIMP User Manual - 『PNG形式に画像をエクスポート』
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-images-out.html#file-png-save

>>411
おなじ
切り取った部分をスポイトツールでShift+クリックすればわかる
2017/07/03(月) 15:08:36.18ID:kBELx7rs0
>>407
>>412
分かりやすい…ありがてえっス…

しかしこれだと「透明部分のRGBチャンネルには黒を入れておきたい」場合はどういう操作をすればいいんだろう
背景に黒一色のレイヤーを置いといてもpng保存したら境界部分がパキッとなって保存されてしまうようだし…
一度透明部分から選択範囲を作って黒で塗り潰してそこから選択範囲を削除、とかやるのかな?
2017/07/03(月) 18:46:29.33ID:4HeMA2mx0
>>413
どうしたらもなにも、気にする必要はまったくと言っていいぐらい「ない」
>>412のサンプルは、上段の右ふたつ、元絵JPGの背景を消してPNGにしたものを使っているわけで
右上の状態で見えているもの(左上)を保存すれば>>412のオプションの掛けあわせがどうであれ
開きなおしたときにもちゃんと透過状態になっている


Win2kやXP時代のよほど古い画像ビューアで開くとか(Susieプラグインが適切でないとか)でなければ
>>412の下段のような表示状態にはならないから心配無用だよ

中段・下段のサンプルは、あくまでも一度エクスポートしたPNGをGIMPで開きなおして
トーンカーブツール(または逆消しゴム)でアルファチャンネルを最大化したもの
>>406の最初の質問 『RGBチャンネルには一体何が入るのでしょうか?』 をわかりやすく可視化しただけだよ
2017/07/03(月) 18:56:38.45ID:4HeMA2mx0
どうも>>413はアルファチャンネルを正しく理解してないような気がする

「背景色を保存」と「透明ピクセルの色の値を保存」
を両方オフで保存した状態が
「透明部分のRGBチャンネルには黒を入れてある状態」(半透明部分のピクセルは正しいRGB値を保持)にあたるのよ

オレとしては、青い髪の毛のキャラを切り抜きして透明部分に背景色=黒を設定して保存したときに
「透明部分のRGBチャンネルには黒を入れておきたい」場合でも
「半透明部分の色は群青色になったりしないですよ」ということをあらわしたかったんだけど…
(今時よほど変テコなビューアやペイントソフトで開かないかぎり、サンプルの中段・下段のような状態で表示されたりはしない!)

一応、>>413が考えている(まちがった)方法論の操作手順

@ 切抜きする(または切抜き済みのPNGを開く)
A 切抜きしたレイヤーで「不透明部分を選択範囲に」
B 下に「新規レイヤーを追加」 (描画色=黒で塗りつぶし)
C 可視レイヤーを統合
D 「選択領域を反転」 → 「削除」Delete
E PNGでエクスポート(「背景色を保存」はオフで)

→ GIMPで開きなおしてアルファチャンネルを最大化してもサンプルの下段のようなジャギーにならない
  ただし、青い髪の毛の輪郭付近、半透明のピクセルのRGB値は黒が混ざって「群青色」になっているので、下に白いレイヤーを置くとおかしなことに…
  (赤い髪の毛なら半透明部分は茶色気味に、黄色い髪の毛ならモスグリーンに)

これもサンプル画像をつくるのは(文章を打ち込むよりも)容易いけど、あとは自分で手を動かして確認してみてくれ
というか、余計なことを心配するなと言いたいわ
2017/07/03(月) 19:06:47.01ID:4HeMA2mx0
むしろ、>>412の元絵のように、「ぼかし気味の髪の毛」と「背景」とが同系色のときに
どうすればもっとキレイに切抜きできるか?みたいな毎度の質問がくることを予想してた(

もっとも、サンプルは消しゴムツールでぶわーとやっただけだから「もっとキレイに」もヘッタクレもないか…
2017/07/04(火) 01:45:02.02ID:qxYn2JOK0
綺麗な人はより美しく
そうでない人もそれなりに
2017/07/06(木) 12:36:27.63ID:h1j4sCfv0
Windows版の2.8.22で、gtkrcファイルに

style "gimp-default-style"
{
font_name = "Meiryo UI 9"
}

と書いて、メニューのフォントを変更できたのだけど、
各タブのタイトルやタブ内部のテキストのフォントが一回り小さいです。
この部分も変更できるのでしょうか?
2017/07/06(木) 16:35:30.61ID:WteD8ARK0
>>418
『GIMP思い込みチュートリアル(GIMPの使い方)』に該当記事と過去ログPart.16へのリンクがあった

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219452430/700

GIMPのメニュー欄などの文字サイズ変更方法 ≫ GIMP関連事項 | GIMP思い込みチュートリアル(GIMPの使い方)
http://gimp.blog.shinobi.jp/gimp%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BA%8B%E9%A0%85/gimp%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E6%AC%84%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%96%B9%E6%B3%95%20
2017/07/06(木) 18:06:17.85ID:h1j4sCfv0
>>419
やってみたのですが、gimp-display-styleのほうは12くらいにしないと9ポイントっぽくならず、
その値を大きくすると、メニューも大きくなってしまうようです。
2017/07/06(木) 20:33:49.61ID:WteD8ARK0
>>419
すまん、オレの使っているのもリンク先の情報も2.6だから勝手がちがうのかな?
むかしはgtkrcをいじっていたけど今はラップトップのモニターなんで"Small theme"のままフォントサイズを変えたりしてないんだよな…

"%ProgramFiles%\GIMP-2.0\share\gimp\2.0\themes\Default\gtkrc" だと

style "gimp-default-style"
{
 GimpDock::font-scale = 0.8333
}

style "gimp-display-style" = "gimp-default-style"
{
 GimpRuler::font-scale = 0.8333
 GimpUnitComboBox::label-scale = 0.8333
 GimpScaleComboBox::label-scale = 0.8333
}

っていう記述もあるね
変更して効くかどうかは確認してないけど font_name = "Meiryo UI 9" にたいしての倍率をきちんと計算しないときれいにレンダリングされないかもしれない
2017/07/06(木) 21:48:37.13ID:5Au6NjRn0
2.8だと
"gimp-display-style"がステータスバー(?)を変更出来るだけで、
あとはすべて、"gimp-default-style"に影響されるね。

"gimp-tool-dialog-style"
"gimp-grid-view-style"
"gimp-dockable-style"
"gimp-overlay-style"
"gimp-tiny-font-style"

この辺りが似たような項目だけど、
変更してもその効果を確認できなかった。
2017/07/07(金) 01:13:55.40ID:+5TWfqPv0
gimprcやgtkrcの書き換えで失敗する(効果がでない)一因にテキスト保存形式の間違いがありえる
元ファイルの形式は 文字コード=UTF-8N(UTF-8 BOMなし)、改行形式=LF(Unix)

テキストエディタで編集したときは、[名前をつけて保存]ダイアログ上で
Win日本語環境での標準形式(文字コード=ANSI または Shift_JIS、改行形式=CR+LF)にならないよう気をつけたほうがいい
2017/07/07(金) 01:51:38.93ID:DeBb9tLL0
まぁ、これらの設定ファイルはASCIIしかないのが普通だから、
そんなに気にする必要はないけどね。
それに、改行コードはLFでなくても問題ないよ。
2017/07/07(金) 11:12:21.28ID:0BMYZB0w00707
ぜんぜんわからないから勉強になります
2017/07/07(金) 12:02:42.38ID:jdaXlKHv00707
>>421-422

style "gimp-default-style"
{
font_name = "Meiryo UI 9"
GimpDock::font-scale = 1.0
}

GimpDock::font-scaleを1.0にしてみたところ、
各タブのタイトルやタブ内部のテキストもメニューと同じサイズになりました。
ありがとうございます。
2017/07/07(金) 12:26:29.03ID:jdaXlKHv00707
GimpUnitComboBoxやGimpScaleComboBoxは、画面下の二つのコンボボックスでした。
最終的に以下のようにしました。ありがとうございます。

style "gimp-default-style"
{
font_name = "Meiryo UI 9"
GimpDock::font-scale = 1.0
}

style "gimp-display-style" = "gimp-default-style"
{
GimpUnitComboBox::label-scale = 1.0
GimpScaleComboBox::label-scale = 1.0
}
2017/07/18(火) 18:05:14.89ID:P+Nohmf50
スキャンしたあと、白い背景が大量に残ってしまっています。


┌───┬───┐
│必要  │     │
│     │     │
├───┘     │
│      不要  .│
└───────┘


この不要な部分を自動でトリミングするにはどうすればいいのでしょうか?
消去で透明にしてからレイヤーの「不透明部分を選択範囲に」ではだめでした

どうやら消去したとき、ゴミ(?)が残ってしまい、きれいに必要な部分のみ選択できないようです
2017/07/18(火) 18:45:32.65ID:whIu8L4V0
切り抜きツールでトリミング
が一番簡単
2017/07/18(火) 22:06:36.15ID:gcNT69gw0
矩形選択で切り抜き
「不要な部分」が完全にまっ白(=背景色)なら画像の自動切り取り
2017/07/19(水) 00:08:04.23ID:jlr62NX2E
範囲選択 選択反転 削除は?
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4de5-Bnnn)
垢版 |
2017/07/19(水) 14:27:11.00ID:d04hNQK+0
https://www.youtube.com/watch?v=KPro79vqxmY

このしゃぼん玉を作る動画の20秒過ぎあたりで
最初に作った丸を放り込みまーす、これは影だけでーす
って解説してるけど
この影だけの丸って一体どうやって作るのかしら?
2017/07/21(金) 00:44:41.21ID:6Q/YJXmD0
保存やエクスポートのデフォルト先を変えるにはどうすればいいですか?

https://askubuntu.com/questions/926053/how-to-set-default-save-folder-in-gimp
>It seems that Gimp has no config for it an uses an operational system setting.
>そんなことはできないようだ

であってます?
2017/07/21(金) 01:54:36.99ID:yty1o9nC0
いつになったらGIMP3出るの
2017/07/21(金) 10:02:00.22ID:lVdbO4cTa
GIMP3までの計画って明らかにされてるんだっけ?
2017/07/21(金) 10:34:09.02ID:W43bDaAk0
[ gimp3-devel @2.99.0-20160330_8 (graphics) ]

[ Variants ]
debug, [+]python27, quartz, remote, universal

[ Description ]
The GNU Image Manipulation Program (GIMP) is a powerful tool for the preparation and manipulation of digital images.
The GIMP provides the user with a wide variety of image manipulation, painting, processing, and rendering tools.
This is the experimental GTK3 based development version leading to a future 3.0 release branch based on a recent snapshot of the GTK3 git development branch.
2017/07/21(金) 18:35:47.57ID:nPe7vbgz0
フォトショップが純ナンバリングからCSへ移行する前には既にGIMP3のデモスクショ出てたのに、CCの時代になってもいつに成っても姿を表さない
linuxの〜…グラフィックライブラリの要だから〜みたいな言い訳はもう通用しない時代になったけど、一向に姿を表さない
他のソフトは各所でGPU利用し始め、darkUIがデフォに成りつつ、高解像度ディスプレイも登場して…時代はかわってるのにまだ2x
一方、フリー3DCGのBlenderは有料ソフトと肩を並べるくらいにまで成長、プロの現場でも使用されはじめる

GIMP3とか、おそらくあと50年は掛かるんじゃね?
量子コンピュータ対応がGIMP3の目玉だと思うわ

なんでこいつらタートルイヤーなの?w
2017/07/21(金) 18:40:04.84ID:W43bDaAk0
文句ばっかだな
2017/07/21(金) 18:50:59.61ID:nPe7vbgz0
大好きなGIMPちゃんの事実指摘されてオコなの?
2017/07/21(金) 18:59:49.69ID:sEQJbId2a
>>439
で、結局どうして欲しいの?
イヤなら他のやつ使えばいいし、見ていられないんならボランティアなんだから支援でもすりゃいいだろ。
クソどうでもいい煽りはノーサンキュウ。
2017/07/22(土) 01:29:22.94ID:Y5amMFVO0
まじオコだわぁw
2017/07/23(日) 01:44:51.35ID:RK9MpPJQx
お、低能君頑張ってるね!!
2017/07/23(日) 09:18:34.20ID:6lVanrJD0
>>432
https://youtu.be/6u4MfD8BpEs
https://youtu.be/xU9YbbZ2g8A
このへんじゃないスかね
てっきり、フィルタ→下塗り→球面デザイナーかと思ったが違ったようだ
2017/07/24(月) 09:05:55.96ID:6s5Tafun0
質問
gif は ギフ って読めばいいのか?
2017/07/24(月) 12:10:29.04ID:IOTDpWEo0
作者曰く「jif(ジフ)」が正しい発音とのこと。
2017/07/24(月) 20:17:32.81ID:OnRr0im10
スゲえ賢い事気づいた
アルファ消したら自動で白背景になっちまって
俺的には全て黒背景で統一したいのにメンドイなぁと思っていたんだが
黒背景の上に画像合成すりゃいいだけじゃんw
2017/07/24(月) 20:19:55.14ID:2C5mkUpy0
>>446
またひとつえらくなったね!
2017/07/24(月) 21:26:05.88ID:8nMkBnTz0
>>446
アルファ消そうなんて考えたこともない
スゲえ賢いな

でもアルファ消して役に立つことって1つでもある?
2017/07/24(月) 23:36:43.43ID:OnRr0im10
>>448
アルファ残したまんまj-trimで開くと都合が悪いんだよね
2017/07/25(火) 01:20:49.05ID:9wAM5qB10
>>446
> アルファ消したら自動で白背景になっちまって

それは「前景色/背景色」で背景色が白だから
背景色:黒でアルファチャンネルを削除したいなら

 D → X → アルファチャンネルを削除

D=「前景色/背景色」をデフォルト(黒/白)にもどす
X=「前景色/背景色」を入れかえる

>>448
>>449のように古いビューアや変換ソフトでのPNG表示の互換性ぐらいだろうね
マンガミーヤとかsusieのifPNG.spiプラグインで適切なバージョンのものを使っていないと困るのかも
2017/07/26(水) 22:57:39.89ID:2qTC5cbJ0
>>450
ふふふ....
こんな単純なことだったとは
今までの手間は一体....

ありがとうございました
2017/07/27(木) 03:27:52.57ID:f6E5wXCv0
>>432
ブラウザで動画再生できるようにして観てきた

フィルターやスクリプトはあまり使わないんで、基本的なツールでの簡単な方法もひとつ
http://i.imgur.com/dD4TCW1.png

透明レイヤーに円形の選択範囲
「透明→黒」の放射状グラデーションをかけて
トーンカーブで適宜調整
2017/07/27(木) 04:07:38.50ID:f6E5wXCv0
>>433
デフォルトの変更はわからないけど、よく使う保存先をダイアログの左ペイン("場所")に追加することができるよ
ブラウザやエクスプローラのお気に入り・ブックマークみたいなものとして使ってみてはどう?

http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/using/export-image-dialog.png
エクスポート/保存ダイアログでフォルダを選択したら、上段のフォルダ名(または中央ペインのフォルダアイコン)を左ペインにD&Dすれば、左ペインにピン(固定表示)できるようになる
左ペインは、下にある+(追加)や−(削除)アイコンでも管理・整理できる
2017/07/27(木) 04:18:04.18ID:f6E5wXCv0
>>453
ユーザーマニュアルで詳しい説明のある参照項目は以下

GIMP User Manual - III. 16. 2. 9. 『名前を付けて保存...』
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-file-save-as.html
2017/07/28(金) 18:25:05.51ID:NYCW6b/S0
基本的なことなのかもしれませんが、ヘルプを見ても見つからなかったので

画像を連結させたり、表示非表示を一括でマークさせることはできますか?
(目玉マークや鎖マークを少ない動作で全部の画像に適用したい)
2017/07/29(土) 01:23:31.83ID:fHjptmF80
>>455
> 目玉マークや鎖マークを少ない動作で全部の画像に適用したい

 Shift+クリック 一発(またはニ、三発)

レイヤーダイアログの任意のレイヤーの「目玉マーク」や「鎖マーク」上で Shift+クリック すると
目玉マークや鎖マークを 「全レイヤーON」/「Shift+クリックしたレイヤーだけON」(アクティブレイヤーでなく)
の切替ができる → クリック三発目にShiftキーをはずせば全OFFになる

■参照 (以下の項目より応用)
GIMP User Manual - V. 15. 2. 1. 『レイヤーダイアログ』
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-dialogs-structure.html#gimp-layer-dialog-using
> Shift キーを押しながらクリックすればそのレイヤー 以外の すべてのレイヤーを隠せます。
ちなみに、[ヘルプ]メニューの『GIMP - 今日の技』にも出てくる(v2.4までは今日の技がGimpの起動時に自動で表示されてたような)


すでに鎖マークがついたレイヤーのみ「表示」/「非表示」を切り替えるならスクリプトで

layers-view-delete.scm レイヤーの表示と削除 ([レイヤー]メニューから直接 ※非表示には非対応)
http://www.geocities.jp/gimproject1/scripts/layers-view-delete/
Multiple Layer Actions.scm マルチレイヤー処理 (スクリプトのダイアログから ※表示/非表示 両方に対応)
http://www.geocities.jp/gimproject1/scripts/multiple-layer-actions/
2017/07/29(土) 01:41:22.83ID:fHjptmF80
そういえば、お絵描き系の作業中には必須のTIPかもしれないね
もし非表示がデフォの「作業用」レイヤーがあるなら不透明度を0〜10%ぐらいにしておくと
Shift+クリックでのレイヤー表示状態切り替えでのチェックのジャマにならないので吉
2017/07/29(土) 15:03:07.43ID:lZmhwzsW0NIKU
>>456
ちゃんとヘルプに書いてあったんですね
これでカチカチクリックする回数をかなり減らすことが出来ました
ありがとうございます
2017/07/30(日) 08:43:06.36ID:8PikKIaW0
>>457
見本色拾い用のレイヤーだと不透明度下げでやるけど
"非表示がデフォの「作業用」レイヤー"ならレイヤーの不透明度下げるよりレイヤーマスクでスパッと隠しちゃうほうがいいかも…

>>458
目につきやすい説明項目じゃないから見落とすのも当然かと
むしろ追加スクリプトがあるぐらいから、デフォルト機能にはないと思われているかもしれないよね
2017/08/01(火) 15:18:31.44ID:9bAmpScg0
> (目玉マークや鎖マークを少ない動作で全部の画像に適用したい)

これさあ…今時のUIなら一番上にチェックボックスが一段分配置されてて
その段でON/OFFするだけで全部切り替わる仕様がフツーかなと思うんだ
例えばGmailとかYahooメールとかはそうなってるよね

画像編集ソフトは雑多な情報を大量に表示するUIになりがちだから
一段分すら確保するのが惜しいのじゃ、そんな段を入れてる余裕はないのじゃ的方針がそこにあるかもしれないけど
これ単にGIMPのUIデザインがWebのUIデザインと比較して
20年遅れたまま停滞してることを証明しちゃう事例の一つかもって今思ったので書いてみるテスト
2017/08/01(火) 19:16:32.67ID:m1+qk+Jj0
いちおう釣られてみるが、そもそもオープンソースソフトについて2ちゃんで文句を言うのは野暮
公式の開発ページ、ロードマップ、wiki、ブレインストーム、SNS、情報収集も意見発信も場が用意されているのだから、建設的な議論が目当てならしかるべき場所でどうぞ

グラフィックソフトはポインティングデバイスとキーボード入力の両手使いが基本
機能アイコンやメニューに頼らずにできる操作は多い
Gimp以外にもペイント/レタッチソフトはいろいろあるから、作業の目的にあわせて使い分けるといいよ

画像編集スレ 【コラ画像】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1490433295/
2017/08/01(火) 20:27:22.35ID:OnxiPxW+0
>>460
間違えて全部にチェックしちゃったら設定壊れて大変じゃん。
2017/08/01(火) 20:43:55.94ID:OzV57bgf0
まぁ、そのためのCtrl+Zではあるんだけど
2017/08/01(火) 20:46:36.00ID:9bAmpScg0
なるほど…
Webメールと画像編集ソフトは誤操作時の被害具合が違うのだから
初心者がうっかりやらかさないUIもまた正しい、と
それも一理ありますな
Ctrl+Zで何をどこまで戻すのかって問題もありますし
UIって面倒くさいですね
2017/08/01(火) 21:01:45.02ID:m1+qk+Jj0
レイヤー表示(目玉)やリンク(鎖マーク)のON/OFFの切り替えと操作履歴について

現在の履歴ダイアログだとShift+クリックでの表示切替は、1回押しでの全ONと2回押しでの排他ONは区別されない
これについては、Shiftなしの通常クリックでのON/OFFのトグル操作を 同じレイヤーにたいして何度もくり返した場合とおなじだね
(ON/OFFの連続操作は履歴ダイアログではひとつ扱いにされる)

リンクを全レイヤーにたいしてONにする操作って追加スクリプトにもないし、あまり必要性もかんじてないけど
レイヤー数が少なめのレタッチ作業とか変換ツールの作業でタマに使ったかな
2017/08/06(日) 18:53:16.24ID:gWBJD93/0
合成画像作るためにgimpで開いた画像の上に画像乗せるじゃないですか
で、色々反転したり回転させたりするんですけど
ここでどこでもいいので範囲選択しちゃうと(例えば統合前に上のレイヤーの一部を消去したり)
それ以降新しい画像を乗せても回転とか反転とかできなくなりますよね
前に範囲選択されたトコが選択されてるのかわからないですけど
コレを解消するためにいちいち一度編集閉じてまた開くって手間をかけてるんですけど
コレってどうにかならないんでしょうか?
分かりづらい説明でスイマセンが
わかった方よろしくお願いします。
2017/08/07(月) 01:22:13.84ID:BGSw1FLP0
公式のFAQでよく見る「Q: 操作不能に陥った」「A: 選択範囲を解除しろ」みたいなこと?
選択範囲の解除だけならショートカットキーで Ctrl+Shift+A
オレは多ボタンマウスを使っているから、サイドボタンには使用頻度の大きい Enter, Ctrl+Z, Ctrl+Shift+A をアサインしてる

あるいは、いったん解除する必要があるけれど、いちどつくった選択範囲を保存しておき、なんども呼びもどして使いたいのなら

[選択]メニュー → 選択範囲をチャンネルに保存 (チャンネルダイアログで選択範囲チャンネルを選んで下部のピンクの四角いアイコンをクリックすればいい)
または、選択範囲が活性化している状態で新規透明レイヤー [Ctrl+Shift+N] をつくって、選択範囲を塗りつぶし [Ctrl+カンマ] しておく(選択範囲を解除したあとでも、レイヤーダイアログでサムネイルを Alt+クリック すれば選択範囲を呼びもどせる)
2017/08/07(月) 20:40:40.30ID:9/+uafc6d
>>467
即答ありがとうございました!
明日試してみます!
2017/08/09(水) 03:53:43.87ID:qKM4aiAc0
デジカメで撮った写真をA4サイズでプリントしたいのですがプリンターで写真をフレーム合わせる
にすると微妙に写真の端のほうが切れてしまいます。しないと紙に余白が出てしまいます。
そこでgimpにA4サイズの297×210にキャンパスサイズ(画像サイズ)に設定してそこに撮った写真を貼り付けて
キャンパスをレイヤーに合わせるにしたりレイヤーをキャンパスに合わせるにしたりしてやってみたのですがどうも上手くいきません。
手動で拡大縮小してやれば上手くいくのですが手間なので色々ググって画像サイズをA4サイズに設定したりしたのですが
自動でレイヤーした写真が途切れずA4サイズに合わさる方法ってgimpに備わってないでしょうか?
分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。プリンターはCanonのMG7530です
テンプレにもしあったら謝ります
2017/08/09(水) 17:47:36.07ID:UBdSEboJ0
>>469
そもそも A4 などのプリント用紙の縦横比は √2:1 = 1.414:1 (297:210) (1600:1131)
デジカメのレターボックス撮影での縦横比は  4:3 = 1.333:1 (278:210) (1600:1200)
よって、デジカメ写真を 切り捨てなし/余白なし で「フチなし全画面印刷」するとなると縦横比の変更が必要

正円形が楕円形になるなど多少ゆがんで印刷されてもかまわないのであれば、[画像]メニュー > 印刷サイズ で
「水平・垂直解像度」の鎖アイコンをクリックして縦横比固定を解除して、「幅・高さ」の数値(mm)を用紙サイズ丁度にあわせる
この作業によって写真データの画素数が変更されることはない (ref. GIMP User Manual)

http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/menus/image/print-size.png
GIMP User Manual - V. 16. 6.14. 『印刷サイズ...』
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-image-print-size.html
2017/08/09(水) 17:52:39.12ID:UBdSEboJ0
正円形は正円形のまま縦横比を変えずに印刷したい(写真の端は多少切り捨てる)のであれば、
「水平・垂直解像度」の鎖アイコンを切らずに、「幅・高さ」の数値(mm)のどちらかが用紙サイズを超過するようにする
e.g. 長辺の数値を297mmに指定 → 297.00×222.75mm → A4フチなし全画面印刷時に高さ12.75mm相当が切り捨てられる
(基本的に家庭用プリンターで印刷する前提であれば、縦横比を変えずに水平・垂直解像度を明示的に変更する必要は特にない)

さらに、高さ(上下)の切り捨てられる範囲をきちんと把握したいのであれば、キャンバスサイズの変更で縦横比が 1.414:1(2:1.414)になるよう「幅・高さ」の数値を指定し、オフセット位置を調整する
この方法では、保存した画像データの画素数が削り落とされる

>>470も含めていずれの場合も、変更を加えた画像の保存(エクスポート)のさいは元の画像データに上書きせず、別名で(または別フォルダに)保存すること

一般的には「フチなし全面印刷」をする場合、縦横比は保持して画像の端が多少見切れてしまうことを許容するものだし
大画素のデジカメ写真や大判の銀塩写真でトリミング(切抜き・切捨て)はわりと普通のことなので、なるべく構図に余裕をみて撮影することをお奨めする
2017/08/09(水) 22:53:00.61ID:leYBsvhS0
>>467
できました!本当にありがとうございます。
2017/08/13(日) 15:26:45.53ID:UYbeu+yv0
これアルファチャンネルって普通に塗れないの?psdみたいに赤チャンネルをコピーしてアルファに貼ったりするのはどうすれば良いのー助けてー
2017/08/13(日) 20:20:11.48ID:C1DWDNcE0
>>473
質問の意図に適わないようでスマンが、アルファチャンネルの考え方がちょっとちがう。
GIMPのチャンネルダイアログの「アルファ」は、レイヤーの可視状態の「不透明度」を合算したものなので
複数のレイヤーがある画像で「アルファチャンネル」を直接編集するという概念は適用できない。

たとえば、レイヤーに透明部分があるときに「アルファチャンネル」で別途不透明度を強制すると、>>406-415のようなことになり不都合が生じかねない。
(レイヤーの透明部分に「アルファ」で何色をつかって埋めるか? ということになる >>446-450
そういった理由かどうかはわからないが、とりあえず、チャンネルをコピーして「アルファ」に直接貼ることはできない。
ただし、任意のチャンネルから選択範囲をつくって最終的にアルファチャンネルにかけあわせ的に合算することならできる。

チャンネルダイアログをひらけば最下部に「チャンネルの追加」アイコンがあるし、赤/緑/青/αの各チャンネルを下部にD&Dで複製可。
(レイヤーダイアログからレイヤーをチャンネルダイアログにD&Dも可 → グレスケになる)
下段の任意のチャンネルをアクティブ状態にするとグレースケールで編集加工できる。(レイヤーには影響しない)
2017/08/13(日) 20:21:37.76ID:C1DWDNcE0
単一レイヤーの画像(またはレイヤーを統合した状態)なら
チャンネルダイアログで任意のチャンネル上で Alt+クリック(チャンネルを選択範囲に)して…
・レイヤーの右クリックメニューから「レイヤーマスクを追加」> 「選択範囲」 > 必要なら「反転」をチェック
  ただし、レイヤー本体の不透明度とマスクとのかけあわせになる
・またはレイヤーに「アルファチャンネルを追加」して(必要なら Ctrl+I で選択範囲を反転) Delete(削除)


新規チャンネルでアルファチャンネルにしたい状態をつくり「チャンネルマスク(選択マスク)」にする >>467参照
(またはレイヤーかクイックマスク上でアルファチャンネルにしたい状態をつくり「チャンネルに保存」して)
→ 「チャンネルを選択範囲に」から任意のレイヤーなり最終的な統合済み画像に対して操作をする

GIMP User Manual - V. 15. 2.2. 『チャンネルダイアログ』 - チャンネルマスク
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-channel-dialog.html#gimp-channel-mask
2017/08/14(月) 18:14:05.91ID:sSOqXHYK0
>>475
詳しくありがとうございます、フォトショとは考え方が違うのですね
2017/08/15(火) 03:52:18.37ID:1URT7KNS0
>>470
亀レスだけどありがとう
2017/08/15(火) 23:22:32.89ID:z21hT31x0
>>476
>>473の質問の内容が、具体的にどういう場面でどういう効果を想定しているのかよくわからなかった。
レイヤーが1枚の画像なのか、複数レイヤーのPSDなのかで、アルファ/チャンネル/マスク/選択範囲の概念や適用が微妙にかわってくるし、>>473の文章が正確にフォトショップなどのグラフィックソフトの「用語」として正しいのかどうか疑問もある。

CS4時代の解説書をしらべたらチャンネルやアルファについてはほとんどがGIMPで代替できる内容だったので、質問内容をもうすこし詳しくしてくれるとありがたい。
フォトショップ(どのバージョン?)でならどういう手順をふむ操作なのか詳細に書いてくれれば、検証できる人がアドバイスをくれるとおもうよ。
2017/08/31(木) 16:35:15.42ID:zYnzjXkU0
パターンを使いした後って再起動しないと見れなくなったのでしょうか?
前使ってた時はパターンの下にグルグルの更新ボタンがあったような気がしたのですが
2017/08/31(木) 16:36:00.97ID:zYnzjXkU0
パターンを使いした後→パターンを追加した後です
2017/08/31(木) 22:01:55.98ID:bi9TO3Gz0
>>479
パターンダイアログの右上にある"左向きの三角ボタン"をクリックして
出てきたメニューいちばん下の「ボタンバーを表示」をチェック
または、同メニューいちばん上の「パターンメニュー >> パターンの更新」
2017/08/31(木) 23:23:36.69ID:zYnzjXkU0
>>481
ありがとうございます
できました
2017/09/09(土) 21:26:16.59ID:fSIVy5Gs00909
2点ほどお願いします。使用しているのはGIMP 2.8.14 for Windowsです
1.レベルやトーンカーブの設定ウインドウが表示されなくなった
 上記コマンドを実行すると一瞬ウインドウが表示されて勝手に消えてしまいます
 以前はそんなことはなかったので何かしてしまったのだと思いますが何が原因なのか判らず
 元に戻せません
2.ペン(feelIT)を使用時にルーラーがONだとカーソルの追従が著しく遅れる
 ググってみると既知の事象のようで対策はルーラーをOFFにするとか出てきますがそれは不便です
 ルーラーを表示したまま改善する方法はないでしょうか
2017/09/10(日) 01:21:50.19ID:SbfCgKLy0
>>483
> 1.レベルやトーンカーブの設定ウインドウが表示されなくなった
> 上記コマンドを実行すると一瞬ウインドウが表示されて勝手に消えてしまいます

GIMP User Manual - U. 12. GIMP 宇宙管理局
1.17. 『ウィンドウの設定』
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-pimping.html#gimp-prefs-window-management

環境設定の「ドックとツールボックスのヒント」を変更してGIMPを再起動してみるしかないでしょう。


2.のペンタブ問題についてはオレにはわからない。
開発チームが2.8.xで修正する意志がないのだから、2.6.xを使うか、ベータバージョンをビルドして使ってみるか…
最新版は試してみてないのかな? つGIMP%20Portable >>391 >>382
Gimp-Painterなどのようなフォークプロジェクトのほうではどうなっているんだろう。

とりあえずルーラーを非表示にすればなんとかなるのなら、グリッド(グリッドにスナップ はOFFで)と編集ウインドウのステータスバーの座標表示(またはピクセル情報ダイアログ)でだましだまし運用するしかないが、ガイドをサッと引っぱり出せないのは不便だよね。
「ルーラーの表示」ON/OFF は Shift+Ctrl+R で切りかえられるから、必要に応じて表示状態を変更しながら使えばなんとかならないかな?
ショートカットキーは任意に変更できるから押しやすいキーを設定するのもいいかも。
2017/09/10(日) 15:44:39.70ID:hWtCQjk+0
>>484
ありがとうございます
1はそれで解消しました。2も2.8.22にしたところ解消したように見えます
しばらくこの状態で様子を見ようと思います

よく考えたら1はウインドウの座標が明後日の値になっていただけだったのかな・・・
確認していませんがウインドウを生成してから移動するという実装をしているのであれば
理解出来る挙動です(ただしその場合は再発する可能性が高い)
2017/09/15(金) 17:39:26.04ID:hnLIGMOO0
画像の下から上、左から右などに向かって徐々に強くぼかすような効果ってGIMPで可能ですか?
今は元画像の上に全体をぼかし処理した画像を乗せてレイヤーマスクを使って段々とぼかすような方法を取っているのですが、
これだと2つの画像が透過して合わさっている部分が元画像とぼけた画像が合成されたような汚いぼかし処理になってしまうので
これを綺麗にぼかすような効果にしたいです
2017/09/15(金) 19:54:02.42ID:qVpLBgmV0
http://welcustom.net/gimp-gaussian-blur-filter/#blur4
2017/09/15(金) 21:29:52.71ID:teVUsFWu0
>>486

 クイックマスクモード(Shift+Q)で黒→白のグラデーションを適用
 クイックマスクモードを<<解除>>(Shift+Q)してからガウシアンぼかしを実行

で、クイックマスク上での黒(画面上では赤)側が弱く、白側が強くぼかしになる
見本画像では下から上に黒→白のグラデーションを適用してぼかした
(ぼかしたあとで、もう一度クイックマスクモード表示状態にしてある)

見本 http://i.imgur.com/7EAclem.png
2017/09/15(金) 21:38:28.38ID:MgN0pGYK0
【 OS 】 Windows10 v1703
【 バージョン 】 GIMP 2.8.22
【 詳しい内容 】
windowsとGIMPを再インストールしたところ、毎回起動時にフォントを読み込むようになって困っています。
フォントを読み込まないように指定して起動すればすぐに使用可能になるのですが、それだとフォントを使用できないので・・・
ググってfonts.confやらキャッシュ削除やらフォルダ作成やらしたのですが、全く効果なし。
あくまで「Windowsで利用できるフォントを使いたい」ので、GIMP専用にフォントを登録する方法以外で解決策を教えてください。
2017/09/16(土) 02:00:05.62ID:pFA/lTUg0
>>487-488
ありがとうございました!
2017/09/16(土) 20:44:14.01ID:48j1Dbef0
>>489
自己解決しました。
再度GIMPを再インストール、ついでにC:\Users\(ユーザー名)\.gimp-2.8 フォルダを削除してから下のリンクの方法を再度試した結果すぐ起動するように。

http://kikidide.yuki-mura.net/GIMP/gimpressionist.htm

しかし、何だったのですかねこれ・・・
2017/09/20(水) 10:32:17.64ID:IR6IcChp0
【 OS 】 ウィンドウズ8
【 バージョン 】  2.8.22
【 編集モード 】 特になし
【 画像フォーマット 】 xcf
【 関連ソフト・機器 】なし
【 質問説明画像URL 】 http://ver1000000.com/note/gimp-apng/

【 詳しい内容 】 GIMPでAPNGを作りたくてgimp-apng-0.1.0.win32.zipをダウンロードし
GIMPのplug-insフォルダにfile-apng.exeとfile-apng.uiを入れたのですが
結果から言うとちゃんと機能したのですが、何故かインターフェ−スが全部
英語になってしまいます。設定もちゃんとjaになっているのですが、日本語になりません。
file-apng.exeとfile-apng.uiを削除するとまた日本語に戻ります。
解決法をお願い致します。
2017/09/21(木) 13:34:10.71ID:dWyDdU7n0
gimp2.8.22でheifがまだ開けません!w
さて対応はいつになることやら・・・
Appleも強引なことするなぁ…
2017/09/21(木) 13:38:07.80ID:6I441tsM0
>>493
特許って知ってる?
2017/09/21(木) 15:13:04.10ID:2YZNp80Ca
どうせマイナー規格で終わる。
JPEGに取って代わるものなんてない。
2017/09/21(木) 15:28:54.15ID:dWyDdU7n0
>>494
そんな特許ガッチガチな規格なのかよ
ほかのアプリが対応できないファイルを正式採用するなんてAppleはくるってるな
2017/09/21(木) 18:10:52.98ID:6I441tsM0
H.265って知らんのだろうな
2017/09/21(木) 19:34:38.25ID:1qH0F5Ns0
JPEG XRの二の舞になるのかなあ?
MSが特許主張しなくてもこれ普及しなかったけど
いいかげんもう少しまともな画像フォーマットを決めてほしい
2017/09/22(金) 11:33:06.61ID:kxcsCti10
BPGってどうなったの
2017/09/23(土) 11:47:50.94ID:ulmMDF3a0
Internal Server Error
2017/09/23(土) 17:51:04.72ID:DZQ2riEu0
GIFってどうなったの
2017/09/23(土) 18:54:24.14ID:CfiHDry50
とっくの昔にフリーだよ。
静止画ではPNGあるから使う意味ほとんど無いけど、アニメーション出来るからね。
2017/09/23(土) 20:28:57.51ID:Vk9Evj340
通信の最適化で汚いJPG見せられるスマホ時代
2017/09/23(土) 22:11:10.80ID:bHZwy5nJ0
きたない
2017/09/23(土) 23:10:17.15ID:CfiHDry50
Apple「きたないさすがJPEGきたない」

Apple「じゃけん、HEIF普及を強引に推し進めましょうねぇ〜」
2017/09/24(日) 12:42:52.53ID:dvC9AlhK0
gimp2の保存設定で常に圧縮0にする設定ってないですかね
切り抜いてpngファイルパーツとか作ってたんだけど圧縮レベルのせいで劣化してるのに最近気づいた
どうも塗りにムラがある人多いなとか思ってたけど何のことはなかった
毎回起動するたびに圧縮レベル9とかなってるんで常に0にしたいのだけど
2017/09/24(日) 13:24:55.85ID:EDTLAZLv0
>>506
エクスポートする時に
『既定値として保存』の項目があると思うのですが
そこじゃないですかね?
2017/09/24(日) 14:33:16.51ID:nQh+Inya0
>>506
>>507で圧縮0を規定にできる

ただしPNG(可逆圧縮=ロスレス)の圧縮レベルはファイルサイズに関係するけど画像が劣化することはないので
もし本当に劣化しているのだとすればそれはPNGではない別の何かということになるね

そもそもGIMPはグラデーション表現やボカシに難があって、輪染み状のムラになることがある
これについては保存形式とは関係ない(XCFでもBMPでもPNGでも)
塗りムラが気になるようなら別のペイントソフトで塗ったほうがよい

PNG/JPEG保存の圧縮レベルと品質については『GIMP Part27』の以下のレスを参照
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346686329/223-224
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346686329/561-564
2017/09/24(日) 14:45:27.27ID:dvC9AlhK0
ああそういえばpngは劣化するわけないんだった
gimpで読み込んだ事でグラデーション部分などに塗りムラが出来てるって事かな
2017/09/24(日) 18:31:46.08ID:nQh+Inya0
>>509
質問してレスをもらったら先ず礼を言うものだ
2017/09/24(日) 19:12:50.17ID:N3kPTlVY0
回答者自らがそれを言っちゃお終いだ
2017/09/24(日) 19:30:15.09ID:7u2zTHRl0
んなこたあねえ
2017/09/24(日) 21:30:17.48ID:41f+gpIj0
質問お願いします
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】  2.8.22
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 png
【 関連ソフト・機器 】 Intuos CTL490/W0を使っていますが質問とは関係ないと思います
【 質問説明画像URL 】 http://i.imgur.com/a/frPey.png
【 詳しい内容 】
表情差分を作りたいのですが、図のように画像自体の位置は合っているがレイヤーの位置や大きさがバラバラと言う状態から
キャンバス及び全レイヤーを任意のサイズに揃えるにはどのようにしたら良いのでしょうか(キャンバスの現在のサイズよりも小さいサイズに統一したい)。
矩形選択→選択範囲をパスに→各レイヤーをパスを選択範囲にで切り出す、というのを考えましたがもう少しスマートな方法が有りそうに思ったのですが。
2017/09/24(日) 22:27:15.76ID:nQh+Inya0
>>513

範囲選択
 → [画像]メニュー >> キャンバスを選択範囲にあわせる
  → 追加スクリプト「全レイヤーを画像サイズにあわせる」

「全レイヤーを画像サイズに合わせる&自動切り抜きするスクリプト」 | GIMP2を使おう
http://www.geocities.jp/gimproject1/scripts/all-layers-resize-autocrop/
2017/09/24(日) 22:29:05.29ID:41f+gpIj0
>>514
ありがとうございます!
2017/09/25(月) 12:16:49.04ID:TpK7/loe0
>>513-515

全レイヤーをキャンバスサイズに揃えるんじゃなく、任意に分別したレイヤーだけをキャンバスサイズにする方法もあるね
コッチの場合、追加スクリプトなしでも>>513の意図どおりに「全レイヤー」のサイズ変更も可
ただしレイヤーの目玉/鎖マークの状態をいじりたくない場合は>>514

※※ キャンバスサイズよりも大きいままにしておきたいレイヤーがあるときなどはコッチがいいかも ※※

 >>456の方法か個別にレイヤーの「目玉マーク(可視状態)」や「鎖マーク(リンク)」のON/OFFを変更する
  → [画像]メニュー >> キャンバスサイズの変更...
    ・任意のサイズとオフセット値を指定する
    ・ドロップダウンメニュー「キャンバスにあわせる」で以下のいずれかを選択する
     「すべてのレイヤー/すべての可視レイヤー/すべての連結されたレイヤー」

http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/menus/image/canvas-size.png
GIMP User Manual - V.16.6.11. 『キャンバスサイズの変更...』
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-image-resize.html


全レイヤーまたはリンクONのレイヤーを画像サイズにあわせるだけの操作なら
追加スクリプトの「マルチレイヤー処理...(Multiple Layer Actions.scm)」でも可 >>456
2017/09/28(木) 00:19:25.62ID:1Be9kKrJ0
GIMP3のSS(想像図?)見てもう十年近く経ってると思うが、まだ出る気配無いの?
2017/09/28(木) 03:09:48.04ID:JcKOHnFl0
2.9.xがデベロッパー版で出てるくらいだからまだまだ先だろうな
2017/09/28(木) 08:39:54.73ID:W3zW2RHR0
gimp3の開発版は2年くらい前からほぼ進展ない
カクカクだよ
2017/09/28(木) 08:53:51.35ID:vE3w2hKJ0
新機能が作りたければプラグインだろ
本体は十分に完成してる
2017/09/28(木) 09:20:35.75ID:145tsRXG0
>>517

GIMP - Frequently Asked?Questions
https://www.gimp.org/docs/userfaq.html#when-do-you-release-the-next-version-of-gimp

> When do you release the next version of GIMP?
>
> We release both updates to the current stable version and development versions.
>
> We cut new updates of the stable version in two cases:
> 1) some newly introduced bug is knowingly affecting a lot of users;
> 2) the amount of improvements and bug fixes is large enough to justify an update ? typically, a few dozens of each, but there is no rule.
>
> Currently we are cleaning up GIMP code for v2.10 release some time in 2017.


Roadmap - GIMP Developer Wiki
https://wiki.gimp.org/wiki/Roadmap
2017/09/29(金) 22:05:01.45ID:Ya6btihm0NIKU
>>489と同様の環境で、フォントを追加したところ再発しました。
今回は再インストールやファイル削除も効果が無く、現状手詰まりという状態です。
どうにかして素早く起動できるようにしたいのですが・・・
2017/09/30(土) 02:35:17.16ID:S/vI5Ns40
こちらも>>489と同じ症状でフォントを追加後にGIMP起動の度にフォントを読み込みに行って起動が遅くなりました
GIMP2.8.22でWindows 7 HP SP1です

いろいろ調べて↓のリンクの方法2をやってみたら起動が早くなりました

http://nyanshiba.hatenablog.com/entry/2017/08/20/195619
2017/09/30(土) 03:08:00.70ID:S/vI5Ns40
続き

リンク先の方法2の最後のコメ

C:\Users\ユーザ名\.gimp-2.8に貼り付けたフォントキャッシュファイルを削除

をした後で問題なかったですが、後日フォントを追加したら再発しました。
最後のコメの貼り付けたフォントキャッシュファイルを削除しないで
試しに別のフォントを追加、何度か再起動して初回以降起動が遅くなら
ないのを確認できました
2017/09/30(土) 03:18:37.10ID:S/vI5Ns40
初回以降じゃなくて2回目以降でした
失礼しました
2017/09/30(土) 07:07:40.38ID:uUA3gp6E0
>本体は十分に完成してる
冗談でしょ?
2017/09/30(土) 12:15:00.72ID:LIpFxiZV0
MAC OSX版をSierraにいれたけど発行者がわからないので起動できない
とでます。
Sierraで使うにはどうしたいいですか
2017/09/30(土) 12:24:04.40ID:idoC+B5w0
ぐぐる 「gimp 開発元が未確認のため開けません」
2017/10/16(月) 13:41:17.76ID:wsUgyV9w0
GIMPでVTFファイルを読み込みたいので調べていたらプラグインが必要ということで
https://github.com/Artfunkel/gimp-vtf/releases にあるプラグインを落とし解凍後,exeを管理者権限で実行したのですが
エラーが出てしまいインストールが行えませんでした。


libgimp-2.0-0.dll が見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。
libgimpbase-2.0-0.dll が見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。
libgimpui-2.0-0.dll が見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。
libgimpwidgets-2.0-0.dll が見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。

というのがでてしまいます

使ってるGIMPは「gimp-2.8.20-setup.exe」からインストールしています、先ほど再インストールして試してみましたがまだダメでした

上で見つからないといわれている4種のDLLは
C:\Program Files\GIMP 2\32\bin
C:\Program Files\GIMP 2\bin
配下にそれぞれが存在していました。

どうすれば解決できるかわかりましたら教えてください。VFXファイルがGIMPで開いてみれればよいのですが
2017/10/18(水) 16:59:45.87ID:nOaEft0P0
空白やめれ
2017/10/19(木) 12:38:50.38ID:1rtFGqDn0
>>529
exe直接実行すんな死ね。それはプラグイン本体だ。
GIMPのメニューから開けアホが。
2017/10/19(木) 12:49:22.00ID:YW8yD5QTM
ここの人たち、こわぁ〜い ; ;
2017/10/19(木) 17:52:43.70ID:GFu6Uo3pM
exeはプラグインフォルダに入れろ。こんなくだらないことで貴重な時間を浪費するな。
2017/10/19(木) 23:05:24.61ID:T+6uMnwk0
>>529
ZIPを解凍して出てくるEXEとDLLは「インストーラ」ではない
前の人たちのいうように(Redomeファイルにも書いてある)<user>\plug-insフォルダに置けばいい
Gimp 2.8.22 Portable @XP で試してみたら正しく認識されなかったが
Gimpインストールフォルダ配下のplug-insフォルダに置いたらVTFエクスポート/インポートともできた

> To install, extract both the EXE and DLL to your
> GIMP plug-ins folder. This is typically at
> C:\Users\<USER>\.gimp-2.8\plug-ins\.
>
> If you prefer, there is also a plug-ins folder in
> your main GIMP installation. This is at
> <gimp install dir>\lib\gimp\2.0\plug-ins\.
535sage (ワッチョイ a127-haA8)
垢版 |
2017/11/01(水) 22:52:24.30ID:uiH9LlrE0
Win. 7 です。
gimp-2.8.22-setup.exe をダブルクリックしインストール言語の選択(English)をしても
インストールが進みません。10分経過しても完了しない。

イベントログには、次の内容が記録されています。
プログラム gimp-2.8.22-setup.tmp バージョン 51.1052.0.0 は Windows との対話を停止し、終了しました。問題に関する詳細な情報があるかどうかを確認するには、アクション センター コントロール パネルで、問題の履歴をクリックしてください。

どうしたら、インストールが正常に完了するのでしょうか?
2017/11/02(木) 17:22:24.77ID:pCTn/qqO0
>>535
多くのひとが問題なくインストールしているわけだから、そういうオマ環のはなしはシステム側かセキュリティソフトの干渉が多い
日本語など英語以外の言語でインストールをためしてダメならGIMP以外の問題
他言語でインストールできるのならもういちどインストーラーをDLしなおしてみる

Portable Apps版を忌避するとくべつな理由がないのなら>>382のリンクからGIMPPortable_2.8.22をDLして
ポータブルを利用してみては?
2017/11/03(金) 06:16:05.43ID:DqbmryN+M
・スマホに5chアプリをインストールしたくない
・ブラウザを通して見る方が安全
・広告の種類や方法が嫌い
・電車内で5chを見ていると思われたくない
と考えてるなら、こちら

ブラウザを通して見る2ちゃんねるビューア
log☆soku https://www.log☆soku.com/bbs/2ch.☆sc/newsplus/
mona☆ra http://mona☆ra.net/msc/newsplus/
logfor☆me http://2ch.log-for.☆me/board/newsplus/
book☆fox http://book☆fox.net/cv3-2sc-pc/ai/newsplus/
gge ☆を消す NG☆ワード対策
2017/11/12(日) 15:31:45.19ID:WFqV3nK00
2.8がある環境で2.9をインストールして起動してみたのですが、
起動中に大量のエラーダイアログが出ます。
起動したら普通に使用できるので、大きく困っているわけではないのですが・・・。

なんとなく2.8の時に導入したプラグインの一部が2.9でも読み込まれていて、
それが2.9では使えないからエラーが出てると読んでるんですが、この解釈で合っているのでしょうか?
2017/11/12(日) 16:28:45.46ID:HQdmt2BQx
2.8とは別フォルダにインストールしてるの?
2017/11/12(日) 22:45:53.79ID:Xg4osvJd0
そういうことはエラーダイアログに書いてないか?
2017/11/12(日) 23:12:05.60ID:TstoA+ZV0
いつの間にやらワタシらをおいて先に進んでしまったようですね
わたしなんぞ2.8をいじりだしたのすらつい最近のことなのに

エラーの内容をエスパーできませんし、解釈のしようがありませんね
2.9の環境設定のデータフォルダ指定でプラグインフォルダの参照先が2.8での参照先といっしょになっているなら、>>538の解釈があたっている可能性はあります
そうであれば、%user% 配下のではなく、2.9インストールフォルダ\etc\〜 配下の gimprc で plug-in-path "〜" をいじればエラーを回避できるかも
2017/11/13(月) 18:50:30.84ID:lKCZwn5W0
2.9のユーザーフォルダはappdata/local/の下にできてないか?
2017/11/18(土) 13:05:49.97ID:FpurqEOl0
2.8がある環境で2.9をインストールすると、
2.8のフォルダの配下にあるプラグインとかスクリプトとかブラシなどのファイルを
2.9のフォルダに根こそぎコピーしているみたいです。

とりあえず2.9のフォルダにコピーされていたプラグインファイルを削除したらエラーダイアログは出なくなりました。
ありがとうございました。
2017/12/16(土) 19:42:16.39ID:zd37FW2x0
毎回xcf形式で保存するか聞かれるのが面倒なんだけど、これを出さない設定は出来る?
2017/12/17(日) 19:02:48.86ID:C21lZK7v0
画像を読み込んだ後、周りを指定ピクセル分の枠(空白)を付けるにはどうしたらいいですか?
予め画像サイズを調べて+ピクセルをしてして開く→画像を真ん中に配置でもできるんですけど、もう少し簡単にできたらなと思い
2017/12/17(日) 20:13:25.82ID:hv/EUpoW0
>>545

余白を付けたい画像がひとつの場合、ごく普通の手順としては

 [画像]メニュー >> キャンバスサイズの変更...
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/menus/image/canvas-size.png
 ・サイズ入力欄の右にある「鎖アイコン」をOFFにしてから、任意の数値を指定
 ・オフセット段の「中央」、必要ならレイヤー段のドロップダウンを適宜指定する


複数の画像を開いて同じ幅の余白を付けるなら、ドロップシャドウフィルタを使うとよい

 [フィルタ]メニュー >> 照明と投影 >> ドロップシャドウ...
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/filters/light-and-shadow/drop-shadow.png
 ・「オフセット」は X, Y 両方とも 「0」、余白で追加したいピクセル数を「ぼかし半径」に指定する
 ・余白部分にしたい「色」を指定する(余白のベタ塗り背景レイヤーが不要ならデフォルトのままでいい)
 ・「画像サイズ変更可」にチェックして「OK」
→ 追加された「Drop Shadow」レイヤーの「アルファチャンネルを削除」 (余白のベタ塗りレイヤーが不要なら「Drop Shadow」レイヤーを削除)

ふたつ目以降に開いた画像では、前回のドロップシャドウの設定値がそのまま使用されるし、
作業中にほかのフィルタをいっさい使用しない場合、ショートカットキー Ctrl+F で前回使用したフィルタを適用できる

「キャンバスサイズの変更」「ドロップシャドウ」「アルファチャンネルを削除」「レイヤーを削除」に
任意のショートカットキーを割り当てておけばサクサク作業できる


一般的な画像フォーマット(PNGやJPEG, BMPファイルなど)であれば…
個人的にはフリーソフトRalphaで「余白の追加」の設定INIファイル&ショートカットを作っておいて、ショートカットに画像をD&Dするほうが早いとおもう
 (ショートカット用コマンドライン例: "Ralpha.exe" "/ini=余白追加.ini")
あるいは、RalphaのGUIから「設定の読み込み」して一括D&D
http://nilposoft.info/ralpha/
2017/12/17(日) 22:20:22.54ID:C21lZK7v0
>>546
こんなに早くレスが付いてると思わなかった
そうそれがやりたかったやつです。本当にありがとうございました。
2017/12/18(月) 01:25:16.88ID:RtOkF2ze0
昔DLしたGIMPPortableの2.6系でここんとこ画像加工して遊んでて
「せっかくだからアップデートするか」と2.8.22入れたら
重宝してたカラーバランス機能が極端すぎてまったく使い物にならん…おとなしく2.6を愛用するわ
2017/12/18(月) 06:51:54.05ID:Pd+Jbma60
>>547
Part32スレでの質問はいつも狙いすましたかのように「あるある」な感じでヒネリが必要なところを突いてくるから
こっちも面白がって回答してるような気がする
でも横着するための操作上の工夫は自分で見つけてこそ楽しいものです :)

>>548
ワタシゃいまだにカラーバランスツールを使いこなせない…
色彩感覚とかのセンスがある人がうらやましい
2017/12/18(月) 06:52:34.31ID:Pd+Jbma60
>>544
それっぽいのがあった

GIMP - Frequently Asked?Questions
"I don’t like some changes you introduced in recent GIMP versions. Why can’t you add a checkbox to disable them?"
https://www.gimp.org/docs/userfaq.html#i-dont-like-some-changes-you-introduced-in-recent-gimp-versions-why-cant-you-add-a-checkbox-to-disable-them

公式FAQではサードパーティーのプラグインへ案内してるっぽい

GIMP: Save/export clean plug-in
http://www.shallowsky.com/software/gimp-save/

・GIMP Saver プラグイン
・Save/Export clean プラグイン

> Both Saver and Save/export clean mark the image as clean,
> so you won't get an "unsaved images" warning when you quit
> just because you've saved to JPG and not XCF.

オレ自身は2.6ユーザーなので試してないけど、追加プラグインだからダメなら捨てればいいだけだし、試してみては?
2017/12/18(月) 22:58:01.89ID:RtOkF2ze0
>>549
2.6のカラーバランスは肌の色調調整から軽めの色変えまで幅広く使えると思う
色の変わり方が柔らかくて範囲(しきい値)がかなりゆるめに取ってあるから
2017/12/19(火) 00:57:03.31ID:95x83n7h0
色味の調整はだいたいトーンカーブでやるなあ
カラーバランスは使ったことない
2017/12/19(火) 02:33:04.65ID:QzWvS69m0
色味の調整はほんとに苦手で、ツールを使うばあいは「色調・彩度」でだましだましやってる
「トーンカーブ」での色味の調整もオレにはムリ… 明度いじりには使うんだけどね
自称"お家芸"の「除算」モードでホワイトバランスとったり、レイヤーモード多重とかの可逆調整「非破壊レタッチ」がもっぱらですわ
(うまくいったか自信がないやつはXCFをとっておくんで、フォルダ整理しないとごちゃごちゃだったりする)

センスがほしいと強く願う、切実に
あと、色の焼けたラップトップを使ってるのでちゃんとしたモニターもほしい
2017/12/20(水) 00:20:28.25ID:oUsPAP+c0
トーンカーブはなんでもござれだから、
使いこなしに慣れないと、破綻しちゃうこともあるからねぇ。

個人的にはこれがあるからGIMPを使い出した(v.1.2の頃 っていつだよw)
2017/12/20(水) 03:19:54.68ID:/dymNKhFM
windows10でお絵かきに使用しています。
タッチパネル操作でピンチインアウトすると拡大縮小できるのですが
ダブルもしくはトリプルタッチで移動ツールみたいなことはできないですかね?
2017/12/20(水) 07:33:36.41ID:4BbwFKK80
>>555
windows10やタッチパネル操作は知らないが、「移動ツール」ならルーラーのクリックで

> 移動ツールみたいなこと
がタテヨコ自在のスクロール(パン)のことなら、環境設定で入力デバイス/コントローラーの設定でできるのかな… (ワシゃ知らん)
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-pimping.html#gimp-prefs-input-devices


または、「ナビゲーション」ダイアログか「ナビゲーションプレビュー」機能で
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/dialogs/navigation.png
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/dialogs/icon-navigation.png

V.15.2.6. 『ナビゲーションダイアログ』
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-navigation-dialog.html
2017/12/28(木) 18:14:08.91ID:Z5LALkCH0
アルファチャネル付加した画像を合成して最後に保存するとき
アルファチャネルを削除してから保存しているのですが
もう一度開くとまたアルファチャネルが付加されています
で、そこでもう一度アルファチャネルを削除して上書きすると削除されてるんですが
この一手間って何故発生してしまうのでしょうか
全部が全部そうではなく一度で消えてる場合もあるのです
基準は不明です
2017/12/28(木) 19:49:15.11ID:eK//Gym40
>>557
エクスポート(旧保存)ダイアログからのメッセージ窓でアルファチャネルを削除するばあい
保存するPNG, BMP, TIFFファイルなどが「アルファなし」になるだけ
作業ファイル(GIMP画像)のXCFは、エクスポート以前のアルファチャンネルの有無がそのまま保存される

レイヤーが複数枚ある作業ファイルであれば、「画像」をエクスポートするたびにアルファチャネル削除のメッセージが出る
(複数レイヤーであれば、全てのレイヤーがアルファチャンネルなしの状態であっても)

エクスポートするまえに「画像の統合」をするか、アルファチャンネルなしのレイヤー1枚の状態にしておけば
エクスポートするさいにアルファチャネル削除のメッセージは出ない(アルファなしで出力される)
c.f. 「可視レイヤーの統合」は、アルファチャンネルありの状態で統合する

レイヤーのアルファチャンネルの有無は、レイヤーダイアログ上の「レイヤー名」のフォントが太字かどうか(太字ならアルファなし)、
消しゴムツールやDeleteキーで透明化するかどうかなどで確認できる
2017/12/28(木) 20:03:11.86ID:eK//Gym40
画像全体(編集ウィンドウで見えてる状態=可視レイヤーの状態)が完全不透明であれば
エクスポートする画像のアルファチャンネルの有無はファイルサイズの問題程度だが

透過部分がある場合、「アルファチャンネルを削除」するときに
"そのときの「背景色」" が透過部分の背景に追加される >>446-450
「アルファチャンネルを削除」するときには、「前景色/背景色」の状態を確認することも必要
ref. >>412の前後のレス

ヘルプの参照先は割愛
2018/01/02(火) 19:15:48.95ID:ACmLe33d0
>>559
懇切丁寧にありがとうございました
解決しました!
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e35-c7mj)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:22:50.07ID:KVi4/eFM0
環境はGIIMP2.8.20
macbook pro maoOS sierra です。
アルファチャネルに関したことともう一つショートカットについて質問をさせていただきたいです。
画像を読み込んだ時点で自動的にアルファチャネルの追加をしてくれるような設定、スクリプトのようなものはないのでしょうか。
画像を保存する際デフォルトで選択される拡張子もpngに設定したいです。

またgimpのメニューの右横にショートカットと見受けられるアルファベットが書かれています。 [モード(M)] など
文章ではわかりづらいのでスクショ撮りました。
https://imgur.com/a/I7Rf3
これの意味、使い方について教えてください。
2018/01/02(火) 20:44:32.94ID:4sR+t5r70
>>561
当方はMacOSでの確認をいっさいしていないことを予めおことわりしておく

> 自動的にアルファチャネルの追加をしてくれるような設定、スクリプト

設定としてはできないが、数年前にスレにいたスクリプト職人さんがつくってくれたスクリプトがある
参照先スレのアンカーを追って経緯を確認されたし

つ「全レイヤーにアルファチャンネルを追加するスクリプト」
 (『GIMP2を使おう』に収録されていない野良スクリプトだが、同作者のほかのスクリプトのいくつかは『使おう』にも収録されているはず
 鉄氏は古参ユーザーにはおなじみの「縦書きふ〜」の作者さん)

任意でキーボードショートカットを割り当てておくとよいかと

ref.
GIMP Part25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332567362/498

> 498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/26(木) 11:35:22.81 ID:r7UgmDVQ0
> >>453>>461
> 作った。
> http://ironsand.net/misc/gimp/scripts/fe-add-alpha-channels.scm
> [レイヤー]→[Add Alpha Channels]
>
> んでそのBlog記事。
> http://gimp.ironsand.net/2012/add-alpha-channels-to-all-layers/
2018/01/02(火) 20:45:44.80ID:4sR+t5r70
>>561
> 画像を保存する際デフォルトで選択される拡張子もpngに設定したい

基本的にできない
>>550のプラグインを入れれば v2.6 以前と同様の保存ダイアログ風にはできる


> メニューの右横にショートカットと見受けられるアルファベットが書かれています
https://i.imgur.com/YkDr94I.jpg

(カッコ)つきのアルファベットは
「アクセスキー」「アクセラレーター」「ニーモック」など呼びかたはいろいろあるけれど
特定のメニュー項目をアクティブ(選択状態)にするためのキー
 e.g. [画像(I)] メニュー >> モード(M) であれば、Alt+I → M のキーボード操作でたどり着ける @Windows

メニューの右端に出ている組み合わせキー(または単キー)の「ショートカットキー」「キーボードショートカット」「ホットキー」
 e.g. [画像(I)] メニュー >> 複製(D) コマンド+D 
の「コマンド+D」のショートカットキーのほうは、作業中にメニューを開かなくても組み合わせキーの入力だけで直接その機能を呼びだすことができる
こちらについては、「環境設定」や「キーボードショートカット設定」で自分流の設定に変更可

環境設定 >> ユーザーインターフェイス >> 動的キーボードショートカットを利用する&キーボードショートカット設定
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/preferences/prefs-interface.png
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/dialogs/dialogs-shortcuts.png
※「終了時にキーボードショートカットを保存する」を有効化しておかないと、変更したキー設定は保存されない

ref.
GIMP User Manual - U.12.1.3. 「ユーザーインターフェース」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-pimping.html#gimp-prefs-interface
GIMP User Manual - U.12.5. 「メニューの各機能にショートカットを作成」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-concepts-shortcuts.html
2018/01/02(火) 21:29:57.18ID:4sR+t5r70
>>561,563

> > 画像を保存する際デフォルトで選択される拡張子もpngに設定したい
>
> 基本的にできない

いちおう…
レイヤーをPNG保存するスクリプトで「擬似的に」すばやくPNG保存することは可能

クイック保存(Quick Save)
http://www.geocities.jp/gimproject1/scripts/quick-save/
http://www.geocities.jp/gimproject1/scripts/quick-save/quick-save.png

可視レイヤーのエクスポート
http://www.geocities.jp/gimproject1/scripts/export-layers-plus/
http://www.geocities.jp/gimproject1/scripts/export-layers-plus/export-layers-plus.png

ほかにも
Save this layer - GIMPでアクティブなレイヤをファイルに書き出す
http://gimp.ironsand.net/2011/save-active-layer-to-image-file/

レイヤーをエクスポート
http://www.geocities.jp/gimproject1/scripts/export-layers/

GIMP/export-layers-as-png
http://www.takeash.net/wiki/?GIMP%2Fexport-layers-as-png

それぞれにクセのあるスクリプトなので、リンク先のページをよく読んで使うといいね
コツとしては、スクリプトでエクスポートするまえに「画像の統合」か「可視レイヤーの統合」をしておくこと
※エクスポートしたあと、 Ctrl+Z で統合前の状態にもどせる

ものによっては既存のファイルを警告ナシで「上書き」してしまうのでご注意を
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e35-c7mj)
垢版 |
2018/01/02(火) 22:18:18.07ID:KVi4/eFM0
すっげえ
とてもご丁寧にありがとうございます。
画像編集の際の一手間って結構面倒なことが多いので
本当に助かります!

また、時間があるときにpngスクリプトの方も読ませていただきます。
2018/01/02(火) 23:00:30.25ID:4sR+t5r70NEWYEAR
>>565
> 画像編集の際の一手間って結構面倒なことが多いので

ごもっともで
メインのHIDがマウスにせよペンタブにせよ左手を遊ばせておくともったいないので
キーボードショートカットを有効活用するのがグラフィックエディターのキモかと

レタッチ/ペイント/ドロー/CAD いろいろ使っていると混乱もするけど
多ボタンマウスの拡張ボタンのリマップやマウスジェスチャなど
操作性をよくする方法はあるので自分なりに工夫するといいよ

GIMP2.6のショートカットキー

GIMPのショートカット一覧(GIMP2.6) ≫ GIMPの基本 | GIMP思い込みチュートリアル(GIMPの使い方)
http://gimp.blog.shinobi.jp/gimp%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC/gimp%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7%EF%BC%88gimp2.6%EF%BC%89
http://file.gimp.blog.shinobi.jp/100421sc01.png
https://i.imgur.com/ZM71oNN.png

GIMP User Manual - 「キーボード及びマウスの入力便覧」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/key-reference.html

オレの場合GIMPでは、マウスのサイドボタンに Ctrl, Enter, Ctrl+Z, Ctrl+Shift+A
アルファチャンネル操作のキーボードショートカットに 拡張キー+[@]キー を割り当ててる
スレ内を「Ctrl」や「Shift」で検索するだけでもいろんな機能が出てくるよ
2018/01/02(火) 23:14:24.71ID:4sR+t5r70
モニターのサイズに余裕がある環境なら、前レスの
https://i.imgur.com/ZM71oNN.png
みたいに、よく使うメニュー項目を小窓状態にして出しっぱなしにするのも捗るよ

ref. >>328 http://i.imgur.com/tU9Gqep.png
2018/01/05(金) 16:55:55.91ID:+nVWhZYl0
ホットキー重複直らんかね(´・ω・`)
2018/01/05(金) 19:36:53.26ID:4IpzMJIi0
>>568
ここでボヤいても勝手に直ってくれるわけもない…

ホットキーの重複があるのなら設定を自分でなおす
ほかのソフトで割り当てているグローバルホットキーとの取り合いとかも解消できるよ

もしメニュー項目のアクセラレータの重複のことだったら
そういうもの(重複キーでトグルさせてSpaceキーで確定)だと諦めるか
言語ファイルやスクリプトの中身を書き換えればいいんじゃないの?

メニューの浅い階層にある項目のアクセラレータはいくつかおぼえておくと便利になる
ペンタブでメニューバーから項目を辿るには慣れが必要だし
Altキーを使ってメニューにアクセスすると左手がホームポジションを離れちゃうから
画像編集ウインドウのメインメニューにアクセスする場合にも右クリックを使うのがおすすめ
 e.g. 画像編集ウインドウで右クリック → C → A → A → Space(Enter) … 「色を透明度に...」
    レイヤーダイアログ上で右クリック → R … 「アルファチャンネルを削除」
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b91-GB1I)
垢版 |
2018/01/06(土) 23:10:45.06ID:DaAV2kpo0
gifと静止画の合成を作りたいのですが
gimpの場合1コマづつ作るそうなので難儀なので別のフリーソフトを探しています
探した結果、aviutlとフォトショップ(有料)が該当するのですが
両方共当方の環境では使えません
何か作れそうなフリーソフトありませんか?
2018/01/06(土) 23:36:09.31ID:DaAV2kpo0
申し訳ない
スレ違いだから別スレで聞きます
2018/01/30(火) 21:55:36.91ID:K7D+fyDa0
ファイルのタブに表示される×ボタンを非表示にできませんか?
ファイルを切り替えようとして間違えてクリックしてしまい、しょっちゅうファイルを閉じてしまいます。
2018/02/01(木) 06:59:10.68ID:4SGje5Yja
GIMPって画像を開くとデフォルトでサイズを画面に合わせて変更して表示してくれますが、
その画像を保存するときはデフォルトでは元画像と同じ大きさで保存されるんですよね?

元の画像の大きさとか解像度?を変更したくないのです。見た所変わってないのですが、
結構繊細な作業で、間違いがないか心配なもので
2018/02/01(木) 07:09:26.78ID:4SGje5Yja
今、圧縮レベルのことも調べてるんですが、やばいな。

元画像劣化してそうで怖い。圧縮に関しては大丈夫そうですが。
2018/02/01(木) 07:24:37.35ID:PzRqasLK0
ステータスバーに画像サイズ出てんだろ
2018/02/01(木) 07:33:58.47ID:4SGje5Yja
ありがとうございます。ステータスバーはウインドウ上部の表示でいいんですよね。

デフォルトで保存すれば基本的には画質は維持されると考えてますが
2018/02/02(金) 07:28:39.80ID:QzQE2Or+00202
画質画質と言うわりになんだかサイズのことしか言ってないように見える
(まずその画像をどう読み込んだのかにもよるが)
サイズなら変わらない

画質は保存時のオプションによるが
フォーマットのことを何も書いてないので、わからんな
bmpなら大丈夫じゃね
2018/02/02(金) 07:42:29.28ID:WY40Y10ka0202
ありがとう。もうちょい調べてみます。
サイズは今まで作業してきたことが無駄になったかと思って
焦って聞きました。大丈夫だったです。
2018/02/04(日) 21:02:13.03ID:ixNRUOHz0
HEIF plugin for GIMP をコンパイルしてもAPIが無いというエラーで止まるんだけど。
libheifってもう、使える状態なのかな?
2018/02/04(日) 22:06:00.52ID:YBqReb7u0
すいません教えてください
アニメの1シーンの連番画像で一部のキャラを切り抜くのにパスを使用して作業していたのですが
アンカーの追加・切断操作が同じ繋がりの中でもカーソル横に禁止マークが出て出来ないところがあります
以前はそういったことがなかったのですが
今回パスを保存して再利用するという工程を挟んでからこのような症状が発生しています
一から引き直すのは骨なので、なんとか全ての箇所でアンカーの追加・切断を行えるようにしたいのですが
どういった原因が考えられますか?
2018/02/05(月) 03:27:40.42ID:e2t5r+5P0
>>579
H265関連は次期バージョンまで待った方がいいんじゃないの?
Appleが早漏採用したけど周りが振り回されっぱなしになりそう
2018/02/05(月) 08:12:33.26ID:sB0iLnw20
>>579
libde265が必要
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e56-wuSi)
垢版 |
2018/02/13(火) 11:56:22.60ID:+ngVXPxn0
以前下記のようなQAサイトがあったけどなくなってしまった。
代替サイトはここか

http://0bbs.jp/gimproject/
2018/02/18(日) 22:34:29.53ID:LG1UCw8e0
「画像ABC」と「画像CDE」みたいな2つ以上の画像のCの部分を自動で重ねて連結するスクリプトなんてありますか?
透過させて手動でもできるのですが自動化できればなと思います。
2018/02/18(日) 22:45:00.88ID:tAX8l3P70
Microsoft Image Composite Editor
2018/02/19(月) 03:58:34.25ID:/KUwB/1L0
>>585
ありがとうございました
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff5-Wxi1)
垢版 |
2018/02/20(火) 01:00:16.93ID:Yue0ou5d0
jpgでエクスポートするときの品質を、例えば80で固定することは出来るでしょうか。
99などの容量を食うだけで無駄に高い品質でなくても十分なので
2018/02/20(火) 18:12:38.64ID:5f8fxrQ+0
>>587
https://i.imgur.com/SvkpT4e.png
2018/02/20(火) 18:50:50.37ID:Yue0ou5d0
>>588
それだとエクスポート前に「Load Defaults(既定値の読み込み)」が必要なんですが、
間違えて「Save Defaults」をクリックしてしまうことがあります
エクスポートダイアログボックスを開いた時点で、品質を自動で80にする方法はないでしょうか
2018/02/20(火) 19:10:20.75ID:5f8fxrQ+0
>>589
parasitercってのがあるからそれを編集すればいいよ
2018/02/20(火) 19:14:16.73ID:5f8fxrQ+0
あ、ごめん、それ違うやつね
2018/02/20(火) 20:39:14.24ID:nB44osRW0
>>589
https://i.imgur.com/a1T3wdA.jpg
2018/02/21(水) 02:36:02.69ID:zNJLYKxD0
>>592
それ、違うと思います。
エクスポートダイアログボックスに自動で表示される品質は、90固定ではないですから。
それに大抵のソフトウェアでは、ハードコーディングされたデフォルト値は設定ファイルなどでオーバーライドできます。
2018/02/21(水) 07:45:38.51ID:I4M7HA630
>>589
品質の数値を変更後に Save Defaults をクリックすればその数値がデフォルトになるから
588のやり方でいいんじゃないの?
Load Defaultsをクリックする必要ない
もしくは、自分の使っているGIMPとの仕様の差があるのかな?(そんなわけないと思うが)
2018/02/21(水) 16:04:37.35ID:zNJLYKxD0
>>594
Save Defaultsすると、他の画像の保存でもその値になります?
私の環境(gimp 2.8.22)では、読み込んだ画像の品質値(jpg圧縮率)がデフォルトで表示されます。
2018/02/21(水) 17:40:32.24ID:VVmE6ZAC0
>>595
>>588のようにGIMP2.8.22でpng画像をjpgで保存
その際にデフォルトで90だったので93にして既定値として保存をクリック→エクスポート

GIMPを一旦終了させて再起動
違うpng画像をjpgで保存する時に品質はちゃんと93になってた
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff5-Wxi1)
垢版 |
2018/02/21(水) 18:39:56.76ID:zNJLYKxD0
http://gimpforums.com/thread-default-export-image-settings-not-saved-in-gimp-2-8

ここの#2に答えが書かれていました。
Save Defaultsで保存した品質をQsav、
開いた画像のjpeg圧縮率をQpicとすると

exportにおける品質のデフォルト値は max( Qsav, Qpic ) になる

ということのようです。
なのでSave Defaultsで50等の低い値で試してみてください。>>596
2018/02/21(水) 18:47:12.75ID:6a0SJn5j0
やるね
開発者に聞かないと絶対分からない問題
5ちゃんねるで日本語で悩んでも時間の無駄
2018/02/21(水) 19:20:52.64ID:I4M7HA630
最初から回答を用意してから質問者を装っていたのではないのか
……混ぜ返したいだけの人なのではないかと、自分はそう訝しげに597氏の方を見るのだった。

続く
2018/02/21(水) 20:02:58.64ID:tx52wNJJ0
でもそんなことはなかった。

おわり
2018/02/21(水) 20:33:40.44ID:zNJLYKxD0
>>599
「混ぜ返したい」の意味がよく分かりませんが…
これまでもググってはいたけど、それらしい情報はほとんど見つからなかった
今日英語でググったら見つかっただけです

謎は解けたけど、これじゃ「既定値として保存」の意味がないに等しいじゃん
2.6はCtrl-Sで画像ファイルを上書き出来たのに、2.8からエクスポート必須になるし、
使い勝手が何やらおかしな方向へ向かいつつある気がします
2018/02/21(水) 20:52:49.81ID:I4M7HA630
セーブがXCFをデフォルトにしたのはgimp 2.8からデフォ
2.6から2.8にした時点でこの話題はすでに上がってるわけで、今更な話ってこと
それとgimp 2.6を使っているユーザで、gimp 2.8を最近使い始めたのであればそのことの説明は欲しかった
そのこと(2.8は2.6と違う部分があること)を知らなかったのであれば、自分の発言は失礼だった、すまん
2018/02/22(木) 01:11:34.70ID:CnxwakjG0
xcf保存化が騒動を巻き起こしたのは容易に想像できますが、私が尋ねたのはそれではなく

> Save Defaultsで保存した品質をQsav、
> 開いた画像のjpeg圧縮率をQpicとすると
> exportにおける品質のデフォルト値は max( Qsav, Qpic ) になる

なのですが、これまでも話題になったことがあるのでしょうか?
ググった限りでは、日本語のこれの情報は見つけられなかったのですが…
2018/02/22(木) 01:13:05.64ID:knDfSoN60
>>597
596 ですが80でも確認しましたが問題なし
50で試せと言われてもそんな低品質値で保存する事は無いので
興味ありません、すみません

2.8の仕様がどうしても気に入らないなら2.6を使えばよいのでは
こちらは2.6.11ポータブルも必要に応じて使ってますよ
2018/02/22(木) 01:39:05.95ID:CnxwakjG0
50で試せではなく、50等の(読み込む画像より)低い値で試してみてください、とお願いしただけですのでお気になさらず
でも>>596を読み返したら、ロードする画像ファイルはpngですね
そうではなく、>>595に書いたようにjpegを読み込んだ場合の話ですので、お時間があるときにでも試してみてください
2.6を使いたいのは山々ですが、残念ながら私のメイン環境(FreeBSD)ではもはや提供されていないのです
2018/02/22(木) 12:39:09.93ID:3u7nixma0
>>605
どうやら最初に読み込むJPEG画像の品質がそのままExport時の数値になることがわかった
からのファイルからの書き出し(export)だとデフォでPNGフォーマットになっていて、JPEGで保存するなら拡張子の変更が必要になる
その際のJPEGのQuarityはSave Defaultsで指定してあった数値が使われる

JPEG画像をGIMPで開いて書き出す場合は、読み込んだJPEG画像の元々の品質をデフォルトの数値として使う
なので、書き出す(export)する時に元のJPEG画像品質より下げるのをデフォルトとするのはgimp2.8ではできない
元画像の品質を維持することになっているのではと考える

JPEGの画像品質をImageMagickのmogrifyコマンドを使って一括処理させてしまえばいい、っていう提案をしてみる
2018/02/22(木) 12:42:02.95ID:3u7nixma0
ワッチョイが違うけど、自分は 602 ね
2018/02/22(木) 17:59:07.03ID:a6fv+vjgM
jpeg開いて保存する時の話かよ。ほんと後出しジャンケン死ね
2018/02/22(木) 21:23:05.60ID:CnxwakjG0
>>606
そうか、一括変換がありますね
それで対応することにします

>>608
jpegをロードした場合の仕様って知ってたワケでもあるまいに
2018/02/22(木) 22:59:55.49ID:K66E1ifT0
>>605
提供も何もソースあるじゃん。
だめなの?
2018/02/23(金) 09:24:21.01ID:+lvG/dnod
>>582

msys2環境でヘッダーファイルとMakefile触って、コンパイルまで通ったんだけど、msys2上のgimpから、heicファイル開けず…。まだなにかあるのかな。バイナリが公開されるまで諦めます。
2018/02/25(日) 23:35:19.91ID:Vl9o6jLD0
自由選択や短形選択した状態でファジー選択や色域を選択 
と重ねて適用させたいのですが、どうすればいいですか?
2018/02/25(日) 23:57:26.27ID:oNL8Cqf50
>>612
Shiftキーを押しながら、では?
2018/02/26(月) 00:40:10.84ID:7xH27rdU0
>>613
ありがとうございます。やってみましたがうまくいきません。
言葉が下手ですみません。やりたいのは範囲を追加ではなく、範囲選択した中からファジー選択で範囲を狭める感じです
2018/02/26(月) 00:56:15.03ID:SZNaGf7u0
>>614
Ctrlキー押しながらだと新たに選択した範囲を引くけれど、どうだろう
2018/02/26(月) 01:50:30.21ID:7xH27rdU0
>>615
ありがとうございます。できました。
深夜にありがとうございました。
2018/03/02(金) 23:50:39.82ID:u8BFTPpz0
フォトショみたいにフォントの縦横の詰めを指定できるプラグインないですか?
2018/03/03(土) 13:31:02.85ID:BSSHwRNF00303
gimp2.8にはデフォであるでしょ、カーニングを調整するやつは
2018/03/03(土) 16:39:35.13ID:9AKsoSKY00303
拡大縮小の縦横の幅を変えることをフォント編集時点でしたいんです
拡大縮小だとフォントが荒れるので
2018/03/03(土) 17:52:24.73ID:BSSHwRNF00303
”縦横の詰めを” なのか "縦横の幅を" だとか、
何がしたいのかな?
2018/03/03(土) 20:13:06.58ID:fQUpJNMM00303
新規画像作ってそこに大きめにフォントのレイヤー作って
それを貼り付けたい画像に移して変形したらいんじゃね
2018/03/03(土) 22:55:08.75ID:PlyFAgGN0
画像をずらしてループしながら並べる方法ありますか?
これで伝わりますかね?
2018/03/11(日) 01:03:07.98ID:Igm8zvkr0
カラーマッピング > 色交換 を呼び出したいのですが 色交換以下のメニューが選べない状態になっています
これはどうすれば選べるのでしょうか?
2018/03/11(日) 01:16:31.93ID:zgXH1hrw0
メニューバーの Image をクリックして Mode → Indexed... をクリック
それやってから カラーマッピング → 色交換 ができると思う
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be5-YSnC)
垢版 |
2018/03/14(水) 06:06:53.21ID:mt9yCJHm0
G'MICウインドウズ版を以下の動画見ながらインストールしたんだけど
このやり方じゃ認識されませんでした、何故でしょう
他に何かやらなきゃいけないことがあるんでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=1ervsVZg3B4
http://gmic.eu/gimp.shtml
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-HFNi)
垢版 |
2018/03/14(水) 22:01:06.89ID:HlARILob0
印刷後の画像の大きさをモニタ上で正しく確認する方法ありますか?
プリントアウトしたものがモニタ上で見れる大きさよりも2割ほで小さく印刷されます。
2018/03/15(木) 00:17:50.61ID:S01SU75G0
DPIを2割変えれば?
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd87-Ibub)
垢版 |
2018/03/15(木) 00:49:54.83ID:fZlPTCsk0
印刷プレビューはWindowsのペイントのほうがシンプルでわかりやすい
GIMPで書いてペイントで開いて印刷プレビュー調整して印刷してるわおれ
印刷用紙の縦横や上下左右マージンを調整や、1ページに納めるとかいろいろある
画像の横幅フィットor縦フィット、または用紙サイズに画像を引き伸ばす
ペイントの印刷プレビュー使え
2018/03/18(日) 22:40:35.39ID:muc7xqwT0
>>625
動画そのまんまだけども
64bit OSならG'MIC 64bit版インストーラーダウンロードしてそのままインストール
GIMP起動して設定>フォルダ>プラグイン
のリストにインストールしたgmic_gimp_qtフォルダの場所を追加してGIMPを再起動すれば認識されたよ
2018/03/19(月) 00:03:25.60ID:amLylr9Q0
フォントを探しています で時間が掛かっていたので
検索したらフォントキャッシュをコピーするといいとあったので
コピーしたらあっさり起動しました。
2018/03/19(月) 02:24:31.38ID:ZAvsImD50
細い線のレイヤーを移動させるとき掴み損ねて背景を動かしてしまうことが多いのですが
確実に選択したレイヤーを掴む(選択)する方法ないでしょうか?
2018/03/19(月) 08:48:32.86ID:ER31+oBA0
レイヤーのサイズを大きくすればいんじゃね
線以外を透過させてれば問題ないかと
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd87-Ibub)
垢版 |
2018/03/19(月) 10:36:26.39ID:KGpFc7yd0
>>631
アクティブなレイヤーを移動を選ぶ
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b69-mtbo)
垢版 |
2018/03/19(月) 19:30:46.62ID:bGKeEtt90
>>631
確実に選択したレイヤーを掴むには拡大すればいい
掴み損ねて背景を動かしてしまうことへの対処だが、
細い線のレイヤをアクティブに、そのレイヤを全選択してからフロート
これなら掴み損ねても下のレイヤを動かしてしまうことはない
2018/03/19(月) 22:48:21.39ID:gQyseQkL0
>>632
うまく説明できませんが、レイヤーサイズは全部キャンバスと同じなんですけど、掴む部分が細い(小さくて)下側の見えてるレイヤーを掴んでしまい動いてしまいます。

>>633-634
できました。
フロートレイヤーってコピペした時にチューリップ押す時くらいしか見なかったけど、こんな使い方もあったんですね。

>>632-634 皆様ありがとうございました
2018/03/26(月) 14:52:13.42ID:j8YGnzh70
パスで指定した範囲をコピーして別の位置に張り付ける、という作業がうまくいきません
パスで囲む→パスを選択範囲に→コピー→移動モードでパスの移動→パスを選択範囲に→貼り付け
足りてない操作は何なのでしょうか。
2018/03/26(月) 23:18:04.70ID:cIOpnXL20
選択範囲を解除する(Shift+Ctrl+A)
パスで囲む→パスを選択範囲に→コピー→《選択を解除》→移動モードでパスの移動→パスを選択範囲に→貼り付け
2018/03/27(火) 00:26:31.51ID:8Ee27bsn0
解答いただいたのに、すみません GIMPの挙動がおかしくてためせていません
ツールオプションが出ない(ツ=[ルボックスも麹ナ初出なかったbッど出せました)し、
パスの点を動かしたら特定の部分だけ避けるようにひょいひょい動く上
囲った位置を右クリックのメニューで選択しようとしても文字が反応しない灰文字になってしまっています。
特に何を弄ったでもインストールしたでもないのですが・・・バグなのでしょうか
2018/03/27(火) 00:27:47.51ID:8Ee27bsn0
文字化けまで・・・
ツールボックスも最初出なかったけど出せました、です
2018/03/27(火) 07:10:46.14ID:ayr4k0eI0
出るのか出ないのかどっちやねんw
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b87-ngtp)
垢版 |
2018/03/28(水) 17:19:03.72ID:5MBBT0xE0
レイヤとかが上に重なってたりするんだろ。
GIMPあるある
2018/03/28(水) 22:26:45.33ID:7v8GiAK60
ウィルバー描こうぜ!
2018/04/01(日) 16:56:17.57ID:if+0EIxy0
GIMPPortableの2.8.22で動的特性が保存されないんだけど、これっておま環?
ほかで作った動的特性を放り込むのはできるんだが
2018/04/04(水) 12:14:42.32ID:jdr84f/q00404
細かいテキストが移動ツールで選択しにくいんだけど、
文字内部の空間も掴めるような設定、もしくは拡張ってないかな?
2018/04/04(水) 17:43:05.18ID:qEZASMEm00404
Windows版で、ユーザーフォルダの最上位に「.gimp-2.8」や「.thumbnails」の
フォルダを作ってしまうのを、別の場所に変更できませんか?
ドットで始まる隠しフォルダを想定しているのなら、
WindowsではAppDataの下に作るべきものなのでは思うのですが。
2018/04/04(水) 18:05:12.44ID:B5oE8JQD00404
ん〜、各プログラムが使う隠しフォルダはユーザー直下に作るのが伝統だからねえ
2.10はAppData\Roamingの下に作ってくれるぞ、いつリリースするか知らんけどRC1使ってみれば?
2018/04/04(水) 20:39:33.96ID:sSS8uUqv00404
>>644
633-634みたいなことじゃないの?
2018/04/05(木) 10:12:37.00ID:suQk5rt50
>>646
次のバージョンではAppDataの下に作ってくれるんですか。
やっぱり要望が多かったんですかね。
ありがたい仕様変更です。
2018/04/06(金) 15:02:31.34ID:nVMJIN610
Windows版の2.8に2.10RC1のテーマを移植して遊んでるんですが下記のアイコンが変わりません
gtkrc の stock["ここ"] の記述が判る方いませんか?
https://i.imgur.com/5nX0S9H.png
2018/04/08(日) 07:22:54.67ID:/Mxkj+0a0
開発陣が2.10安定版のリリース間近!って言ってるけどマジか?
2018/04/10(火) 12:23:38.86ID:uZwh+wx90
レイヤーグループpsdに対応してないんかい氏にかけたわあっぶねえなもう
2018/04/11(水) 15:38:12.21ID:S+ozRsZi0
>>645
亀レスだが、ジャンクション張れ

例えば %USERPROFILE%\AppData\Roaming に GIMP フォルダ作ってその中に 2.8 フォルダを作り、
.gimp-2.8 フォルダの中身を移動した上で .gimp-2.8 フォルダを削除

mklink /j "%USERPROFILE%\.gimp-2.8" "%USERPROFILE%\AppData\Roaming\GIMP\2.8"

とかすればいい
2018/04/12(木) 12:20:36.81ID:29kLKc8g0
>>652
すいません、ジャンクションの仕組みを調べてみたのですが、
これを使っても、ユーザーフォルダには表示されてしまいませんか?
2018/04/15(日) 14:19:25.46ID:eypsFCcy0
2.10.0-RC1
16bit画像の処理重すぎ
2018/04/18(水) 11:40:59.38ID:u1vgN4/R0
2.10.0 RC2 リリース
2018/04/18(水) 16:18:59.72ID:GYszZuKf0
Windows版は裸で正座して待て
2018/04/18(水) 22:04:18.08ID:jduwitm40
2.8系プラグイン使えるんだろうな
2018/04/18(水) 22:25:08.04ID:/4A+4wG80
ついに出たか
2018/04/19(木) 18:13:09.48ID:3FSQSjrcM
tategaki使えるもよう
2018/04/20(金) 18:45:41.32ID:tPwS0iYT0
複数レイヤーに対して選択範囲のみの拡大縮小って出来るんでしょうか?

レイヤー構造を保ったままで、です。
2018/04/21(土) 01:41:10.96ID:EbmebkA30
PNGファイルで画像を開くときはちゃんと表示されるのですが
レイヤーとして開くとネガポジ?のように表示が変になることがあります
何処か設定をいじってしまったのでしょうか?
2018/04/21(土) 18:21:08.94ID:a9Sn8ItW0
>>661
表示が変になっているっていうスクショとか見せてくれればわかりやすいんだけど

たぶんレイヤのモードがRGBじゃないのが原因かな
2018/04/21(土) 19:28:52.98ID:YTUrCC3r0
>>662
見て見たらチャンネルのがいつもなら、赤、緑、青、アルファってなってるところが
インデックス、アルファしかありませんでした。
これをRGBにするにはどうすればいいのでしょうか?
2018/04/21(土) 19:43:21.43ID:YTUrCC3r0
貼れてなかった
https://i.imgur.com/bj0g9HF.png
2018/04/21(土) 20:48:09.71ID:t4SZAu2R0
>>663
メインメニューから画像モードをRGBにするだけ
2018/04/21(土) 20:48:36.98ID:RiKShugD0
これ >>662

メニュー→画像→モード→
×インデックス
○RGB
2018/04/21(土) 20:53:42.24ID:YTUrCC3r0
>>665-666
マジありがとうございます。
こんなところ触ることないのに、何で変わってたのかわかりませんができました。
2018/04/24(火) 14:14:45.11ID:VORHYcRu0
https://ameblo.jp/niveuscornix/entry-11467317625.html
上記ページを参考にノーマルマップを作成しようとしたのですが、
「取り込んだら、それを全選択してコピーします。
そして、先程Add Leyer Maskした方のレイヤーにペーストします。」
の段落でつまずいてしまいました
初歩的な質問になってしまいますが、レイヤーを他のレイヤーにコピペするにはどうすればよいのでしょうか?
2018/04/26(木) 20:28:12.24ID:vDdgLh2H0
Ctrl + H かな
2018/04/28(土) 03:33:17.11ID:As2/sUjD0
2.10.0 リリース きたーーー
2018/04/28(土) 06:05:54.95ID:Fc+Y3PPI0
来たか…!
2018/04/28(土) 07:20:15.70ID:ymcIRmsB0
未だ・・・ yet だそうで
2018/04/28(土) 09:44:26.04ID:AaeZJFEi0
むしろインストーラとか要らない訳だが、お約束なので仕方ない
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d169-GHvN)
垢版 |
2018/04/28(土) 11:10:20.92ID:ii9/5bo90
今気づいたんだが、ウィルバーの耳に穴が描かれてるのな
2018/04/28(土) 21:04:16.46ID:YJeDW3se0
Windows版はよよこせー
2018/04/28(土) 21:09:17.00ID:AaeZJFEi0
Windows版がRCみたいに64bitだけだとスキャナのTWAINドライバ使えなくて結局2.8使うことになりそうだわ
2018/04/29(日) 14:35:38.25ID:8AsuYoef0NIKU
キター!
2018/04/29(日) 15:22:04.62ID:aARv1tSg0NIKU
RCみたいに両立出来るのかと思ったら古いのが消されてしもた
2018/04/30(月) 12:49:40.90ID:192/blSH0
やっと16bitなtiff扱えるようになったのか
2018/05/01(火) 10:44:34.70ID:e3fk+NCO0
選択範囲をハイライト表示ONで行った後、選択範囲を解除すると、
何故か「範囲選択をしていない範囲選択をしている状態」
(要する画像全体がハイライトの透過度設定に沿って暗く表示されてしまう)
になる変なバグがあるな

画像が書き換えられている訳じゃないからハイライト表示OFFにすれば解消するけど、
一度試せばすぐに気付くバグだろこれ
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d132-q0rK)
垢版 |
2018/05/01(火) 10:47:00.03ID:r6s1jQ6l0
対話的歪めは、2.10で廃止なの・・・?
2018/05/01(火) 13:30:46.80ID:xK+dlrXs0
>>680
>選択範囲をハイライト表示ONで行った後……

ハイライト表示ってのはどういう操作をすればいいの?
参考までに聞きたいっていう興味本位なだけなんだけど、面倒でなければ教えて
2018/05/01(火) 16:36:23.05ID:e3fk+NCO0
>>682
ツールボックスで[矩形選択]を選択後、ツールオプションの項目にある
「ハイライト表示」のチェックボックスをチェック/未チェックで表示を切り換えられる
2018/05/01(火) 17:25:04.92ID:xK+dlrXs0
>>683
ありがとう!!
2018/05/01(火) 18:19:14.79ID:NghDGvNF0
2.10用のフォトショップ対応ショートカットキーある? (munurc)
2018/05/01(火) 19:21:21.21ID:yUhnVmOY0
ペン先径の増減ってショートカット有りませんか?

数字で入れるの効率悪いし、スライダーだと増加量多過ぎで微調整できない
(普段使うサイズが1〜60程度なんでスライダーだとつらい)

なんかうまい方法あればいいのですが・・・
2018/05/01(火) 21:39:42.58ID:JhYddK9D0
カーソル上下とか
2018/05/01(火) 21:43:24.18ID:yJWgti9p0
「」で変わる気がするんだけど
2018/05/02(水) 00:32:11.19ID:UIOTLgd+0
横からだけど[と]で変わるのね
いいこと聞いた
2018/05/02(水) 06:16:32.17ID:3pLOHQMJ0
レイヤーの自動切り抜き消えたな…と思ったらCrop to Contentがそれだった
日本語しか使ってなかったから分からんわ
2018/05/02(水) 09:07:41.77ID:byyxJDmT0
正式リリースと言いつつβみたいな臭いがプンプンするので2.8.22に戻した
2018/05/02(水) 14:06:08.18ID:6GrhXkYC0
>>691
RCの期間が短すぎるねん。
僕がバグ報告する前にリリースするんやもん
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-s42p)
垢版 |
2018/05/03(木) 04:00:46.37ID:OXezxNE70
2.10、日本語化が間に合っていないところが多々あるね。
翻訳されている方々は翻訳途中なのが多いリリースでイヤだったろうなぁ・・・。
2018/05/03(木) 05:48:34.79ID:ErjxjqpN0
ソフトとしては機能面やバグ修正が主だし、ローカライズはこれから修正していくでしょ
日本語だけじゃないし全部待ってたらキリがない
2018/05/03(木) 10:54:48.69ID:Pmo7oZR50
ローカライズが間に合わないのは目をつぶろう、Windows版の対応が遅いのはいつものことで仕方ない、32bit対応と書きながら実は対応してなくて文章を引っ込めたのも書いたやつが判ってなかっただけだ

でも旧版を問答無用で消すのはダメだと思うのよ
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-pRpi)
垢版 |
2018/05/04(金) 01:13:39.13ID:bRy22Btj0
対話的歪みがなくなるなんて・・・俺はこれからどうやっておっぱいを大きくすればいいんだ・・・ッ!
2018/05/04(金) 07:53:01.72ID:BuOVU2hd0
GIMP 2.9.2 Releasedで対話的歪み(iWarp)からWarp Transformに変わってたのか・・・
全然知らなかった…スレ汚し失礼
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-pRpi)
垢版 |
2018/05/04(金) 11:50:13.20ID:bRy22Btj0
>>697
なるほど、これか
どうもありがとう
・・・でも使い方がさっぱり変わってるのね
ちまちまMoveかGrowでやるのかな

助けておっぱい職人!
2018/05/04(金) 12:09:40.99ID:0iWE28ku0
おっぱい職人は常に新しいものを求めて戻るということを知らないんだろうか
2018/05/04(金) 12:27:30.14ID:SLo4cINw0
おっぱいがなければちんこをしゃぶればいいと思うの。
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ad-pRpi)
垢版 |
2018/05/04(金) 12:29:05.16ID:bRy22Btj0
そこにおっぱいがある限り、ワイは前に進むしかないんや・・・!
2018/05/04(金) 13:29:22.26ID:0iWE28ku0
誰も要らないだろうと思いつつ自己満足、2.10用テーマ(0.2)の2.8移植版
https://www.axfc.net/u/3908095.zip
Dark/Gray/Light/Systemを用意、アイコンがPNGなのはご愛敬、アイコンサイズはgtkrcでSmall/Medium/Largeに変更可能、テーマ毎のアイコンの変更はimagesフォルダ移動で
2018/05/04(金) 15:17:33.51ID:zSmRuQGe0
>>702
いいね、Lightテーマ
https://i.imgur.com/tqw7wJt.jpg
ドロップダウンメニューのグレイアウトしている部分がチカチカするのは気になるけど
https://i.imgur.com/jf0v2XX.png
スレートデザイン、っていうのかな、ツールアイコンとか素敵だと思う
2018/05/04(金) 19:34:40.37ID:0iWE28ku0
>>703
2.10とグレーアウトの仕様が違うのでgtkrcの fg[INSENSITIVE] を全行目につかない色に変えるといいかも
まあ、2.10が使えるレベルになれば選べるテーマなので無理して使うことも無いかと
2018/05/05(土) 10:01:12.60ID:4ls/oQ/+00505
x86も早よ〜。
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8a02-tOcu)
垢版 |
2018/05/05(土) 22:07:10.79ID:QlU0Eamp0
自分の写真をイケメンに編集するにはどうしたらいいんや?
2018/05/05(土) 22:17:19.44ID:5qhL2KAv0
イケメンの顔を貼る
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-fD5z)
垢版 |
2018/05/06(日) 04:25:17.19ID:qT5DZ09f0
>>706
自分の首から上をトリミングして消す
上からHydeの顔でも貼り付けとけ
2018/05/07(月) 12:18:58.01ID:UHnuU10V0
GIMP 2.10をUbuntuにppaからインストールしてみたけど、
2.8に比べると、縮小処理の性能が劣化してるな。
2.8より2.10の方がボヤける。
2.8の時点でもそんなにキレイな縮小処理じゃなかったけど我慢できる範囲だった。
2.10のはボヤケすぎ。
2018/05/07(月) 12:54:47.66ID:5B2RN4ad0
>>709
LoHaloとNoHaloの違いかな
LoHaloだとボケる(そりゃそうだ)
2018/05/07(月) 14:12:17.40ID:62BbWaGj0
2.10のファイルをノートン先生が「セキュリティリスクSMG.Heur!genが〜」などと言い出して遮断してしまった、誤検出か
2018/05/07(月) 17:47:36.75ID:IDQil+CC0
GIMP2.10はHiDPIディスプレイで使っても問題なし?

当方Win10で200%に拡大して使ってるんだけど
前バージョンの時はボタンの配置がおかしくなったり小さくなったりして
使いにくかったんでDPI仮想化オンで使ってる状態だった
2018/05/07(月) 18:10:58.82ID:S8QNOLV6M
そもそもLoHaloとNoHaloてなんぞや?
2018/05/07(月) 19:54:11.13ID:Vz3a9cSX0
GIMP 2.10 にしたのに16bit/チャンネルのTIFF読み込むと、8bit/チャンネルに変換されてしまう。
何か設定が必要なの?
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b87-fH2t)
垢版 |
2018/05/07(月) 21:01:09.66ID:xeZxf5uy0
調整レイヤーはいつになったら使えるようになるの?
photoshopに20年前についた機能だよ?
20年たっても追いつけないとかオープンソースはやっぱりだめだね
2018/05/07(月) 21:11:04.11ID:BML8YZcP0
そういや半年ぐらい前からWineでフォトショがまともに動作しなくなったわ
2018/05/07(月) 22:03:21.99ID:IDQil+CC0
>>715
やっぱりダメだね、じゃなくて要望出すなり支援するなりしとけよ
嫌なら商用ソフト使えばいいじゃん

……みたいなフォローも流石に苦しいかな?
この開発ペースだと
2018/05/07(月) 22:11:33.64ID:W+ynCnD50
調整レイヤーはたぶん永久に搭載されない。
2018/05/07(月) 23:22:34.21ID:5B2RN4ad0
調整レイヤがあればもっと作業が楽になるだろうけど
GIMPには今まで調整レイヤはなかったわけだから、現状で調整レイヤが無くても全然困らないね
2018/05/07(月) 23:31:52.82ID:cuxBbuSb0
所詮フリーウェアと言いたいだけなら突っ込みどころは山ほどあるからな
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-fD5z)
垢版 |
2018/05/08(火) 06:46:16.97ID:rJHSONOv0
レイヤーコピーして上に重ねて色調調整やらガンマ調整やら彩度調整やらしたらいいやん。
何が不便なんだ?
そんなの工夫しろよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-fD5z)
垢版 |
2018/05/08(火) 07:19:26.46ID:rJHSONOv0
宇宙管理まで乗り出したGIMP2.10よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/g51QoZm.jpg
2018/05/08(火) 08:26:13.54ID:C4VxZfWA0
gimpってアニメーションの作成には向いていないのでしょうか。
例えば、ミッキーマウスの首、胴体、両手両足を別レイヤーにして、
それぞれぬるぬる移動したり回転したり砕け散ったりとか。
やっぱりgifのパラパラまんが作るしかないですか。
2018/05/08(火) 08:38:15.74ID:C3vFzakK0
>>723
そんなあなたにBlender
https://blender.jp/
2018/05/08(火) 09:24:19.01ID:E3cQG2O70
>>723
悪いこと言わんからネズミーはやめておけw
726名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MMdb-tOcu)
垢版 |
2018/05/08(火) 12:51:28.29ID:JcjZdwXIM
>>723
ハハッ!
2018/05/08(火) 13:58:37.14ID:SG382amS0
全体的に文字を大きくすることはできますか?目が悪いのですよ
2018/05/08(火) 14:39:11.49ID:NE0tuXF30
>>727
OSとGIMPのバージョンを書けば親切な人がテーマの書き換え方を教えてくれる
2018/05/08(火) 15:15:39.40ID:i9eLQ/KM0
>>727 いっそのことモニタ解像度を落とす
2018/05/08(火) 17:54:11.51ID:C3vFzakK0
>>727
このスレの 418 くらいからフォントのサイズ変更の話題になってるから、それ読んでね
2018/05/08(火) 18:28:46.85ID:9PvVseuO0
>>727
GIMPに限った方法なら当スレ内を舐め回すように読むかググる

GIMPだけじゃねえ、目が悪くてPCの画面見るのつれぇよ……ってんなら
デカいモニタに買い換えてスケーリングをデカく設定するか
729の言う通り画面解像度を下げる
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-fD5z)
垢版 |
2018/05/08(火) 19:00:02.19ID:rJHSONOv0
こんな風に、ブックマークの一番上層のフォルダ右クリックしてURL更新して
https://i.imgur.com/oXIVnAu.jpg
すると
https://i.imgur.com/G67KITu.jpg
結果もでる
https://i.imgur.com/NwHWRLD.jpg
2018/05/09(水) 16:26:39.54ID:9NVCltX20
新しい"使える"機能なんかあんの
2018/05/09(水) 16:54:08.24ID:gBD9jDN70
>>733
OpenCL
2018/05/09(水) 23:02:12.18ID:BF/jQUsd0
旧バージョンでできてた事ができなくなったとかはあるの?
2018/05/10(木) 19:35:42.14ID:VEd/tEa9M
PortableApps版を何年も使っていて今まで問題なかった
一週間前にファイル整理していたら長年集めたブラシやパターンが肥大して7GBにもなっていて、どうしようかな〜なんて思っていたのだが、
最新版を入れたら500MBに・・・バックアップ探すのめんどくせーw
いつのまにかフォルダ構成も変わってるし、なんだこれって感じ
2018/05/10(木) 23:56:26.88ID:gzDaOgdx0
pdfファイルみたいに掴んでグリグリ移動させることはできますか?
2018/05/11(金) 00:14:04.36ID:J7hERu770
>>737
センターボタン
2018/05/11(金) 11:18:00.92ID:BRvK2w2j0
GIMP 2.10リリースノート を読むと
デフォのアイコンテーマで4つのアイコンサイズ選べたり
キャンバス上で分割プレビューできたり
16bitTIFFサポートやFITS画像開けるようになったり
RawTherapeeとかをプラグインにしてRAWファイルを開けるとか
すごく魅力的なんで Windows版 を入れ取りあえずてみたんだけど、、、

インストール後なにも考えず即16bitTIFF開こううとしたら
見慣れた「…8Bitうんぬん…」が出た。何でや。
使えてた Nik Collection も開けなくなってしまったし。
2.8と開発版2.9が共存してた環境に
何も考えずに上書きインストールしたんがマズかったんか?
2018/05/11(金) 11:21:04.55ID:BRvK2w2j0
取りあえずアンインストールしてフォルダ関連もまっさらにしてから
やり直してみようかとは思っているけど、
、、、BSの再編であたふた中なので暫く放置だなw
2018/05/11(金) 12:52:57.16ID:3zkvD2xoM
実際おかしくなったし、おま環の可能性はあるとしても上書きインスコはやばそうだな
で、各種フォルダの指定が結構面倒。ファイラの挙動がおかしいw
2018/05/11(金) 13:54:09.12ID:XmPnPyJL0
Portable版上書きインスコでスクリプトやブラシなんかは引き継げたけどダークテーマの黒画面になった
あとノートPCの方も同じ様に上書きアプデしたつもりなのに、バグを報告orリスタートってボタンがでて起動できなかったから環境によるのかも
2018/05/11(金) 14:10:16.66ID:J7hERu770
違いは見た目、くらいの使い方しかしてないし見た目もどうにでもなるから当分古いままだな
2018/05/11(金) 14:33:36.65ID:XmPnPyJL0
慣れなんだろうけどたちまち慣れないアイコン探すのに時間とストレスかかるから元っぽい見た目のテーマに戻した
起動が前より早くなった
2018/05/11(金) 14:54:36.48ID:JgmhBz/b0
そんな予感がしたから現状維持w
2018/05/11(金) 15:24:32.04ID:Ocy6Cgf/0
おま環かもしれないけど、windows10(1709)のいつかのアップデートしたあとからgimpの起動が毎回初回起動並みに時間かかるようになって
windowsを1803にしたから直ったかなと思ったが変わらず
windowsも安定したようなのでgimpを2.10にしたら初回以外の起動の速さがもとに戻った
あとG'MICを使っているので2.10用のインストーラーでインストールしたらエラーで使えなかったので
zip版でやったら使えるようになった

あまり参考にならないかも知れないけどこんなところです
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-C4gG)
垢版 |
2018/05/11(金) 15:42:15.35ID:YAqLCaBq0
gimp2.10.0にしたらpython-fuコンソールが開かなくなったんですがどなたかご助言頂けないでしょうか。
windows10でgimp2.8では問題なく使用でき、2.10.0のインストール時にpythonのチェックも入れました。
2018/05/11(金) 22:31:37.37ID:HRflidMM0
GIMPをコマンドラインオプション -c 付きで起動して、Python-Fuコンソールを開く操作をした時に
コマンドプロンプトに何が表示されるかここに書いたら誰かが解決策を教えてくれるんじゃない?

解決しなくても責任は持たないけど
2018/05/12(土) 15:03:40.62ID:nUaddqu00
一旦きれいにアンインストールして2.10入れ直したら、ほぼ上手く行った。
ただ、RAWファイル開くときのRawTherapee呼び出しが上手く行かない。
RawTherapeeは、5.2と5.4で試したけど、ダメだった。

RawTherapee側からGIMPへ渡すのは、
以前からRawTherapeeの設定にGIMPフォルダ指定で出来ている。

GIMPの設定にある Raw Image Inporter の辺りが何か問題あるのか?
ググってみると何もせずただ開くだけとに言ってそうなところもあるけど
そなの?誰か上手くいった人居たら教えてクレメンス。
2018/05/12(土) 18:35:39.16ID:nUaddqu00
Windows環境では、RawTherapee をプラグインとして呼び出すのは、
現時点では出来てないようですね。Bug List に挙がってて未だ解決してない。
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=790740

> RawTherapee:
> file-rawtherapee.cはfile_raw_get_executable_path()にレジストリキーを渡さないので、
> レジストリを介して実行ファイルを見つけることはできません。
>
> 残念ながら、RawTherapeeはdarktableのように
> Computer \ HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersion \ App Paths
> に自身を登録しません。

RawTherapee 側が変わらないと難しいって話しなのかな?
darktableは機能する…とあったので、
インストールして試してみたらそっちは問題なかった。
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 22:32:59.13ID:fBcVwzvo0
昨日python-fuコンソールが開かないという投稿をした者です。
アドバイス頂いたコマンドラインオプションで実行したものの
エラーも表示されなかったので色々調べていたところ
https://www.gimp-forum.net/Thread-Python-not-working-in-2-10-0-Windows
で同じような質問をしている方がいたのでご報告まで。
アドバイスありがとうございます。
2018/05/13(日) 16:48:00.65ID:nUqkQ/ii0
ウインドウズ10でボタンがクリックできない障害は
マウスジェスチャーソフトが原因だったんだな。
原因が分かってようやくGIMPが使えるわ。
いちいちマウスジェスチャーソフトを落とすのが面倒くさいけど。

自分は前レスに書いてあるstrokesplusだが、他のソフトもダメらしい。
マウスジェスチャーの仕組みとGIMPの相性が悪いんだろう。
2018/05/13(日) 20:46:28.67ID:WNYY6uTc0
線幅(解像度の拡大拡小じゃない)細くする方法ありませんか?
2018/05/13(日) 21:38:18.51ID:rH1n0b5N0
StrokesPlusは無視リストに入れてこのアプリケーションがアクティブな間はS+を無効にするにチェックしとけば
手動で落とさなくてもだいじょうぶだで
2018/05/14(月) 16:00:11.48ID:Z4CkzpJ60
>>754
今日GIMPを使うと以前のボタンが押せない状態に逆戻り。
752は再インストしてちょろっと触って大丈夫と喜んだわけだが、
やっぱマウスジェスチャーが原因ではなさそうと思った。
strokesplusを落としても無視リストに入れても症状は変わらない。

ウインドウズ10にしてずっとこの症状。
ダイヤログの位置をずらしたりすればボタンを押せるんだけど、
常識的に言えば使い物にならない状態。
2018/05/14(月) 16:17:09.44ID:ZOYpFNnN0
余計なもの入れて他のソフトに干渉してるのをそのソフト側に対策求めるのはどうなの?
2018/05/14(月) 16:27:56.43ID:Ffpi9IaT0
鬱陶しいかもしれませんが当人は情報提供してるつもりなので何を言っても全く動じません、放置しておくのが賢明でしょう
2018/05/14(月) 19:20:39.09ID:rTAxQ5mO0
ウインドウズ(カタカナ)とかダイ「ヤ」ログとか
PC初心者のおバカなクレーム臭がするぜ(どうでもいい揚げ足取り)
2018/05/14(月) 21:53:39.01ID:sMDnCLDG0
GIMP 2.10の日本語化完了したら起こしてくれ
2018/05/14(月) 22:27:13.01ID:Z4CkzpJ60
>>756
無視リストはstrokesplus側にある。GIMPに対策を求めているわけではない。
それ以前に、strokesplusは干渉していなかったという話をしたわけだが?

ウインドウズ10のGIMPはクリックが効かず使い物にならないと。
このスレの上のほうにもあるように、同じ悩みを抱えている人は多いんだよ。
2018/05/14(月) 23:48:54.70ID:/GzV91Op0
全部Win32APIで呼び出すかQtに乗り換えるかしないとGUIの問題は今後も付き纏うだろうね…

現に2.8が出た当初もエディットボックスに数値を入力出来ないトラブルが発生して、
一時的に言語設定を英語にして使うなどという苦肉の策で乗り切っていた時期があった
確かこんな感じのバッチファイルだった

set lang=en
start (インストール先のパス)\bin\gimp-2.10.exe

あ、念のため書いておくけど、
GIMPはESETのセキュリティソフトと極めて相性が悪いから注意ね
2018/05/15(火) 01:48:33.08ID:QIJzKp/m0
ポータブル版でもだめなの?
出てるか知らんけど
2018/05/15(火) 12:44:33.97ID:NV9GIc7p0
僕もWin10だけどボタン押せるし。
2018/05/16(水) 12:48:09.54ID:P2B7LQPC0
>>680
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=796071
これだね。
確かに結構鬱陶しいし、煩わしいね。
でも
自分的には、こっちの方が地味に不便。
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=795855

修正済みみたいだけど自分でビルドなんてやったこと無いから
次のリリースを待つしか無いか。
半年くらいも待っとけばいいのけ?
2018/05/16(水) 13:10:19.64ID:P2B7LQPC0
と思ったら、新しいのキテターーー!直って良かった!
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-/c6M)
垢版 |
2018/05/16(水) 13:45:39.10ID:kbXychvn0
指定領域のファジー選択ってできますか?
例えば、矩形選択で一部分を選択、次に矩形選択されている部分だけでファジー選択をしたいです。
レイヤ全体を選択してファジー選択すると余計な部分まで選択されてしまいます。
2018/05/16(水) 14:42:06.38ID:pEJNqEBG0
>>766

>>357
> Shift、Ctrl、Shift+Ctrlキーのオプション機能(追加/除外/交差部分)

ref.
GIMP User Manual - V.2.1. 「選択ツール」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tools-selection.html#gimp-tool-select-options

ほかの選択範囲との交差部分(共通部分)を範囲選択するときは、矩形選択のあとファジー選択ツールで Ctrl+Shift+左ドラッグ つ2.1.1. キー修飾
あるいは、ツールオプションいちばん上の4つの「モード」のアイコンのうち右端を使用 つ2.1.2. オプション
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/toolbox/tool-options-selection.png

各ツールでキー修飾操作可能な場合、ステータスバーにヒントが表示されてるはず
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-PfNK)
垢版 |
2018/05/16(水) 19:38:45.46ID:kbXychvn0
>>767
できました。ありがとうございます。
ステータスバーも確認するようにします。
2018/05/18(金) 18:42:29.41ID:OoCz/6TS0
レイヤーをたくさん開いて一つずつ見ながら(他のレイヤーは不可視状態で)編集

今SHIFT+クリックで目玉表示して、レイヤークリックで選択して編集してるのですが
これを一操作で、一つのレイヤーを可視+そのレイヤーを編集できる状態にする事って出来ないでしょうか?
2018/05/18(金) 19:23:47.18ID:f2sdZyLo0
マクロ?か何かで組んで、ショートカットキーに割り当てるとか。
2018/05/18(金) 20:59:24.76ID:vob+1H4p0
>>770
Gimpのスクリプトでマウスのクリックやポインタ移動の制御ってできるのかな?
キーボードショートカットの設定画面を見渡したかぎりだと、不特定の非アクティブレイヤーについてキーボード操作で「ほかの全てのレイヤーを非表示に」できるようにはなってなさそうに見えるが…
2018/05/18(金) 21:00:39.72ID:vob+1H4p0
>>769
マウスメッセージのフック&ボタンのリマップできる外部のマウスユーティリティソフトで
目玉の上での中クリックとかを 「Shift+左クリック」→「右に●●px移動」→「左クリック」 のマクロにしてしまえばいけるね

"レイヤーダイアログのサムネや目玉のエリア" が固有のウインドウクラス名を持っていれば良かったのだけど
2.8だと「gdkWindowToplevel」クラス、2.6だと「gdkWindowChild」クラスで、レイヤーダイアログ以外の他のパネルともウインドウクラス名が共通だから、誤爆回避の工夫も必要になる

e.g.
Gimp (2.6/2.8) の環境設定: 「Small」テーマ、サムネのサイズは「小さい」を使用
マウスユーティリティソフトは X-MouseButtonControl 2.18beta

・共通設定の「レイヤースイッチの修飾キー」に レイヤー3=[Ctrl] を設定
・個別プロファイル設定の対象プロセスに 「gimp-2.6.exe||gimp-2.8.exe」、対象クラス名に 「gdkWindowChild||gdkWindowToplevel」を指定
・レイヤー3 の 中クリック の割り当てを「キーストロークシミュレーション」(マクロ)に変更して以下のカスタムキーを指定

 {RELEASE}{CTRL}{MSAVE:1}{HOLDMS:50}{SHIFT}{LMB}{WAITMS:50}{MXADD:100}{LMB}{MREST:1}

XMBC: GIMP用プロファイル
https://i.imgur.com/1BUjwae.png
XMBC: レイヤー3
https://i.imgur.com/e3863A4.png
XMBC: 中クリックの「キーストロークシミュレーション」設定
https://i.imgur.com/qeumvyz.png
XMBC: 共通設定の「レイヤースイッチの修飾キー」設定
https://i.imgur.com/Bi8mdin.png

以上の設定は、Gimpのレイヤーダイアログで任意の非表示・非アクティブレイヤーの目玉のうえでの「Ctrl+中クリック」で>>769の動作をさせるもの
もともとマウスのサイドボタン4をデフォルトで [Ctrl] にリマップしてあるので、「サイドボタン4+中クリック」で発動できた
※ {RELEASE}{CTRL} はいらないかも? {HOLDMS:50} {WAITMS:50} はオレ環、 {MXADD:<n>} の値 100 は Smallテーマ/サムネ小 に対応
2018/05/18(金) 21:52:37.06ID:OoCz/6TS0
みなさんありがとうございます

>>772
X-MouseButtonControl 2.17というのをググって入れてみましたがバージョンが違うからか
PC詳しくないせいもあって画像1番目の画像のところで詰まりました
もうちょっとやってみてまた聞くかもしれませんが、詳しく説明ありがとうございました
2018/05/18(金) 22:44:32.06ID:vob+1H4p0
>>773
1番目の画像のパネルはメインウインドウの「追加」ボタンで出せる(内容の変更は「編集」ボタンで)
Gimpのバージョンが2.6か2.8なら、画像1番目の「プロセス」と「クラス」のテキストフィールドは>>772からコピペで可

ベータ版は共通設定の「更新」タブでベータ版への自動更新を許可する設定にするか、
「XMBCの情報」ボタンで開くパネル内のボタンから飛んでフォーラムのベータ版用のスレッドからDLするかで入手できる

XMouse Button Control - Highrez (XMBCフォーラム)
https://forums.highrez.co.uk/viewforum.php?f=6
最新ベータバージョンDL用 直リン
http://www.highrez.co.uk/scripts/download.asp?package=XMouseBeta
ベータバージョンをポータブル版として使う方法 (インストーラのexeファイルを 7-Zip か PeaZip で展開・解凍する)
https://forums.highrez.co.uk/viewtopic.php?f=6&;t=3802&start=60#p17049
https://forums.highrez.co.uk/viewtopic.php?f=6&;t=3850&sid=d74972f95c7d8711ed4c3edda77b0a74#p17127
X-Mouse Button Control の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/x-mouse-button-control.html

共通設定の「詳細」タブの1番目のオプション「マウスの移動によるプロファイルの切り替えを有効にする」をONにする必要があるので要確認(3〜g のオプションは任意で)
https://i.imgur.com/TU4HthV.png

Gimpと関係ない部分でのXMBC自体についての質問だとスレチになるので、別スレに移動するならマウスジェスチャーツールスレとか使ってレスへのリンク貼ってくれれば追っかけます
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1413010351/
…あるいはXMBCの公式フォーラムでも :)
多分AHKとかHATでもマクロは組めるとおもうけど、使ったことないのでわからない :(
2018/05/19(土) 04:20:17.95ID:dz3/Dads0
>>774
できました すっごい感謝です
正直言ってる単語が難しくほとんど理解できてないので応用はできませんが
親切な図解のおかげで今やりたい事が出来るようになりました
くどいですが、本当にありがとうございました。これでゆっくり寝られます
2018/05/19(土) 23:40:45.83ID:0FV6driO0
>>775 おめ

ところで (ワッチョイ **87-****) の人ってふたりいるよね?
Gimpのバージョンアップもあったことだし、質問するときは毎回Gimpのバージョンでけでも明示するようにしてほしいな

斯く云う (ワッチョイ **6c-****) もふたりいるようだけど、オレのほうは>>317から変わらずv2.16(gimp-painter- 20081110版 on XP)がメインのまま
>>566のとおりマウスのサイドボタンに Ctrl と Enter, チルトに Ctrl+Z と Ctrl+Shift+A を割りあてて使ってる
2018/05/20(日) 12:51:22.71ID:pzY5ZaQy0
GIMP 2.10にすると結構動かないプラグインがあるね
2018/05/20(日) 19:31:42.41ID:eqeuZAao0
どうしてアルファチャンネルを有効にしないと背景が透過しないのでしょうか
2018/05/20(日) 19:35:54.90ID:COLLKxCA0
>>778
それ、なぜグレースケールからRGBにしないと色が見えないのでしょうか?ってレベルの話じゃないか?
2018/05/20(日) 19:38:35.40ID:RtEqfshA0
>>778
どうして背景の透過を有効にしないと背景が透過しないのでしょうか

釣りか?
2018/05/20(日) 19:57:39.50ID:TpFHgZYT0
「アルファチャンネルとは何か?」 という質問かも
2018/05/20(日) 20:09:53.75ID:GKxZvReJ0
>>778
普通の用紙に描いて紙を重ねても上にあるレイヤー(用紙)しか見られないのを
アルファチャンネルって言う透明フィルムに絵を描く事が出来るようになり
透かしたり、空白部分は無いもとして表示することができます

順番は逆ですけどイメージはこんな感じです
私も初めの頃はなんで?って思ってました
2018/05/20(日) 20:29:52.47ID:t5Z25dBi0
>>778
アルファチャンネルには、背景を透過させる・させないという情報が保持される
だかあアルファチャンネルを有効にしないと、背景を透過させられない

普通のjpgとかの画像を読み込むと、アルファチャンネルが無効になるので
そういうファイルを編集し背景を透過させたい場合は、アルファチャンネルを有効に
してやる必要がある
2018/05/20(日) 20:54:13.51ID:KBPwvAjh0
君たち優しすぎない?
2018/05/20(日) 21:01:04.29ID:COLLKxCA0
優しいスレだな、感動した
冷たくてスマンな
2018/05/20(日) 21:20:35.77ID:eqeuZAao0
ありがとうございました
2018/05/20(日) 21:30:37.20ID:8noppm4W0
ペイントソフトに触りはじめたころはJPEGやBMPで吐き出していたし
しばらくは背景の透明化なんて気にしてなかったな
Gimpで背景透過の切り抜きやるようになってからアルファ、チャンネル、マスクについて調べまわった

Photoshop Elementsは背景レイヤーが不透明なのがデフォでレイヤーマスク機能もなかったから
最背面のレイヤーを非表示にすればいいことになかなか思い至らなかった
2018/05/21(月) 13:31:44.09ID:K4UaGrqg0
2.10.2きた
2018/05/21(月) 16:36:41.09ID:UMWwW5Nx0
2.10.2でHEIF画像に対応したって言うから読み込もうとしたら
「ファイル形式が不明、または画像として開くことのできない形式です」
ってエラー吐いて読み込めないぞ

そもそも読み込みダイアログに *.heic も *.heif も存在しない
2018/05/21(月) 22:49:23.23ID:b2Whe33z0
専ブラJaneでスレ内の「Ctrl+Shift+A」とか「Alt+クリック」に色をつけるReplaceStr.txtの定義をいれたらスレを開くのがすごく重くなった
ロースペの環境でやることじゃなかった
2018/05/22(火) 07:38:15.65ID:Lb3HeQP60
2.10.2をインストしてみた
HEIFもHEICも読み込めないし書き出すのもできないね
もともと存在していなかったフォントフォルダのディレクトリを指して、「ふぉんとのよみこみできんかったわ、すまんの」みたいなメッセージも出た
中途半端な仕上がりのものをリリースするのはやめてほしいなぁ
2018/05/22(火) 07:44:15.38ID:Lb3HeQP60
791の続き
フォントのフォルダがどうのこうのは環境設定→フォルダ→フォントで、存在しないディレクトリを示してる部分を消して解決した
すまん、問題なし(HEIFとHEICは相変わらず読めない書けないが)
2018/05/22(火) 16:45:08.56ID:l6Lt2ISc0
2.10はEnterかダブルクリックしないと自由選択が確定しないな、面倒くさい
2018/05/23(水) 18:19:56.58ID:g5k834puM
RC期間が短すぎだろ。意味あったのかよ
2018/05/23(水) 18:36:42.04ID:1beNMKU/0
2.8のときだって2.8.5だか2.8.10ぐらいまで安定しないで
あーでもないこーでもないって感じじゃなかったっけ?

それに、どうせ日本語ユーザーはBugzillaに報告なんてしてないだろうから…
2018/05/23(水) 22:11:04.72ID:V2pws2k40
>>789
同じく
どうもこれ
https://github.com/strukturag/heif-gimp-plugin
が入っているはずらしいが実際は入ってないね
2018/05/23(水) 23:25:49.00ID:rb9JM0+w0
そのGitHubのissueにもBugTracksにも報告が上がっている
https://github.com/strukturag/heif-gimp-plugin/issues/1
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=796318
現在Windows版のインストーラのファイルが正しく構成されているか調査中

…って、そんなもん一目見ればすぐに判りそうなものだが
2018/05/23(水) 23:34:39.41ID:1MEpH2dB0
手が足りないんだろうことは言われなくても判るからな
全機能のチェックすらまともに出来てないだろうし、Windows版だけ大人しくRC続けてくれてもよかった
2018/05/24(木) 07:19:39.44ID:Z//vBTQw0
>>795
そもそもイングリッシュじゃないと受け付けてくれないんでしょう?(無能ジャップ脳)
2018/05/24(木) 08:14:33.63ID:UwMW5fqpM
それは前提
2018/05/24(木) 12:27:05.94ID:HG4qMaVE0
>>799
Google翻訳使えよ
2018/05/25(金) 01:35:59.31ID:xOarvb4l0
>>799
オレ自身も英語のサポートフォーラムでベータテストのレポートや翻訳ファイルのうpしてるソフトは他所のひとつだけだよ
日→英のGoogle翻訳は句読点をいっぱい入れたり2ちゃんのレスみたいに改行だらけにして入力しないと意図したイングリッシュにならないし
PC用語やプログラム用語、ソフト関連の用語も英語ユーザーの慣例にならったタームを使わないと書き込み先で
"Do you mean ... ?" とか "I dont full understand what you mean. It is not clear ..." とかリプライされる :(
英語だと一文ずつ改行するのはよろしくないんだけど箇条書きっぽい文章のほうが通じる(オレ脳)

だいたいほとんどのソフトは評判が出そろってからアップデートするし、古いインストーラやZIPも保存しておく
Gimpの2.8をまともに使いだしたのもこのスレになってからだったから2.10を導入するのは数年後になりかねない
2018/05/25(金) 07:14:08.74ID:Nlc0v0jOM
GIMPの開発陣なんか多国籍だし、ネイティブじゃない英語でも余裕で通じる。
英語を間違えたら殺されるわけでもないのに、何をそんなに恐れてるのか意味がわからない
2018/05/25(金) 07:36:36.06ID:O++BQmaB0
難しい言い回しを避けて、「何が」→「どうなのか」、「どこを」→「こうする」のか
簡単だよ

日本語から英語に機械翻訳した後で、英語から日本語に機械翻訳し直して確認すること!
2018/05/25(金) 09:21:11.28ID:1nMJLy5U0
確認した所で本人にそれを訂正する英語の知識がなければ意味がないんちゃう?

再現手順を書かなければならない特定条件のバグの場合、簡単な表現では報告出来ない事が多い
そういう2.8のバグをぐぐる翻訳使って報告したら「お前は何を言ってるんだ?」とレスされてトラウマ
まあその時は何とか意味を汲み取ってくれてバグは修正されたけどね
2018/05/25(金) 09:32:25.51ID:eWZmn9Yk0
ジェスチャーと単語だけで意思疎通できる人と、何とか会話しようと言葉を探した挙句相手に伝わらない人の違い
もちろん対面とネットの違いとか関係無い
2018/05/25(金) 10:24:02.54ID:qxBss24/0
そもそも母国語の日本語で書いても何言いたいのかわからんような奴もいるからなw
2018/05/25(金) 11:52:02.47ID:1nMJLy5U0
>>806
再現手順をジェスチャー(に近い簡略さ)で表現出来たら苦労しない
どうしても細かい表現が必要な時だってある
自分が英語得意だからって他人まで同じとか、価値観を強要する悪い日本人の見本だ

>>807
もし日本で報告しても構わないならきちんと再現手順を書ける
普段使わない、使えない言語で再現手順を書くのは困難だ
2018/05/25(金) 12:25:31.23ID:O++BQmaB0
やってもいないのに「自分は出来ない」と逃げ道を選ぶ人が嫌いです
2018/05/25(金) 12:48:51.06ID:n0YQ/VOX0
細かい表現て具体的になんなの?
Googleでその表現を翻訳してみてから言えば?
2018/05/25(金) 14:59:13.86ID:+v1OBtz40
Waep Transformが使えるだけでも2.10にする価値はあるな
対話的歪とやることは変わらんのだがプレビューのちっさい画面でいじらなくて済むのは大きい
エロが捗るわwwww
2018/05/25(金) 21:48:02.27ID:a/UgkU2f0
2.10.2入れてみたけど結構な項目が日本語化なされてない?
2018/05/25(金) 21:55:14.03ID:eWZmn9Yk0
>>812
ローカライズは機能に関係無いからね
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b16c-dWFS)
垢版 |
2018/05/26(土) 06:51:57.92ID:c/HjgPqF0
翻訳作業がどれくらい進んだのか確認するのはココかな?
GIMP とその友達 - 日本語 → https://l10n.gnome.org/languages/ja/gnome-gimp/ui/
2018/05/26(土) 13:43:42.96ID:cpYxDlqr0
翻訳作業ってメジャーアップデート毎に一からやってるのかな
2.8で日本語だったところも英語になってた
2018/05/26(土) 15:32:47.23ID:CcLop+SF0
リソースファイルが1個なら追記すれば済むかもだが、機能名が変わったり細分化されると難しそう
2018/05/27(日) 06:01:50.81ID:sMBrwO0j0
Gimp2.10になってPhotoshopとのPSDの互換性は改善しましたか?
発色、レイヤーモードやマスク、パスの座標の再現性あたりはどうでしょう?
2018/05/28(月) 12:56:35.80ID:B5b/zRPm0
>>817
自分で試して調べろ
2018/05/28(月) 16:02:49.00ID:gIiqWPYI0
キャンパスの回転ってショートカットある?
無いならズームがctrl+ホイールだからshift+上下スクロールに15度回転を割り当てちゃっていいかな
2018/05/28(月) 18:17:40.33ID:DRqcxNnZ0
>>819
2.10でどうかはわからないけど、旧バージョンだと
デフォルト設定で Shift+ホイール=左右スクロール
2018/05/28(月) 21:11:53.39ID:DRqcxNnZ0
>>817
2.10を入れられるPCがないからオレも気になる

合成モードの刷新については、2.10のリリースノートとヘルプに概要だけが掲載されてた
https://www.gimp.org/release-notes/gimp-2.10.html#layers-and-masks
https://docs.gimp.org/2.10/en/gimp-introduction-whats-new-layers-masks.html
> Layers and masks
> GIMP now ships with two groups of blending modes: legacy (perceptual, mostly to make old XCF files look exactly as before) and default (mostly linear).
>
> New blend modes are:
> LCH layer modes: Hue, Chroma, Color, and Lightness
> Pass-Through mode for layer groups
> Linear Burn, Vivid Light, Linear Light, Pin Light, Hard Mix, Exclusion, Merge, and Split

リニア焼きこみ、ビビッドライト、リニアライト、ピンライト、ハードミックス、除外とか
Photoshopのと同じ名前のがいくつか追加されてるみたい

LCHについては『描画色/背景色ダイアログ』のページも内容が2.8のままだから全然わからん
しかも Luminance じゃなくて Lightness …?
LCHモードの色相・彩度・カラー・輝度がPhotoshopのレイヤーモードと互換なら歓迎けど、PhotoshopのはただのHSLだったはず

まだ英語版オンラインマニュアル2.10でも『レイヤーモード』のページは内容が更新されてないから
互換性については実際に2.9や2.10を使ってみないと分からないところだね
とりあえず2.8でレイヤーグループが追加されとき以上に、XCFファイルの新旧GIMP間での互換性にも大きな壁ができただろうし
PSDを介したPhotoshopとの互換性もそれぞれのバージョンの兼ね合いとかややこしそう
2018/05/30(水) 17:31:22.96ID:bnhas/yg0
編集中画像を囲んでる破線を非表示にする方法って有りますか?
2つの画像をぴったり合わせたい時や切り取った画像の縁がきっちり狙ったところで切り取れたかが
破線が邪魔でわかり辛いです
2018/05/30(水) 17:35:37.00ID:bnhas/yg0
自己解決シマスタ
2018/05/30(水) 19:05:37.83ID:CpQA3xM00
>>155
Photo EX. 画像拡大サービス
https://expand.graphic.jp/pex/
旧URL http://photo1.graphic.jp/pex/

> 「画像拡大サービス」は開設以来、多くの皆様にご利用いただいておりましたが、
> 諸般の事情により2018年5月31日(木)12:00をもちまして全てのサービスの提供を終了致します。
> これまで「画像拡大サービス」サイトをご愛顧いただきまして深く感謝するとともに心より御礼申し上げます。
> 長らくのご愛顧ありがとうございました。


> 画像編集スレ の >>7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1490433295/7

> @PAGES(アットページーズ)は
> 2018年2月28日17:00をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。
2018/05/30(水) 22:12:36.87ID:OnrtOUNr0
2.10はクリップボードが使えないので2.8に戻した
2018/05/31(木) 18:48:46.55ID:MLUOl8rl0
>>824
やっぱり鯖の維持費を賄えないんだなあ・・・
2018/06/01(金) 21:10:01.54ID:FGNeSY6Q0
ドット絵を描いているのですが、倍率は8倍以上にはできないでしょうか?
32pixelのキャンバスです
2018/06/01(金) 21:33:23.54ID:ClX60hH40
>>827
プリセットだと8倍までだけど
任意の倍率(英語表示だとOther zoom factor...)でやれば拡大できるけど
4kとか相当解像度デカいモニターじゃないと全体見れないからドット絵やりにくいと思う
2018/06/01(金) 21:36:38.40ID:FGNeSY6Q0
>>828
設定がありました
その都度拡大縮小するので、特にやりにくくはないと思います
2018/06/01(金) 23:58:53.02ID:1cnnuvN10
>>827
Ctrl+ホイール↑ や、ショートカットキー [+] で表示倍率を任意にあげられるし
[表示]メニュー >> 「表示倍率(現在xx%)」サブメニューの項目「ウインドウ内に全体/最大表示」や
「*00%」のそれぞれに使いやすいショートカットキーを割りあてるといい
個人的に「表示倍率を*%に戻す」のショートカットは [0] ゼロキー、「拡大表示」はShiftなしの [;] のほうが使いやすいとおもう

V.16.5.4. 『表示倍率』
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-view-zoom.html
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/menus/view/zoom.png

アイコンサイズのような極端に小さい画像の編集のさいは特大ズームがデフォになるから「1」⇔「0」のキー操作は多くなる
ナビゲーションダイアログを出しておくと「縮小表示」「カクダイ表示」「等倍表示」「全体表示」「最大表示」のボタンが使えるので、マウス操作メインで使うなら便利
※ナビゲーションのプレビューサイズの変更は環境設定の「ユーザーインターフェイス」にて

V.15.2.6. 『ナビゲーションダイアログ』
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-navigation-dialog.html
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/dialogs/navigation.png

あとは1×1のグリッドの表示/非表示([表示]メニュー >> グリッドの表示)の切り替えもショートカットキーを割りあてておく
※グリッドサイズの調整は、 [画像]メニュー >> グリッドの設定
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/using/wilber-simple-othergrid.png
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/menus/image/configure-grid.png
2018/06/02(土) 13:14:58.29ID:IJjQj8/y0
firealpacaにクリッピングという機能があるのですが、下のレイヤーからはみ出ないように重ね塗りすることはできないでしょうか?
レイヤーモードを変更すると何かしらの効果が追加されてしまいますから、何の効果も追加しないで、重ね塗りだけしたいです

>>830
ctrでできました
2018/06/02(土) 16:17:04.54ID:pZ7CCsaE0
>>831
レイヤーモード変更できないなら
下のレイヤーにαチャンネル追加→透明部分を選択→選択反転して上のレイヤー選択して描画すればはみ出ない
2018/06/02(土) 17:19:36.35ID:CBb/YjQQ0
>>831
2.10は知らないがGIMP2.8までにクリッピングマスク機能はない(質問するときはGIMPのバージョンを書くこと!)
次善策的な代替案として、「下のレイヤーの不透明度」を上のレイヤーの「レイヤーマスク(選択範囲)」にする方法がある

ただし、レイヤーモードを使わないと合成後の状態(全体の可視状態)ではエッジ付近の"半透明部分"の不透明度があがってしまうという弊害があるので
クリッピングで乗せたいレイヤーの上に明瞭な主線(輪郭線)レイヤーがあるようなアニメ塗りでないと不都合が生じる
i.e. ペン圧で太さや不透明度に変化をつけたような主線だと、下塗りのエッジが余計にハミ出して見えることがある

>>832
「透明部分を選択」はファジー選択か色域選択のことだとおもうけど
その場合、選択範囲の不透明度がツールオプションのしきい値に左右されるからダメじゃないかな?
範囲選択→選択反転→クイックマスクモード とやってみてチャンネルダイアログで「クイックマスク」チャンネルで確認すると…
2018/06/02(土) 20:05:17.97ID:IJjQj8/y0
やっぱ、選択範囲でやる感じですかね
ふちに関してはぼかしを使わないドット絵なので問題ないと思います
2018/06/02(土) 21:28:28.03ID:rO/XymSJ0
2.10用説明書はまだか
2018/06/03(日) 19:24:37.04ID:BS2VLcWy0
                                   / ノ     /_,.イ
┏━━━┳┳┓  ┏━━━━┓               ∀ {       | f´
┗━━┓┣┻┛  ┗━━━┓┃ ┏━━━━━━━ V∧━━ ! | ━━━━━━━┓
  ┏━┛┃              ┃┃ ┗━━━━━━━━'V \━':l  !.━━━━━━━┛
┏┛┏┓┗┓    ┏━━━┛┃                  Y   〉 |  |
┗━┛┗━┛    ┗━━━  /v/}/ノy!      _ト,   /  //  /
                    /   ィ    イ ,ィ   | ア!-<`><.  /
              |\,、  ト| / |    /∠∠イ__|_/ > '⌒ヽ  V/__
             |\、| | ̄ ̄ヽ  ,r─ < ̄ _/  ヾヾ \. ノ /三≦ ̄
             ヽ_| | ̄ ̄ ̄ ̄     ) ̄      } }/ 〈<三三三三三三ニ
2018/06/03(日) 19:36:47.40ID:5pFSLqbd0
デフォだとズレまくり
https://i.imgur.com/gkA8Bbc.png
2018/06/03(日) 19:59:55.71ID:iXUMZ1Dj0
AAは専ブラで見るものだってあれほど
https://i.imgur.com/8uy3jJM.jpg
2018/06/03(日) 23:34:30.19ID:GToe7Cxl0
全角バックスラッシュ \ をNGして複数行AAのほとんどを見ないですむようにしてるのに、まさかキャプして貼りなおす人がいるとは…
画像を貼るならせめてGIMPやInkscapeでトレスして萌え絵に復元しなおしてからCG板のスレに貼っておくれ
2018/06/04(月) 02:03:55.83ID:/kMzj67S0
割と要求してるの笑う
2018/06/05(火) 11:45:03.59ID:7sME7wWe0
選択範囲を塗りつぶしすると、アンチエイリアスがかかりますが、無効にできなかったでしょうか
ペンで塗りつぶしちゃってもいいですけどね
2018/06/05(火) 11:46:34.15ID:7sME7wWe0
すみません、塗りつぶしツールではなくて、選択範囲ツール側の設定でしたね
2018/06/06(水) 04:35:40.73ID:CJfJKYES0
今まで割と古いバージョン使ってたんだけど、新しいパソコンに2.10.2入れてみて、
おおースタイリッシュだ、と喜んだのも束の間
自由選択が、できない
始点に合わせて終点(黄色い丸)を、クリックしてたら、選択完了するはずなのに
選択範囲選び中の線(直線)から、選択範囲の線(点線)に変わらないorz
始点と終点が同一の点になって、閉じるのは閉じるんだけど
おかげで、古いパソコンで作業してる

最新バーションは勝手が変わったのかー
(最新入れるならそういうのは納得して入れないといけないんだけど)
2.10.2で自由選択できてる方、どうやってやるのか教えてもらえると助かります
HELPは開いてもページが真っ白のままだし、ググっても情報無いし
英語でググレカス案件?
2018/06/06(水) 09:10:14.48ID:UAVOb9Cd00606
>>843
英語でググらないでもいいが、質問する前にテンプレ読んで「自由選択」でスレ内検索しなよ

日本語:
>>793

英語:
For the Free Select tool, closing a polygonal/free selection now doesn't confirm the selection automatically.
Instead you still can tweak positions of nodes (where applicable),
then press Enter, double-click inside the selection, or switch to another tool to confirm the selection.
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e190-2v+3)
垢版 |
2018/06/07(木) 12:49:07.74ID:89DM8xuw0
>>844
すまん、親切にありがとう、今改めて自分でも読み返してて気づいた
恥ずかしい
おかげさまでできました
ダブルクリックとかEnterを、直線で囲んだ(範囲指定した)内側でやるのか
ひと手間増えてるけど、微調整ができる仕様になったわけね
2018/06/07(木) 14:39:49.10ID:uj5WmLuz0
グリッドからパターンを生成することは出来ますか?
フィルターの方のグリッドではないです
2018/06/07(木) 19:36:48.84ID:uj5WmLuz0
連投すみません
表示しているグリッドの位置でギロチンすることは出来ないでしょうか・
2018/06/07(木) 22:19:33.13ID:EiXRp78B0
>>846
やりたいことがよくわからない

>>847
正方形グリッド状にガイドを生成する方法を考えたほうがいいかも
2018/06/08(金) 00:43:34.70ID:qI8Op8J60
Gimpで糸みたいに微妙にウネウネしている線を描きたいのですが、どうやればいいですか?
パスでは無理でした
2018/06/08(金) 04:54:25.26ID:11eiMJ9+0
>>849
「糸みたいに微妙にウネウネしている線」の見本がないとよくわからないね

@水平または垂直な線を任意の波長・振幅の正弦波に変形させるのであれば
  [フィルタ]メニュー >> 変形 >> 波紋

GIMP User Manual - V.17.4.13. 「波紋...」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/plug-in-ripple.html
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/filters/distort/ripple.png

ただし、変形フィルタなのでカーブの頂点付近以外が↑↓↑↓↑↓と引き伸ばされるわけだから、振幅の大きな波線だと全体としての太さが不均一になる
それでも「微妙にウネウネしている線」ぐらいなら問題ないはず
振幅が大きくて太さの均一な波線が必要なら、パスを利用するようなスクリプトが必要になるとおもう

Aパスでノードを打って「いちいちハンドルを調整するのが面倒だ」というのであれば
アンカーを打つクリックのときに左ボタンを押したまま少しドラッグすれば勝手にハンドルが追従してくれる(ハンドルをShift+ドラッグする操作の自動化)
https://i.imgur.com/Qk13fhf.gif
慣れは必要だけど、グリッドやガイドを出しておいてからパスを描画・操作すれば、わりと意図したとおりに曲線を引ける
Shift、Ctrl、Altの修飾キーを使った操作をおぼえるとパスの使いみちも増えていくとおもう

GIMP User Manual - V.14.6.2. 「パス」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tool-path.html

Bそれでも「ハンドルを調整するのが面倒」でもっと簡単に不規則な波線を書きたい場合は、AzPainter2のペンツールで描画タイプ「スプライン曲線」オプションを使うといい
左ボタンをちょんちょんと打ってEnterを叩くだけなので超簡単なはず
https://i.imgur.com/Tu73kiU.gif
慣れると輪郭線のトレスなんかにも使える(ベジエ曲線と併用で)
ただし、点を打ってる最中にほかのマウス操作(ズームやパン)が使えないし、Ctrl+Zで手戻りするときは線1本まるまるやり直しになる

AzPainter マニュアル - 「ブラシの描画タイプ」
http://azsky2.html.xdomain.jp/linux/man/azpainter.html#link6
2018/06/09(土) 02:13:30.56ID:xJpuVPpe0
gimpを起動したらデフォルトでエアブラシで描画が選択されてますが

これを矩形選択に変更はできませんか?
2018/06/09(土) 04:31:28.10ID:OC10bsvG0
>>851
設定→ツールオプション→終了時に…保存する
2018/06/09(土) 06:48:22.46ID:xJpuVPpe0
>>852
できました!
ありがとうございます!
2018/06/09(土) 12:56:43.32ID:IcrB4sb00
>>851-853
それやるときって、ひととおりよく使うツールのオプションを全部セットしてから保存=終了して
つぎに再起動したら「終了時に保存」のチェックはずさないと
毎回起動するごとに段々ツールの状態がわやくちゃになっていってモヤっとしない? …オレだけ?

まあ「今すぐ保存」のボタンとか各ツールごとにオプションをリセットするボタンもちゃんとあるし
各ツールごとのツールオプションはプリセットで保存して
ボタンバーやツールプリセットダイアログから状況にあわせて切替えるほうがいいのかな
2018/06/09(土) 18:19:22.71ID:I35U+TZH0
教えてください

macbookのトラックパッドで色交換の
「プレビューを中クリックすると元色を選択できます」
とあるのですがトラックパッドで中クリックできません
どうやって元色の指定をするのでしょうか?
2018/06/09(土) 20:14:23.03ID:IcrB4sb00
>>855
Winユーザーなのでmacbookのトラックパッドの事情はわからないけど
(ほかの操作方法で代替できるから色交換フィルタを使ってない)

> マウスに中ボタンが備わっておれば (マウスホイールと兼用の場合もあり)、
> プレビュー画面内で中ボタンクリックするとその位置の画素の色が抽出され「元色」に採れます。

中ボタンが備わってないのなら、すなおにカラースライダーを操作するか
色交換フィルタのダイアログを開くまえに、スポイトツールで元色にしたい色を前景色として拾っておけばどうかな?
Ctrl+Shift+F で色交換ダイアログを開きなおしたときでも、その時点での前景色が元色に設定されてたよ
2018/06/09(土) 21:46:36.47ID:I35U+TZH0
ありがとうございます
つまり色交換ウィンドでトラックパッドを使って元色選択は出来ないという事ですね

ちなみに他の色交換フィルタを使わない方法を教えてください
人物の顔の部分的な白髪を黒にしたいのです
白髪のみに黒色を入れる方法を教えてください
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1969-NT+5)
垢版 |
2018/06/09(土) 22:00:33.51ID:/3kZ7kDC0
>>855
中クリックはcommandキーが割り当てられているから、
command + クリック でいいんじゃない、知らんけど
2018/06/09(土) 22:30:38.65ID:E0dwK+8h0
>>850
ありがとうございます
波紋でがんばってみます
2018/06/09(土) 23:41:18.28ID:I35U+TZH0
>>858
今やって見ました
ダメでした… ガッカリ
2018/06/10(日) 08:24:42.63ID:DMiQYuRI0
>>857
たぶん髪の毛を切り抜き→選択範囲(チャンネルマスク)にして
髪の毛部分のコピーレイヤーか選択範囲を塗りつぶしたレイヤーを
適当なレイヤーモードで合成するとおもう
ほかの人ならカラーバランス、トーンカーブ、着色、チャンネルミキサーを使うのかも?
とおもったが、相手が白だと単純な方法には制限があるか

その「人物の顔」を見せてもらえないと説明しようもないけど
白髪が眉毛や眼などの肌以外の部分にもかかっているとかのややこしい状況だったりすると
(ややこしい状況じゃなくても)文章で説明できるのかなぁ?
「人物」が写真なのかイラストなのか、イラストならどんな塗りかで手段はかわってくるとおもうし
いつもそのときの気分や思いつきでいろんな方法を試すから…

おれのばあい色換えはめったにやらない苦手な作業なので
画像をうpして他の人からアドバイスをもらうほうがいいよ

…そもそも「GIMPで髪の毛の色を変える」でぐぐるといくつかヒットするみたいだけど?
2018/06/10(日) 20:23:44.64ID:wKYrfiai0
ドット絵を描いています
グラデーションを作るためににじみツールを使っているんですが、にじみツールを使うとドット感がなくなってしまいます
ドット感を維持したままできないでしょうか
2018/06/10(日) 20:47:49.85ID:e0hWdcxD0
>>862
「自由選択」でグラデーションをかける範囲を限定して、
あとは普通に「グラデーション(Gradient Tool)」を使えばいい
ドット絵という事は2色間の変化で十分のはずだし
2018/06/11(月) 21:25:56.92ID:+eDc2dR+0
起動時にグリッドを自動的に表示させておくことは可能ですか?
2018/06/11(月) 21:56:05.17ID:pHxPBJMA0
>>864
可能です
2018/06/12(火) 06:32:43.59ID:EyayeIOR0
どうするんですか
2018/06/12(火) 07:00:10.36ID:KNmxJ+CS0
>>864
上のメニューの編集→設定 →画像ウィンドウ→表示スタイル
@(ノーマルモード時の表示アイテム)
A(フルスクリーンモードの表示スタイル)
自分の環境に応じて@orAもしくは@A両方の「グリッド」にチェックを入れてGIMP再起動

>>865
ひどすぎ笑った
2018/06/12(火) 08:39:49.85ID:knuvYr+40
俺じゃないが、質問の答えとしては正しい
「方法までは聞いてない、バカにするな!」と怒るヤツがいるのが匿名掲示板
2018/06/12(火) 13:21:03.39ID:6BgS419p0
正誤テストじゃないんだから、質問からできますか?(できるなら方法も教えてください)って察せられないのかわいそう

この辺に○○ありますか?って聞かれてありますの一言で終わらせる人か
この先の〜に○○や△△がありますよって答えられる人の差だ
2018/06/12(火) 13:44:29.90ID:KTKJQdFtM
>>864=866 は何をどうしてできなかったかという経緯を書いてない時点で不十分
訊き方がぞんざいなのだから答え方も横柄でもしょうがない

一つ確かなのは、礼も言わないやつに教えるこたーない
2018/06/12(火) 13:56:40.37ID:knuvYr+40
「礼を期待するなら横から口出すな」と更に横から口出されるのが匿名掲示板

間違いなく言えるのは自分がマウント取ってないと気が済まないこと
2018/06/12(火) 14:24:02.22ID:KTKJQdFtM
そういうのは無視でいいだろ。どんな匿名掲示板を見たりいじめられたりしたのかは知らんが
2018/06/12(火) 14:50:43.07ID:EyayeIOR0
>>867
どうも
2018/06/12(火) 18:58:42.61ID:qVBXjg/60
そんなにマウント取りたいなら取らせてやるよ♂
その代わりお前、俺のケ○の中でショ○ベンしろ♂
2018/06/12(火) 19:17:46.30ID:2AB8NO2x0
>>869
出来ますよ。みたいなシンプルな回答には知りたければ、方法を教えてくださいと書いたほうがよいよ、
という愛情が込められているんだよ。察してないわけじゃないと思う。
そもそも教えたがりが多いんだからw
2018/06/12(火) 23:09:38.18ID:WVpKxeWu0
そそそ。
このスレに限らず、匿名掲示板なんてサポートセンターでも何でもないんだから、
「『可能か?』と聞かれたら『どうやったら可能なのか』教えないのは不親切だ!」
という逆ギレの方がみっともない。
2018/06/13(水) 01:39:52.83ID:IKXLYWS90
で、誰が逆ギレしてたの?
2018/06/13(水) 01:53:43.97ID:gK5kL+ky0
逆ギレは見てないけど必要十分な回答に不親切だと横から難癖つけた人がいたよ
2018/06/13(水) 12:09:14.16ID:8WOmpO5k0
バージョン上げたら投げ縄ツールがキーボード必須になってしまった…
2018/06/13(水) 16:18:32.84ID:2lejUZUZ0
>>879
囲って閉じた内側でダブルクリックだよ
2018/06/14(木) 21:19:23.18ID:4IhQMOL40
ドット絵を回転させるとフローティング選択範囲というレイヤーが出ます
これを出ないようにすることは出来ますか?
2018/06/14(木) 22:36:35.92ID:xbpj5uET0
>>881
「回転させるとフローティング選択範囲」でぐぐってみなさいな
2018/06/15(金) 03:15:25.33ID:Bj6GjPEl0
レイヤーの一部を操作するときはフロート化が起きて元のレイヤーから分離する
変形が確定したら選択範囲外をクリックして確定させる

これがGimpの操作
2018/06/16(土) 09:57:09.13ID:UfH07ja+0
2.10.2でメニューのフォントを変えたいのですが自分では2.8以前の情報しか探せなくて困っています
gtkrcファイルをテキストエディタで見てみても説明されている記事の内容と違うのでどこを編集すればいいのかわかりません
コピーとってそれらしいところを書き換えてみたり色々試してみたのですがダメでした
どなたかご教授いただけないでしょうか、よろしくお願いします
2018/06/16(土) 10:08:30.95ID:28YSD1IV0
例によってgtkrcのファイル開いてfontで検索してみれば#font nameみたいなこと書いてある行あったでしょ
ちゃんと設定で書き換えたテーマに設定した?
2018/06/16(土) 11:20:52.39ID:UfH07ja+0
>>885
レスありがとうございます
最初に設定されていたDarkというテーマで試していますが、61行目から

#gtk-font-name = "Sans 11"

# KDE hack to match gtk/gnome defaults
gtk-button-images = 0

style "gimp-dark-default-style"
{
# font_name = "Sans 11"

このようにありますがここのSansの部分を他のフォントに変えてもダメでした
最初から入っている4つのテーマをフォルダから抜いて表示されなくなったことも確認したのでパスはあっていると思います
何か間違っていたらご指摘お願いします
2018/06/16(土) 11:43:37.17ID:lj0H3yOx0
>>886
"#"はコメントの意味だから外せ
2018/06/16(土) 11:45:53.27ID:28YSD1IV0
>886
下のfont_name = ""の先頭についてる#を取ってくれ、俺が悪かった
ちなみに上のgtk-font-nameは効用がわからん詳しい人誰か
2018/06/16(土) 12:10:35.59ID:UfH07ja+0
>>887>>888
できました!
なんか呆れさせてしまうような質問をしてしまったみたいですみませんでした;
でも諦めてこの3日間を無駄にしなくてすみました
本当にありがとうございました!
2018/06/18(月) 23:50:55.28ID:BZ3tVKIi0
2.10.2入れたんだけど、日本語表示が中途半端なのはデフォ?
せめてレイヤーモードは日本語で表示させたいんだけど
2018/06/19(火) 00:02:48.87ID:9tgtjVlK0
構成が変わったから既存の日本語訳が引き継がれる訳では無い
2018/06/21(木) 10:44:28.66ID:EV5LrWGG0
>>825
自己解決
クリップボードマネージャのせいでした
ちなみにCLCL(クルクル)というソフト
893名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9f-Ut81)
垢版 |
2018/06/22(金) 15:08:25.97ID:NFEN/69xd
32bit jpの対応具合いまいちだな

2018年にもなって32bit()だが
会社pcが32なんだよね
2018/06/24(日) 23:25:27.99ID:GIVLR25y0
GIMP2.10でフォントを追加をしたいのですがディレクトリがわかりません
ご存知の方がいらしたら教えてください
2018/06/25(月) 00:52:15.53ID:6cLWRJ6E0
>>894
.gimp\fontだけど
オプション設定からフォルダ指定してやればどこでもいいよ
2018/06/25(月) 05:55:21.48ID:6TYJiXLG0
>>895
返信ありがとうございます
ただ.gimp\fontがどこなのかわからないのでもう少し詳しいと助かります
2018/06/25(月) 07:22:44.79ID:N1w5XEsM0
えぇ・・・
2018/06/25(月) 09:00:05.76ID:5ATt5UYJ0
>>896
先に使ってるOSを書け
2018/06/25(月) 13:24:41.28ID:6cLWRJ6E0
>>896
上にも書いてるけど環境によって場所違うしインストール版かポータブル版かでも変わってくる
ディレクトリなんて言葉使えるならフォルダ検索するとすぐ見つかると思うし、D:\fontとかに適当にフォルダ作って指定しても読んでくれるからぶっちゃけどこでもいい
分からなかったらC:\Windows\Fontsを指定してやるととりあえず困らない
2018/06/25(月) 18:24:11.21ID:6TYJiXLG0
>>899
丁寧にありがとうございます
フォントが追加できました
2018/06/25(月) 21:28:49.20ID:6cLWRJ6E0
それは良かった
2018/06/25(月) 23:26:41.78ID:0a+OmUC10
ふぉんとうに良かったよぉ〜
2018/06/26(火) 00:15:51.39ID:NIudHXzM0
ここは優しいインターネッツですね
2018/06/26(火) 09:56:00.49ID:Kv4wgBzc0
iTunes for Windows Part120
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1517562451/699

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-nXj0)[] 投稿日:2018/06/26(火) 00:58:27.65 ID:ewMQngryd
ふぉんとに?
2018/06/26(火) 11:49:10.44ID:COYwFaNka
>>904
そんなん引っ張ってこなくても各所で普通に使われてるネタだと思うぞ
まぁ使ってるやつはクソ寒いだけでウザがられてるって自覚が無いのかなぁ(自虐
2018/06/27(水) 16:02:06.40ID:CFUFO1bN0
書〜式どうでもいい
2018/06/29(金) 15:17:32.29ID:cylqx8GXMNIKU
回転や変形の機能を使って下絵と合わせたい時に
不透明にならないので下絵が見えないのですが
皆さんはどうしてますか?
2018/06/29(金) 15:42:21.90ID:ZPFIgWJX0NIKU
下絵だからレイヤーを最下段にするという発想を捨ててみる
下絵レイヤーを透け透けにした上で一番上に被せるのだ

私にもわからん
2018/06/29(金) 16:05:28.22ID:J5ZJMnZ+0NIKU
>>907
回転するレイヤーの透明度を下げて透かしてやってる
2018/06/29(金) 16:10:21.43ID:J5ZJMnZ+0NIKU
移動して
2018/06/29(金) 19:32:23.40ID:mbsOD+qg0NIKU
>>907
そもそも回転や変形ツールのプレビューについては「不透明度」を調節するオプションがあるよ
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/toolbox/transform-tools-common-options.png
位置あわせの目安になるような作業レイヤーを追加して、「レイヤーのリンク(錨)」を使って回転/変形させるといい
(※移動だけでなく変形ツールでも「リンク」は有効)

GIMP User Manual - V.14.4.1. 「共通機能」 @変形ツール
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tools-transform.html#gimp-tool-transform

コツは、回転・変形させるレイヤーを非表示(目玉OFF)にした状態でツールを適用すること

https://i.imgur.com/kCCCuwG.png
もともとは背景レイヤーを20度回転させただけの画像なんだけど、ちょっと試しにやってみる

https://i.imgur.com/1EGvEd8.png
回転ツールを使うだけで済む画像なら、最初に述べたように「プレビューの不透明度」の調節だけでよいのだけど
両方のレイヤーにたいして、位置あわせの目安になる長方形を描いた作業レイヤーをそれぞれ追加し
レイヤーのリンク(錨)を利用して「移動」ツールと「回転」ツールを適用する
基準になる角の位置を下絵とそろえてから、「回転」の中心座標を指定して回転させるといい

https://i.imgur.com/yCP7Brf.png
レイヤーのサイズあわせと回転・変形を伴うばあいは、「遠近法」を使う
基準として使う長方形の作業レイヤーは、なるべく大きいにこしたことがないので外形を囲うかたちで作り、長方形の辺々が垂直/水平なら長方形のサイズで「レイヤーの自動切り取り」をする
不透明度を調節した「画像とグリッド」のプレビューで、四つ角の位置を下絵と合わせるように「遠近法」で変形させる

ほんとうは「差の絶対値」で合成したときに『まっ黒』にならないといけないんだけど、ちょっとズレてるね…
こんなとこで勘弁してほしい
2018/06/29(金) 19:38:03.57ID:mbsOD+qg0NIKU
移動・回転・遠近法などで変形させる対象(アクティブレイヤー)は、目安としてつくった作業レイヤーのほうで
移動ツールの通常の動作とはことなり、回転や遠近法ツールのばあい、アクティブレイヤーの表示/非表示の状態に関係なく拾える
ということです
2018/06/29(金) 20:03:16.55ID:mbsOD+qg0NIKU
連レス御免
遠近法がらみのscript-fuがあったはずとおもって鉄氏のブログを確認しにいったら掲載されていなかった…

GIMP Part27に「遠近法の変換を数字で指定」スクリプト fe-perspective-by-number.scm のDL直リンがあるので、該当レスへのリンクを貼っとく
レス番687のDLリンクはまだ生きてる
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1346686329/674-690
2018/06/29(金) 23:30:42.53ID:mbsOD+qg0NIKU
レイヤーのリンクは(錨)じゃなくて(鎖)だった orz
2018/07/01(日) 01:16:06.07ID:zFKrtGUmM
>>911
ふぇ
>>907です
よーわかりました
感謝します
2018/07/01(日) 05:51:54.10ID:Rj4wAN340
2018/07/01(日) 19:21:57.32ID:dbj8gTtL0
http://1.bp.blogspot.com/-rl51vhx58gY/UJaEOvdwYvI/AAAAAAAAAqA/O70fDiTFKFM/s320/stripes2.png
このようなテクスチャを作る方法はありますか?
散布してからモーションぼかししてみましたが、入抜きっぽい部分が問題です
2018/07/01(日) 19:25:34.10ID:7JNDGHuv0
モーションぼかしじゃなく風を使うといい
たしかフィルタ→移動→風だっけ?
2018/07/01(日) 19:25:49.98ID:7JNDGHuv0
移動じゃない、変形
2018/07/01(日) 19:28:47.19ID:dbj8gTtL0
ごめんなさい、解決しました
2018/07/02(月) 10:24:12.02ID:VDRxklKMM
ちょっと教えてください
レイヤーの拡大縮小を選んだ時
縦横比を固定のチェックが外れていていちいちチェックするのですが
デフォルトでチェックされてる方法を教えてください
2018/07/02(月) 19:36:36.47ID:OHePLmZw0
>>921
今パソコン開いてないからあやふやだけど
設定の終了時にツールオプションかツールボックスの内容を保存みたいな感じのところにチェック入れれば
拡大縮小はもちろん鉛筆のぼかし等内容が記憶される
っても〜2.8の話で 2.10は今使ってないからわからないけど同じような設定はあると思うよ
2018/07/02(月) 20:39:30.05ID:jIaEgIAJ0
>>921
朧な記憶で連投ゴメン
(拡大縮小ツールを選択して、縦横比を維持にチェック入れた状態で)
設定→ツールオプション→全般←今すぐツールオプションを保存で2.8も2.10も次回起動時も出来たよ
2018/07/02(月) 20:51:57.55ID:GfwET4Zj0
調整レイヤーは何故何時までたっても導入されないんですか?
2018/07/03(火) 00:29:40.88ID:tsJ4kYlj0
調整レイヤー?何それ美味しいの?
ってかその機能を知らないからマジでどんな効能と御利益があるのか知りたい。

調整レイヤーでなければ実現できないことって何?
2018/07/03(火) 00:50:33.20ID:f1xuuEBrM
>>922
ありがとう
できました
2018/07/03(火) 10:00:48.58ID:uqoWgnco0
>>924
何時の話になるかもわからない「GIMP3.2」で導入する予定だからです

Roadmap - GIMP Developer Wiki
https://wiki.gimp.org/wiki/Roadmap

まるで雲をつかむような話だね
2018/07/03(火) 10:02:48.71ID:uqoWgnco0
>>925
任意のレイヤー(単数/複数)にたいして可逆的変更・非破壊編集ができるから旨味は多いとおもう
基本的にGIMPでは対象レイヤーの各ピクセルのRGB値を書き換えるかたちでしか色調操作はできず
色調補正系のツールの重ねがけをするとやりなおしがしづらいよね

調整レイヤー・レイヤースタイル機能があると
トーンカーブやレベル補正、明るさ・コントラストの変更、色相・彩度やカラーバランスの変更操作
光彩やシャドウなどのレイヤー効果を順不同に再調整(または削除&再適用)でき
繰りかえし任意の調整レイヤーのON/OFF切り替えや順序の入れ替えもできるから
レタッチでの色調補正だけでなくイラスト制作のさいの差分も作りでも活用できる
(GIMPでも>>301,304などのようなコピーレイヤーの加工×レイヤー合成モードのかたちである程度の非破壊レタッチはできる)

調整レイヤー自体にもマスクを適用できるから部分編集も可逆・非破壊でできるし
マスクを使わない調整レイヤーのばあい、コピーレイヤーの加工×レイヤーモード合成とちがってピクセルマップを持たないから
ファイルサイズやメモリ使用量などのリソースを大幅に節約でき
XCFファイルのバージョン・差分管理みたいなことをしないでも済ませられる
(GIMPにもレイヤーグループ機能が盛られて差分XCFを作る必要な場面は減ったが)

仕組みが入り組んでいて直感的に操作できるUIではないから、GIMPメインの人にはとっかかりづらいし
(個人的感想としては、必要にせまられないかぎり使いたくないレベル)
調整レイヤーなどを使うとPSDの互換性がさがり、ソフトまたぎで加工することができなくなる
…GIMPで出力したPSDにしてもほかのソフトとの互換性は低いからどうでもいいか?

スマートフィルタ(スマートオブジェクト←外部ファイルの参照)で、各種のフィルタの多重適用や
>>307のような画像合成でのオブジェクトの拡大・縮小や変形などの調整作業でもやりなおししやすくなる
2018/07/03(火) 10:03:38.24ID:uqoWgnco0
ref. Photoshop マニュアル

Photoshop での非破壊編集
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/nondestructive-editing.html

Photoshop の調整レイヤーと塗りつぶしレイヤー
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adjustment-fill-layers.html

Adobe Photoshop のレイヤー効果とスタイル
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/layer-effects-styles.html

Photoshop でのスマートフィルターの適用
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/applying-smart-filters.html#applying_smart_filters
2018/07/06(金) 11:45:10.52ID:kl+Z1hlJ0
2.10.4
フォントの非同期読み込みってのはWin環境に朗報ぽいな
2018/07/06(金) 12:06:11.57ID:3We0dQjgM
フォント変わったときの読み込み直しクソ時間かかりすぎだったからなあ
あの左右に揺れるプログレスバーが起動時に出たときのイライラときたら
構成変わった時限定とはいえ、フォントの読み込みなんかでそんなに時間かかるのかよ!どういう作りしてんだ!って言いたくなる
2018/07/06(金) 13:51:34.70ID:/qrXGWsv0
何かのキャッシュデータ作っているから時間がかかっている模様
具体的にどんなデータかは知らん
2018/07/06(金) 16:29:25.02ID:M1eAeHWy0
何やってるかは判るが、裏でやれとか必要なときにやれって話だな
2018/07/06(金) 19:03:17.66ID:JJq1/qYI0
2.10のポータブル版を使ってみたら
入れたフォルダの外に勝手に設定ファイルやらが作られてるのだが
ポータブル版は前からそうだったっけ…
2018/07/06(金) 23:02:57.49ID:1UEk6Qhl0
まだ2.8系の方が安定してる?
2018/07/06(金) 23:29:06.33ID:Y0Sbu6iB0
>>934
うん。
きちんと終了できれば、きちんと回収して元に戻るけど、
異常終了すると、リネームされた元からのデータも吹っ飛ぶという厄介者。
設定のほか、上で話題のフォントキャッシュが対象。
2018/07/07(土) 16:19:19.80ID:9/I0Twim00707
>>14のリンクがどちらも繋がりません
今朝9時頃と今と試してみたのですがどっちも繋がりませんでした
ほかにプラグインをDLできる場所ってあるのでしょうか
2018/07/07(土) 19:39:32.66ID:31ECOa1F00707
>>936

まとまってるのは>>94の『GIMP2を使おう』ぐらいかも
http://www.geocities.jp/gimproject1/
2018/07/07(土) 21:34:16.92ID:9/I0Twim00707
>>938
ありがとうございます
>>14のページが繋がらないのは今落ちてるからなだけなんでしょうか?
もう閉鎖されてたりとかするんですかね
2018/07/07(土) 21:59:43.03ID:31ECOa1F00707
けっこう前から GIMP Scripts がつながらなくなってたのは知ってたが
GIMP Plugin Registry までつながらなくなっているとは気が付かなんだった
Bugzilla:GIMPもどこかに移っちゃってるような…
英語圏のフォーラムを漁れば情報があるかもしれないけど
めぼしいのは大体が『使おう』に収録されてるし、自分の欲しいのは保存してあるからそれほど興味ないんだよね

「gimp plugin download」とか「gimp script download」にやりたいことを書き足して
google検索すればポツポツ集められるよ
2018/07/07(土) 22:06:55.00ID:9/I0Twim0
>>940
とりあえず使おうの物を漁ってみてその後フォーラム等覗いたり探してみようと思います
ありがとうございました
2018/07/07(土) 22:21:04.56ID:31ECOa1F0
Bugzillaについてはいずれ2.10版ヘルプドキュメントに移動先のリンクがつくとおもうけど
とりあえずはこのあたりなのかな

× https://bugzilla.gnome.org/browse.cgi?product=GIMP
▲ https://bugzilla.gnome.org/buglist.cgi?quicksearch=gimp (Bugzilla:GIMP のログ)
△ https://gitlab.gnome.org/GNOME/gimp/issues (開発サイトのバグ関連スレッド)
○ https://www.gimp.org/bugs/ (公式のバグ報告フォーム)
2018/07/07(土) 22:30:04.05ID:31ECOa1F0
>>941
英語圏のフォーラムは散らばってるんだよね…

GIMP Forum
 http://gimpforums.com/
Gimp Chat - GIMP Discussion Forums
 http://gimpchat.com/
Forums ? gimpusers.com
 http://www.gimpusers.com/forums
GIMP - reddit.com
 https://www.reddit.com/r/GIMP/
GIMP (GNU Image Manipulation Program) - reddit.com
 https://www.reddit.com/r/theGIMP/

機能している日本語フォーラムは5ちゃんのGIMPスレしかないようなきもするけど… 一応

多目的掲示板
 http://ip1.imgbbs.jp/read4/gimproject/
2018/07/14(土) 13:40:32.80ID:M3Ki0fe60
2.10のポータブル版入れてみたけど
画像をエクスポートするときのファイル名が半角カタカナになってしまって使いづらいので
2.8に戻した…
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0c-4GkJ)
垢版 |
2018/07/22(日) 09:23:21.59ID:8O3hdVWw0
節子さんや・・・2.10の完全ローカライズはまだかいのう・・・?
2018/07/22(日) 10:01:38.79ID:R9IoL+li0
ローカライズくらい自力でもできるからチャレンジしてみるのもいいと思うよ
Poeditがいるけどね
2018/08/03(金) 07:52:49.07ID:oHWvCrYCM
次のバージョンでついに縦書きできるようになるらしい。
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff37-fBBy)
垢版 |
2018/08/03(金) 11:53:44.55ID:LLIKR9Or0
次のバージョンって10年後くらいかな?
2018/08/03(金) 12:19:11.87ID:oHWvCrYCM
嘘じゃないし。GIMP公式のツイッターに載ってるし。
2018/08/03(金) 12:53:17.84ID:svoaAhgG0
起動に時間がかかる問題の根本的解決は?
2018/08/03(金) 13:04:46.50ID:BJiLoeaO0
起動に時間かかるとか1.6でも使ってるの?
それとも起動5秒もかからないけどこれが待てないの?
2018/08/03(金) 13:30:18.85ID:g466ldEo0
自分の環境(HDD)だと2.10は15〜20秒位で起動するな
SSDならもっと速いだろう
PCのスペックは勿論、プラグインやスクリプトをどれだけ入れているかでも起動時間は変わってくる
2018/08/03(金) 15:35:39.66ID:u8OvO7Q50
自分の環境(SSD)だと2.10は、
キャッシュなしだと21秒
キャッシュありだと10秒
Core i5 2.3GHzの古いマシンだ
2018/08/03(金) 19:23:38.69ID:SgUFK95k0
うちはSSDで約10秒だね
古いmacbook2012
2018/08/03(金) 19:38:39.46ID:svoaAhgG0
フォントの読み込みに時間がかかるんですけどー!プンプン

フォントキャッシュを指定の場所にコピーしても何かの拍子で時間が掛かるようになる…

ふぉんとにどうして〜(*'▽') win10
2018/08/03(金) 19:41:51.55ID:svoaAhgG0
今、起動の時間計ってみたら、87秒かかりました。
CPU 7920X, NVME SSD 500GB
2018/08/03(金) 19:52:25.30ID:OU3qXuL20
物理メモリ容量と導入済みフォント数は?
2018/08/03(金) 20:28:47.35ID:RtpG1vna0
次スレ
2018/08/03(金) 21:16:59.19ID:u8OvO7Q50
計り直したが、だいたい10秒くらいで起動する
キャッシュなしだと平均して21秒だった
CPU - Core i5 2.3GHZ
RAM - 16GB
Storage - SSD 240GB, HDD 1TB
Fonts - 257 (システムフォントを除く)
滅多に使わないフォントは停止か削除にしてる
2018/08/11(土) 10:38:56.66ID:Iy6pJTJ90
ちょっと教えて
フォトショで前景を選ぶと同じ比率で(縦横プロポーション)
別の写真を切り抜けるんだけど
GIMPだとどうすればいいですか?
2018/08/12(日) 06:02:31.58ID:kare68PP0
>>960
> フォトショで前景を選ぶと同じ比率で(縦横プロポーション)
> 別の写真を切り抜ける

その操作の説明してるサイトを貼ってくれ

「同じ比率で(縦横プロポーション)別の写真を切り抜ける」っていうのは
おなじ画素数&おなじ縦横比のべつの画像でのことなのか?
おなじ画素数&ことなる縦横比のべつの画像でのことなのか?
ことなる画素数&おなじ縦横比のべつの画像でのことなのか?
元の写真と別の写真をうpしてもらわないと全然わからん
2018/08/12(日) 11:26:48.92ID:Yuz4Daor0
>>961
>おなじ画素数&おなじ縦横比のべつの画像でのことなのか?
>おなじ画素数&ことなる縦横比のべつの画像でのことなのか?
>ことなる画素数&おなじ縦横比のべつの画像でのことなのか?

その全ての状況があります
どのような写真でも同じ画素数同じ縦横比になります
別々の写真をトリミングしても同じ状況で作業したいのです
よろしくお願いします

http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cc_features/8450.html
2018/08/12(日) 17:19:36.27ID:kare68PP0
>>962
つまりは任意の縦横比(e.g. 16:9 , 4:3 , …)をプリセットとして使いまわしたいってことかな
https://i.imgur.com/cF6GDd5.png

切り抜きツールを使うとして、「ツールオプション」パネルにある☑「値を固定」の項目をチェック
→ ドロップダウンから「縦横比」を選択 → 任意の縦横比を入力 → 画像ウインドウで切り抜き範囲を指定

「ツールオプション」パネルの右上の ◀ メニューボタンからポップアップメニューを出して
画像のように辿っていくと「新しいプリセット」という項目が出てきて現在の縦横比などの設定を保存できる

同メニューの最初の階層にある✓「ボタンバーを表示」にチェックを入れると
「ツールオプション」パネルの下部にツールプリセットの保存/読み込みボタンが表示されて
プリセット設定にアクセスしやすくなる

矩形選択ツールやその他の範囲選択/描画/変形カテゴリのツールなどでもプリセットの使い方はいっしょ
色調整カテゴリのツールのばあいは「ツールオプション」パネルではなく
各調整ウインドウのドロップダウンリストとその右に置かれた十字アイコンでプリセットを管理できる

時間のあるときに、各ツールのオプション設定状態やブラシ/パターン/グラデーションなどの種類などを理想の状態にセットしておいて
環境設定の「ツールオプション」カテゴリの「今すぐツールオプションを保存」をして
GIMPを再起動すればいつでも自分好みの設定状態から作業をスタートできるよ
「終了時に保存する」にチェックが入ってると毎回の終了/起動ごとにツールオプションの状態がバラバラとくずれていくので
前回の作業状態とおなじ設定で次回も作業するとき以外はチェック OFF がいいとおもう

固定縦横比の切抜きはいつもRalphaを使ってるけど、ズーム表示しながら微調整をするばあいはGIMPのほうが楽みたいだね
うちのばあい --no-data でも起動に1分ぐらいかかるから気忙しいときは敬遠しちゃってたけど、あとの手間を考えたらやっぱりGIMPのほうがいいね
2018/08/12(日) 17:43:00.72ID:kare68PP0
>>963-964
お約束のユーザーマニュアルの参照先も

GIMP User Manual - III. 14.4.4. 「切り抜き」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tool-crop.html
切り抜きツールのツールオプションパネル
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/toolbox/tool-options-crop.png

ツールオプション下部の「ボタンバー」 ※ツールによってボタンの数はことなる
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/using/dialog-button-bar.png

GIMP User Manual - III. 第14章 ツール - 1.4. 「ツールオプション」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tools.html#gimp-tool-options-dialog

GIMP User Manual - III. 5.1. 「ツールプリセットダイアログ」
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-dialogs-misc.html#gimp-presets-dialog
2018/08/12(日) 17:51:37.37ID:Yuz4Daor0
>>963
つまりフォトショのような任意の画像の縦横比や画素数を基準にする
「前景」という概念がGIMPには無いといことですか?

フォトショの前景という概念のデーターをどこかに控えて
手入力するしかないということですよね?
2018/08/12(日) 18:52:22.46ID:kare68PP0
切り抜きツールや矩形選択ツールなどで指定した範囲のピクセルサイズの数値を履歴として残す機能はないから
その「前景」とやらの概念はないんだろうね(オレは2.8までしか知らんが)

GIMPでできることの範囲で作業を効率化する方法はそれなりにあるし
オレなら毎回数値を手入力することはしないとおもう
2018/08/12(日) 19:11:58.99ID:kare68PP0
複数の画像(写真)にたいして使用する大きさ(切り抜き後のサイズ)が決まっているばあい
画像をツールボックスやショートカットアイコンに直接D&Dして開くのではなく
[ファイル]メニューの新規作成で特定のサイズのテンプレートを開いてから画像(写真)ファイルをD&Dでレイヤーとして取りこむ
この方法ではエクスポートするときにファイル名や拡張子がからっぽの状態なので若干めんどう
(aaa とか適当に名前をつけておいて、あとでリネームソフトに放りこむことになる :P)
複数の画像ファイルをおなじウインドウで操作して各レイヤーをPNGでエクスポートするスクリプトを使うほうが楽かも

10枚以上とかそれなりの量の画像ファイルでおなじ縦横比(&ピクセル数)の切り抜きをするなら
環境設定でグリッドをそのサイズ(またはことなるターゲットサイズの公約数)に設定しておいて
「グリッドにスナップ」を利用して特定サイズの矩形範囲を作りやすくする
「グリッドにスナップ」するのがうっとうしいなら矩形範囲をチャンネルに保存してチャンネルマスクで切り抜く

選択範囲チャンネルの使い方に慣れてないから使いたくないけど
写真を開いてから切り抜くサイズを(数種類のサイズパターンから)選んで決めたいというのであれば
候補となる数種類のサイズパターンのレイヤー(各レイヤーは別色で塗りつぶしして不透明度を下げておく)を完備したXCFファイルを用意しておいて
写真画像のウインドウにXCFを放りこんでやる
ターゲットサイズのレイヤーの位置を調整してからレイヤーダイアログを Alt+クリックして
[画像]メニュー >> 選択範囲で切り抜き してエクスポートすればいい
オフセット位置が決まっているなら「レイヤー移動」のスクリプトfuを併用する

動的ショートカット設定を利用して作業の順番どおりに Ctrl+1, Ctrl+2, …と割りあてれば
ポンポンと作業は進められる
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-g+Ts)
垢版 |
2018/08/14(火) 11:51:02.30ID:A+0aiEy20
https://i.imgur.com/3mRahdO.jpg
サを拡大するのが普通のやり方ですが
この画像の白部分のように丸くするには?
2018/08/14(火) 13:23:45.46ID:pX1aUpko0
選択範囲の拡大とか?
2018/08/14(火) 13:42:37.08ID:rUuk42/T0
サ を選択してGrowで太くしてからMedian Blurでまるめて、それからガウスぼかしでいいんじゃないかな
2018/08/14(火) 17:41:21.45ID:dkWf9V6S0
>>968
その画像のばあいJPG劣化がいい具合?に作用して、ボカシのレイヤーに濃淡のコントラストがついているように見せてるだけで、トーンカーブの加工はしていないかもね

ガウスぼかしフィルタとトーンカーブツールだけで再現できる
・ 「サ」のコピーレイヤーにガウシアンぼかしをかける(その画像のサイズなら半径 15〜20 ぐらい)
・ → ぼかしたコピーレイヤーを5〜10枚ぐらい複製して統合する
・ → トーンカーブでアルファチャンネルをややS字気味にカーブさせる

その画像みたいなボカシの濃淡具合も再現するなら、トーンカーブに2点置いてS字気味にして、さらに左下 32, 32 あたりにも点を置くといい
https://i.imgur.com/hzFVlnb.png

あらかじめ「サ」のコピーレイヤーで「不透明部分を選択範囲に」を「選択範囲の拡大」 1〜2px してから塗りつぶしたものを用意して
その作業レイヤーに上述の工程をかければ、出ズミをしっかり覆えてよさそうかも
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca70-9s9C)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:35:13.14ID:ipLbPs0T0
https://i.imgur.com/L2wlUtH.png
1.こんな感じの明確な線で縁取られた画像があったとして
2.線に色域選択を使うとこうなるけど
3.こういうふうに囲まれている中も選択範囲に加えたい。ドーナツの穴を閉じたいというか
クイックマスクで塗りつぶしてやってるんですがもっと簡単な方法ってないんでしょううか
2018/08/14(火) 23:31:56.86ID:rUuk42/T0
選択した縁取り部分をフロートさせて、それを新規レイヤにする
再び縁の部分をファジーセレクトで選択し、次にShiftキーを押しながらドーナツの穴の部分を右方向にドラッグさせながら選択(選択範囲の微調整)
縁取りの部分とその内側が選択された状態になるので、選択範囲を解除せずにこのレイヤを削除する

こっちの方が手間かかってるかな
2018/08/14(火) 23:40:48.22ID:rUuk42/T0
これの作業の動画も撮ったけど……
2018/08/14(火) 23:47:58.85ID:rUuk42/T0
動画はこれね
https://www.youtube.com/watch?v=DtJCa7nznn0
2018/08/14(火) 23:59:21.56ID:9Tx+rHiN0
2.10なら選択ーRemove Holeだね
2018/08/15(水) 00:02:58.49ID:8+Z45U5d0
>>976
そんな機能あったんだ、知らなかったー(マジで)
2018/08/15(水) 12:14:28.11ID:Gow0BQg50
2.10入れてみます
選択がややこしくなると一旦別レイヤーにというのも手ですね
ありがとうございました!
2018/08/15(水) 19:40:22.94ID:Oee7iz0e0
>>972-978
なんか結論でちゃったみたい…?

2.10 の Remove Holes っていうのはもともと 2.8 用の野良スクリプトにもあったものと同じものかな?
GIMP Plugin Registry がなくなっちゃった?けど、2.8 使いでも『使おう』からDLできるよ

選択範囲内の穴を除去(Remove Holes) - GIMP2を使おう
http://www.geocities.jp/gimproject1/scripts/remove-holes/

これのばあい、選択範囲のアルファを除去してから穴を埋めるようにできているから、>>972のばあいだと穴を埋めたあとで「選択範囲を縮小」する必要がある (2.10 移植版のほうはわからん)

>>972での手順としては
・青い線を「色域選択」 → 「選択範囲内の穴を除去」 → 「選択範囲を縮小」(1〜2px)
・ → もういちど青い線を「色域選択」Shift+クリック (追加モードで)

線画の内側をごっそり選択したいときには有用だけど、線画の線幅が1pxのばあいは使えない
2018/08/15(水) 19:42:16.90ID:Oee7iz0e0
『使おう』でRemove Holes は "GIMP2.8用" と明記されていたが、やはり 2.6 では使えない仕様になっているらしい
>  (cond ((gimp-version-comparison < (car (gimp-version)) "2.6.10")
>      (quit))

うちの 2.6 gimp-painter はやまかわ氏の gimp-paiter-20081110 (本体のベースバージョンが 2.6.5)なので使えなかった
ほかに入れてあるインストーラとポータブルの 2.6 も 2.6.3 と 2.6.4 なので、2.6.12 で使えるか使えないかはわからない

"2.6.10" を "2.6.0" に書きかえてもエラーを吐いたからコマンドや変数の仕様が対応してないのかな
2018/08/16(木) 17:08:55.43ID:4aZ8UKYx0
>>944
なんかそれうちも一台だけ発生してるわ
win10が悪いわけでもなく、原因が良くわからんな
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-5lJU)
垢版 |
2018/08/17(金) 11:12:22.56ID:PvfCXJSh0
>>980を踏んでいたので立ててきた

◆次スレ◆

GIMP Part33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1534471090/
2018/08/17(金) 22:37:37.46ID:8EhaZpqz0
2.8と2.10って共存できるのかな?
やってる人いる?
2018/08/17(金) 23:00:06.58ID:bNVLIbzI0
インストーラ版の事だよね?
設定がレジストリに登録されない(関連付け除く)からこういう事が出来るよ

インストール先の2.8のフォルダを形式何でもいいから圧縮

2.10をインストール(2.8のフォルダは自動的に削除)

先程圧縮したファイルを解凍

後はショートカット再び作るなりレジストリ弄って関連付け追加するなりご自由に

因みに自分は2.6、2.8、2.10の3つを共存させていて、レジストリ弄って関連付けで右クリメニューに
「Edit with GIMP」「GIMP 2.8で開く」「GIMP 2.10で開く」の3つを登録している
普段は2.6を使っていて、必要に応じて2.8か2.10を使い分けているよ
2018/08/17(金) 23:19:25.55ID:8EhaZpqz0
>>984
おお、あなたが神か

もうこのやり方、テンプレに書くべきだと思う
2018/08/18(土) 15:12:14.20ID:pdPC2O/60
3つ使い分けているって
それぞれのメリット何があるん?
2018/08/18(土) 17:46:09.83ID:oGhiRXcU0
使い勝手だったり、検証用だったり、人それぞれ。
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-IEzE)
垢版 |
2018/08/18(土) 18:07:58.43ID:Ix0uMGbw0
2.10にしてからキーボードの入力が
日本語になってしまった
例えばcのキーがソになってしまって
ショートカットが全部入力しなおしなんだが
俺だけですか?
2018/08/18(土) 18:12:17.11ID:xLBSMXPQ0
2.6と2.8でブラシ関係とテキスト入力、レイヤー(レイヤーグループ)の使い勝手がガラっと変わったから
使い慣れた2.6をメインにして、編集目的にあわせてほかのバージョンやプロファイル構成も選べるってことだね
2018/08/18(土) 18:15:46.87ID:xLBSMXPQ0
>>988
環境書かなきゃフォローしてもらえないよ
2018/08/18(土) 18:29:29.97ID:MG7+m4ZL0
2.10に移行する勇気がまだ無いや
本当は最新版使ってじゃんじゃんフィードバックが一番の貢献なんだろうけど、そこまでボランティア精神旺盛じゃない
あと1年以上は様子見ればいい?
2018/08/18(土) 19:32:10.54ID:xLBSMXPQ0
2.8シリーズが安定したという評価を得たのは2.8.10よりも後だったような記憶が…
様子見だったらSourceForgeでポータブル版を落としてきて自分で試せとしか
2018/08/22(水) 02:39:26.70ID:Xoh7+RT20
2.10.6のWindows用のインストーラーもう来たね
2018/08/22(水) 02:56:03.30ID:Xoh7+RT20
これなんかおかしい立ち上がらないぞ
2018/08/22(水) 03:16:31.93ID:Xoh7+RT20
いったんアンインストールしてから入れ直したら無事起動した
2018/08/23(木) 13:13:49.41ID:IYg2xmTI0
何週間か前に2.10.4をいれた
久しぶりに3分だけ使った感想
ショートカットキーを体が覚えてるからそんなに困らない
メニューが日本語と英語が混じってる利点は新機能のメニューが英語になってるとこ
ボラが日本語対応するまで限定で新機能のメニューがわかるね
fill selection outlineとかいくつも分からん
新機能のメニュー紹介してるサイトってない?英語でも可
2018/08/25(土) 02:53:14.06ID:wk+BG2iC0
埋めようぜ
2018/08/25(土) 03:33:28.85ID:wqSNx+rq0
2.10.6で縦書き対応したけど麗流隷書や江戸勘亭流は使えないからTategakiもまだ必要だな
2018/08/25(土) 09:21:03.90ID:YzEiyzc/0
2.10.6で矩形選択のハイライトバグ漸く直ったな
2018/08/25(土) 10:14:18.20ID:N3jzzQKR0
次スレ
GIMP Part33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1534471090/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 701日 17時間 13分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況