気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/29(金) 18:35:06.28ID:kqX2LJxj0
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.174
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1463832078/

▼関連スレ
 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/

 ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

>>980 は次スレよろ
2018/05/17(木) 01:26:53.62ID:VklfnPo/0
>>608
確かに出来そうな気がしますね。処理順を思いつきそうで思いつかないですが。

>>609
紹介ありがとうございます。多機能なソフトなので望みの動作ができるようにいじり回してみます。
2018/05/17(木) 01:27:17.37ID:BWJMEodR0
>>607
君もHDDの無限増殖に取り組んでみないか
【内蔵】HDDを多く積む Part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1511522078/
2018/05/17(木) 11:29:16.02ID:URByn4yk0
メインPCにSASカードさして別のケースに電源とHDDだけ大量に詰めるのが良い
2018/05/17(木) 17:42:35.03ID:uxIFOZpR0
>>584
使い方がよくわからないです
>>583
使い方がよくわからないです
>>582
簡単に使えましたがちょくちょく動作を停止してうざすぎる
使い物にならない
2018/05/17(木) 17:47:08.21ID:uxIFOZpR0
そしてその動作を停止した後はきまって
出力ファイルを書き込みません 処理を開始できませんってでる
2018/05/17(木) 18:00:38.88ID:9+lbK2fM0
さすが>>613さん!
あなたにかかればどんなソフトもぶっ壊れですね!!
2018/05/17(木) 18:01:12.74ID:OQ8vvCqW0
まあ、使い方は自分で調べるなり研究するなりガンバレばOK
2018/05/17(木) 18:06:19.70ID:klfZDZeO0
レスしなくてよかったw
2018/05/17(木) 22:44:57.23ID:N6jy+QEL0
>>613
おま環か使い方がおかしいんだろ
問題なく使えるわ
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 01:13:01.34ID:t5oAseHq0
「キーボードの入力をパッドで行える」ようにする「JoytoKey」というソフトがありますが、その逆、
「ジョイパッドの入力をキーボードで行える」ようにするソフトはありますでしょうか?
2018/05/18(金) 09:12:00.94ID:oC71shkk0
>>619
JoytoKey
2018/05/18(金) 09:15:53.76ID:wl+kBvKB0
ahk
2018/05/18(金) 12:19:12.75ID:r29CAJRg0
>>618
違う違う、おかしいのは頭の方なんだから相手にしちゃだめ
2018/05/18(金) 12:58:05.87ID:oC71shkk0
>>583
OBSって大分放送やんけ!
2018/05/18(金) 15:08:58.79ID:Rmnhlyi90
win10でフォルダにパスワードを付けたいんですけどオススメ教えてください。
開く際にパスワードを要求、開いてしまえば後は今まで通りにファイルの編集や追加が出来ると助かります。
圧縮はしたくないです。
2018/05/18(金) 15:10:43.26ID:+HdHELpD0
JPG画像のおおよその圧縮率を知ることができるソフト無いですか。
現在BTJ32というソフトを使ってますが、細かい設定が出来ないので、毎回指定するのに時間がかかるのです。
いちいちソフトを閉じなければいいのですが、画像ファイルをロックしてしまってソフトを終了しないと削除できないですし
2018/05/18(金) 15:12:01.02ID:Yt+MMoFh0
>>624
じゃあ無圧縮でzipするってことで
2018/05/18(金) 15:15:32.31ID:7dF+I80Q0
>>624
ここ読めば色々書いてある
https://navi.dropbox.jp/folder-password-windows10
2018/05/18(金) 15:18:05.27ID:7dF+I80Q0
>>625
いまいち何がしたいのかわからんのだけど・・・・
元画像と変換後の画像のファイルサイズの比を知りたいの?
もしそうなら、変換してファイルサイズ見比べればいいだけなんだけど

もうちょっと具体的にどういう状況で何を知りたいのか書いてもらったほうがいいかと
2018/05/18(金) 15:23:23.87ID:+HdHELpD0
>>628
無駄に圧縮が少ない画像(JPG100%とか)を、再圧縮する時(自分の理想は90%くらい)の確認ですね。
できれば無駄に再圧縮はしたくないので、確認してます

理想は画像をそのソフトにドロップしたら、画像の圧縮率を表示する感じで
2018/05/18(金) 15:26:30.85ID:R3JrbShV0
>>625
JPEG圧縮率って何のことかと思ったらJPEG品質の事っぽいね。
それならIrfanViewとかImageMagickのidentifyでも調べられるよ。

でも圧縮率というのなら、(ファイルサイズ*8)/(横幅*縦幅)でbppを求めたほうがいい気もするけどね。
2018/05/18(金) 15:28:46.60ID:7dF+I80Q0
>>629
んーと、確認なんだけど
そのJPEG100%ってのは、品質のことかな?
jpegは圧縮率を指定することはできないんで
コーディングした結果のサイズになるのよ
で、品質とファイルサイズがバーターになってて
品質100が一番綺麗でファイルが大きくて
品質のパラメータが下がるほど画質が落ちてファイルが小さくなる。

で、それを踏まえて・・・・やりたいことは
元画像のファイルサイズと出力画像のファイルサイズの比を知りたい?
それとも、指定した品質パラメータ値のjpgを出力したい?
あるいはほかのことをしたい?
2018/05/18(金) 15:32:31.36ID:7dF+I80Q0
あー、なるほど
元画像が品質90だったら変換したくないけど90よりも大きい値だったら90に変換したい
とかそういう感じか・・・・な?
2018/05/18(金) 15:35:15.32ID:+HdHELpD0
>>630
その2つ使ってみます。ありがとうございますっ

>>631
>>632
そうですね、632の感じです。
2018/05/18(金) 15:37:42.70ID:7dF+I80Q0
>>633
たしかralphaがそういう風に変換するはず
2018/05/18(金) 16:09:16.09ID:+HdHELpD0
>>630
IrfanViewは画像読み込ませても、読み込ませた画像を削除可能なのでいいですね。
これ使うことにします。ありがとうございます

>>634
Ralphaは普段使ってますが、オプションにある常に再圧縮するってのをオフにすれば、・・・そういうことなんですかね。
大量にあって面倒な場合はそのほうが便利かもしれませんね。ありがとうございます。
2018/05/18(金) 16:52:52.78ID:N1cgoGRK0
>>630
横からだけどIrfanViewでjpeg画質確認できるの知らなかったわ
ありがとう
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 23:05:50.72ID:ggGS2Pkq0
特定のウィンドウにマウスカーソルが触れてもアクティブにならないようにするソフトありますか?
ブラウザとかで動画を見てる時にカーソルが表示画面に触れるとバー的な表示が浮き出てくるじゃないですか
あれが鬱陶しいし録画の邪魔なんで、指定した領域かウィンドウにカーソルが触れても何のアクションも起きないようにする機能が欲しいんですよ
2018/05/18(金) 23:47:26.91ID:XYIopzVw0
ちょっとアプローチは違うけどontopReplicaっていうソフト使えば、動画の画面を切り抜いて別の場所に表示できる
ずれはそんなに感じない
2018/05/19(土) 03:42:38.23ID:LXkYjq1S0
JAN コードとは

JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。
JANコードは、商品のブランドを持つ事業者が、当センターから貸与されたGS1事業者コードを用いて、商品ごとに設定します。
通常、バーコードスキャナで読み取れるように、JANシンボルというバーコードシンボルによって商品パッケージに表示されます。
2018/05/20(日) 08:27:23.13ID:cBqN/10r0
容量の限られた機器で音楽を聴きたいので、音質を維持したまま容量を半分にできるモノラル化を考えているのですが
そのまま片方の音を左右両方に流すだけのモノラル化だとかなり不自然な仕上がりになるので、左右の音を合成?というか、平均化していい感じのモノラル音声にしてくれるようなソフトはありませんでしょうか
音楽ファイルは1000個ほどで、変換後はmp3にしたいです。よろしくお願いします
2018/05/20(日) 08:37:59.12ID:5pVoKruX0
>>640
>変換後はmp3
ちなみに変換前もmp3?
2018/05/20(日) 08:40:25.84ID:ncbXwW7v0
ffmpeg
バッチ処理にも最適
2018/05/20(日) 10:37:59.17ID:Q/T2qdX50
>>640
> 音質を維持したまま容量を半分にできるモノラル化を考えているのですが

考えが浅い。昨今の圧縮は発達していてステレオでも左右の違いが
無い部分は最初から半分位になるような圧縮をしてる。

なんでモノラルにしても半分にはならない
2018/05/20(日) 10:44:59.41ID:Q/T2qdX50
ちなみにモノラル化は普通にモノラルにすれば左右合成されたモノラルになる。
片方だけみたいなのは敢えて片方だけ抜き出すとかしない限り出来ない。

現代のmp3はモノラルを中心成分として左差分右差分を+αとする圧縮してるんで
モノラル化しても差分の+αが減るだけで大して容量は減らない
2018/05/20(日) 10:55:28.63ID:b/E7wfvC0
>>644
音楽だったら、左右でかなり違うだろ。 だからモノラルにしたらそれなりに減る
2018/05/20(日) 12:05:52.62ID:3/vHQJrT0
Audacityとかかな
これはLAME入れればMP3も扱える
2018/05/20(日) 14:38:29.43ID:Hc57Riap0
>>640
>>646のソフトで出来るよ

ただ、mp3の128kbpsジョイントステレオに圧縮するだけで
128kbps * 300秒 * 1000曲 = 4.8GB と十分小さくなると思うんだけど
どれだけ容量が限られているんだろう
2018/05/20(日) 19:59:33.40ID:zaTKbcfU0
古いスマホでも音楽プレーヤー代わりに使うつもりかなと邪推
2018/05/20(日) 21:17:10.33ID:ncbXwW7v0
メモリ1G本体4G(なお使えるのは)とかあるからなぁ
2018/05/21(月) 20:25:37.55ID:lv3IM1oc0
書いた原稿の枚数や、読んだ本のページ数など、グラフにして
ツイッターに載せたいのですが、グラフを作るフリーソフトで使い勝手がいいものを
教えてください
2018/05/21(月) 20:29:05.31ID:l3q9yp8D0
「使い勝手がいい」かどうかがわからんので教えられない
2018/05/21(月) 20:32:36.11ID:5hMqnEKL0
エクセル
2018/05/21(月) 20:40:47.97ID:l3q9yp8D0
excelはフリー版あるんか?
2018/05/21(月) 20:45:38.14ID:lv3IM1oc0
レスありがとうございます
この用途に合いそうで使い方がシンプルなフリーソフトがいいです
2018/05/21(月) 21:11:10.58ID:FXhY9Lm60
>>654
>>3
★8
2018/05/21(月) 21:18:13.84ID:l3q9yp8D0
使い方がシンプルかどうかがわからんので教えられない
2018/05/21(月) 22:04:09.89ID:Zwb/hd230
>>650
EXCELもってないならOpenOfficeあたりだろ
2018/05/21(月) 22:08:18.14ID:8H8/e/js0
>>653
オンラインなら
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 21:39:59.44ID:pncRfEZw0
os:windows7 64bit
できれはフリーソフト

ライブラリー内の音楽ファイル(ほとんどflac)を解析して激しいの曲やゆったりした曲といったように分類、プレイリストに書き出しといったことができるソフトはありませんか?
2018/05/22(火) 22:24:51.96ID:Kc5kqTsc0
Media GoのSensMeがそんな感じだったような
今使ってないから違ってたらごめん
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 22:39:31.12ID:pncRfEZw0
>>660
機能的にはそういったものが欲しいのですがサポート終了でもうダウンロードができません…
2018/05/22(火) 22:51:33.66ID:PqVfZzW+0
>>661
https://web.archive.org/web/20170810015103/http://mediago.sony.com/jpn/
https://web.archive.org/web/20170911181823/http://cdn.mediago.us/mediago32/cbc0ca7d-7845-46c4-90a9-252de10a7b03/3.2/payload/mediago_setup.exe
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 23:57:22.32ID:pncRfEZw0
>>662
ありがとうございます
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 14:24:52.29ID:1UyPTnxx0
フリーのオンラインツールでPDFを分割や結合できるものを紹介してください。

以前はPDFasを使った経験がありますが、これはインストールしなければならないので
対象外です。また、I love PDFというのがありますが、これは時間制限と容量
が難点だそうですが、私の要望をみたすかどうかわかりません。
2018/05/26(土) 14:35:32.18ID:ItXlatva0
>>664
I love PDFでは自分の望みが満たせないことを先に確認しよう。
2018/05/26(土) 15:43:17.47ID:Jb0k9N+B0
googleアカウント持ってたら、GoogleドライブにPDF分割・結合用のアドオンを追加して使えばいいんじゃないかな?
2018/05/26(土) 16:17:02.55ID:J1QIVtea0
>>664
>□インストール□
> 圧縮フォルダを解凍して適当な場所に保存してください。

そうだよな、インストールするツールは使いたくないよな
2018/05/26(土) 16:35:32.17ID:vnBBY7120
フォルダ内(サブフォルダ含む)の画像ファイル一覧から、縦横比で横長の画像ファイルを抽出してくれるソフトはありますか?
2018/05/26(土) 16:36:07.00ID:AhNRD/y20
>>664
マルチはやめよう
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1338180679/818
2018/05/26(土) 18:23:26.06ID:Jb0k9N+B0
>>668
抽出じゃないけど
XnViewで 表示>列>プロパティ にチェックを入れて 画像サイズ(横x縦)を表示するようにして
フォルダを右クリック>すべてのファイルを表示(再帰的) でフォルダ内の全ファイル表示して
表示>指定順並び替え>方向 で縦長横長の並び替えができるよ
フォルダ内に画像以外のファイルも含まれてるのなら、表示>フィルタ>画像 で画像だけ表示するようにしたらいい
2018/05/27(日) 07:31:04.71ID:6DPW021s0
PCのストリーミングの有料画面録画ソフトで評判いいのってなんですか?
2018/05/27(日) 08:47:39.29ID:cIMTLCk00
OBS使っとけばいいよ
2018/05/27(日) 10:04:38.39ID:VmQIFALh0
>>671
俺も知りたい
できれば、無料のやつでw
2018/05/27(日) 20:44:54.72ID:EQlNXN8E0
プロポーショナルフォントを一括で等幅フォントに変換してくれるソフトはありますか?
2018/05/27(日) 21:21:05.22ID:S7E5+Kin0
>>674
フォントの種類によってはできなくもないけどフォントによっては権利侵害の可能性が出る
素直に等幅フォントを使ったほうがいい
使えないならあきらめて
2018/05/28(月) 05:03:42.31ID:16iutftS0
ワード文書内の話だったりしてw
2018/05/28(月) 21:36:44.44ID:yhKKCwzc0
今まで RightMark CPUUtilityを使ってましたがWin8.1ではなんちゃらSYSがインストールできないため動きません
win8.1上でCPUPowerStatesの Halt(C1E)を切れるソフトは他にありませんか?
よろしくお願いします。
2018/05/28(月) 23:26:28.83ID:gzhDr5Hy0
黒塗り文書を復元したいのです。
2018/05/28(月) 23:40:32.86ID:PEFqOvPC0
Win10です
あるPCにローカルユーザーがログオンしてる状態で
ネットワークから別アカウントで同じPCにログオンできる
つまりマルチユーザー状態で使用できるリモートデスクトップはないでしょうか?
windowsのリモートデスクトップ機能でできそうな気もするんですが・・・・
2018/05/28(月) 23:53:56.09ID:r4owdQTG0
WindowsServerじゃないとできないと思うよ
WindowsServer2016にはマルチセッションを許可するっていう設定項目あるけどWin10Proはないし
2018/05/29(火) 00:06:44.29ID:qPX1k7Ow0
あー、OS的に無理なのかー
ありがとー
2018/05/29(火) 00:51:41.55ID:q2SklreA0
仮に何かのソフトで出来たとしても間違いなくライセンス違反になるからやめたほうがいい
2018/05/29(火) 03:27:55.10ID:+E+hmBiK0
Windows10 複数RDPセッションでググってはいけない
2018/05/29(火) 07:03:22.27ID:L/aLEWFV0
同じデスクトップ環境にはログインできないけど、PC内に仮想PCを作って
そっちにリモートデスクトップログインすれば一応PCのリソース共有は
できるんじゃないか?
仮想PC自体はOSに付属している標準機能だし、ライセンス的にどうなのかは
知らないけど、普通に接続できるんじゃない?
2018/05/29(火) 07:05:34.35ID:L/aLEWFV0
ただ仮想PCを立ち上げるとCPUもメモリも食うから動作が重くなるし、
立ち上げるのも面倒くさいというのもある
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 11:27:36.53ID:rmY/B4CX0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 11:27:52.96ID:rmY/B4CX0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 11:28:20.62ID:rmY/B4CX0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/05/29(火) 11:37:03.60ID:DA0MH5Rn0
どこまで狂ってればここまでやれるんだろう…
690679
垢版 |
2018/05/29(火) 14:16:27.78ID:qPX1k7Ow0
>>683
おー、それを起点に
https://github.com/stascorp/rdpwrap/releases
にたどり着いてうまく動きました
ありがとうございました

追:ライセンス的には怪しい気もしますがw
691688
垢版 |
2018/05/29(火) 14:18:30.97ID:jz7nV8/A0
自己解決しました
2018/05/29(火) 14:33:45.71ID:bqntIFdL0
>>690
通報しました
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 14:57:24.37ID:qHC2Mgi50
>>689
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな

>>691
騙り死ねや
694677
垢版 |
2018/05/29(火) 15:09:03.29ID:ezhC4P/t0
切にお願いします。
オレの検索力じゃさっぱりダメです
2018/05/29(火) 15:34:45.92ID:q2SklreA0
BIOSで無効化しろ
2018/05/29(火) 17:03:23.28ID:gD8N9Q2M0
>>694
これで良いんじゃないの?

クロック周波数変動時の下限の設定
簡単に、定格より下がらないようにしたい場合

Windowsのコントロールパネル→電源オプション
電源プラン: 省電力・バランス → 高パフォーマンスに変更
2018/05/29(火) 17:44:02.04ID:Rt4hc8240
>>694
BIOS設定でいいと思うけど
変な略称やなんちゃらとか使ってたら検索しても引っかからないし回答者も読まないよ
2018/05/29(火) 17:44:31.44ID:Rt4hc8240
>>690
笑い事じゃないからね
2018/05/29(火) 18:01:45.32ID:n/XT/ioe0
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2014/11/03/rds-ts-cal/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/remote/remote-desktop-services/rds-client-access-license
そのソフトにもソフト自体は違法じゃないかもしれないがユーザーが利用したらアウトじゃねとか書いてあるしね
2018/05/29(火) 18:33:25.03ID:hAOGV5UK0
>>690
すげぇ
これ、めっちゃ便利だな
701677
垢版 |
2018/05/29(火) 18:42:00.79ID:ezhC4P/t0
ありがとうございます
>>696
やってみましたが変わりませんでした、

695,697
それがBIOSから切ってもやはり鳴るのです。
XP時代にやっとRightMark CPU Clock Utility で先の項目OFFにすると鳴りがやみました
ttps://i.imgur.com/fHxPGfa.jpg
win8.1 64にこれのVer2.35入れても「RTCore64」ドライバーが入ってないといわれ起動できなんですよね
日付がやたら古いのでVistaまでしか対応してないとか大いにあり得るのですが
別のソフトで上記図のように個別にC1Eのところだけ切れるソフトがあれば・・と思った次第です
2018/05/29(火) 19:40:23.10ID:YW8tYYAN0
>>701
インスコするときに署名なしのドライバーを入れられるようにしてからやってないだろ
OS名 ドライバー 署名強制 無効でググれ
2018/05/29(火) 21:53:28.00ID:ezhC4P/t0
>>702
こんな手間が必要になってたんですね。不勉強ですいません、勉強になりました
無事アプリを入れられPCから異音が消えてくれました
どうもありがとうございました。
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 23:26:31.48ID:wejUvuxV0
>>686
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
2018/05/30(水) 20:46:11.65ID:ghrUiTDU0
XP時代に評判だった動画再生プレイヤーを教えてください
2018/05/30(水) 20:55:00.07ID:qG2HlB8P0
>>704
まあ確かにこんな自演気違いが粘着してるスレは役に立たんからなあ…
2018/05/30(水) 20:57:26.52ID:Cw9UL2jb0
そういやGOMの前って何が流行ってたっけ?
俺的には
メディアプレーヤー→謎→GOM→MPC BE
って感じでGOMの前になんかあったんだけど思い出せん
2018/05/30(水) 21:01:25.27ID:Cw9UL2jb0
MPlayerだっけ?
2018/05/30(水) 21:06:04.81ID:38RfHPLK0
>>705
XP時代といっても10年以上あるからなぁ
とりあえず、当時軽かったものは
SMPlayer(MPlayer), VLC, MPC
今やXP世代のPCにとって軽いと言えないかもよ
2018/05/30(水) 21:07:30.66ID:Cw9UL2jb0
>>709
おー、SMPlayerだ
倒錯した名前で思い出したw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況