気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/29(金) 18:35:06.28ID:kqX2LJxj0
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.174
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1463832078/

▼関連スレ
 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/

 ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

>>980 は次スレよろ
2018/05/10(木) 14:46:53.77ID:lezl/r1e0
>>550
1.対象のソフトを左端から順番にタスクバーにピン止め
2.スタートアップで対象のソフトを全て起動しておく(どれか未起動だと順番が狂うため)
3.[win]+(番号)でアクティブを切り替える

特に何かツール使うわけじゃないが、これでどうか?(自分は今win10なので検証できないけど)
2018/05/10(木) 14:56:03.47ID:lezl/r1e0
>>550
ごめんwin7は分からないがwin10だと2.は不要だった
ピン止めの順番に対応してアクティブ(未起動なら起動させる)にしてくれるな
初めて知ったがちょっとした便利機能だね
2018/05/10(木) 15:35:48.10ID:RHJilkQf0
タスクバーにピン止めは出来ないんですよね
仕事の内容によってアプリの種類が違います。 だから並べ替えのソフトが欲しいのです
ずっと固定でいいのなら必要ありません
ある仕事をしているとき、普段別のことをしているとき、その他でアイコンの数や種類は違うので
2018/05/10(木) 16:38:09.72ID:fu9wed870
自動でやるのが見つからなかったら
taskbar shuffle

もちろん手動
555555
垢版 |
2018/05/10(木) 16:59:08.84ID:I5NprCzu0
555
2018/05/10(木) 23:29:22.22ID:OmkA7nlV0
登録した単語を自動で50音順で並べ替えてくれ、またその中で単語検索もできるネタ帳のようなソフトはありませんでしょうか
主に動画制作の際の音声ファイルの検索を想定しています。よろしくお願いします。
2018/05/10(木) 23:38:13.45ID:X1hViYDQ0
Microsoft accessあるいはexcel
2018/05/10(木) 23:39:05.87ID:EP0E85UE0
>>556
1行目と2行目でやること違うんだが
1行目はエクセル、2行目はEverythingでいいんじゃね
Everythingはこの板に専用スレがあるのでそっち参照
2018/05/10(木) 23:49:57.84ID:fu9wed870
>>556
これだな
アイディアプロセッサのうちのひとつ

News - Frieve Editor
http://www.frieve.com/whatsnew/20060924.html
2018/05/10(木) 23:57:47.64ID:tVZxP5zK0
>>556
すでに相当数のファイルを作成していて、それがどこにあるかも分かっているなら、
ファイルリストを出力するソフトを考えてもいいかも
で、出力したtxtなりcsvファイルをエディタやエクセルで並べ替える
検索はEverythingでいいでしょう
2018/05/11(金) 08:55:00.24ID:9yuFSHXX0
Windows7です

仮想メモリを使っているのですが長く使ってると仮想メモリがだんだんおかしくなっていってるようで
重くなってくるのです
たとえば、Firefoxもすべてアプリを立ち下げてメモリを使わない簡単なアプリだけにしても、ResourceMonitorを
見ると、 10分以上たってもFirefox.exeがpagefile.sysをアクセスしていたりしています

なので、仮想メモリをリセット、あるいはゴミを整理するソフトってありませんか
2018/05/11(金) 08:55:37.86ID:9yuFSHXX0
パソコンを再起動すると、重かったのはまた直ります
2018/05/11(金) 08:57:57.30ID:Wj1Xr4Pz0
empty *
rammap

この2つは劇的な効果がある

見た目上はな

物理メモリが足りなさすぎてスラッシングが起きて本当に動作が重くなってるのでもない限りは
そこら辺は気にするだけ時間の無駄
2018/05/11(金) 09:19:40.91ID:RKmStWW/0
>>561
その前にできるだけ常駐ソフトを減らそう
2018/05/11(金) 09:21:04.45ID:RKmStWW/0
Windows自体もパフォーマンス重視にすると、けっこう違う
2018/05/11(金) 11:22:41.36ID:L4l0wsBL0
「立ち下げ」ってなんか新しい
2018/05/11(金) 11:35:05.95ID:WOiueuLq0
>>561
SSD壊れてる
それか低スペックすぎ
2018/05/11(金) 13:40:43.89ID:9yuFSHXX0
>>563
emptyやってみた。 確かに使用中のメモリは減る
でもResourceMonitorで見た空きメモリは変わらない
これはそれでいいのかな
2018/05/11(金) 14:29:33.88ID:g2ctVDwS0
win10です

ディスプレイ設定の拡大率? の所を1クリックで指定の倍率に変更できる物はないですか?
解像度変更ではなく拡大率の変更ができる物を探してます。
2018/05/11(金) 16:45:05.20ID:Wjql0xpP0
池沼のワンクリック荒らしはもうお腹いっぱいです
2018/05/11(金) 17:17:31.39ID:fUGBjHHy0
>>568
そもそも論として、そういう状態はメモリが足りてないから起きる
ついでに言えばHDDも馬鹿みたいに遅い
firefoxが使用していたメモリがページファイルに移ってるから終了しても
メモリ解放に時間かかる

ついでに言うと、メモリ解放ソフトとかそんなの使ってるだろ
firefoxの終了が遅いのはそいつが原因で物理メモリにあったものを強制的に
ページファイルに移して物理メモリを空けたからそんなことになってるんだ
2018/05/11(金) 21:58:17.23ID:62lZNfot0
>>561
Windows7自体もVistaほどではないが相当資源を浪費する
知ったかぶりせずOS更新すればよかったのに
低スペックなら余計に無駄なことしてる
2018/05/12(土) 23:03:11.13ID:koHeOZ/g0
BunBackupのようなファイルコピー型のバックアップツールで、
ファイルの移動・リネームを検出してくれるソフトは無いでしょうか。

過去にバックアップしたファイルをリネームした場合、再バックアップした際に
旧ファイルを削除→新ファイルをコピー、ではなく
バックアップ先のファイルをリネームしてくれるようなイメージです
2018/05/12(土) 23:50:07.32ID:mbfaXoIA0
ありません
理論的に無理です
2018/05/13(日) 00:37:27.86ID:NFfMOKYn0
論理的には可能だけどな
ファイル数が1つ増えるだけで検索にかかる時間が指数的に増えていくので
実用上無理かと
2018/05/13(日) 01:07:30.26ID:EMCKHAgK0
NTFSなら無理ではないだろ
自分用に作ってる人はいそう
2018/05/13(日) 01:14:19.25ID:Dk29ffcx0
とあるゲームをやってる時に音量は普通なのにバグでイキナリデカイ音量で再生される時があるんですが
予め音量のリミッターみたいなのを設けることってできませんか?
画面右下のボリュームコントローラーだとゲームの音量が小さくなるのでダメでした
2018/05/13(日) 01:25:15.92ID:m0TzvL4e0
>>577
windowsの機能(正確にはサウンドドライバの機能)にそういうのがあったはず
ググってみ?
2018/05/13(日) 01:27:20.96ID:m0TzvL4e0
>>578
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10-auto-sound.html
これの逆やればいいんじゃないかと
うまくいくかどうかは知らないけど
機能的にはこれのはず
2018/05/13(日) 01:29:11.84ID:m0TzvL4e0
あと、>>579ぐぐってたら
http://www.sakura-densan.com/govolume/
こういうのもあった
ただしwin10では32bitのみ動作らしい
2018/05/14(月) 17:19:22.77ID:GsFmOLsC0
無料で1時間以上
選択した範囲をキャプチャできるソフトってありますか?
2018/05/14(月) 17:30:51.46ID:nHafVWMR0
>>581
AGDRec
2018/05/14(月) 17:36:25.11ID:Gw/dhMlR0
OBS
2018/05/14(月) 20:55:12.97ID:Z87qasrS0
>>581
アマレコTV
2018/05/15(火) 09:43:16.01ID:ret13wxW0
ChMateというスマホアプリで5ちゃん見てますが、読み込んだ際に保存されていくスレッドデータ(.dat)をPCへ持っていって体裁良く見られるソフト何かありますか?
2018/05/15(火) 10:32:57.21ID:2xqgF94h0
Sync2ch使って同期じゃだめ?
2018/05/15(火) 11:13:33.42ID:ACdAero80
>>586
そんなのあったんですね。ですが、オフラインでなんとかなれば助かります
2018/05/15(火) 11:30:51.01ID:+ps1nEaa0
>>585
URLをコピーしてPCに送るんじゃダメなの?
ダメな理由は?
2018/05/15(火) 11:32:07.68ID:lw05uguk0
馬鹿は解答側に回るなと何度言ってもわからんな
2018/05/15(火) 11:33:23.52ID:+ps1nEaa0
なんだと?
2018/05/15(火) 11:36:29.17ID:70Z++AGl0
馬鹿って言われてるんじゃないかな?
2018/05/15(火) 12:07:12.76ID:YYIFhlQL0
datファイルとして移動できるんだったら、適当な2/5ch專ブラでいいんじゃない
体裁よくなんてのは人それぞれ感じ方が違うものだから自分の好み次第だよ
見るだけならAPI非対応でも構わないわけだしたくさんある
スキン対応なら自分で好きなように作ってもいい
2018/05/15(火) 18:37:34.56ID:lht3Ipq00
585です
馬鹿になんてしてません!あてにさせていただいております!
自分、スマホはwifi専門機ですし自宅にもネットがないんです、今どきマジで
.datを自宅PCの色んなソフトで開けてみてもどうも上手くいかなかったので何か有ればと軽い気持ちで質問させていただいております
2018/05/15(火) 20:26:50.91ID:FSBGIuxz0
今試してみたけど
dat名が 板名_数字.dat になってるのを 数字だけ.dat にリネームして
Janeのそのdatと同じ板の板一覧のところにD&Dしたら普通に読めたよ
2018/05/15(火) 20:28:34.29ID:FSBGIuxz0
板一覧じゃなくスレ一覧だった
2018/05/15(火) 21:20:19.06ID:T2QpOzX/0
ネットにつないでないんだから
Janeもないんだろwww
2018/05/15(火) 22:10:47.65ID:y+IpqYjf0
スマホがWiFiにつながっているのに自宅にはネット回線がないってどういうことだ?
専ブラのdatは専ブラがいじってなければ中身は同じはずだから
PC用専ブラがあれば問題なく閲覧可能なはず
2018/05/16(水) 00:42:56.32ID:O3c1sXBy0
スマホで無銭LANはないだろ
2018/05/16(水) 01:17:11.83ID:lxzDLnv/0
頭の良い回答陣のお手並み拝見ってところだなwwwwww
2018/05/16(水) 01:20:44.45ID:lxzDLnv/0
だ・か・ら
URLをコピーしてPCに送るんじゃダメな理由を聞けってあれほど
wwwww
腹痛〜wwwwwwwwwwwwwww
2018/05/16(水) 01:21:34.92ID:kGdkQeFU0
>>597
無料wifiでも使ってんじゃねえの?
月1000円もあればMVNO契約できるだろうが
2018/05/16(水) 01:26:46.58ID:lxzDLnv/0
simiなしでコンビニか学校の無銭LANを使ってるんだろ
それぐらいわかれよ
ヴォケども!!!!!wwwwwwwwwwwwwww
2018/05/16(水) 02:03:16.06ID:oR0eGNnB0
html化したらいいんじゃないか
dat2htmlで検索したらいろいろでるでしょ
2018/05/16(水) 02:18:17.28ID:NSWmS1Dh0
差分取得にして通信量節約したいってことだな
2018/05/16(水) 08:05:11.47ID:mwiOXIT+0
スマホでPC用のJane落としてPCに転送すればいいだけだけどな
2018/05/16(水) 08:36:08.72ID:Xg3+zIQL0
>>597
> スマホがWiFiにつながっているのに自宅にはネット回線がないってどういうことだ?

家庭内のLANとインターネット回線は別物だからな
ネット回線があってもルーターが無いとかもある
ルーターではないWifiアクセスポイントなんて絶滅種だが…
2018/05/16(水) 08:52:58.63ID:mKGIZxyo0
8TBのHDD内にあるフォルダ階層に分かれた録画データのうち、
定期的に新しい2TB分を外付けのHDDにバックアップ、
外付けHDD内では増分コピーされる新しいデータの容量だけ古いデータの削除をしたいのですが、
この目的に適したソフトウェアはないでしょうか。
2018/05/16(水) 11:19:01.76ID:NuOTiORE0
>>607
監視カメラの画像データで同じ事をやったことがある
バッチとタスクで事足りた
2018/05/16(水) 17:59:46.58ID:QKszEjpp0
>>607
FreeFileSync
2018/05/17(木) 01:26:53.62ID:VklfnPo/0
>>608
確かに出来そうな気がしますね。処理順を思いつきそうで思いつかないですが。

>>609
紹介ありがとうございます。多機能なソフトなので望みの動作ができるようにいじり回してみます。
2018/05/17(木) 01:27:17.37ID:BWJMEodR0
>>607
君もHDDの無限増殖に取り組んでみないか
【内蔵】HDDを多く積む Part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1511522078/
2018/05/17(木) 11:29:16.02ID:URByn4yk0
メインPCにSASカードさして別のケースに電源とHDDだけ大量に詰めるのが良い
2018/05/17(木) 17:42:35.03ID:uxIFOZpR0
>>584
使い方がよくわからないです
>>583
使い方がよくわからないです
>>582
簡単に使えましたがちょくちょく動作を停止してうざすぎる
使い物にならない
2018/05/17(木) 17:47:08.21ID:uxIFOZpR0
そしてその動作を停止した後はきまって
出力ファイルを書き込みません 処理を開始できませんってでる
2018/05/17(木) 18:00:38.88ID:9+lbK2fM0
さすが>>613さん!
あなたにかかればどんなソフトもぶっ壊れですね!!
2018/05/17(木) 18:01:12.74ID:OQ8vvCqW0
まあ、使い方は自分で調べるなり研究するなりガンバレばOK
2018/05/17(木) 18:06:19.70ID:klfZDZeO0
レスしなくてよかったw
2018/05/17(木) 22:44:57.23ID:N6jy+QEL0
>>613
おま環か使い方がおかしいんだろ
問題なく使えるわ
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 01:13:01.34ID:t5oAseHq0
「キーボードの入力をパッドで行える」ようにする「JoytoKey」というソフトがありますが、その逆、
「ジョイパッドの入力をキーボードで行える」ようにするソフトはありますでしょうか?
2018/05/18(金) 09:12:00.94ID:oC71shkk0
>>619
JoytoKey
2018/05/18(金) 09:15:53.76ID:wl+kBvKB0
ahk
2018/05/18(金) 12:19:12.75ID:r29CAJRg0
>>618
違う違う、おかしいのは頭の方なんだから相手にしちゃだめ
2018/05/18(金) 12:58:05.87ID:oC71shkk0
>>583
OBSって大分放送やんけ!
2018/05/18(金) 15:08:58.79ID:Rmnhlyi90
win10でフォルダにパスワードを付けたいんですけどオススメ教えてください。
開く際にパスワードを要求、開いてしまえば後は今まで通りにファイルの編集や追加が出来ると助かります。
圧縮はしたくないです。
2018/05/18(金) 15:10:43.26ID:+HdHELpD0
JPG画像のおおよその圧縮率を知ることができるソフト無いですか。
現在BTJ32というソフトを使ってますが、細かい設定が出来ないので、毎回指定するのに時間がかかるのです。
いちいちソフトを閉じなければいいのですが、画像ファイルをロックしてしまってソフトを終了しないと削除できないですし
2018/05/18(金) 15:12:01.02ID:Yt+MMoFh0
>>624
じゃあ無圧縮でzipするってことで
2018/05/18(金) 15:15:32.31ID:7dF+I80Q0
>>624
ここ読めば色々書いてある
https://navi.dropbox.jp/folder-password-windows10
2018/05/18(金) 15:18:05.27ID:7dF+I80Q0
>>625
いまいち何がしたいのかわからんのだけど・・・・
元画像と変換後の画像のファイルサイズの比を知りたいの?
もしそうなら、変換してファイルサイズ見比べればいいだけなんだけど

もうちょっと具体的にどういう状況で何を知りたいのか書いてもらったほうがいいかと
2018/05/18(金) 15:23:23.87ID:+HdHELpD0
>>628
無駄に圧縮が少ない画像(JPG100%とか)を、再圧縮する時(自分の理想は90%くらい)の確認ですね。
できれば無駄に再圧縮はしたくないので、確認してます

理想は画像をそのソフトにドロップしたら、画像の圧縮率を表示する感じで
2018/05/18(金) 15:26:30.85ID:R3JrbShV0
>>625
JPEG圧縮率って何のことかと思ったらJPEG品質の事っぽいね。
それならIrfanViewとかImageMagickのidentifyでも調べられるよ。

でも圧縮率というのなら、(ファイルサイズ*8)/(横幅*縦幅)でbppを求めたほうがいい気もするけどね。
2018/05/18(金) 15:28:46.60ID:7dF+I80Q0
>>629
んーと、確認なんだけど
そのJPEG100%ってのは、品質のことかな?
jpegは圧縮率を指定することはできないんで
コーディングした結果のサイズになるのよ
で、品質とファイルサイズがバーターになってて
品質100が一番綺麗でファイルが大きくて
品質のパラメータが下がるほど画質が落ちてファイルが小さくなる。

で、それを踏まえて・・・・やりたいことは
元画像のファイルサイズと出力画像のファイルサイズの比を知りたい?
それとも、指定した品質パラメータ値のjpgを出力したい?
あるいはほかのことをしたい?
2018/05/18(金) 15:32:31.36ID:7dF+I80Q0
あー、なるほど
元画像が品質90だったら変換したくないけど90よりも大きい値だったら90に変換したい
とかそういう感じか・・・・な?
2018/05/18(金) 15:35:15.32ID:+HdHELpD0
>>630
その2つ使ってみます。ありがとうございますっ

>>631
>>632
そうですね、632の感じです。
2018/05/18(金) 15:37:42.70ID:7dF+I80Q0
>>633
たしかralphaがそういう風に変換するはず
2018/05/18(金) 16:09:16.09ID:+HdHELpD0
>>630
IrfanViewは画像読み込ませても、読み込ませた画像を削除可能なのでいいですね。
これ使うことにします。ありがとうございます

>>634
Ralphaは普段使ってますが、オプションにある常に再圧縮するってのをオフにすれば、・・・そういうことなんですかね。
大量にあって面倒な場合はそのほうが便利かもしれませんね。ありがとうございます。
2018/05/18(金) 16:52:52.78ID:N1cgoGRK0
>>630
横からだけどIrfanViewでjpeg画質確認できるの知らなかったわ
ありがとう
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 23:05:50.72ID:ggGS2Pkq0
特定のウィンドウにマウスカーソルが触れてもアクティブにならないようにするソフトありますか?
ブラウザとかで動画を見てる時にカーソルが表示画面に触れるとバー的な表示が浮き出てくるじゃないですか
あれが鬱陶しいし録画の邪魔なんで、指定した領域かウィンドウにカーソルが触れても何のアクションも起きないようにする機能が欲しいんですよ
2018/05/18(金) 23:47:26.91ID:XYIopzVw0
ちょっとアプローチは違うけどontopReplicaっていうソフト使えば、動画の画面を切り抜いて別の場所に表示できる
ずれはそんなに感じない
2018/05/19(土) 03:42:38.23ID:LXkYjq1S0
JAN コードとは

JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。
JANコードは、商品のブランドを持つ事業者が、当センターから貸与されたGS1事業者コードを用いて、商品ごとに設定します。
通常、バーコードスキャナで読み取れるように、JANシンボルというバーコードシンボルによって商品パッケージに表示されます。
2018/05/20(日) 08:27:23.13ID:cBqN/10r0
容量の限られた機器で音楽を聴きたいので、音質を維持したまま容量を半分にできるモノラル化を考えているのですが
そのまま片方の音を左右両方に流すだけのモノラル化だとかなり不自然な仕上がりになるので、左右の音を合成?というか、平均化していい感じのモノラル音声にしてくれるようなソフトはありませんでしょうか
音楽ファイルは1000個ほどで、変換後はmp3にしたいです。よろしくお願いします
2018/05/20(日) 08:37:59.12ID:5pVoKruX0
>>640
>変換後はmp3
ちなみに変換前もmp3?
2018/05/20(日) 08:40:25.84ID:ncbXwW7v0
ffmpeg
バッチ処理にも最適
2018/05/20(日) 10:37:59.17ID:Q/T2qdX50
>>640
> 音質を維持したまま容量を半分にできるモノラル化を考えているのですが

考えが浅い。昨今の圧縮は発達していてステレオでも左右の違いが
無い部分は最初から半分位になるような圧縮をしてる。

なんでモノラルにしても半分にはならない
2018/05/20(日) 10:44:59.41ID:Q/T2qdX50
ちなみにモノラル化は普通にモノラルにすれば左右合成されたモノラルになる。
片方だけみたいなのは敢えて片方だけ抜き出すとかしない限り出来ない。

現代のmp3はモノラルを中心成分として左差分右差分を+αとする圧縮してるんで
モノラル化しても差分の+αが減るだけで大して容量は減らない
2018/05/20(日) 10:55:28.63ID:b/E7wfvC0
>>644
音楽だったら、左右でかなり違うだろ。 だからモノラルにしたらそれなりに減る
2018/05/20(日) 12:05:52.62ID:3/vHQJrT0
Audacityとかかな
これはLAME入れればMP3も扱える
2018/05/20(日) 14:38:29.43ID:Hc57Riap0
>>640
>>646のソフトで出来るよ

ただ、mp3の128kbpsジョイントステレオに圧縮するだけで
128kbps * 300秒 * 1000曲 = 4.8GB と十分小さくなると思うんだけど
どれだけ容量が限られているんだろう
2018/05/20(日) 19:59:33.40ID:zaTKbcfU0
古いスマホでも音楽プレーヤー代わりに使うつもりかなと邪推
2018/05/20(日) 21:17:10.33ID:ncbXwW7v0
メモリ1G本体4G(なお使えるのは)とかあるからなぁ
2018/05/21(月) 20:25:37.55ID:lv3IM1oc0
書いた原稿の枚数や、読んだ本のページ数など、グラフにして
ツイッターに載せたいのですが、グラフを作るフリーソフトで使い勝手がいいものを
教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況