気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/29(金) 18:35:06.28ID:kqX2LJxj0
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.174
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1463832078/

▼関連スレ
 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/

 ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

>>980 は次スレよろ
2018/01/25(木) 17:41:10.57ID:wPDjtnd60
FireFileCopyの更新が随分昔に止まり公式ページも消えてしまったので乗り換え先を探しています
ファイルコピーソフトでコピー先に同名ファイルがあったときにリネームしてくれるものを探しているのですが心当たりはないでしょうか?
2018/01/25(木) 17:48:48.43ID:jIds2ifw0
>>101
自分の用途で問題なく動いてるならそのまま使えばいいじゃん
2018/01/25(木) 18:03:17.70ID:qs4YX0GH0
>>101
teracopyはどうだろうか
ちょっとくせが強いけどリネーム(元or新)が選択できる
2018/01/25(木) 18:09:24.58ID:wPDjtnd60
>>103
ありがとうございます
試してみたいと思います!
2018/01/31(水) 00:59:51.79ID:AWSGYkof0
windows10/64bit上で以下のことをやりたいです
任意の文字列を
A4用紙1枚につき1文字で大きく出力して
プリントアウトを並べて簡易な看板にする

wordとかIllustratorでもできるとは思うのですが
いっそ、文字列を入力したらそれを上記のようにプリントアウトしてくれるフリーウェアはないもんでしょうか?
2018/01/31(水) 12:41:37.45ID:GbnLQISi0
>>105
垂れ幕ちゃん
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 22:15:09.93ID:2OTEOcaE0
Picpickを使っているのだけど、手書き機能の再編集ができるソフトを探しています。
Picpickでそういうことができれば教えてください。
2018/02/01(木) 10:58:44.23ID:5tRvPSiF0
>>107
Paint.netでも使え
レイヤー機能使って好きなだけ手書きして、保存時にPaint.net(*.pdn)形式で保存すれば再編集し放題w
PicPickはレイヤー機能も独自の保存形式も無いみたいだから無理っぽい
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 18:49:51.55ID:xDe9CEPN0
>>108 レイヤー機能があるかないかで再編集できるんだ。
もし、そうならUSBで起動できるアプリはないか。欲張りいって申し訳ないが、使い方
が簡単なものがいい。

Paint.netってマイクロソフトのPaintかと思ったが違うんだ。
2018/02/01(木) 19:19:59.68ID:5tRvPSiF0
Paint.netは初心者でも使いやすいから勧めてるんだけどね
多機能すぎて使いづらいけど、もうGIMPのポータブル版でも使ったらいい
2018/02/01(木) 23:35:48.48ID:HNcnSfWT0
>>106
ありがとうございます。
早速使ってみましたが、使えないフォントが多すぎて
目的を達成できませんでした
使い勝手はよさそうなだけに残念です。
2018/02/02(金) 02:54:26.52ID:XcOmHbF30
Paint.netは画像ファイルの関連付けを勝手に変える糞
2018/02/02(金) 09:46:35.63ID:IhBGf7md0
.netはOS付属のペイントに比べればマシだけど
簡易編集でも足りない機能ばっかり
jtrimくらい痒い所に手が届くやつってないのかねぇ
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 11:56:42.03ID:fMYFPnfj0
Picpickの代替として使うのはあくまで再編集のために使う。だからどのアプリでもPicpck
で作成したものを再編集のため呼びこむことはできるのか。
USBで起動できるのはGimpのPortable版だが、重いのが気になる。

Paint.netかjtrim 迷うな
Pixir Editor Onlineどう
2018/02/02(金) 17:01:03.68ID:I7E0oI4t0
スレチ
あとは自分で試してくれ
2018/02/04(日) 10:01:34.04ID:KFWalbHw0
1セットのVOBファイルをつなげて音ズレを検出して直してmpgに出力できるソフトはありませんか?
前はAvidemuxでできたのですが、いつからか音ズレ検出してくれなくなってしまいました
2018/02/05(月) 10:26:04.33ID:9iYiowtT0
OS:Win7 64bit

5ちゃんねる専用ビューワーでリンクをクリックしたときに
そのつど「リンク先を開きますか?」みたいに表示して
くれるものはありませんか?
2018/02/05(月) 14:37:23.09ID:Lgh551TX0
ソースコードから自分でビルドする必要があるみたいだけど
「Browser Chooser」ってのを専ブラのブラウザのパスで設定すれば
リンクを踏むとブラウザを選択するウィンドウがでて、閉じるボタンを押せばキャンセルになるよ

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/323018.html
119117
垢版 |
2018/02/06(火) 00:13:13.47ID:NlirHu200
>>118
ありがとうございます
試してみます
これってBrowserChooser自体はネットにアクセスしませんよね
要はリンク先をまちがってクリック→即そのサイトにアクセスを避けたいんですが
120117
垢版 |
2018/02/06(火) 00:19:34.37ID:NlirHu200
ビルドってプログラムをつくることなんですね
自分には難しいですね
2018/02/06(火) 01:11:00.36ID:6S15mR2p0
>>120
即アクセスを避けながら既定のWEBブラウザで開くだけなら、
下記のテキストを拡張子 js として保存し、それを専ブラのブラウザのパスに指定すればいい

var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
if(WScript.Arguments.length > 0 && WshShell.Popup("リンク先を開きますか?", 0, "title", 3) == 6)
WshShell.Run('"' + WScript.Arguments(0) + '"', 1, false);
2018/02/06(火) 04:52:12.63ID:NlirHu200
>>121
できました
ありがとうございます

画像の場合でも同じようにできませんか?
2018/02/06(火) 14:53:40.98ID:cKCH6WRv0
>>122
どの2ちゃんねるブラウザ使ってるか知らないけどJane系なら、ビューア設定→スレ欄操作タブ→画像ビューアを無効にするで出来るかな
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 01:31:06.62ID:V6wQYX4C0
どのソフトがHDDにアクセスしてるかを表示するフリーソフトってありますか?
HDDにアクセスするようなソフトが動いてる気配が無いのに
アクセスランプが付いてることがあって気持ち悪くて
2018/02/07(水) 02:08:21.46ID:QYKlZszc0
>>124
Process Explorer
126117
垢版 |
2018/02/07(水) 02:16:18.92ID:kToCbnw70
>>123
できました!
滅茶苦茶ありがとうございます
これで安心して使えます
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 02:37:23.27ID:+IhASddw0
ラジオ録音にて
ほぼ一定の音のノイズを消すには
どのソフトのどの機能でいいんでしょうか?
その音の部分だけでいいので
グラフィックイコライザー的な機能で
そこだけ小さく下げるというぐらいで
比較的簡単に出来そうですが
録音ソースはWin標準?のwavデータです
2018/02/07(水) 07:40:01.10ID:synxStok0
>>124
目に見えるソフトが動いてなくてもOSが動いてるから
バックグラウンドで常に動いてるものあるだろ
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 12:31:16.48ID:QfTpPwbT0
インスタグラムの画像をスマホ(またはパソコン)にダウンロードしたいのですが、
何かいいアプリはありますか?

以前はWEBSTAという、アプリで出来ましたが、
今はWEBSTAでは出来なくなりましたので、
探してます。。。
2018/02/07(水) 12:36:42.29ID:PurDUhSp0
>>127
フリーならAudacityが定番かね
2018/02/07(水) 20:42:55.01ID:mirh+VLA0
>>127
audacityでやってる
2018/02/08(木) 15:52:54.42ID:5+Aw+K8w0
音楽再生プレイヤーを探しています
win10 64bitです

指定したファイルの、指定した時間へのジャンプが手軽
その設定を複数登録可能
2018/02/08(木) 16:01:35.70ID:5+Aw+K8w0
すみません 途中で書いてしまいました
条件追加です
再生するファイルはmp3です
可能なら、レジューム機能(ソフト起動時に前回の再生位置を記憶) も欲しいです

よろしくお願いします
2018/02/08(木) 17:15:13.43ID:/WyOy2d50
PC起動時のログインではパスワードを入力しなければならない設定ですが、
あるソフトでPCを再起動させたときのログインは自動的に行われる、そんなソフトがありましたら教えてください。
2018/02/08(木) 17:27:21.52ID:/WyOy2d50
>>134です。
OSはWin7 pro 64です。
2018/02/08(木) 17:47:09.31ID:Vsb6ZUVL0
自動ログインするようにレジストリ書き換え→再起動→
→起動or終了時に元の設定に書き戻し

こうするだけだがソフトとしてあるかどうかは知らん
スクリプトで割と簡単にできる
2018/02/08(木) 18:08:21.66ID:QT2waDZG0
BluetoothやNFCでログインできるデバイス使った方が現実的だと思う
2018/02/08(木) 18:29:43.10ID:/WyOy2d50
レスありがとうございます。
>>136
スクリプトとかよくわかりません。エクセルVBAはちょっとできます。
ちょっとググったらVBAでもレジストリ操作できそうなのでトライしてみます。
でもVBAでレジストリいじるの怖すぎるので既存のフリーソフトがあったほうがうれしいです。
もうちょっと探してみます。

>>137
金欠なので何か買うとかは避けたいです。レスありがとです。
2018/02/08(木) 18:54:52.73ID:3E1qitmZ0
>>132
Ges Player
>指定したファイルの、指定した時間へのジャンプが手軽
A-B区間設定は、始まり” [ ”キー 終わり "]"キーで設定できる
あとはお気に入りに追加のホットキーを設定のキーボードタブで設定して
再生中に開始位置をマークしてホットキーでお気に入りに追加すれば
お気に入りからの再生時に指定された時間から再生されるよ

>可能なら、レジューム機能(ソフト起動時に前回の再生位置を記憶) も欲しいです
前回再生時の位置記憶は、設定>プレイヤータブの「前回の再生状態を復元する」にチェックを入れる
2018/02/09(金) 13:06:39.04ID:Re+wArza0
>>139
ありがとうございます
早速使わせていただきます。

グローバルホットキーまで対応していて助かります
2018/02/09(金) 18:52:07.31ID:fmdKKvyv0
アマゾンのkindleを印刷したいんですが、
pdfに変換するソフトとかありませんか?

Epubor Kindle DRM Removal
http://jp.epubor.com/kindle-drm%E8%A7%A3%E9%99%A4/

といのもあるようなんですが、どうも説明文と実際の画面が違うようですし
実際に購入したコメントも気になります

有料でもいいのでソフトがあれば教えてください
またEpubor Kindle DRM Removal のちゃんとした使い方が
わかるHP等があればご紹介下さい
2018/02/09(金) 21:50:44.66ID:Qx9Cmthz0
>>141
>>2
2018/02/09(金) 23:39:33.64ID:dZrdAc+50
DRMの解除は犯罪です
2018/02/10(土) 14:33:53.48ID:fdZfgjnt
PCに入ってたmidi再生したら昔と音違うんだけど
しっくりくる音でMP3かWAVなどに変換できるいいものないでしょうか
フリーソフトでオフラインで使うタイプでお願いします
2018/02/10(土) 16:07:30.74ID:dORqCS/10
昔と違うのは違うMIDI音源で再生してるから
つまり昔の音を出していたMIDI音源がわからない限り誰にも答えようがない
MIDI音源は多種あるんで総当たりで試せ
2018/02/10(土) 16:23:39.53ID:dORqCS/10
念のため言っておくと
midiデータは楽譜、midi音源は楽器に相当

同じ楽譜でも楽器が違えば違う音になるのは当たり前って話
2018/02/10(土) 20:40:40.24ID:M07NxU5q0
>>144
midiデータを作成した人の意図通りの音を聞きたいなら
作者が使用したのと同じ音源を使わんといかん
ハードウェアmidiモジュールなら同じ機械を
ソフトウェアmidi音源なら、同じソフトウェアと音源データが必要

そこそこ似たような感じで鳴らしたいならGM音源モジュールを買ってくるか
適当なソフトウェアMIDI音源にGM音源データ入れる
ただし音源モジュールのメーカーが違うとかなり音が違ってしまうし
音源データの場合は、音源データごとに全然違う鳴り方するので注意
2018/02/10(土) 20:43:24.32ID:M07NxU5q0
ことにGS音源で凝ったデータの場合は、最低でもデータ作成時のモジュールと
上位互換のモジュール(同じモジュールが最適)がないと、ほぼ再生は無理レベル
Rolandのsc55mkIIで作ったデータならsc88とかそんな感じ

っていうか、もうそういう文化も廃れちゃったよな・・・・
2018/02/10(土) 20:46:02.31ID:dORqCS/10
そもそも昔聴いたのが作者が意図した音源とは限らんわけで…
こうなると昔使ってた機材で聴いてみるしかない
2018/02/10(土) 20:57:52.44ID:M07NxU5q0
>>149
あー、それもあるなぁ
自分にとって正しい音(というか本物の音)ってやつ
2018/02/10(土) 22:19:54.08ID:+rLUHJ440
>>144 にとっての「昔」なんだから、作成した人の意図云々よりも
以前に再生していた環境を揃えろよとしか言いようがないんじゃね
いずれにしてもソフトでどうにかなる話じゃないわな
2018/02/10(土) 22:33:25.97ID:uOrLXv2E0
最後の一文は違うかな、ソフト音源でどうにかなるかもしれないし
例えば以前と違うプレーヤーで聴いてるなら、同じプレーヤーにするだけで解決するかもしれない
MidRadio Player とか

あぁ懐かしい
2018/02/12(月) 01:26:57.68ID:8ANtSJ+80
昔の環境が音源に直接金をかけてないと仮定すると
MSかQuickTimeのソフトウェアシンセか
YMF724かSoundBlasterのハードウェアシンセくらいじゃね?
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 02:13:21.43ID:r+wvLnlu0
USB外付けHDDなんかを使ってると
エクスプローラや各種ソフトで開いたドライブなんかが
関係付けられて取り外しができない状態になってしまいます
そこでソフトを使って強引に切断することがありますが
それができるソフトにはUnlocker以外に何があるのか知りたいです
実は以前から長いことUnlockerを使ってたんですが
先日原因不明でUnlockerに関して動作異常が起きていろいろあったため
別のソフトも使ってみようかと思った次第です
できればシステムなどにインストールしないで
(上記動作異常はこういうことにも起因?)
独立して動作するタイプが望ましいです
2018/02/14(水) 02:37:49.39ID:WoPTfMx80
>>154
インストールでも良ければNoVirusThanksのFile Governorってのがある
あと外付けHDDの取り外しにはHotSwap!とかどうだろうか
デバイス削除するので通常の取り外しで取り外せないのが外せる場合がある
2018/02/14(水) 09:43:41.18ID:Kcs1pzb10
>>154
プロセスエクスプローラーでハンドルしてるのを探して解除する
2018/02/14(水) 22:05:19.55ID:ABINPv730
CHKDSKでも「このボリュームを強制的にマウントを解除」できる
2018/02/15(木) 03:50:56.41ID:5myEQz1G0
これがいいよ
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0710/03/news062.html
要約
ポリシーで「クイック削除のために最適化する」にする
スタンバイにして引っこ抜いてスタンバイから復帰する
2018/02/15(木) 04:05:36.19ID:1AREl6Tq0
外付けHDDに対して書込みや読み込みをしてなければ
関連付けが解除できなくてもそのまま抜いて問題ないよ
2018/02/20(火) 12:36:59.20ID:0i2XMFmF0
>>144-153

つか、DirectShow変換フィルターの形をとるソフトMIDIシンセってないのかな。

MPC-BEで動画を再生するとき、音声はデコーダーからffdshow Audio Processorに
渡して音質を調整してReClockでWASAPI Exclusiveで出力してるが、MIDIだけは
MIDI Parser->Default MidiOut Device->ソフトMIDIシンセという別ルートで
出力されているのが気にくわない。

できれば音声の出力ルートを統一しつつ任意のサウンドフォントで好みの音色で
MIDIを再生したいが、そのためには音声デコーダーと同じようにPCMを出力して
次のDirectShowフィルターに渡すソフトシンセが必要だが、いくらググっても
有料無料を問わず見つからない。
2018/02/20(火) 16:21:25.93ID:vI06vQQF0
どうしてもDirectShowじゃなきゃダメなん?
VSTHostとかBlueCat PatchWorkとがの方が良いと思うけど
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 16:50:32.60ID:0i2XMFmF0
>>161

本格的に作曲するためにDTM環境を構築している人ならともかく、単に人が作ったMIDIデータを
聞くだけならば既存のプレイヤーの機能を拡張するタイプのソフトシンセが便利だと思うが。

一昔前のVLCには任意のサウンドフォントを指定可能なソフトシンセが「デコーダー」として内蔵されていたが
今はセキュリティ上の都合で削除されてしまっている。

残る選択肢はVirtualMIDISynthなどのMIDIドライバーとして動作するソフトシンセを使うことになるが、
これだと多くのDirectShow対応プレイヤーで他の動画・音声ファイルとは異なる別ルート出力になってしまう。

特に、MIDIとそれ以外のファイルをひとつのプレイリストにまとめて再生したいときに、ファイルごとに
DSPエフェクトや音声レンダラーが変わってしまうので再生していてかなり不快感を覚える。
2018/02/20(火) 18:04:41.85ID:+TYnCQrF0
windows10で無料で使える画像編集ソフトを探しています

アイコン画像(透過処理されているpng画像256*256px)
これを複数、少しづつ重ねて並べ、最終的に1つのpng画像として保存したいです
並べるときに細かく位置調整もできるもの

gimpというソフトを使ってみましたが複雑過ぎて使いこなせませんでした

もっと簡単に上記の作業ができる画像編集ソフトはないでしょうか?
2018/02/20(火) 18:18:48.41ID:cArovDnj0
これがよさげ
win10未確認だけど
http://www.vector.co.jp/soft/review/winnt/art/se267746.html
2018/02/20(火) 23:49:59.49ID:vI06vQQF0
そんなにmidiが好きなら88proを物理的に繋いであげたらいいのに
2018/02/20(火) 23:55:05.59ID:73BNBw4a0
まあ、それが手っ取り早いし音もいい
2018/02/21(水) 02:30:05.72ID:adu7NRpo0
>>164
ありがとうございます
win10でもつかえました
2018/02/21(水) 09:07:58.51ID:QRX0/Aq60
>>165

結局他の動画とは別ルート出力じゃないか。
2018/02/21(水) 09:10:25.62ID:9+Hi48sY0
動画?
2018/02/21(水) 10:39:00.40ID:vcrj2N890
>>169

×動画。
○動画・音声などメディアファイル。
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 09:06:30.03ID:9WmZTwbI0
抽選 あみだ
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 09:07:06.10ID:9WmZTwbI0
抽選 あみだ
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 17:34:42.39ID:F/6Kwqtc0
win7で使える無料ソフトで
画像ビューアーのツールバーが消せるソフトを探しています

win7のフォトビューアーは上下のツールバーが消せず
スライドにするとツールバー自体は消えますが拡大が出来ないので
困っています
2018/02/23(金) 17:41:20.94ID:LT3VCVxJ0
ArtSage、MassiGra、IrfanVewあたり
2018/02/23(金) 17:41:57.44ID:LT3VCVxJ0
訂正
IrfanView
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 08:11:55.13ID:ZgFh35JW0
>>175
ありがとうございます
望みのソフトかどうか
試しにダウンロードしてみますm(_ _)m
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 11:17:39.37ID:ZgFh35JW0
>>175
ダウンロードしてみましたがツールバーが表示されていて
消し方が分かりませんorz

フルスクリーンにすると>>173←で既に言及したように拡大が出来ません・・。
使い方宜しくお願いしますm(_ _)m
2018/02/24(土) 21:45:21.76ID:e/0kIzGZ0
>>177
スレチ
ソフト名でスレ検索くらいしてくれ
そのレベルだと何を紹介しても使い方がわからないだろうから意味がない
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 02:21:23.05ID:Q7c4mZRt0
>>178
確証がないので遠回しな表現を一応しましたが、
使い方が分からないと言いますか、分からないというより、
私の希望するソフトではなかった、のではないか?という報告です。

本当に>>175←のソフトは
@ツールバーなどを消して全画面に出来る
Aその状態で画像を拡大できる
という条件を同時に満たしているのですか?

可能なら「@とA同時に出来ます」と確認済みの
画像ビューアーの無料アプリを教えて下さいますようお願いしますm(_ _)m
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 03:00:03.23ID:Q7c4mZRt0
>>178
>ソフト名でスレ検索くらいしてくれ

有益な示唆ありがとうございます!!
検索したら本当にスレがあって
@A同時に出来る確認出来ました
無粋な連投失礼しましたm(_ _)m
2018/02/26(月) 15:21:19.83ID:J1y9BseU0
win8のフリーソフト希望です
詳細URLが分からない画像を保存してくれるソフトを探しています

例えば
ttps://AAAA.jp/BBBB/CCCC/DDDD/EEEE.jpg
ttps://AAAA.jp/BBBB/CCCC/DDDD/FFFF.jpg
ttps://AAAA.jp/BBBB/CCCC/DDDD/GGGG.jpg
これが見つけたい詳細画像URLだとします

ttps://AAAA.jp/BBBB/
しかし、ここまでしかわからない場合、ttps://AAAA.jp/BBBB/以下の3つの画像全て保存してくれるようなものはありますでしょうか

サイト丸ごと系だとあまりにも画像が多すぎるのでこういうものを探しています
どうかよろしくお願いします
2018/02/26(月) 15:23:12.75ID:CXSbqkfS0
なんつー迷惑な
2018/02/26(月) 15:26:52.79ID:hOackVz/0
>>2 の★5に引っかかりそうだな
2018/02/26(月) 16:10:37.88ID:jXL1qflm0
>>181
存在するか不明なものを的確に探し当てるソフトなんてないです
ページ中にそれら画像のURLが含まれているならやりようはあるけど
含まれていないならヒットするまで総当たりで試行する以外の方法はない
そのような手段は>>2★5に接触するので自分で解決してください

#例示にはexampleドメインを使いましょう
2018/02/26(月) 17:25:46.78ID:mP5Ek/+F0
>>181
画像がリンクされてるなら irvine でできます
2018/02/26(月) 21:52:54.57ID:yQtqkh890
>>185
irvineのリンク抽出で一括保存できました
ありがとうございました!
2018/02/27(火) 03:26:45.48ID:1F9bH7830
>>181
wget
2018/02/28(水) 00:00:12.55ID:OEnNNj6p0
指定実行ファイルの通信情報を監視できるソフトありませんか?
アプリ固有の情報まで表示できるのだといいです
2018/03/01(木) 15:05:48.34ID:GLdJc0zy0
それを質問しなければわからないレベルの人が見ても
わかる情報なんてないだろ
どういう内容だと思ってるんだ?
2018/03/02(金) 02:36:21.88ID:s+h7qLC00
>>188
wireshark
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 02:28:51.84ID:ncLAMSb70
Vistaで使いたいです
フォルダーのサイズが分かるフリーウェアのファイル管理ソフトは何がありますか?
MeやXPのときはFolderSizeを使って標準エクスプローラで見てましたが
Vistaではエクスプローラが完全に変わってしまって使えなくなったので
希望としてはそんなに機能は欲しくないので軽くて小さいものが希望です
せいぜいフォルダーのタブ化ができればそれぐらいで
2018/03/07(水) 07:10:57.38ID:B4zapbcy0
Asr
2018/03/07(水) 16:41:16.98ID:WPQdy6B10
Explorer++
2018/03/07(水) 18:08:19.27ID:Kxtw5fzb0
javaからpythonに乗り換えようと思ってたのだけど、
今までjavaで書いて使ってたのを書き直すのが面倒で踏ん切りがつきません。
変換を自動ではなく、支援してくれるようなツールってないでしょうか
2018/03/07(水) 20:37:55.21ID:X5QplTCV0
>>194
どの程度の支援を求めているのかあいまいすぎる
自動変換かJavaコードはそのままのほうがマシじゃないか
2018/03/11(日) 15:03:37.43ID:m9RDma7j0
指定ウィンドウの大きさを指定サイズに拡大縮小してくれるソフトありませんか?
ウィンドウ内でもタイトルバーなどを除いた部分にも対応しているといいです

ストリーミング動画のキャプチャで画面を実際の解像度に調整するのが面倒なため
このようなソフトを探しています
2018/03/11(日) 15:56:46.25ID:xEJVdFDn0
フォルダA内の子フォルダ名とフォルダB内の子フォルダ名を比較して、
フォルダAとBの差異を表示してくれるフリーのソフトを教えてください。
Win 10 64Bit Pro です。
2018/03/11(日) 16:22:06.17ID:FsuOIk1W0
>>197
フォルダ名を比較するの?同一名のフォルダの中身を比較するの?
まあとりあえずWinmergeかな
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8165/winmerge.html
2018/03/11(日) 16:22:52.37ID:FsuOIk1W0
>>196
対象サイトが不明だがそのサイトに対応した再生ソフトがあれば調整してくれそう
200197
垢版 |
2018/03/11(日) 19:44:02.23ID:xEJVdFDn0
>>198
早速のご教示有り難うございます。巧くいきました。
ただ極一部ですが、順番が前後するものがありました。
間違っている訳ではありませんが、ちょっと慌てました。
比較したかったのは、異なるホルダAとB内のホルダ名です。
有難うございました。
2018/03/12(月) 14:02:07.23ID:d7d0/ZPN0
>>200
linuxだとdiffがあるが
windowsは知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況