【最適化】デフラグ総合スレ Part11【defrag】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/10(日) 12:42:31.85ID:DFvT7fgy0
デフラグ総合スレです。

デフラグメンテーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
ボリュームが断片化される原因
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc775511%28WS.10%29.aspx
フラグメンテーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
Documents and Settingsを移動する手順(システムドライブ断片化を抑えるTips)
ttp://www.center-left.com/backup/move_data_folder.html

●前スレ
【最適化】デフラグ総合スレ Part10【defrag】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1334771385/

■過去スレ
01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1148613630/
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1179847466/
03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208439716/
04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227107607/
05 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236654325/
06 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253107692/
07 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269523423/
08 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1294673161/
09 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319188269/
2020/12/01(火) 10:57:53.64ID:NYdfnU5W0
Puranはずっと現役で使ってる つか代替ソフトが分からんし
2020/12/01(火) 15:00:29.31ID:xc0RRGHL0
PranってSSDの扱いどうなんだろ?
2020/12/01(火) 20:49:57.41ID:WSQ94xBZ0
> SSDにはデフラグは不要という主張を時々目にしますが、実際にはSSDもデフラグの効果はあります。
>
>  Windows標準のデフラグは、積極的に空き領域のデフラグを行わないため、書き込み速度を回復させる効果は
> 高くありません。また、記録されている全データをデフラグするため、データの書き換え回数に制限のあるSSDの寿命を
> 縮めてしまい兼ねません。
>
> そこで、SSDに最適なデフラグツールとして「Defraggler」というフリーソフトがあります。
>
> 「Defraggler」であれば、空き領域だけを指定してデフラグができますので、SSDの寿命を極力縮めることなく、
> SSDの書き込み速度を向上させることができるのです!

http://www.ssd.tank.jp/12.html

【結論】SSDのデフラグにはdefragglerを使いましょう
2020/12/01(火) 22:14:35.04ID:HbOxg0kZ0
defraglerは開発元が怪しすぎてちょっと
CCleanerで盛大にやらかしたし
2020/12/02(水) 11:37:16.80ID:mVeYpgC+0
defragglerは激遅だったイメージ
2020/12/02(水) 13:18:21.28ID:owC5bJYw0
断片化が酷い物だけデフラグするって用途には便利よ
今はPerfectdiskがファイル単独のデフラグに対応してるからいらないけど
2020/12/02(水) 20:56:10.38ID:dFrvpDhy0
久しぶりにダウンロードするかと思ってみたけど
https://www.ccleaner.com/defraggler/builds
ポータブルどこに行ったんだ?
2020/12/02(水) 21:46:25.18ID:cPmZJ9100
インストーラーの途中でポータプルが選べるんじゃないの?
2020/12/17(木) 14:46:52.71ID:tvdjNSj10
Windows 10 質問スレッド Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1607954415/66
↑で解決できなかったので、こちらで再度質問させてください。

Win付属のデフラグツールでスケジュール実行ONにしても実行されません。
タスクスケジューラーの\Microsoft\Windows\Defrag\ScheduledDefragには
トリガーが何も登録されてません。
手動で登録してしまうとツールが開けなくなります。

正しく動作させる方法を教えてください。
2020/12/18(金) 09:31:04.08ID:hohYZsTI0
>>328
どの辺のWindowsUpdateか忘れましたが、Win側が一定以上の断片化にならないと自動実行されないようになったので
現状の断片化が低いんじゃないかと。
330328
垢版 |
2020/12/18(金) 14:01:49.93ID:gH/sQ5oa0
>>329
レスありがとうございます。

それが、
手動でCドライブを解析させると
最適化が必要です(14%が断片化しています)
と出ます。
56%が断片化している外付けHDDも繋がってますが、
実行されてません。

スケジュールは「毎日」にしてあります。
2020/12/18(金) 14:27:24.80ID:hohYZsTI0
>>330
そうなんだ。現状のCドライブをMacrium Reflectとかでイメージバックアップして、Win10を再インストールしてみたらどうか。
Windowsは仕組みが複雑になりすぎて、結局、再インストールしか直らなかったってよくあるし。
2021/01/12(火) 23:46:17.41ID:soxPjQwQ0
ようやくWindowsXPからWindows10になったけど
HDDの分析で断片化してるファイル名を知りたくてもレポートの表示がないから無理なんですね
ググってWinContigで断片化ファイル名を確認できました
新しいOSなのに使いにくくなってるんですね(´・ω・`)
2021/01/13(水) 14:50:14.07ID:exHhVAko0
333
2021/01/14(木) 02:51:54.34ID:hSODeId80
>>320
[わいのデフラグソフト履歴]

Windows標準のデフラグ ※何年か使ってたけどフリーソフトに切り替えた (´-`)

Defraggler ※CCleanerとかRecuva使ってるので入れてみたけどとにかく時間掛かりすぎるのでヤメ …(;゚д゚)

Puran Defrag Free Edition ※3ヶ月くらい使ってたけど時間も遅くなく機能もいいが画面の配色やインターフェイスが見づらいのが嫌になってヤメ (´・ω・`)

Smart Defrag ※これも特に問題なく使えるけど後でIObitソフトの評判の悪さを知りヤメ ((; ゚Д゚)))

UltraDefrag ※時間も早く機能もいいし画面構成も配色もきっちりしてるのでもうこれだけで3年は使ってる (*´ー`*)コレハイイモノダ
2021/07/20(火) 22:05:33.42ID:ZOMHTuqT0
Diskeeper買ったんだけどライセンス認証が通らない
スレ見るとこれ販売終わったやつなのか?
2021/07/21(水) 21:55:14.44ID:Psbqnkvr0
本家が販売終了してるのに日本だけ売ってるのもおかしな話だからな
2021/07/23(金) 14:28:43.03ID:ZAVnbVTx0
Diskeeperのアクティベーションに使用しているサーバーが不具合を起こしてて復旧作業中らしいよ
復旧まで待つしかない
2021/07/27(火) 21:26:21.20ID:cmCntjz+0
Diskeeperどうなった?
2021/07/30(金) 21:54:28.27ID:GuTHtkoB0
まだアクティベーションできない
本当に復旧するんだろうか
2021/07/30(金) 23:17:01.47ID:iUQcDQB90
信じる者は巣食われる
2021/08/01(日) 14:55:55.88ID:07qDY2oq0
復旧したみたい
ライセンス認証ができるようになっていた
2021/09/01(水) 10:25:37.55ID:c4ysjPhU0
Windows10標準の使うようになった
2021/10/19(火) 14:12:47.53ID:36ZcCEiN0
DymaxIOとか売る気あるの?本家は
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 15:06:10.14ID:dCGUtseJ0
ディスク面のマップを見ると飛び飛びで気持ち悪く・・・
これをファイル単位指定で詰めてくれるフリーソフトってどれなんですかね
大物ファイルを断片化せずそこに移動させたいときなんて
小さいファイルが真ん中に残ってたりしてそれが分割されるとなんか腹だたしくて
2021/11/12(金) 15:40:54.36ID:fw+g/cBi0
>>344
大抵、ハードディスクの円盤は複数枚なのできれいに開けたり、詰められないのです。
どうしてもその辺が許せない場合は、プラッタ1枚のHDDをお求めください。
2021/11/12(金) 17:17:05.33ID:mReHLytB0
デフラグとかシステムのメンテナンスソフトは有料のちゃんとしたのを使った方がいいぞ
2021/11/13(土) 23:36:37.25ID:b9B7T7qb0
>ディスク面のマップを見ると

みるな
いじょ
2021/11/13(土) 23:56:23.57ID:BT1XBZX50
Diskeeperを入れたらもうデフラグなんて忘れた
無料だから入れてるO&Oで分析だけしてマップ確認してるけど自動でDiskeeperが綺麗にしてくれてるわ
2021/12/12(日) 16:56:31.20ID:JIUuYMpZ0
diskeeperはプロ版を使用されていますか?
2021/12/12(日) 18:18:11.19ID:kcHjtloT0
ホームだと何か機能制限があったからProだな
セール中の時に買ったから4900円ほどだったし
2021/12/12(日) 20:34:15.38ID:JIUuYMpZ0
ありがとうございます
pro版のセールを待ちます
2021/12/13(月) 11:26:55.61ID:gsQb/s1W0
効果不明瞭なデフラグなんて買うくらいなら
特上寿司でも食ったほうが有益だぞ
2022/01/31(月) 09:20:14.72ID:tyduhfIV0
デフラグはHDDの寿命を伸ばす
効果があるとか
大容量のファイルを読み出す際の
メカの負担軽減らしいが

SSDなら不要なのかな
2022/01/31(月) 11:31:48.97ID:kJjCsStJ0
不要です
2022/02/02(水) 01:11:37.71ID:lu2Xu5FL0
Windows標準とかもTRIMだけのはず
2022/02/03(木) 01:26:38.19ID:+x6RU3UO0
https://www.kingston.com/jp/ssd/ssd-faq

いいえ。SSD ではデフラグは必要ありません。デフラグを行うこと、逆にSSD の寿命を縮めてしまいます。
システム設定で自動的にデフラグを行うようになっている場合、SSD 使用時にはデフラグを無効にするかオフにしてください。
一部の OS ではデフラグが自動的に行われるため、Kingston の SSD に対してはその機能を無効にする必要があります。
2022/02/04(金) 09:48:07.53ID:G/CftU3p0
SSDであっても過剰なフラグメントはパフォーマンス上の問題を引き起こすから
旧来式のデフラグを適度に行うことが必要
と何度言っても理解できないアンポンタン
2022/02/04(金) 19:20:48.79ID:PrCJGFNV0
断片化しないようにメモリ上でデフラックして書き込むDiskeeperが最強
2022/02/05(土) 00:19:11.12ID:TSjS0Zuw0
\デフラック/
https://auctions.afimg.jp/n202002943/ya/image/n202002943.1.jpg
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 17:47:22.68ID:v6mvt4lV0
>>357
【無惨】2022年にもなっていまだにSSDにデフラグは必要と言い張る情弱が発見される [584198374]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1644137076/
2022/02/07(月) 20:49:33.22ID:TjJcpX1O0
大きなファイルを断片化させて読み出し比較すると1割程度下がるな
経済的な理由などで10年やそれ以上の運用でも考えていなければデフラグはしてもいい
2022/02/07(月) 23:05:02.14ID:xmb6IRvp0
高速なのが1割下がったところで、それほど感じる場面は無いだろうに
2022/02/08(火) 06:38:51.70ID:5ryOi/kg0
ていうかおまえらどうせ自動デフラグしてるぞWin10以降なら
2022/02/08(火) 07:43:04.92ID:tBIpBCmT0
SSDなのでTrimしかしてないけど
2022/02/10(木) 16:16:45.34ID:hzpYJuJ70
>>355
プチフリが多かった頃はデフラグは割と普通だったけどいまはウェアレベリングなりトリムなり進化してるから逆効果だよ
2022/02/10(木) 16:18:09.75ID:hzpYJuJ70
間違えました
>>357宛です
2022/02/10(木) 18:54:53.92ID:bilm90uD0
>>365
未だにSSDの寿命気にしてた時代で常識が止まってる奴多いが
今のデフラグは速くなるだけのデメリット無しだぞ常識のアップデートを!
2022/02/10(木) 20:50:44.32ID:0IznQHKa0
意味不明
2022/03/01(火) 02:28:54.94ID:bLegQ7uS0
SSDのTrimはデフォルトの毎週1回がいいのか
手動で月1のほうがいいのか判断に迷う
2022/03/01(火) 23:36:31.97ID:WWoqqRmG0
>>369
毎月にするくらいならまだ毎日のほうがいい
Trimコマンドは、OSがSSDのコントローラーに対して、削除したファイルのブロック情報を伝えるだけ

極端な話、同じ使い方をするSSD同士において、毎日10回Trimと毎週1回Trimとでは寿命に差はない
(結局、Trimと関係ないタイミングでSSDコントローラーが暇なときに消去する)
むしろ、書き換え回数が多いワークロードでは、Trim頻度を極端に少なくすると、Trimによって消去済みのブロックが枯渇して、書き込み速度の大幅低下を引き起こしかねない
2022/06/13(月) 23:13:22.29ID:kTlBnqy+0
デフラグって2ドライブ同時にやっても問題ない?
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 23:45:02.89ID:enIzSy+C0
>>371
別のディスクなら良いのでは。
2022/06/14(火) 05:49:45.43ID:zYjTdgc20
デフラグラー使いづらいなこれ………
2022/06/14(火) 11:00:16.45ID:N2yf/dop0
>>373
ドライブの分析専用に使ってる
デフラグは遅すぎて使い物にならない
2022/06/14(火) 13:58:44.00ID:zYjTdgc20
>>374
やっぱ微妙なんか。
あんがと
2022/06/14(火) 16:41:08.56ID:KX4f94Xw0
>>373
インタフェイスの見やすさや情報の多さが良いのでら糞遅いデフラグには使わないけどキープしてる
ただこのソフトで糞長い時間かけてデフラグすると綺麗に詰めてく入れるので昔の1TB位までは時間的余裕がある時は使用してた

ちなみに1年前くらいでHDDの大容量化で時間がかかるのもあるけどデフラグそのものの意義が見いだせなくなってきたので止めてしまった
デフラグソフトもフリーで10個程度は試したりして色々使ってきたけどグラフで断片化が無くなり綺麗に詰められるのを見るのが楽しい
自己満足の世界っぽい所もあったし長時間によるHDDアクセスになるのでそれなりの故障リスクもあるのでやらなくなった
2022/06/16(木) 18:59:26.36ID:GyNBdpGc0
[わいのデフラグソフト履歴]

Windows標準のデフラグ ※何年か使ってたけどフリーソフトに切り替えた (´-`)

Defraggler ※CCleanerとかRecuva使ってるので入れてみたけどとにかく時間掛かりすぎるのでヤメ …(;゚д゚)

Puran Defrag Free Edition ※3ヶ月くらい使ってたけど時間も遅くなく機能もいいが画面の配色やインターフェイスが見づらいのが嫌になってヤメ (´・ω・`)

Smart Defrag ※これも特に問題なく使えるけど後でIObitソフトの評判の悪さを知りヤメ ((; ゚Д゚)))

UltraDefrag ※時間も早く機能もいいし画面構成も配色もきっちりしてるのでもうこれだけで3年は使ってる (*´ー`*)コレハイイモノダ
2022/07/09(土) 11:22:32.74ID:E4CwurdA0
↓これってどんな感じ?

ファイル単位でデフラグしてHDDの内周・外周を選んで配置可能な「WinContig」v5.0.0.0
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1422368.html
2022/07/09(土) 22:56:55.03ID:beR4Wo6k0
Contigって史上初のフォルダ単位でデフラグできるツールだったんじゃないっけ?
懐かしいなぁ (T_T)
2022/07/10(日) 21:08:58.98ID:f0v5QSrA0
>>378
WinContig

空っぽのドライブに1%分の大きさを持つファイルを作成して高速・低速双方の領域でデフラグしてみた
その結果をPuranDefragのディスクマップで確認したところ、ファイルの動きは無し
次に同じファイルを断片化させ実行するとディスクマップ上での移動を確認できた

25%を占める大きさのファイルは断片化率にかかわらず移動は無し
WinContig上のステータスも断片化が改善されない

また他のファイルを押しのけてまで指定ファイルを移動するものでもない
2022/07/10(日) 21:29:13.43ID:xEY1Cm/E0
>>378
なんか見た目がCCleanerを出してるところが出してたデフラッグッラーに似てるのは気のせいか?
2022/07/11(月) 23:55:21.14ID:1JrILHsC0
>>380
意味なくね?
2022/12/25(日) 05:19:26.61ID:QUeLHgHh0
Ultradefrag 7.1.4 凄いわこれ
「断片ファイルのデフラグ」実行しただけで勝手にMFTのデフラグもやってくれる
2022/12/25(日) 11:59:22.69ID:Rig9xKvO0
昔はドライブの分析専用にDefraggler使ってたけどこの会社のソフトがウィルス混入するようになったから
今はドライブの分析専用にUltradefrag使ってる
2022/12/25(日) 15:35:27.01ID:cgiDZvmj0
断片化してるファイル名を知るのに
WinContigは便利ですね
2022/12/25(日) 17:21:19.99ID:Rig9xKvO0
システムドライブはSSDが主流になったからデフラグソフトで断片化してるファイルをメモして
別ドライブにコピーして元のドライブに戻すっていう作業しかしなくなった
2022/12/25(日) 20:49:17.91ID:KiZYNCHZ0
>>386
ランダムが糞遅いSSDならやる価値があると思うけど
本物の糞SSDじゃなければ時間の無駄じゃね?
2022/12/26(月) 03:01:18.22ID:Uff0FWZ70
>>383
[わいのデフラグソフト履歴]

Windows標準のデフラグ ※何年か使ってたけどフリーソフトに切り替えた (´-`)

Defraggler ※CCleanerとかRecuva使ってるので入れてみたけどとにかく時間掛かりすぎるのでヤメ …(;゚д゚)

Puran Defrag Free Edition ※3ヶ月くらい使ってたけど時間も遅くなく機能もいいが画面の配色やインターフェイスが見づらいのが嫌になってヤメ (´・ω・`)

Smart Defrag ※これも特に問題なく使えるけど後でIObitソフトの評判の悪さを知りヤメ ((; ゚Д゚)))

UltraDefrag ※時間も早く機能もいいし画面構成も配色もきっちりしてるのでもうこれだけで3年は使ってる (*´ー`*)コレハイイモノダ
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 11:26:59.83ID:udJwYIAh0
正直O&Oが最強だと思ってたがUltradefragで充分だわ
2022/12/28(水) 00:31:44.98ID:fvTEgWxX0
オープンソースでフリーのデフラグソフト、それが「UltraDefrag」
いいね
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 19:49:18.37ID:IIwSE9CO0
わしのデフラグソフト履歴


ノストラダムス
 ↓
FORG
 ↓
Windows98標準デフラグ
 ↓
ノートンSpeedDisk
 ↓
PerfectDisk
 ↓
PerfectDiskとContig.exe併用
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 23:07:05.72ID:iLdGonlq0
PerfectDiskの最新はどこかで購入できますか
2023/01/09(月) 15:30:16.48ID:zjxcaRPA0
公式で買えないの?
開発元本家のことね
日本代理店の話ならもう無理
2023/01/18(水) 20:13:44.27ID:qlAf+TWE0
制限された?
2023/01/19(木) 00:11:44.97ID:EA7qdApt0
規制解除されてる
2023/01/19(木) 10:59:41.61ID:sBXDWYtb0
てすてす
2023/01/19(木) 23:16:07.92ID:TKbZ8HBW0
TEST
2023/02/01(水) 02:19:04.44ID:90Wd9E2G0
てすてす
2023/02/01(水) 15:57:00.14ID:nOoNRYe90
>>73
自分達で生み出したような奴が暴れてるよ
2023/02/01(水) 15:57:36.24ID:CGIELqWR0
>>214
やべぇこと言って平気で逆差別はするし自分が頭おかしいと思うよ
2023/02/01(水) 15:57:37.54ID:prfTCGFo0
>>5
しかも20歳そこそことかじゃなくてその後のネラーじゃないか
2023/02/01(水) 15:57:40.36ID:bukuPCmE0
>>335
汚言症は良くない言葉だと分かってても言いませんからねええ
2023/02/01(水) 15:57:48.85ID:5Zk5NmDh0
>>196
天皇に人権が無いということは
2023/02/01(水) 15:58:14.54ID:m28IJhDj0
>>153
フェミの方がいいよな
2023/02/01(水) 15:58:21.94ID:9uuFCMnK0
>>408
確かに問題発言だとは思わんが
2023/02/01(水) 15:58:47.59ID:IEwZx0vj0
>>84
トランスっていう現状最も迫害されている物と同じやつ
2023/02/01(水) 15:58:49.08ID:SeQYoNsy0
>>445
バカマンコも無理か甘いイメージあったけど楽しそうやったわ
2023/02/01(水) 15:59:09.14ID:hg0EY2Ew0
>>164
炎上してたじゃん
2023/02/01(水) 15:59:49.25ID:R/Wiu1Fk0
>>17
タイ人は170cmない以前に
2023/02/01(水) 16:00:10.09ID:jgVS16B60
>>229
人権ないとかリアルで口に出すやつっているのは聞いた事がない
2023/02/01(水) 16:00:34.82ID:27wzxiv+0
>>40
実社会における人権の意味を多分分かってないやつはゲーム参加すんな!ってなってるネトウヨの感情もよくわかんねえんだよ
2023/02/01(水) 16:00:54.41ID:WRFdq6gr0
>>347
まあDAPPI的なのは男なんやね
2023/02/01(水) 16:01:05.93ID:my71kMG00
>>417
そもそもそんな単語を普通に話し言葉に取り入れちゃう俺たちwみたいな感じになってんじゃねえのこいつら
2023/02/01(水) 16:01:27.11ID:xqCQhLwN0
>>81
結局水際対策とされたかによるけど
2023/02/01(水) 16:01:34.59ID:IJwDd1xQ0
>>186
どうなってんじゃないの?って
2023/02/01(水) 16:01:56.63ID:4BET4jyW0
>>418
プロ野球選手でこんなこと言ってるけどいまだに出てこないでくれ
2023/02/01(水) 16:02:12.03ID:TdNqwKxa0
>>97
ワクチン足んねえんだよアイツラ
2023/02/01(水) 16:02:18.31ID:sr8uAiqX0
>>330
安全確保したんだけどなあ
2023/02/01(水) 16:02:50.29ID:9/8hjcR40
>>262
無理だってこういうのは本人よりスポンサーに連絡するのが賢いってカウントなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況