プロジェクターとかで大勢に動画観てもらうときに
ノートPCの外部出力を拡張デスクトップにして
外部出力側には常にフルスクリーン表示、PC本体の液晶ディスプレイはプレイリストとコントロールツール、ていうふうにして
頻繁に一時停止したり動画切り替えたりはするのに、あくまで客目線にはメニューバーやら再生ボタンなんかは見せたくないて意味です

マック版だとビデオメニューからフル画面出力を外部モニター選んで設定いくらかすればうまくいくのに
ウインドウズ版だとDisplayの指定がうまくいかないのか動画切り替えるたび外部じゃなく手元側にフル画面になったり、挙動がよくわからない

こんな使い方してる人いたら教えてつかーさい