WinRAR Part30 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/23(木) 13:34:21.12ID:g2iVabSV0
このスレは多機能圧縮解等ソフトWinRARについて語るスレです
初心者的な質問は、パソコン一般へ

RARLAB
http://www.rarlab.com/
FTP鯖
ftp%3A//ftp.rarlab.com/rar/

WinRAR Part29 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1450882299/
2016/06/28(火) 07:58:02.33ID:uKF3C2OJ0
前スレだしもう流れた話なのに本人が勝手に蒸し返してきたんだよなぁ(゜_゜)
2016/06/28(火) 08:16:48.26ID:Mrg4Ac0A0
>>48
散々教えてもらっているのに、それでも分からないのでは救いようがない
あんたポータブル本人か、そうじゃなくても同レベルの頭の持ち主だろ
何度も答えが書かれているのに気づいてないんだからな
2016/06/28(火) 18:38:04.12ID:jxufl2fp0
前スレで答えたやつにも勉強になっただろう
切り分けも出来ない地雷臭のする質問には
一切相手をしてはいけないということを

このまま居着かれても困るので
一切かまわないでね
2016/06/28(火) 18:56:28.53ID:j1PV70J60
画像が格納されたrarやzipを5.31(x64)で開いてそこからダブルクリックで画像を開こうとすると
「アクセスが拒否されました。」ってことが最近よく起こる
Win10 x64
2016/06/28(火) 19:01:02.59ID:xVAC6pPi0
それはWindowsの関連付けかその関連付けられたソフトの問題だろ。
2016/06/28(火) 19:14:43.12ID:WK240fo60
>>50
話が分かっていないようだけど上手く言い返したつもりにでもなっているのかね
ポータブル君と大して変わらないんじゃないかな?
2016/06/28(火) 19:15:04.01ID:WK240fo60
やはりこういうジャップが何の疑問も抱かずに圧縮解凍言ってるんだろうな
2016/06/28(火) 19:16:58.81ID:WK240fo60
ポータブル君はあまり触れない方がいいと思ったけど>>50にも触れない方がいいかもしれない
2016/06/28(火) 19:18:13.95ID:R5rrFOM50
なんか変なのが居着いちゃったな
2016/06/29(水) 02:04:35.60ID:kc57Xjpg0
どうぞ、ごゆるりと滞在してお楽しみ下さい<(_ _)>
2016/06/30(木) 07:18:00.76ID:hm+0DwUw0
在日って本当にアレですな
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 11:07:04.70ID:g+MKtg+V0
圧縮後に元のファイルを削除という設定はできるのですが
解凍後に元のファイルを削除するという設定はできますか?
2016/06/30(木) 11:09:03.36ID:heguTWYO0
できます
2016/06/30(木) 11:09:15.84ID:gIxbMjMq0
>>60
高度のところで選択できるようになってる
2016/06/30(木) 20:02:13.98ID:kp54FjHs0
しかしまあ言ってるそばから>>61だよ
>>60が圧縮解凍厨であることを差し引いたってつまらないにも程がある
わずか4文字にジャップがにじみ出ている
2016/06/30(木) 20:05:01.70ID:kp54FjHs0
とはいってももしかしたら>>60>>61が悪いわけじゃないかもしれない
根源は>>59のいう在日?が代表をつとめるカルト宗教法人DGCだよ
今すぐにでも他国語版の使用を勧めなければならない
2016/06/30(木) 20:07:00.99ID:oWwf2hIE0
なんか変なのが居着いちゃったな
2016/06/30(木) 20:13:27.55ID:kp54FjHs0
どうしても圧縮<->解圧縮に抵抗があれば圧縮<->解圧でもよいだろう
2016/07/02(土) 02:09:35.72ID:xsbtuIel0
>>46
もう無駄だとわかってるし聞く気ねえよカス
>>51
構わないでねと言ってる奴こそ構ってもらえずスレ汚しするゴミ、皮肉だなw
2016/07/02(土) 08:28:08.32ID:UXn7AIiC0
>>66
支那人
2016/07/02(土) 08:47:21.80ID:jhRqwVyC0
>>68は圧縮解凍厨
2016/07/02(土) 10:35:46.80ID:UXn7AIiC0
>>66>>69は支那人
2016/07/02(土) 11:27:25.36ID:Nz0RWNSI0
>>68
ここはWinRARスレだ
圧縮解凍厨には理解できないか?
2016/07/02(土) 11:29:55.49ID:Nz0RWNSI0
こやつにこのスレを荒らさせ圧縮解凍厨がいかに害悪か知らしめるのもよいかもしれない
2016/07/02(土) 11:30:30.62ID:Nz0RWNSI0
>>68
そこまでしたいならrarlabに中文版を扱うのをやめてもらうよう泣き付いたらいい
ジャップなんぞ相手にしてもらえるわけないが
2016/07/02(土) 11:34:17.97ID:i/drRDYN0
Wクリックでwinrar本体起動でなく"解凍"にすることはできないんでしょうか?
2016/07/02(土) 11:36:16.57ID:NEfeGi1F0
>>74
確か前スレでまったく同じ質問があった
関連づけを変更すればできる
2016/07/02(土) 11:37:31.77ID:NEfeGi1F0
あっ、この場合の関連づけ変更はwinrarじゃできないので
適当なフリーソフトを探して変更する
2016/07/02(土) 13:23:23.92ID:ngIIvZ8J0
>>74
圧縮解凍厨による白々しい質問は遠慮願いたい
2016/07/02(土) 13:25:05.61ID:ngIIvZ8J0
Yahoo!知恵袋で質問すれば手取り足取り教えてもらえるよ
2016/07/02(土) 13:27:20.89ID:ngIIvZ8J0
こうして見ていると質問したがるのは圧倒的に圧縮解凍厨なんだよね
2016/07/02(土) 16:07:29.91ID:UORsmBXF0
ダブルクリックで解凍ってそんなにいいもんかね
中身見てから解凍したほうが安心しない?
2016/07/02(土) 16:31:34.85ID:IbcVAEfw0
ケースバイケース
2016/07/02(土) 17:45:59.08ID:cKq1Z/yl0
俺は中身確認して解凍が基本だけどウィンドウ閉じないといけないのが面倒
あれ解凍したら勝手にウィンドウ閉じてくれたらいいのに
2016/07/02(土) 18:06:00.36ID:i/drRDYN0
>>75
ありがとうございます
"x"をつけたところ、コンテキストメニューで言う「ここに解凍(X)」が行われるようになりましたが
これだとフォルダが生成されないため「ここに解凍(X)」ではなく「解凍(A)」の方を行いたいのですが可能でしょうか?
2016/07/02(土) 18:13:18.14ID:KmmdtneG0
偽装ウイルスにやられればいいのに
2016/07/02(土) 18:39:52.21ID:NEfeGi1F0
>>83
単に書庫名と同じフォルダを作成するだけなら-adを追加すればできる
コンテキストメニューの「解凍」を呼び出すのはちょっとわからない
RarExt.dllがAPIを提供していればできるのかもしれない
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 18:45:29.38ID:9D8I9Eb60
いままで普通に使えていたのですが、RARファイルの解凍中に3秒に1度ほどフリーズする現象があり
とても困っています・・・。

解凍は成功するのですが以前の3倍ほど時間がかかるようになりました。

WinRARを再インストールしても変わらず、どなたか原因がおわかりになる方いましたら
解決方法を教えて下さい。
2016/07/02(土) 18:59:54.58ID:8VfOmTBb0
HDDの調子が悪いんじゃないの
2016/07/02(土) 19:01:34.03ID:+vedSgGs0
恐らくセキュリティソフトがスキャンしている
定義が糞か本体が糞か
試しにセキュリティを停止して様子見
場合によっては微妙な断線など経路を含むストレージが壊れている可能性もある
2016/07/02(土) 19:04:46.09ID:ai6LC51g0
>>86
セキュリティソフトとか常駐プログラムとかが原因の場合、
msconfig でセーブブートを実行して、不具合が出るかどうかで確認できる

セーブブートでも不具合出るようならストレージかなあ
2016/07/02(土) 21:59:38.22ID:QwSMEceB0
WinRAR 5.40 beta 3
2016/07/02(土) 22:03:49.24ID:y8+vR4kz0
まだbeta取れないんだな
2016/07/02(土) 23:11:38.16ID:i/drRDYN0
>>85
希望の動作になりました、どうもありがとうございました!
2016/07/02(土) 23:45:59.33ID:6gEmRKlx0
そんな使い方するならwinrarじゃなくてもいいだろうこのジャップが
2016/07/02(土) 23:47:02.45ID:6gEmRKlx0
圧縮解凍厨はマニュアルを読みません
2016/07/02(土) 23:51:54.23ID:6gEmRKlx0
自分でガワ作ってコマンドを渡すくらいしろ
2016/07/02(土) 23:57:44.76ID:SPK9uuPK0
やっとrarlngが更新されたと思ったらswtsの更新のみで思ったのと違った
2016/07/03(日) 00:59:56.77ID:yX/lein50
そう遠くない将来こんな偽装ファイルにやられる日が来るだろ
ttp://i.imgur.com/Arindgw.jpg
2016/07/03(日) 01:03:58.42ID:ycDLIghy0
書庫じゃありませんでしたで終わるんじゃないのか?
2016/07/03(日) 01:11:14.10ID:hJ8apZlz0
うん、書庫が開けなくて終わるね。
注意すべきはrarのアイコンにしたexeの方だな。
2016/07/03(日) 01:12:16.51ID:uM3Gi4220
>>98
WinRARから展開しようとすれば、そうなるだろうけど
exeをクリックしたらアウトだから
2016/07/03(日) 01:14:12.75ID:ycDLIghy0
そうか、わかった
おじさんが悪かった、ごめんなw
2016/07/03(日) 01:16:42.73ID:3PIeogw20
それもうwinrarに限った話じゃないだろ
2016/07/03(日) 01:26:42.28ID:hJ8apZlz0
実行ファイルを渡されたら、その渡された物を実行してしまうなんて
セキュリティホールがあるならね。
2016/07/03(日) 01:32:18.73ID:UvDJZrKb0
頭のセキュリティホールは防げないのです
2016/07/03(日) 01:44:17.76ID:sAr6h8fA0
そういう拡張子不具合けっこう前に対策されてたと思うけどまた起きてるのかい?
2016/07/03(日) 01:50:26.93ID:ycDLIghy0
もし関連づけでの脆弱性が出た場合は
OS側の脆弱性でWindowsUpdateで都度パッチ当てる感じ

逆に今回でいえばもしWinrar上で偽装のRarファイルで
exeが実行されれば、アプリ側の問題でWinrarで修正する

OSの脆弱性かアプリの脆弱性かを切り分けできない人がいるって事

おじさんの知識古いんで間違ってるかもしれないけど
2016/07/03(日) 01:55:50.89ID:3PIeogw20
>>106
winrarに関して言えば>>98-99の言うとおり自己解凍書庫として扱って
書庫じゃないエラーになるだけ
>>100が言ってるのはアイコンだけ見て気がつかずにexeを実行してしまう話だから
関連づけの脆弱性とは違う話だと思うけど
2016/07/03(日) 01:59:00.59ID:92LF7wuj0
ポータブル君みたいにUAC切って通常運用しているような馬鹿もいるからなあ
2016/07/03(日) 02:04:40.80ID:uM3Gi4220
そういえば
Win10は挙動を監視してウィルスに対抗するらしいから、アップデートしておけば大丈夫かもネギ
2016/07/03(日) 02:11:21.18ID:ycDLIghy0
>>107
うんうん、そうだね
おじさんが間違ってたわ
ごめんね
2016/07/03(日) 14:35:25.96ID:XeOBqOAt0
偽装を100%防げる奴って毎回右クリメニューから解凍してる奴だけだからな
なぜかWクリック一発解凍系の質問出るたびにウイルスの話題出るけど、クリックしてwinrar本体起動してるやつだって同様に危ないわけで
2016/07/03(日) 20:11:41.09ID:qSRIS0Bq0
種類:WinRAR書庫
になっているのをチェックしとけば多分大丈夫
2016/07/06(水) 07:53:12.71ID:6fxkhb0D0
54b3は解凍ファイルがZoneIDを継承しないバグがあるな
そのうち人知れずに直るとは思うが
2016/07/06(水) 12:42:02.72ID:U2uJgoAs0
>>113
b3と言うかb1から継承してないね
更新情報に入ってないから仕様変更でないと思うが
2016/07/08(金) 19:18:47.46ID:pDoR9a7P0
>>113
RARLABから問い合わせの返事メールが来た
バグじゃなくて仕様変更
ZoneIDの継承をMS Officeドキュメントのみにしたそうな
(今のところ.DOC.dot.XLS.XLT.ppt.POT.pps.sld)
理由は動かないアプリがいくつかあったのと
やたら不評だったそうで(たぶんこっちが本命)
他のアーカイバ(多分7Zip)がサポートしてないのにWinRARが
MSの要請に答えてサポートしたら犯人にされたとうんざりしてる模様(笑)
2016/07/09(土) 05:06:42.77ID:jFT7PunH0
>>115
お、問い合わせたんか


実行ファイル自体はUACが直接発動するからまだいいんだけど
問題は付随するファイルなんだよなあ
例えばchmなんかは見た目には何も反応がないという
予備策として「ZoneIDの継承をオフィスファイルに限定する」或いは
「すべてのファイルのZoneIDを継承する」のオプションをつけた方が
良い気もするけどね
2016/07/09(土) 06:27:43.56ID:DjX1UYv30
>>115
問い合わせてくれたんですね
ありがとうございます
2016/07/11(月) 03:39:03.73ID:bS6+Ai6y0
ZoneIDはMFTが断片化しまくるからメリットがまるで無し
2016/07/11(月) 04:02:38.61ID:HjbuzTxK0
えっ?
2016/07/11(月) 10:31:34.67ID:+07pxBbY0
2年前の記事より
http://news.mynavi.jp/column/win81tips/029/
この仕組み(ZoneID)がWindows 8.1で動作しないのは、Internet Explorer 11がSmartScreenフィルターによるセキュリティ対策を行うようになり、Zone IDの状態を参照しないからだ。

ZoneIDはオワコン
2016/07/11(月) 14:45:44.88ID:QPXuhE540
>>120
2015年09月16日の記事
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1509/16/news007_2.html
他のWindows標準のセキュリティ機能と同じく、Windows SmartScreenによるチェックが行われるのはZoneIDが付加されている場合のみなので、重要なのはZoneIDが維持されるようにすることだ。
2016/07/12(火) 08:04:54.81ID:XVUz+fh20
>>118
聞いたことないが、固定長なのにどういう原理だ?
2016/07/15(金) 02:27:25.14ID:HB+kSiu90
>>116
少し前だけどオプションで選択式にできないか要望したことがある
115みたいな内容で対応を変更する予定って返事だった
5.40で継承を止めたのかと思ってたがMSの言い分を部分的に残してたのか
2016/07/21(木) 18:45:19.61ID:9xEp/GZf0
WinRAR 5.40 beta 4
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/24(日) 13:30:30.16ID:KSdrp7J90
設定を変更しても反映されなくなったんだけど解決方法ある?
2016/07/24(日) 13:36:13.75ID:PEYMkqHJ0
ない
2016/07/24(日) 19:38:04.11ID:4tbCusGp0
>>126はわずか6分で反応してしまったジャップ
2016/07/24(日) 19:41:10.72ID:4tbCusGp0
くだらないレスで費やしてんじゃねえよ
2016/07/24(日) 19:44:11.86ID:4tbCusGp0
あとさ、他スレのこれどうにかしてくれ
誰も反応してないから見てるこっちが恥ずかしいわ

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 779c-iqWO)[sage] 投稿日:2016/07/22(金) 00:38:51.92 ID:zEpIW/v80
Unrar.dll 5.40.4.2032

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 779c-iqWO)[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 13:16:12.45 ID:sZjbp6s+0
Unrar.dll 5.40.4.2034
2016/07/24(日) 20:03:37.35ID:R+MAWSwa0
>>125
ない
2016/07/24(日) 20:09:59.40ID:vm382IkI0
>>130
しつこいなジャップは
2016/07/24(日) 20:13:41.85ID:tDDAS3UV0
>>130
6分を指摘されてこっぱずかしくなっちゃった?ww
2016/07/24(日) 20:18:06.53ID:tDDAS3UV0
こういうジャップは今後も晒しあげるから留意しておけ
2016/07/24(日) 20:47:04.85ID:hG9q6K2R0
>>131
6分で反応w コントかよw
どうやらスレ見てみるとジャップジャップ言ってる基地外が住み着いてるんか
2016/07/24(日) 20:55:07.30ID:Ud5KZUQM0
>>134
24時間常駐してるのと書き込み直後の違いが理解できないジャップww
2016/07/24(日) 20:56:55.93ID:Ud5KZUQM0
>>134
住み着いているのはおまえら寄生ジャップだよ
2016/07/24(日) 20:59:26.27ID:PEYMkqHJ0
かまうなよw
調子に乗っていつまでもいるから
2016/07/24(日) 21:02:17.61ID:Ud5KZUQM0
こういうジャップを断ち切るためにもwinrarは日本語版の採用を見送ってほしい
2016/07/24(日) 21:14:04.15ID:Ud5KZUQM0
winrarは、rarとせいぜいzipだけにしろよ
lzhなんか葬り去ってよろしい
7zipに至ってはバイナリそのまま添付とかどの面下げて?
そういうのは寄せ集めアーカイバにやらせておけばいいんだよ
2016/07/24(日) 21:21:56.76ID:Ud5KZUQM0
>>137
いや原因はおまえだからww
笑えねーぞ
2016/07/24(日) 21:39:10.03ID:hG9q6K2R0
>>137
すまん
基地外を起こしてしまったようだ
しばらくは止まらんなこれ
2016/07/24(日) 22:46:26.34ID:iiST1aFB0
日本人に擬態する ID:Ud5KZUQM0 寄生虫だな
2016/07/24(日) 23:07:27.85ID:0hniIJ6Z0
>>141
おまえは反省の色なしのようだ
根本が分かっていなそうだからな
2016/07/24(日) 23:10:33.41ID:0hniIJ6Z0
>>142
このスレにおく'日本人'は侮蔑的な意味を含むからもう少し考えた方がいい
2016/07/24(日) 23:15:15.90ID:0hniIJ6Z0
>>141
いやほぼ毎日いるぞ
今回は>>126がやらかしたってだけで
2016/07/24(日) 23:16:56.10ID:ZjVrr7Ui0
ずっと張り付いてころころID変えて大変だな
2016/07/24(日) 23:40:37.98ID:uC3MGN9Y0
>>146
単発が何を?
2016/07/25(月) 01:12:11.30ID:FbSElGGe0
ID:0hniIJ6Z0 これな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況