WinRAR Part30 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/23(木) 13:34:21.12ID:g2iVabSV0
このスレは多機能圧縮解等ソフトWinRARについて語るスレです
初心者的な質問は、パソコン一般へ

RARLAB
http://www.rarlab.com/
FTP鯖
ftp%3A//ftp.rarlab.com/rar/

WinRAR Part29 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1450882299/
2016/11/01(火) 23:22:57.58ID:S+SzZMbU0
>>396
オンライン認証の類ではないから可能
2016/11/01(火) 23:40:58.97ID:RlVhvEUS0
> 397
ありがとうございます。
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 01:39:52.78ID:2eXOmJ1W0
あれ?これってライセンスってpcごとでしたっけ?

昔と今じゃちがうのか
はじめから自分が勘違いしてるのか

個人の場合は人に与えられるんじゃ?

自分は1pcしかつかってないから
勘違いしてても、問題ないけど
2016/11/02(水) 02:39:58.34ID:sywo9kUR0
>>399
ホームユーザーとビジネスユーザーで違うから
ホームユーザーだと自分の持ってるPC全部にインストールして
良いけど一度に使うのは一台だけ
家族とかでシュアしてるとかだと台数分必要だし
ビジネスユーザーは全PCに必要
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 09:23:16.81ID:CTYGKxdI0
1ユーザー版 2,942円 (税込み) 
3ユーザー版 6,316円 (税込み)
5ユーザー版 10,522円 (税込み)
10ユーザー版 16,241円 (税込み)

10ライセンス以上のご購入の場合

ライセンス数 単価(税込)
10 〜 24 1,624円
25 〜 49 1,317円
50 〜 99 1,018円
100 〜 199 833円
200 〜 499 720円
500 〜 999 596円
2016/11/03(木) 01:34:52.19ID:JwZS3JgN0
デジカってまだ5.31のままなんだね
2016/11/03(木) 17:17:46.84ID:ETtCW9860
やる気あまりないんでしょ
過去にも長期間更新しなかったことあるし
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 18:07:49.31ID:iCLEwPNL0
更新なし。問題なし。
2016/11/03(木) 19:06:48.87ID:Y4WOVR1D0
らる
2016/11/05(土) 22:23:03.71ID:llAC5K5t0
更新マダー
2016/11/13(日) 13:04:02.09ID:/OiW5Im/0
Explzhの『単一フォルダ圧縮時に最上位フォルダより下を圧縮』
一番トップのフォルダを含まずに、トップより下のファイルやフォルダを対象として圧縮を行います。

このような設定で圧縮は出来ないでしょうか?
コマンドラインからの圧縮でも構いません。
2016/11/13(日) 13:33:55.74ID:uuQcu5800
>>407
コマンドラインだと -ep1 付けて フォルダ\* 圧縮する例がヘルプにある
ただちょっと使いづらいかな
2016/11/13(日) 14:43:50.82ID:/OiW5Im/0
>>408
300個ぐらいフォルダがあって全て親フォルダなしで
中身のみ個別に圧縮したい。圧縮ファイル名は全て親フォルダで。

っていうのを一気にやりたいんだけどコマンドライン文法が全然わからん。
これいちいち圧縮ファイル名も指定しなきゃいけないの。
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 15:10:32.28ID:hG+hTBp+0
Explzh使えばよくなくて?
2016/11/13(日) 15:26:27.60ID:SXFBRD0e0
Explzhはリカバリ付RAR圧縮できるのか?
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 15:36:51.61ID:hG+hTBp+0
>>411
できるだろ、このジャップめww
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 15:38:28.73ID:hG+hTBp+0
できるというよりさせることができるといった方が適切か
でもなんでいきなりリカバリ????
2016/11/13(日) 16:48:04.68ID:uuQcu5800
>>409
Explzhで簡単にできるならそっち使った方が良いと思うが
その300個はどうやってWinRARに渡すのか
それによって変わってくる
2016/11/13(日) 17:18:56.70ID:/OiW5Im/0
>>414
ファイラー(あふ)から連携したいんですがうまくいきません。
Explzhはrarで圧縮出来ないんじゃないですかね。

WinRARはリカバリレコードあるし圧縮速度が速くて使いたかったん
ですが諦めて7z形式で圧縮します。
普段使いのLhaForgeでうまくいきました。
それにしても7zはzipやrarに比べて圧縮速度が遅いな。
2016/11/13(日) 17:34:27.19ID:uuQcu5800
>>415
自分はPPxでWinRARキックしてる
あふは使ったことがないのだが圧縮対象フォルダをテキスト一覧形式で
WinRARに渡せるなら、個別圧縮指定したプロファイルを作成して
@リストファイル形式でWinRARに渡せばいちいち圧縮ファイル名を指定する必要ない
リストファイルやプロファイル作成はヘルプに書いてある
2016/11/13(日) 17:54:27.85ID:hu/4QWAi0
ユーザーのスキルの無さをソフトのせいにされるかわそうな一例でした。
2016/11/13(日) 21:12:39.35ID:2qpK0zn90
Explzhってwinraraのラッパーみたいな使い方出来るのにヘルプ読まないんだろうな
2016/11/13(日) 21:13:58.16ID:2qpK0zn90
/winrara/winrar/
なんか雑誌名みたいになってしまったorz
2016/11/14(月) 06:52:43.47ID:XKOT2kUr0
>>415
Explzhで圧縮したのをWinRARで書庫変換したらいいんじゃないかな
2016/11/14(月) 15:02:08.06ID:1rXiZxKp0
300フォルダ有って中身だけ個別に圧縮したいってことだよね

300フォルダ全選択でファイルタブ「パス情報を格納しない」「ファイルごとに別の書庫にする」じゃダメなの
2016/11/14(月) 15:44:18.80ID:06i9SViJ0
a
├b
│└c.txt
└d.txt

のときにパス情報を格納しないのは困る気がする
2016/11/14(月) 16:06:09.88ID:1rXiZxKp0
>>422
そっか孫フォルダまで無くなるんだよね孫の存在を忘れてた
2016/11/14(月) 17:30:41.13ID:fPHZDaQ70
>>423
頑張ってコマンドライン覚えるのが一番早そう
2016/11/14(月) 19:58:50.76ID:xH9plHpg0
ある特定のファイルを複数のzipファイルにまとめて入れたいんだけど、
なんか方法ないのかな?
いちいち全部解凍して入れるのは時間がかかりすぎる…
2016/11/14(月) 20:19:59.21ID:xQRrStUB0
batファイル書け
2016/11/14(月) 20:21:20.90ID:7kxHJ7cL0
>>425
zipなら別にwinrarでやる必要もないと思うが
一度だけで汎用性を求めないならバッチファイルでも作って
aコマンドで既存zipにファイル追加すればいいんじゃないか
2016/11/16(水) 22:16:12.25ID:rujgQ5wS0
初めてrar5でいくつか圧縮してみたんだけど殆どrarとサイズが変わらない、そういうものかな?
2016/11/16(水) 22:31:21.71ID:+5ylhkKb0
データによる向き不向きもあるが辞書サイズを128MB以上にしないと
ほとんど変わらんし、場合によっては出来上がりが大きくなる
2016/11/16(水) 22:32:58.18ID:vQhqWcc00
辞書サイズ最大で比較しろよ何のためのrar5だよ
2016/11/16(水) 22:34:18.81ID:vQhqWcc00
メモリ12G〜積んでないならあれだが
2016/11/16(水) 23:03:06.08ID:rujgQ5wS0
>>429-431
辞書サイズってそんな関係あったのか
1024MBでやり直してみたけどあんまり変わらなかった、向いてない素材だったのかな
情報ありがと、これからはMAXでやってくわ
2016/11/16(水) 23:24:53.93ID:+5ylhkKb0
圧縮するファイルが最低でも辞書サイズの倍くらいないとほとんど意味ないぞ
顕著に効果が発揮されるのは4倍以上
かつ大量の細かいファイルだったらソリッドにする必要がある
2016/11/17(木) 00:15:15.93ID:sMqqs7kN0
今でかいファイルは無かったからそっちは確かめれなかったけど
細かいファイルをソリッドにしたら確かにrar5とrarで少し差が出た
ソリッドとか使ったことなかったから有り難い情報だわ、サンクス
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 05:25:05.54ID:GPtDZJMd0
圧縮率にこだわってるって、圧縮方式とかも最高圧縮にしてるの?

すっごく遅くない?
2016/11/17(木) 07:20:40.68ID:apXBLNPS0
後に無駄だと気づく
2016/11/17(木) 08:03:30.87ID:6SzUXKve0
まあ一度プロファイルさえ作っちゃえば無駄ってことはないけど、
rarは大抵の場面でデフォルトで丁度いいように設定されているからな
巨大ファイルの時だけ設定上げてやればいい
ガチで圧縮したければ7zipの方が縮むけど、圧縮も解凍もrarに比べて
全然遅い
2016/11/17(木) 08:40:09.42ID:b9PunSSq0
2.9だけど、圧縮は標準より最高のほうがサイズファイル大きくなるときも有るからなぁ
2016/11/17(木) 10:29:30.63ID:X9VY0/w/0
>>425
そのまま放り込め
2016/11/17(木) 20:07:04.53ID:vgNM+G8W0
rar最高圧縮とrar5最高圧縮の2つのファイルを作って
サイズの小さい方を残してる
2016/11/20(日) 13:54:10.84ID:ddrcuwn40
ep2を付けても付けなくてもフルパスで圧縮されてしまうんだけど
コマンドラインでは相対パスで圧縮できないの?
2016/11/20(日) 14:31:37.27ID:ddrcuwn40
すまんできたわ
2016/11/20(日) 15:00:28.78ID:0BjXKmaq0
圧縮する物が大体数百M〜数GBだし
rar5の方がrarよりファイルサイズデカいなんて状況一度もないからずっとRAR5だわ
今時rar5じゃ開けませんなんていう奴は無視していい状況だし
2016/11/20(日) 16:14:24.25ID:7pEJGIZa0
割れ厨乙
2016/11/22(火) 15:55:35.13ID:nn3DOCPZ0
1年位前に10TBくらいのRAR3〜4で圧縮(圧縮率標準)したものを
全部解凍してRAR5(圧縮率標準リカバリ1%辞書128MB)で圧縮し直したけど
確か400GBくらい空きが増えたぞ。だから自分の場合は4〜5%くらい圧縮率は高かった。
2016/11/22(火) 16:08:32.26ID:nn3DOCPZ0
あとファイルサイズで変わった点といえば、
RAR3〜4はリカバリレコードの上限サイズがあって、255MBくらいだったと思うんだけど、
RAR5になってから、リカバリレコードの上限サイズがなくなったみたい?だから、
例えば500GBのRARファイルをリカバリレコード3%で作成したときに、
RAR3〜4は255MBのリカバリレコードが付いて500.255GBになるけど
RAR5はちゃんと3%のリカバリレコードが付いて、515GBになるから
そこら辺でサイズが逆転してしまうかもしれないね。
2016/11/22(火) 16:58:32.04ID:4niScqUN0
上限サイズは100%までだから
最大で二倍サイズってことだな
2016/12/02(金) 15:10:39.68ID:VAGImhgC0
winrarで書庫をテストするときファイルの展開はメモリ上で行われてるの?
それともシステムドライブ?
パソコンSSD64GBでもう5年くらい使ってるから寿命が心配になってきた
2016/12/02(金) 17:50:22.08ID:8rmPgCLR0
>>448
64GBのうち半分以上が空きなら気にするな
ていうかそんなに気になるならtempをHDDに移動させろよ
2016/12/02(金) 17:51:50.67ID:PDFh6+0Q0
テンポラリファイル用のフォルダ
2016/12/02(金) 18:18:05.47ID:T4aHvMoe0
1GB程度の書庫をファイルモニター見ながらテストしてみたけどファイルが作られてる様子は無かった
2016/12/02(金) 18:22:56.06ID:sBywdpu30
テストでは作られないと思ったがな
32bit環境や100GBとかの巨大ファイルだと分からんが
2016/12/02(金) 18:24:36.89ID:330ksupS0
>>448-451
ヘルプにちゃんと書いてあるんだが
ファイル出力はせずハッシュ計算してるだけ
だから強いて言えばオンメモリ
2016/12/04(日) 18:58:36.77ID:AiO1NRlk0
よかったよかった安心してテストしまくるよ
あざす
2016/12/04(日) 19:00:18.16ID:CLdqCUBI0
まず聞く前にヘルプ読めよ
2016/12/04(日) 19:03:17.73ID:U/SWr1/t0
答えるやつも頓珍漢な事言う前にヘルプ読めよ
2016/12/04(日) 19:05:13.71
嫌だ、俺はヘルプは読まない!
2016/12/04(日) 19:16:30.54ID:RZpJ4gms0
ヘルプ読んだら負け
2016/12/04(日) 21:44:10.62ID:3eVpNyBD0
読めらぁ!
2016/12/05(月) 16:08:02.71ID:DBvZx5f10
>>449
なんかすごいな
2016/12/08(木) 21:29:14.40ID:q1YkNu6U0
圧縮を複数同時にするとすぐにcpu100%になってパソコン重くなる
だいたい2つの圧縮で100%になる
前までこんなになることなかったのに
2016/12/08(木) 21:30:48.74ID:bHR5esD80
そうですか
2016/12/08(木) 22:46:48.35ID:OuNQU/Mw0
一つずつ順番に処理すりゃいいんじゃねーの
そのためのオプションがあるんだし
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 22:48:28.65ID:XwX7HlLy0
>>461
PCに埃がたまってるんじゃないか
半年に一回くらいパカっと開けてお掃除しないと
そのうちCPUの熱暴走でOSごと止まっちゃうよ
2016/12/08(木) 23:08:55.41ID:c+FCQkD70
>>464
Windows10のクリーンインストール
したらなったんだよねー
年末なのでお掃除してみます(´・ω・`)
2016/12/09(金) 01:32:15.31ID:3Vu1D1RW0
自己解凍のインターフェイスはどこまで弄れれるのだろうか
2016/12/09(金) 04:59:58.93ID:n9Lcx4WH0
>>466
>>455
2016/12/09(金) 07:44:00.15ID:3Vu1D1RW0
>>467
知らねーなら安価するんじゃねーよゴミ
2016/12/09(金) 09:51:40.37ID:tSMIiMtq0
458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 19:16:30.54 ID:RZpJ4gms0
ヘルプ読んだら負け
2016/12/09(金) 17:32:05.06ID:U5xn49Ak0
>>468
2016/12/11(日) 10:23:32.45ID:dGj+V5PY0
part1 part2の2つのrarファイルそれぞれに違うパスワードが設定されてることってありますか?
2016/12/11(日) 10:40:44.24ID:wz5bcWQ20
ありません。
2016/12/11(日) 10:58:11.64ID:JmXqU0qQ0
>>471
格納ファイルごとに違うパスワードを設定できるからなくはないよ
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 18:35:41.36ID:RkniO8Qp0
7zアーカイブもWinRARで解凍してるんだが
7zアーカイブは本家7-zipで解凍した方が早く解凍出来たりすんのかな
2016/12/13(火) 18:43:32.48ID:r8C7s58Q0
実際に試せばおk
2016/12/13(火) 18:47:19.59ID:gzYxPX9a0
>>474
別に変わりません。
そもそも、.7z の解凍時は本家 (www.7-zip.org) が作った 7zxa.dll を使って解凍してますので。
WinRAR のインストールフォルダにありますよ。
2016/12/13(火) 18:49:14.25ID:okq3s2Rr0
7zipは同梱の7zxa.dllに投げてるから実装をミスってない限りは
理論的に同じ
2016/12/13(火) 19:02:49.40ID:RkniO8Qp0
変わらんかサンクス

今6GBの7zアーカイブをWinRARで解凍したんだがが
4.3GBあった空きメモリがみるみる減っていって残り空き400MBの所でギリギリ解凍が終わった
WinRARで7zを解凍するとメモリリークするんじゃないかこれ

同じ6GBの7zアーカイブを7-zipで解凍したら終始空きメモリ4.2GBのまま解凍が終わった


環境
Win10 x64 8GB
WinRAR5.40 x64
7-zip 16.04 x64
2016/12/13(火) 19:07:39.18ID:Buur9W/N0
メモリリークワラタ
2016/12/13(火) 19:08:17.36ID:okq3s2Rr0
メモリリーク?
検索して語句の意味をよく理解してから
書き込もうぜ
2016/12/13(火) 19:24:57.81ID:7TqS3uEY0
>>478
Win10 x64(RS1) WinRAR5.40 x64だが7.5GBほどの7z書庫を解凍してみたが
特にメモリ使用量が増えることはなかった
解凍ファイルのウイルスチェックとか何か他のでメモリ使用してるのかも
2016/12/24(土) 04:50:30.19ID:a0lE6Ylg0
パスワードの管理で保管できるパスワードについて知りたい
複数のパスワードを保管しようと思ったんだが、数が20ぐらいあるのでいちいち入力するの面倒なんだ
ヘルプみたらレジストリに平文で保管されてるって書いてあるんだけど、
テキストエディタとか使って直接入力できないかな
2016/12/24(土) 04:59:32.54ID:jmYSjHYO0
regeditで出力して、それをエディタで編集すればいいような
2016/12/24(土) 07:06:35.24ID:Gb0/UPTM0
regedit使わなくても設定のインポート/エクスポートがあるよ
2016/12/24(土) 11:24:27.68ID:scz8st+k0
たった20程度ならその書き込みしてる間に入れ終わるだろうに
2017/01/01(日) 20:42:36.19ID:cpNvpZLV0
あれ、右クリックの表示が英語になっちゃった
2017/01/01(日) 21:02:13.91ID:dLsy+AHl0
新春マギー審司降臨
2017/01/04(水) 12:24:08.90ID:+Engxpkd0
Windows10でRAR5のサムネイルを表示したかったら
何か別にソフトいれないといけないんでしょうか?
2017/01/04(水) 12:30:39.06ID:66tu2DEI0
OSに係わらず入れないとダメだね
アーカイバは普通対応してないよ
2017/01/04(水) 12:50:00.45ID:e5Qe/yi60
>>488
RAR5書庫内の画像サムネイル表示したいってことか?
日本語おかしいぞ
2017/01/04(水) 13:08:09.41ID:+Engxpkd0
>>489
ありがとうございます。
探してみます。
2017/01/05(木) 11:55:16.60ID:sl4W/sH60
RAR5のサムネイル
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 22:19:10.22ID:SCsc0Qlg0
winRARにマクロとかありますか?
ウイルスに感染した.rarファイルを
winRAR5,.2で解凍するだけでPCが感染するとかあるのでしょうか?
2017/01/05(木) 22:22:39.71ID:zNQvAasG0
そんなのあったら違法ダウンローダーが壊滅してるわ
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 22:23:58.81ID:SCsc0Qlg0
.rarファイルをダウンロードしただけで、
MicroSoftセキュリティが勝手に削除。

なので、
MicroSoftセキュリティを切ってダウンロード後、
winRAR5,.2で解凍。
その解凍したファイルをMicroSoftセキュリティでチェックさせるとウイルス無し。
になるんですよね。
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 22:28:46.94ID:SCsc0Qlg0
>>494
ありがとうございます。

なら、
MicroSoftセキュリティが反応するファイルは、
1、MicroSoftセキュリティを切ってダウンロード
2、winRAR5,.2で解凍
3、その解凍したものをMicroSoftセキュリティでチェック
で、OKですね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況