公式サイト
http://www.virtualbox.org/
InnoTek → Sun Microsystems → Oracle
VirtualBox 4.xからはGPLv2ライセンス、最新は4.3
前スレ
【VM】 ORACLE VM VirtualBox Part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1382726806/
【VM】 ORACLE VM VirtualBox Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/06/22(水) 09:44:26.73ID:SKivhX+b0
2016/06/22(水) 09:51:20.91ID:yvOf6MaJ0
>>1
最新は5.0.22じゃないの?
最新は5.0.22じゃないの?
2016/06/22(水) 10:20:30.08ID:SKivhX+b0
超ごめん
確認せずコピペしちゃった
確認せずコピペしちゃった
2016/06/22(水) 10:47:51.12ID:xKvVQgnW0
>>1乙どんまーいん
2016/06/22(水) 14:07:38.91ID:gXwteN1o0
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/05(日) 17:23:32.31 ID:YGH3vevM0 (PC)
休日がてらnliteで軽量化したXPSP3をVirtualboxに入れて試したらSSD並の速さで立ち上がってワラタ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1465082324.webm
HDDに仮想マシン置いてるのに驚異のパフォーマンス
休日がてらnliteで軽量化したXPSP3をVirtualboxに入れて試したらSSD並の速さで立ち上がってワラタ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1465082324.webm
HDDに仮想マシン置いてるのに驚異のパフォーマンス
2016/06/28(火) 10:35:42.17ID:VuNJaHKD0
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ.. 保 守 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ.. 保 守 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
2016/06/28(火) 16:28:17.11ID:SFr0mbww0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ドッキリ大成功!! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚∀゚)||
/ づΦ
| ドッキリ大成功!! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚∀゚)||
/ づΦ
2016/06/29(水) 08:13:42.38ID:unhkWdAI0
VirtualBox-5.0.24-108355-Win.exe
9名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 11:10:46.04ID:JMFkGyQk0 virtualbox内でxpにsp3パッチを充てたいのですが物理ドライブにDiscを入れてもが空のまま認識しないのです
どこの設定をどのようにすれば良いのでしょうか?
どこの設定をどのようにすれば良いのでしょうか?
2016/07/01(金) 21:18:21.51ID:iHzVE+8N0
XPSP3を起動しているととWin8.1のほうでも音が出なくなります。同対策すればいいのでしょうか?
オーディオはBTのヘッドフォンできくようにしてます。
オーディオはBTのヘッドフォンできくようにしてます。
11名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 07:59:36.50ID:Rwf9+eeU0 virtualbox5.0.24をWIN7環境下で初めて使おうとしているのですが、
コマンド入力画面がドイツ語表記になっておりキー配列もドイツ語での
入力しかできなくなっております。
以下試してみたことです。
@環境設定→言語→日本語
ツールバーが日本語表記になるだけで改善なし。
A環境設定→入力→キーボードの自動キャプチャーのチェックを外す。
改善なし。
もし改善できる方法を知っている方がおられましたら助けてください(汗)
コマンド入力画面がドイツ語表記になっておりキー配列もドイツ語での
入力しかできなくなっております。
以下試してみたことです。
@環境設定→言語→日本語
ツールバーが日本語表記になるだけで改善なし。
A環境設定→入力→キーボードの自動キャプチャーのチェックを外す。
改善なし。
もし改善できる方法を知っている方がおられましたら助けてください(汗)
12名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 08:36:49.78ID:Rwf9+eeU013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 09:09:51.81ID:ZqPxBleM0 今ある環境を仮想イメージ?にしておきたいんだけどどうしたらいいの?
このソフト単体じゃ無理そうだった
このソフト単体じゃ無理そうだった
2016/07/03(日) 09:18:42.56ID:1Llp0qw30
15名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 10:45:59.88ID:kNYTaaD80 >>13
現在の物理マシンを仮想マシンにする行為は、
一般的にはP2Vと呼ばれる。
virtualbox P2Vで検索すれば事例が出てくるから、
自分の環境に合うやり方を探せばいい。
公式サイトのチュートリアルはここだ。
ttps://www.virtualbox.org/wiki/Migrate_Windows
現在のhddをrawimage化するところまでが難しそうだが、
そのあとはコマンド叩くだけだな。
現在の物理マシンを仮想マシンにする行為は、
一般的にはP2Vと呼ばれる。
virtualbox P2Vで検索すれば事例が出てくるから、
自分の環境に合うやり方を探せばいい。
公式サイトのチュートリアルはここだ。
ttps://www.virtualbox.org/wiki/Migrate_Windows
現在のhddをrawimage化するところまでが難しそうだが、
そのあとはコマンド叩くだけだな。
16名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 11:08:18.68ID:ZqPxBleM0 ありがとう
なんか簡単なソフトで無いもんかなぁ
なんか簡単なソフトで無いもんかなぁ
2016/07/03(日) 13:17:46.34ID:BnKqVbux0
コマンド入力画面って仮想マシンのか?
仮想マシンなら仮想マシンを立ち上げて日本語設定すればいけるんじゃね?
仮想マシンなら仮想マシンを立ち上げて日本語設定すればいけるんじゃね?
2016/07/12(火) 09:41:41.01ID:HbZ01h0u0
Hyper-Vを有効にするとVirtualBoxが使えません。
ところが、有効にした状態でVirtualBoxのWindowsXPやMS-DOSを起動すると起動してちゃんと使えました。
Windows8、WindowsServer2012はダメでしたが。
そもそも、Hyper-Vを有効にするとVirtualBoxが動かないのは、Hyper-VがVT-xを掴んでいるからで
WindowsXPやMS-DOSが動くのはそもそもVT-xに対応していないから?じゃないかなと想像しました。
じゃ、多少遅くてもVTを使用しないようにすればWindow8以降も動くのでは無いか?と考えたのですが、
そもそも設定でアクセラレーションのタブがグレーになっていて選択出来ませんでした。
Windows8やWindowsServer2012を仮想化機能使わずに動かすことは出来ないのでしょうか?
ところが、有効にした状態でVirtualBoxのWindowsXPやMS-DOSを起動すると起動してちゃんと使えました。
Windows8、WindowsServer2012はダメでしたが。
そもそも、Hyper-Vを有効にするとVirtualBoxが動かないのは、Hyper-VがVT-xを掴んでいるからで
WindowsXPやMS-DOSが動くのはそもそもVT-xに対応していないから?じゃないかなと想像しました。
じゃ、多少遅くてもVTを使用しないようにすればWindow8以降も動くのでは無いか?と考えたのですが、
そもそも設定でアクセラレーションのタブがグレーになっていて選択出来ませんでした。
Windows8やWindowsServer2012を仮想化機能使わずに動かすことは出来ないのでしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f37-pWk8)
2016/07/12(火) 10:06:56.94ID:ENFUMkT10 ホストOSのCPUは何使ってる?
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f37-pWk8)
2016/07/12(火) 10:27:23.22ID:ENFUMkT10 CPU何使ってもダメみたいだな>クライアントhyper-v
2016/07/12(火) 14:22:41.32ID:Bih7P/h/0
>>18
ご推察の通りなのでHyper-Vを無効化するかVirtualBoxを諦めるかになる
ご推察の通りなのでHyper-Vを無効化するかVirtualBoxを諦めるかになる
22名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 14:46:46.59ID:nZJShWs/0 >>18
32bit なら動くんじゃないの?
32bit なら動くんじゃないの?
23名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 17:28:42.42ID:Pzj0wYeK0 ねえダメ元でお聞きするんだけどもNoxっていうAndroidのエミュレータソフトが初期化に失敗して起動しないんだけど
こういうエミュレータにVirtualBoxが何か障害になることってありますか?
こういうエミュレータにVirtualBoxが何か障害になることってありますか?
2418
2016/07/12(火) 17:30:41.51ID:HbZ01h0u0 ホストはWindows10(64bit)で、CPUはi7-6567U@3.3GHzです。
いわゆるクライアントHyper-Vですか。
せっかく使えるようになったので、Hyper-Vを使って見ようと思ったのですが、
XPやDOSが動かなくて断念しかけてました。
(サポートされてないことにあとで気がつきました)
たしかにVirtualBoxのWindows7は32bitでそれは起動しました。
つまり、ゲストが32bitだったら共存出来るということなんですかね。
まあ、VirtualBoxでそれほど困ってないのでいざとなればVirtualBoxだけで
いこうと思います。
いわゆるクライアントHyper-Vですか。
せっかく使えるようになったので、Hyper-Vを使って見ようと思ったのですが、
XPやDOSが動かなくて断念しかけてました。
(サポートされてないことにあとで気がつきました)
たしかにVirtualBoxのWindows7は32bitでそれは起動しました。
つまり、ゲストが32bitだったら共存出来るということなんですかね。
まあ、VirtualBoxでそれほど困ってないのでいざとなればVirtualBoxだけで
いこうと思います。
2016/07/13(水) 01:22:20.97ID:low3Wp0Q0
2016/07/13(水) 08:50:57.27ID:eKfyKH7D0
Version 5.1.0 (2016-07-12)
2016/07/13(水) 17:06:03.02ID:QyiRtf7g0
Oracle、PC仮想化ソフト「Oracle VM VirtualBox 5.1」を正式公開
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1010134.html
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1010134.html
28名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 18:52:26.04ID:NWD4vDbD0 VBoxUSBMon.sys 5.0.24.8355
VBoxDrv.sys 5.0.24.8355
VBoxNetAdp6.sys 5.1.0.8711
VBoxNetLwf.sys 5.1.0.8711
5.1インストしたらVBoxNetAdp6.sysとVBoxNetLwf.sysだけ5.1で
VBoxUSBMon.sysとVBoxDrv.sysが前バージョンのままなんだがおまえらどうよ
VBoxDrv.sys 5.0.24.8355
VBoxNetAdp6.sys 5.1.0.8711
VBoxNetLwf.sys 5.1.0.8711
5.1インストしたらVBoxNetAdp6.sysとVBoxNetLwf.sysだけ5.1で
VBoxUSBMon.sysとVBoxDrv.sysが前バージョンのままなんだがおまえらどうよ
2016/07/13(水) 21:13:13.09ID:Nl9HvFaB0
なんか.0は不安だな
2016/07/13(水) 23:55:25.13ID:zH5LNdAJ0
28だがOS再起したらVBoxDrv.sysもVBoxUSBMon.sysも5.1.0.8711になったわ
31名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:36:32.44ID:Mtw4lROD0 5.1でホストOS Win10 64bit、ゲストOSもWin10 64bit、ゲストOSでホストと違うプロダクトキーでインストールしたのにゲストOSでslmgr -dliするとホストOSのプロダクトキーの下5桁が表示される。なんでだろ。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:36:52.12ID:dyn7rlPG0 ;(;゙゚'ω゚');
33名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 22:47:07.95ID:/wTM08Av0 >>31
-3V66T
-3V66T
34名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 23:58:19.34ID:Mtw4lROD0 >>33
サンキュー。アップ後はそれになるのか。。元のを忘れないようにしないと、どれがどれやら。
サンキュー。アップ後はそれになるのか。。元のを忘れないようにしないと、どれがどれやら。
2016/07/15(金) 01:29:01.64ID:LScg9+oN0
ホストWin7 home、ゲストDebian stableだが5.1にしたらマウスカーソルが壊れたのと音が出なくなったな
とりあえず5.0.24に戻したわ
とりあえず5.0.24に戻したわ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 08:40:32.56ID:aieTv3Pi0 米Oracle Corporationは12日(現地時間)、
オープンソースの仮想PC作成・実行ソフト「Oracle VM VirtualBox」の最新版v5.1.0を公開した。
現在OracleのWebサイトから無償でダウンロード可能。
メジャーバージョンアップとなる本バージョンでは、パフォーマンスの向上やバグ報告ツールの追加、
ログウィンドウの改善といった変更が盛り込まれた。特に割り込みコントローラーが新規に実装され、マルチCPU環境やネットワークの利用時など、
特定の状況下におけるパフォーマンスが著しく改善されているという。
また、ハードウェアサポートではマルチメディアやフラッシュストレージのエミュレーションが改善。
NVMHCI(Non-Volatile Memory Host Controller Interface:不揮発メモリコントローラインターフェイス)のエミュレーションが可能となった結果、
ゲスト仮想マシンでNVMeデバイスのエミュレーションが行えるようになった。
オープンソースの仮想PC作成・実行ソフト「Oracle VM VirtualBox」の最新版v5.1.0を公開した。
現在OracleのWebサイトから無償でダウンロード可能。
メジャーバージョンアップとなる本バージョンでは、パフォーマンスの向上やバグ報告ツールの追加、
ログウィンドウの改善といった変更が盛り込まれた。特に割り込みコントローラーが新規に実装され、マルチCPU環境やネットワークの利用時など、
特定の状況下におけるパフォーマンスが著しく改善されているという。
また、ハードウェアサポートではマルチメディアやフラッシュストレージのエミュレーションが改善。
NVMHCI(Non-Volatile Memory Host Controller Interface:不揮発メモリコントローラインターフェイス)のエミュレーションが可能となった結果、
ゲスト仮想マシンでNVMeデバイスのエミュレーションが行えるようになった。
2016/07/15(金) 10:51:34.43ID:Ea62BVrf0
VMware Playerが死んだから、こっち使うしかないがや
2016/07/16(土) 14:41:18.08ID:pP4T6WkZ0
向こうは向こうでDELLに買収されてたのね
2016/07/19(火) 03:48:10.48ID:nuW/ZHfB0
VirtualBox-5.0.26-108824-Win.exe
2016/07/20(水) 09:47:42.45ID:sWmeOLC70
vdiを圧縮しようとゲストでsdelete -zやったんだけど
100%になって終わりかと思ったら、また空き領域に書き込んで行ってるんだけど(今度は遅い)
このまま裸で待機?
100%になって終わりかと思ったら、また空き領域に書き込んで行ってるんだけど(今度は遅い)
このまま裸で待機?
41名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 11:51:04.43ID:UJdFgqXv0 Ctrl+Zで止める
2016/07/20(水) 19:14:18.82ID:TbD1z8cS0
5.1入れたらpcbios.bin効かなくなった
2016/07/21(木) 11:36:50.01ID:a9OW5z+R0
5.1にうp使用と思ったが、まだ思いとどまった方が良さそうだな
2016/07/22(金) 04:29:26.73ID:hoEOP6tD0
VirtualBox-5.1.2-108956-Win.exe
2016/07/23(土) 12:29:35.61ID:eqUEABYk0
早速来たか
2016/07/24(日) 00:19:42.46ID:Zn3yVSow0
5.1.2は今のところ安定しているぽい
2016/07/25(月) 08:41:30.81ID:a7v5QioK0
v5.1.2
VirtualBoxを終了させた後もプロセスとしてVirtualBox.exeが残るなぁ
v5.1.0のではこういうことなかったのに
VirtualBoxを終了させた後もプロセスとしてVirtualBox.exeが残るなぁ
v5.1.0のではこういうことなかったのに
2016/07/25(月) 14:24:43.10ID:jCs0e0B/0
問題なく終了してるよ
2016/07/26(火) 23:38:12.30ID:Uy7opWLA0
VM 一部有料?
VPC USB対応不完全?
VBOX 一番完成度高い
ってので合ってる?(´・ω・`)
VPC USB対応不完全?
VBOX 一番完成度高い
ってので合ってる?(´・ω・`)
2016/07/26(火) 23:54:15.04ID:rV7SsV5q0
VBOXの惜しいところはVTの入れ子ができないこと
2016/07/27(水) 03:49:34.83ID:MV/ziWwp0
もしかして他のイメージと互換性がないの??
それは痛すぎかな・・・(´・ω・`)
それは痛すぎかな・・・(´・ω・`)
2016/07/27(水) 08:20:13.72ID:4qjfTYqQ0
お前がそう思うんならそうなんだろう
53名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 17:06:10.59ID:kpDaSc2n0 5.1からインストール時にOS再起動必須になったな
(再起動しないとドライバが更新されない)
(再起動しないとドライバが更新されない)
2016/07/27(水) 20:56:49.37ID:2NMbH9gi0
インスコ時につチェック全部外してる俺には再起動不要だった
2016/07/28(木) 19:48:15.23ID:pJoM6oSz0
SUNってこれで収益上げてるのか謎だな
2016/07/28(木) 20:34:03.60ID:cbdfm0zD0
いやOracleですし
2016/07/28(木) 20:48:58.73ID:2C17SUaJ0
Macホストで音が出ないの早く直してくれ
2016/07/28(木) 22:04:52.51ID:tYZYkMPu0
>>55
いつの話してるんだ
いつの話してるんだ
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e37-OI30)
2016/07/29(金) 01:58:25.35ID:liXC6Q4g0 収益が上がらなかったから買収されたとも言える
ちなSunの代わりになる企業はない
ちなSunの代わりになる企業はない
2016/07/29(金) 07:42:40.09ID:/ED+Gp+h0
Nested Virtualizationに対応してほしいよね(´・ω・`)
2016/07/31(日) 09:15:15.48ID:wFq5lodK0
スナップショット消したら元に反映されるとか、はぁ?とか思ったけど
復元して削除しろってってことね・・・いまいちわかりにくい
復元して削除しろってってことね・・・いまいちわかりにくい
2016/08/03(水) 17:07:31.82ID:ohOdLohY0
アニバーサリーは対応してんのか?あんあん?
2016/08/05(金) 11:08:10.00ID:iYelu0wl0
まだ起動確認ぐらいだが、
VirtualBox 5.1.2 と Host Win10(x64) 1607(14393.10) の環境で Guest Win10(x64) 1607(14393.10) は動いてる
VirtualBox 5.1.2 と Host Win10(x64) 1607(14393.10) の環境で Guest Win10(x64) 1607(14393.10) は動いてる
2016/08/05(金) 19:56:08.64ID:crJl3Ydr0
2016/08/05(金) 20:11:37.36ID:M6Ixmc4b0
Win10こわいな〜とづまりすとこ
2016/08/05(金) 20:47:06.27ID:d/1BMBgh0
ソフトも仮想PCイメージも独立してるサードパーティー製VMには関係ない話
ちなみに4だか3を今まで使ってたけど起動不可、最新の5.1.2をインストールしたら問題なく使えてる
ちなみに4だか3を今まで使ってたけど起動不可、最新の5.1.2をインストールしたら問題なく使えてる
67名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 19:14:47.91ID:m5zcclxj0 ホストOSをアニバーサリーにしてみた、
予想していたけど、ゲストのネットワークアダプタ選択が空になった。
Virtualboxの再インストールで復帰。
予想していたけど、ゲストのネットワークアダプタ選択が空になった。
Virtualboxの再インストールで復帰。
2016/08/15(月) 20:23:06.02ID:gdTJ+nwO0
自分の PC を Windows 10 にリプレースした後に VirtualBox をインストールしていて気付いたんだけど、
標準で利用できる Hyper-V で十分な予感がしてきた。
ちなみに俺の目的は「開発や実験の目的でゲスト OS として Linux や *BSD を立て、それらにはネットワーク越しに ssh ログインしたり
サービスにアクセス出来ればよい。ゲスト OS 自身のコンソール画面は利用しない。」という、ワリと一般的な Web サーバ用途です。
VirtualBox ならではのメリットってどんなのがあるかな? もしかして意識せずに VirtualBox 特有の機能を
利用していて、いざ Hyper-V に乗り換えようとした際にハマったらヤダなあと思ったもんで。他力本願ですまん。
標準で利用できる Hyper-V で十分な予感がしてきた。
ちなみに俺の目的は「開発や実験の目的でゲスト OS として Linux や *BSD を立て、それらにはネットワーク越しに ssh ログインしたり
サービスにアクセス出来ればよい。ゲスト OS 自身のコンソール画面は利用しない。」という、ワリと一般的な Web サーバ用途です。
VirtualBox ならではのメリットってどんなのがあるかな? もしかして意識せずに VirtualBox 特有の機能を
利用していて、いざ Hyper-V に乗り換えようとした際にハマったらヤダなあと思ったもんで。他力本願ですまん。
2016/08/16(火) 01:54:50.49ID:4AD2d0le0
そこまで書く気力があるなら自分で調べたほうがいいと思う
2016/08/16(火) 10:17:56.29ID:78ltThLR0
windowsの一機能じゃないっての最大の利点
VMwareとの棲み分けは正直分からん
VMwareとの棲み分けは正直分からん
2016/08/16(火) 23:04:17.27ID:DY+JQFVY0
virtualbox 5.1.0
host OS: win 10 pro
guest OS: ubuntu 12.04
guest additions 5.1.0 が消せなくて困ってます
uninstall.shを実行しても以下のように出て削除出来ません
何か解決方法ありませんかね?
vboxadd.sh: Stopping VirtualBox Additions.
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-3.2.0-101-generic-pae
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-3.2.0-102-generic-pae
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-3.2.0-104-generic-pae
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-3.2.0-105-generic-pae
(以下、延々とupdate-initramfsが続く)
host OS: win 10 pro
guest OS: ubuntu 12.04
guest additions 5.1.0 が消せなくて困ってます
uninstall.shを実行しても以下のように出て削除出来ません
何か解決方法ありませんかね?
vboxadd.sh: Stopping VirtualBox Additions.
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-3.2.0-101-generic-pae
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-3.2.0-102-generic-pae
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-3.2.0-104-generic-pae
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-3.2.0-105-generic-pae
(以下、延々とupdate-initramfsが続く)
2016/08/16(火) 23:17:15.32ID:8ZSSPsVT0
馬鹿には無理
2016/08/17(水) 17:52:54.12ID:x+Pu/5Vh0
VirtualBox-5.1.4-110228-Win.exe
2016/08/18(木) 03:26:56.88ID:oKmhNgYY0
今5.1.2使ってるけど5.1.4は上書きインストールでいいの?
それともアンインストールしてから?
それともアンインストールしてから?
2016/08/18(木) 03:56:12.09ID:os+k53Ow0
上書きでおk
7674
2016/08/18(木) 04:10:57.61ID:oKmhNgYY0 ありがとうございます。
7774
2016/08/18(木) 11:32:33.05ID:oKmhNgYY0 ゲストのLinuxのFirefoxでYoutubeが見れなかった。
ホストのWindows10再起動したら直った。ちょっとあせったよ。
ホストのWindows10再起動したら直った。ちょっとあせったよ。
7874
2016/08/18(木) 11:55:45.35ID:oKmhNgYY0 と思ったらまたYoutube見れなくなった。
VMwareだと見れるのでVirtualBoxが原因だと思う。
以前はこんなことなかったんで5.1.4が原因じゃないかなあ。
VMwareだと見れるのでVirtualBoxが原因だと思う。
以前はこんなことなかったんで5.1.4が原因じゃないかなあ。
2016/08/18(木) 12:01:57.99ID:6B7hfHhm0
Extension PackやGuest Additionsを5.1.4にしていないとか?
8074
2016/08/18(木) 12:43:38.49ID:oKmhNgYY0 していませんでしたので2つとも導入しましたが、直りませんでした。残念。
ゲストOSはLinux Mint 18 MATEです。
ゲストOSはLinux Mint 18 MATEです。
8174
2016/08/18(木) 13:07:53.20ID:oKmhNgYY0 https://forums.virtualbox.org/search.php?keywords=youtube
を見ると、音が鳴らないという報告はあるらしいけど、
動画が再生されないというのは見つかりませんでした。
を見ると、音が鳴らないという報告はあるらしいけど、
動画が再生されないというのは見つかりませんでした。
8274
2016/08/27(土) 03:14:58.25ID:+hWPJzjh0 結局5.1.4をアンインストールして5.1.2をインスールし直したら
Youtubeが見れるようになりました。めでたしめでたし。
Youtubeが見れるようになりました。めでたしめでたし。
2016/08/28(日) 01:58:54.22ID:O4wAv0Ix0
5.1.4はホストWindows10 Pro、ゲストWindows10 Homeで
共有フォルダを設定しても共有できず
D&Dでゲスト→ホストのファイルコピーも2バイト文字のファイル名は駄目、
1バイト文字は1回コピーしたらその後できなくなるな
俺も5.1.2に戻そ
共有フォルダを設定しても共有できず
D&Dでゲスト→ホストのファイルコピーも2バイト文字のファイル名は駄目、
1バイト文字は1回コピーしたらその後できなくなるな
俺も5.1.2に戻そ
2016/09/01(木) 22:20:34.46ID:nsJfWjGC0
5.1.4駄目なのか。。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 05:58:18.32ID:i0oa68k30 仮想マシンから何やっても音が出ないと思ったらオーディオデバイスがNullになってた
2016/09/05(月) 13:11:53.14ID:Z0yNMJbd0
5.0.2から5.1.4に上げたらかなり軽くなった<Win10Pro64bit
面倒くさがらずにもっと早くにやっとけばよかった
面倒くさがらずにもっと早くにやっとけばよかった
2016/09/06(火) 02:27:36.41ID:zstv+S5b0
一度でもスナップショットを取ると、タイトルバーが「VM名+スナップショット名」になってしまうんだけど、
これってスナップショット名を非表示にして仮想マシン名だけに出来ないんでしょうか?
これってスナップショット名を非表示にして仮想マシン名だけに出来ないんでしょうか?
2016/09/08(木) 20:37:38.25ID:yiIk6oB/0
VRAM 256MB超に設定できるの?
89名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 20:51:00.94ID:C6sLapKx0 ディスプレイ数を8にしたらビデオメモリーを256に増やせる
2016/09/12(月) 07:10:02.10ID:lBOmzh8P0
>>89
つまりどういうこと?
つまりどういうこと?
2016/09/12(月) 13:48:39.85ID:fOESRaff0
92名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 03:27:16.47ID:qN3yYesR0 急に起動できなくなりました。アイコンをダブルクリックしても反応なしで
エラーメッセージも出ません。どうすればいいでしょうか? アドバイスお願いします。
エラーメッセージも出ません。どうすればいいでしょうか? アドバイスお願いします。
2016/09/13(火) 03:35:04.03ID:Cwh5C0dU0
外に出て思い切り泣いたらいい 誰かが助けてくれるよ
2016/09/13(火) 14:26:24.54ID:k8QRkRd60
VirtualBox 5.1.6 (released 2016-09-12)
2016/09/13(火) 14:53:12.99ID:AoiRunJG0
音鳴らないの直ったかもね
Audio: fixed crashes under certain conditions (5.1.0 regression; bug #15887 and others)
Audio: fixed crashes under certain conditions (5.1.0 regression; bug #15887 and others)
2016/09/15(木) 21:14:27.87ID:yKgaB0fO0
WHSv1をゲストにしてるんだけど
ホスト(win10home)のシャットダウンに巻き込まれてからビデオメモリ124MBだと4bit表示640x480を強制される
64MBだと1024x768で32bit表示できる
シャットダウンに巻き込まれる前は問題なかった
additionsは入れてる(3Dは入れてない)し、VHDから作り直してもダメってことはホスト側なのか…
virtualbox自体は入れ直ししてある
diskアクセスが遅すぎてバックアップのリストア(250GB)に3日掛かるらしい…
実diskでマウントするとホストのシャットダウンに巻き込まれた後はdiskpartせざるを得なかった
最終的に運用できるのかこれ
ホスト(win10home)のシャットダウンに巻き込まれてからビデオメモリ124MBだと4bit表示640x480を強制される
64MBだと1024x768で32bit表示できる
シャットダウンに巻き込まれる前は問題なかった
additionsは入れてる(3Dは入れてない)し、VHDから作り直してもダメってことはホスト側なのか…
virtualbox自体は入れ直ししてある
diskアクセスが遅すぎてバックアップのリストア(250GB)に3日掛かるらしい…
実diskでマウントするとホストのシャットダウンに巻き込まれた後はdiskpartせざるを得なかった
最終的に運用できるのかこれ
2016/09/15(木) 21:51:56.80ID:yKgaB0fO0
124MBではなくて128MBだった
ちなみにadditions アンインスコすると128MBでも表示は問題なくなるけど
デバイスマネージャーが煩わしくなる
ちなみにadditions アンインスコすると128MBでも表示は問題なくなるけど
デバイスマネージャーが煩わしくなる
9874
2016/09/15(木) 23:12:49.96ID:/WddLv6I0 5.1.6もYoutube見れなかった。また5.1.2入れ直した。
2016/09/25(日) 08:47:30.53ID:tHEDtUx80
うまく説明できるかわかりませんが、
ホストOS linux(debian jessie xfce4)で固定IP(xfce4の設定から、interfaceを書き換えると起動時にエラーが出るので避けたい)
にすると、サスペンドから立ち上がった時にethernetのデバイスがeth0からvboxnet0に書き換わって
インターネットに接続できないようになってしまいます。再起動では問題ありません。
ゲストOSはWIndows7 64bitとgenymotionでインストールされたAndroid 6.0.0(64bit)です。
windows7は自分で作った仮想デバイスなのでvoboxnet(ホストオンリーアダプタ)を使わなくても
問題ありませんが、genymotionの方はホストオンリーアダプタを使わないように設定しても、
一度androidデバイスを起動すると再び使う設定に戻ってしまいます。
結局、今はホストOSの固定IP化はあきらめて、DHCPを使っているのですが、なんとか固定IPにする方法は
ないのでしょうか?
ホストOS linux(debian jessie xfce4)で固定IP(xfce4の設定から、interfaceを書き換えると起動時にエラーが出るので避けたい)
にすると、サスペンドから立ち上がった時にethernetのデバイスがeth0からvboxnet0に書き換わって
インターネットに接続できないようになってしまいます。再起動では問題ありません。
ゲストOSはWIndows7 64bitとgenymotionでインストールされたAndroid 6.0.0(64bit)です。
windows7は自分で作った仮想デバイスなのでvoboxnet(ホストオンリーアダプタ)を使わなくても
問題ありませんが、genymotionの方はホストオンリーアダプタを使わないように設定しても、
一度androidデバイスを起動すると再び使う設定に戻ってしまいます。
結局、今はホストOSの固定IP化はあきらめて、DHCPを使っているのですが、なんとか固定IPにする方法は
ないのでしょうか?
10099
2016/09/25(日) 09:17:45.31ID:tHEDtUx80 どういうわけかわかりませんが、急に直りました。固定IPにできました。どうもお騒がせしました。
10199
2016/09/25(日) 09:28:53.94ID:tHEDtUx80 やっぱだめなようです。サスペンドからたち上がるとethernet(eth0)から
ethernet(vboxnet0)になってしまいます。
ethernet(vboxnet0)になってしまいます。
10299
2016/09/25(日) 10:09:36.14ID:tHEDtUx80 どうもgenymotionは一度起動するとネットワーク接続が切れないみたいですね。
genymotionを終了してもxfce4のactive network connectionsにvboxnet0が
残っています。これがサスペンドからたち上がる際になぜWired connection1のeth0
をvboxnet0に書き換えてしまうのか、そのメカニズムはわかりませんが。
genymotionを終了してもxfce4のactive network connectionsにvboxnet0が
残っています。これがサスペンドからたち上がる際になぜWired connection1のeth0
をvboxnet0に書き換えてしまうのか、そのメカニズムはわかりませんが。
10399
2016/09/25(日) 11:50:09.85ID:tHEDtUx80 連投すみません。WIndows7の方でもホストオンリーアダプタを使うと
終了した後もコネクションが残ってしまいました。
genymotionのせいではなくVirtualboxの仕様(バグ?)のようですね。
どうにかならないのでしょうか。
終了した後もコネクションが残ってしまいました。
genymotionのせいではなくVirtualboxの仕様(バグ?)のようですね。
どうにかならないのでしょうか。
10499
2016/09/25(日) 13:47:20.47ID:tHEDtUx80 https://www.virtualbox.org/ticket/13873
どうも問題はlinuxのNetwork managerのバグのようです。
私の場合、ここに書いてある解決法
[keyfile]
unmanaged-devices=interface-name:vboxnet0
ではうまくいきませんでした。
どうもお騒がせしました。
どうも問題はlinuxのNetwork managerのバグのようです。
私の場合、ここに書いてある解決法
[keyfile]
unmanaged-devices=interface-name:vboxnet0
ではうまくいきませんでした。
どうもお騒がせしました。
2016/09/30(金) 17:37:40.22ID:oMWffaf20
2016/10/01(土) 06:38:51.82ID:9VXUATp70
ホストOSをWindows 10へアップグレードして困ってるのが
勝手に更新プログラムを適用して再起動すること。
VirtualBoxが道連れになってしまう。どうにかならん?
勝手に更新プログラムを適用して再起動すること。
VirtualBoxが道連れになってしまう。どうにかならん?
2016/10/01(土) 06:40:07.89ID:2TMIEXI+0
ダウングレード
108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 09:43:47.89ID:nsR/nmrJ0 Windows 10でanniversaryですが僕のところは普通に安定して動いてます
2016/10/01(土) 10:20:03.29ID:YZfeu1D50
日時を設定にしてないの?
2016/10/01(土) 11:25:28.96ID:kFMsbiZD0
Win10は産廃
糞チョン並みにこの世に不要
糞チョン並みにこの世に不要
2016/10/02(日) 08:10:20.94ID:nw494Mz20
>>106
win10proならgpedit.msc使って通知のみにできる
win10proならgpedit.msc使って通知のみにできる
112106
2016/10/02(日) 10:25:48.95ID:r0A89+6O0 皆様コメントありがとう。自分的には >>111 のアプローチが望ましく調べたけど自分の
Windows 10 Pro ではアクティブ時間を変更して再起動のタイミングを数時間ずらすことまで
しかできず、完全に手作業で指定するには至らず。そして今回これで失敗。
現象的には次の記事と似ていて、こちらも現状、未解決のようです。気長に探します。ありがとう。
Windows10において、Windows Update後、勝手に再起動される
ttp://answers.microsoft.com/message/2859394b-0bd9-450f-aa7d-ea9bd993d12d
Windows 10 Pro ではアクティブ時間を変更して再起動のタイミングを数時間ずらすことまで
しかできず、完全に手作業で指定するには至らず。そして今回これで失敗。
現象的には次の記事と似ていて、こちらも現状、未解決のようです。気長に探します。ありがとう。
Windows10において、Windows Update後、勝手に再起動される
ttp://answers.microsoft.com/message/2859394b-0bd9-450f-aa7d-ea9bd993d12d
2016/10/02(日) 11:50:02.54ID:nw494Mz20
114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 14:19:15.52ID:whO7LZhu0 Windows 10は情弱向けのOSじゃないから使いこなせないなら入れない方がいい
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f37-yE+Y)
2016/10/02(日) 15:57:08.09ID:tMphZTMr0 情強でも避けられるなら避けて通るOSなんだがw
2016/10/09(日) 01:13:24.14ID:C0Nvk3SV0
ubuntu16でVisual studio Codeが真っ暗になるんだけど
グラボ(Radeon)が悪いのかな
グラボ(Radeon)が悪いのかな
2016/10/09(日) 17:54:56.40ID:K/vjylKP0
2016/10/09(日) 19:13:09.05ID:8uQ5l0XV0
3Dアクセラレーション有効化してChrome開くと真っ黒になっちまう
調べたらいろいろ報告されてるけど解決法ないみたいね
調べたらいろいろ報告されてるけど解決法ないみたいね
2016/10/12(水) 14:45:00.29ID:5KpUYrYD0
Linuxゲストの話なら俺もそうなったな
OpenGL対応はまだ未完成なんだろうと思って3Dアクセラレーション自体切った
OpenGL対応はまだ未完成なんだろうと思って3Dアクセラレーション自体切った
2016/10/19(水) 03:28:12.65ID:VkpWaK8O0
VirtualBox 5.1.8 (released 2016-10-18)
121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 14:47:05.79ID:XO+UGxa20 ---------------------------
VirtualBox - Error In supR3HardenedMainInitRuntime
---------------------------
<html><b>RTR3InitEx failed with rc=-1912 (rc=-1912)</b><br/><br/>The VirtualBox kernel modules do not match this version of VirtualBox.
The installation of VirtualBox was apparently not successful. Please try completely uninstalling and reinstalling VirtualBox.<br><br><!--EOM-->where: supR3HardenedMainInitRuntime
what: 4
VERR_VM_DRIVER_VERSION_MISMATCH (-1912) - The installed support driver doesn't match the version of the user.
</html>
---------------------------
OK
---------------------------
仮想マシン"Windows10"のセッションを開けませんでした。
終了コード : E_FAIL (0x80004005)
コンポーネント: MachineWrap
インターフェース: IMachine {b2547866-a0a1-4391-8b86-6952d82efaa0}
5.1.8にしたらゲストのWin10 x64 RS1が起動しなくなった\(^o^)/オワタ
VirtualBox - Error In supR3HardenedMainInitRuntime
---------------------------
<html><b>RTR3InitEx failed with rc=-1912 (rc=-1912)</b><br/><br/>The VirtualBox kernel modules do not match this version of VirtualBox.
The installation of VirtualBox was apparently not successful. Please try completely uninstalling and reinstalling VirtualBox.<br><br><!--EOM-->where: supR3HardenedMainInitRuntime
what: 4
VERR_VM_DRIVER_VERSION_MISMATCH (-1912) - The installed support driver doesn't match the version of the user.
</html>
---------------------------
OK
---------------------------
仮想マシン"Windows10"のセッションを開けませんでした。
終了コード : E_FAIL (0x80004005)
コンポーネント: MachineWrap
インターフェース: IMachine {b2547866-a0a1-4391-8b86-6952d82efaa0}
5.1.8にしたらゲストのWin10 x64 RS1が起動しなくなった\(^o^)/オワタ
2016/10/19(水) 15:29:04.64ID:MH8rIHHj0
前のバージョンくらいから仮想マシンの状態を保存すると
10回に1回はエラーで落ちて保存できないけど起動はできるな
5.1.8でホストもゲストもWin10 x64 RS1
10回に1回はエラーで落ちて保存できないけど起動はできるな
5.1.8でホストもゲストもWin10 x64 RS1
2016/10/19(水) 16:19:54.67ID:HujMWC2t0
124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 16:31:20.04ID:XO+UGxa20 ID変わってるかもしれんが121である
>>123
アンインストールして再度インストールしたら
インストーラーも不具合があるのかインストール段階でエラーが出て
二度とインストールもアンインストールも出来なくなってしまったのでTrueimageでインストール直前の状態に戻して事無きを得た
5.1.6で様子見た方がいいかもしれん
これ以降のバージョンは危ない
ちなみにホストWindows10 x64 14393.321
>>123
アンインストールして再度インストールしたら
インストーラーも不具合があるのかインストール段階でエラーが出て
二度とインストールもアンインストールも出来なくなってしまったのでTrueimageでインストール直前の状態に戻して事無きを得た
5.1.6で様子見た方がいいかもしれん
これ以降のバージョンは危ない
ちなみにホストWindows10 x64 14393.321
2016/10/19(水) 18:40:13.92ID:pcvd75OK0
5.1.8アプデ完了
ホスト:Win10 x64 14393.321
ゲスト:VyOS amd64 1.1.7
今のところ問題はない
ホスト:Win10 x64 14393.321
ゲスト:VyOS amd64 1.1.7
今のところ問題はない
126sage
2016/10/20(木) 00:21:27.39ID:Yeayx0I+0 Host Ubuntu 16.04 x64 自動的に5.1.8に差し替わった。
Guest Ubuntu 16.04 x64 今のところ問題なく動作している。
Guest Ubuntu 16.04 x64 今のところ問題なく動作している。
127126
2016/10/20(木) 01:10:22.53ID:Yeayx0I+0 DELL PRECISION M6800
ホスト Windows 10 x64 14393.321
ゲスト Debian sid
起動直後にホストがブルースクリーンになる。
SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION だそうだ。
5.1.6に戻してみるわ。
ホスト Windows 10 x64 14393.321
ゲスト Debian sid
起動直後にホストがブルースクリーンになる。
SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION だそうだ。
5.1.6に戻してみるわ。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 16:51:23.78ID:eA0bwDBY0 ;(;゙゚'ω゚');
2016/10/20(木) 18:13:48.21ID:DFlyekLu0
ホストが落ちるのは怖いなあ
2016/10/20(木) 18:18:21.83ID:tqCSf5iI0
ホスト Windows7(x64)
ゲスト Mint18(32)、Arch(x64)
今のところ問題なし。
ゲスト Mint18(32)、Arch(x64)
今のところ問題なし。
2016/10/20(木) 22:01:16.30ID:/62At4L90
Oracleのバージョンアップは十分時間が経ってからするようにしている
132126
2016/10/21(金) 05:57:10.76ID:oK64FMMH0 >127
すまん。俺のミスだ。
Hyper-vが有効になっていた。
Hyper-vを切ったら5.1.8, 5.1.6ともに64 bit guestを起動することができた。
Hyper-vは切っていたんだが、何かの拍子(Windows Update?)に復活するらしい。
すまん。
すまん。俺のミスだ。
Hyper-vが有効になっていた。
Hyper-vを切ったら5.1.8, 5.1.6ともに64 bit guestを起動することができた。
Hyper-vは切っていたんだが、何かの拍子(Windows Update?)に復活するらしい。
すまん。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 13:47:05.15ID:cCUsEUSy0 音が出なくなるのは何でなの(´・ω・`)
2016/10/29(土) 16:02:09.49ID:31+a+riQ0
どういう状況かわからないけど
最近自分の環境で音が出なかった時は
仮想マシンの設定のオーディオ→オーディオコントローラーのドロップダウンメニューを適当に切り替えたら音出るようになった事がある
その時はICH AC97からインテルHDオーディオに切り替えた ゲストOSは KLUE2.0 64bit
最近自分の環境で音が出なかった時は
仮想マシンの設定のオーディオ→オーディオコントローラーのドロップダウンメニューを適当に切り替えたら音出るようになった事がある
その時はICH AC97からインテルHDオーディオに切り替えた ゲストOSは KLUE2.0 64bit
2016/10/29(土) 19:08:28.29ID:cCUsEUSy0
ありがとうAC97諦める(´・ω・`)
2016/10/29(土) 19:32:47.30ID:31+a+riQ0
自分はそういうこと全然わかんないんだけど
あのドロップダウンで選ぶオーディオコントローラーって
ゲストOSに対する見せかけで実際のサウンドカードとか関係ないんでしょ?
あのドロップダウンで選ぶオーディオコントローラーって
ゲストOSに対する見せかけで実際のサウンドカードとか関係ないんでしょ?
2016/10/29(土) 22:56:30.35ID:PbBYtKmk0
うん
2016/11/01(火) 11:11:16.95ID:JV5hzP1K0
俺も音でなかったけどそもそも5.1だと全滅だから俺環だと思う
5.0.xx系だと問題ない
5.0.xx系だと問題ない
139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/22(火) 06:51:13.77ID:23Q7dvut02016/11/22(火) 18:31:55.30ID:HyOQaUhw0
>音が出なくなるの
うちの環境では仮想マシン設定のサウンドが勝手に「Null Audio」に変えられてて「Direct sound」にしたら鳴るようになった
うちの環境では仮想マシン設定のサウンドが勝手に「Null Audio」に変えられてて「Direct sound」にしたら鳴るようになった
2016/11/22(火) 19:18:53.60ID:oS6ZsGYV0
5.1.10更新完了
ホスト:Windows10 Pro 64bit RS1
ゲスト:WindowsXP,VyOS
今のところ問題なし
ホスト:Windows10 Pro 64bit RS1
ゲスト:WindowsXP,VyOS
今のところ問題なし
2016/11/22(火) 20:28:24.92ID:0PrDVpO30
オーディオ関連すぐには直んないから修正完了するまではとりあえず5.0.x系のに戻しとくらしい
Audio: fixed a few 5.1.x regressions by using the audio code from 5.0.x until the audio overhaul is completed
Audio: fixed a few 5.1.x regressions by using the audio code from 5.0.x until the audio overhaul is completed
2016/11/22(火) 21:58:16.99ID:EaWQudsI0
ということはサウンドでトラブった人はアップデートする価値ありっていうことでしょうか
時間空いたらアップデートしてみよっかな
でもVirtualBoxのアップデートっていつもなんかちょっと怖いんだよなー
XPに関しては起動しなくてデータごと捨てた事もあるし
時間空いたらアップデートしてみよっかな
でもVirtualBoxのアップデートっていつもなんかちょっと怖いんだよなー
XPに関しては起動しなくてデータごと捨てた事もあるし
2016/11/22(火) 22:06:10.77ID:01ELnbys0
アップデートじゃなくても、ある日突然起動しなくなることあるぜ
何故かPAE/NXをオンオフしたら何事もなかったかのように起動した
何故かPAE/NXをオンオフしたら何事もなかったかのように起動した
145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 11:54:55.58ID:xvZaqwG70 Mac OS XのParallels12上で動くtails 2.7.1(Debian 8系)で、VirtualBox5.1.10を使いたいのです。
本体インストールの前に、最新のDKMSをインストールしようとすると、
本体インストールの前に、最新のDKMSをインストールしようとすると、
146145
2016/12/09(金) 11:59:02.11ID:XEQevl7w0 the kernel source for this kernel does not seem to be installed.
のエラーが出てしまいます。
そのまま本体のインストールは問題なく出来ますが、VMを起動しようとすると
Kernel driver not installed (rc=-1908)
となってしまい起動出来ません。
uname -rで「4.6.0.0.bpo.1-amd64」と表示されます。
/usr/src内に同名のフォルダがありますが、なかには「fs」というリンク切れのsymlinkだけがあります。
/etc/init.d/内には「vboxdrv」がありません。
何が問題でしょうか?
のエラーが出てしまいます。
そのまま本体のインストールは問題なく出来ますが、VMを起動しようとすると
Kernel driver not installed (rc=-1908)
となってしまい起動出来ません。
uname -rで「4.6.0.0.bpo.1-amd64」と表示されます。
/usr/src内に同名のフォルダがありますが、なかには「fs」というリンク切れのsymlinkだけがあります。
/etc/init.d/内には「vboxdrv」がありません。
何が問題でしょうか?
2016/12/10(土) 20:46:48.06ID:EGsFPn6Z0
CentOS7を入れようと
VirtualBoxで初めて環境構築しようと思ったのですが、
VDIファイルを可変サイズで作成したところ、
99%から30分放置されたのですが、
そういうものでしょうか?
VirtualBoxで初めて環境構築しようと思ったのですが、
VDIファイルを可変サイズで作成したところ、
99%から30分放置されたのですが、
そういうものでしょうか?
2016/12/11(日) 02:26:56.34ID:pfKfVsfM0
固定サイズだとずいぶん時間かかるけど
可変サイズだと一瞬で終わるけどなぁ
可変サイズだと一瞬で終わるけどなぁ
2016/12/11(日) 18:09:09.29ID:wkVQZHIc0
クローンとかめっちゃ時間かかるよね
なんでだろ
なんでだろ
2016/12/17(土) 12:07:39.99ID:+ue1XRRD0
2016/12/21(水) 10:09:28.59ID:K7k6+Zus0
VirtualBox-5.1.12-112440-Win.exe
2016/12/21(水) 21:10:26.05ID:zwUJSuha0
メーリングリストで話題が出ていたんだが、
実はいつのまにかvmwareのグラフィックカードの互換モードを有効にできるようになっていた。
VBoxManage modifyvm VM_NAME --graphicscontroller vmsvga
で仮想ハードウェアをvmware用に切り替えられるらしい。
この上でvmware用のグラフィックドライバを入れたらひょっとして
グラフィックだけはvmware相当になるのかな?
誰か検証できる?
実はいつのまにかvmwareのグラフィックカードの互換モードを有効にできるようになっていた。
VBoxManage modifyvm VM_NAME --graphicscontroller vmsvga
で仮想ハードウェアをvmware用に切り替えられるらしい。
この上でvmware用のグラフィックドライバを入れたらひょっとして
グラフィックだけはvmware相当になるのかな?
誰か検証できる?
2016/12/23(金) 21:53:24.14ID:q/6RZazh0
VirtualBoxで3Dゲーム(directx)ってのは無謀なのでしょうか?
ゲストwin10上に3Dゲーム入れてみてどうにかできないかと調べてるのですが
今のところどうにもならずでCPUさんが頑張って天井に張り付くしまつです
ゲストwin10上に3Dゲーム入れてみてどうにかできないかと調べてるのですが
今のところどうにもならずでCPUさんが頑張って天井に張り付くしまつです
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0348-d0Xh)
2016/12/23(金) 23:09:14.40ID:ag+5+xxP0 実際やって分かったろ
どうしても仮想にコダワリあるならvmware player使ってみたら
どうしても仮想にコダワリあるならvmware player使ってみたら
2016/12/27(火) 16:53:09.19ID:KiR0AINj0
Linuxゲストで音が出ないのとマウスカーソルが壊れるから5.0系使ってたが5.1.12でどっちも解消してた
2016/12/28(水) 12:14:56.05ID:QujAUrDp0
5.1で色々手を加えてたんだけど
不具合報告が多かったから旧仕様に戻した
不具合報告が多かったから旧仕様に戻した
2017/01/03(火) 13:24:29.89ID:PQZW94yY0
ver5.1.12
なんかゲスト内のブラウザが固まることがある
そのときにタスクマネージャみると
VirtualBox Guest Additions Tray ApplicationのCPU使用率が20%くらいにずっとなってる
再起動するまで直らないわ
なんかゲスト内のブラウザが固まることがある
そのときにタスクマネージャみると
VirtualBox Guest Additions Tray ApplicationのCPU使用率が20%くらいにずっとなってる
再起動するまで直らないわ
2017/01/14(土) 22:00:41.72ID:SUV0dWGu0
.vboxは別で.vdiを使い回そうとすると
.vdiをコピーしてuuidを変更して追加し直しでいいんでしょうか?
同じWindows Updateをするのが面倒になってきたのでvdiを1つで使い回したいのです
.vdiをコピーしてuuidを変更して追加し直しでいいんでしょうか?
同じWindows Updateをするのが面倒になってきたのでvdiを1つで使い回したいのです
2017/01/14(土) 22:09:13.09ID:ZGijRlZg0
Windows7(64bit)をホストマシンとして稼働しているVirtualBoxから
ゲストOSをフォルダごとコピーしてきてWindows10(32bit)マシンに
VirtualBoxインストールしてそこにコピーしてみたけど
ゲストOSは起動中に止まってしまい失敗してしまった(真っ黒なままの状態で止まる)
ちなみにゲストOSはWindowsXP(32bit)
次にVirtualBoxに備わっているエクスポート・インポート機能を使って
同じくWindows7マシンからWindows10マシンへの移植を試みてみたけどこれも
同様に失敗。
ゲストOSの移植って難しいね
将来的にはもう少し気軽にできるようになればいいな
ゲストOSをフォルダごとコピーしてきてWindows10(32bit)マシンに
VirtualBoxインストールしてそこにコピーしてみたけど
ゲストOSは起動中に止まってしまい失敗してしまった(真っ黒なままの状態で止まる)
ちなみにゲストOSはWindowsXP(32bit)
次にVirtualBoxに備わっているエクスポート・インポート機能を使って
同じくWindows7マシンからWindows10マシンへの移植を試みてみたけどこれも
同様に失敗。
ゲストOSの移植って難しいね
将来的にはもう少し気軽にできるようになればいいな
2017/01/14(土) 22:21:23.87ID:SqbjgDws0
ホスト窓10Pro64bitで作ったのを窓10Home64bitにバックアップとしてコピーしてるけど
Home側でも動くけどなぁ
32bit64bitではだめだったりするんかね
Home側でも動くけどなぁ
32bit64bitではだめだったりするんかね
2017/01/14(土) 22:37:59.22ID:4sm/xDwm0
2017/01/15(日) 01:50:19.24ID:45xWriAg0
>>159
NTFS LFS2.0のパーティションにWindows7から書き込むとファイルシステムが壊れるパターンじゃね?
NTFS LFS2.0のパーティションにWindows7から書き込むとファイルシステムが壊れるパターンじゃね?
2017/01/15(日) 11:40:28.78ID:E4XZflAZ0
>159
UEFI(BIOS)側のvt-dあたりの設定をONにしてないとかじゃないかね?
分かりにくいところに2箇所あって、苦労した覚えがあるぞ
UEFI(BIOS)側のvt-dあたりの設定をONにしてないとかじゃないかね?
分かりにくいところに2箇所あって、苦労した覚えがあるぞ
2017/01/18(水) 03:21:56.51ID:pyI9yeaY0
VirtualBox-5.1.14-112924-Win.exe
2017/01/18(水) 05:40:43.73ID:m9GxN4To0
VirtualboxにVT-dは関係ないでしょ
対応していないんだから
対応していないんだから
2017/01/18(水) 06:01:02.04ID:ulbCrq3b0
はいはい VT-x、VT-x
32bit同士だと、Virtualbox側の設定も無効にした方がいいのかね?
32bit同士だと、Virtualbox側の設定も無効にした方がいいのかね?
167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 17:23:07.12ID:YB4lHiVi0 VirtualBox 5.1.14 (released 2017-01-17)
This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:
VMM: fixed emulation of certain instructions for 64-bit guests on 32-bit hosts
VMM: properly handle certain MSRs for 64-bit guests on ancient CPUs without VT-x support for MSR bitmaps (bug #13886)
GUI: fixed a crash with multimonitor setups under certain conditions
GUI: allow cloning of snapshots when the VM is running
NVMe: fixed compatibility with the Storage Performance Development Kit (SPDK, bug #16368)
VBoxSVC: fixed a crash under rare circumstances
VBoxManage: added a sanity check to modifymedium --resize to prevent users from resizing their hard disk from 1GB to 1PB (bug #16311)
Windows hosts: another fix for recent Windows 10 hosts
Linux hosts: Linux 4.10 fixes
Linux Additions: fixed protocol error during certain operations on shared folders (bug #8463)
This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:
VMM: fixed emulation of certain instructions for 64-bit guests on 32-bit hosts
VMM: properly handle certain MSRs for 64-bit guests on ancient CPUs without VT-x support for MSR bitmaps (bug #13886)
GUI: fixed a crash with multimonitor setups under certain conditions
GUI: allow cloning of snapshots when the VM is running
NVMe: fixed compatibility with the Storage Performance Development Kit (SPDK, bug #16368)
VBoxSVC: fixed a crash under rare circumstances
VBoxManage: added a sanity check to modifymedium --resize to prevent users from resizing their hard disk from 1GB to 1PB (bug #16311)
Windows hosts: another fix for recent Windows 10 hosts
Linux hosts: Linux 4.10 fixes
Linux Additions: fixed protocol error during certain operations on shared folders (bug #8463)
168159
2017/01/21(土) 01:39:50.28ID:LYd0IXEB0 ちょっと原因が判明したから補足
原因はホストOSじゃなくてインストールしたVirtualBoxのversionに起因するエラーだった
Windows7(64bit)マシン → VirtualBox 5.0系を導入
Windows10(32bit)マシン → VirtualBox 5.1系を導入
ゲストOSのWindowsXP(32bit)はXP modeから流用したもの
VirtualBoxで動かすにあたり pcbios.bin を抜き出して組み込んだ
どうやらこの pcbios.bin がVirtualBox5.1系列と相性が悪いらしい
だからWindows10(32bit)ホストOSでは動かなかったみたい
> The old BIOS is simply not suitable for VirtualBox 5.1 because it does not fully initialize
> the local APIC. That's something which wasn't a problem with VirtualBox 5.0
> because it did not correctly emulate the APIC, but 5.1 correctly emulates the initial APIC state
> and extra the initialization is required.
https://www.virtualbox.org/ticket/15636
ver5.1になってAPICのエミュレートがより正確になったとかでそれが原因で pcbios.bin と相性が
悪くなったんだとか(詳細不明)
しかし困ったな。今後VirtualBoxのver5.0系列がなくなったらXP modeがVirtualBoxで動かすことが
できなくなる・・・
原因はホストOSじゃなくてインストールしたVirtualBoxのversionに起因するエラーだった
Windows7(64bit)マシン → VirtualBox 5.0系を導入
Windows10(32bit)マシン → VirtualBox 5.1系を導入
ゲストOSのWindowsXP(32bit)はXP modeから流用したもの
VirtualBoxで動かすにあたり pcbios.bin を抜き出して組み込んだ
どうやらこの pcbios.bin がVirtualBox5.1系列と相性が悪いらしい
だからWindows10(32bit)ホストOSでは動かなかったみたい
> The old BIOS is simply not suitable for VirtualBox 5.1 because it does not fully initialize
> the local APIC. That's something which wasn't a problem with VirtualBox 5.0
> because it did not correctly emulate the APIC, but 5.1 correctly emulates the initial APIC state
> and extra the initialization is required.
https://www.virtualbox.org/ticket/15636
ver5.1になってAPICのエミュレートがより正確になったとかでそれが原因で pcbios.bin と相性が
悪くなったんだとか(詳細不明)
しかし困ったな。今後VirtualBoxのver5.0系列がなくなったらXP modeがVirtualBoxで動かすことが
できなくなる・・・
2017/01/21(土) 08:35:57.39ID:YnV+8eQz0
2017/01/25(水) 13:13:14.83ID:1Hl727BW0
壊れた実機のXP環境をVM上に復元して運用してたから
アップデート(の不具合)が怖くてしばらく放置してたけど
一念発起で(4.3.10から)5.1.14にアップデートしてみたぜ。
そしたらXP環境の起動が劇的に速くなってて感動した。
ホストがAFTディスクなのでそのへんの対策でも入ったのかな?
あとVista以降でAeroが有効になるディスプレイドライバで
画面が壊れなくなったのも嬉しい。
Vistaに至ってはAero無効でもWindows Updateでゲストがクラッしてたし。
Intelの統合GPUだと不具合が出るみたいな話が出てたし
GeForceの安いのでも追加しないとダメかと思ってたから助かった。
(それかVMwareを入れるしかないかなと)
アップデート(の不具合)が怖くてしばらく放置してたけど
一念発起で(4.3.10から)5.1.14にアップデートしてみたぜ。
そしたらXP環境の起動が劇的に速くなってて感動した。
ホストがAFTディスクなのでそのへんの対策でも入ったのかな?
あとVista以降でAeroが有効になるディスプレイドライバで
画面が壊れなくなったのも嬉しい。
Vistaに至ってはAero無効でもWindows Updateでゲストがクラッしてたし。
Intelの統合GPUだと不具合が出るみたいな話が出てたし
GeForceの安いのでも追加しないとダメかと思ってたから助かった。
(それかVMwareを入れるしかないかなと)
2017/01/25(水) 19:29:15.40ID:SWUQjMbF0
前々から早いが>>5
172159
2017/01/25(水) 20:26:20.65ID:+/U1jWSN02017/01/27(金) 12:08:01.36ID:wFVSwnrG0
サポート切れてるとは言えテンプレはまずいんじゃね
2017/02/01(水) 04:38:08.44ID:+txg82XG0
VBでubuntu入れてたんだけどストレージ可変(なので初期値は少なくした)にしてしばらく環境整えて再起動したら、パスワード入力後ブルースクリーンになって容量が足りない的なこと言われて起動できない。
これってストレージの容量が変更されてない状態になつてるってことなの?
原因の候補にはどんなことがある?
これってストレージの容量が変更されてない状態になつてるってことなの?
原因の候補にはどんなことがある?
2017/02/01(水) 05:42:20.12ID:k0eJHlu/0
初期値なんて設定出来たっけ?
上限と間違えてない?
上限と間違えてない?
2017/02/01(水) 22:35:15.72ID:+txg82XG0
初期値は勘違いだったかも、そもそも知識不足な点はすまない
ただストレージは可変だから変だとは思ってるんだ
ただストレージは可変だから変だとは思ってるんだ
2017/02/01(水) 23:54:51.07ID:TPgYQZah0
仮想マシン作成の時にlinux仮想ハードディスクの初期値は8GBになってるよ
これが上限値ね
可変なら128GBとかにしておいても実際使った量しか増えない
これが上限値ね
可変なら128GBとかにしておいても実際使った量しか増えない
2017/02/02(木) 00:26:52.87ID:R0j6lLrB0
よしんばストレージの容量が自動的に増加したとしても、VMのOSが切ってるパーティションのサイズが勝手に増えるようにはそうそうなっていないだろう
2017/02/02(木) 00:42:10.28ID:W9+HKySF0
ホストOSからVBoxManageコマンドとかを使って後から仮想ディスクサイズを手動で拡張することはできるけど
内部に設定済みのゲストOSのパーティションを拡張するにはゲストOSから別途操作する必要がある
174の場合は多分最初からやり直した方が早いと思う
内部に設定済みのゲストOSのパーティションを拡張するにはゲストOSから別途操作する必要がある
174の場合は多分最初からやり直した方が早いと思う
2017/02/02(木) 07:40:29.32ID:ZCPb9QlY0
>>176
可変でも設定した値より増えないから
ある程度の容量に設定しないと無理だよ
自分はお試しの時で32GBとかにしてるけど
OSインストール後で10数GBしか残容量がないです
つまりエロDVD3〜4枚分の余裕しかないということです
可変でも設定した値より増えないから
ある程度の容量に設定しないと無理だよ
自分はお試しの時で32GBとかにしてるけど
OSインストール後で10数GBしか残容量がないです
つまりエロDVD3〜4枚分の余裕しかないということです
2017/02/02(木) 21:35:14.88ID:WQXRd9iJ0
2017/02/10(金) 22:47:18.27ID:A17yamRU0
windowsで作ったゲストって
そのままlinux側にもっていって使えるんですか?
そのままlinux側にもっていって使えるんですか?
2017/03/09(木) 05:00:49.99ID:6z2iV6oZ0
VirtualBox-5.1.16-113841-Win.exe
2017/03/16(木) 05:49:17.12ID:v/LlNBJq0
VirtualBox-5.1.18-114002-Win.exe
2017/03/16(木) 11:35:09.11ID:2FYeKKmK0
もう新しいのきたか
で、Changelog見てみたら
Version 5.1.18 (released 2017-08-15)
未来か・・・
で、Changelog見てみたら
Version 5.1.18 (released 2017-08-15)
未来か・・・
2017/03/18(土) 09:06:48.67ID:p+h9fpgX0
未来人からの贈り物かもしれん
187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 23:34:41.29ID:+MWmMQWE0 第7世代Core i7はWin10しかサポートされず、Win7ではWindows updateも出来なくなるらしい。
ということは、
第7世代Core i7(Win10)上で仮想Win7を動かすと、制限にひっかかる?
ゲストOSのCPUの世代を騙すような機能あったっけ?
ということは、
第7世代Core i7(Win10)上で仮想Win7を動かすと、制限にひっかかる?
ゲストOSのCPUの世代を騙すような機能あったっけ?
2017/03/20(月) 00:01:42.17ID:9fV2BLJp0
CPUIDの変更ならある
2017/03/22(水) 15:45:27.44ID:6jkEUIFV0
ゲスト環境XPにGuest Additions入れた後、間違えてDirectX runtimeをインストールし、もう1度Guest Additionsを入れ直しました。
そのせいなのか、ビデオメモリ50MB程度のゲームがカクカクです。
もしかしてゲスト環境を作り直さないとダメかな?
そのせいなのか、ビデオメモリ50MB程度のゲームがカクカクです。
もしかしてゲスト環境を作り直さないとダメかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 14:59:51.42ID:tSj6NXpx0 2つのOSを使ってソフトをいじってみたいのですが。
現在PCを2台持っています。
自宅
・CPU Celeron
・容量 4GB
出先
・CPU i5
・容量 8GBはあると思う
UbuntuとVirtualboxはPortable版を使用するつもりです。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
現在PCを2台持っています。
自宅
・CPU Celeron
・容量 4GB
出先
・CPU i5
・容量 8GBはあると思う
UbuntuとVirtualboxはPortable版を使用するつもりです。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
2017/03/23(木) 15:04:49.94ID:Aum0RCob0
馬鹿には無理
2017/03/23(木) 15:52:27.97ID:HRGYARwd0
>なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
まず日本語を勉強しろ
まず日本語を勉強しろ
2017/03/23(木) 16:13:13.09ID:/SKMxD0r0
>>190
とりあえずいじってみなよ
とりあえずいじってみなよ
2017/03/23(木) 22:03:51.80ID:Epd2JU5i0
お前ら優しいな
2017/03/24(金) 12:05:13.82ID:nrXHWlks0
Virtualboxこんどはじめて
ホストOS:lubuntu 16.04 64bit
にVirtualbox5.1.18を入れたばかりですがVirtualboxマネージャーのメニュー「ファイル、仮想マシン、ヘルプ」
の文字が小さくて見づらいので、14くらいに大きくしたいです。
環境設定にはフォントの設定はありません。lubuntuのシステムフォントも14にしましたけど反映されません。
よろしくお願いします。
ホストOS:lubuntu 16.04 64bit
にVirtualbox5.1.18を入れたばかりですがVirtualboxマネージャーのメニュー「ファイル、仮想マシン、ヘルプ」
の文字が小さくて見づらいので、14くらいに大きくしたいです。
環境設定にはフォントの設定はありません。lubuntuのシステムフォントも14にしましたけど反映されません。
よろしくお願いします。
2017/03/24(金) 18:42:23.08ID:1mP5UH0O0
はい、こちらこそ
2017/03/25(土) 06:56:23.04ID:kIfkBDYO0
18で3dアクセラレータがちゃんと動いたっぽい
ちなみにintel hd3300
ちなみにintel hd3300
2017/03/29(水) 15:28:42.50ID:S8mdKIME0
皆さん、virtualboxにGuestAdditionsどうやっていれてますか?
私は、kalilinuxなんですが、ここの通り
http://docs.kali.org/development/recompiling-the-kali-linux-kernel
やっても入らないです。
make deb-pkg LOCALVERSION=-custom KDEB_PKGVERSION=$(make kernelversion)-1
このコマンドでやってみても、
Makefile:562:ターゲット'scripts'のレシピで失敗しました
makefile:1346:ターゲット'deb-pkg'のレシピで失敗しました
と出てきてしまいます。
私は、kalilinuxなんですが、ここの通り
http://docs.kali.org/development/recompiling-the-kali-linux-kernel
やっても入らないです。
make deb-pkg LOCALVERSION=-custom KDEB_PKGVERSION=$(make kernelversion)-1
このコマンドでやってみても、
Makefile:562:ターゲット'scripts'のレシピで失敗しました
makefile:1346:ターゲット'deb-pkg'のレシピで失敗しました
と出てきてしまいます。
199名無しさん@お腹いっぱい
2017/03/29(水) 15:40:23.74ID:S8mdKIME0 因みにkernelをインストールしたいんですが、
Build the Kernelの所まで行ったのですが、
Build the Kernelの所まで行ったのですが、
2017/03/29(水) 15:58:08.03ID:VtgBY+FC0
良く分からんけど、そのページに従ったらGuestAdditionsが入るの?
VirtualBoxが関係するようには見えないんだけど
VirtualBoxが関係するようには見えないんだけど
2017/03/29(水) 16:09:42.79ID:S8mdKIME0
カーネルがインストールできないと、GuestAdditionsはインストールできないんです。
普通にapt-get installとかでやっても依存とかの問題でカーネルがインストールできない。
普通にapt-get installとかでやっても依存とかの問題でカーネルがインストールできない。
2017/03/29(水) 16:16:58.28ID:S8mdKIME0
多分カーネルが最新版でないか今のカーネルがバグかなんかで使えないとか。
私も勉強不足ですが。
私も勉強不足ですが。
2017/03/29(水) 16:42:31.29ID:cJ06N2ey0
公式ドキュメントだとGuestAdditions入れる手順はこの辺かね
http://docs.kali.org/general-use/kali-linux-virtual-box-guest
古いバージョンだとlinux-headersを入れろと言ってるけどその辺りだったりしない?
kali linuxは良く知らないけど、debianベースみたいだから、カーネル入れ替えるとかややこしい事やらなくて良いと思うんだがなあ
http://docs.kali.org/general-use/kali-linux-virtual-box-guest
古いバージョンだとlinux-headersを入れろと言ってるけどその辺りだったりしない?
kali linuxは良く知らないけど、debianベースみたいだから、カーネル入れ替えるとかややこしい事やらなくて良いと思うんだがなあ
2017/03/29(水) 18:17:36.85ID:S8mdKIME0
お返事ありがとうございます。
そこの通りやっても、一致するパッケージは見つかりませんでしたと出ますねー。
そこの通りやっても、一致するパッケージは見つかりませんでしたと出ますねー。
2017/03/29(水) 19:11:11.60ID:hE8mdYYa0
それならこの方法の方が早いんじゃないの?
https://www.websec-room.com/2014/01/07/1485
kaliはインスト時に作成したrootユーザーで作業しないと全く何にも出来ないからインスト時にroot作成を忘れてるというパターンもありえるけど
なおsuで一時昇格しても一般ユーザー扱いという鬼畜仕様
https://www.websec-room.com/2014/01/07/1485
kaliはインスト時に作成したrootユーザーで作業しないと全く何にも出来ないからインスト時にroot作成を忘れてるというパターンもありえるけど
なおsuで一時昇格しても一般ユーザー扱いという鬼畜仕様
2017/03/29(水) 19:12:09.44ID:vM9ikmVu0
馬鹿には無理
2017/03/29(水) 19:17:12.03ID:KI/w0o830
志賀慶一臭がする
2017/03/29(水) 20:08:16.67ID:S8mdKIME0
2017/03/29(水) 21:19:50.91ID:zosZzxol0
知らねえけどある程度まとめてから書こうよ!!!ねえ!!!!111
お前のブログじゃねえんだからさ!!!!!!!
お前のブログじゃねえんだからさ!!!!!!!
2017/03/30(木) 01:46:59.17ID:2GXbGJrv0
多分分かった
virtualbox-guest-x11が依存してるlinux-headersが4.9しか見つからないんだけど、kernelは4.6だから入らないんだな
apt-get dist-upgradeすると4.9のkernelが入るようなので、その後改めてadditionsのインストール手順に従えば入るはず
virtualbox-guest-x11が依存してるlinux-headersが4.9しか見つからないんだけど、kernelは4.6だから入らないんだな
apt-get dist-upgradeすると4.9のkernelが入るようなので、その後改めてadditionsのインストール手順に従えば入るはず
2017/03/30(木) 12:15:09.64ID:ZlzKUQOR0
virtualbox5.1.18入れているけど
ホストがlubuntuですがvirtualboxはqtで書かれているのでgtk+のテーマで
見られません。qt4-qtconfig入れてみたけど反映されません。5.1.18をgtk+
で見られるようにする方法を、よろしくお願いします。
ホストがlubuntuですがvirtualboxはqtで書かれているのでgtk+のテーマで
見られません。qt4-qtconfig入れてみたけど反映されません。5.1.18をgtk+
で見られるようにする方法を、よろしくお願いします。
2017/03/30(木) 13:06:58.78ID:8JumI/Je0
2017/03/30(木) 15:24:25.62ID:ZlzKUQOR0
はいそうです。
/etc/xdg/Trolltech.conf
とか
~/.config/Trolltech.conf
で
[Qt]
style=GTK+
・・・・
としたけど表示は変わりません。
/etc/xdg/Trolltech.conf
とか
~/.config/Trolltech.conf
で
[Qt]
style=GTK+
・・・・
としたけど表示は変わりません。
2017/03/30(木) 15:56:00.58ID:Ls6U3o8r0
2017/03/30(木) 16:25:41.89ID:6S48/Yl/0
2017/04/04(火) 06:57:32.67ID:DTPgqM+H0
211ですが
virtualbox5.1.18を含むバージョン5.1はqt5で書かれているため
lubuntu16.04はqt4までしか対応していないためgtk+仕様にできませんでした。
そのため5.1はアンインストールして5.0を素直に入れなおしました。
virtualbox5.1.18を含むバージョン5.1はqt5で書かれているため
lubuntu16.04はqt4までしか対応していないためgtk+仕様にできませんでした。
そのため5.1はアンインストールして5.0を素直に入れなおしました。
217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 14:05:48.16ID:eiG4P7Yg0 ホストlubuntuにvirtualbox5.0.36にゲストとしてxp pro入れているけど
そのxpにGuest additionsインスコしたけどクリップボードの共有化も
双方向にチェックを入れているけど
うまくいきません。どうすればいいか、よろしくお願いします。
そのxpにGuest additionsインスコしたけどクリップボードの共有化も
双方向にチェックを入れているけど
うまくいきません。どうすればいいか、よろしくお願いします。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 23:36:27.81ID:Ysy5Z0GJ0 Windows10 x64 Creators Update入れた後にVirtualBox 5.1.18を入れたら仮想マシンが起動しなくなった\(^o^)/オワタ
---------------------------
VirtualBox - Error In supR3HardenedWinReSpawn
---------------------------
<html><b>NtCreateFile(\Device\VBoxDrvStub) failed: Unknown Status -626 (0xfffffd8e) (rcNt=0xe986fd8e)<br>
VBoxDrvStub error: Grown load config (192 to 244 bytes) includes
non-zero bytes: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 c0 8c 0a 80 01 00 00 00 08 f0 16 8
0 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 10 f0 16 80 01 00 00 00 00 00 00 00
RTLdrOpenWithReader failed: -626 (Image='\Device\HarddiskVolume7\Windows\System32\ntdll.dll'). (rc=-626)</b><br/><br/>
Make sure the kernel module has been loaded successfully.<br><br><!--EOM-->where: supR3HardenedWinReSpawn
what: 3
VERR_LDRPE_LOAD_CONFIG_SIZE (-626) - The PE loader encountered an unknown load config directory/header size.
</html>
---------------------------
OK
---------------------------
仮想マシン"Windows10 x64"のセッションを開けませんでした。
The virtual machine 'Windows10 x64' has terminated unexpectedly during startup with exit code 1 (0x1).
More details may be available in 'D:\VirtualBox Virtual Machines\Windows10 x64\Logs\VBoxHardening.log'.
終了コード : E_FAIL (0x80004005)
コンポーネント: MachineWrap
インターフェース: IMachine {b2547866-a0a1-4391-8b86-6952d82efaa0}
---------------------------
VirtualBox - Error In supR3HardenedWinReSpawn
---------------------------
<html><b>NtCreateFile(\Device\VBoxDrvStub) failed: Unknown Status -626 (0xfffffd8e) (rcNt=0xe986fd8e)<br>
VBoxDrvStub error: Grown load config (192 to 244 bytes) includes
non-zero bytes: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 c0 8c 0a 80 01 00 00 00 08 f0 16 8
0 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 10 f0 16 80 01 00 00 00 00 00 00 00
RTLdrOpenWithReader failed: -626 (Image='\Device\HarddiskVolume7\Windows\System32\ntdll.dll'). (rc=-626)</b><br/><br/>
Make sure the kernel module has been loaded successfully.<br><br><!--EOM-->where: supR3HardenedWinReSpawn
what: 3
VERR_LDRPE_LOAD_CONFIG_SIZE (-626) - The PE loader encountered an unknown load config directory/header size.
</html>
---------------------------
OK
---------------------------
仮想マシン"Windows10 x64"のセッションを開けませんでした。
The virtual machine 'Windows10 x64' has terminated unexpectedly during startup with exit code 1 (0x1).
More details may be available in 'D:\VirtualBox Virtual Machines\Windows10 x64\Logs\VBoxHardening.log'.
終了コード : E_FAIL (0x80004005)
コンポーネント: MachineWrap
インターフェース: IMachine {b2547866-a0a1-4391-8b86-6952d82efaa0}
2017/04/08(土) 16:08:38.44ID:j2VGaYgr0
最新版と拡張パック入れたけどUSB3.0接続したメモリを認識してくれないでエラーが出る
2.0なら問題ない
2.0なら問題ない
2017/04/13(木) 10:23:50.17ID:/0F23PA30
Creators Update入れたら仮想マシンからホストが一切つながらなくなった\(^o^)/オワタ
2017/04/13(木) 10:36:34.31ID:CpvgH6ki0
Creators Updateで環境引き継ぎアップグレードしてみた
VirtualBoxが起動しなかったけどVirtualBox再インストールで直った
ホストWin10 Pro x64 (build 15063.138)、ゲストWin10 Pro x64 (build 15063.138)で触ってみた
共有フォルダは読み書きできる
クリップボード共有は双方OK
D&Dはホスト>ゲストはOKだけどゲスト>ホストはエラーでる
VirtualBoxが起動しなかったけどVirtualBox再インストールで直った
ホストWin10 Pro x64 (build 15063.138)、ゲストWin10 Pro x64 (build 15063.138)で触ってみた
共有フォルダは読み書きできる
クリップボード共有は双方OK
D&Dはホスト>ゲストはOKだけどゲスト>ホストはエラーでる
2017/04/19(水) 03:48:13.09ID:tmeXxUgS0
VirtualBox-5.1.20-114628-Win.exe
2017/04/19(水) 06:35:26.70ID:jlrGMCLI0
2017/04/19(水) 12:55:57.81ID:/qlK4qUY0
Creators Updateをインストールしたらホストオンリーアダプタが消滅
インターネットに接続してるアダプタがひどく不安定になったがVirtualBoxをアンインストールしたら直った
再びVirtualBoxをインストールするとホストオンリーアダプタが自動で作成されなかった
手動で作成すると何故か名前に「#2」が付加されてしまう(何度やっても同じ)
最初に消滅した仮想アダプタがゴースト化してるような状態
ipconfig /allでは出てこないし、なんとかしてきれいな状態にできないものか・・・
Creators Updateの前にアンインストールしときゃ良かった
インターネットに接続してるアダプタがひどく不安定になったがVirtualBoxをアンインストールしたら直った
再びVirtualBoxをインストールするとホストオンリーアダプタが自動で作成されなかった
手動で作成すると何故か名前に「#2」が付加されてしまう(何度やっても同じ)
最初に消滅した仮想アダプタがゴースト化してるような状態
ipconfig /allでは出てこないし、なんとかしてきれいな状態にできないものか・・・
Creators Updateの前にアンインストールしときゃ良かった
2017/04/19(水) 15:06:47.62ID:bExPZur20
Mac mini 2012 lateでmacOS Sierraがホストだと、今回の VirtualBox-5.1.20 は3Dアクセラレーションが有効にできない。
226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 20:34:33.43ID:NDlUUIZW0 ;(;゙゚'ω゚');
227224
2017/04/19(水) 22:29:12.61ID:/qlK4qUY0 フォーラム見たら全く同じ内容報告してる人が居たわ
まだ解決策が見つかってない感じだった
>>225
WindowsホストでもLubuntuのライブ起動で画面が崩れてフリーズしてるかどうかも分からない状態になった
3Dアクセラレーション無効にしたらちゃんと動いた
まだ解決策が見つかってない感じだった
>>225
WindowsホストでもLubuntuのライブ起動で画面が崩れてフリーズしてるかどうかも分からない状態になった
3Dアクセラレーション無効にしたらちゃんと動いた
2017/04/20(木) 09:43:53.05ID:IQuuFgND0
となると様子見したほうが良さそうか
2017/04/20(木) 20:11:02.99ID:ZMs3DI9T0
古いDirectX入れ直したら3D支援いけるようになった
Creators Updateで初期状態に戻ったのが原因みたいだ
Creators Updateで初期状態に戻ったのが原因みたいだ
2017/04/21(金) 17:47:40.58ID:fwXkhhpP0
>>227
修正された
Note! VirtualBox 5.1.20 114628 for Mac OS X contains a regression which prevents enabling 2D/3D support in the VM settings.
This regression was fixed in the 5.1.20 114629 build which is linked above.
修正された
Note! VirtualBox 5.1.20 114628 for Mac OS X contains a regression which prevents enabling 2D/3D support in the VM settings.
This regression was fixed in the 5.1.20 114629 build which is linked above.
2017/04/21(金) 20:10:30.61ID:VImtZGVI0
5.1.20へアップデート後、共有フォルダーのmountが失敗する場合、次の記事が参考になった。
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on vagrant,
missing codepage or helper program, or other error
VirtualBox 5.1.20で共有フォルダーが動かなくなる対策
ttp://qiita.com/poad1010/items/675ffe46e70135fff839
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on vagrant,
missing codepage or helper program, or other error
VirtualBox 5.1.20で共有フォルダーが動かなくなる対策
ttp://qiita.com/poad1010/items/675ffe46e70135fff839
232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 21:32:04.34ID:Se6bNlMN0 糞ソフトさっさと消えてなくなれ
2017/04/21(金) 21:46:22.64ID:fwXkhhpP0
リストラされて再就職先は決まりましたか? VMwareさん
2017/04/21(金) 23:23:02.83ID:05bdbCzC0
>>231
Linuxだけの話?>mountに失敗する話
Linuxだけの話?>mountに失敗する話
2017/04/23(日) 23:28:29.12ID:pYjEvu4S0
Ubuntuの追加ドライバにIntelのマイクロコードが出てくるけど
これってゲストでは効果ないよね?
これってゲストでは効果ないよね?
236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 23:07:30.34ID:nyJ0VgR10 https://shop.oracle.com/apex/product?p1=OracleVMVirtualBoxEnterprise&p2=&p3=&p4=&p5=&intcmp=ocom_virtualization_vmvirtualboxenterprise
有料で売り始めた
たまげたなあ
有料で売り始めた
たまげたなあ
2017/04/28(金) 23:51:01.15ID:DLvjZLXu0
2017/04/29(土) 03:00:58.06ID:Qck469Z80
そこはCentOSとRHELみたいなもんで
2017/04/29(土) 07:58:19.41ID:+zWy53pP0
クラウドはAmazonGoogleどころかMSにすら及ばない
本業RDBがMSとの値下げ競争せざるをえない状況で
高い金出して買ったSunの資産はSPARCは微妙だし
JavaはGoogleから金とるどころかメンテが金食いだし
ある程度普及しているVirtualBoxで商売しようってのは経営判断としては別に悪くないのでは
本業RDBがMSとの値下げ競争せざるをえない状況で
高い金出して買ったSunの資産はSPARCは微妙だし
JavaはGoogleから金とるどころかメンテが金食いだし
ある程度普及しているVirtualBoxで商売しようってのは経営判断としては別に悪くないのでは
2017/04/29(土) 08:14:41.25ID:yF6uyu7i0
2017/04/29(土) 20:07:33.18ID:Qck469Z80
VirtualBox 5.1.22 (released 2017-04-28)
This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:
・VMM: fixed VERR_IEM_INSTR_NOT_IMPLEMENTED Guru Meditation under certain conditions
・VMM: fixed software virtualization on Solaris hosts
・Storage: fixed a potential hang under rare circumstances
・Storage: fixed a potential crash under rare circumstances
・Linux hosts: make the ALSA backend work again as well as loading the GL libraries on certain hosts
・Linux Additions: fixed mount.vboxsf symlink problem
This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:
・VMM: fixed VERR_IEM_INSTR_NOT_IMPLEMENTED Guru Meditation under certain conditions
・VMM: fixed software virtualization on Solaris hosts
・Storage: fixed a potential hang under rare circumstances
・Storage: fixed a potential crash under rare circumstances
・Linux hosts: make the ALSA backend work again as well as loading the GL libraries on certain hosts
・Linux Additions: fixed mount.vboxsf symlink problem
2017/04/30(日) 08:55:59.69ID:Rz/AMUvR0
2017/04/30(日) 10:42:05.21ID:Ljyq8rSn0
まあ説明を読む限りは機能的な違いはなく、サポート付けますよって言ってるだけみたいだしね
2017/04/30(日) 11:04:25.91ID:JYvgyB6T0
まあでもオラクルのやることだからなぁ
2017/04/30(日) 16:58:50.02ID:BmrSMt6y0
昨夜の時点でOSX版は、5.1.20-114626のデグレで保留との記述があったが、今はその記述が削除されてるな。
2017/04/30(日) 18:45:52.77ID:ZZE5HXGz0
5.1.22に上げたら、5.1.20で休止状態にしてたXPが
CPUM internal processing error #1. (VERR_CPUM_IPE_1).
で起動できなくなった
「保存状態を破棄」してもだめ
休止状態じゃなかった他のWin7やLinuxのVMは起動できた
CPUM internal processing error #1. (VERR_CPUM_IPE_1).
で起動できなくなった
「保存状態を破棄」してもだめ
休止状態じゃなかった他のWin7やLinuxのVMは起動できた
2017/04/30(日) 22:11:26.39ID:usYOp0Pt0
いつからかXIGNCODEつかったゲームが立ち上がってると
VERR_INVALIE_NAMEエラーになってゲストが立ち上がらなくなったのが痛い・・・
VERR_INVALIE_NAMEエラーになってゲストが立ち上がらなくなったのが痛い・・・
2017/05/03(水) 15:22:41.53ID:I4j4kaOd0
新しいのに上げたけどUSB3.0ポートにつないでるUSB3.0メモリ使えないわ
コントローラがintelのじゃなきゃダメとかあるの?
コントローラがintelのじゃなきゃダメとかあるの?
2017/05/09(火) 06:10:33.20ID:PLASzEKi0
ゲストに32ビットFreeBSDを入れたら、CentOSで報告の多かったCPU使用率張り付き病が起こった
I/O APICを有効化ってのにチェックを入れたら正常化した
全然情報が見つからなくてなんとか自力で特定したが、常識なのかな?英語なら既に記事があるとか?
I/O APICを有効化ってのにチェックを入れたら正常化した
全然情報が見つからなくてなんとか自力で特定したが、常識なのかな?英語なら既に記事があるとか?
2017/05/09(火) 12:21:54.28ID:1EYAI1wB0
今、VMwareを使ってるんですが
virtualboxに移行しようか検討中です
注意点はありますか?
virtualboxに移行しようか検討中です
注意点はありますか?
2017/05/09(火) 12:51:38.86ID:/CrJtFJn0
linux板に書いたんだけど、こっちのほうが相応しそうなので転載
会社のwin10にvboxでarchインストール
ネットワークアダプタをNATにすると、ゲストから社内・社外ともネットワークOK
でもゲストのIPを社内ネットワークのものにしたいのでブリッジアダプタにすると、IPはdhcpで取れていて名前解決もできているけど社内のwebが参照できない(社外のwebはok)
このとき、ゲストから社内の他のサーバマシンにsshログインできない
これはどういうことで、どう対処すればいいんでしょう?
なんでこんなことをしようとしているかというと、react-nativeやるのにexpoってモバイルクライアントアプリを使うと開発捗りそうなんだけど、同一ネットワークにサーバ(この場合ゲストのarch)とクライアントがいる必要なあるからです
会社のwin10にvboxでarchインストール
ネットワークアダプタをNATにすると、ゲストから社内・社外ともネットワークOK
でもゲストのIPを社内ネットワークのものにしたいのでブリッジアダプタにすると、IPはdhcpで取れていて名前解決もできているけど社内のwebが参照できない(社外のwebはok)
このとき、ゲストから社内の他のサーバマシンにsshログインできない
これはどういうことで、どう対処すればいいんでしょう?
なんでこんなことをしようとしているかというと、react-nativeやるのにexpoってモバイルクライアントアプリを使うと開発捗りそうなんだけど、同一ネットワークにサーバ(この場合ゲストのarch)とクライアントがいる必要なあるからです
2017/05/09(火) 13:34:17.50ID:9bNWh6iC0
2017/05/09(火) 15:05:50.62ID:/CrJtFJn0
2017/05/09(火) 15:14:13.61ID:/CrJtFJn0
追記ですが、ゲストのresolve.confみると、ドメインやらnameserverやら正しいものが設定されているけど、dnsのゾーンレコード見るとゲストに振られているIPが追記されていないのはなぜなんだろう
dnsはddnsにしてあります
dnsはddnsにしてあります
2017/05/10(水) 11:06:00.00ID:mS6rdIRz0
251だけど、expoアプリとの通信で使うポートが1つでなく2つだったみたいで、これらをポートフォワーディングすることでNATで行けました
失礼しました
失礼しました
2017/05/10(水) 13:19:41.34ID:KUnh0YlS0
2017/05/11(木) 05:04:10.55ID:KD5HGwN90
258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 08:12:30.76ID:rj4q1ugP0 VMwareとvirtualbox両方入れてあるが今やvirtualboxしか使ってないわ軽さが全然違う
259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 00:02:34.54ID:I9aDNBw80 Sandy世代のCorei7環境上で作った仮想マシン(XP)が
Ryzen7に乗り換えたらその仮想マシンが起動しなくなってしまったんですけお・・・
(XP起動時の緑バーが右に流れていく奴のあと真っ暗で進まない)
おそらくVT-xからAMD-Vに仮想支援が切り替わったからそれが問題だと思ってるんだが
もう一度仮想マシン作りなおさんとあかん?
Ryzen7に乗り換えたらその仮想マシンが起動しなくなってしまったんですけお・・・
(XP起動時の緑バーが右に流れていく奴のあと真っ暗で進まない)
おそらくVT-xからAMD-Vに仮想支援が切り替わったからそれが問題だと思ってるんだが
もう一度仮想マシン作りなおさんとあかん?
2017/05/21(日) 08:50:34.64ID:dtzUdB1J0
ホストがWindows8以降なら古いDirectXをインストールする
ゲストに繋いでる仮想ハードを最小限の状態にしてみる
ゲストに繋いでる仮想ハードを最小限の状態にしてみる
2017/05/21(日) 13:20:08.84ID:48OvzgG+0
>けお・・・
ウザっ
ウザっ
2017/05/28(日) 23:31:56.05ID:Du4QYmaN0
VirtualBox 5.1.22
Host Windows10Prox64 RS2
Guest Windows10Prox64 RS2
Hostは「電源とスリープ」で「画面」「スリープ」が設定できますが
Guestは「画面」しか設定できません。
Guestはクリーンインストールしました。
何かヒントはありますか?
Host Windows10Prox64 RS2
Guest Windows10Prox64 RS2
Hostは「電源とスリープ」で「画面」「スリープ」が設定できますが
Guestは「画面」しか設定できません。
Guestはクリーンインストールしました。
何かヒントはありますか?
2017/05/29(月) 05:58:28.45ID:pMfpEBuo0
powercfg /energy
264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 19:12:31.00ID:3siYldHo0 ホストCUIでゲストCUIの起動と言うのは出来ないのでしょうか?
-headless
っていうオプションはちょっと意味が違うようで
ホストCUIでvboxゲストCUIを起動→ホストのコンソール画面がゲストCUIに切り替わる
出来ないのであれば他ではそう言う機能があるものは有りますか?
-headless
っていうオプションはちょっと意味が違うようで
ホストCUIでvboxゲストCUIを起動→ホストのコンソール画面がゲストCUIに切り替わる
出来ないのであれば他ではそう言う機能があるものは有りますか?
2017/06/05(月) 22:22:42.57ID:xUHyrN+50
おとなしくゲストにSSH鯖立てよう
2017/06/10(土) 18:09:12.71ID:jsuLzpqS0
ここで尋ねて良いものかわからないので、スレチだったら誘導お願いします。
げんじょうはホストマシン
2012年に買ったドスパラのCorei5にssd240+メモリー16GB+HDD2TB(WDRedに換装)
ゲストマシン(virtualBox)
VirtualBox上では
1:ubuntu16.04.x64 Desktop,
2:Centos6:Apache2.2+mysql+PHP5.3
3Centos7:
3つ同時に動かしてます。
げんじょうはホストマシン
2012年に買ったドスパラのCorei5にssd240+メモリー16GB+HDD2TB(WDRedに換装)
ゲストマシン(virtualBox)
VirtualBox上では
1:ubuntu16.04.x64 Desktop,
2:Centos6:Apache2.2+mysql+PHP5.3
3Centos7:
3つ同時に動かしてます。
2017/06/10(土) 18:39:31.74ID:jsuLzpqS0
すみません、途中で送信してしまいました。
ここで尋ねて良いものかわからないので、スレチだったら誘導お願いします。
自宅用にPCを新調するつもりなのですが、Virtualboxを動かすにあたって、CoreI7(7700k)と、Ryzen(1700k),どちらがパフォーマンスが下がりにくいか、ご存知の方がいらっしゃれば御教示をおねがいします。
購入はタケオネあたりでかんがえています。
職場では以下のマシンと使用方法で使っています。
ホストマシン
2012年に買ったドスパラのCorei5+ssd240+メモリー16GB+HDD2TB(WDRedに換装)
ゲストマシン(virtualBox)
VirtualBox上では
1:ubuntu16.04.x64 Desktop,
2:Centos6-64bitサーバー Apache2.2+mysql+PHP5.3
3:Centos7-64bitサーバー Apache2.4+mariadb+PHP7.1
それぞれvdiファイルは20GBほどで、一部ホストディレクトリを共有してます。
みなさま、なにとぞお知恵を拝借させて下さい。
ここで尋ねて良いものかわからないので、スレチだったら誘導お願いします。
自宅用にPCを新調するつもりなのですが、Virtualboxを動かすにあたって、CoreI7(7700k)と、Ryzen(1700k),どちらがパフォーマンスが下がりにくいか、ご存知の方がいらっしゃれば御教示をおねがいします。
購入はタケオネあたりでかんがえています。
職場では以下のマシンと使用方法で使っています。
ホストマシン
2012年に買ったドスパラのCorei5+ssd240+メモリー16GB+HDD2TB(WDRedに換装)
ゲストマシン(virtualBox)
VirtualBox上では
1:ubuntu16.04.x64 Desktop,
2:Centos6-64bitサーバー Apache2.2+mysql+PHP5.3
3:Centos7-64bitサーバー Apache2.4+mariadb+PHP7.1
それぞれvdiファイルは20GBほどで、一部ホストディレクトリを共有してます。
みなさま、なにとぞお知恵を拝借させて下さい。
2017/06/10(土) 19:11:32.85ID:jsuLzpqS0
後出しになってしまうかもしれませんが、購入を検討しているホストマシンにはwindows10Proを入れる予定です。
最低限、SSD512GB,メモリ32GbHDD2TBもセットします。
また、通常のパソコンとしても使用もする予定です。
3D CADとかゲームやら意図的なクロックアップとかはしませんが、
MSオフィスマクロや、GIMPフィルターなどとVirtualBoxが同時処理出来る程度の能力を期待しております。
最低限、SSD512GB,メモリ32GbHDD2TBもセットします。
また、通常のパソコンとしても使用もする予定です。
3D CADとかゲームやら意図的なクロックアップとかはしませんが、
MSオフィスマクロや、GIMPフィルターなどとVirtualBoxが同時処理出来る程度の能力を期待しております。
2017/06/10(土) 19:58:11.75ID:G6hdvdu60
間違っても自作PC板に行って迷惑かけないようにね
2017/06/10(土) 20:49:00.89ID:jsuLzpqS0
>>269
はい、ハード板には書き込みに行きません。
過去ログをみた上で3ヶ月ほどROMってみましたが、あちらはゲーム用途が話題の中心みたいですね。
グラボ能力があまり関係ない、VirtualBoxの話題は板違いだと
認識し、ここでお知恵が拝借できれば有り難いと思い、知恵者が現れてくれるのを待っておる次第です。
はい、ハード板には書き込みに行きません。
過去ログをみた上で3ヶ月ほどROMってみましたが、あちらはゲーム用途が話題の中心みたいですね。
グラボ能力があまり関係ない、VirtualBoxの話題は板違いだと
認識し、ここでお知恵が拝借できれば有り難いと思い、知恵者が現れてくれるのを待っておる次第です。
2017/06/10(土) 22:11:48.46ID:dbfnP5Ij0
あっ・・・(察し)
2017/06/11(日) 23:59:58.89ID:cdsIXnGO0
2017/06/12(月) 01:08:31.60ID:GGtoInv50
>>272
レス、ありがとうございます。
CPUのkとかxとかは、OCナシでも単コア能力が高そうなので選んでみました。
AMDの8kコア16スレッドとインテルの4コア8スレッド、VirtualBoxにはどちらが向いているか?、という興味が有ったのですが、そこはそれほど気にしなくて良いのですね。
VirtualBoxのボトルネックは他にある、とのお答えをいただきましたので、そのあたり、もっと調べてみます。
まだまだ知識も知恵も足りないことを痛感します。
ありがとうございました。
レス、ありがとうございます。
CPUのkとかxとかは、OCナシでも単コア能力が高そうなので選んでみました。
AMDの8kコア16スレッドとインテルの4コア8スレッド、VirtualBoxにはどちらが向いているか?、という興味が有ったのですが、そこはそれほど気にしなくて良いのですね。
VirtualBoxのボトルネックは他にある、とのお答えをいただきましたので、そのあたり、もっと調べてみます。
まだまだ知識も知恵も足りないことを痛感します。
ありがとうございました。
2017/06/12(月) 07:21:22.49ID:UaAp2JH10
2017/06/16(金) 02:35:45.59ID:nH7gmlsq0
>>274
レス、ありがとうございます。
なるほど、一部のコンパイルが通らないハードウェアバグの可能性、ですか・・・。
ホストOSはWin10のProかEnterpriseにする予定です。
また、virtualbox上のlinuxは、VPS移行前提のWeb開発用途です。
基本的にyumかapt頼りなので、ローカル環境でgccにお出まし頂く局面は多分無いと思っています。
Ryzen1700を念頭において、お財布に優しい方向でBTOショップで色々探してみます。
ありがとうございました。
レス、ありがとうございます。
なるほど、一部のコンパイルが通らないハードウェアバグの可能性、ですか・・・。
ホストOSはWin10のProかEnterpriseにする予定です。
また、virtualbox上のlinuxは、VPS移行前提のWeb開発用途です。
基本的にyumかapt頼りなので、ローカル環境でgccにお出まし頂く局面は多分無いと思っています。
Ryzen1700を念頭において、お財布に優しい方向でBTOショップで色々探してみます。
ありがとうございました。
2017/06/25(日) 14:13:50.99ID:emICKiQJ0
同じ仮想HDDを複数のアカウントで共有しようと思ってる。
その際環境設定の「デフォルトの仮想マシンフォルダー」はアカウントごとに
別の場所を指定しないとダメ?
全てのアカウントで共通の場所を指定したら
2個目以降のアカウントで仮想HDDを追加しようとしたら、
仮想マシンのフォルダー****を
親フォルダー****に作成できません。
このフォルダーはすでに存在し、ほか
マシンに属している可能性がありま
す。
って言われて仮想環境構築できなかった。
アカウントごとに別の場所に仮想マシンフォルダーを作成してもいいんだけど
そうすると仮想マシンの設定(画面サイズとか)が複数のアカウント間で
共有されなくなっちゃうんだよね。
たとえばアカウントAから起動したときの画面サイズは1024x768だけど
アカウントBから起動したときの画面サイズは640x480になっちゃったり。
出来れば仮想マシンフォルダーは全てにアカウント間で一つのものを
共有させたい・・・
その際環境設定の「デフォルトの仮想マシンフォルダー」はアカウントごとに
別の場所を指定しないとダメ?
全てのアカウントで共通の場所を指定したら
2個目以降のアカウントで仮想HDDを追加しようとしたら、
仮想マシンのフォルダー****を
親フォルダー****に作成できません。
このフォルダーはすでに存在し、ほか
マシンに属している可能性がありま
す。
って言われて仮想環境構築できなかった。
アカウントごとに別の場所に仮想マシンフォルダーを作成してもいいんだけど
そうすると仮想マシンの設定(画面サイズとか)が複数のアカウント間で
共有されなくなっちゃうんだよね。
たとえばアカウントAから起動したときの画面サイズは1024x768だけど
アカウントBから起動したときの画面サイズは640x480になっちゃったり。
出来れば仮想マシンフォルダーは全てにアカウント間で一つのものを
共有させたい・・・
2017/06/25(日) 15:15:27.35ID:2NF9oMW/0
>>276
そもそも何故そういう構成にする必要があるのか説明したほうが良いかもしれない。
ホストOSが何かも書いてないし。
開発環境を複数人で共有したいのならVagrantとか使えば良さそうな気がするし…?
そもそも何故そういう構成にする必要があるのか説明したほうが良いかもしれない。
ホストOSが何かも書いてないし。
開発環境を複数人で共有したいのならVagrantとか使えば良さそうな気がするし…?
2017/06/25(日) 22:07:06.13ID:emICKiQJ0
>>277
ホストOSはWindows7
ゲストOSはWindows7, XP mode
なんで複数のアカウントで共有したいかというと
通常使用目的のアカウントとゲーム使用目的のアカウントで分けてる。
映像のエンコードでJAVAが必要なプログラムがあるんだけど
ホストOSにJAVA入れて環境汚したくない。
だからゲストOSにJAVA入れてそっちでエンコードさせてる。
エンコードなんでバックグランドで走らせておけばいいから
通常使用アカウントでもゲーム使用アカウントでもどっちでも
動かしたい。で、別に別個に環境構築したいわけじゃないんだよね。
できれば共通にしておきたい。
ホストOSはWindows7
ゲストOSはWindows7, XP mode
なんで複数のアカウントで共有したいかというと
通常使用目的のアカウントとゲーム使用目的のアカウントで分けてる。
映像のエンコードでJAVAが必要なプログラムがあるんだけど
ホストOSにJAVA入れて環境汚したくない。
だからゲストOSにJAVA入れてそっちでエンコードさせてる。
エンコードなんでバックグランドで走らせておけばいいから
通常使用アカウントでもゲーム使用アカウントでもどっちでも
動かしたい。で、別に別個に環境構築したいわけじゃないんだよね。
できれば共通にしておきたい。
2017/06/26(月) 08:48:59.55ID:cz3XWpXh0
共有フォルダでいい
2017/06/26(月) 09:03:59.43ID:zy8u7a/w0
>>279
だね
だね
2017/06/28(水) 23:01:11.13ID:DF/zaaEJ0
>全てのアカウントで共通の場所を指定したら
>2個目以降のアカウントで仮想HDDを追加しようとしたら、
1個目で出来たフォルダに〜.vboxってファイルがあるから2個目以降のアカウントで実行してみろ
そのまま動くのなら一覧に出てないだけだからメニューの仮想マシン->追加で行けるんじゃないか?やった事無いけど
>2個目以降のアカウントで仮想HDDを追加しようとしたら、
1個目で出来たフォルダに〜.vboxってファイルがあるから2個目以降のアカウントで実行してみろ
そのまま動くのなら一覧に出てないだけだからメニューの仮想マシン->追加で行けるんじゃないか?やった事無いけど
2017/07/09(日) 02:13:30.05ID:Xc0Wl7P60
2017/07/18(火) 20:00:47.80ID:WeZUE1oa0
VirtualBox-5.1.24-117012-Win.exe
2017/07/18(火) 20:37:01.41ID:WTSxwjil0
Ryzenでのxpとかの動作サポートか
2017/07/19(水) 20:30:28.76ID:HZTI8sMS0
286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 20:51:20.75ID:2aLeYi5J0 ;(;゙゚'ω゚');
2017/07/19(水) 22:00:58.68ID:eE4Qdhse0
ちょっとインスコしてくる
2017/07/19(水) 22:15:03.97ID:88Nt8Hz30
5.1.22に戻そうかな。
2017/07/19(水) 22:40:15.20ID:86cMbN6x0
5.1.24問題なっしんぐ
2017/07/28(金) 03:25:33.86ID:wyqbwMip0
VirtualBox-5.1.26-117224-Win.exe
2017/07/29(土) 18:06:41.11ID:41jnZkkG0
5.1.26 Windows10 64bit
ホストオンリーネットワークの作成失敗するじゃんよ。5.1.22に戻る
ホストオンリーネットワークの作成失敗するじゃんよ。5.1.22に戻る
2017/08/03(木) 12:20:39.03ID:OvpcvSsu0
>>224の件についてフォーラムに解決策が挙がってたので報告
一旦ホストオンリーアダプタを一掃してからレジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\NetworkSetup2\Interfaces から該当するキーを削除
(必須かは知らんが)再起動してホストオンリーアダプタを再作成
これでどうやら#2とか付くことが無くなった模様
上記のレジストリキーは所有者がTrustedInstallerなのでPowerRun等で権限を持ってレジストリエディタを起動するか
一時的に所有者を変えるとか対策が必要
一旦ホストオンリーアダプタを一掃してからレジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\NetworkSetup2\Interfaces から該当するキーを削除
(必須かは知らんが)再起動してホストオンリーアダプタを再作成
これでどうやら#2とか付くことが無くなった模様
上記のレジストリキーは所有者がTrustedInstallerなのでPowerRun等で権限を持ってレジストリエディタを起動するか
一時的に所有者を変えるとか対策が必要
2017/08/04(金) 17:39:43.05ID:SOFE73lM0
VirtualBox 5.2 Beta 1 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=84086
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=84086
2017/08/05(土) 11:21:55.52ID:82IiA+5P0
ついに来るのか
2017/08/07(月) 05:47:16.25ID:kiGJnpue0
5.2 正直言ってUIダサい
2017/08/18(金) 03:05:46.63ID:DQnyq7gN0
VirtualBox 5.2 Beta 2 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=84286
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=84286
2017/08/20(日) 17:34:19.63ID:qhOledre0
Win10にてubunts突っ込んでるんやけど、ネットワークの送信が100M越えない。
リンク状態見ても1000Mて出てるんやけど何故に(;´д`)
なんか特殊な設定要るんかな?
リンク状態見ても1000Mて出てるんやけど何故に(;´д`)
なんか特殊な設定要るんかな?
2017/08/21(月) 12:56:43.33ID:nxGtYirH0
100MBと1000Mbpsの違い?
100MB/sでてるなら、x8して800Mbps出てるのでわりといい速度でてる。
100MB/sでてるなら、x8して800Mbps出てるのでわりといい速度でてる。
2017/08/21(月) 19:42:06.53ID:HELGP8R90
2017/08/21(月) 22:28:15.13ID:lG6WcJhQ0
それネットワークをvertio-netにすると速くなったりしない?
2017/08/22(火) 00:33:07.15ID:X5Ik1Ky50
仮想マシンが100MbpsのNICを強制している説
2017/08/22(火) 21:09:58.76ID:UNKI27/R0
5.0の頃にXP入れて動かしてました。
パソコンを引っ越しして、
最新の5.1.26で開こうとしたら、
そもそも設定がズレてて起動プロファイルは使えなくなってました。
どう設定したか予想して新規に作りディスクをそれに設定。
それで起動するとRead error。
これってもう破壊してしまったでしょうか?
パソコンを引っ越しして、
最新の5.1.26で開こうとしたら、
そもそも設定がズレてて起動プロファイルは使えなくなってました。
どう設定したか予想して新規に作りディスクをそれに設定。
それで起動するとRead error。
これってもう破壊してしまったでしょうか?
2017/08/22(火) 22:05:08.89ID:D3r1Cetu0
有給休暇をいただいたので、
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウィンドウズです。
よろしくお願いします。
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウィンドウズです。
よろしくお願いします。
2017/08/23(水) 05:49:14.59ID:utuv+RJW0
2017/08/23(水) 08:10:07.46ID:7YvKEzLX0
これって95時代の小ぴべだっけ
2017/08/23(水) 10:50:39.38ID:6IJXE0pM0
307299
2017/08/23(水) 20:10:48.79ID:zcQu/q+F0 vertio-netに変更して機器間でファイルの送信テスト実施。
結果、最大13MBiを観測……て、ギガの経路でこれは無いわ(´・ω・`)ギリ100コエテルケドサァ
うーん、別のパソコンやと40MBiとかよゆーで出てたんやけどなぁ
もーちょい調べます……(;´д`)
結果、最大13MBiを観測……て、ギガの経路でこれは無いわ(´・ω・`)ギリ100コエテルケドサァ
うーん、別のパソコンやと40MBiとかよゆーで出てたんやけどなぁ
もーちょい調べます……(;´д`)
308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 00:58:21.82ID:liiXPs5s0 5.2楽しみだ
2017/08/26(土) 03:24:05.34ID:Nu4JPa4a0
>>302
引っ越し前の仮想マシンのコピーとかおいてないの?
上の方でかいてくれてる人達がいるけど、
シャットダウンせず、休止状態(VirtualBoxの機能で)にしたまま
アップグレードするとアウト続出らしい
oracleから5.0の旧バージョンをさがして、休止状態やらディスクの種類やら、ゲストOSのの種類やらしらべてみたらどうかな?
いや、調査結果を報告してもらっても答える自信はないんだけど
引っ越し前の仮想マシンのコピーとかおいてないの?
上の方でかいてくれてる人達がいるけど、
シャットダウンせず、休止状態(VirtualBoxの機能で)にしたまま
アップグレードするとアウト続出らしい
oracleから5.0の旧バージョンをさがして、休止状態やらディスクの種類やら、ゲストOSのの種類やらしらべてみたらどうかな?
いや、調査結果を報告してもらっても答える自信はないんだけど
2017/08/31(木) 18:38:26.83ID:E6J6HrQD0
俺用メモ
Tutorial: Windows 95/98 guest OSes
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=33359
Working games under VirtualBox (Linux host - Windows guest)
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=2525
Tutorial: Windows 95/98 guest OSes
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=33359
Working games under VirtualBox (Linux host - Windows guest)
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=2525
2017/09/06(水) 15:50:19.74ID:BSIL1QkL0
ウインドウサイズを固定する方法ありませんか?
2017/09/06(水) 19:01:23.80ID:Tzert+Oy0
自分はsizerって言う別のソフトで任意のウィンドウサイズにしてる
ゲストのデスクトップが1280×960になるようにウィンドウサイズを1296×1045に設定してる
Windows7
ゲストのデスクトップが1280×960になるようにウィンドウサイズを1296×1045に設定してる
Windows7
2017/09/15(金) 01:45:57.96ID:lais+8ib0
VirtualBox-5.1.28-117968-Win.exe
2017/09/15(金) 09:59:17.23ID:NRJKsPEm0
ubuntu16.04LTSでvirtualboxインストール、windows10インストールしようとするもwindowsのロゴでフリーズ、何度か試すと反応しインストール成功もシームレスモードで画面が暗転。
よく見たらver5.0だったのでアンインストール後5.1をwikiの指示通り手動でインストール。バージョンが混在しているのか起動できない。インストール、アンインストール繰り返してもだめ。
vmwareは問題ないからセキュアブート関連でないと思う。
vmwareのunityモードみたいにofficeとか使いたかったんだが諦めたほうがいいの?
よく見たらver5.0だったのでアンインストール後5.1をwikiの指示通り手動でインストール。バージョンが混在しているのか起動できない。インストール、アンインストール繰り返してもだめ。
vmwareは問題ないからセキュアブート関連でないと思う。
vmwareのunityモードみたいにofficeとか使いたかったんだが諦めたほうがいいの?
2017/09/15(金) 11:02:56.93ID:NRJKsPEm0
追記 vboxdrvだけ5.0のバージョンみたい。モジュールだけアップデート削除ってできるのか?
2017/09/18(月) 19:59:34.35ID:SyvUU7XB0
VirtualBox 5.2 Beta 3 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=84631
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=84631
2017/09/21(木) 21:55:47.94ID:9nvtfLtj0
5.2で何が変わるんだろう
2017/09/22(金) 00:22:58.63ID:BOeZ3cmb0
4.3→5.0→5.1で
パフォーマンス向上を謳って大幅な改修をしては
不具合の指摘も多くて結局元に戻すとか繰り返してるよね
パフォーマンス向上を謳って大幅な改修をしては
不具合の指摘も多くて結局元に戻すとか繰り返してるよね
2017/09/22(金) 01:13:35.47ID:LwfPv5Dh0
5.0から5.1は実際に大幅にパフォーマンス向上したな
ガックガクだったゲストのWin10が普通に使えるレベルになった
まあWin10への最適化が出来ていなかっただけだと思うが
ガックガクだったゲストのWin10が普通に使えるレベルになった
まあWin10への最適化が出来ていなかっただけだと思うが
2017/09/23(土) 20:42:57.07ID:TwtNpr7q0
5128にWin10入れたら管理者権限でアプリ動かそうとするとファイルシステムエラーとかいうわけわからんエラー出るわセーフモードで起動出来ないわで意味不明。
5126に戻したり5.2βにすると問題ない。
俺環って事なんか?5129試したらどうなるんだろ
5126に戻したり5.2βにすると問題ない。
俺環って事なんか?5129試したらどうなるんだろ
2017/09/23(土) 22:24:17.17ID:61FjyVd90
>>320
Win10 Insider Previewにて全く同じ事象発生
Win10 Insider Previewにて全く同じ事象発生
2017/09/23(土) 22:26:51.90ID:61FjyVd90
途中で送信してしまった
再インストールを何回かやり直した結果 Guest Additionsが原因なのがわかった
再インストールを何回かやり直した結果 Guest Additionsが原因なのがわかった
2017/09/23(土) 22:44:59.03ID:650rf2NT0
5.1.28でゲストWin10 Pro x64で管理者権限いるアプリ起動しても問題ないなー
2017/10/01(日) 01:40:07.31ID:gzQZs4Wa0
VirtualBox 5.2 Release Candidate 1 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=84828
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=84828
325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 16:58:49.67ID:0ZQ9Sfno0 >>322
これだったのか。
ユーザーアカウント制御のダイアログが出るソフト、
(インストーラーとかregeditとか)
で、「拡張属性が矛盾しています」とか出て動かなくなっていたので、
セーフモードで起動してアカウント制御の表示をOFFで回避していた。
早く治らないかな。
これだったのか。
ユーザーアカウント制御のダイアログが出るソフト、
(インストーラーとかregeditとか)
で、「拡張属性が矛盾しています」とか出て動かなくなっていたので、
セーフモードで起動してアカウント制御の表示をOFFで回避していた。
早く治らないかな。
2017/10/01(日) 20:53:46.40ID:HykZGiid0
5129でもあかんかったわ。ゲストアドオンが原因とは、今までとなんか変わったのかね。
仕方なく5126で我慢してる
仕方なく5126で我慢してる
2017/10/07(土) 05:23:48.27ID:0MLOKbWJ0
Win10入れてエクスポートしてからインポートしたら認証外れる。
アカウントと紐付けしてもエラー出て進めないんだけど、インポートして復元させただけでも別マシンになるの?
一々毎回電話しないと認証できない?
https://i.imgur.com/nTurU0P.jpg
アカウントと紐付けしてもエラー出て進めないんだけど、インポートして復元させただけでも別マシンになるの?
一々毎回電話しないと認証できない?
https://i.imgur.com/nTurU0P.jpg
2017/10/07(土) 06:02:27.97ID:J22m/fJT0
多分エクスポートの時点で仮想イメージのUUIDが変わって別のマシン扱いになってる
Windows10のライセンス認証はこれを認識して別物として扱うからな
バックアップはUUIDをメモっておくのもセットだよ
Windows10のライセンス認証はこれを認識して別物として扱うからな
バックアップはUUIDをメモっておくのもセットだよ
2017/10/07(土) 06:41:31.81ID:0MLOKbWJ0
2017/10/09(月) 19:26:21.86ID:uenQo9if0
大昔のDOSのHDDをddで丸ごと読み出したrawイメージを仮想ディスクとして使いたいんだけど、
その中のファイルシステムを仮想マシンのFreeDOSで読んだりubuntuでmountしようとしてもできなかった
P2V、になるのかな
元のHDDのジオメトリ、みたいに追加で必要な情報って、何かありますか?
その中のファイルシステムを仮想マシンのFreeDOSで読んだりubuntuでmountしようとしてもできなかった
P2V、になるのかな
元のHDDのジオメトリ、みたいに追加で必要な情報って、何かありますか?
331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 23:04:44.05ID:Tn/iP9BW0 空の仮想ディスクをつくって、そちらにddで転送したら?
2017/10/14(土) 11:30:53.85ID:0ZKUe6x90
ホスト:Windows7 x64
ゲスト:Windows7 x64
という環境でゲストで動画エンコードさせてるんだけど
できるだけホストの持てる全リソースをゲストでの
動画エンコードに割り振りたい
デフォの状態だとホストのタスクマネージャ見る限り
CPU使用率は40%が関の山、8つあるコアのうち頑張ってるのは
6個程度
これをもう少しゲストOSの処理に割り振らせること出来ないかな?
ゲスト:Windows7 x64
という環境でゲストで動画エンコードさせてるんだけど
できるだけホストの持てる全リソースをゲストでの
動画エンコードに割り振りたい
デフォの状態だとホストのタスクマネージャ見る限り
CPU使用率は40%が関の山、8つあるコアのうち頑張ってるのは
6個程度
これをもう少しゲストOSの処理に割り振らせること出来ないかな?
2017/10/14(土) 11:51:43.61ID:CfSFzRcz0
2017/10/14(土) 13:14:19.05ID:0ZKUe6x90
335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 21:20:41.54ID:sviCRbQ10 >ゲストで動画エンコードさせてるんだけど
なんでそんな無駄なことをやってんの
なんでそんな無駄なことをやってんの
2017/10/15(日) 00:36:22.32ID:tyimlpd+0
JAVA無いとエンコードできないソフト使ってるんだけど
さすがにホストにJAVA入れる気にはならんしね・・・
さすがにホストにJAVA入れる気にはならんしね・・・
2017/10/15(日) 11:57:05.99ID:xkhTsEB60
アホじゃねw
2017/10/15(日) 12:11:20.54ID:btuA8v150
JAVA無いとエンコードできないソフト
2017/10/15(日) 20:17:08.67ID:JgDUs9sC0
server jre入れてソフト起動するときだけjavaにパス通るようにしときゃええやん
2017/10/15(日) 20:53:08.72ID:456hq2zW0
まあそういう個別のインストールも面倒だろう
IOが多く発生しないような作業はVMには向いてると思うけどね〜
環境保存しときたいとか、セキュリティ的に重要なブツをホストと分離したいとか
VM使う理由やシチュはいくらでもあるわ
IOが多く発生しないような作業はVMには向いてると思うけどね〜
環境保存しときたいとか、セキュリティ的に重要なブツをホストと分離したいとか
VM使う理由やシチュはいくらでもあるわ
2017/10/16(月) 10:35:50.77ID:bHH+JFaq0
つーかjreフォルダぶっこんで環境汚さずに使えるんじゃねーの?
2017/10/16(月) 16:29:23.07ID:dDWQX55h0
>ゲストで動画エンコード
朝バスの車内で知的障害者がバス停車のボタン押すんだが、そいつの目の前に停車ボタンあるのに
何故かわざわざ離れた位置にある停車ボタンを押しに行く典型的な致傷行動と同じやなw
朝バスの車内で知的障害者がバス停車のボタン押すんだが、そいつの目の前に停車ボタンあるのに
何故かわざわざ離れた位置にある停車ボタンを押しに行く典型的な致傷行動と同じやなw
2017/10/16(月) 17:54:08.63ID:KteZthi80
まあリアル致傷なんだろw 放っとけw
2017/10/16(月) 22:56:02.49ID:IfjrgWhu0
DVDリッパーを入れたWindowsをVMで動かす、というのはしたことがある
何というんだったかな、光学ドライブと直結する、みたいなオプションつけるんだったかな
で、リッピングしたファイルはホスト側のUbuntuでエンコードする、と
何というんだったかな、光学ドライブと直結する、みたいなオプションつけるんだったかな
で、リッピングしたファイルはホスト側のUbuntuでエンコードする、と
2017/10/16(月) 23:12:02.26ID:8ZgEHQPl0
その用途なら
仮想マシンじゃなくてSandboxieみたいな隔離ソフトのほうがいい
仮想マシンじゃなくてSandboxieみたいな隔離ソフトのほうがいい
2017/10/16(月) 23:25:41.22ID:8ZgEHQPl0
2017/10/16(月) 23:35:18.99ID:K8B/DpVk0
ホストWinのゲストLinuxとかって奴が多いと勝手に思ってたけど
それでサーバ運用してるとか
ホストで稼働できるなら普通はホストで動かすと思うけどね
それでサーバ運用してるとか
ホストで稼働できるなら普通はホストで動かすと思うけどね
2017/10/16(月) 23:40:38.64ID:lKKqGrxi0
どうでもいいけど、致傷って変換する奴初めて見たわ
2017/10/17(火) 01:48:33.50ID:NSIWJnbR0
VirtualBox-5.1.30-118389-Win.exe
2017/10/17(火) 10:53:59.30ID:dz7Bex220
>>345
win10ではリップ系は動かないらしい
win10ではリップ系は動かないらしい
2017/10/17(火) 23:26:22.27ID:NaJJz/ZY0
5.2で大きくかわるのかな楽しみだ
2017/10/18(水) 08:06:47.04ID:jGZbEzvl0
2017/10/18(水) 15:14:20.35ID:sG+UgsO00
FCU入れたらHost-only adapterが行方不明になって削除もできなくなった。アプデ前に一旦アンインストールした方がいいぞ
2017/10/18(水) 17:59:10.47ID:sG/AmpOR0
CUと同じ症状なら>>292で解決
更新前に仮想アダプタを消しておくのがベスト
更新前に仮想アダプタを消しておくのがベスト
2017/10/19(木) 01:32:54.17ID:F1v7L05U0
5.2っていつごろ来る予定なんだろう
2017/10/19(木) 04:10:00.25ID:kWxzaTXk0
VirtualBox-5.2.0-118431-Win.exe
VirtualBox 5.2 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=85072
VirtualBox 5.2 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=85072
2017/10/19(木) 08:28:54.12ID:5EvOCQo90
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/10/19(木) 17:39:16.93ID:jTvj0Efy0
5.1からアップデートで5.2に出来ないのかな
「アップデートを確認」では5.1.30しか
そのうち来るのかな
「アップデートを確認」では5.1.30しか
そのうち来るのかな
2017/10/19(木) 20:37:38.22ID:Fi/PA9xm0
昨日5.1.30をインストールしたばかりなのにもう新しいのが出たのか
2017/10/19(木) 23:31:35.81ID:J7uiaSJs0
versionboxのランチャが変わったっぽい
2017/10/19(木) 23:41:42.27ID:hiIMkALm0
>>358
手動でやるしかないかも
手動でやるしかないかも
2017/10/20(金) 00:07:09.00ID:ew7fFGtj0
>>360
変換ミスってる
変換ミスってる
2017/10/20(金) 23:22:25.58ID:meTZq4Lh0
>>358
来ないね
来ないね
2017/10/21(土) 14:27:55.53ID:AbCRvBSf0
今は時期が悪い
2017/10/22(日) 11:26:33.44ID:Ty3Xz+6n0
いま試してみたら、Vagrant 2.0.0はVirtualBox 5.2にまだ対応していないorz
$ vagrant package --base openSUSE
Vagrant has detected that you have a version of VirtualBox installed
that is not supported by this version of Vagrant. Please install one of
the supported versions listed below to use Vagrant:
4.0, 4.1, 4.2, 4.3, 5.0, 5.1
A Vagrant update may also be available that adds support for the version
you specified. Please check www.vagrantup.com/downloads.html to download
the latest version.
$ vagrant package --base openSUSE
Vagrant has detected that you have a version of VirtualBox installed
that is not supported by this version of Vagrant. Please install one of
the supported versions listed below to use Vagrant:
4.0, 4.1, 4.2, 4.3, 5.0, 5.1
A Vagrant update may also be available that adds support for the version
you specified. Please check www.vagrantup.com/downloads.html to download
the latest version.
2017/10/23(月) 02:26:05.26ID:gU9XEP/u0
5.2で何か変わった?
2017/10/23(月) 18:59:38.52ID:+AxCIs1r0
2017/10/23(月) 19:48:33.35ID:Ro8hcWkw0
いろんなGUI(Linuxのデスクトップ環境)触ってきたけど
5.2のツールバーの挙動は初めて見る
5.2のツールバーの挙動は初めて見る
2017/10/24(火) 21:32:10.05ID:DLjGBg2a0
5.2でゲストOSのubuntu1 7.10にGuest Additionsをインストールするとおかしくなるらしい
家でも変なエラーが出るけど英語だから分からないw
家でも変なエラーが出るけど英語だから分からないw
2017/10/24(火) 23:51:02.06ID:nZohKYmb0
5.2にしたらLinux Mint 18.2がおかしい
3Dアクセラレーションを有効にするとだめだ
3Dアクセラレーションを有効にするとだめだ
2017/10/25(水) 07:37:53.88ID:AOvol4LX0
5.2 にしたら NetBSD 7.1 が起動しなくなった(´・ω・`)
仮想マシンの設定いろいろいじってもだめだったから、 5.1.30 に戻した…
仮想マシンの設定いろいろいじってもだめだったから、 5.1.30 に戻した…
2017/10/25(水) 20:41:41.18ID:wSPh/Es10
5.2のGuest Additionsディスクイメージ更新されてる
2017/10/25(水) 21:37:41.44ID:kn6KSe9D0
ほんまや
Update: The Guest Additions image with the 5.2.0 release fails to work with recent Linux guest kernels. Please try this image which we believe fixes the problem. For experimental Linux 4.14 support
Update: The Guest Additions image with the 5.2.0 release fails to work with recent Linux guest kernels. Please try this image which we believe fixes the problem. For experimental Linux 4.14 support
2017/10/31(火) 22:23:17.41ID:qWekDwl70
5.2.0をダウンロードしてCentOSで仮想マシンを作成したんだが、
画面のリサイズが効かない…。
画面のリサイズが効かない…。
375365
2017/10/31(火) 23:02:41.87ID:FfdcBEHb0 >>365
https://github.com/hashicorp/vagrant/commit/7d73af5637de41f1e53b8f1ef2ea9baf76842dfb
を参考にして、Vagrant 2.0.0にパッチを当てた。
これでVagrant 2.0.0 + VirtualBox 5.2 が使えるようになった。
https://github.com/hashicorp/vagrant/commit/7d73af5637de41f1e53b8f1ef2ea9baf76842dfb
を参考にして、Vagrant 2.0.0にパッチを当てた。
これでVagrant 2.0.0 + VirtualBox 5.2 が使えるようになった。
2017/11/01(水) 19:49:16.43ID:u6xkC19s0
5.2のWindows用Guest Additionsも不具合あるな
ゲストXPに5.2のGuest Additions入れたらエロゲーが動かなくなったwwwっうぇうぇうぇうぇww
ゲストXPに5.2のGuest Additions入れたらエロゲーが動かなくなったwwwっうぇうぇうぇうぇww
2017/11/02(木) 14:01:36.83ID:Ir0cjiGG0
5.2.4くらいになってからが本番
2017/11/04(土) 20:49:20.83ID:2DPzCJi+0
5.2ひでーな
2017/11/04(土) 20:58:25.81ID:fogP/5VL0
メジャーアップはいつもこんなもん
だから5.1系もメンテしてるわけで
だから5.1系もメンテしてるわけで
2017/11/04(土) 20:59:32.71ID:xqw6RDIs0
5.2.0 における Linux ゲストで起こっている問題を回避するため、
代替するGuest Additions のISOイメージが出てる。(11/3付)
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
代替するGuest Additions のISOイメージが出てる。(11/3付)
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
2017/11/04(土) 21:04:36.63ID:RJCPhWwx0
テストとかしてないの?
2017/11/04(土) 21:10:20.30ID:fogP/5VL0
まさに今絶賛テスト中よ
開発側で持ってる環境なんてたかが知れてるから仕方がない
開発側で持ってる環境なんてたかが知れてるから仕方がない
2017/11/04(土) 21:12:02.65ID:sxW1Lvel0
Lubuntuにログインしたら画面が真っ黒になるからおかしいなと思ってたよ(´∀`)
2017/11/04(土) 21:16:32.34ID:2DPzCJi+0
win10 64bit セットアップ中にCortana関連でフリーズ
win10 32/64bit Guest Additionsインストールしたら常時暗転、アンインストールで復帰
GA使えるようになるまで5.1.30でぬくぬくしとく
win10 32/64bit Guest Additionsインストールしたら常時暗転、アンインストールで復帰
GA使えるようになるまで5.1.30でぬくぬくしとく
2017/11/04(土) 22:02:56.63ID:fogP/5VL0
当面GuestAddition抜きで使うのもありっちゃーあり
いろいろ不便だけど
いろいろ不便だけど
2017/11/05(日) 00:24:13.43ID:fFn4ToTM0
Oracleのメジャーアップデートは基本信じないことにしている
2017/11/05(日) 15:55:10.03ID:ejxCuRbB0
信じるものは救われぬ
2017/11/05(日) 16:58:42.65ID:ob1yze1J0
>>387
恋するベルファーレダン
恋するベルファーレダン
2017/11/05(日) 19:33:01.21ID:gDATiF1Z0
DB屋使いからしたら、新版に手を出す気にはなれないな
2017/11/06(月) 20:04:08.60ID:VWmP8Itx0
OSだってSP1、ポイントリリースからが本番よ
2017/11/07(火) 04:27:08.69ID:Ir3rgypU0
5.2にwin10入れて音声出力が遅延起こす症状出てる人いるかな?
ブラウザで音楽流してると
だんだんラグがひどくなって遅れた音が重なり始めて最終的にOSフリーズ
5.2の設定からaudioのoutputのチェックをon/offすると一時的に直るが
時間がたつとまた症状が出てくる
ブラウザで音楽流してると
だんだんラグがひどくなって遅れた音が重なり始めて最終的にOSフリーズ
5.2の設定からaudioのoutputのチェックをon/offすると一時的に直るが
時間がたつとまた症状が出てくる
2017/11/07(火) 17:59:02.21ID:ZsVOL28E0
うちもその症状出てる
2017/11/07(火) 21:36:26.25ID:CF2J/QjD0
うちも音が割れたり変な感じになる
2017/11/08(水) 09:28:10.74ID:hSewdzNv0
7
2017/11/08(水) 17:51:04.34ID:G+uOpTQp0
5.2でサウンド周りをいじってるから競合してるんだろうね
ドライバによる出力が2重になってるっぽい
ドライバによる出力が2重になってるっぽい
2017/11/16(木) 21:44:29.20ID:88ECw3Ha0
win10 32/64bit Guest Additionsインストールで常時暗転
回復方法は3Dアクセラレーションをオフ
回復方法は3Dアクセラレーションをオフ
2017/11/18(土) 08:01:33.23ID:2vTmzMAR0
まだFall Creatorsに対応してないんだっけ
さっきアプデでなっちまったけどマウスがCtrl押さないとホスト側に戻らないわ
さっきアプデでなっちまったけどマウスがCtrl押さないとホスト側に戻らないわ
398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 23:14:14.88ID:0vv68jYE0 5.1.30/5.2.0環境とも特に問題ないな。
共有フォルダが何故か死んだが
Guest Addition再インストールで復帰した。
共有フォルダが何故か死んだが
Guest Addition再インストールで復帰した。
2017/11/22(水) 15:08:35.53ID:ifoNiAUN0
2017/11/22(水) 18:56:52.29ID:OmgIUz7V0
5.1.30にWin10を新規インストールして、Guest Addition入れたら
再起動後画面が真っ黒のままになった
セーフモードでGuest Addition削除した
再起動後画面が真っ黒のままになった
セーフモードでGuest Addition削除した
401sage
2017/11/22(水) 21:34:28.94ID:5C6NSw1b0 >>400
こっちも5.1.30にWin10Enterprise入れたところ
真っ黒暗転は無いけど、Guest Additions Tray Applicationがたまに暴走して
常時30〜50%ぐらいCPU食い続けてフリーズ気味になってしまう
こっちも5.1.30にWin10Enterprise入れたところ
真っ黒暗転は無いけど、Guest Additions Tray Applicationがたまに暴走して
常時30〜50%ぐらいCPU食い続けてフリーズ気味になってしまう
2017/11/24(金) 09:20:26.32ID:i80iUKja0
virtualbox 5.2.2
https://www.neowin.net/news/virtualbox-522
https://www.neowin.net/news/virtualbox-522
403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 09:24:33.33ID:X9AiRIb50 >>402
来たー!
来たー!
404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 21:43:20.32ID:TLt7qn4F02017/11/24(金) 21:51:45.42ID:ECQxokcB0
音直ってねえな
406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 23:37:01.88ID:TLt7qn4F0 VirtualBox 5.2.2 (2017-11-22リリース)
これはメンテナンスリリースです。 以下の項目が修正または追加されました:
ユーザーインターフェイス:高解像度画面のさまざまな改善
ユーザーインターフェイス:光学およびフロッピーイメージを複製するための機能が追加されました。
ユーザーインターフェイス:仮想メディアマネージャのさまざまな改良
VMM:Plan 9ゲストがもう一度起動できるように固定エミュレーション(5.1.0回帰)
ストレージ:固定回帰を打ち破るiSCSI(バグ#17196 )
オーディオ:よりエキゾチックなゲスト向けのHDAサポートを追加(例:Haiku)
シリアル:Windows上で名前付きパイプを使用するときのI / Oの固定(5.2.0回帰、バグ#17227 )
シリアル:Linuxホスト上の特定のデバイスとの通信が壊れていた
USB / OHCI:VMのリセット後のコントローラの状態が、VMの起動後の初期状態に近いように改善された動作
EFI:まれに、ボリューム上のほとんどのファイルにアクセスできない固定HFS +ドライバ
共有クリップボード:OS XホストとLinuxゲストで固定ハングアップ(バグ#15782 )
Linuxホスト:Linuxカーネル4.14で修正されたカーネルモジュールのコンパイルと起動失敗(バグ#17267 )
X11ホスト:より良いWM_CLASS設定を扱う(バグ#12534 )
Linuxゲスト:固定カーネルモジュールのコンパイルおよびその他のLinuxカーネル4.14に関する問題(バグ#12534 )
Linuxゲスト:固定カーネルモジュールのコンパイルおよびその他のLinuxカーネル4.14の問題
Linuxゲスト:さまざまな5.2.0回帰を修正(バグ#17163 )
ブリッジネットワーキング:LinuxのVLAN /優先度タグに重複したEtherTypeを固定(5.2.0回帰、バグ#17277 )
これはメンテナンスリリースです。 以下の項目が修正または追加されました:
ユーザーインターフェイス:高解像度画面のさまざまな改善
ユーザーインターフェイス:光学およびフロッピーイメージを複製するための機能が追加されました。
ユーザーインターフェイス:仮想メディアマネージャのさまざまな改良
VMM:Plan 9ゲストがもう一度起動できるように固定エミュレーション(5.1.0回帰)
ストレージ:固定回帰を打ち破るiSCSI(バグ#17196 )
オーディオ:よりエキゾチックなゲスト向けのHDAサポートを追加(例:Haiku)
シリアル:Windows上で名前付きパイプを使用するときのI / Oの固定(5.2.0回帰、バグ#17227 )
シリアル:Linuxホスト上の特定のデバイスとの通信が壊れていた
USB / OHCI:VMのリセット後のコントローラの状態が、VMの起動後の初期状態に近いように改善された動作
EFI:まれに、ボリューム上のほとんどのファイルにアクセスできない固定HFS +ドライバ
共有クリップボード:OS XホストとLinuxゲストで固定ハングアップ(バグ#15782 )
Linuxホスト:Linuxカーネル4.14で修正されたカーネルモジュールのコンパイルと起動失敗(バグ#17267 )
X11ホスト:より良いWM_CLASS設定を扱う(バグ#12534 )
Linuxゲスト:固定カーネルモジュールのコンパイルおよびその他のLinuxカーネル4.14に関する問題(バグ#12534 )
Linuxゲスト:固定カーネルモジュールのコンパイルおよびその他のLinuxカーネル4.14の問題
Linuxゲスト:さまざまな5.2.0回帰を修正(バグ#17163 )
ブリッジネットワーキング:LinuxのVLAN /優先度タグに重複したEtherTypeを固定(5.2.0回帰、バグ#17277 )
2017/11/27(月) 19:51:58.28ID:x7tOI7bN0
ホストWin10 ゲストWin7で5.1.30では動いてたんだけど、
5.2.2に上げたら画面真っ暗になった
3D有効、ビデオメモリ256Mだったのを
3D無効、ビデオメモリ128Mにしたら画面表示された
5.2.2に上げたら画面真っ暗になった
3D有効、ビデオメモリ256Mだったのを
3D無効、ビデオメモリ128Mにしたら画面表示された
2017/11/27(月) 21:21:55.07ID:2ylLjXvV0
日本語Windows10ゲストにVRDPで接続すると、接続はできるんだけど、
切断するとクラッシュするんだけど同じような人いませんか?
英語版だと問題ないんだけど。
切断するとクラッシュするんだけど同じような人いませんか?
英語版だと問題ないんだけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 22:48:50.68ID:vJBmVNB20 ライセンス条項が変わったようだ。
どう解釈したらよいのだろう?
もはやextension packは個人レベルの商用(?)には使えないのか?
どう解釈したらよいのだろう?
もはやextension packは個人レベルの商用(?)には使えないのか?
2017/11/29(水) 18:29:22.77ID:agjPN3qZ0
5.2.2
windows10ホスト、open suseゲスト
グラフィックアクセラレータ系全オフでx window起動せず
ハズレだな
windows10ホスト、open suseゲスト
グラフィックアクセラレータ系全オフでx window起動せず
ハズレだな
2017/12/01(金) 13:12:20.09ID:YTkbzKx/0
>>402
ゴミ
ゴミ
2017/12/01(金) 22:50:31.24ID:s4PRquc50
GA入りで3Dアクセラ使えるようになってた
2017/12/04(月) 09:03:26.42ID:DK5hYT5l0
仮想マシンが起動しなくなった人いない?
先月使ったときは普通に起動したし
Windows Update のせいかと思うんだけど
先月使ったときは普通に起動したし
Windows Update のせいかと思うんだけど
2017/12/04(月) 11:58:43.68ID:YXqRu5W70
3Dアクセラレーションを無効にして起動
2017/12/04(月) 12:56:27.10ID:nX6PyE+D0
5.1.30に上げた時になったけど、確かVirtualboxの修復インストールやWindowsの再起動で直った
うろ覚えだが
うろ覚えだが
2017/12/04(月) 17:13:00.77ID:vDDIfRr80
それ系は結構ややこしいからな
極々普通の事が原因だからねぇ
極々普通の事が原因だからねぇ
2017/12/07(木) 23:40:12.87ID:C4YYU7kJ0
マネージャ自体が起動しなくなった
アイコンをクリックしても何も起きない
ホストはwindows
アイコンをクリックしても何も起きない
ホストはwindows
2017/12/08(金) 00:41:26.18ID:XPoX0dFX0
タスクマネージャーでVIrtualbox関連全てタスクを終了をする
2017/12/08(金) 10:18:22.08ID:P+dgHtDm0
FCUの自動更新で再起動する前にホストオンリーアダプタ消してみたけど結局残骸が発生した
>>292で解決
>>292で解決
2017/12/13(水) 17:08:53.37ID:8E0ILzyt0
>>413
今日アプデしたら起動しなくなったけど再インストールで起動したよ
今日アプデしたら起動しなくなったけど再インストールで起動したよ
2017/12/20(水) 05:18:30.79ID:LKM4at9O0
VirtualBox-5.2.4-119785-Win.exe
2017/12/20(水) 10:57:29.64ID:wv9sDej70
ホストWindows10 64bitでGeForce GTX750Ti積んでるんだけど
3Dアクセラレーション有効だとUbuntu全般で画面が崩れて何もできない状態になるんだよなぁ
16.04では大丈夫だったがそれ以降はずっと崩れてる
ArchLinux系では何故か大丈夫だった記憶がある、最近のは試してないが
3Dアクセラレーション有効だとUbuntu全般で画面が崩れて何もできない状態になるんだよなぁ
16.04では大丈夫だったがそれ以降はずっと崩れてる
ArchLinux系では何故か大丈夫だった記憶がある、最近のは試してないが
2017/12/21(木) 00:05:50.25ID:kOKtoLUi0
音割れるの直ってないなぁ・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 17:45:09.91ID:Y2xn4w2A0 5.2.4でVBoxGuestAdditions入れてCentOSのX使えるようになった。
2017/12/23(土) 20:09:03.64ID:XyJ/iWWk0
やーっとなおったのか
Mintも3Dアクセラレーション有効にしても大丈夫だわ
Mintも3Dアクセラレーション有効にしても大丈夫だわ
2017/12/23(土) 22:43:52.69ID:9ZN4LaHI0
5.2.4は仮想HDDの読み書きに不具合ある
debootstrapのファイルの展開が始まった段階で異常に遅くて途中で電源オフした
VDIを置いてる実機のHDDはカリカリ鳴っててアクセスランプも光りっぱなしだけど
書き込み速度はタスクマネージャ読みで100KB/sとかだった
SATAコントローラでIOキャッシュ有効と無効しか試してないけど
5.1.30に戻して同じ設定、同じ工程でやってみると問題なくスムーズに進んだ
debootstrapのファイルの展開が始まった段階で異常に遅くて途中で電源オフした
VDIを置いてる実機のHDDはカリカリ鳴っててアクセスランプも光りっぱなしだけど
書き込み速度はタスクマネージャ読みで100KB/sとかだった
SATAコントローラでIOキャッシュ有効と無効しか試してないけど
5.1.30に戻して同じ設定、同じ工程でやってみると問題なくスムーズに進んだ
2017/12/23(土) 22:45:34.44ID:9ZN4LaHI0
ごめん、書き忘れ。ホストはWindows10 Home 64bitです
2017/12/24(日) 16:14:40.73ID:KS96AWY70
VirtualBox 5.2
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
安定板は VirtualBox-5.2.4-119785 が最新
Changelog
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
Latest 5.2.x test builds
https://www.virtualbox.org/wiki/Testbuilds
試験評価版は VirtualBox-5.2.5-119921 が来た
音割れ直ってるかな?
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
安定板は VirtualBox-5.2.4-119785 が最新
Changelog
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
Latest 5.2.x test builds
https://www.virtualbox.org/wiki/Testbuilds
試験評価版は VirtualBox-5.2.5-119921 が来た
音割れ直ってるかな?
2017/12/25(月) 01:59:36.67ID:IXDzBCb30
5.2.4
確かに音割れとかするけど、パフォーマンスが結構上がったね
このままの軽さで音割れが改善されるといいけど
確かに音割れとかするけど、パフォーマンスが結構上がったね
このままの軽さで音割れが改善されるといいけど
2017/12/25(月) 22:41:33.95ID:a8DCwfQW0
いつからかわからないけど
vboxcontrolで解像度の追加ができなくなった
VBoxControl.exe: error: Error opening video registry key!と表示される
自分でウィンドウを調節したらいいけど・・・もう使えなくなったのだろうか
vboxcontrolで解像度の追加ができなくなった
VBoxControl.exe: error: Error opening video registry key!と表示される
自分でウィンドウを調節したらいいけど・・・もう使えなくなったのだろうか
2017/12/26(火) 21:07:44.70ID:/d2CrYSW0
2017/12/27(水) 22:15:49.60ID:LxVK9L3d0
usbからwindowsをインストールしたいのですがどうすればusbを認識してくれますか?
デフォルトの設定じゃ駄目何ですかね
デフォルトの設定じゃ駄目何ですかね
2017/12/27(水) 22:30:14.99ID:zKAXcvIu0
設定のUSB欄を見れ
2017/12/27(水) 22:35:13.31ID:PhIuFLpU0
>
目的がなんなのかによるけど
Plop Boot Managerで擬似的にブートはできる
目的がなんなのかによるけど
Plop Boot Managerで擬似的にブートはできる
2018/01/07(日) 18:20:05.83ID:5ZM0mhPM0
>>428
VirtualBox 5.2 安定板
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
VirtualBox-5.2.4-119785 が最新
Changelog
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
Latest 5.2.x test builds
https://www.virtualbox.org/wiki/Testbuilds
VirtualBox-5.2.5-120042 が最新
テストビルドが更新されてた
VirtualBox 5.2 安定板
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
VirtualBox-5.2.4-119785 が最新
Changelog
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
Latest 5.2.x test builds
https://www.virtualbox.org/wiki/Testbuilds
VirtualBox-5.2.5-120042 が最新
テストビルドが更新されてた
2018/01/12(金) 19:21:46.41ID:4fnsv/Nb0
>>435
Latest 5.2.x test builds
https://www.virtualbox.org/wiki/Testbuilds
VirtualBox-5.2.5-120181 が最新
テストビルドが更新されてた
相変わらず音割れする
Latest 5.2.x test builds
https://www.virtualbox.org/wiki/Testbuilds
VirtualBox-5.2.5-120181 が最新
テストビルドが更新されてた
相変わらず音割れする
2018/01/13(土) 20:05:31.93ID:WVcJJruo0
windowsアップデートでポータブル Virtual Boxで使ってた5.1系が使えなくなってやむなく5.2系を使ってたが
ポータブル Virtual Box自体をインストールしなおせば5.1系はまだ使えるのな
ポータブル Virtual Box自体をインストールしなおせば5.1系はまだ使えるのな
2018/01/15(月) 00:08:03.29ID:EcPGC/RC0
今日の出来事。
MacでVirtualBox自体のバージョンアップ失敗。
その後、バージョンアップしてない状態(あるいは中途半端な状態)で使用。
使用後、最後にもう一度バージョンアップしようかと、アップデートの確認を実施。
最新バージョンを使っていますとの表示。
その後、VMが起動しなくなる。kernel-dev だか kernel-header が必要?と表示。
Linuxじゃねーんだからwと思いながら、今日は寝る。
MacでVirtualBox自体のバージョンアップ失敗。
その後、バージョンアップしてない状態(あるいは中途半端な状態)で使用。
使用後、最後にもう一度バージョンアップしようかと、アップデートの確認を実施。
最新バージョンを使っていますとの表示。
その後、VMが起動しなくなる。kernel-dev だか kernel-header が必要?と表示。
Linuxじゃねーんだからwと思いながら、今日は寝る。
2018/01/15(月) 13:06:32.22ID:OkIdIwj+0
>>438
HighSierra?
HighSierra?
2018/01/16(火) 22:47:49.16ID:xpTy3g6r0
>>439
ですぞ。
ですぞ。
2018/01/17(水) 07:43:52.88ID:6sAT6QRi0
VirtualBox-5.2.6-120293-Win.exe
2018/01/17(水) 08:26:58.93ID:6sAT6QRi0
VirtualBox-5.1.32-120294-Win.exe
2018/01/17(水) 14:31:25.80ID:YNgk/nzA0
2018/01/17(水) 16:41:26.71ID:3S8BlP1Q0
音割れがよりいっそう酷くなったw
2018/01/17(水) 17:18:06.59ID:Or3DFs120
音割れスレッド
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=85695
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=85695
2018/01/18(木) 04:24:10.07ID:dk9myd/E0
ここ参考にUSBメモリから起動できないか試してるんですがコマンド受け付けてくれません
最近のバージョンだとできなくされてるんでしょうか?
ttps://p--q.blogspot.jp/2015/11/virtualboxusb1.html
最近のバージョンだとできなくされてるんでしょうか?
ttps://p--q.blogspot.jp/2015/11/virtualboxusb1.html
2018/01/18(木) 23:55:48.57ID:kTqBMxTY0
音割れ、オーディオインターフェースでバッファが足りてないときの症状と似てるね
5.2.6 r120293
2分半に一回ぐらい音がバリバリ言い出して、聞いてると自然に直る、の繰り返し
前のよりマシにはなったがやっぱ5.1.3に戻すわ
共有フォルダが自動マウントされなかったのも直ってない
Ubuntu 17.10 / on Win10(1709)
5.2.6 r120293
2分半に一回ぐらい音がバリバリ言い出して、聞いてると自然に直る、の繰り返し
前のよりマシにはなったがやっぱ5.1.3に戻すわ
共有フォルダが自動マウントされなかったのも直ってない
Ubuntu 17.10 / on Win10(1709)
448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 22:29:56.67ID:EhafjIks0 5.2.6にあげてVBoxGuestAdditionsもアップデートしたら、CentOS7 64bit版が
起動しなくなったわ。Ubuntuもエラーが出る。
LinuxはVBoxGuestAdditionsは上げないほうがいいみたいだな。
起動しなくなったわ。Ubuntuもエラーが出る。
LinuxはVBoxGuestAdditionsは上げないほうがいいみたいだな。
2018/01/19(金) 23:28:46.49ID:AG2u2PPY0
>>448
> 5.2.6にあげてVBoxGuestAdditionsもアップデートしたら、CentOS7 64bit版が
> 起動しなくなったわ。Ubuntuもエラーが出る。
> LinuxはVBoxGuestAdditionsは上げないほうがいいみたいだな。
mjd?
> 5.2.6にあげてVBoxGuestAdditionsもアップデートしたら、CentOS7 64bit版が
> 起動しなくなったわ。Ubuntuもエラーが出る。
> LinuxはVBoxGuestAdditionsは上げないほうがいいみたいだな。
mjd?
450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 07:03:52.91ID:2CCeP3AI0 >>449
マジで。仮想マシンに再インストールしてVBoxGuestAdditions発生するので、
これが原因と特定。Windows環境は問題ない。
スナップショット取り忘れていてコンパイル環境作り直し面倒だ。
マジで。仮想マシンに再インストールしてVBoxGuestAdditions発生するので、
これが原因と特定。Windows環境は問題ない。
スナップショット取り忘れていてコンパイル環境作り直し面倒だ。
2018/01/20(土) 07:12:59.33ID:AbRYx3Tk0
当方では Windows 10 (64bit) で VirtualBox 5.2.6 、ゲストOSは RHEL 7.4 相当の
Oracle Linux 7 update 4 (64bit) で、付属する GuestAddtions をインストールして使えてる。
ただ初回のゲストOS起動時、待ち時間が長くかかったのが気になったが、起こったのはその一度きりだった。
Oracle Linux 7 update 4 (64bit) で、付属する GuestAddtions をインストールして使えてる。
ただ初回のゲストOS起動時、待ち時間が長くかかったのが気になったが、起こったのはその一度きりだった。
2018/01/20(土) 07:17:36.68ID:1PF8HW+m0
新らしめのカーネルだとGuestAddition入れてもドラッグ&ドロップ出来ないし共有も不安定
困ったもんだ
困ったもんだ
2018/01/20(土) 07:21:19.29ID:1PF8HW+m0
5.2.6で問題無い人は仮想ドライブ引き継ぎと言う事?
2018/01/20(土) 09:56:08.09ID:M86a/vec0
まぁたゲストlinuxおかいしのか・・
2018/01/20(土) 10:07:45.18ID:9BFVV17r0
うちもWindows10 x64だけど
UbuntuもKDE neonも大丈夫だ
カーネルが4.4とか4.8だからか?
UbuntuもKDE neonも大丈夫だ
カーネルが4.4とか4.8だからか?
456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 19:46:09.85ID:g6qupcBv0 64bitのCentOSがダメみたい。ubuntuもVBoxGuestAdditionsを入れると
ログイン時にエラーが出る。
windowsはvistaから10まで問題ないな。
ログイン時にエラーが出る。
windowsはvistaから10まで問題ないな。
2018/01/22(月) 16:25:28.93ID:i2UOqUBD0
XP modeって公式でいまだに配ってるんだな
楽にXPが手に入る
楽にXPが手に入る
2018/01/30(火) 02:32:04.19ID:5+qbORMj0
Important:
The Guest Additions which come with VirtualBox 5.2.6 and 5.1.32
do not work properly on Linux guests with 3D enabled.
Here are updated versions for 5.2.6 and 5.1.32.
5.2.6 ttp://virtualbox.org/download/testcase/VBoxGuestAdditions_5.2.7-120528.iso
5.1.32 ttp://virtualbox.org/download/testcase/VBoxGuestAdditions_5.1.33-120529.iso
The Guest Additions which come with VirtualBox 5.2.6 and 5.1.32
do not work properly on Linux guests with 3D enabled.
Here are updated versions for 5.2.6 and 5.1.32.
5.2.6 ttp://virtualbox.org/download/testcase/VBoxGuestAdditions_5.2.7-120528.iso
5.1.32 ttp://virtualbox.org/download/testcase/VBoxGuestAdditions_5.1.33-120529.iso
2018/01/30(火) 09:42:23.60ID:a5zsfoGn0
5.1系も5.1.32から音割れ、というか高速再生?するようになったな
オーディオコントローラーをIntel HDにすれば良いらしくて
Win7は収まったけどWinXPはドライバの問題で使えなかった
オーディオコントローラーをIntel HDにすれば良いらしくて
Win7は収まったけどWinXPはドライバの問題で使えなかった
2018/01/30(火) 20:15:05.64ID:iuTGtfCV0
>>459
IntelHDにしてるけど音割れするなぁ・・・
IntelHDにしてるけど音割れするなぁ・・・
2018/02/04(日) 02:49:44.01ID:/bxdZxsq0
ホストWin7
ゲストWin7
だけど最新版にしてからホストWin7のサウンドがバリバリ割れるな
こういう不具合があるからOracle製品は最新版に更新できない(´・ω・`)
ゲストWin7
だけど最新版にしてからホストWin7のサウンドがバリバリ割れるな
こういう不具合があるからOracle製品は最新版に更新できない(´・ω・`)
2018/02/04(日) 03:08:23.55ID:Pyy897O90
ホストの音不調はnvidiaのオーディオドライバが
悪さしてることもあったよ
グラボと一緒にインストールされてるから
無効にすると治る場合もある
悪さしてることもあったよ
グラボと一緒にインストールされてるから
無効にすると治る場合もある
2018/02/04(日) 04:47:42.14ID:/bxdZxsq0
464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 15:08:22.24ID:wZcvntPw0 ゲストXPも起動音がブツブツノイズ入るわ
2018/02/04(日) 15:51:22.36ID:5qCSnOpL0
オーディオ使うならとりあえず5.1.30だなw
2018/02/09(金) 22:43:17.16ID:9EYbkKzM0
そろそろ良いだろと5.2.6をダウンロードしてきて実行したが、なぜかインストールが途中で停止するUbuntu16.04
2018/02/10(土) 00:03:53.98ID:p11Zgrnc0
xfceが一番快適だった
2018/02/10(土) 16:55:03.76ID:rZEtOq/x0
それはないわ
2018/02/11(日) 01:07:26.56ID:t4TFAtGo0
4Kネイティブの仮想ディスクを作ってアプリの動作確認をしたいんだが方法ある?
普通に作ると512ネイティブになる
普通に作ると512ネイティブになる
2018/02/12(月) 18:20:40.33ID:wtRBrlYz0
クラスタサイズ?
2018/02/12(月) 18:21:13.20ID:yMFtIoEH0
>>470
Yes
Yes
2018/02/12(月) 19:06:35.82ID:wtRBrlYz0
>>471
format /a で設定できるんちゃう?
format /a で設定できるんちゃう?
2018/02/12(月) 19:11:10.07ID:yMFtIoEH0
クラスタサイズじゃなくてセクタサイズじゃない?
2018/02/12(月) 19:12:39.60ID:wtRBrlYz0
>>473
氏ね
氏ね
2018/02/12(月) 20:17:19.95ID:FaYWFu6f0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/12(月) 21:04:50.78ID:yMFtIoEH0
477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 20:04:09.87ID:yMYLmkxH0 5.2.6でwindows2000起動するとホストのwin10ごと落ちるな。
ブルースクリーンはメモリマネジメントエラー。
Windows系OSが定期的に落ちて使い物にならなくなった。
Linuxは正常に動いてる。この前と逆になった。
ブルースクリーンはメモリマネジメントエラー。
Windows系OSが定期的に落ちて使い物にならなくなった。
Linuxは正常に動いてる。この前と逆になった。
2018/02/20(火) 21:43:43.41ID:dijz7ubg0
音声バグfixしたバージョンまだ〜?
2018/02/20(火) 22:00:43.81ID:ThmBL4aG0
つ5.1.3
2018/02/20(火) 22:24:35.87ID:dijz7ubg0
基本前にしか進まない性分
2018/02/21(水) 21:42:26.29ID:4cdui4gd0
酋長「地雷原を歩くものよ」
2018/02/22(木) 12:04:18.55ID:OFxJegeF0
VirtualBoxは、ソースから自分でビルドしたのを使うのが一番安定している気がする。
ある機能が動いていたバージョンの頃の機能だけコードを戻したりできるし。
ある機能が動いていたバージョンの頃の機能だけコードを戻したりできるし。
483477
2018/02/23(金) 05:56:06.36ID:Ei6tlmYZ0 VirtualBoxでWindows系OSを起動するとMEMORY MANAGEMENTでブルース
クリーンになる原因、Avastだった。疑ってごめんよ。
クリーンになる原因、Avastだった。疑ってごめんよ。
2018/02/23(金) 09:31:34.55ID:jIdew/Ym0
そんな情弱セキュリティソフト使ってないで安定してるAvira使っとけ
2018/02/26(月) 23:30:31.19ID:4jSoKRCS0
最近ゲロ重だけでなくよく固まる。
windows hostにAMD FXなのだがintelパッチがでてからのような気が。
windows hostにAMD FXなのだがintelパッチがでてからのような気が。
2018/02/28(水) 18:30:05.43ID:olsNt7tH0
VirtualBox 5.2.8
オーディオ:複数のVMが動作しているときに、ホスト上のPulseAudioミキサーで録音ソースを区別するためのサポートが追加されました
オーディオ:DirectSoundバックエンドのさまざまな修正
オーディオ:Windowsゲストサラウンドセットアップのさまざまな修正
オーディオ:HDAエミュレーションのさまざまな修正
他多数
オーディオ:複数のVMが動作しているときに、ホスト上のPulseAudioミキサーで録音ソースを区別するためのサポートが追加されました
オーディオ:DirectSoundバックエンドのさまざまな修正
オーディオ:Windowsゲストサラウンドセットアップのさまざまな修正
オーディオ:HDAエミュレーションのさまざまな修正
他多数
2018/02/28(水) 19:25:31.46ID:1q3YStZU0
VirtualBox-5.2.8-121009-Win.exe
VirtualBox-5.1.34-121010-Win.exe
VirtualBox-5.1.34-121010-Win.exe
2018/02/28(水) 21:18:36.98ID:BJQTGAyI0
>>486
サウンドバグ直ったかな?
サウンドバグ直ったかな?
2018/02/28(水) 22:46:45.92ID:uPjNeGgF0
DirectSound使ってるっぽいゲームの音は直ってる。ただエクスプローラの進む戻るの音が2重に鳴ったりする
host win10 fcu / guest win7
host win10 fcu / guest win7
2018/02/28(水) 22:57:17.40ID:BJQTGAyI0
ところで5.2.8はβ?
5.2.6からアップデート確認かけても何も反応しない・・・
5.2.6からアップデート確認かけても何も反応しない・・・
2018/02/28(水) 23:33:10.64ID:/L82R2780
公式見れば判るさ。
20:00ごろchocolatey upgradeした時は、まだ上がってなかったんだが…
20:00ごろchocolatey upgradeした時は、まだ上がってなかったんだが…
2018/03/01(木) 15:27:27.89ID:GLdJc0zy0
>>491
バージョン決め打ちのスクリプトの場合はバージョンを保障する代わりに
メンテナが更新しないと古いままだからどうしても時差が出る
即時性は期待しないでください
メンテナが消えて古いままのソフトもあるよ
バージョン決め打ちのスクリプトの場合はバージョンを保障する代わりに
メンテナが更新しないと古いままだからどうしても時差が出る
即時性は期待しないでください
メンテナが消えて古いままのソフトもあるよ
493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 19:08:19.02ID:r1DGpzhd0 月一で更新するようになったんだな
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
2018/03/02(金) 23:13:48.53ID:hGPmBaTB0
VMware試したら3DアクセラレータでもChromeとかバグらなかった
2018/03/03(土) 17:20:21.54ID:vmwV4qH80
お金あるならVMWareでもいいんじゃない?
当時今よりVirtualBoxのディスク差分管理が良くなくてwin10ちょい前に買った事あるけど
(ゲストの)win10対応は次バージョンでやるからまた買ってくれとなってVirtualBoxに乗り換えたよ
当時今よりVirtualBoxのディスク差分管理が良くなくてwin10ちょい前に買った事あるけど
(ゲストの)win10対応は次バージョンでやるからまた買ってくれとなってVirtualBoxに乗り換えたよ
2018/03/03(土) 18:21:58.19ID:hgZdwYF10
3DはVMwareの方が先を行っている
もちろん無料で使える(Player)
もちろん無料で使える(Player)
2018/03/03(土) 18:33:20.69ID:vmwV4qH80
ディスクのバージョン差分管理機能はplayerに付いたの?
誰かが作った外部ツールはあったけど使い辛かったし
playerじゃ自分の用途には辛かったな(当時)
誰かが作った外部ツールはあったけど使い辛かったし
playerじゃ自分の用途には辛かったな(当時)
2018/03/05(月) 11:58:00.90ID:JcSirIVE0
DirectX8.1世代のゲーム(サクラ大戦1XP版)はVMwareだと描画はスローでサウンドはノイズでまったくプレイできなかった
2018/03/05(月) 15:51:17.62ID:MeJI1cpf0
VMWareは世界五位のソフトハウスなのに新バージョンは改めて買ってくれとかせこいんだな
2018/03/05(月) 18:45:13.49ID:/JT7FsC70
500
2018/03/08(木) 18:16:29.28ID:WEbSfsE10
解像度の選択肢増やして!≧≦
2018/03/09(金) 10:59:38.79ID:xoe1fTIe0
ホストはVirtualBox USBになってるのに
ゲストで認識されないorz
ゲストで認識されないorz
2018/03/09(金) 15:18:22.89ID:xPm1zJEX0
guest addinを更新し忘れてねえ?
2018/03/09(金) 16:04:12.98ID:xoe1fTIe0
ぉ反応してくれてありがとう
addinは5.8.2なんだけど
Virtual PCやVMWareのサービスとかドライバとかいっぱい居たわ
きれいな環境で試してみるわ
申し訳ない
ずっとVMWare使ってきたけどUIとかこっちの方が好みなんで
是非とも移行したい
addinは5.8.2なんだけど
Virtual PCやVMWareのサービスとかドライバとかいっぱい居たわ
きれいな環境で試してみるわ
申し訳ない
ずっとVMWare使ってきたけどUIとかこっちの方が好みなんで
是非とも移行したい
2018/03/09(金) 17:28:32.63ID:xPm1zJEX0
俺はVMwareからVirtualBoxに乗り換えたクチだが
戻ろうかな・・・という気になりかけてる
戻ろうかな・・・という気になりかけてる
506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 01:14:07.61ID:Ula7WImX0 単純にVMwareよりVirtualBoxのが軽い
2018/03/11(日) 06:15:45.32ID:XQsI0H+T0
Linuxカーネルのアップデートへの対応は
VirtualBoxのほうが更新が早かった。
VMWareからの乗り換え。
仮想HDDそのまま使えるんだね。
VirtualBoxのほうが更新が早かった。
VMWareからの乗り換え。
仮想HDDそのまま使えるんだね。
2018/03/11(日) 07:37:54.39ID:U+ZKosU10
>>506
どっちの方が安定してるの?
どっちの方が安定してるの?
2018/03/11(日) 07:44:31.50ID:vpVaPqo40
Windows上でWindows使うならVMware
Linuxが関係するならVirtualbox
Linuxが関係するならVirtualbox
2018/03/11(日) 09:46:41.41ID:f4CaYKRM0
ディスプレイを通して快適に操作したいならVMware
それ以外ならどっちでも
VirtualBoxはお金払わなくてもスナップショット取れるのがいい
それ以外ならどっちでも
VirtualBoxはお金払わなくてもスナップショット取れるのがいい
511508
2018/03/11(日) 19:10:11.70ID:U+ZKosU102018/03/12(月) 12:16:24.38ID:+0duhdrc0
snapshotが使えないVMwareは使う気がしない
2018/03/13(火) 08:31:32.73ID:FoSioWj60
XPでしか動かないゲーム遊ぶ時などは立ち上がりが速いVirtualBox使ってる(VirtualBoxでも意外とゲームが動く)
2018/03/13(火) 23:18:57.15ID:ScfeXebp0
ホスト、ゲスト共にLinuxで遊んでるんやが、aptでguestaddition更新したら共有ディレクトリ見えなくなった……
パッケージメンテナさんミスったんかなぁ
あんま考えにくいけども。
改めて思うと、vboxとかメンテしてる人たちすごいねぇ
いつもありがとうこざいます。(;´д`)人
パッケージメンテナさんミスったんかなぁ
あんま考えにくいけども。
改めて思うと、vboxとかメンテしてる人たちすごいねぇ
いつもありがとうこざいます。(;´д`)人
2018/03/17(土) 21:28:56.94ID:yX+yE2FC0
ホストmacbookでMint入れてみた。
取り立ててなんということもなく動いたけど。
Mint至れり尽くせりだなー。
メインのPCもこれにしようかなー。
取り立ててなんということもなく動いたけど。
Mint至れり尽くせりだなー。
メインのPCもこれにしようかなー。
2018/03/20(火) 14:34:36.68ID:ykI0M1Ph0
音ズレだけど5.1.30でも起きてるね
IP版windowsとの相性なのかchromeブラウザとの相性なのかどっちだろ?
IP版windowsとの相性なのかchromeブラウザとの相性なのかどっちだろ?
2018/03/20(火) 20:28:39.82ID:e0bYU99r0
USBの話題が出たので、久々にホストWin10(Win7も)用のドライバーのない
スキャナーをゲストXPで動かすのを試してみたら動いた(VirtualBoxは5.2.8)
前に試した時はホストWin7でだめだったけど、自分の設定が悪かったのか、
VirtualBoxのバージョンが古かったせいかは分からない
スキャナーをゲストXPで動かすのを試してみたら動いた(VirtualBoxは5.2.8)
前に試した時はホストWin7でだめだったけど、自分の設定が悪かったのか、
VirtualBoxのバージョンが古かったせいかは分からない
2018/03/25(日) 18:00:16.31ID:/KN+OiK60
VMware使っててVirtualBOX使い始めたけど
VirtualBOXにはVMwareDnDのように
ファイルドラッグで橋渡しする用のフォルダはあるのでしょうか
VirtualBOXにはVMwareDnDのように
ファイルドラッグで橋渡しする用のフォルダはあるのでしょうか
2018/03/25(日) 22:04:08.98ID:UpOkSp/c0
>>518
設定すればどこのフォルダでもできます
設定すればどこのフォルダでもできます
2018/04/11(水) 15:43:13.15ID:ZUV2HMEP0
ホストosはwin10x64でゲストosにwin7starter使ってるんだけど、ちょと前からwindows updateに失敗するようになってこれゲスト側かホスト側が問題なのか使ってる人いますか?
starterゲストosとしてはメモリー2ギガで動くからp2p動かす仮想環境としてはバッチリ何だよね
starterゲストosとしてはメモリー2ギガで動くからp2p動かす仮想環境としてはバッチリ何だよね
2018/04/15(日) 11:03:44.32ID:Tm9Ylgb60
>>520
StarterってVMで使っていいの?ライセンス違反では?
StarterってVMで使っていいの?ライセンス違反では?
522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 06:25:45.69ID:AaOtbGue0 こんな現象、私の環境だけだろうか?
ゲストWin7/32bitだと、
NATを使っている
2018/03以降のWindowsUpdateをかける
の条件が重なると、起動してネットワークが有効になった時に仮想マシンが死ぬ。
NATネットワークなら普通に動く。
ホストはWin10/Virutalbox5.1.32
ゲストWin7/32bitだと、
NATを使っている
2018/03以降のWindowsUpdateをかける
の条件が重なると、起動してネットワークが有効になった時に仮想マシンが死ぬ。
NATネットワークなら普通に動く。
ホストはWin10/Virutalbox5.1.32
2018/04/18(水) 03:53:20.08ID:G3IE95WW0
VirtualBox-5.2.10-122088-Win.exe
VirtualBox-5.1.36-122089-Win.exe
VirtualBox-5.1.36-122089-Win.exe
2018/04/18(水) 04:28:39.28ID:GS4tw16S0
VirtualBox-5.2.10-122088-Win.exe
実行ファイルのファイルサイズが0Byteで実行できないな
実行ファイルのファイルサイズが0Byteで実行できないな
2018/04/18(水) 05:38:51.83ID:IjApGVF30
アップロード失敗してるな
ttp://i.imgur.com/gaIr1W9.png
ttp://i.imgur.com/gaIr1W9.png
2018/04/18(水) 08:00:33.65ID:TLwtcgeG0
downloadのページには
Windows hosts - for technical reasons this package will be made available later
となってる
Windows hosts - for technical reasons this package will be made available later
となってる
527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/18(水) 14:04:40.51ID:5tv2cdUL0 ;(;゙゚'ω゚');
2018/04/18(水) 16:17:08.79ID:la8WRhYd0
バージョンアップきた?
2018/04/18(水) 20:07:10.06ID:domVcjRf0
windows版VirtualBox 5.2.10 は技術的な理由から、このパッケージは後で利用可能になります
これはメンテナンスリリースです。
これはメンテナンスリリースです。
2018/04/18(水) 22:03:26.73ID:PDURXOmP0
先の音声バグで痛い目に遭った俺は賢明な様子見
2018/04/19(木) 10:08:06.68ID:RVcg91bs0
ビデオメモリを256まで上げればウインドウの描写早くなるかな?
因みにホスト側win10 64ビット ゲストはwin7 32ビット
因みにホスト側win10 64ビット ゲストはwin7 32ビット
2018/04/19(木) 14:38:20.08ID:qXiJxtp70
USB3.0は外部チップ非対応なの?
オンボードのEtronに3.0のメモリ挿しても認識してくれない
オンボードのEtronに3.0のメモリ挿しても認識してくれない
2018/04/19(木) 21:40:48.48ID:ls07Tlt90
>>531
環境によるから自分で試してくれとしか言えない
そもそも本当に描画だけの問題だという切り分けはできてるのか?
起動が遅いならディスクアクセスの可能性もある
Win7じゃないと動かないソフトとか目的に制限があるなら仕方ないが
負荷軽減を狙いたいならWin7よりWin8.1のほうがいい
環境によるから自分で試してくれとしか言えない
そもそも本当に描画だけの問題だという切り分けはできてるのか?
起動が遅いならディスクアクセスの可能性もある
Win7じゃないと動かないソフトとか目的に制限があるなら仕方ないが
負荷軽減を狙いたいならWin7よりWin8.1のほうがいい
534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 06:48:32.62ID:jI7nHyyZ0 Windows番がまだこないんやな
悲劇やな・・・
悲劇やな・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 03:14:07.91ID:nK5tw9A60 256名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 03:13:05.63ID:nK5tw9A60
VMwareとVirtualBoxのIDEの実装って不完全だから、
IntelのIDEドライバー動かないし、Windows9xではDMAモードに設定できないね。
VMwareとVirtualBoxのIDEの実装って不完全だから、
IntelのIDEドライバー動かないし、Windows9xではDMAモードに設定できないね。
2018/04/25(水) 05:27:08.16ID:hWuOoUzx0
あるにはあるけど公式待ち・・・
2018/04/26(木) 11:06:03.56ID:RSkX0IJE0
テクニカルな問題が随分長引いてるな。もしかしてオラクルって無能なんじゃね?
2018/04/26(木) 11:15:15.92ID:PNWq3qMm0
只だかんね
金と口は一緒に出すもので
金と口は一緒に出すもので
2018/04/26(木) 22:38:07.48ID:m2hE1yTo0
悪白
2018/04/26(木) 22:45:16.99ID:eAFDa/w90
いつになったら、VirtualBox 5.2.10のWindows版出来るんだよ!
2018/04/26(木) 23:14:10.93ID:G4PLH0Vl0
明日出ないと週明け以降までとかなりそうだな
日本はGW入りしてしまう
日本はGW入りしてしまう
2018/04/27(金) 21:53:12.34ID:OC6G4/4v0
5.2.10マダー?
マチクタビレター
マチクタビレター
2018/04/27(金) 22:18:03.03ID:FdajPE1t0
GW中に5.2.10発表できるかどうか。
2018/04/28(土) 00:40:00.32ID:zQlhBM0K0
VirtualBox-5.2.10-122406-Win.exe
VirtualBox-5.1.36-122416-Win.exe
VirtualBox-5.1.36-122416-Win.exe
2018/04/28(土) 22:53:43.28ID:h3SxaHLe0
音割れ直らず
2018/04/29(日) 19:29:18.73ID:z9aOkjmB0
ワロタ
ゲストには外部サウンドカード指定してもダメなのか?音割れ
ゲストには外部サウンドカード指定してもダメなのか?音割れ
547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 16:25:22.59ID:21gCYZld0 質問があります。
ヘッドレスモードで起動後に表示するとして、
その表示画面を☓で削除しても、
「バックグラウンドで起動を継続ボタン」が表示されません。
皆様は表示されますか?
ヘッドレスモードで起動後に表示するとして、
その表示画面を☓で削除しても、
「バックグラウンドで起動を継続ボタン」が表示されません。
皆様は表示されますか?
548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 22:06:20.07ID:3ArD52m402018/05/03(木) 17:45:55.59ID:aIgP8QR/0
安定していたらupdateしない方が幸せ
2018/05/11(金) 01:37:22.02ID:Kik3WCR10
VirtualBox-5.2.12-122591-Win.exe
VirtualBox-5.1.38-122592-Win.exe
VirtualBox-5.1.38-122592-Win.exe
2018/05/14(月) 18:44:54.37ID:t6NAE7dJ0
結局Win版5.2.10に手こずっていた理由は何だったんだ
2018/05/14(月) 21:40:34.87ID:VP+D2IfC0
5.3XX出るまで様子見だ
2018/05/19(土) 11:40:36.07ID:JzZM5o270
RAWディスク(SSD)をNTFSでフォーマットしてXP入れたら
普通に使えてたんだけど
ホストOS再起動したらそのドライブがマウントされたせいか
VMで書き込もうとするとアクセス権違反で止まるんだけど
普通に使えてたんだけど
ホストOS再起動したらそのドライブがマウントされたせいか
VMで書き込もうとするとアクセス権違反で止まるんだけど
2018/05/19(土) 11:42:56.15ID:JzZM5o270
ログオン画面が表示された直後に
2018/05/19(土) 15:02:04.08ID:+3fEOgEj0
小学生でももう少しマシな状況説明と質問ができるんだけど
2018/05/19(土) 16:02:29.72ID:lAcun/c30
そもそも質問なのか?
2018/05/19(土) 16:41:44.73ID:RWRMr2sq0
OS windows
VirtualBoxで動かしてるゲスト linux
この状態でlinuxから共有フォルダーとしてホストのwindowsをマウント
windowsのファイルを編集、上書きしようとしたらビジー状態で書き込めなくなったけど
もしかしてその事なのかな?
自分はwindowsのファイルを一回linux側に移して、編集、上書きした後
windows側の元のファイルを削除後、移動させる
という方法を取ってた
VirtualBoxで動かしてるゲスト linux
この状態でlinuxから共有フォルダーとしてホストのwindowsをマウント
windowsのファイルを編集、上書きしようとしたらビジー状態で書き込めなくなったけど
もしかしてその事なのかな?
自分はwindowsのファイルを一回linux側に移して、編集、上書きした後
windows側の元のファイルを削除後、移動させる
という方法を取ってた
2018/05/19(土) 17:53:50.89ID:Zh27zZqF0
>>553
暗号化すればホストからはマウントできないゾ
暗号化すればホストからはマウントできないゾ
559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 08:56:18.30ID:vZ8PWY3d0 RAWモードのVMDKだろ
1つのドライブを両方のOSが開いたら書き込めなくて当然
1つのドライブを両方のOSが開いたら書き込めなくて当然
560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 08:57:55.80ID:vZ8PWY3d02018/05/28(月) 19:43:03.18ID:4bgZNJdr0
ホスト:Windows10
VirtualBox 5.2.12
数日前からホストを休止状態にしてもすぐ勝手に復帰するようになった
調べたら、なぜかVirtualBoxマネージャーが復帰させていた
ゲスト起動してない時もVirtualBoxマネージャーを立ち上げっぱなしなのが悪いのか?
まあ使わない時はVirtualBoxマネージャーを終了すればいいんだけど
Ticket上がってるけど、修正されてないようだ
ttps://www.virtualbox.org/ticket/14789
VirtualBox 5.2.12
数日前からホストを休止状態にしてもすぐ勝手に復帰するようになった
調べたら、なぜかVirtualBoxマネージャーが復帰させていた
ゲスト起動してない時もVirtualBoxマネージャーを立ち上げっぱなしなのが悪いのか?
まあ使わない時はVirtualBoxマネージャーを終了すればいいんだけど
Ticket上がってるけど、修正されてないようだ
ttps://www.virtualbox.org/ticket/14789
2018/06/09(土) 20:42:19.36ID:NTxY0ne30
Linuxカーネル4.16リリース
VirtualBox Guestドライバがメインラインにマージされた。
ttps://mag.osdn.jp/18/04/03/163000
WindowsHostでLinuxGuestを使う場合
Additionのインストール(ビルド)が不要になるんだろうか
VirtualBox Guestドライバがメインラインにマージされた。
ttps://mag.osdn.jp/18/04/03/163000
WindowsHostでLinuxGuestを使う場合
Additionのインストール(ビルド)が不要になるんだろうか
563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:40:31.69ID:wRc16NB50 https://tech.librastudio.co.jp/index.php/2018/03/31/post-1845/
http://blog.amedama.jp/entry/2017/06/07/223547
https://www.ohsan.info/2018/03/virtualbox.html
↑を参考に認証鍵をインストールしようとしても止まってターミナルが止まったままです。
また、認証鍵取得文の一部であるoracle_vbox_2016.ascでググッて一番上に出てくる
new key - VirtualBox
https://www.virtualbox.org/download/oracle_vbox_2016.asc
のリンクをクリックしても「ページ読み込みエラー」になります。
Oracleの認証鍵の部分のサーバーが利用不可になっているのでしょうか・・?
http://blog.amedama.jp/entry/2017/06/07/223547
https://www.ohsan.info/2018/03/virtualbox.html
↑を参考に認証鍵をインストールしようとしても止まってターミナルが止まったままです。
また、認証鍵取得文の一部であるoracle_vbox_2016.ascでググッて一番上に出てくる
new key - VirtualBox
https://www.virtualbox.org/download/oracle_vbox_2016.asc
のリンクをクリックしても「ページ読み込みエラー」になります。
Oracleの認証鍵の部分のサーバーが利用不可になっているのでしょうか・・?
2018/06/11(月) 09:11:11.59ID:61VP9Ih40
>>563
ttp://download.virtualbox.org/virtualbox/debian/
ttp://download.virtualbox.org/virtualbox/debian/
565563
2018/06/11(月) 14:30:55.91ID:wRc16NB502018/06/11(月) 15:34:09.28ID:c91QEwzk0
今サイト繋がらないね
2018/06/11(月) 17:14:40.59ID:xJt9rfHf0
ラップトップのタッチパッドの水平スクロールをvm上のosでも使いたいんだけどどうすればいい?
ホストにラップトップのwin10、ゲストにLinux Mint mate 使ってる。pcがdellでタッチパッドはSynapticsじゃない。
ホストにラップトップのwin10、ゲストにLinux Mint mate 使ってる。pcがdellでタッチパッドはSynapticsじゃない。
568563
2018/06/13(水) 05:51:27.46ID:6tLxlXzi0 遅くなりましたが、
$ wget -q http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian/oracle_vbox_2016.asc -O- | sudo apt-key add -
として、認証鍵を取得できました。
VirtualBox5.2をインストールできました。
>>564さん>>566さん、どうもありがとうございました。ちなみに、環境はUbuntu16.04です。
$ wget -q http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian/oracle_vbox_2016.asc -O- | sudo apt-key add -
として、認証鍵を取得できました。
VirtualBox5.2をインストールできました。
>>564さん>>566さん、どうもありがとうございました。ちなみに、環境はUbuntu16.04です。
2018/06/22(金) 12:00:20.57ID:PYI9jdkX0
win10 1803に更新して例のごとく
PowerRun使ってレジストリからネットワークのキーを消してホストオンリーアダプタを作り直したぜ
PowerRun使ってレジストリからネットワークのキーを消してホストオンリーアダプタを作り直したぜ
2018/07/03(火) 02:22:17.93ID:eo7qgemL0
VirtualBox-5.2.14-123301-Win.exe
2018/07/03(火) 10:24:01.04ID:qKg3xTLs0
VirtualBox 5.2.14 (2018年7月2日リリース)
これはメンテナンスリリースです。 以下の項目が修正または追加されました:
・ユーザインタフェース:VNCを介してインタフェースにアクセスする際にセグメンテーション違反を修正しました
・ユーザーインターフェイス:X11:ホストシステム上のキーを正しく処理する
・VMM:文書化されていないSALC命令の固定エミュレーション
・VMM:いわゆる "Huge Unreal Modeの固定エミュレーション。 これはVT-x搭載のインテルCPUにのみ影響を与えました。
・キーボード:PS / 2キーボードエミュレーションが部分スキャンコードシーケンスをキューに入れないように修正されました
・Storage:REMキーワードの解析を修正するCUEファイルのサポートを修正
・USB:エミュレートされたxHCIデバイスが非常にまれな状況で空のアイソクロナス転送リングエラーを報告できず
対応するエンドポイントの転送が停止する問題を修正しました。
・オーディオ:固定Linuxカーネルログの氾濫
・Appleのホスト:Mac OS Mojaveのプレリリースでカーネルドライバを読み込みます
・Linuxゲスト:カーネル4.17と3.14以前のELおよび7.1カーネルでvboxvideoドライバをビルドしました。
これはメンテナンスリリースです。 以下の項目が修正または追加されました:
・ユーザインタフェース:VNCを介してインタフェースにアクセスする際にセグメンテーション違反を修正しました
・ユーザーインターフェイス:X11:ホストシステム上のキーを正しく処理する
・VMM:文書化されていないSALC命令の固定エミュレーション
・VMM:いわゆる "Huge Unreal Modeの固定エミュレーション。 これはVT-x搭載のインテルCPUにのみ影響を与えました。
・キーボード:PS / 2キーボードエミュレーションが部分スキャンコードシーケンスをキューに入れないように修正されました
・Storage:REMキーワードの解析を修正するCUEファイルのサポートを修正
・USB:エミュレートされたxHCIデバイスが非常にまれな状況で空のアイソクロナス転送リングエラーを報告できず
対応するエンドポイントの転送が停止する問題を修正しました。
・オーディオ:固定Linuxカーネルログの氾濫
・Appleのホスト:Mac OS Mojaveのプレリリースでカーネルドライバを読み込みます
・Linuxゲスト:カーネル4.17と3.14以前のELおよび7.1カーネルでvboxvideoドライバをビルドしました。
2018/07/11(水) 20:14:55.27ID:md3nDzW50
ゲストが64bitだと3Dアクセラレーションは64bitアプリでしか効かないんでしょうか
VirtualBox 5.2.14、ホストWindows 10、ゲストUbuntu 18.10
glxgearsを実行するためにmesa-utilsパッケージのamd64とi386の両方で試してみて
amd64版の方だけ効いてるようだった。何か足りないものでもあるんだろうか
VirtualBox 5.2.14、ホストWindows 10、ゲストUbuntu 18.10
glxgearsを実行するためにmesa-utilsパッケージのamd64とi386の両方で試してみて
amd64版の方だけ効いてるようだった。何か足りないものでもあるんだろうか
2018/07/11(水) 20:32:37.50ID:IGNDpi4t0
未来に生きてんな
574572
2018/07/14(土) 23:00:23.23ID:qgvE1eLG0 ドライバ周りのライブラリを32bitと共存させる仕組みがないと無理なのかも
32/64bitで仮想マシンを分けるか素直にVMwareにした方が良さそう
32/64bitで仮想マシンを分けるか素直にVMwareにした方が良さそう
2018/07/18(水) 04:02:29.32ID:7K+/ciV+0
VirtualBox-5.2.16-123759-Win.exe
2018/07/23(月) 06:13:26.29ID:82etRp860
Win10proで、HostOnlyAdapterがインストールで作成されません。
ググっても対策が見つからないです。
インストール途中、出来たと思ったらすぐ削除されるという挙動を数回繰り返しています。
何か情報ありましたら教えてください。
ググっても対策が見つからないです。
インストール途中、出来たと思ったらすぐ削除されるという挙動を数回繰り返しています。
何か情報ありましたら教えてください。
2018/07/23(月) 09:06:36.19ID:KuCSXRMo0
レジストリ(HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\NetworkSetup2\Interfaces)からVirtualBoxに関係するキーを削除して再起動
ただしキーの操作にはTrustedInstaller権限が必要なので
PowerRunというソフトからレジストリエディタを起動するのがお勧め
この事案はWindows10の半年に一度の大きな更新のたびに発生します
ただしキーの操作にはTrustedInstaller権限が必要なので
PowerRunというソフトからレジストリエディタを起動するのがお勧め
この事案はWindows10の半年に一度の大きな更新のたびに発生します
2018/07/23(月) 11:52:53.54ID:MIgMv0HL0
貴重な情報ありがとうございます。
試してみます。
試してみます。
2018/07/24(火) 22:57:45.18ID:v115+5wE0
ゲストのbiosを置き換えてる人は何を使ってます?
vmwareの?
vmwareの?
580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 00:14:07.21ID:jxen4UoT0 ※187
Core i7 第8世代のWin10 PCに5.2.16入れて、ゲストでWin7 64bitを入れたが
普通にWindows update出来た。
Virtualbox側で何かやっているのだろうか?
Core i7 第8世代のWin10 PCに5.2.16入れて、ゲストでWin7 64bitを入れたが
普通にWindows update出来た。
Virtualbox側で何かやっているのだろうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 00:20:43.26ID:jxen4UoT0 ゲストWin10 64bit動作中、起動して数分で仮想マシン再起動繰り返す
さっきまで元気に動いていたはず?と思ったら
ネットワーク設定でブリッジアダプターを未接続に変えたのが駄目だったらしい
ブリッジアダプターに戻したら安定動作、ちと冷や汗かいた。
さっきまで元気に動いていたはず?と思ったら
ネットワーク設定でブリッジアダプターを未接続に変えたのが駄目だったらしい
ブリッジアダプターに戻したら安定動作、ちと冷や汗かいた。
2018/08/02(木) 14:58:11.16ID:QxZt23D00
http://ascii.jp/elem/000/001/698/1698566/
ゲストWin10を1803に更新したらゲストとホスト間で共有フォルダが有効にならなくなった(表示されない)原因はこれか?
ゲストWin10を1803に更新したらゲストとホスト間で共有フォルダが有効にならなくなった(表示されない)原因はこれか?
2018/08/15(水) 20:29:54.41ID:8eGPo9vf0
VirtualBox-5.2.18-124319-Win.exe
2018/08/15(水) 21:46:07.38ID:GEqLC2Of0
Extension Packがnot foundだ。16に戻した…
2018/08/15(水) 22:00:19.73ID:ldltXX5b0
リンク先が違う?
ttps://download.virtualbox.org/virtualbox/5.2.18/Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-5.2.18-124319.vbox-extpack
まだインストールしてないけど
ttps://download.virtualbox.org/virtualbox/5.2.18/Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-5.2.18-124319.vbox-extpack
まだインストールしてないけど
2018/08/15(水) 22:18:26.67ID:ykAUjuUh0
リンク先ミスだね
2018/08/16(木) 00:09:17.93ID:PhPCQpoQ0
>>585
サンキュー。アプデできた
サンキュー。アプデできた
588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 10:28:00.75ID:W2BCf5Jy0 XPゲストだけじゃなくてWindows7ゲストでもDirect3D可能になったんやな
Direct3Dのゲームが動くわ
Direct3Dのゲームが動くわ
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 16:08:34.50ID:T9bHTXkZ0 音割れはおまかんなのかね
590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 16:30:19.48ID:lW1z7ZVC0 おまかんではありません
直らないバグです
直らないバグです
2018/09/09(日) 20:50:13.92ID:x+2criwc0
バグの少なさ気にしてると5.16あたりまで遡る
2018/10/17(水) 01:42:40.91ID:yvCT1H6U0
VirtualBox 5.2.20 (released October 16 2018)
2018/10/17(水) 17:22:31.41ID:4Os/aMV+0
5.2.20入れてみた。
最初音飛びとかあったけど、1時間ほど試してみて自分的には問題ないレベルに修正されてる。
最初音飛びとかあったけど、1時間ほど試してみて自分的には問題ないレベルに修正されてる。
2018/10/17(水) 22:15:53.43ID:9uXx4/X70
サンクス、やっぱ入れるのやめとくわ
2018/10/19(金) 04:36:15.25ID:kBzRfWsE0
ソフトウェア板初カキコ
うちも5.2.20で音飛び直ってる ヤター!
うちも5.2.20で音飛び直ってる ヤター!
2018/10/19(金) 04:41:24.29ID:kBzRfWsE0
ちなみにうちはゲスト立ち上げ最初から飛んでない
2018/10/20(土) 17:12:21.61ID:5xolaHqm0
5.2.20、共有フォルダーがマウント出来なかったので、5..2.18に戻した。
2018/10/22(月) 00:51:06.51ID:qgHejXzV0
Ryzen環境のWin10ホストでWin98ゲストインストール成功
AMD-V有効でネステッドページングを無効にする
ソース
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=89230
AMD-V有効でネステッドページングを無効にする
ソース
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=89230
2018/10/22(月) 17:37:59.70ID:CQSFhRsn0
>>597
環境やアップデートタイミングの差かもしれないけど
5.2.8から5.2.20にアップデートしたけど問題なく共有フォルダーマウントできてるよ
詳しく書くとホストWindows7x64・ゲストWindows10 1709の環境で
Win10をたまに使っていたんだけど、5.2.8だとWin10アップデートが失敗して
今までアップデートできなかったのが1803で強制アップデートが成功してしまった
そこで共有フォルダーが見えなくなってしまったのでVirtualBoxのほうを5.2.20に
アップデートしてみたら共有フォルダーが再び見えるようになった
環境やアップデートタイミングの差かもしれないけど
5.2.8から5.2.20にアップデートしたけど問題なく共有フォルダーマウントできてるよ
詳しく書くとホストWindows7x64・ゲストWindows10 1709の環境で
Win10をたまに使っていたんだけど、5.2.8だとWin10アップデートが失敗して
今までアップデートできなかったのが1803で強制アップデートが成功してしまった
そこで共有フォルダーが見えなくなってしまったのでVirtualBoxのほうを5.2.20に
アップデートしてみたら共有フォルダーが再び見えるようになった
2018/10/22(月) 22:21:13.87ID:ZRH/8XyS0
>>599
ありがとう、試してみる。
ありがとう、試してみる。
2018/10/23(火) 04:22:14.62ID:dmu5pj8O0
VirtualBox 6.0 Beta 1 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=89946
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=89946
2018/10/23(火) 10:36:45.84ID:yn9YwZKK0
>>599
出来ました。ありがとうございます。
出来ました。ありがとうございます。
2018/10/23(火) 12:36:36.05ID:ctF1Ob0l0
>VirtualBox 6.0 will be a new minor release.
なんでやねん
なんでやねん
2018/10/23(火) 12:40:34.61ID:htv1LTiQ0
俺のトキメキを返せw
2018/10/23(火) 19:30:49.26ID:GaGeceb+0
どうにも解決できなくてvmwareに移ったけど
音割れ直ってたら起こして
音割れ直ってたら起こして
2018/10/23(火) 21:37:38.92ID:GEgRR5860
VirtualBox 6.0 will be a new major release.
にかわっとるよwww
にかわっとるよwww
2018/10/23(火) 23:10:15.37ID:hdb75EA10
「中身はマイナーな変更だよなぁ」と思いながら文を書いてたら、つい minor とw
2018/10/23(火) 23:40:23.25ID:htv1LTiQ0
DirectXやOpenGLの対応が根本的に改善されるんじゃないかとか色々期待したのに!
※Host win10 Guest win7or10 で OpenGL 使うと描画がおかしい
※Host win10 Guest win7or10 で OpenGL 使うと描画がおかしい
2018/10/24(水) 00:50:06.63ID:bjwicKSb0
6.0のはなし?
2018/10/24(水) 18:07:29.01ID:hPzv9zMt0
5.2.20
ゲストのWindows2000Pro AC97オーディオの起動音が尻切れになってしまう
ゲストのWindows2000Pro AC97オーディオの起動音が尻切れになってしまう
2018/10/24(水) 23:51:19.91ID:guSY87p20
2000ってサポートされてたっけ?
2018/10/26(金) 06:21:35.77ID:JQqTb36I0
新規作成ダイアログの[バージョン]コンボボックスにはWindows 2000あるね
2018/10/27(土) 19:47:02.91ID:pQCUi/yS0
スナップショットの削除でダイアログが消えてもマウスカーソルが砂時計になったまま一向に終了する気配がない
一から構築しなおしか
一から構築しなおしか
2018/11/04(日) 00:27:36.95ID:kEcM4bGQ0
6.0で何が変わるんだろう
615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 18:17:29.59ID:oLGcnxS80 「VirtualBox」にゼロデイ脆弱性 〜ロシアのセキュリティ研究者が“GitHub”で明らかに
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1152373.html
> 仮想ネットワークアダプターの割り当てが“NAT”で、
> タイプが“Intel PRO/1000 MT Desktop(82540EM)”にセットされていることだけが条件だ
> ( これは仮想マシンの初期設定でもある )。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1152373.html
> 仮想ネットワークアダプターの割り当てが“NAT”で、
> タイプが“Intel PRO/1000 MT Desktop(82540EM)”にセットされていることだけが条件だ
> ( これは仮想マシンの初期設定でもある )。
2018/11/08(木) 22:26:58.82ID:X8SkoqiM0
金か、結局金か
2018/11/08(木) 22:39:54.96ID:fSNMSnGC0
>>616
当たり前だ。ボランティアじゃないんだぜ
当たり前だ。ボランティアじゃないんだぜ
2018/11/09(金) 00:55:20.32ID:BZ86g5RA0
これ他にも脆弱性発見してるんだろうなあ
次こっち公開されたくなかったら…分かってるね?って事か
次こっち公開されたくなかったら…分かってるね?って事か
2018/11/09(金) 01:36:09.65ID:rOIScTqn0
前回脆弱性報告したらOracleがサイレント修正して知らんぷりしたんでブチキレたらしいw
まあ他にも持ってるかもねえ
まあ他にも持ってるかもねえ
2018/11/09(金) 01:41:16.48ID:ciwZHTHM0
Oracleほどの企業がなんでそんな拙い対応を…
2018/11/09(金) 02:02:44.04ID:KUugjecq0
>>614
有料化してもええんちゃうかな?
有料化してもええんちゃうかな?
2018/11/09(金) 02:27:53.91ID:Epat4bIf0
>>620
いやOracleだし…
いやOracleだし…
2018/11/09(金) 20:55:40.53ID:iDI8ext20
えーNICをデフォルトから違う奴に変更しないといけないの?
めんどくせーー(*
ドライバーも入れ替えんの?うぜえw
めんどくせーー(*
ドライバーも入れ替えんの?うぜえw
2018/11/10(土) 01:22:52.72ID:7lpnpVw+0
VirtualBox-5.2.22-126460-Win.exe
2018/11/10(土) 13:21:52.04ID:Bwh+/7Fa0
>>615は修正されたのかなー
2018/11/10(土) 13:47:47.30ID:6yarGlG90
6.0beta1ワイ高みの見物
修正に半年かかるのが不満で公開されたんだから無理だろう
修正に半年かかるのが不満で公開されたんだから無理だろう
2018/11/11(日) 16:28:02.96ID:AsrjTjHC0
VirtualBox 5.2系でのゲストOS上での音割れについて、原因と対策方法をおそらく特定できたと思うんだけど需要あるかな?
自分の環境ではいままで音割れしてなかったけど、寝ぼけててバージョンアップ時にうっかり普段とは違う事してしまったら音割れするようになってしまった...
VirtualBox 5.2.20 / 5.2.22
Host : macOS High Sierra v10.13.6
Guest : Windows XP SP3 (off-line使用限定)
自分の環境ではいままで音割れしてなかったけど、寝ぼけててバージョンアップ時にうっかり普段とは違う事してしまったら音割れするようになってしまった...
VirtualBox 5.2.20 / 5.2.22
Host : macOS High Sierra v10.13.6
Guest : Windows XP SP3 (off-line使用限定)
2018/11/11(日) 16:53:28.39ID:hEmd5eYW0
これはもうどうしようもねぇな
VMwareに乗り換えるわ
VMwareに乗り換えるわ
2018/11/11(日) 17:53:51.51ID:AvSARqKt0
ここアプデのたびに何度も音割れバグ発生させてるよなw
2018/11/11(日) 20:32:43.31ID:Prto1XjM0
そうそう
もう意図的にやってるとしか
思えない
もう意図的にやってるとしか
思えない
2018/11/12(月) 17:24:54.71ID:pqqNQm9o0
2018/11/12(月) 21:42:47.23ID:eXBS173Q0
>>628
VMwareなら音割れとは無縁てこと?
VMwareなら音割れとは無縁てこと?
2018/11/12(月) 22:46:46.01ID:RJmWHQ6L0
経過としてはこんな感じです。
今までバージョンアップする時は、
1.Host OS (macOS)で旧バージョンのVirtualBox.appを起動
2.Guest OS (Windows)をSafe Modeで起動
3.Guest OSで旧バージョン用のGuest Additionsをアンインストール
4.Guest OSをシャットダウン
5.Host OSで旧バージョンのVirtualBox.appから旧バージョン用のVirtualBox Extension Packを除去
6.Host OSで旧バージョンのVirtualBox.appをアンインストール
7.Host OSで新バージョンのVirtualBox.appをインストール
8.Host OSで新バージョンのVirtualBox.appを起動
9.Host OSで新バージョンのVirtualBox.appから新バージョン用のVirtualBox Extension Packを追加
10.Guest OSをSafe Modeで起動
11.Guest OSで新バージョン用のGuest Additionsをインストール
12.Guest OSを再起動
という手順でやってて自分の環境ではいままで音割れしてなかったんだ。
だけど今回は上記3番目でVirtualBox 5.2.20用のGuest Additionsをアンインストールしようとしてたのに、寝ぼけてて5.2.20用のGuest Additionsをうっかり再インストールしてしまった。
その際にGuest Additionsインストール時の画面で「現在のドライバをバックアップしている」というような表示が出ていたので、
元のWindows由来のドライバをバックアップしていたファイルに上書きでGuest Additions由来のドライバをバックアップされてしまったっぽい。
(つまりWindows由来のドライバは消失した模様...)
間違いに気づいてGuest OSをシャットダウンからもう一度上記3番目からやり直したものの、
上記12番目でのVirtualBox 5.2.22上でGuest OSが起動する際には起動音が音割れしててタスクバーに「ドライバが見つかりました」表示がされる事なく画面サイズが大きいまま立ち上がった。
(今までは上記12番目で画面サイズが640×480で立ち上がってタスクバーに「ドライバが見つかりました」と表示されてから画面サイズが大きくなった)
そこで上記手順でもう一度VirtualBox 5.2.20にバージョンダウンしたけど結果は同じ。
再度VirtualBox 5.2.22にバージョンアップしても改善せず。
今までバージョンアップする時は、
1.Host OS (macOS)で旧バージョンのVirtualBox.appを起動
2.Guest OS (Windows)をSafe Modeで起動
3.Guest OSで旧バージョン用のGuest Additionsをアンインストール
4.Guest OSをシャットダウン
5.Host OSで旧バージョンのVirtualBox.appから旧バージョン用のVirtualBox Extension Packを除去
6.Host OSで旧バージョンのVirtualBox.appをアンインストール
7.Host OSで新バージョンのVirtualBox.appをインストール
8.Host OSで新バージョンのVirtualBox.appを起動
9.Host OSで新バージョンのVirtualBox.appから新バージョン用のVirtualBox Extension Packを追加
10.Guest OSをSafe Modeで起動
11.Guest OSで新バージョン用のGuest Additionsをインストール
12.Guest OSを再起動
という手順でやってて自分の環境ではいままで音割れしてなかったんだ。
だけど今回は上記3番目でVirtualBox 5.2.20用のGuest Additionsをアンインストールしようとしてたのに、寝ぼけてて5.2.20用のGuest Additionsをうっかり再インストールしてしまった。
その際にGuest Additionsインストール時の画面で「現在のドライバをバックアップしている」というような表示が出ていたので、
元のWindows由来のドライバをバックアップしていたファイルに上書きでGuest Additions由来のドライバをバックアップされてしまったっぽい。
(つまりWindows由来のドライバは消失した模様...)
間違いに気づいてGuest OSをシャットダウンからもう一度上記3番目からやり直したものの、
上記12番目でのVirtualBox 5.2.22上でGuest OSが起動する際には起動音が音割れしててタスクバーに「ドライバが見つかりました」表示がされる事なく画面サイズが大きいまま立ち上がった。
(今までは上記12番目で画面サイズが640×480で立ち上がってタスクバーに「ドライバが見つかりました」と表示されてから画面サイズが大きくなった)
そこで上記手順でもう一度VirtualBox 5.2.20にバージョンダウンしたけど結果は同じ。
再度VirtualBox 5.2.22にバージョンアップしても改善せず。
2018/11/12(月) 23:17:32.27ID:RJmWHQ6L0
つまり音割れ問題の原因は、Guest Additionsインストール時の「現在のドライバのバックアップ」する際に現在のドライバやバックアップされているドライバがWindows由来のものがGuest Additions由来のものか判定がなされていない点にあるんだと思う。
最近だとこれらの判定は自動でされるのが当たり前になってるので普通にドライバを上書きするだけでOKという場合がほとんどなんだけど、大昔だとこういう事が普通だったのでドライバのアップデートには上記のような手順を踏むのが常識だったんだよ。
VirtualBox 5.2系になって、ドライバインストールの際の手順を管理する事ができる開発者が居なくなっちゃたのかな...?
最近だとこれらの判定は自動でされるのが当たり前になってるので普通にドライバを上書きするだけでOKという場合がほとんどなんだけど、大昔だとこういう事が普通だったのでドライバのアップデートには上記のような手順を踏むのが常識だったんだよ。
VirtualBox 5.2系になって、ドライバインストールの際の手順を管理する事ができる開発者が居なくなっちゃたのかな...?
2018/11/12(月) 23:37:15.27ID:RJmWHQ6L0
対策方法としては、音割れするようになったGuest環境は捨てて、Guest環境を新規作成し直す。
バージョンアップする時には上記手順を取る。
というようにすれば音割れは回避できる筈...
バージョンアップする時には上記手順を取る。
というようにすれば音割れは回避できる筈...
2018/11/15(木) 22:33:42.51ID:P2nqi5sG0
VirtualBox 5.2系でのゲストOS上での音割れについて、原因と対策方法をピンポイントで特定できたけど需要あr(ry
簡単にすぐ直せたよ。
(下記はGuest OSがWindows XP SP3での場合の記述だけど、Windowsのバージョンによって表記などが若干異なると思われ)
1.Guest OS (Windows)をSafe Modeで起動
2.Guest OS でのコントロールパネルの「システム」を開く
3.「システムのプロパティ」画面で「ハードウェア」タブの中にある「デバイス マネージャ」を開く
4.「デバイス マネージャ」画面でツリー表示内の「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」カテゴリにある「レガシ オーディオ デバイス」を右ボタンクリック→「ドライバの更新...」をクリック
5.「ハードウェアの更新ウィザード」画面での(Windows Update に接続しますか?に対して)「○いいえ、今回は接続しません」を選択して「次へ >」をクリック
6.(インストール方法を選んでください。に対して)「○一覧または特定の場所からインストールする (詳細)」を選択して「次へ >」をクリック
7.(検索とインストールのオプションを選んでください。に対して)「○検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択して「次へ >」をクリック
8.「レガシ オーディオ ドライバ」が選択された状態になっていればそのまま「次へ >」をクリック
9.再インストールが完了したら「完了」をクリック→(Windowsの再起動を促すダイアログが出てくるけど再起動は後回しにして、先に起動中の画面を全て閉じます)→「デバイス マネージャ」を終了→「システムのプロパティ」を終了
10.Guest OSを再起動
これで音割れについては直るんだけど、音割れしていたGuest環境では「デバイス マネージャ」画面でツリー表示内の「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」カテゴリにある「レガシ ビデオ キャプチャ デバイス」についてもドライバがバグってるため、
上記手順と同様に「レガシ ビデオ キャプチャ ドライバ」も再インストールし直しましょう。
簡単にすぐ直せたよ。
(下記はGuest OSがWindows XP SP3での場合の記述だけど、Windowsのバージョンによって表記などが若干異なると思われ)
1.Guest OS (Windows)をSafe Modeで起動
2.Guest OS でのコントロールパネルの「システム」を開く
3.「システムのプロパティ」画面で「ハードウェア」タブの中にある「デバイス マネージャ」を開く
4.「デバイス マネージャ」画面でツリー表示内の「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」カテゴリにある「レガシ オーディオ デバイス」を右ボタンクリック→「ドライバの更新...」をクリック
5.「ハードウェアの更新ウィザード」画面での(Windows Update に接続しますか?に対して)「○いいえ、今回は接続しません」を選択して「次へ >」をクリック
6.(インストール方法を選んでください。に対して)「○一覧または特定の場所からインストールする (詳細)」を選択して「次へ >」をクリック
7.(検索とインストールのオプションを選んでください。に対して)「○検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択して「次へ >」をクリック
8.「レガシ オーディオ ドライバ」が選択された状態になっていればそのまま「次へ >」をクリック
9.再インストールが完了したら「完了」をクリック→(Windowsの再起動を促すダイアログが出てくるけど再起動は後回しにして、先に起動中の画面を全て閉じます)→「デバイス マネージャ」を終了→「システムのプロパティ」を終了
10.Guest OSを再起動
これで音割れについては直るんだけど、音割れしていたGuest環境では「デバイス マネージャ」画面でツリー表示内の「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」カテゴリにある「レガシ ビデオ キャプチャ デバイス」についてもドライバがバグってるため、
上記手順と同様に「レガシ ビデオ キャプチャ ドライバ」も再インストールし直しましょう。
2018/11/15(木) 22:50:46.89ID:P2nqi5sG0
ただ、Windows由来のドライバで消失したのは「レガシ オーディオ ドライバ」と「レガシ ビデオ キャプチャ ドライバ」の
二つだけとは考えにくいんだよね。
表面に見えている不具合がなくてもWindows由来のドライバで他にも消失しているものがあるかもしれない。
だけど、全てのデバイスでドライバを再インストールし直して確認するのは手間が掛かりすぎる。
(ドライバがバグってないデバイスにドライバを再インストールし直した場合には、再インストール完了後に「Windowsの再起動を促すダイアログ」は出てこない)
なので、VirtualBox 6.0の正式版がリリースされたら上記手順で直したGuest環境は捨てて、Guest環境を新規作成し直した方が安全だと思う。
その上でバージョンアップする時には>>633の手順を取れば、今後もより安心してVirtualBoxを愛用し続けられるんじゃないかな?
二つだけとは考えにくいんだよね。
表面に見えている不具合がなくてもWindows由来のドライバで他にも消失しているものがあるかもしれない。
だけど、全てのデバイスでドライバを再インストールし直して確認するのは手間が掛かりすぎる。
(ドライバがバグってないデバイスにドライバを再インストールし直した場合には、再インストール完了後に「Windowsの再起動を促すダイアログ」は出てこない)
なので、VirtualBox 6.0の正式版がリリースされたら上記手順で直したGuest環境は捨てて、Guest環境を新規作成し直した方が安全だと思う。
その上でバージョンアップする時には>>633の手順を取れば、今後もより安心してVirtualBoxを愛用し続けられるんじゃないかな?
2018/11/16(金) 06:15:47.87ID:2MK1NuNg0
VirtualBox 6.0 Beta 2 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=90315
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=90315
2018/11/16(金) 19:03:47.12ID:+8PpxJxJ0
2018/11/19(月) 00:58:52.49ID:GH+kegTC0
6.0出るのか…
あんまり変わった感じしないけど…
あんまり変わった感じしないけど…
2018/11/19(月) 09:08:56.63ID:2AlhG2oJ0
おま環かもしれないけどHostWin - GestWinでOpenGLが上手く描画されない問題を改善して欲しい
ずっと放置されてるし6.0にも期待してないけど
ずっと放置されてるし6.0にも期待してないけど
2018/11/19(月) 15:56:26.29ID:FliS73Fu0
644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 00:30:57.56ID:iTIJxoyH0 別に書いてもいいよ
2018/11/21(水) 22:48:02.46ID:JEEtEJnx0
Pcのスペックあげると3Dも速くなりますか?
2018/11/28(水) 23:30:29.22ID:INk8Mucp0
Windows 8.1 で VirtualBox を使用しているのですが、
ゲストOSが起動しなくなってしまいました。
考えられる原因・対策があれば教えていただけないでしょうか?
ホストOS: Windows 8.1
VirtualBox バージョン: 5.2.18
セキュリティソフト: ESET Internet Security 11.2.63.0
現象:
・1年前には起動していたゲストOS(WinXP)が起動しない
・ゲストOSを起動しようとすると、エラーが表示される
where: supR3HardenedWinReSpawn what: 5 VERR_INVALID_NAME
(-104) - Invalid (malformed) file/path name.
・'Hyper-V 〜'というサービスは停止している
・VirtualBox のアンインストール&再インストールでも現象は変わらず
・セキュリティソフトをアンインストールした状態でも現象は変わらず
ゲストOSが起動しなくなってしまいました。
考えられる原因・対策があれば教えていただけないでしょうか?
ホストOS: Windows 8.1
VirtualBox バージョン: 5.2.18
セキュリティソフト: ESET Internet Security 11.2.63.0
現象:
・1年前には起動していたゲストOS(WinXP)が起動しない
・ゲストOSを起動しようとすると、エラーが表示される
where: supR3HardenedWinReSpawn what: 5 VERR_INVALID_NAME
(-104) - Invalid (malformed) file/path name.
・'Hyper-V 〜'というサービスは停止している
・VirtualBox のアンインストール&再インストールでも現象は変わらず
・セキュリティソフトをアンインストールした状態でも現象は変わらず
2018/11/29(木) 00:46:11.29ID:N4kdSZGj0
Invalid (malformed) file/path name.
2018/11/30(金) 01:53:53.28ID:Uw2dJDzK0
6.0楽しみだ
2018/12/01(土) 05:15:45.37ID:F0f0j9fI0
VirtualBox 6.0 Beta 3 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=90560
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=90560
2018/12/01(土) 13:54:59.18ID:qBPOwL/y0
好例のバグてんこ盛りリリースですか
2018/12/01(土) 14:22:18.43ID:e86IDpzw0
もちろん音割れ有りですよね
2018/12/01(土) 15:06:29.75ID:g920LiWA0
アメリカ語読めないから6.0の目玉を3行で頼む
2018/12/01(土) 16:04:45.58ID:QqgfkD1Q0
目玉はバージョンが6になったこと
654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 17:26:28.90ID:Fo/WA7jq0 先生の次回作にご期待下さい!
655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 22:40:25.93ID:3osxTAZG0 iGPUをdGPUに変更したら、DWMをOFFにできないWin8、Win10ゲストの描画レスポンスは早くなるんですかね?
2018/12/01(土) 22:58:36.87ID:dKf8V39/0
>>646
VirtualBoxのWebサイトでそのエラーメッセージをそのまま検索したら参考になりうるページが出てきたよ。
「supR3HardenedWinReSpawn VERR_INVALID_NAME on specific driver paths」
https://www.virtualbox.org/ticket/17640
このページでの例としては、中華製の「low level ad removing tool」でインストールされた.dllファイルが「hooks many processes」なんだけど仮想環境上ではこの.dllファイルは見つけられないから手動で.dllファイルを正しいパスに入れ直して対応、と書かれてる。
646さんの環境でも、何らかの「low level tool」でインストールされた何らかのファイルが「hooks many processes」されてるはずなんだけど、まずは「VBoxHardening.log」の記述を見てみないと問題となっているファイルが何なのかはわからない。
問題となっているファイルが何なのかを特定したら、そのファイルを正しいパスに入れ直しせば起動するようになるハズ...
VirtualBoxのWebサイトでそのエラーメッセージをそのまま検索したら参考になりうるページが出てきたよ。
「supR3HardenedWinReSpawn VERR_INVALID_NAME on specific driver paths」
https://www.virtualbox.org/ticket/17640
このページでの例としては、中華製の「low level ad removing tool」でインストールされた.dllファイルが「hooks many processes」なんだけど仮想環境上ではこの.dllファイルは見つけられないから手動で.dllファイルを正しいパスに入れ直して対応、と書かれてる。
646さんの環境でも、何らかの「low level tool」でインストールされた何らかのファイルが「hooks many processes」されてるはずなんだけど、まずは「VBoxHardening.log」の記述を見てみないと問題となっているファイルが何なのかはわからない。
問題となっているファイルが何なのかを特定したら、そのファイルを正しいパスに入れ直しせば起動するようになるハズ...
2018/12/01(土) 23:13:45.18ID:e86IDpzw0
>>653
THX
THX
658646
2018/12/02(日) 05:01:37.18ID:LvvaqAcc0 情報ありがとうございます。
とりあえずそのページを見て、自分の環境と見比べてみます。
とりあえずそのページを見て、自分の環境と見比べてみます。
660646
2018/12/03(月) 04:33:41.81ID:dRObJFEb0 ゲストOSが起動できるようになりましたので報告します。
原因はインターネットバンキング用セキュリティソフト Rapport でした。
Rapport アンインストールでゲストOSが起動できました。
(参考サイト)
Virtualbox上で仮想マシンを起動しようとするとエラーになる
https://ja.stackoverflow.com/questions/47005/virtualbox上で仮想マシンを起動しようとするとエラーになる
上記サイトには、アンインストールではなく、一部の設定変更のみで対処する
方法が書かれていますが、わたしの場合はそれでは駄目で、アンインストール
が必要でした。
原因はインターネットバンキング用セキュリティソフト Rapport でした。
Rapport アンインストールでゲストOSが起動できました。
(参考サイト)
Virtualbox上で仮想マシンを起動しようとするとエラーになる
https://ja.stackoverflow.com/questions/47005/virtualbox上で仮想マシンを起動しようとするとエラーになる
上記サイトには、アンインストールではなく、一部の設定変更のみで対処する
方法が書かれていますが、わたしの場合はそれでは駄目で、アンインストール
が必要でした。
661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 08:00:20.92ID:N2G0CVzz0 ホストがWindowsServer2016で重複排除使って使用領域減らせてウマーと使ってたら
しょっちゅうゲストがフリーズする
しまいにはゲストが起動不能になる
相性悪いんか
しょっちゅうゲストがフリーズする
しまいにはゲストが起動不能になる
相性悪いんか
2018/12/03(月) 20:14:26.19ID:gB+7F+hB0
6.0beta3の目玉はvmsvgaがついに正式サポート及びデフォルトになったことでしょ。
おそらく既存仮想マシンでは手動でコマンド打たないと切り替わらないだろうが、
新規仮想マシンでは最初からこれが有効なのだと思う。
果たしてどの程度の機能、性能なのか。
おそらく既存仮想マシンでは手動でコマンド打たないと切り替わらないだろうが、
新規仮想マシンでは最初からこれが有効なのだと思う。
果たしてどの程度の機能、性能なのか。
2018/12/03(月) 20:52:26.45ID:0rOUxmwn0
6.0Beta3
ホストWin32にはインスコできなくなった
ホストWin32にはインスコできなくなった
2018/12/03(月) 22:55:14.42ID:v2YrXWAx0
>662
vmsvga知らなかった ありがd
最近のKnoppix起動した時に高解像度にできなかったけど、vmsvgaにしたらできた
vmsvga知らなかった ありがd
最近のKnoppix起動した時に高解像度にできなかったけど、vmsvgaにしたらできた
2018/12/05(水) 01:31:27.66ID:RjbHHV4f0
vmsvgaになるとDirect3DとかOpenGLとかの描画がマシになるんだろうか
2018/12/10(月) 00:47:07.73ID:QoYp9NMP0
6.0まだー?
667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 18:27:23.45ID:Lv0Sr11U0 >既存仮想マシンでは手動でコマンド打たないと切り替わらない
やり方きぼんぬ
やり方きぼんぬ
2018/12/10(月) 18:45:00.37ID:LN2i8QvQ0
VBoxManage modifyvm <uuid|vmname> --graphicscontroller vmsvga
だってよ
だってよ
669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 19:51:12.90ID:Lv0Sr11U0 dクス
2018/12/11(火) 06:07:23.75ID:XDu+9AC60
VirtualBox 6.0 Release Candidate 1 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=90700
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=90700
2018/12/19(水) 04:53:28.38ID:lAtg8IGj0
VirtualBox-6.0.0-127566-Win.exe
2018/12/19(水) 09:26:38.70ID:Ck3odnLh0
これはメジャーアップデートです。 以下の主要な新機能が追加されました。
・Oracle Cloud Infrastructureに仮想マシンをエクスポートサポートが実装されました
・ユーザーインターフェース:HiDPIとスケーリングのサポートが大幅に改善されました。
・よりシンプルで強力なアプリケーションと仮想マシンのセットアップによるユーザーインターフェイスの大幅な変更
・ユーザインタフェース:ゲストがゲストファイルシステムを制御し、ホストとゲストの間でファイルをコピーできる新しいファイルマネージャ。
・グラフィックス:Windowsゲスト用の3Dグラフィックスサポートの大規模なアップデート
およびLinuxゲストおよびSolarisゲスト用のVMSVGA 3Dグラフィックスデバイスエミュレーション
・サラウンドスピーカー設定のサポートを追加(Windows 10 Build 1809用)
・ホスト上のゲストディスクの内容にアクセスするためにアップルホストにユーティリティvboximg-mountを追加
・パフォーマンスの低下の代償として vm を実行できないように
Windows ホスト上でフォールバック実行コアとして hyper-v を使用するためのサポートが追加されました
・Oracle Cloud Infrastructureに仮想マシンをエクスポートサポートが実装されました
・ユーザーインターフェース:HiDPIとスケーリングのサポートが大幅に改善されました。
・よりシンプルで強力なアプリケーションと仮想マシンのセットアップによるユーザーインターフェイスの大幅な変更
・ユーザインタフェース:ゲストがゲストファイルシステムを制御し、ホストとゲストの間でファイルをコピーできる新しいファイルマネージャ。
・グラフィックス:Windowsゲスト用の3Dグラフィックスサポートの大規模なアップデート
およびLinuxゲストおよびSolarisゲスト用のVMSVGA 3Dグラフィックスデバイスエミュレーション
・サラウンドスピーカー設定のサポートを追加(Windows 10 Build 1809用)
・ホスト上のゲストディスクの内容にアクセスするためにアップルホストにユーティリティvboximg-mountを追加
・パフォーマンスの低下の代償として vm を実行できないように
Windows ホスト上でフォールバック実行コアとして hyper-v を使用するためのサポートが追加されました
2018/12/19(水) 09:59:48.94ID:tfTXv9DR0
ベータから正式版までずいぶん早かったな
またUIが変わってスナップショットとの画面の切り替えがくっそめんどくさくなった
せめて1クリックでやらせてよ・・・
またUIが変わってスナップショットとの画面の切り替えがくっそめんどくさくなった
せめて1クリックでやらせてよ・・・
2018/12/19(水) 10:00:22.39ID:+kJQeNxb0
host guest 共にwin10でOpenGLが上手く描画されないと愚痴ってた奴だけど
VMSVGAにしたらちゃんと描画されるようになった
ただguest win7は不完全(画面外にウインドウをはみ出させてから戻すとはみ出していた部分の再描画が上手く機能しない)だしAeroがoffになる
VMSVGAにしたらちゃんと描画されるようになった
ただguest win7は不完全(画面外にウインドウをはみ出させてから戻すとはみ出していた部分の再描画が上手く機能しない)だしAeroがoffになる
2018/12/19(水) 10:11:55.61ID:Qqvejitv0
VirtualBox-6.0.0-127566-Win.exe使ってみた
Linuxゲストは5.2.22で音切れ問題なかったac97だけど6.0.0でまた出た
でもIntel HD Audioにすれば大丈夫だったし、これは以前のac97で1秒くらい音ズレしてたのが無いので良かった
Linuxゲストは5.2.22で音切れ問題なかったac97だけど6.0.0でまた出た
でもIntel HD Audioにすれば大丈夫だったし、これは以前のac97で1秒くらい音ズレしてたのが無いので良かった
2018/12/19(水) 12:07:03.78ID:tfTXv9DR0
Windows7とXPどちらともVMSVGAのドライバー入らなかった
ゲストCDのインストール中にエラーで中断する
ゲストCDのインストール中にエラーで中断する
2018/12/19(水) 12:30:40.73ID:+kJQeNxb0
自分はVirtualBoxアップデート→GuestAdditonアップデート→設定をVMSVGAでWin7でも設定はできた
ただ上述の通り上手く動いてるとは言い難いので実はちゃんと入ってないのかもしれない
ただ上述の通り上手く動いてるとは言い難いので実はちゃんと入ってないのかもしれない
2018/12/19(水) 14:29:30.53ID:dOlhyZdN0
ようやくHyperVとVirtualBoxが共存可能になったか。
遅いわ
遅いわ
2018/12/19(水) 17:23:32.06ID:GtgCYj1F0
Win32ワイ5.2系に居残り
2018/12/19(水) 17:51:30.18ID:UO/yR67q0
VMSVGAはWindows8.1/10ともにちゃんと動いたけど
VboxSVGAは上手く動作しないな
VboxSVGAは上手く動作しないな
2018/12/20(木) 00:45:23.25ID:iWqGqh5D0
vmsvgaはlinux専用のようです。残念。
使えてるって人は単にMS純正CPUエミュレーション版グラフィックドライバーが動いてるだけでしょう。
ではメジャーアップデートされたグラフィック機能とはいったい何のことなんだ。
VBoxVGAがVBoxSVGAになってそれでなにがどうなった?
あいかわらずdirectxは9まで、openglは2.1までだし、どういうことなのかさっぱりわからん。
使えてるって人は単にMS純正CPUエミュレーション版グラフィックドライバーが動いてるだけでしょう。
ではメジャーアップデートされたグラフィック機能とはいったい何のことなんだ。
VBoxVGAがVBoxSVGAになってそれでなにがどうなった?
あいかわらずdirectxは9まで、openglは2.1までだし、どういうことなのかさっぱりわからん。
2018/12/20(木) 01:39:12.52ID:ysFYLAQJ0
確かに遅いけどまともに描画されるだけマシかな>VMSVGA(host win10 guest win10 use OpenGL)
VBoxVGAだとピクセル単位のウィンドウ位置で描画されたりさらない(背景透過)だったりするし
VBoxSVGAだと原因不明だけど一部描画が壊れたり、そこからVirtualBoxごと落ちたりする
VBoxVGAだとピクセル単位のウィンドウ位置で描画されたりさらない(背景透過)だったりするし
VBoxSVGAだと原因不明だけど一部描画が壊れたり、そこからVirtualBoxごと落ちたりする
2018/12/20(木) 05:43:04.56ID:OljVuBNX0
Graphics Controller: Specifies the graphics adapter type used by the VM. The following options are available:
VBoxSVGA: The default graphics controller for new VMs that use Linux or Windows 7 or later. Requires the Guest Additions.
VBoxVGA: Used for legacy guest operating systems. This was the default graphics controller in previous releases.
For Windows versions before Windows 7, this is the default option. Does not require the Guest Additions.
VMSVGA: Used to emulate a VMware SVGA graphic device. Requires the Guest Additions.
VBoxSVGA: The default graphics controller for new VMs that use Linux or Windows 7 or later. Requires the Guest Additions.
VBoxVGA: Used for legacy guest operating systems. This was the default graphics controller in previous releases.
For Windows versions before Windows 7, this is the default option. Does not require the Guest Additions.
VMSVGA: Used to emulate a VMware SVGA graphic device. Requires the Guest Additions.
684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 11:10:18.22ID:1QAOmm3a0 vboxの3d描画は、GeforceよりQuadraの方が早くなるとか無いのかね
685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 12:27:07.38ID:GA6oexVj0 さらに、次の項目は、固定/または追加。
実行コア: 状況によっては (バグ#17316固定シングル ステップ)
ユーザー インターフェイス: ビデオとオーディオの録音が別々 に有効に今することができます
オーディオ/ビデオの修正と改良の記録
オーディオ: リモート デスクトップ接続の着脱のサポートの改善
シリアル ポート エミュレーション修正
シリアル ポート: マシン (バグ#6115の実行中にシリアル ポートの添付ファイルを変更を許可します。)
ネットワー キング: virtio PCI デバイスのバスマスタ リングを有効にしない年配のゲストの回避策を追加
ネットワー キング: DNS AAAA クエリから間違った RCODE 固定--natdnshostresolver1 (bug #18171)
iSCSI: 場合のあいまいさがない、iSCSI ターゲットの LUN は自動的に 0 以外の Lun を持つターゲットの決定
透過的にマージ可能な場合はディスク イメージのサイズを変更します。
DHCP オプションの VBoxManage: サポート
固定 VNC/RDP (バグ 18153)
ゲスト コントロール: さまざまな新しいインターフェイスと機能 (SDK のドキュメントを参照してください)
Linux ホスト: Linux 4.20 (ありがとうラリー指) をサポート
Solaris: インストーラーを修正します。
共有フォルダー: パフォーマンスの改善
ゲストの追加: 改善された共有フォルダーの自動マウント
Windows ユーザーの追加: 最近の Windows 10 処理修正誤ったタブレット コーディネートを構築します。
Linux の追加: ロバート ・ コンデ (バグ#18093寄贈エル 7.6 標準カーネルで vboxvideo を構築するため修正します。)
Linux ゲスト: Linux 4.20 (ありがとうラリー指) をサポート
Linux ゲスト: Linux X11 での VMSVGA のサポートの追加
MacOS ユーザーの追加: 初期サポート
OS/2 のゲストの付加: 初期共有フォルダーのサポート
BIOS 修正
ACPI: 最大 4 つのカスタム ACPI テーブル今構成できます vm
実行コア: 状況によっては (バグ#17316固定シングル ステップ)
ユーザー インターフェイス: ビデオとオーディオの録音が別々 に有効に今することができます
オーディオ/ビデオの修正と改良の記録
オーディオ: リモート デスクトップ接続の着脱のサポートの改善
シリアル ポート エミュレーション修正
シリアル ポート: マシン (バグ#6115の実行中にシリアル ポートの添付ファイルを変更を許可します。)
ネットワー キング: virtio PCI デバイスのバスマスタ リングを有効にしない年配のゲストの回避策を追加
ネットワー キング: DNS AAAA クエリから間違った RCODE 固定--natdnshostresolver1 (bug #18171)
iSCSI: 場合のあいまいさがない、iSCSI ターゲットの LUN は自動的に 0 以外の Lun を持つターゲットの決定
透過的にマージ可能な場合はディスク イメージのサイズを変更します。
DHCP オプションの VBoxManage: サポート
固定 VNC/RDP (バグ 18153)
ゲスト コントロール: さまざまな新しいインターフェイスと機能 (SDK のドキュメントを参照してください)
Linux ホスト: Linux 4.20 (ありがとうラリー指) をサポート
Solaris: インストーラーを修正します。
共有フォルダー: パフォーマンスの改善
ゲストの追加: 改善された共有フォルダーの自動マウント
Windows ユーザーの追加: 最近の Windows 10 処理修正誤ったタブレット コーディネートを構築します。
Linux の追加: ロバート ・ コンデ (バグ#18093寄贈エル 7.6 標準カーネルで vboxvideo を構築するため修正します。)
Linux ゲスト: Linux 4.20 (ありがとうラリー指) をサポート
Linux ゲスト: Linux X11 での VMSVGA のサポートの追加
MacOS ユーザーの追加: 初期サポート
OS/2 のゲストの付加: 初期共有フォルダーのサポート
BIOS 修正
ACPI: 最大 4 つのカスタム ACPI テーブル今構成できます vm
2018/12/20(木) 19:11:38.42ID:xou7Bz3C0
VMSVGAでまともに描画されてるってのは、単にMS純正ドライバーが動ているだけだから。
つまりGuestAdditionsを入れないのと同じ状態になってるだけだから。
デバイスマネージャー見てみろ
Linux版のVMSVGAはでは実際にいかほどの性能なのかと言えば期待外れの出来の模様
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=virtualbox-60-vmsvga&num=2
つまりGuestAdditionsを入れないのと同じ状態になってるだけだから。
デバイスマネージャー見てみろ
Linux版のVMSVGAはでは実際にいかほどの性能なのかと言えば期待外れの出来の模様
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=virtualbox-60-vmsvga&num=2
2018/12/20(木) 19:48:18.88ID:ysFYLAQJ0
host guest 共にwin10の場合VBoxVGAだとちゃんと描画されないものがVMSVGAだと描画される
VBoxVGAでGuestAdditionsを入れないケースは試してないから知らん(ファイルのコピーとかめんどい)
VBoxVGAでGuestAdditionsを入れないケースは試してないから知らん(ファイルのコピーとかめんどい)
2018/12/20(木) 23:39:30.53ID:jVYMjWaC0
VirtualBox 6.0.0にしたのだけれど、仮想マシンメニューの[デスクトップにショートカットを作成]で作ったショートカットから起動できない。
ショートカットをダブルクリックすると、
--startvm is an option for the VirtualBox VM runner (VirtualBoxVM) application, not the VirtualBox Manager.
って出る。
とりあえず、ショートカットのコマンドラインを編集してVirtualBox.exeをVirtualBoxVM.exeに変更すれば回避できる。
ショートカットをダブルクリックすると、
--startvm is an option for the VirtualBox VM runner (VirtualBoxVM) application, not the VirtualBox Manager.
って出る。
とりあえず、ショートカットのコマンドラインを編集してVirtualBox.exeをVirtualBoxVM.exeに変更すれば回避できる。
689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 04:09:05.19ID:yWF1xMkL0 ホスト Win10 x64 17763.195
VirtualBox-6.0.0-127566-Win.exe
VirtualBox.exeを立ちあげるとVBoxSVC.exeとVBoxSDS.exeも一緒に立ち上がるが、
VirtualBox.exeを終了させてもタスクマネージャにはVirtualBox.exeが残ったまま(起動したまま)になる不具合がある
タスクマネージャからVirtualBox.exeを終了させない限り、VirtualBox.exeを立ちあげる度無限にVirtualBox.exeが増えていく
VirtualBox-6.0.0-127566-Win.exe
VirtualBox.exeを立ちあげるとVBoxSVC.exeとVBoxSDS.exeも一緒に立ち上がるが、
VirtualBox.exeを終了させてもタスクマネージャにはVirtualBox.exeが残ったまま(起動したまま)になる不具合がある
タスクマネージャからVirtualBox.exeを終了させない限り、VirtualBox.exeを立ちあげる度無限にVirtualBox.exeが増えていく
2018/12/21(金) 10:53:28.73ID:NNFsEvBw0
「Oracle VM VirtualBox 6.0」が正式版に 〜「Hyper-V」フォールバックをサポート
“Oracle Cloud Infrastructure”と連携、ユーザーインターフェイスも改善される
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1159338.html
“Oracle Cloud Infrastructure”と連携、ユーザーインターフェイスも改善される
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1159338.html
2018/12/21(金) 14:51:08.38ID:We3b66C+0
>>690
ここに画面写真のあるファイルマネージャーってどうやって起動するの?
ここに画面写真のあるファイルマネージャーってどうやって起動するの?
2018/12/21(金) 15:40:04.95ID:b7+o8rNH0
>>691
ゲストのメニューから→仮想マシン→ファイルマネージャー
ゲストのメニューから→仮想マシン→ファイルマネージャー
2018/12/21(金) 17:10:31.37ID:We3b66C+0
2018/12/22(土) 12:46:42.04ID:YOoTO1cp0
セキュリティがさらにザルになりそうだな
2018/12/22(土) 14:45:24.48ID:fwLadj+w0
>>694
アホ
アホ
2018/12/23(日) 17:32:49.53ID:zJtZapoF0
VMSVGAはパフォーマンスは悪いかもしれないけどレスポンスは従来のより良いと思う
文字入力が滑らかにできる感じ
文字入力が滑らかにできる感じ
2018/12/23(日) 20:10:50.08ID:pL8e6jYj0
理想はVBoxSVGAが安定する事なのかな
現状それぞれ一長一短ある感じ
現状それぞれ一長一短ある感じ
2018/12/23(日) 21:00:50.94ID:m3ygQSx60
無料ソフトに過度な期待をしてはいけませんよ
2018/12/24(月) 17:03:38.89ID:i0mkhM9Y0
はい、macOSは無料でしたね
2018/12/24(月) 21:44:14.72ID:+U/zlMTa0
あれはハードウェアと個人情報が実質の代金です。
2018/12/27(木) 11:28:01.40ID:3ikiEYmf0
ホストマシンにPCMCIAカードモデムを装着してゲストOS上でダイヤルアップ接続したいのですが方法を教えてください。
モデムはIGM-PCM56KC
ホストOSはWindows10
ゲストOSはWindows95です。
モデムはIGM-PCM56KC
ホストOSはWindows10
ゲストOSはWindows95です。
2018/12/27(木) 11:58:39.35ID:oeSKExcw0
>>701
カードにCOMポートをエミュレートさせなきゃならないから
ホストにドライバが当たるかどうか(古いカードだよね)
当たってるならホストのデバイスマネージャでCOMポート番号を調べて
ゲストのシリアルポートを設定すればいいんじゃないかと
カードにCOMポートをエミュレートさせなきゃならないから
ホストにドライバが当たるかどうか(古いカードだよね)
当たってるならホストのデバイスマネージャでCOMポート番号を調べて
ゲストのシリアルポートを設定すればいいんじゃないかと
703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 20:39:53.02ID:+9kLjmRx0 ホストWin10
ゲストXPSP3
5.2.22ではウィンドウの移動がスムーズだったのに6.0.0にしたらカクカクになってしまったんだがおまえらどうよ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1545964641.webm
VBoxVGAとVBoxSVGAどちらでも発生
ゲストXPSP3
5.2.22ではウィンドウの移動がスムーズだったのに6.0.0にしたらカクカクになってしまったんだがおまえらどうよ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1545964641.webm
VBoxVGAとVBoxSVGAどちらでも発生
2018/12/28(金) 21:04:50.79ID:bdr2wPq80
Host Win10 / Guest XPSP3 VBoxVGA 2D/3DアクセラレートON
本体の機能で録画してないともう少しスムーズだが、カクカクしてんのは確か
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1545966164.webm
本体の機能で録画してないともう少しスムーズだが、カクカクしてんのは確か
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1545966164.webm
2018/12/28(金) 21:16:18.02ID:bdr2wPq80
いや、カクカクというのは語弊があるか。表現するのが難しいんだが、プルプル震えるような感じ。違和感があるのは確かなんだが、
>>703のような明らかに描画力が足りてない感じじゃないわ
>>703のような明らかに描画力が足りてない感じじゃないわ
2018/12/28(金) 21:32:33.39ID:Crbin5dX0
つまり((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルってことか
707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 18:07:18.82ID:XqwajDmO0 ゲストとして試用版Windows 7を走らせているんですが、一度シャットダウンすると
Could not read the boot medium!と表示されて起動できなくなってしまうのですがなにか対処法はありますか?
Could not read the boot medium!と表示されて起動できなくなってしまうのですがなにか対処法はありますか?
2018/12/29(土) 20:50:14.88ID:V/pDVHPk0
EFI起動なのか?だったらEFIを無効、パーティションテーブルをMBRにして再インストール
それが面倒ならEFIシステムパーティションの
EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efiをEFI/boot/bootx64.efiにコピーしてみる
それが面倒ならEFIシステムパーティションの
EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efiをEFI/boot/bootx64.efiにコピーしてみる
2018/12/30(日) 04:35:47.65ID:bFhG4LVv0
パスが通ってないんだろう
2018/12/30(日) 04:41:19.17ID:ATPkLCBl0
俺用リンク
VirtualBox 6.0 and Hyper-V
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=90853&start=15
VirtualBox 6.0 and Hyper-V
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=90853&start=15
711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 00:29:30.32ID:UTc/gBIq0 6.0になって重くなったのか
i7 7700kでcpu 4割り当ててメモリの16GBの内8GB割り当ててvirtualbox5のころは軽かったのだが6.0になってクリックした反応だけでも1分以上かかる
i7 7700kでcpu 4割り当ててメモリの16GBの内8GB割り当ててvirtualbox5のころは軽かったのだが6.0になってクリックした反応だけでも1分以上かかる
2018/12/31(月) 03:05:27.60ID:NkyU3esY0
メモリーを多く消費するようになったと思う
ソースは俺の低スペックPC
ソースは俺の低スペックPC
2019/01/01(火) 00:43:30.02ID:eCT0jm8h0
ヘッドレスかデタッチモードでしか起動しなくなっちまった
2019/01/04(金) 00:48:25.77ID:luN2bQ0Z0
今5.1なんだけど6.0の方が安定してるのかな?
もし安定してるならLubuntu LTS入れ直すついでにVirtualBoxも入れ直そうかな
もし安定してるならLubuntu LTS入れ直すついでにVirtualBoxも入れ直そうかな
2019/01/05(土) 13:01:47.00ID:9x9vJ2lC0
VirtualBoxって不安定だよな
バージョンアップのたびに正しく動くのか不安になる
バージョンアップのたびに正しく動くのか不安になる
2019/01/05(土) 23:19:25.74ID:W/1KVohd0
ググって色々試したけどCD-DA再生ができねーや
2019/01/07(月) 00:44:59.20ID:RbAvBpZX0
2019/01/09(水) 01:20:38.52ID:C6A16mtG0
>>717
どういうこと?
どういうこと?
2019/01/11(金) 09:21:57.17ID:vXcRoY7s0
シームレスモードでタスクバーが表示されなくなっちまった
これじゃただのホスト画面だよ
これじゃただのホスト画面だよ
2019/01/15(火) 12:39:55.51ID:xrWwoM8x0
Macなんだが6.0.0でMint19やUbuntu18がクッソ重い
何なんだろう
Mint18はまぁまぁ以前の環境と同じ感じなんだが
5.2.22に戻してみたところでは変わらず
iMac2009(C2D)、HightSierra新規インストール
以前の環境はSierra + 5.1.36か38(一瞬5.2.22)でUbuntu18やmint18
何なんだろう
Mint18はまぁまぁ以前の環境と同じ感じなんだが
5.2.22に戻してみたところでは変わらず
iMac2009(C2D)、HightSierra新規インストール
以前の環境はSierra + 5.1.36か38(一瞬5.2.22)でUbuntu18やmint18
2019/01/15(火) 16:29:24.70ID:bdzyhEJ10
5.2.22はスリープから復帰すると新しい仮想OSが起動できなくなっちゃうんで
安定してたもっと古いバージョンに戻すかなぁと思って配布元に立ち寄ると目を引く6.0
古いよりいいかなと思って6.0にしたら仮想OS上で動画の音が飛び飛びになる不具合
同時に仮想OSにアプデしたりソフト入れたりしてたんでそっちが原因かと勘違いして
ソフトアンインスコしてみたりと無駄な時間を取られたわ
別の仮想OSを立ち上げて同じ不具合が出たんで原因はvirtualboxそのものだったと
やっと気づいた
安定してたもっと古いバージョンに戻すかなぁと思って配布元に立ち寄ると目を引く6.0
古いよりいいかなと思って6.0にしたら仮想OS上で動画の音が飛び飛びになる不具合
同時に仮想OSにアプデしたりソフト入れたりしてたんでそっちが原因かと勘違いして
ソフトアンインスコしてみたりと無駄な時間を取られたわ
別の仮想OSを立ち上げて同じ不具合が出たんで原因はvirtualboxそのものだったと
やっと気づいた
2019/01/15(火) 18:39:02.60ID:xrWwoM8x0
音飛びの不具合は5.2でも喰らったな
5.1系は大丈夫だった気が
5.1系は大丈夫だった気が
723名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/15(火) 19:53:06.04ID:F3XwdEqj0 ホストオンリーネットワークについてなのですが、今設定を済ませて
ゲストOSとして追加したUbuntuのアダプター1をNAT、アダプター2をホストオンリーアダプターに設定しました
起動してarp -aと打ったところ
80.3.197.104.bc.googleusercontent.com(104.197.3.80) at <incomplete> on enp0s8
? (10.0.2.3) at 52:54:00:12:35:03 [either] on enp0s3
? (10.0.0.100) at 08:00:27:8d:b4:06[either] on enp0s8
_gateway(10.0.2.2) at 52:54:00:12:35:02 [either] onenp0s3
177.143.198.104.bc.googleusercontent.com(104.198.143.177) at <incomplete> on enp0s8
enp0s8がgoogleusercontentと出ていたりincompleteと出ていたりして不気味なのですがどうすればいいのでしょうか
ゲストOSとして追加したUbuntuのアダプター1をNAT、アダプター2をホストオンリーアダプターに設定しました
起動してarp -aと打ったところ
80.3.197.104.bc.googleusercontent.com(104.197.3.80) at <incomplete> on enp0s8
? (10.0.2.3) at 52:54:00:12:35:03 [either] on enp0s3
? (10.0.0.100) at 08:00:27:8d:b4:06[either] on enp0s8
_gateway(10.0.2.2) at 52:54:00:12:35:02 [either] onenp0s3
177.143.198.104.bc.googleusercontent.com(104.198.143.177) at <incomplete> on enp0s8
enp0s8がgoogleusercontentと出ていたりincompleteと出ていたりして不気味なのですがどうすればいいのでしょうか
2019/01/15(火) 22:12:36.85ID:NVz4N4Aa0
音飛びがひどくなったのは5.1.32からだったか。最近のはゲスト次第な感じか?
ドライバがあるならAC97とIntel HDを使い分けてみるとかね
ドライバがあるならAC97とIntel HDを使い分けてみるとかね
2019/01/15(火) 22:42:37.04ID:r9i58US/0
再開が100%失敗するようになった
6.0使えない
6.0使えない
2019/01/15(火) 23:33:49.79ID:CynFvUFH0
>>725
ホストも固まるから安心しな
ホストも固まるから安心しな
2019/01/16(水) 02:16:59.54ID:HIa5ysl60
6.0.2 / 5.2.24
2019/01/16(水) 11:19:02.14ID:nz4Req1n0
デスクトップをダークテーマにして、Qt5 settingsをgtk2にして、Linux版6.0を動かすとテーマが正しく適用されない
マネージャーの背景は白地なのに文字まで白っぽくて見づらい
これ何とかして欲しい
マネージャーの背景は白地なのに文字まで白っぽくて見づらい
これ何とかして欲しい
2019/01/16(水) 13:13:47.40ID:gohqZJRO0
host guest共に(win10 64bit)だけどguest addtionのインストールがエラーになるな
おまかんかもしれないけど一応
おまかんかもしれないけど一応
730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 01:29:39.34ID:UuNU/SkR0 6.0系から終了させてもタスクマネージャにずっと残ったままになるわ
5.2系はそんなことなかったのに
5.2系はそんなことなかったのに
2019/01/21(月) 15:19:39.82ID:zLP9K4wL0
6.0.2にしたら音割れがひどくなったw
2019/01/24(木) 02:20:08.04ID:yLVaHu9q0
>>713と同じく通常起動だけコケるようになった
: Process image name does not match the exectuable we found:
\Device\HarddiskVolume5\Program Files\Oracle\VirtualBox\VirtualBox.exe
vs \Device\HarddiskVolume5\PROGRA~1\Oracle\VirtualBox\VirtualBox.exe.
違うVirtualBoxを立ち上げようとしていると警告しているっぽいのだが
C:\Program FilesとC:\PROGRA~1は指す先は同じものなのでは
: Process image name does not match the exectuable we found:
\Device\HarddiskVolume5\Program Files\Oracle\VirtualBox\VirtualBox.exe
vs \Device\HarddiskVolume5\PROGRA~1\Oracle\VirtualBox\VirtualBox.exe.
違うVirtualBoxを立ち上げようとしていると警告しているっぽいのだが
C:\Program FilesとC:\PROGRA~1は指す先は同じものなのでは
2019/01/24(木) 03:14:35.36ID:IzKFDRbA0
>>731
突如変な音がときどき鳴るようになってスピーカーがぶっ壊れたのかと思ったが、VMの不具合?
突如変な音がときどき鳴るようになってスピーカーがぶっ壊れたのかと思ったが、VMの不具合?
734名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 21:57:39.29ID:1bzK55DW0 >>733
5.2.24でも、エコーが掛かった様な音ズレが出るようになった。
5.2.24でも、エコーが掛かった様な音ズレが出るようになった。
2019/01/28(月) 19:12:59.72ID:wAO0zQ5p0
ホストWin10
ゲストWin7
5.2.22辺りから、ゲストの復元で毎回こけるようになった
6.0.2でも同じ
ログ見るとaudioインターフェースの問題かな
上に出てる音ズレの話と関係あるんだろうか
仮想マシン"xxx"のセッションを開けませんでした。
The VM session was aborted.
終了コード : E_FAIL (0x80004005)
コンポーネント: SessionMachine
インターフェース: ISession {c0447716-ff5a-4795-b57a-ecd5fffa18a4}
ゲストWin7
5.2.22辺りから、ゲストの復元で毎回こけるようになった
6.0.2でも同じ
ログ見るとaudioインターフェースの問題かな
上に出てる音ズレの話と関係あるんだろうか
仮想マシン"xxx"のセッションを開けませんでした。
The VM session was aborted.
終了コード : E_FAIL (0x80004005)
コンポーネント: SessionMachine
インターフェース: ISession {c0447716-ff5a-4795-b57a-ecd5fffa18a4}
2019/01/29(火) 03:19:53.58ID:1gjoqx820
VirtualBox-6.0.4-128413-Win.exe
VirtualBox-5.2.26-128414-Win.exe
VirtualBox-5.2.26-128414-Win.exe
737名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 05:09:10.68ID:ak/sAHJ30 今、VMware使ってるんだけど、Tailsで穴が発生するらしいから
VirtualBox入れようと思ってるんだけど、
VMwareとVirtualBoxの大きい違いってある?
VMwareで出来ることは全部VirtualBoxで出来る?
VirtualBox入れようと思ってるんだけど、
VMwareとVirtualBoxの大きい違いってある?
VMwareで出来ることは全部VirtualBoxで出来る?
2019/01/29(火) 10:21:07.53ID:7Nu1n7ah0
できない
2019/01/29(火) 10:28:52.20ID:ELEAYADK0
まだGuestAddtionがインストールエラーになる…おま環にしてもテスト用でWindowsUpdate以外はいじってないゲストなんだが
ホスト側の影響なのかな
ホスト側の影響なのかな
2019/01/29(火) 16:58:45.93ID:0MwhzwOb0
ホストWin10
ゲストXPSP3
>>703だが6.0.4でネステッドページング無効にしたら描画のもたつきがなくなって軽くなった
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1548716195.webm
ゲストXPSP3
>>703だが6.0.4でネステッドページング無効にしたら描画のもたつきがなくなって軽くなった
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1548716195.webm
2019/01/29(火) 19:24:00.46ID:oLdhGz6w0
>>739
自分もインストールに失敗するよ
初めてかも
The installer failed with exit code 1: VBoxExtPackHelperApp.exe: error:
Failed to rename the temporary directory to the final one: VERR_ACCESS_DENIED
('C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\ExtensionPacks\Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-_-inst-15348' ->
'C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\ExtensionPacks\Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack')
自分もインストールに失敗するよ
初めてかも
The installer failed with exit code 1: VBoxExtPackHelperApp.exe: error:
Failed to rename the temporary directory to the final one: VERR_ACCESS_DENIED
('C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\ExtensionPacks\Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-_-inst-15348' ->
'C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\ExtensionPacks\Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack')
2019/01/29(火) 19:56:44.41ID:ELEAYADK0
>>741
自分はEXTENSION PACKじゃなくてCD imageからインストールするほうかな(前回から)
EXTENSION PACKも今回は何故か自動アップデートされなかったから手動でやった
エラーは出なかったと思う…
自分はEXTENSION PACKじゃなくてCD imageからインストールするほうかな(前回から)
EXTENSION PACKも今回は何故か自動アップデートされなかったから手動でやった
エラーは出なかったと思う…
2019/01/30(水) 12:51:06.88ID:rWyaH78a0
先日6.0.4に更新したのにアップデートの通知がポップアップした…
バージョン番号やファイル名は同じだけど
入れ直したら先日何故かでなかったGuestAddtion更新しろ!のポップアップ通知が出てきた
バージョン番号やファイル名は同じだけど
入れ直したら先日何故かでなかったGuestAddtion更新しろ!のポップアップ通知が出てきた
2019/01/30(水) 19:28:36.21ID:rWyaH78a0
GuestAddtionインストールできないと騒いでた奴だけど
ゲストホストともにWin10(64bit)の場合、ディスプレイをVMSVGAにするとインストールエラーになる事がわかった
VBoxVGAとVBoxSVGAならインストール成功する
ゲストホストともにWin10(64bit)の場合、ディスプレイをVMSVGAにするとインストールエラーになる事がわかった
VBoxVGAとVBoxSVGAならインストール成功する
2019/01/30(水) 20:06:42.05ID:4Yeh20bV0
>>736
5系もか
5系もか
2019/01/30(水) 20:14:57.72ID:xcr6a6u10
735だけど、チップセットの設定をPIIX3→ICH9にしたら復元できるようになった
とりあえずこれで使おう
とりあえずこれで使おう
2019/01/31(木) 09:15:21.94ID:lMK5IdPK0
6の新機能のnested virtualization対応はAMD CPUだけなのか(´・ω・`)
2019/01/31(木) 14:44:02.89ID:KjnlIERl0
ほう、サードレベルVMできるようになったのか
2019/02/02(土) 19:30:46.29ID:C71NR0hw0
1809にアップデートしてから
どうしてもvt-x有効にできないよ
もうクリーンインストール以外ないのかな
どうしてもvt-x有効にできないよ
もうクリーンインストール以外ないのかな
2019/02/02(土) 20:42:21.02ID:EhobWTkk0
>>749
Hyper-Vのせいじゃねーの?
Hyper-Vのせいじゃねーの?
2019/02/02(土) 20:53:03.82ID:Gu7h3UgN0
パイパンV
2019/02/03(日) 07:12:47.89ID:HCVsNrbj0
2019/02/03(日) 20:11:30.68ID:/7JC5dkZ0
754名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/04(月) 23:46:36.98ID:EJf8/BNv0 ホスト:Windows7home
ゲスト:Ubuntu18.04
でVirtualBox6.04でUbuntuをisoからUSBにインストールしようとすると、
画面サイズがおかしくなるのだがどうにかならない?
画面の下のほうが切れるから選択肢すら選べない
フルスクリーンだろうがなんだろうが全部画面切れる
ちなみにVMware workstation15 Playerでもなる
ゲスト:Ubuntu18.04
でVirtualBox6.04でUbuntuをisoからUSBにインストールしようとすると、
画面サイズがおかしくなるのだがどうにかならない?
画面の下のほうが切れるから選択肢すら選べない
フルスクリーンだろうがなんだろうが全部画面切れる
ちなみにVMware workstation15 Playerでもなる
2019/02/05(火) 00:07:17.89ID:aMeMqPiv0
VBoxのGuestAdditionインストールするまでは画面サイズが変わらないんで、仕様なんじゃないかな
CtrlだったかAltだったか押しながらウィンドウをドラッグすると、はみ出てる部分確認出来たはず
CtrlだったかAltだったか押しながらウィンドウをドラッグすると、はみ出てる部分確認出来たはず
756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 00:13:08.70ID:xo4Qr9gJ0757名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 01:02:54.42ID:xo4Qr9gJ0 >>755
一応、CTRL、ALT押さなくてもウインドウの上下を
マウスでドラッグ&ドロップで画面上下左右に振れるけど、
下見たくて上に上げようとしてもタイトルバーより上には上げれないから
下が全然見えないわ
なんでVMwareもVirtualBoxもこんな仕様なんだろう?
一応、CTRL、ALT押さなくてもウインドウの上下を
マウスでドラッグ&ドロップで画面上下左右に振れるけど、
下見たくて上に上げようとしてもタイトルバーより上には上げれないから
下が全然見えないわ
なんでVMwareもVirtualBoxもこんな仕様なんだろう?
758名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 01:30:44.47ID:xo4Qr9gJ0 Vmwareの方はオプションでなんとかなるようでした
VirtualBoxもなんとかならないかなあ
VirtualBoxもなんとかならないかなあ
759名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 03:56:11.64ID:xo4Qr9gJ0 ググったらすごいことに気づいた
Windowsキー押しながらマウスで画面移動できるわ
ALTじゃなかった
Windowsキー押しながらマウスで画面移動できるわ
ALTじゃなかった
2019/02/05(火) 08:38:37.07ID:c90XWwRJ0
>>759
なんだそれ!?って試した後、試したwindowが最小化できなくなったわ…
なんだそれ!?って試した後、試したwindowが最小化できなくなったわ…
2019/02/05(火) 09:11:27.39ID:InDdUZEJ0
VMware総合スレ Part45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539071533/
283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df36-qf6r)[] 投稿日:2019/02/05(火) 03:56:23.98 ID:xo4Qr9gJ0 [2/2] (PC)
ググったらすごいことに気づいた
Windowsキー押しながらマウスで画面移動できるわ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539071533/
283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df36-qf6r)[] 投稿日:2019/02/05(火) 03:56:23.98 ID:xo4Qr9gJ0 [2/2] (PC)
ググったらすごいことに気づいた
Windowsキー押しながらマウスで画面移動できるわ
762752
2019/02/05(火) 23:32:54.74ID:DuV4D4s40 結局OSクリーンインストールしたよ
2019/02/22(金) 12:42:45.64ID:rDa1JaXQ0
しばらくバージョンアップだけしておいて使ってなかったんだけど
もう古いバージョンのLinuxが以前より目に見えて遅くなった気がする
たんなる記憶違いかもしれないけど…
もう古いバージョンのLinuxが以前より目に見えて遅くなった気がする
たんなる記憶違いかもしれないけど…
764名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 22:57:36.37ID:9zzSRi7e0 .【セキュリティ】Intel製CPUに見つかった新たな脆弱性「SPOILER」はまたもシリコンレベルでの再設計による修正が必要
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551833609/
2018年に複数見つかった脆弱性に続いて、Intel製CPUに新たな脆弱性が見つかりました。
「SPOILER」と名付けられたこの脆弱性は、2018年に見つかった脆弱性・「Meltdown」や「Spectre」と同様に「投機的実行」と呼ばれる処理を悪用するもので、
シリコンレベルでの大幅な再設計なしには修正はできないものだそうです。
SPOILER: Speculative Load Hazards Boost Rowhammer and Cache Attacks
(PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1903.00446.pdf
SPOILER alert, literally: Intel CPUs afflicted with simple data-spewing spec-exec vulnerability • The Register
https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/
脆弱性を報告したのはウースター工科大学とリューベック大学のコンピューター科学者です。
レポートによれば、「SPOILER」はメモリのボトルネックを解消するため現代のマイクロアーキテクチャに搭載されている「投機的実行」を悪用するもので、
Rowhammerのような攻撃がはるかに簡単に実行できるとのこと。
「SPOILER」とはネタバレのことを指しますが、特に意味を持たせたわけではなく、Spectreと同様に「Sp」から始まる単語を選んだものだそうです。
脆弱性自体はIntelの第1世代CPUからすべてのものに存在し、仮想環境やサンドボックス環境でも機能します。
また、「Meltdown」や「Spectre」に似ているものの別の脆弱性であり、「Meltdown」「Spectre」への対策では対応できず、
シリコンレベルで再設計しなければ修正や影響緩和はできないとのことです。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-intel-cpu-vulnerability-spoiler/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551833609/
2018年に複数見つかった脆弱性に続いて、Intel製CPUに新たな脆弱性が見つかりました。
「SPOILER」と名付けられたこの脆弱性は、2018年に見つかった脆弱性・「Meltdown」や「Spectre」と同様に「投機的実行」と呼ばれる処理を悪用するもので、
シリコンレベルでの大幅な再設計なしには修正はできないものだそうです。
SPOILER: Speculative Load Hazards Boost Rowhammer and Cache Attacks
(PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1903.00446.pdf
SPOILER alert, literally: Intel CPUs afflicted with simple data-spewing spec-exec vulnerability • The Register
https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/
脆弱性を報告したのはウースター工科大学とリューベック大学のコンピューター科学者です。
レポートによれば、「SPOILER」はメモリのボトルネックを解消するため現代のマイクロアーキテクチャに搭載されている「投機的実行」を悪用するもので、
Rowhammerのような攻撃がはるかに簡単に実行できるとのこと。
「SPOILER」とはネタバレのことを指しますが、特に意味を持たせたわけではなく、Spectreと同様に「Sp」から始まる単語を選んだものだそうです。
脆弱性自体はIntelの第1世代CPUからすべてのものに存在し、仮想環境やサンドボックス環境でも機能します。
また、「Meltdown」や「Spectre」に似ているものの別の脆弱性であり、「Meltdown」「Spectre」への対策では対応できず、
シリコンレベルで再設計しなければ修正や影響緩和はできないとのことです。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-intel-cpu-vulnerability-spoiler/
765名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 23:18:12.15ID:66eYGSIi0 VMwareみたいにSMPさぽーとしねえかなあ
2019/03/15(金) 21:01:58.52ID:prMBwjFm0
3Dアクセラレーションをまともにして欲しい
バギーでONにできない
バギーでONにできない
2019/03/19(火) 04:28:25.80ID:vkZvOKCG0
仮想マシンの置き場所をHDDからSSDに変えようと
仮想マシンフォルダをFastcopyでSSDにコピーしてC:\Usersnanashi\.VirtualBox\VirtualBox.xmlのドライブパスをSSDに書き換えたんだが
スナップショットが全部起動できなくなった
ググって一応事無きを得たがVirtualboxの仮想マシンを別ドライブに変更する作業クソしんどいなこれ
仮想マシンフォルダをFastcopyでSSDにコピーしてC:\Usersnanashi\.VirtualBox\VirtualBox.xmlのドライブパスをSSDに書き換えたんだが
スナップショットが全部起動できなくなった
ググって一応事無きを得たがVirtualboxの仮想マシンを別ドライブに変更する作業クソしんどいなこれ
2019/03/19(火) 08:23:27.99ID:clWFV3SM0
いったい何をやらかしたらそんなめんどくさいことになるんだ…
769名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 10:59:39.30ID:IqhxdKhF0 VMwareの仮想マシン場所移動は楽だがVirtualBoxのそれは地獄
2019/03/19(火) 11:45:09.75ID:81xfJbA80
移動つーより完全クローンを「移動先」に作るだな
771名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 22:47:45.63ID:jkemKHHU0 除去して移動して追加すればいいんでは
2019/03/20(水) 02:51:13.24ID:kDTdDtKX0
馬鹿には無理
2019/03/20(水) 14:20:53.68ID:RHCwaK1R0
6に上げたらすげー調子悪くなった
マトモに使えん
マトモに使えん
2019/03/21(木) 23:19:07.38ID:04qJDBF20
>>771
だよな…
だよな…
2019/03/23(土) 02:36:54.86ID:nv0FxG4C0
>除去して移動して追加すればいい
それやったんだがスナップショットから起動すると全部エラーで起動できんかったんよ
だから仮想メディアマネージャで1つずつ手作業でやったわ←これがしんどかったって話
それやったんだがスナップショットから起動すると全部エラーで起動できんかったんよ
だから仮想メディアマネージャで1つずつ手作業でやったわ←これがしんどかったって話
2019/03/30(土) 10:26:54.39ID:9KbK9Lbd0
HDDに追加できるのは仮想ハードディスクだけ?
実デスクを追加できたりしない?
ReFSフォーマットのHDD作る必要ができたんだけど
VBに古いバージョンのWin10インストールして
そこに実HDDつないでReFSフォーマットさせる、なんて芸当は無理かな?
実デスクを追加できたりしない?
ReFSフォーマットのHDD作る必要ができたんだけど
VBに古いバージョンのWin10インストールして
そこに実HDDつないでReFSフォーマットさせる、なんて芸当は無理かな?
2019/03/30(土) 10:52:49.92ID:r4YWosmw0
raw disk はサポートされてる。所望の作業ができるかどうかは分からない。
https://www.virtualbox.org/manual/ch09.html#rawdisk
https://www.virtualbox.org/manual/ch09.html#rawdisk
2019/03/30(土) 17:39:19.27ID:ldK1xygb0
フォーマットするだけならインストールメディアの起動画面からでもできるけど
ReFSが扱えるかどうかは知らんけど
ReFSが扱えるかどうかは知らんけど
2019/03/30(土) 18:45:43.16ID:9KbK9Lbd0
2019/04/17(水) 07:12:32.95ID:UkTho6xh0
VirtualBox-6.0.6-130049-Win.exe
VirtualBox-5.2.28-130011-Win.exe
VirtualBox-5.2.28-130011-Win.exe
2019/04/17(水) 10:46:47.26ID:vLooKHTY0
VMSVGA結構修正されてるからまとも動くようになってるといいな…
2019/04/17(水) 12:56:03.59ID:XqyRHtYK0
なにか不具合あったっけ?
2019/04/17(水) 13:32:41.84ID:oH2JHmgQ0
おまかんかもしれないけどhost-guestともにwin10でguest addtionがうまくインストールできない
2019/04/17(水) 22:05:35.37ID:U39mZVjA0
VMSVGAはLinuxのみだよ
VBoxSVGAはLinuxかWindows7以降
VBoxSVGAはLinuxかWindows7以降
2019/04/17(水) 23:35:27.01ID:CDgm9ya/0
786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 13:42:49.15ID:85KSw0al0 689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/12/21(金) 04:09:05.19 ID:yWF1xMkL0 (PC)
ホスト Win10 x64 17763.195
VirtualBox-6.0.0-127566-Win.exe
VirtualBox.exeを立ちあげるとVBoxSVC.exeとVBoxSDS.exeも一緒に立ち上がるが、
VirtualBox.exeを終了させてもタスクマネージャにはVirtualBox.exeが残ったまま(起動したまま)になる不具合がある
タスクマネージャからVirtualBox.exeを終了させない限り、VirtualBox.exeを立ちあげる度無限にVirtualBox.exeが増えていく
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/01/18(金) 01:29:39.34 ID:UuNU/SkR0 (PC)
6.0系から終了させてもタスクマネージャにずっと残ったままになるわ
5.2系はそんなことなかったのに
------------------------------------------------------------------
6.0.6で上記の症状がやっと発生しなくなった
5ヶ月近く待ったで
ホスト Win10 x64 17763.195
VirtualBox-6.0.0-127566-Win.exe
VirtualBox.exeを立ちあげるとVBoxSVC.exeとVBoxSDS.exeも一緒に立ち上がるが、
VirtualBox.exeを終了させてもタスクマネージャにはVirtualBox.exeが残ったまま(起動したまま)になる不具合がある
タスクマネージャからVirtualBox.exeを終了させない限り、VirtualBox.exeを立ちあげる度無限にVirtualBox.exeが増えていく
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/01/18(金) 01:29:39.34 ID:UuNU/SkR0 (PC)
6.0系から終了させてもタスクマネージャにずっと残ったままになるわ
5.2系はそんなことなかったのに
------------------------------------------------------------------
6.0.6で上記の症状がやっと発生しなくなった
5ヶ月近く待ったで
787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 14:09:38.92ID:lNJ6GHsZ0 32bitに入れ直そうと思ったらVirtualBox-5.2.28ダウンロードできん
788名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 16:29:21.39ID:w2oGZhJv0 サーバーの証明書に問題があるみたい
2019/04/29(月) 20:51:00.11ID:TNYCl5R/0
マネージャー上での Oracle VM VirtualBox Extension Pack のダウンロードとか、Linux での apt update でも
これに引っかかるんだよね。
> ウェブサイトは証明書で同一性を証明します。download.virtualbox.org は無効な証明書を使用しているため、
> Firefox はこのサイトを信頼しません。この証明書は次のドメイン名にのみ有効です: download.oracle.com,
> epd-akam-us.oracle.com, epd-akam-ca.oracle.com, epd-akam-intl.oracle.com, aru-akam.oracle.com
なぜか download.virtualbox.org が抜けちゃってるのな。
URL の頭の
https://download.virtualbox.org
の部分を
http://download.virtualbox.org
とか
https://download.oracle.com
とかに変更すれば一応ダウンロードできるし、大抵の WWW ブラウザだとそのまま強制的にダウンロード選択でき
たりするけど。
これに引っかかるんだよね。
> ウェブサイトは証明書で同一性を証明します。download.virtualbox.org は無効な証明書を使用しているため、
> Firefox はこのサイトを信頼しません。この証明書は次のドメイン名にのみ有効です: download.oracle.com,
> epd-akam-us.oracle.com, epd-akam-ca.oracle.com, epd-akam-intl.oracle.com, aru-akam.oracle.com
なぜか download.virtualbox.org が抜けちゃってるのな。
URL の頭の
https://download.virtualbox.org
の部分を
http://download.virtualbox.org
とか
https://download.oracle.com
とかに変更すれば一応ダウンロードできるし、大抵の WWW ブラウザだとそのまま強制的にダウンロード選択でき
たりするけど。
2019/04/29(月) 21:03:34.98ID:EvPP7LPv0
危険性を承知で続行
2019/04/29(月) 22:51:56.05ID:TNYCl5R/0
さっき証明書なおった模様
2019/05/01(水) 13:50:53.43ID:jTzV1FJG0
https://i.imgur.com/uxkDrSA.png
ホスト Windows10 17763.437
ゲスト Windows7 x64 SP1
Virtualbox 6.0.6
ホストのUSBメモリをVirtualboxのゲストで認識する設定にしたら
ハードウェアの取り外しの該当USBメモリの名称が「Virtualbox USB」になってしまって
以後Virtualbox関係なくこのUSBメモリを差し込むと強制的にVirtualbox USB」になって本来の名称に戻せなくなってしまったんだがどうすればええんや
ホスト Windows10 17763.437
ゲスト Windows7 x64 SP1
Virtualbox 6.0.6
ホストのUSBメモリをVirtualboxのゲストで認識する設定にしたら
ハードウェアの取り外しの該当USBメモリの名称が「Virtualbox USB」になってしまって
以後Virtualbox関係なくこのUSBメモリを差し込むと強制的にVirtualbox USB」になって本来の名称に戻せなくなってしまったんだがどうすればええんや
2019/05/01(水) 15:04:17.53ID:RwyizCaT0
ドライバー削除するとか?
2019/05/01(水) 22:29:05.93ID:4mwie2BU0
クリーンインストール
2019/05/01(水) 23:35:04.32ID:4Xi1kcni0
右Ctrl+Fで全画面にした後にもう一回右Ctrl+Fをお酢と、以前だとウィンドウサイズに戻ったはずなのに、6は全画面まで拡大したウィンドウ表示になりやがる
使いにくいわ
使いにくいわ
2019/05/12(日) 12:49:50.21ID:e18xzWND0
VirtualBox 6.0.2から6.0.6に更新したら共有フォルダをfstabでマウントできなくなった
ゲストのUbuntuも19.04に更新したのがいけなかったのかと思って18.04にしてみたけど変わらなかった
オプションにcomment=systemd.automountつけて後でアクセスしてもマウントしてくれないわ
ゲストのUbuntuも19.04に更新したのがいけなかったのかと思って18.04にしてみたけど変わらなかった
オプションにcomment=systemd.automountつけて後でアクセスしてもマウントしてくれないわ
797796
2019/05/12(日) 17:20:41.88ID:e18xzWND0 スナップショット取ってあったから18.10に復元してみたら何の問題もなかった
18.10のままパッケージを更新してみたがこれも問題なかった
確認した限りでは18.10→19.04の更新と新規18.04は駄目で、原因はさっぱりわからん
18.10のままパッケージを更新してみたがこれも問題なかった
確認した限りでは18.10→19.04の更新と新規18.04は駄目で、原因はさっぱりわからん
798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 23:42:53.57ID:ioYbevpH0 Hyper-VとVirtualBoxを共存させるとパフォーマンスは低下しますか?
WSL2を使いたい人ってどうする予定ですか?
WSL2を捨ててVirtualBoxを取る?
WSL2を取ってVirtualBoxのパフォーマンス低下を受け入れる?
VirtualBoxを捨ててHyper-Vに移行する?
あなたならどっち?
WSL2を使いたい人ってどうする予定ですか?
WSL2を捨ててVirtualBoxを取る?
WSL2を取ってVirtualBoxのパフォーマンス低下を受け入れる?
VirtualBoxを捨ててHyper-Vに移行する?
あなたならどっち?
2019/05/12(日) 23:57:24.25ID:/x9jQAJs0
そもそも共存できないのでは
800名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 00:05:22.05ID:aUMXNVeg0 6からHyper-Vフォールバックに対応したんだってさ。
まだ試してないけど。
Hyper-Vって一度有効にしたら二度と無効化できないんだっけ?
なんで試すの躊躇してる。
まだ試してないけど。
Hyper-Vって一度有効にしたら二度と無効化できないんだっけ?
なんで試すの躊躇してる。
2019/05/13(月) 00:17:10.75ID:WTYJ5e+C0
Dockerで十分な事も増えてきたんで、Hyper-Vに移行した方がよかったので、泣く泣く諦めた。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 00:26:19.32ID:aUMXNVeg0 Dockerを諦めたのか、
Hyper-Vを諦めたのか、
VirtualBoxを諦めたのか…
Hyper-Vを諦めたのか、
VirtualBoxを諦めたのか…
2019/05/13(月) 00:31:27.66ID:WTYJ5e+C0
(アプリケーションを動かすには)Dockerで十分な事も増えてきたんで、(Docker for Windowsを動かすには)Hyper-Vに移行した方がよかったので、(VirtualBoxを)泣く泣く諦めた。
804名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 00:34:30.13ID:aUMXNVeg02019/05/13(月) 13:30:57.77ID:qYFh5TJT0
>>800
バーチャルマシンが汚染されてhyperv設定解除出来なくなるってこと?
バーチャルマシンが汚染されてhyperv設定解除出来なくなるってこと?
2019/05/13(月) 13:35:20.51ID:CH+ZHnKN0
>>804
お前がやれ
お前がやれ
2019/05/13(月) 20:42:22.50ID:B7MQpwJT0
ふと思ったんだけどWindowsホストでLinuxソフトを使いたいケースと
LinuxホストでWindowsソフトを使いたいケースってどっちが多いんだろう
Linuxホストの場合は取引先とやりとりするためにWORDやEXCELが必要だあたりが想像できるけど
逆は思いつかない
LinuxホストでWindowsソフトを使いたいケースってどっちが多いんだろう
Linuxホストの場合は取引先とやりとりするためにWORDやEXCELが必要だあたりが想像できるけど
逆は思いつかない
2019/05/14(火) 00:48:59.43ID:ZUiY4AZ00
2019/05/14(火) 05:34:07.39ID:eSRpeTC50
なるほど
昔は周辺機器が動かないのなんか当たり前だったけど
最近は普通に動くみたいだから気が付かなかった
昔は周辺機器が動かないのなんか当たり前だったけど
最近は普通に動くみたいだから気が付かなかった
2019/05/14(火) 08:54:52.10ID:a7v+dn/B0
dosの頃は動かないの他に
動かせないってのもあった
動かせないってのもあった
2019/05/15(水) 06:01:53.76ID:UB2KTP9X0
VirtualBox-6.0.8-130520-Win.exe
2019/05/15(水) 06:06:05.69ID:UB2KTP9X0
VirtualBox-5.2.30-130521-Win.exe
2019/05/25(土) 12:11:10.14ID:V+ciLTO+0
6.0.8でゲストWindows7 x64からWindows10 x64にアップグレードインストール出来ねえわ
2時間以上この画面
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org591516.png
5.2系では普通に上手くいったんだが
VMwareで同じことをすると40分くらいでインストール出来た
2時間以上この画面
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org591516.png
5.2系では普通に上手くいったんだが
VMwareで同じことをすると40分くらいでインストール出来た
815名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 12:35:01.23ID:V+ciLTO+0 00:26:33.949663 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949666 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949668 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949671 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949674 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949676 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949679 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
上の画面でずっと止まってるからおかしいと思って確認したら54.1GBに達したVBox.logがあって開いたらこれが延々と記録されてた
VirtualBoxのバグだわ
00:26:33.949666 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949668 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949671 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949674 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949676 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
00:26:33.949679 int __cdecl pgmR0BthAMD64AMD64Trap0eHandler(struct VMCPU *,unsigned __int64,struct CPUMCTXCORE *,unsigned __int64,bool *): returns rc=0 pvFault=fffff80733cbd670 uErr=11 cs:rip=0010:fffff80733cbd670
上の画面でずっと止まってるからおかしいと思って確認したら54.1GBに達したVBox.logがあって開いたらこれが延々と記録されてた
VirtualBoxのバグだわ
2019/06/19(水) 14:39:20.59ID:pes/+6950
【お知らせ】Windows10の最新Update(May 2019 Update 1903)で追加された
【仮想化プラットフォーム】機能をオンにすると,VirtualBoxが起動しなくなる症状が確認されています.
【仮想化プラットフォーム】機能をオンにすると,VirtualBoxが起動しなくなる症状が確認されています.
2019/06/19(水) 14:49:28.40ID:/DdarQc80
>>816
Hyper-V 以外に「仮想化プラットフォーム」ってあるの?
Hyper-V 以外に「仮想化プラットフォーム」ってあるの?
2019/06/19(水) 20:00:01.18ID:rABLvEOE0
1903で新機能としてコンテナ機能が追加された。
ところがVT-xが効かなくなることがある。BIOS SetupでVT-xを有効に指定してもこれが無視される。
ところがVT-xが効かなくなることがある。BIOS SetupでVT-xを有効に指定してもこれが無視される。
2019/06/21(金) 09:24:25.26ID:9fbEpeYM0
Windowsの仮想化コンテナがVT-xを専有してるだけじゃないの?
ほんとうにVT-xが無効化されてるなら仮想化コンテナとやらも動かないと思うが
そういえばvbox6.0からHyper-Vと同居できるようになったみたいだけど試した人いる?
ほんとうにVT-xが無効化されてるなら仮想化コンテナとやらも動かないと思うが
そういえばvbox6.0からHyper-Vと同居できるようになったみたいだけど試した人いる?
2019/06/21(金) 17:56:44.15ID:wbMSyYmV0
821名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 00:15:57.84ID:+a2fagvg0 ハードウェア仮想化支援(VT-xもAMD-Vも)1つのソフトウェアで占有されるから複数のソフトで同時に仮想化支援は出来ないって仕様
2019/06/22(土) 03:43:18.80ID:88MfSlvb0
大戦略Perfect
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537808002/934-936
934 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 10:14:27.22 ID:TMldy7ij
17 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/18(火) 10:31:44.41 ID:OuW2a6RL [1/2]
http://i.imgur.com/aW2hpP0.jpg
渋いね。石斧持ってウホウホする原始人と戦士の銃を持った哲郎を
対決させようと思えばできるとこがいいね
30 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 02:36:06.16 ID:75bQAgGu
>>17
フェニックスショボ
31 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 03:52:43.33 ID:vmONyTKP
ショボいといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というショボい容疑者を思い出すねぇ
ちんこもショボい鈴木ドイツ容疑者くん
935 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/06/21(金) 19:55:56.98 ID:CqqxJCDa
パゲからもクビにされた小男
936 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 20:34:41.32 ID:d/Vdid4a
クビといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というセガでパソナルーム行きを宣告された実質解雇要員だったクズを思い出すねぇ
な、大戦略マスターコンバットの攻略本を書かせたらあまりの稚拙さに1度きりでクビになった鈴木ドイツ容疑者くん
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537808002/934-936
934 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 10:14:27.22 ID:TMldy7ij
17 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/18(火) 10:31:44.41 ID:OuW2a6RL [1/2]
http://i.imgur.com/aW2hpP0.jpg
渋いね。石斧持ってウホウホする原始人と戦士の銃を持った哲郎を
対決させようと思えばできるとこがいいね
30 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 02:36:06.16 ID:75bQAgGu
>>17
フェニックスショボ
31 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 03:52:43.33 ID:vmONyTKP
ショボいといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というショボい容疑者を思い出すねぇ
ちんこもショボい鈴木ドイツ容疑者くん
935 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/06/21(金) 19:55:56.98 ID:CqqxJCDa
パゲからもクビにされた小男
936 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/06/21(金) 20:34:41.32 ID:d/Vdid4a
クビといえばセガエイジスの奥成氏から開発費を前金としてもらっといて締切期日を過ぎてもソフト(PS2版セガエイジス2500アドバンスド大戦略)は完成せず
居留守を使ってとんずらしていた株式会社チキンヘッドの南人彰というセガでパソナルーム行きを宣告された実質解雇要員だったクズを思い出すねぇ
な、大戦略マスターコンバットの攻略本を書かせたらあまりの稚拙さに1度きりでクビになった鈴木ドイツ容疑者くん
823752
2019/06/22(土) 08:08:14.10ID:E3h/YVeQ0 ちょっと教えてください
ホストのWindows 10の1903アップグレードに合わせて
cpuをintelからamdに換装したんだけど
仮想環境内のゲストosのことを完全に失念してた
ゲストWindows8.1を起動すると不思議と立ち上がり
アプリも動画再生も問題ない
デバイスマネージャでチェックするとintel系のドライバのままだけどね
このままでもいいかと思ったけど唯一アップデートができなくなってる
やっぱゲストosをクリーンインストールしたほうがいい?
誰か同じような経験した方います?
ホストのWindows 10の1903アップグレードに合わせて
cpuをintelからamdに換装したんだけど
仮想環境内のゲストosのことを完全に失念してた
ゲストWindows8.1を起動すると不思議と立ち上がり
アプリも動画再生も問題ない
デバイスマネージャでチェックするとintel系のドライバのままだけどね
このままでもいいかと思ったけど唯一アップデートができなくなってる
やっぱゲストosをクリーンインストールしたほうがいい?
誰か同じような経験した方います?
2019/06/22(土) 10:01:59.70ID:BB/n8RaL0
>>823
>アップデート
下のページは7での対応だけどwindows update出来ないって話なら多分原因はこれ
ttps://comp-lab.net/ryzen-windows7-windows-update
なので逆に新しいCPUがきちんと認識されているのだろうと
>intel系のドライバ
intel系のデバイスを模倣しているのでクリーンインストールしてもCPU以外はintel系になります
それでも気持ち悪いのなら
別環境で動作させる仕組みにエクスポート/インポートがあります
>アップデート
下のページは7での対応だけどwindows update出来ないって話なら多分原因はこれ
ttps://comp-lab.net/ryzen-windows7-windows-update
なので逆に新しいCPUがきちんと認識されているのだろうと
>intel系のドライバ
intel系のデバイスを模倣しているのでクリーンインストールしてもCPU以外はintel系になります
それでも気持ち悪いのなら
別環境で動作させる仕組みにエクスポート/インポートがあります
825752
2019/06/22(土) 11:39:29.08ID:9Q9T2k8W0 ありがとうございます
まさしくそれ
まさしくそれ
2019/07/11(木) 09:26:17.10ID:MJUTDDQo0
今ってやっぱりThinkCenterとかでAMDの選んでやるのが正しいのかな
半額とかやってるらしいし何より小型なのがいい
半額とかやってるらしいし何より小型なのがいい
2019/07/16(火) 20:49:57.01ID:+J6BaYzK0
TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2枚(32GBkit)デスクトップ用 Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証(永久保証)正規品
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07HK1HWJK/
¥13,780
メモリを64GBにしよう(提案)
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07HK1HWJK/
¥13,780
メモリを64GBにしよう(提案)
2019/07/17(水) 01:30:14.69ID:FwNmKclj0
VirtualBox-6.0.10-132072-Win.exe
VirtualBox-5.2.32-132073-Win.exe
VirtualBox-5.2.32-132073-Win.exe
2019/07/17(水) 09:52:56.31ID:lOgAjX4W0
VirtualBox 6.0.10(2019 年 7 月 16 日を発売)
これはメンテナンス リリースです。以下の項目は、修正または追加。
・ユーザインタフェース:コントローラ名の入力問題を修正(bug #11579 )
・ユーザインタフェース:Linuxホストのサイズ変更問題を修正(bug #18677 )
・シリアル:rawモードが有効になっているときの回避不能なguru meditationエラーを修正しました(bug #18632 )
・シリアル:特定の状況下でVMがクラッシュする可能性を修正
・USB:OHCIエミュレーションにおける「回復不可能なエラー」の問題を修正(bug #18593、6.0.6の回帰)
・USB:キャプチャしたデバイスの識別を改善
・VBoxManage:音声入出力の逆レポートを修正(Socratis Kalogrianitisありがとう)
・VBoxManage:実行中のマシンの録画制御を修正(bug #18723 )
・ゲストコントロールサービス:様々な修正
・Windowsホスト:共有フォルダからファイルをコピーする際の問題(bug #18569 )
・Linuxホスト:さまざまなカーネル用のカーネルモジュールビルド修正(bug #18316 )
・Linuxホスト:UbuntuおよびDebianホストでのUEFIセキュアブートドライバ署名をサポートします(bug #11577 )
・Linuxホスト:Qtバージョン、Fabian Vogt(SUSE)とLarry Finger、バグ#18745 )に関する問題
・Windowsゲスト:多くの共有フォルダの修正
・Windowsゲスト:シームレスモードが利用できない場合に他のサービスが失敗する
・Linuxゲスト:さまざまなカーネルモジュールビルド修正(バグ#18677および#18697 、Larry FingerおよびGianfranco Costamagnaによる修正)
・Linuxゲスト:Guest Additionsツールでゲストに古いバージョンのlibcryptをロードしようとしない(bug #18682 )
・Linuxゲスト:ゲストカーネルモジュールのudevルールが必ずしも有効にならなかった
・Linuxゲスト/ VMSVGA:ゲストの再起動後にゲストの画面サイズの問題
・OS / 2ゲスト:さまざまな共有フォルダの修正
これはメンテナンス リリースです。以下の項目は、修正または追加。
・ユーザインタフェース:コントローラ名の入力問題を修正(bug #11579 )
・ユーザインタフェース:Linuxホストのサイズ変更問題を修正(bug #18677 )
・シリアル:rawモードが有効になっているときの回避不能なguru meditationエラーを修正しました(bug #18632 )
・シリアル:特定の状況下でVMがクラッシュする可能性を修正
・USB:OHCIエミュレーションにおける「回復不可能なエラー」の問題を修正(bug #18593、6.0.6の回帰)
・USB:キャプチャしたデバイスの識別を改善
・VBoxManage:音声入出力の逆レポートを修正(Socratis Kalogrianitisありがとう)
・VBoxManage:実行中のマシンの録画制御を修正(bug #18723 )
・ゲストコントロールサービス:様々な修正
・Windowsホスト:共有フォルダからファイルをコピーする際の問題(bug #18569 )
・Linuxホスト:さまざまなカーネル用のカーネルモジュールビルド修正(bug #18316 )
・Linuxホスト:UbuntuおよびDebianホストでのUEFIセキュアブートドライバ署名をサポートします(bug #11577 )
・Linuxホスト:Qtバージョン、Fabian Vogt(SUSE)とLarry Finger、バグ#18745 )に関する問題
・Windowsゲスト:多くの共有フォルダの修正
・Windowsゲスト:シームレスモードが利用できない場合に他のサービスが失敗する
・Linuxゲスト:さまざまなカーネルモジュールビルド修正(バグ#18677および#18697 、Larry FingerおよびGianfranco Costamagnaによる修正)
・Linuxゲスト:Guest Additionsツールでゲストに古いバージョンのlibcryptをロードしようとしない(bug #18682 )
・Linuxゲスト:ゲストカーネルモジュールのudevルールが必ずしも有効にならなかった
・Linuxゲスト/ VMSVGA:ゲストの再起動後にゲストの画面サイズの問題
・OS / 2ゲスト:さまざまな共有フォルダの修正
2019/08/01(木) 11:54:12.38ID:TDGjvDmx0
鈴木ドイツ容疑者&南人彰容疑者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警察に被害届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 同上
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 同内容だが、殺意・強迫性が非情に強い
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員を脅迫しつつ偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な攻撃はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に及ぶが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268 自演
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1564130168/
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】 電通の下請あたりから仕事を拾っての宣伝工作
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1561724734/
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型 犯人の巣。最近は家庭用版スレともども保守上げ以外でレスを入れなくなった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1511400650/
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】 批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1563312555/
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名
必要あらば関係者各自で警察に被害届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 同上
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 同内容だが、殺意・強迫性が非情に強い
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員を脅迫しつつ偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な攻撃はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に及ぶが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/
<PCゲーム板>
全スレの2/3が犯人の大事にしているスレ
<ソフトウェア板>
ほぼ全スレが犯人の大事にしている自演スレ
<その他のスレ>
【PSP】ファンタシースターポータブル総合 EP1268 自演
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1564130168/
【互換機】レトロフリーク50【FC.SFC.MD.PCE.GB他】 電通の下請あたりから仕事を拾っての宣伝工作
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1561724734/
ADVANCED大戦略 38(t)式戦車G型 犯人の巣。最近は家庭用版スレともども保守上げ以外でレスを入れなくなった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1511400650/
【違法動画】やわらか宇宙研究所 Part7【人格破綻】 批判に見せかけた「宣伝」。ふしぎなことに生配信時にはレトロゲースレへの書き込みが1レスもなくなる。様々な憶測からやわらか宇宙研究所=南人彰本人ではないかと噂されている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1563312555/
<2ちゃんねる外>
ボイスチェンジャーを用いたyoutube配信
違法ダウンロードで収集したソフトを扱ったサイト「だんぼーるはうす」「残り火ゲーマー」他多数のサイトでの運営管理、コメント欄でバレバレな自作自演
自身の関与したゲームを紹介しつつ自身の著書と名前を自作自演で売名
2019/08/11(日) 23:11:09.28ID:2XNkGJOL0
hdk
同時に使うことはできませんねぇ。Hyper-V も VirtualBox も、あるいは VMware 製品や Linux KVM も、
CPU の仮想化に関する機能を使うハイパーバイザー部分を持っているので、競合してしまうんですよね。
bcdedit で起動オプションで切り替える手はあるようですが、再起動は必要ということですね。Linux KVM は、
どうやら、VM がひとつも開始していない時は CPU の仮想化に関する機能をオフにしておくという方法により、わざわざアンロードしなくてもいいようにしているっぽいです。
(2017年05月06日 22:15:18)
すずき
>hdk さん
なるほど。仮に同時に使えたとしても、どちらかが必ずネストされたハイパーバイザーになってしまうから、
ハードのフル機能が使えるはずないし、そんな使い方は保証外でしょうから動かなくても文句は言えないですね。
Linux KVM はなかなか賢いですね。Linux はゲスト OS として実行されることも多いので、起動時に勝手に仮想化機能を独占してしまうと困ることでもあったんだろうな…。
(2017年05月06日 23:22:28)
hdk
この手のハイパーバイザー複数同時動作のためにネストした状態にするってことは、
ホスト OS として立ち上がったものを後からゲスト OS にしちゃうってことになるので、実は結構トリッキーな話なんです。
でも Hyper-V の場合は OS に最初から入っているわけですから、もし Windows が Xen の Dom0 みたいに
特別なゲスト OS として動いていて他のハイパーバイザーはあくまでもその中で動くという風にすればありうる話ではあります。
どうやら Linux KVM も VirtualBox も同じような動きをしていて、どちらも、仮想化の機能を先に何者かが有効にしていたらエラーにするというのと、
すべての VM が終了したら無効にする、っていう挙動にすることで、同時に使わなければ OK というのを実現しているみたいです。
そういう意味で BSoD ってのは興味深いです。Linux のようにエラーにすればいいのに...
(2017年05月06日 23:48:35)
同時に使うことはできませんねぇ。Hyper-V も VirtualBox も、あるいは VMware 製品や Linux KVM も、
CPU の仮想化に関する機能を使うハイパーバイザー部分を持っているので、競合してしまうんですよね。
bcdedit で起動オプションで切り替える手はあるようですが、再起動は必要ということですね。Linux KVM は、
どうやら、VM がひとつも開始していない時は CPU の仮想化に関する機能をオフにしておくという方法により、わざわざアンロードしなくてもいいようにしているっぽいです。
(2017年05月06日 22:15:18)
すずき
>hdk さん
なるほど。仮に同時に使えたとしても、どちらかが必ずネストされたハイパーバイザーになってしまうから、
ハードのフル機能が使えるはずないし、そんな使い方は保証外でしょうから動かなくても文句は言えないですね。
Linux KVM はなかなか賢いですね。Linux はゲスト OS として実行されることも多いので、起動時に勝手に仮想化機能を独占してしまうと困ることでもあったんだろうな…。
(2017年05月06日 23:22:28)
hdk
この手のハイパーバイザー複数同時動作のためにネストした状態にするってことは、
ホスト OS として立ち上がったものを後からゲスト OS にしちゃうってことになるので、実は結構トリッキーな話なんです。
でも Hyper-V の場合は OS に最初から入っているわけですから、もし Windows が Xen の Dom0 みたいに
特別なゲスト OS として動いていて他のハイパーバイザーはあくまでもその中で動くという風にすればありうる話ではあります。
どうやら Linux KVM も VirtualBox も同じような動きをしていて、どちらも、仮想化の機能を先に何者かが有効にしていたらエラーにするというのと、
すべての VM が終了したら無効にする、っていう挙動にすることで、同時に使わなければ OK というのを実現しているみたいです。
そういう意味で BSoD ってのは興味深いです。Linux のようにエラーにすればいいのに...
(2017年05月06日 23:48:35)
2019/08/11(日) 23:11:38.03ID:2XNkGJOL0
すずき
>hdk さん
仮想化支援機能をエミュレーションするとかして、ゲスト OS に仮想化支援機能を見せればネスト自体は不可能じゃ無いと思いますけど、やる意味が無さそうです。
そもそも VirtualBox や Linux KVM が仮想化支援機能を使う理由は、なるべくエミュレーションする部分を減らして(or ハードに任せて)、
OS 上 VM の実行速度を高速化するのが目的なわけですよね?だったら、遅くなるのは論外でしょうし、仮にハードやソフトが頑張って遅くならずにネストする方法ができたとしても、それで何が嬉しいのかわかりませんし。
うーん、以前は BSoD にならずに動いていた気がするんですけど、もう確かめようが無いなあ。
(2017年05月07日 01:16:04)
hdk
いやー、ネスト自体は Linux KVM や VMware 製品は対応していますし、ネスト関連のハードウェアの支援も初期の頃よりは増えているようです。
問題は、ホスト OS と呼ばれているものは普通ハイパーバイザーと同じところにいて、ハイパーバイザーにとってのゲスト OS ではないんです。
そのような構成では複数のハイパーバイザーを持ち込んでも、それぞれが同じレイヤーから CPU を制御することになり、エミュレーションのしようがありません。
エミュレーションしたければ、どれかのハイパーバイザーがホスト OS を仮想マシンの中に持ち込むことで、
他のハイパーバイザーの下に入り込めるようにする必要がありますが、BitVisor を見ればファームウェア関連など結構細かいところでトラブルになりやすいので、普通はしないと思います。
(2017年05月07日 16:05:47)
>hdk さん
仮想化支援機能をエミュレーションするとかして、ゲスト OS に仮想化支援機能を見せればネスト自体は不可能じゃ無いと思いますけど、やる意味が無さそうです。
そもそも VirtualBox や Linux KVM が仮想化支援機能を使う理由は、なるべくエミュレーションする部分を減らして(or ハードに任せて)、
OS 上 VM の実行速度を高速化するのが目的なわけですよね?だったら、遅くなるのは論外でしょうし、仮にハードやソフトが頑張って遅くならずにネストする方法ができたとしても、それで何が嬉しいのかわかりませんし。
うーん、以前は BSoD にならずに動いていた気がするんですけど、もう確かめようが無いなあ。
(2017年05月07日 01:16:04)
hdk
いやー、ネスト自体は Linux KVM や VMware 製品は対応していますし、ネスト関連のハードウェアの支援も初期の頃よりは増えているようです。
問題は、ホスト OS と呼ばれているものは普通ハイパーバイザーと同じところにいて、ハイパーバイザーにとってのゲスト OS ではないんです。
そのような構成では複数のハイパーバイザーを持ち込んでも、それぞれが同じレイヤーから CPU を制御することになり、エミュレーションのしようがありません。
エミュレーションしたければ、どれかのハイパーバイザーがホスト OS を仮想マシンの中に持ち込むことで、
他のハイパーバイザーの下に入り込めるようにする必要がありますが、BitVisor を見ればファームウェア関連など結構細かいところでトラブルになりやすいので、普通はしないと思います。
(2017年05月07日 16:05:47)
2019/08/12(月) 08:13:26.82ID:b5NeAVL50
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★g
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★g
834名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 23:38:05.34ID:PJYwEpLQ0 HyperV上でVMWareが動くようになったらしい。
このAPIを使えばVirtualBoxも動くようになるんじゃないかな
https://blogs.vmware.com/workstation/2019/08/workstation-hyper-v-harmony.html
https://techcommunity.microsoft.com/t5/Virtualization/VMware-Workstation-and-Hyper-V-Working-Together/ba-p/825831
このAPIを使えばVirtualBoxも動くようになるんじゃないかな
https://blogs.vmware.com/workstation/2019/08/workstation-hyper-v-harmony.html
https://techcommunity.microsoft.com/t5/Virtualization/VMware-Workstation-and-Hyper-V-Working-Together/ba-p/825831
2019/09/01(日) 00:00:43.29ID:Dc7hQYga0
はたしてvirtualboxにそんな開発力があるのだろうか
数年は待つ覚悟でいたほうがいいかもしれない
数年は待つ覚悟でいたほうがいいかもしれない
2019/09/01(日) 07:57:49.10ID:Yyp9EVnW0
この間試しに停止させていたHyper-vを有効化したらブルースクリーンで起動しなくなった
e-sataのHDD外したら立ち上がった(停止する前はusb3接続)とかカンベンな状態なので数年待てるw
e-sataのHDD外したら立ち上がった(停止する前はusb3接続)とかカンベンな状態なので数年待てるw
2019/09/03(火) 05:55:20.65ID:8G4wwoGx0
■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには
親
が
ど
う
と
か
し
つ
こ
く
同
じ
書
き
込
み
を
し
て
いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには
親
が
ど
う
と
か
し
つ
こ
く
同
じ
書
き
込
み
を
し
て
いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw
2019/09/04(水) 16:51:45.32ID:RbmfM9OH0
VirtualBox-6.0.12-133076-Win.exe
2019/09/04(水) 16:54:09.07ID:RbmfM9OH0
Version 6.0.12 (2019-09-03)
This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:
• OCI export: handle empty disk image correctly
• API: fix potential crash when using the medium I/O functionality
• VBoxManage: fixed documentation of VBoxManage modifyvm uarttype documentation
(bug #18759)
• Network: scrub inbound TCP URG pointer, working around incorrect OOB handling
• USB: Improved identification of power-saved devices on Windows hosts
• Audio: in the AC97 work around buggy guest drivers which reprogram the sampling rate,
breaking audio in and/or audio out
• Windows host: fixed crashes on startup with software trying to inject code into a VM
process
• Linux host and guest: fix kernel module build for SLES 12 SP4 kernel
• 3D: fixed state saving and loading when the VBoxVGA graphics adapter is used with 3D
enabled (bug #18802, 6.0.10 regression)
• Windows guests: fixed mouse cursor visibility updating
• Windows guests: fixed graphics corruption in Windows 10 search menu with VBoxSVGA
adapter
• Windows guests: fixed dwm.exe crashes related to the WDDM driver for VBoxSVGA
adapter when the VM has lots of RAM
• MacOS Guest Additions fail to start in 6.0.10 (bug #18793)
• Windows guests: fixed crashes when using shared folders (bug #18766)
• Linux guests: unprivileged users unable to create files inside shared folders (bug #18737)
• Linux guests: improve compatibility of vboxvideo.ko kernel module build logic (bug
#18869)
This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:
• OCI export: handle empty disk image correctly
• API: fix potential crash when using the medium I/O functionality
• VBoxManage: fixed documentation of VBoxManage modifyvm uarttype documentation
(bug #18759)
• Network: scrub inbound TCP URG pointer, working around incorrect OOB handling
• USB: Improved identification of power-saved devices on Windows hosts
• Audio: in the AC97 work around buggy guest drivers which reprogram the sampling rate,
breaking audio in and/or audio out
• Windows host: fixed crashes on startup with software trying to inject code into a VM
process
• Linux host and guest: fix kernel module build for SLES 12 SP4 kernel
• 3D: fixed state saving and loading when the VBoxVGA graphics adapter is used with 3D
enabled (bug #18802, 6.0.10 regression)
• Windows guests: fixed mouse cursor visibility updating
• Windows guests: fixed graphics corruption in Windows 10 search menu with VBoxSVGA
adapter
• Windows guests: fixed dwm.exe crashes related to the WDDM driver for VBoxSVGA
adapter when the VM has lots of RAM
• MacOS Guest Additions fail to start in 6.0.10 (bug #18793)
• Windows guests: fixed crashes when using shared folders (bug #18766)
• Linux guests: unprivileged users unable to create files inside shared folders (bug #18737)
• Linux guests: improve compatibility of vboxvideo.ko kernel module build logic (bug
#18869)
2019/09/11(水) 14:57:05.25ID:bjdOp7YM0
インストールに失敗します。解決できた人、いたら教えてください。
インストーラ起動ですぐに
『The folder path 'Program Files' contains an invalid character.』
と出て終了します。
VirtualBox-6.0.10 と 6.0.12 の両方でなります。
それらしいレジストリには、明らかに悪そうなところは無いように見えるのですが・・・
インストーラ起動ですぐに
『The folder path 'Program Files' contains an invalid character.』
と出て終了します。
VirtualBox-6.0.10 と 6.0.12 の両方でなります。
それらしいレジストリには、明らかに悪そうなところは無いように見えるのですが・・・
2019/09/11(水) 14:58:56.00ID:0YP6Wf4A0
答え自分で書いてるじゃんw
2019/09/11(水) 15:01:20.36ID:bjdOp7YM0
はあ
どこのレジストリだか特定できないんですよねー
どこのレジストリだか特定できないんですよねー
2019/09/11(水) 15:12:47.90ID:bjdOp7YM0
ありがとう
自決しました
自決しました
2019/09/11(水) 15:52:33.89ID:HYD5qO0j0
なんと空虚なw
2019/09/11(水) 16:07:36.97ID:xY9BuSPt0
なんだこいつ
2019/09/11(水) 16:28:21.98ID:LfZQ6LMK0
死ぬな
2019/09/11(水) 16:38:15.88ID:AWYqs+kL0
過去形でんがな
2019/09/12(木) 00:02:38.51ID:CnUK3p0Y0
↓このページを参考に物理HDDをVirtualBoxに認識させようとしてみた
http://hrn25.s a k u r a . n e . j p/win/virtualbox-rawdisk/virtualbox-rawdisk.html
ドライブ情報を確認しようと、VBoxManageコマンドを実行してみたんだけど
VBoxManage.exe: error: Cannot open the raw disk: VERR_SHARING_VIOLATION
こんな感じにしかられちゃった。
外付けUSBHDDをPCに接続した直後に実行する分には問題無いんだけど
最初からSATAポートに接続してPCと同時に起動したHDDは上記のエラーが表示されてしまう
SATAポートにつないだ内蔵HDDも問題無くVirtualBoxで認識させるいい方法って無いかな?
http://hrn25.s a k u r a . n e . j p/win/virtualbox-rawdisk/virtualbox-rawdisk.html
ドライブ情報を確認しようと、VBoxManageコマンドを実行してみたんだけど
VBoxManage.exe: error: Cannot open the raw disk: VERR_SHARING_VIOLATION
こんな感じにしかられちゃった。
外付けUSBHDDをPCに接続した直後に実行する分には問題無いんだけど
最初からSATAポートに接続してPCと同時に起動したHDDは上記のエラーが表示されてしまう
SATAポートにつないだ内蔵HDDも問題無くVirtualBoxで認識させるいい方法って無いかな?
2019/09/12(木) 06:35:43.93ID:uRGQbRAI0
ホストのSATAが仮想化を考慮したドライバでないと
2019/09/12(木) 20:36:40.43ID:CnUK3p0Y0
SATAポートはIntelチップだったからIntelのSATAドライバが仮想化を
想定していなかったら打つ手無しってことか・・・
想定していなかったら打つ手無しってことか・・・
2019/09/18(水) 13:26:43.90ID:JIBR9dYk0
6.0.12なんか不安定だなあ
2019/09/18(水) 13:31:52.73ID:JDIVgszf0
まだ5を使ってた方がいいな
2019/09/19(木) 03:17:02.97ID:PcvfnNyt0
VirtualBox 6.1 Beta 1 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=94724
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=94724
2019/09/20(金) 10:07:56.20ID:ax2zfpMA0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2019/09/21(土) 09:43:22.03ID:XIBXv2ZU0
VBoxVGAがフェードアウトしていくとXPで3D支援効かせるのも難しくなっていくんだろうな
2019/09/21(土) 10:01:51.64ID:81120wki0
oracleとVMwareがクラウド分野で提携したらしいけどvboxに恩恵は来ないかしら…
2019/09/21(土) 21:14:20.72ID:croOxdCz0
VirtualBox が VMware の OEM 版になったりしたらヤだなw
2019/10/16(水) 10:26:42.46ID:bdsKYvMK0
公式的にはVBoxSVGAはWindows向けで
LinuxはVMSVGA使ってくれってことになってるみたいだな
LinuxはVMSVGA使ってくれってことになってるみたいだな
2019/10/16(水) 10:28:54.30ID:bdsKYvMK0
書き忘れてた。ゲストOSのことね
2019/10/16(水) 13:58:45.70ID:nT3S4Cyw0
VirtualBox 6.0.14
2019/10/16(水) 14:10:29.63ID:nT3S4Cyw0
変更ログ:
・仮想化コア:Intelホスト上のまれな状況での無効なゲスト状態の修正
・仮想化コア:多プロセッサを搭載したシステムの修正
・音声:AC'97エミュレーションでALSAセットアップを実行しているゲストにVRM / VRA(可変レート音声)ビットチェックの緩和
・USB:Windowsホストでパススルーのデバイスキャプチャをより正確で信頼性の高いものにしました
・ネットワーク:UEFIゲストのネットワークアダプターの割り込みシグナルに関する問題を修正
・3D:VBoxSVGAまたはVMSVGAグラフィックアダプターを使用する場合のちらつきと再描画の問題を修正(バグ#18562、#18956)
・3D:VBoxSVGAまたはVMSVGAグラフィックアダプターを使用しているときの一部のアプリケーションでのクラッシュを修正(バグ#18638)
・macOSホスト:10.15 Catalinaで頻繁に表示されるGUI VMプロセスのクラッシュを修正しました(バグ#18990)
・Linuxホスト:Linux 5.3をサポート、Larry Fingerに感謝(バグ#18911も参照)
・Linuxホスト:RPMパッケージ作成時のPythonバージョン検出を改善し、パッケージの依存関係を変更し、インストールの問題を修正できます
・Linuxゲスト:aio_read(3)およびaio_write(3)の呼び出しが共有フォルダー内で失敗する場合があります(バグ#18805)
・Linuxゲスト:サービススクリプトでの共有フォルダーのアンマウントに関する問題を修正、ありがとうデニスリンディン(バグ#18853)
・Linuxゲスト:VBox 6.0.10 GAはRed Hat / CentOS / Oracle Linux 7.7およびRed Hat 8.1 Betaでコンパイルに失敗します(バグ#18917)
VirtualBox 6.0.14 Oracle VM VirtualBox Extension Pack:
USB 2.0およびUSB 3.0デバイス、VirtualBox RDP、ディスク暗号化、IntelカードのNVMeおよびPXEブートのサポート
・仮想化コア:Intelホスト上のまれな状況での無効なゲスト状態の修正
・仮想化コア:多プロセッサを搭載したシステムの修正
・音声:AC'97エミュレーションでALSAセットアップを実行しているゲストにVRM / VRA(可変レート音声)ビットチェックの緩和
・USB:Windowsホストでパススルーのデバイスキャプチャをより正確で信頼性の高いものにしました
・ネットワーク:UEFIゲストのネットワークアダプターの割り込みシグナルに関する問題を修正
・3D:VBoxSVGAまたはVMSVGAグラフィックアダプターを使用する場合のちらつきと再描画の問題を修正(バグ#18562、#18956)
・3D:VBoxSVGAまたはVMSVGAグラフィックアダプターを使用しているときの一部のアプリケーションでのクラッシュを修正(バグ#18638)
・macOSホスト:10.15 Catalinaで頻繁に表示されるGUI VMプロセスのクラッシュを修正しました(バグ#18990)
・Linuxホスト:Linux 5.3をサポート、Larry Fingerに感謝(バグ#18911も参照)
・Linuxホスト:RPMパッケージ作成時のPythonバージョン検出を改善し、パッケージの依存関係を変更し、インストールの問題を修正できます
・Linuxゲスト:aio_read(3)およびaio_write(3)の呼び出しが共有フォルダー内で失敗する場合があります(バグ#18805)
・Linuxゲスト:サービススクリプトでの共有フォルダーのアンマウントに関する問題を修正、ありがとうデニスリンディン(バグ#18853)
・Linuxゲスト:VBox 6.0.10 GAはRed Hat / CentOS / Oracle Linux 7.7およびRed Hat 8.1 Betaでコンパイルに失敗します(バグ#18917)
VirtualBox 6.0.14 Oracle VM VirtualBox Extension Pack:
USB 2.0およびUSB 3.0デバイス、VirtualBox RDP、ディスク暗号化、IntelカードのNVMeおよびPXEブートのサポート
2019/10/16(水) 14:28:09.78ID:y2BeLr0K0
お、たまにUSB死ぬのが改善してるといいにゃー
863名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 14:45:42.26ID:6n1q7ivn0 osxだけサーバーにdmg上がってない気がするのは俺だけか
2019/10/16(水) 14:50:36.62ID:HL9+t6gg0
yes
2019/10/24(木) 00:55:25.83ID:Vv54szGI0
VBoxVGAより、VMSVGA、VBoxSVGAの方が安定して動く場合が増えてるような気がする。
2019/10/25(金) 05:09:58.55ID:e3op0Mmf0
VirtualBox 6.1 Beta 2 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=95300
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=95300
2019/11/23(土) 06:56:24.01ID:bH1AzxoM0
VirtualBox 6.1 Release Candidate 1 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=95711
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=95711
2019/11/23(土) 08:59:30.38ID:sX0YjXtv0
USB改善したのか
>>862の治ってなかったからもう一度期待
>>862の治ってなかったからもう一度期待
869名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/27(水) 20:40:26.40ID:dQDkEhGP0 ホスト:Ubuntu18.04
ゲスト:Ubuntu18.04
でゲスト上でAndroidStudio動かしてるのだが、AVD Managerが起動しません。
Vt-Xがないって言われる
VirtualBoxの設定 → システム → プロセッサー →
PAE/NXを有効化 はチェックなし
ネステッドVT-x/AMD-Vを有効化はグレイアウトしてて選べない
VirtualBoxの設定 → システム → アクセラレーションー →
準仮想化インターフェイス:デフォルト(KVMでもだめ)
仮想化支援機能: レ Vt-x/AMD-Vを有効化
レ ネステッドページングを有効化 は両方チェックあり
Vt-xって仮想化出来ないの?
ゲスト:Ubuntu18.04
でゲスト上でAndroidStudio動かしてるのだが、AVD Managerが起動しません。
Vt-Xがないって言われる
VirtualBoxの設定 → システム → プロセッサー →
PAE/NXを有効化 はチェックなし
ネステッドVT-x/AMD-Vを有効化はグレイアウトしてて選べない
VirtualBoxの設定 → システム → アクセラレーションー →
準仮想化インターフェイス:デフォルト(KVMでもだめ)
仮想化支援機能: レ Vt-x/AMD-Vを有効化
レ ネステッドページングを有効化 は両方チェックあり
Vt-xって仮想化出来ないの?
2019/11/27(水) 21:11:19.35ID:N/NpUiuk0
すみません。どなたかご助言をお願いします。
ホストOS Windows 7 sp1
ゲストOS Windows 8.1, Lubuntu 18.04
VirtualBoxバージョン 6.0.14
症状 ホストOSからゲストOSへファイルのドラッグ&ドロップができない
(ゲストからホストへはできる)
VirtualBoxの設定で双方向にしています。
Guest Additonsはインストールしました。
クリップボードの共有はテキストは双方向で出来ています。
何かほかに設定することがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ホストOS Windows 7 sp1
ゲストOS Windows 8.1, Lubuntu 18.04
VirtualBoxバージョン 6.0.14
症状 ホストOSからゲストOSへファイルのドラッグ&ドロップができない
(ゲストからホストへはできる)
VirtualBoxの設定で双方向にしています。
Guest Additonsはインストールしました。
クリップボードの共有はテキストは双方向で出来ています。
何かほかに設定することがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
871870
2019/11/27(水) 21:22:24.05ID:N/NpUiuk0 書き忘れました。
OSはホスト、ゲストともに64bitです。
OSはホスト、ゲストともに64bitです。
2019/12/12(木) 07:43:10.64ID:mMZBWGbn0
VirtualBox 6.1.0
2019/12/12(木) 15:30:08.27ID:vbO4UgXy0
Host : Debian 10.2 x64
Guest : Windows 7. x64
で 6.0 から 6.1 にしてみたが、Guest への VirtualBox Guest Addition のインストールがうまくいかなく(DirectX 入れ直せとか言われる)
て解像度もおかしくなったりエクスローラ死んだりするのでひとまず 6.0 に戻した。
Guest Addition も戻して入れ直したけど、6.0 だとやっぱ普通にインストールできる。
Guest : Windows 7. x64
で 6.0 から 6.1 にしてみたが、Guest への VirtualBox Guest Addition のインストールがうまくいかなく(DirectX 入れ直せとか言われる)
て解像度もおかしくなったりエクスローラ死んだりするのでひとまず 6.0 に戻した。
Guest Addition も戻して入れ直したけど、6.0 だとやっぱ普通にインストールできる。
2019/12/12(木) 15:56:30.16ID:uYQiIgVc0
自分は
host win10(64)
guest win7(64) and win10(64)
で問題無かった
host win10(64)
guest win7(64) and win10(64)
で問題無かった
875名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 00:55:01.20ID:mt12ckAd0 VirtualboxでAndroid AVDって動く?
ゲストOSにKVM入れて、Vt-xオンにしててもKVMがないとかエラー出て起動できないんだけど
ゲストOSにKVM入れて、Vt-xオンにしててもKVMがないとかエラー出て起動できないんだけど
2019/12/13(金) 11:31:53.25ID:2I+cOeYE0
>>874
ウチはやっぱ駄目だなぁ……
さっきフォーラム見てきたら同様な現象についての書き込み
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=95976
があったのでそのうちなんとかしてなるかなと期待。
ウチはやっぱ駄目だなぁ……
さっきフォーラム見てきたら同様な現象についての書き込み
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=95976
があったのでそのうちなんとかしてなるかなと期待。
877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/14(土) 08:13:30.39ID:7rcUS93v0 >Graphics: Remove 3D support for VBoxVGA (old one deprecated with 6.0)
\(^o^)/オワタ
\(^o^)/オワタ
2019/12/14(土) 08:45:36.81ID:/NMH/WAa0
gg XP
2019/12/14(土) 09:19:16.65ID:4GRgFzoX0
うーむ、6.1はまだ様子見かな。
2019/12/15(日) 13:59:42.81ID:yCs5laHV0
6.1、win10ホストlinuxゲストでマルチディスプレイがうまくいかなかったから戻したわ
2019/12/16(月) 06:38:27.99ID:WQA+cCaI0
どなたさまか教えてください
現在win10にて最新のvirtualboxをインストールし
win7の仮想マシンを構築している最中なのですが
どうやってもホストオンリーアダプターでの接続ができません。。
そもそも環境設定→ネットワークにnatネットワークのタブはあっても
ホストオンリーネットワークのタブが存在しないのです。
ホストネットワークマネージャーでネットワークを作成し、win10のコントロールパネルでethernetアダプターは作れていますが
仮想マシン上ではethernetアダプターも存在しません。
散々ググって似たような事例の解決法はいずれも試したつもりですがうまくいきませんでした。
ヘルプお願いいたします。。
現在win10にて最新のvirtualboxをインストールし
win7の仮想マシンを構築している最中なのですが
どうやってもホストオンリーアダプターでの接続ができません。。
そもそも環境設定→ネットワークにnatネットワークのタブはあっても
ホストオンリーネットワークのタブが存在しないのです。
ホストネットワークマネージャーでネットワークを作成し、win10のコントロールパネルでethernetアダプターは作れていますが
仮想マシン上ではethernetアダプターも存在しません。
散々ググって似たような事例の解決法はいずれも試したつもりですがうまくいきませんでした。
ヘルプお願いいたします。。
2019/12/16(月) 10:46:17.68ID:VndAvePE0
仮想マシンの設定→ネットワークから
有効化にチェック入れて割当でホストオンリーアダプターを選ぶだけ
有効化にチェック入れて割当でホストオンリーアダプターを選ぶだけ
2019/12/16(月) 18:30:17.72ID:NDjELuok0
XPで3Dアクセラレーションが使える非公式ドライバの登場マダー?
2019/12/21(土) 17:56:31.59ID:VOoiJIag0
2019/12/22(日) 00:31:13.60ID:JWe0D3nA0
>>884
test build 試してみたけど駄目だった。
確かに Guest Addition のインストールでエラーは出なくなるけど、その後の動作が色々とおかしい(選べる解像度が制限される、
ディスプレイの詳細を見ようとするとエクスプローラが落ちる、マウス統合機能が使えない)のは変わらず。
他力本願で待ってたけど、こりゃ Oracle アカウントとって報告書き込まないとやっぱ駄目かな……
まあ 6.0 のままでそんな困る訳でもないけど、万が一この辺の不具合がバックポートされてきたりしたら面倒。
test build 試してみたけど駄目だった。
確かに Guest Addition のインストールでエラーは出なくなるけど、その後の動作が色々とおかしい(選べる解像度が制限される、
ディスプレイの詳細を見ようとするとエクスプローラが落ちる、マウス統合機能が使えない)のは変わらず。
他力本願で待ってたけど、こりゃ Oracle アカウントとって報告書き込まないとやっぱ駄目かな……
まあ 6.0 のままでそんな困る訳でもないけど、万が一この辺の不具合がバックポートされてきたりしたら面倒。
2019/12/24(火) 00:23:21.33ID:g87pGWnG0
ホストWindows10
ネステッドVT-x/AMD-Vを有効化
がグレーアウトするマシンとそうでないマシンの違いは何だろう
海外フォーラムとか見てると、AMD専用のオプションって書かれてたんだけど
4970Kでは駄目で、9900Kだと選択できちゃう…
ネステッドVT-x/AMD-Vを有効化
がグレーアウトするマシンとそうでないマシンの違いは何だろう
海外フォーラムとか見てると、AMD専用のオプションって書かれてたんだけど
4970Kでは駄目で、9900Kだと選択できちゃう…
2019/12/24(火) 02:38:02.88ID:3oOfbIEy0
VirtualBox 6.1.0 (released December 10 2019)
・Virtualization core: Support for nested hardware-virtualization on Intel CPUs
(starting with 5th generation Core i, codename Broadwell) (以下略)
Haswellは対象外
・Virtualization core: Support for nested hardware-virtualization on Intel CPUs
(starting with 5th generation Core i, codename Broadwell) (以下略)
Haswellは対象外
2019/12/24(火) 13:22:36.92ID:g87pGWnG0
2020/01/10(金) 23:30:55.05ID:mHX4VkVZ0
XPゲストでシームレスにしたまま再起動すると
タスクバーが浮く
タスクバーが浮く
2020/01/15(水) 14:36:06.41ID:AiMTc+Hq0
6.1.2にアップデートできたけど,ホームページにないしExtension Packもインストールできない
どゆこと?
どゆこと?
2020/01/15(水) 19:55:04.17ID:zI1ZUHYL0
そうゆうこと
2020/01/15(水) 22:14:19.61ID:ktZiXm0+0
>>890
今サイト見たら正式に6.1.2になってたよ
今サイト見たら正式に6.1.2になってたよ
2020/01/16(木) 01:27:09.76ID:+H3v7SWV0
VirtualBox-6.1.2-135662-Win.exe
VirtualBox-6.0.16-135674-Win.exe
VirtualBox-5.2.36-135684-Win.exe
VirtualBox-6.0.16-135674-Win.exe
VirtualBox-5.2.36-135684-Win.exe
895名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/16(木) 22:32:21.81ID:blsTeR730 >Virtualization core: fixed performance issue observed with Windows XP guests on AMD hosts (6.0.0 regression; bug #19152)
_,.−' "´ ̄ ̄ ̄ ̄` `¬- 、
,r'⌒', r⌒ヽ
/ `−' `−' \
/ |─────────‐| ヽ
| / ̄| _,,..、、 -―¬′ ! l ゙、―-- 、、.,,_ ┃|
工 ヽ/ニ二 | ゙、 j ! _ 二ニ┃|
| /  ̄``` ¬ー--、 `、 / /-― 冖 ""´ ̄ ・ '
゙:、 丶 / /
\ \ / ,/
`丶 、 \ / ,. -'"
`` ‐- \/ -‐ ''"
_,.−' "´ ̄ ̄ ̄ ̄` `¬- 、
,r'⌒', r⌒ヽ
/ `−' `−' \
/ |─────────‐| ヽ
| / ̄| _,,..、、 -―¬′ ! l ゙、―-- 、、.,,_ ┃|
工 ヽ/ニ二 | ゙、 j ! _ 二ニ┃|
| /  ̄``` ¬ー--、 `、 / /-― 冖 ""´ ̄ ・ '
゙:、 丶 / /
\ \ / ,/
`丶 、 \ / ,. -'"
`` ‐- \/ -‐ ''"
2020/01/16(木) 22:47:27.95ID:iGGrbTVf0
ええやん
2020/01/17(金) 04:15:18.48ID:/qJR2gkU0
VirtualBox-6.1.2-135663-Win.exe
2020/01/17(金) 07:46:07.87ID:LzV+O1Cm0
これって3.1とか95動くの?
2020/01/17(金) 22:42:52.42ID:1+YQeAI60
2020/01/18(土) 09:27:38.45ID:8SGBm4Ps0
馬鹿には無理
2020/01/18(土) 19:36:28.71ID:NyntRrGA0
ちゃんと動くドライバ集めるのが結構大変だった覚えが
サウンドもSB16がなぜか動かず「AC97でなんとか音は出るようになったと思う
サウンドもSB16がなぜか動かず「AC97でなんとか音は出るようになったと思う
2020/01/18(土) 19:37:54.27ID:NyntRrGA0
あ、3.1はわからないな 98はまあまともに動いた
95も動かないことはなかったと思う音が出たかどうか覚えてない
95も動かないことはなかったと思う音が出たかどうか覚えてない
903名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 18:35:03.62ID:2Meiyqj+0 VirtualBox上でmacOS動かしてる奴おる?
2020/02/08(土) 19:47:08.75ID:NvJ2V50O0
いるよ
ぐぐれば情報もたくさんあるよ
ぐぐれば情報もたくさんあるよ
905名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 21:03:51.25ID:2Meiyqj+02020/02/09(日) 07:07:04.05ID:S5OYj5bp0
興味あって入れたけど使わないな
まともに使いたかったらMacBook買うわ
まともに使いたかったらMacBook買うわ
907名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/09(日) 09:47:31.75ID:EcV1d+RU02020/02/15(土) 21:45:58.75ID:S7wzTFfC0
意味があるかはともかく、Mac本体にLinuxやWindowsをインストールしてその上でVirtualBox上の
MacOSを動かせば無理に夢をみる必要は無いんじゃないか
MacOSを動かせば無理に夢をみる必要は無いんじゃないか
2020/02/15(土) 21:59:40.17ID:jBUSABbG0
MacはMacで動かさないと何のアドバンテージも無いです
2020/02/15(土) 22:56:10.98ID:AcMaVubO0
前の職場の偉い人に頑なにmacbookにwindowsで使ってる人がいたけどなんのこだわりだったんだろう…
2020/02/15(土) 23:56:29.10ID:IM5dR7400
他人とちょっと違うことしてるんだぜみたいな
SurfaceにLinux入れるみたいな
SurfaceにLinux入れるみたいな
2020/02/16(日) 00:25:39.89ID:h0xQFNos0
違うことしたいならMacのまま使ってるでしょ
単にMacが使いたいだけかと
単にMacが使いたいだけかと
2020/02/16(日) 09:49:41.38ID:SIyKsTdl0
macbookのハード部分的だけに惚れ込んでたんでしょ
一時期ThinkPadスレにもたくさんいたよ
もうwinノートでまともな液晶やキーボード付いてるやつないからMBPでBootCampしたほうが幸せとか喚いてた奴
一時期ThinkPadスレにもたくさんいたよ
もうwinノートでまともな液晶やキーボード付いてるやつないからMBPでBootCampしたほうが幸せとか喚いてた奴
914名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/17(月) 08:22:53.74ID:GbkREjhU0 あー居たねえ
自分はASCII配列のキーボードを望んでるから
選択肢はThinkPadかMacBookしかない
まあ各社も限定で一部受け付けてたりするね
でも心折れて最近レッツのJIS配列使ってたりする
自分はASCII配列のキーボードを望んでるから
選択肢はThinkPadかMacBookしかない
まあ各社も限定で一部受け付けてたりするね
でも心折れて最近レッツのJIS配列使ってたりする
2020/02/20(木) 14:30:32.75ID:nLEbmZBk0
VirtualBox-6.1.4-136177-Win.exe
2020/02/20(木) 16:18:17.13ID:5ySMBxeo0
Windows host: Restore the ability to run VMs through Hyper-V, at the expense of performance
なんか微妙な表現だけど喜ぶ人多そう
USB: Fix isochronous transfers to the VM for xHCI
やっとUSBの不調直る…?
なんか微妙な表現だけど喜ぶ人多そう
USB: Fix isochronous transfers to the VM for xHCI
やっとUSBの不調直る…?
2020/02/20(木) 20:50:44.46ID:QtqIwm1N0
これはメンテナンス リリースです。以下の項目が修正または追加されました:
・仮想化コア:IntelホストでICEBP命令の問題
・仮想化コア: macOS Catalina ゲストが 10.15.2 以降にアップグレードした後にブートに失敗する問題
・GUI: 最近の NLS 統合と、GUI および Qt 変換タグのバグ修正
・USB:xHCIのVMへの等時性転送を修正
・シリアル: バッファ処理を修正
・シリアル:Windowsホスト上でのホストシリアルポートパススルー処理の改善
・VBoxManage: 変更 vmコマンドの古い --clipboard オプションを復元
・macOS ホスト: VirtualBoxVM 実行可能ファイルの移動ルール
・macOS ホスト: osxfuse を v3.10.4 に更新
・Windows ホスト: インストーラのイタリア語翻訳を更新
・Windows ホスト: POSIX 追加セマンティクス
・Windows ホスト: パフォーマンスと Hyper-V
・Linux ゲスト: サポート Linux 5.5
・Linux ゲスト: イメージのループバックマウント用共有フォルダー修正
・BIOS: ATA 以外のディスクを常に準備完了として報告
・BIOS: DMI テーブルを通じて EFI サポートを報告
・VGA BIOS: INT 10h ハンドラのスタック領域の使用量を削減
・仮想化コア:IntelホストでICEBP命令の問題
・仮想化コア: macOS Catalina ゲストが 10.15.2 以降にアップグレードした後にブートに失敗する問題
・GUI: 最近の NLS 統合と、GUI および Qt 変換タグのバグ修正
・USB:xHCIのVMへの等時性転送を修正
・シリアル: バッファ処理を修正
・シリアル:Windowsホスト上でのホストシリアルポートパススルー処理の改善
・VBoxManage: 変更 vmコマンドの古い --clipboard オプションを復元
・macOS ホスト: VirtualBoxVM 実行可能ファイルの移動ルール
・macOS ホスト: osxfuse を v3.10.4 に更新
・Windows ホスト: インストーラのイタリア語翻訳を更新
・Windows ホスト: POSIX 追加セマンティクス
・Windows ホスト: パフォーマンスと Hyper-V
・Linux ゲスト: サポート Linux 5.5
・Linux ゲスト: イメージのループバックマウント用共有フォルダー修正
・BIOS: ATA 以外のディスクを常に準備完了として報告
・BIOS: DMI テーブルを通じて EFI サポートを報告
・VGA BIOS: INT 10h ハンドラのスタック領域の使用量を削減
2020/02/20(木) 22:41:33.99ID:5ySMBxeo0
USBだめだ
また次回!
また次回!
2020/02/22(土) 20:29:02.54ID:sZCTeGj80
6.0だとVboxVgaは不安定なのね
昔作ってたwin10 guestが起動中にブルーバックしまくったわ・・・
昔作ってたwin10 guestが起動中にブルーバックしまくったわ・・・
2020/02/23(日) 00:58:58.53ID:e7zeHlHc0
VirtualBox-6.0.18-136238-Win.exe
VirtualBox-5.2.38-136252-Win.exe
VirtualBox-5.2.38-136252-Win.exe
2020/02/23(日) 17:30:41.26ID:z+dqjMPz0
>>919
関係ないかもしれないがゲストからguest additionsを一旦アンインストールして再起動後にもう一度インストールすると改善しないだろうか
関係ないかもしれないがゲストからguest additionsを一旦アンインストールして再起動後にもう一度インストールすると改善しないだろうか
2020/02/26(水) 23:54:06.62ID:tEAADOBP0
6.1.4だがDirect3D有効にしてGuest AdditionsインストールするとOSが青画面で落ちるな
ホストWin10、ゲストWin7
ホストWin10、ゲストWin7
2020/03/02(月) 15:51:27.90ID:o5gymdWv0
おま環では?
その環境から書き込んでいるぞ(加えるなら両方64bit Ryzen Radion)
その環境から書き込んでいるぞ(加えるなら両方64bit Ryzen Radion)
2020/03/05(木) 15:01:37.30ID:Pgfq5wHw0
グラフィックコントローラーがVBoxVGAだと落ちるね。
VBoxSVGAだと大丈夫。
VBoxSVGAだと大丈夫。
925名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/19(木) 14:32:20.29ID:yEv5MD8c0 ThinkCentre M75q-1 Tinyというパソコンを使っています。
virtual boxでUbuntuをインストールしようとしてもフリーズして反応しないんだけど、誰か使えている人いる?
virtual boxでUbuntuをインストールしようとしてもフリーズして反応しないんだけど、誰か使えている人いる?
926名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/19(木) 15:07:59.46ID:yEv5MD8c02020/03/19(木) 17:59:04.47ID:nxYN+Jmj0
画面のスナップショットを添付したら。それからバージョン番号等もない。
928名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/19(木) 20:05:47.02ID:yEv5MD8c0 「仮想ハードディスクイメージ版のUbuntuだと使えました。」と書きましたが、これも不具合があります。
解像度を変えるために デバイス > Guest Additions のCDイメージを挿入を選択して作業をしました。
そして再起動ボタンを押しました。
ところがVirtual Box内の画面が真っ黒になったままうんともすんとも言わなくなってしまいました。
バージョンは最新のものを使っています。
解像度を変えるために デバイス > Guest Additions のCDイメージを挿入を選択して作業をしました。
そして再起動ボタンを押しました。
ところがVirtual Box内の画面が真っ黒になったままうんともすんとも言わなくなってしまいました。
バージョンは最新のものを使っています。
2020/03/19(木) 20:30:56.95ID:uB9EH9EQ0
貴方には無理です
2020/03/19(木) 20:39:47.16ID:yEv5MD8c0
インストール方法を解説したサイトの通りにやっているのに、不具合が発生します。
そういう場合はどうすればいいのでしょうか?
やはりパソコンが特殊なものなんですかね?(非常にコンパクトなパソコンです。)
そういう場合はどうすればいいのでしょうか?
やはりパソコンが特殊なものなんですかね?(非常にコンパクトなパソコンです。)
2020/03/19(木) 20:44:30.36ID:OtOvqwLP0
はい
932名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/19(木) 21:01:08.76ID:8PB6wqrq0 925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/03/19(木) 14:32:20.29 ID:yEv5MD8c0 [1/4] (PC)
ThinkCentre M75q-1 Tinyというパソコンを使っています。
virtual boxでUbuntuをインストールしようとしてもフリーズして反応しないんだけど、誰か使えている人いる?
926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/03/19(木) 15:07:59.46 ID:yEv5MD8c0 [2/4] (PC)
>>925
仮想ハードディスクイメージ版のUbuntuだと使えました。
がisoファイルのほうだとだめです。
なぜでしょうか?
928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/03/19(木) 20:05:47.02 ID:yEv5MD8c0 [3/4] (PC)
「仮想ハードディスクイメージ版のUbuntuだと使えました。」と書きましたが、これも不具合があります。
解像度を変えるために デバイス > Guest Additions のCDイメージを挿入を選択して作業をしました。
そして再起動ボタンを押しました。
ところがVirtual Box内の画面が真っ黒になったままうんともすんとも言わなくなってしまいました。
バージョンは最新のものを使っています。
930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/03/19(木) 20:39:47.16 ID:yEv5MD8c0 [4/4] (PC)
インストール方法を解説したサイトの通りにやっているのに、不具合が発生します。
そういう場合はどうすればいいのでしょうか?
やはりパソコンが特殊なものなんですかね?(非常にコンパクトなパソコンです。)
ThinkCentre M75q-1 Tinyというパソコンを使っています。
virtual boxでUbuntuをインストールしようとしてもフリーズして反応しないんだけど、誰か使えている人いる?
926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/03/19(木) 15:07:59.46 ID:yEv5MD8c0 [2/4] (PC)
>>925
仮想ハードディスクイメージ版のUbuntuだと使えました。
がisoファイルのほうだとだめです。
なぜでしょうか?
928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/03/19(木) 20:05:47.02 ID:yEv5MD8c0 [3/4] (PC)
「仮想ハードディスクイメージ版のUbuntuだと使えました。」と書きましたが、これも不具合があります。
解像度を変えるために デバイス > Guest Additions のCDイメージを挿入を選択して作業をしました。
そして再起動ボタンを押しました。
ところがVirtual Box内の画面が真っ黒になったままうんともすんとも言わなくなってしまいました。
バージョンは最新のものを使っています。
930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/03/19(木) 20:39:47.16 ID:yEv5MD8c0 [4/4] (PC)
インストール方法を解説したサイトの通りにやっているのに、不具合が発生します。
そういう場合はどうすればいいのでしょうか?
やはりパソコンが特殊なものなんですかね?(非常にコンパクトなパソコンです。)
2020/04/15(水) 08:29:59.77ID:ipVDOvEq0
VirtualBox-6.1.6SDK
2020/04/15(水) 11:12:01.15ID:7Aw8Sswv0
VirtualBox用PCを組むことになりました。
重要視するのはメモリとストレージ、あとネットワーク速度で良いですかね?
重要視するのはメモリとストレージ、あとネットワーク速度で良いですかね?
2020/04/15(水) 11:29:54.52ID:4BuRiWlF0
VirtualBox-6.0.20-137117-Win.exe
VirtualBox-5.2.40-137108-Win.exe
VirtualBox-5.2.40-137108-Win.exe
2020/04/15(水) 12:44:57.11ID:C8VJqLZ30
>>934
ネットワークなんて建てた鯖で外部とファイルのやり取りしなきゃ100Mbpsで十分
ネットワークなんて建てた鯖で外部とファイルのやり取りしなきゃ100Mbpsで十分
2020/04/15(水) 21:19:04.45ID:909oVD+D0
VirtualBox 6.1.6(2020年4月14日リリース
これはメンテナンスリリースです。以下の項目を修正・追加しました。
* GUI。ビジュアル要素の更新を含む複数の機能強化。
* グラフィックス。グラフィックス: VMSVGAグラフィックスアダプタを使用したX11ゲストのモニタリサイズとマルチモニタ処理のバグを修正しました。
* グラフィックス:VMSVGAグラフィックスアダプタを使用したX11ゲストでのモニタリサイズとマルチモニタ処理のバグを修正しました。2Dおよび3Dアクセラレーションとレンダリングの機能強化。
* USB。USB: 性能と安定性を向上させるための複数の機能強化。
* シリアルポート。シリアルポート: エラー処理の改善とホストポートが消えたときのハングを修正。
* VBoxManage。guestcontrol操作のための複数の修正。
* API。Pythonバインディングでの例外処理バグの修正。
* 共有クリップボード。クラッシュの可能性や HTML データのサポートを含む複数の修正。
* Linuxホストとゲスト。Linux ホストとゲスト: Linux カーネル 5.6 をサポート (バグ #19312)。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
これはメンテナンスリリースです。以下の項目を修正・追加しました。
* GUI。ビジュアル要素の更新を含む複数の機能強化。
* グラフィックス。グラフィックス: VMSVGAグラフィックスアダプタを使用したX11ゲストのモニタリサイズとマルチモニタ処理のバグを修正しました。
* グラフィックス:VMSVGAグラフィックスアダプタを使用したX11ゲストでのモニタリサイズとマルチモニタ処理のバグを修正しました。2Dおよび3Dアクセラレーションとレンダリングの機能強化。
* USB。USB: 性能と安定性を向上させるための複数の機能強化。
* シリアルポート。シリアルポート: エラー処理の改善とホストポートが消えたときのハングを修正。
* VBoxManage。guestcontrol操作のための複数の修正。
* API。Pythonバインディングでの例外処理バグの修正。
* 共有クリップボード。クラッシュの可能性や HTML データのサポートを含む複数の修正。
* Linuxホストとゲスト。Linux ホストとゲスト: Linux カーネル 5.6 をサポート (バグ #19312)。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
2020/04/16(木) 06:52:49.01ID:2atcistG0
DeepLの翻訳いいよね
939名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/16(木) 21:41:30.82ID:2HUptkvl0 ホストMac、ゲストWindows10でゲストのMicrosoft Solitaire Collectionを起動すると激重なんだけどおれ環?
脱出不可能かと思うくらい激重だけど途中でプロセッサー使用率を「下げる」となんとか脱出できる。
脱出不可能かと思うくらい激重だけど途中でプロセッサー使用率を「下げる」となんとか脱出できる。
2020/04/16(木) 23:30:37.48ID:QCEwV2RP0
fstabの共有フォルダのマウントがどうやってもうまくいかない
同じオプションでもmountコマンドだと問題ないのに
同じオプションでもmountコマンドだと問題ないのに
2020/04/17(金) 11:23:28.39ID:OLx3r2bK0
実行のタイミングじゃないのかな
2020/04/17(金) 12:28:59.77ID:gsrm3/kt0
もう crontab に mount 仕込んでお茶濁すとか
2020/04/17(金) 12:32:12.55ID:HHz8YV1L0
だいたいが思い込み
2020/04/17(金) 15:15:10.35ID:ryO4fXRS0
ubuntuで共有フォルダーが自動マウント出来なくて1日がかりであれやこれやした後、諦めて一番新しいバージョン18をダウンロードして再インストールしたら普通にマウント出来てた
ubuntuで
ubuntuで
2020/04/18(土) 01:42:59.78ID:9BSk9YHJ0
分かるか?と聞かれたら困る
946名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/18(土) 09:38:13.59ID:Sbk4OPH50 Ubuntuなんだけど、解像度を変更しようとして、m設定からディスプレイを選んで見てみると、「ディスプレイが不明です」と表示されている。
そして、選択できる解像度の中になぜか1920x1080がない。
どうすればいいですか?
ディスプレイはiiyamaのディスプレイを使っています。
そして、選択できる解像度の中になぜか1920x1080がない。
どうすればいいですか?
ディスプレイはiiyamaのディスプレイを使っています。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/18(土) 09:39:09.42ID:Sbk4OPH50 パソコンはLenovoのThinkCentre M75q-1 Tinyです。
2020/04/18(土) 12:51:44.86ID:a9AI7psc0
こいつ前も来たやつか
懲りないな…
懲りないな…
2020/04/18(土) 13:00:50.48ID:t09DBjHa0
1920x1080なら仮想マシン側のメニューにある仮想スクリーンで変えられる
家の場合もゲストos上と上記メニューで選べる解像度が違うが、現状に満足しているので何処を弄るのかは知らん
(最新じゃないがGuestAddition入り)
家の場合もゲストos上と上記メニューで選べる解像度が違うが、現状に満足しているので何処を弄るのかは知らん
(最新じゃないがGuestAddition入り)
950名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 18:50:03.72ID:rS4gRN450 946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/04/18(土) 09:38:13.59 ID:Sbk4OPH50 [1/2] (PC)
Ubuntuなんだけど、解像度を変更しようとして、m設定からディスプレイを選んで見てみると、「ディスプレイが不明です」と表示されている。
そして、選択できる解像度の中になぜか1920x1080がない。
どうすればいいですか?
ディスプレイはiiyamaのディスプレイを使っています。
947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/04/18(土) 09:39:09.42 ID:Sbk4OPH50 [2/2] (PC)
パソコンはLenovoのThinkCentre M75q-1 Tinyです。
Ubuntuなんだけど、解像度を変更しようとして、m設定からディスプレイを選んで見てみると、「ディスプレイが不明です」と表示されている。
そして、選択できる解像度の中になぜか1920x1080がない。
どうすればいいですか?
ディスプレイはiiyamaのディスプレイを使っています。
947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/04/18(土) 09:39:09.42 ID:Sbk4OPH50 [2/2] (PC)
パソコンはLenovoのThinkCentre M75q-1 Tinyです。
2020/04/19(日) 21:02:29.92ID:NYirWA840
2020/04/22(水) 00:02:10.45ID:1pbr3S9k0
確認してないけど、モニターのハードウェアを直接認識して受け渡してるんじゃなくて、
GuestAdditionというアダプターを介してホスト上の「VirtualBoxのウィンドウ」
というモニタに表示してる形になるので、「ディスプレイが不明です」で正解なんじゃないかな
>>949さんの言うとおり、VirtualBox側の表示メニューでフルスクリーンにするなり任意の
解像度選ぶなりすればVirtualBoxが勝手に合わせてくれるのでそれで良いと思う
GuestAdditionインストールしてないってオチだったら泣いて謝れ
GuestAdditionというアダプターを介してホスト上の「VirtualBoxのウィンドウ」
というモニタに表示してる形になるので、「ディスプレイが不明です」で正解なんじゃないかな
>>949さんの言うとおり、VirtualBox側の表示メニューでフルスクリーンにするなり任意の
解像度選ぶなりすればVirtualBoxが勝手に合わせてくれるのでそれで良いと思う
GuestAdditionインストールしてないってオチだったら泣いて謝れ
953名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 11:59:20.13ID:LODpMxmQ0 ubuntu20.0.4ってインストール出来た?
2020/04/26(日) 21:30:34.01ID:DIHmRXJg0
あ、それ自分も知りたい
まだ公式は19.10までしかないんだよね
まだ公式は19.10までしかないんだよね
2020/04/26(日) 23:19:57.88ID:79ZqMBWW0
2020/04/27(月) 23:12:21.36ID:85gpomhj0
2020/04/27(月) 23:24:06.74ID:SEeIn3No0
いつも対応遅いよ。
下手するとVirtualBoxの次のアップデートがリリースされるまで未対応のまま放置かも。
下手するとVirtualBoxの次のアップデートがリリースされるまで未対応のまま放置かも。
2020/04/27(月) 23:42:16.04ID:SEeIn3No0
19.10から20.04へのアップグレード組なんだけど、今見たらVirtualBox削除されてた。(いままでアップグレードで削除されたことは無いと思う)
とりあえず、「システム」→「ソフトウェア」のアプリで6.1.6-dfsg-1がインストールできたので、
https://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
がfocal対応するまでこっちで急場をしのぐことにするよ
とりあえず、「システム」→「ソフトウェア」のアプリで6.1.6-dfsg-1がインストールできたので、
https://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
がfocal対応するまでこっちで急場をしのぐことにするよ
2020/04/28(火) 02:49:41.52ID:mn70M2AD0
2020/04/28(火) 02:59:17.05ID:mn70M2AD0
すまん20.04に、ってことか
2020/05/05(火) 11:13:25.86ID:V4NXlwkY0
>>958
/etc/apt/sources.list.d/ に
deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian eoan contrib
とだけ書いた virtuabox.list ファイルを作ってaptを騙し、19.10版を入れて使えている。
もちろん20.04版が出たらeoanはfocalに書き換えるつもり。
VirtualBoxだけではなくて、GitLab-eeやPostgreSQL12もOSを騙して入れてる。
全ては自己責任!
/etc/apt/sources.list.d/ に
deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian eoan contrib
とだけ書いた virtuabox.list ファイルを作ってaptを騙し、19.10版を入れて使えている。
もちろん20.04版が出たらeoanはfocalに書き換えるつもり。
VirtualBoxだけではなくて、GitLab-eeやPostgreSQL12もOSを騙して入れてる。
全ては自己責任!
2020/05/05(火) 12:15:08.02ID:kxCsKLMo0
そこまでしてapt経由で入れたい?
普通にインストールでいいのに…
普通にインストールでいいのに…
963961
2020/05/05(火) 15:15:25.36ID:V4NXlwkY02020/05/05(火) 17:05:55.94ID:TGS1kNSE0
>>963
わかりてえ
わかりてえ
2020/05/16(土) 07:12:37.84ID:GSLtfnlF0
May 15th, 2020, 2020
VirtualBox 6.1.8 released!
Oracle today released a 6.1 maintenance release which improves stability and fixes regressions. See the Changelog for details.
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog-6.1#v8
VirtualBox 6.1.8 released!
Oracle today released a 6.1 maintenance release which improves stability and fixes regressions. See the Changelog for details.
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog-6.1#v8
2020/05/16(土) 07:58:35.98ID:qZmHNklI0
VirtualBox-6.1.8-137981-Win.exe
VirtualBox-6.0.22-137980-Win.exe
VirtualBox-5.2.42-137960-Win.exe
VirtualBox-6.0.22-137980-Win.exe
VirtualBox-5.2.42-137960-Win.exe
2020/05/16(土) 14:58:21.76ID:7tz/quBf0
VirtualBox 6.1.8(2020年5月15日リリース
これはメンテナンスリリースです。以下の項目を修正・追加しました。
* GUI。ソフトキーボードでのレイアウトやマウス位置の操作のバグを修正しました。
* GUI。最後に削除された VM でのクラッシュを修正 (6.1.4 リグレッション; bug #19568, #19525, #19506, #19490, #19481, #19397)
* GUIとAPI。保存された状態のVMの名前を変更することができます。
* シリアル。誰も接続していない状態でTCPサーバモードを使用した場合にゲスト出力が遅いのを修正
* ゲストの追加。VBoxClient--checkhostversion」機能を復元 (6.1.0 リグレッション; bug #19470)
* ゲストの追加。X11 ゲストのリサイズとマルチモニターの扱いを修正しました。(6.1.0 リグレッション; bug #19496)
* ゲスト追加。Oracle Linux 8.2 (Red Hat互換カーネル) / Red Hat Enterprise Linux 8.2 / CentOS 8.2 (バグ#19391)でのビルド問題の修正
* ゲストコントロール/VBoxManage. VBoxManage guestcontrol VM run に与えられた複数の環境変数の扱いを修正 (6.1.6/6.0.20 regression; bug #19518)
* ゲストコントロール。長い(er)コマンドラインのサポートを実装
* ゲストコントロール。様々な安定性の向上
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
これはメンテナンスリリースです。以下の項目を修正・追加しました。
* GUI。ソフトキーボードでのレイアウトやマウス位置の操作のバグを修正しました。
* GUI。最後に削除された VM でのクラッシュを修正 (6.1.4 リグレッション; bug #19568, #19525, #19506, #19490, #19481, #19397)
* GUIとAPI。保存された状態のVMの名前を変更することができます。
* シリアル。誰も接続していない状態でTCPサーバモードを使用した場合にゲスト出力が遅いのを修正
* ゲストの追加。VBoxClient--checkhostversion」機能を復元 (6.1.0 リグレッション; bug #19470)
* ゲストの追加。X11 ゲストのリサイズとマルチモニターの扱いを修正しました。(6.1.0 リグレッション; bug #19496)
* ゲスト追加。Oracle Linux 8.2 (Red Hat互換カーネル) / Red Hat Enterprise Linux 8.2 / CentOS 8.2 (バグ#19391)でのビルド問題の修正
* ゲストコントロール/VBoxManage. VBoxManage guestcontrol VM run に与えられた複数の環境変数の扱いを修正 (6.1.6/6.0.20 regression; bug #19518)
* ゲストコントロール。長い(er)コマンドラインのサポートを実装
* ゲストコントロール。様々な安定性の向上
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
2020/05/16(土) 15:05:30.29ID:nP23YyTI0
Debianでゲストアドイン入れ直すと変なエラー
Ubuntuセーフ
おや?誰かがうんたらかんたら
Ubuntuセーフ
おや?誰かがうんたらかんたら
969名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/16(土) 15:14:22.36ID:x3RPE/2P0 Ubuntuなんだけど、解像度を変更しようとして、m設定からディスプレイを選んで見てみると、「ディスプレイが不明です」と表示されている。
そして、選択できる解像度の中になぜか1920x1080がない。
どうすればいいですか?
ディスプレイはiiyamaのディスプレイを使っています。
パソコンはLenovoのThinkCentre M75q-1 Tinyです。
そして、選択できる解像度の中になぜか1920x1080がない。
どうすればいいですか?
ディスプレイはiiyamaのディスプレイを使っています。
パソコンはLenovoのThinkCentre M75q-1 Tinyです。
2020/05/16(土) 17:32:59.69ID:cQLMwzo+0
依存関係が足りてなくてGuestAdditionのインストールに失敗してるとかじゃなくて?
2020/05/16(土) 17:39:14.75ID:mZybvRgk0
またお前か
2020/05/16(土) 17:42:45.06ID:nP23YyTI0
残念ながら、それほど初心者ではない(それほど賢くもない)
フォーラムにも今日の日付で書いている人がいて、それと同じメッセージが出る
まだ返信はないが
フォーラムにも今日の日付で書いている人がいて、それと同じメッセージが出る
まだ返信はないが
2020/05/16(土) 17:47:04.65ID:nP23YyTI0
その人はLinux Mintだった
2020/05/18(月) 12:44:54.14ID:dNr7/EQE0
2020/05/21(木) 21:03:06.48ID:G6zPkT5R0
VMwareにDirectX 11とOpenGL 4.1かいいなぁ
2020/05/29(金) 00:21:52.22ID:ChRU3opE0
ゲストにLinux Mint cinnamonのインストールが上手く行かない
グラフィックのエラー表示が消せないし、再起動はエラー吐いて戻ってこれない
日本語でのエラー報告を一切見ないな(外人のはちょっとあるけど解決しない)
グラフィックのエラー表示が消せないし、再起動はエラー吐いて戻ってこれない
日本語でのエラー報告を一切見ないな(外人のはちょっとあるけど解決しない)
2020/05/30(土) 09:13:32.71ID:7c1QZwOW0
VBox6.1でWin10ホストにMint 19.3 x64入って問題ないぞ
2020/05/30(土) 12:24:40.33ID:lnGjXf1N0
979名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/30(土) 14:42:02.36ID:NdDflE+u0 >>976
ホストはMacだけどMint Cinnamonを入れて試してみた
「Check your video drivers」のエラーは仮想マシンの設定で「3Dアクセラレーションを有効化」をオンにしたら出なくなった
再起動ははじめから問題なし
ホストはMacだけどMint Cinnamonを入れて試してみた
「Check your video drivers」のエラーは仮想マシンの設定で「3Dアクセラレーションを有効化」をオンにしたら出なくなった
再起動ははじめから問題なし
2020/05/30(土) 16:37:19.83ID:lnGjXf1N0
2020/05/30(土) 22:55:25.71ID:PhhBYf/10
1903だけはやめとけとしかな
2020/06/06(土) 03:31:29.34ID:B4FqYlTG0
VirtualBox-6.1.10-138449-Win.exe
2020/06/06(土) 04:44:44.27ID:hEhRmwsT0
VirtualBox 6.1.10(2020年06月05日リリース
これはメンテナンスリリースです。以下の項目を修正・追加しました。
- GUI。Xwayland セッションで Qt を使用した場合のクラッシュを修正 (バグ #19583)
- GUIでの動作を修正しました。スケーリングがオンの場合にWindowsゲストでマウスポインタが正しく動作しない問題を修正 (バグ #19597)
- VBoxManage: 無効な入力を処理するとクラッシュする問題を修正 (バグ #19579)
- 設定: 新しい VM でのオーディオ入力とオーディオ出力をデフォルトで無効化 (バグ #19527)
- ゲストの追加。Wayland ゲストのリサイズとマルチモニターの扱いを修正しました。(バグ #19496)
- ゲストの追加。VBoxClientのエラーを修正しました。親セッションは非X11のようです。(バグ#19590)
- Linuxホストとゲスト。Linux カーネルバージョン 5.7 をサポート。(バグ #19516)
これはメンテナンスリリースです。以下の項目を修正・追加しました。
- GUI。Xwayland セッションで Qt を使用した場合のクラッシュを修正 (バグ #19583)
- GUIでの動作を修正しました。スケーリングがオンの場合にWindowsゲストでマウスポインタが正しく動作しない問題を修正 (バグ #19597)
- VBoxManage: 無効な入力を処理するとクラッシュする問題を修正 (バグ #19579)
- 設定: 新しい VM でのオーディオ入力とオーディオ出力をデフォルトで無効化 (バグ #19527)
- ゲストの追加。Wayland ゲストのリサイズとマルチモニターの扱いを修正しました。(バグ #19496)
- ゲストの追加。VBoxClientのエラーを修正しました。親セッションは非X11のようです。(バグ#19590)
- Linuxホストとゲスト。Linux カーネルバージョン 5.7 をサポート。(バグ #19516)
2020/06/06(土) 17:17:49.37ID:c67KRh0a0
2020/06/07(日) 14:48:24.82ID:zVrGdJPL0
動くけどまだまだ前途多難って感じみたいやね
https://i.imgur.com/a443C8u.png
https://i.imgur.com/a443C8u.png
2020/06/12(金) 23:42:05.67ID:rCQJ1oKJ0
6.1.10でたしMSからDLできるISOは2004になったから行けるかと思ったが、やっぱだめだった
インストール中に色んな種類のブルースクリーンエラー吐いてWin入らん
インストール中に色んな種類のブルースクリーンエラー吐いてWin入らん
2020/06/25(木) 15:13:30.50ID:7uHNlriF0
6系は重いしメモリをバカ食いするので
5.2に戻してしまった
5.2に戻してしまった
2020/07/03(金) 18:50:12.96ID:I1Ft5fKC0
988
989名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 18:52:18.00ID:I1Ft5fKC0 989
990名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 18:52:19.09ID:I1Ft5fKC0 990
991名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 18:52:20.12ID:I1Ft5fKC0 991
992名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 18:57:30.36ID:I1Ft5fKC0 992
993名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 18:58:01.63ID:I1Ft5fKC0 993
994名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 18:58:17.88ID:I1Ft5fKC0 994
995名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 18:58:34.01ID:I1Ft5fKC0 995
996名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 18:58:50.06ID:I1Ft5fKC0 996
997名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 19:00:38.57ID:Q2U5ArsY0 997
998名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 19:00:54.66ID:Q2U5ArsY0 998
999名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 19:02:01.36ID:Q2U5ArsY0 999
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 19:02:17.45ID:Q2U5ArsY0 1000!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1472日 9時間 17分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1472日 9時間 17分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【大阪・関西万博】大屋根リング、吉村知事が海側600メートル保存を提案…費用は10年で17億円 [ぐれ★]
- 【高待遇】「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない・福利厚生充実…なのに不安で辞める若手… [BFU★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- なぜ日本人は「社会性のある作品」が嫌いなのか?世界中で1位を記録したネトフリのドラマ.日本では不人気 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
- 筑波大学生、悠仁のせいで大学がメチャクチャになってブチギレ [606757419]
- いつまでも立たない🏡