Exact Audio Copy β17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/26(木) 03:56:45.14ID:k0UTfYjp0
強力なCDリッピング機能がある統合音楽ソフト "Exact Audio Copy (EAC)" のスレです。
地元か近くの田舎の絵がある素晴らしい絵葉書を送ってユーザー登録しましょう。
絵葉書には、好きな事 (what you like) と e-mail アドレスを書きましょう。
(宛先、詳細は、Documentation\EAC.TXT [英文] の Registration 参照)

EAC - Exact Audio Copy
  http://www.exactaudiocopy.org/
  http://www.exactaudiocopy.de/

日本語パッチ / 日本語リソース
(V0.95 beta 4 では、メニューの EAC → EAC options → General で言語切り替え)
 945氏作
  http://homepage3.nifty.com/eacj/

V1.0b3の日本語言語ファイル
  http://sonicdisorder.net/eacinstall.php

前スレ
Exact Audio Copy β16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1421131473/
2016/05/26(木) 07:15:28.52ID:C+O4ANF80
>>1
2016/05/26(木) 07:16:42.21ID:C+O4ANF80
>>
2016/05/26(木) 08:19:00.49ID:hC4tfQiw0
173枚でもEAC多重起動ならすぐなのに。
とりあえず普段はドライブ3台だお。
2016/05/26(木) 08:55:50.49ID:q3ZPBQqd0
二台あるけど両方でやって確認するようにしてるわ
2016/05/26(木) 19:27:57.33ID:fsAon9sP0
173枚あれは図書館だから…
普通にリップしてテストもしない
タイトルもCDDBのまま細かいことは一切気にしない、なら早いと思う
その上ドライブ3台とか多重起動にしてしまうと、セキュアでも200枚や300枚すぐだろうな
俺はタイトル拘るんで到底無理だけど
2016/05/27(金) 04:04:36.46ID:IBF/djKN0
というか今更EACに気付くのが遅い気がする
2016/05/27(金) 04:16:37.31ID:SmrxVdC60
やっとまともなドライブ買ったとか
2016/05/29(日) 02:51:30.41ID:TiMYGLcY0
というか
PX-891SAF バルク、ワンズで3980円、+6 -30で+24
デュプリケータってことでちょっと気になるけどどうなんだろうね
プレクのドライブはPX-716Aや760Aですぐ壊れるイメージだけど(PX-716Aは50枚リップしただけで壊れた)
AD-5280S-CBが使い勝手よくて頑丈だから
3千円で売っていた時に3台くらいまとめて買っておけばよかった
2016/05/29(日) 02:53:22.10ID:TiMYGLcY0
間違えたすまん
PX-891SAF バルク、ワンズで3980円、+6 -30で-24
2016/05/29(日) 07:48:45.14ID:TiMYGLcY0
連投すまん
Premium2はそんなに壊れない、俺はいらないけど58,000円でよければ売ってるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000H7IYL8
センチュリーのCIF-IDEかエイリアのSD-PEIDEJ-1ILかセットで
速度だけならSD-PEIDEJ-1ILが早い、C2オンでCDに問題がなければ26倍速とかでぶん回る
2016/05/29(日) 09:04:41.34ID:m/ER1nd00
流石に高いなあ
そこまで出すならπの業務用のとか買うかも
2016/05/29(日) 09:23:52.53ID:PbJp/CHM0
YAMAHAのF1シリーズ論外?
2016/05/29(日) 11:26:18.09ID:fd7wHviz0
30/44100秒なんて聞き分けできないのだからそこまでサンプルズレを気にしても無意味
arで正確に一致できたら良しとするくらいで線引きしないと時間だけ無駄に食う
2016/05/29(日) 11:58:24.68ID:r232KJl10
>>13
AccurateRipの集計によるドライブランキング(2016年)
https://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?37706-CD-DVD-Drive-Accuracy-List-2016
2016/05/29(日) 13:30:44.93ID:m/ER1nd00
個人的には30修正もするしオーバーリードも出来て欲しいしARでも手元の他のドライブでも確認するからYAMAHAなら欲しいかも
760A壊れる頃にそのあたり残ってるかな 今のうちに手に入れとくか
2016/05/29(日) 21:20:03.01ID:eyA8yANZ0
正確な読み取り能力がYesのドライブならリッピング向きと考えていいのですか?
もっともNoになるなドライブを見たことありませんが
2016/05/29(日) 22:14:37.79ID:Izhbu4UQ0
さあ
2016/05/29(日) 22:16:48.59ID:Izhbu4UQ0
2016/05/29(日) 22:53:53.93ID:jh9dSUnI0
よう
2016/05/30(月) 06:16:11.64ID:y6YkM4tA0
>>17
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Drive_Options#Drive_has_.27Accurate_Stream.27_feature
>This will result in a significant increase in ripping speed.
2016/05/30(月) 14:19:55.09ID:FpxEonED0
YAMAHAのドライブは今となっては古すぎて経年劣化でまともに動くか疑問だわ
まあそれを言ったらもうPlexter Premium 2でさえ古いか
オフセット±0のドライブが出てきてくれたら嬉しいがあまり期待できないしな
2016/05/30(月) 19:40:46.43ID:Y6e4umsN0
オフセット±0のドライブがプレク以外から出ない理由は何だろうな
そんなに難しい技術ではないだろうし、対応できれば少なからず売り文句になると思うが
2016/05/30(月) 19:56:39.86ID:lJOZQMAR0
狂喜するのはEACとか使ってるオタだけじゃないのか?
2016/05/30(月) 20:00:01.72ID:8KBMSxbB0
一部のヲタだけだろうね
EACは使ってるけど別に要らない
2016/05/30(月) 20:01:30.94ID:7SwPXbV50
>>23
> オフセット±0のドライブがプレク以外から出ない理由は何だろうな

音楽業界の圧力。それによってプレクも潰された。
2016/05/30(月) 22:54:39.44ID:RSK2WPTg0
このスレの速度考えればオフセットに拘って
ドライブ買う好事家なんて知れたものだろ
2016/05/30(月) 23:15:48.97ID:AmvBdCRD0
s
2016/05/31(火) 03:16:58.01ID:9iFJFYtF0
716Aは耐久性がないってずっと言われてたけど
50枚ってヤバない?
2016/05/31(火) 04:01:30.67ID:v5QOgIrS0
プレクは供給も不安定だったし圧力はあったんだろうな
2016/05/31(火) 11:41:19.44ID:SrPX4mMf0
オフセットが正確な程度で圧力なんかないだろw
釣りじゃなく本気で信じてるなら妄想酷すぎ
2016/05/31(火) 12:06:28.46ID:JTbHKUNV0
オフセットが正確だとして音楽業界にデメリットある?
2016/05/31(火) 13:30:41.95ID:PyCBPIFS0
HDDはSATAよりIDEのほうが音がいいとか当たり前のように書いてるブログあるけど
本気でいってるのかな
2016/05/31(火) 14:13:53.71ID:LgksGWs/0
とりあえず±0作って下さい
2016/05/31(火) 14:50:40.23ID:pi/eipLv0
電力会社コピペが貼られる流れ?
オーディオ雑誌の電子デバイス特集の笑撃スクショは何度見ても笑う
オカルト雑誌よりひでぇや
2016/05/31(火) 19:38:46.15ID:m4nNTps60
オフセット0はともかくオフセット付けた分をオーバーリードできるドライブはキープしときたいな
2016/05/31(火) 20:15:46.03ID:qJYPxP/T0
うん
2016/05/31(火) 20:21:10.06ID:jmWd7rR10
セキュ読みC2検出オバリラなし
RockだからACが正確っていうなら俺はそれを信じてる
2016/05/31(火) 22:48:20.77ID:/3YhpT0z0
結局ドライブは体感的な読み取り能力が一番大きいとは思うけども
こだわるならオーバーリード能力が絶対だわな
ドライブオフセットはAR通りに設定すればいいだけだが(30修正は好みで)
CD側のズレのせいでオーバーリード出来ない物はズレのないリッピングが不可能なわけだから
2016/05/31(火) 22:50:18.19ID:/3YhpT0z0
そういう意味で言えばドライブオフセット±0なのにオーバーリード出来ないドライブなんかは存在意義がわからないかもw
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/31(火) 23:15:29.51ID:GJx/YI+c0
ba
2016/06/01(水) 01:09:53.48ID:7I56W9fH0
現行オーバーリード出来るドライブなんてπ以外あったっけ
2016/06/01(水) 02:06:32.02ID:4yI2ob+I0
>>40
オフセット±0ならオーバーリードできなくても、あまり困らないんじゃないか?
先頭、末尾がnullでなくて、その先を確認したい場合だけだろ。
2016/06/01(水) 20:11:32.90ID:DrIbNOWd0
>>43
正確なリッピングにこだわりたい奴は困るだろ
結局オフセット±0固定なら普通にズレるわけだから
2016/06/03(金) 23:32:53.27ID:xuX8lI/m0
みんなオーバーリード出来るドライブ使ってるの?
2016/06/04(土) 00:14:19.74ID:JZVhLsMU0
いや
2016/06/04(土) 04:59:06.02ID:vvmhb5pS0
2つ使ってる
片方760Aだから壊れるの怖い
S08壊れるまでに十和田の後継出ないかな
2016/06/04(土) 07:20:09.10ID:gDN9Tk3e0
pioneerのドライブってリードイン/アウト両方オーバーリードできるの?
リードアウトだけじゃなくて?
2016/06/04(土) 14:48:03.98ID:XZ70AwX/0
うん。
2016/06/04(土) 20:48:01.80ID:vvmhb5pS0
リードアウトだけだな
まあオフセット訂正値+600とかあるしこれでも
というか今やこれしか
2016/06/05(日) 19:27:52.50ID:jSVY40HH0
大きなマイナスオフセットを持ったドライブ、できればリードインオーバーリードできるものと
組み合わせて使うの日が来るかもしれない。
来てほしくないけど
2016/06/05(日) 22:33:40.03ID:1a2pkNGu0
大きなマイナスオフセットなんてどこに
2016/06/05(日) 22:43:33.04ID:6E6qOcQH0
今ここに
2016/06/08(水) 00:22:19.41ID:+dldpjbA0
>>11のPremium2が売れたようだ
ヤフオクでもuが4月に55,000円に落札されてるから、未だに需要があるんだろうな
2016/06/08(水) 00:28:37.77ID:+YF3Nyf60
マジかよw
2016/06/08(水) 04:49:12.25ID:cNsC8QEs0
まあ品質検査出来るのほぼ無いからな
2016/06/11(土) 17:10:51.05ID:Pda7mc080
PX-891SAF使ってる人いる?耐久性が気になる
もう売ってないが、以前買ったAD-5280-CBは\3,500ほどだったが
1000枚リップした程度ではビクともしない、全く壊れる気配がなくて丈夫だわ
あとワンズで見ると、GH24NSC0D,3,770円、これもデュプリケーター用だな
今のところこのデュプリケーター用はPX-891SAFとこの2機種しかないようだ
2016/06/11(土) 17:25:16.09ID:M7cLFylY0
デュプリケーター用ってスペシャルな機能あるん?
2016/06/11(土) 18:05:47.84ID:Pda7mc080
なんか知らないけど耐久性がありそうっていう…
あとAD-5280-CBについてなら、Premium2も対応していないnero CD DVD speedの速度調節に対応している
まあPremium2はPTPがあるから問題ないけど
あと、AD-5280-CBしか知らないけど、これ限定でいうと
もしかすると、もしかするとだけどPremium2より読み取り性能がいいような気がする
EACのセキュアリップでエラーが出る率も明らかに低い
2016/06/11(土) 18:55:41.85ID:BVBpo4DV0
変わらないです
2016/06/11(土) 19:49:43.95ID:snu9BDot0
検索してみるとすぐ出てくるんだけど、米尼で30USDなんだよね。
https://www.amazon.com/dp/B00VPK9S7K

で、他のSATA DVD/RWより10USDくらい割高なんやが、これ何かが違う感はあるんだけれど、何が違うんだろうな。

>>59
>EACのセキュアリップでエラーが出る率も明らかに低い
これって盤面最悪なオンラインレンタルでの感想で?

それなら購入を考えないでもないんやが。
2016/06/11(土) 20:15:36.55ID:OR/pI8zk0
んj
2016/06/11(土) 20:17:33.49ID:OR/pI8zk0
hj
2016/06/12(日) 04:01:20.14ID:0kWyYu9G0
PX-891SAFは使ったことがないです
もう売っていないがAD-5280-CBの方
>盤面最悪なオンラインレンタル
それは違います、例えばプレミアム2だとチェリのブラームスや
リヒテルの平均律でエラーが出て、CRCも違ってしまうんだが(速度を8倍速に落とせば問題ない)
AD-5280-CBだと最高速でもエラーが出ない、ってことです

後AD-5280-CBはもう売っていないが
PX-891SAFとかGH24NSC0Dが欲しければ、国内だとこことか
http://www.blankmedia.jp/product-list/46
ワンズならこことかで売っています
http://www.1-s.jp/products/list/249
ただ使ったことがあるのは、あくまでAD-5280-CBだけだから
この2機種については全く知らないので責任は持てません。長文すみません
2016/06/12(日) 06:47:57.64ID:vUMP2xKT0
ドライブの詳しいことはわからんけどパイオニアとかプレク使うのは書き込みに対して耐久性やら正確さがメリットなんであってリッピングはどれもたいして変わらんと思っているのだが

オーバーリードしたいとかサンプル30ズレを解決するためにっていうのならわかるけどそれ以外のリッピングすることだけに関していえば性能差はほぼ無いと思うんだがな
2016/06/12(日) 07:01:47.53ID:8bFRmCs/0
>>64
なるほど、デュプリケーター用なら何らかの違いが感じられるんじゃないかという今使っているドライブAD-5280-CBからの見立てですね。

自分はIDE-PLEXTOR時代のものを揃えているんだが、さすがにSATAドライブをちょっと揃えようかなと思っていたところ。

上のほうにあるドライブランキングも参考にして。。。

USB-SATA変換AC-DCアダプター付きで適当なものが見つかったのでこのスレで紹介しておくね。
http://ja.aliexpress.com/item/--/32583916898.html

今手元に3つ揃えたところ。
2016/06/12(日) 07:02:29.99ID:Iq4OEJTh0
ほぼ無いけどエラー吐きまくると話は違うんじゃ無いの
2016/06/12(日) 07:20:55.71ID:hKcEpEVV0
ダメージディスクの読み取り性能で言えば、Premium2などよりも
ずっと古いCDR専用ドライブの方が性能いいというデータがある
http://juubee.org/BJ/sokutei20_readdrive/sokutei.html

AD-5280-CBも読み取り性能が良い機種である可能性はある
2016/06/13(月) 11:17:22.00ID:M12M4gz80
http://www.blankmedia.jp/product-list/46
ここにメールで聞いてみたら、こう返って来た
待てる余裕があるなら夏まで待つのが吉っぽい
>この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。
>SONY、PLEXTORいずれもLiteOn製です。AD-5280S-CBからでしたら891SAFがいいと思います。(1000枚読んだ程度ではビクともせずに 実績上クリアしてます)
>一応、夏ごろには値段は上がりますが891SAF PLUSが出ます。こちらはさらに耐久性を追求したモデルとなります
2016/06/14(火) 21:16:29.59ID:rGHU8rpz0
正直\4,000弱のドライブだし耐久性は1000枚も読めたら十分なんで
オーバーリード機能を付けて欲しいところなんだけどね
安いから大量にリッピングするなら4〜5台まとめて買えばいいんだし
業務用と銘打っているのになぜ付けないのかね
2016/06/15(水) 05:08:35.95ID:VaUrvZKn0
オーバーリード無いのか
2016/06/15(水) 08:00:34.78ID:QHQFv6FM0
EAC用にドライブ買ったが、ハズレだったので晒しておく。
hp印付きのLite-on DH-16D7SH
リードオンリーモデルやが、EAC Secureでの読み取りスピードが上がらないのとキズありに弱い感がある。

Lite-ONやしもしかするかとも思ったんやが1000円ポイ(´・ω・`)
2016/06/15(水) 08:52:13.23ID:Md2ZR/ra0
オーバーリードはプレクの一部のドライブと、あとよく知らないがごく少数のドライブしかないんでないか
2016/06/15(水) 09:48:27.71ID:Md2ZR/ra0
5280もLiteOn製らしいが、CDの状態さえ良ければ、C2オフで約14倍、C2オンだと約30倍速ですっ飛ばすぞ
傷はちょっとわからない、個人所有のCDだとほとんどないからな
2016/06/15(水) 14:46:02.77ID:66zgil1P0
EACのオフセットって±両方向同時にできないの?
+か-どちらかの方向にずらせるだけ?
2016/06/15(水) 15:24:28.65ID:7hKhLudo0
常識で考えれば答えが出ると思う。
2016/06/15(水) 16:04:17.96ID:66zgil1P0
んー言葉として確かにおかしいとは思うが

例えば+-いずれかにずらしてどちらか、もしくは両方にゼロサンプル以外が出現するなら
ドライブで読み込める±方向限界まにオーバーリード?すれば盤面のビットを全部コピーできるんじゃないかと思うんだが
上手く伝わらなかったらすまん
2016/06/15(水) 16:43:18.20ID:7hKhLudo0
前にずらしたら全体が前にずれる。
後ろにずらしたら全体が後ろにずれる。
読める範囲は決まっていて、広げることはできない。
2016/06/15(水) 17:37:11.38ID:66zgil1P0
>>78
やっぱり広げる事はできないんだね
もし出来ればデータ上は全部拾えるから
yss所で言ってる真の "Read sample offset correction"がどこだとかあんまり気にしなくていいと思うんだが
2016/06/15(水) 18:09:10.88ID:6XjtmoxU0
どうしてもリードイン・アウト両方取り込みたい場合は
-で取り込んだwavの末尾に+で取り込んだwavの最終+オフセット分をコピペするしかない。
ちなみに588サンプル(1/75秒)単位で増減しないとCDDA規格外になる。
2016/06/15(水) 18:20:22.88ID:ohR/2gLB0
オフセットが-50のドライブがあったとしてEACで+50訂正しても終端の50サンプルは読めないんだっけ?
2016/06/15(水) 19:14:24.35ID:TsXaK02x0
u
2016/06/15(水) 19:18:31.96ID:2J/KlFbc0
i
2016/06/15(水) 20:21:46.60ID:OiPLRgyd0
hirasawa
2016/06/15(水) 20:39:00.94ID:B6Q8ldwq0
down
2016/06/15(水) 21:03:30.45ID:VaUrvZKn0
それを読むのがオーバーリード
2016/06/15(水) 22:46:14.56ID:Md2ZR/ra0
オーバーリードってそこまで大事なのか、だがほとんどのドライブはできないんだからしょうがないよな
俺個人的には実はPremium2を7台持っているんで、特に関係ない話といえば関係ない話なんだが
デュプリケータードライブとかを見てもなぜ付けないんだろうかね
2016/06/15(水) 23:49:21.08ID:vUdfAO4w0
正確なリッピングの為には一番重要なのにね
異様にオフセット±0のドライブを有難がる人達もそうだけど正確性をあまり求めない人が多いのかも
2016/06/15(水) 23:55:51.33ID:6XjtmoxU0
何で7台も持ってんだよw
2016/06/16(木) 00:15:41.58ID:G24taUDp0
ww
2016/06/16(木) 01:09:06.18ID:vTDzkPEE0
オフセットが+でリードインのみオーバーリードできるliteon系か
オフセットが-でリードアウトのみオーバーリードできるpioneer系のドライブを使えば欠落しないって聞いたけど
どうなんだろ?
2016/06/16(木) 01:38:27.84ID:iwJrms830
まあ通常結果的には欠落はしないでしょ
2016/06/16(木) 06:25:08.72ID:LpGCV1cB0
オーバーリードできなくても無音部分が欠落するだけでしょ???昔そう言っていた人がいたけど
しかも仮に1000枚リップしても、オーバーリードしたのとしないのとではせいぜい10%しか違わないとかなんとか
2016/06/16(木) 08:14:03.89ID:yeO31pS80
何が10%なのかは知らんがそんなに違うとなると大問題だな
2016/06/16(木) 08:35:46.63ID:ThtRJD4y0
オーバーリード云々はもう音聞くこととは全く無関係のデータをどうするかの話だから拘る意味が無い
手間隙かけてもドライブ見つからないならCD買えってことになる
2016/06/16(木) 15:45:59.79ID:LpGCV1cB0
だから無音部分が違うだけでしょと、
前スレでその違う10%に入るだろう長時間記録のCDを、オーバーリードしたのとしないのとで比較してみたけど
CRCは違ったが、聴ける部分の音は違わないし、cueシートを見るとズレもない。無音部分が違うだけだって
2016/06/16(木) 16:01:27.93ID:LpGCV1cB0
ごめん、こだわる人がいるのは分かる。俺もこだわるクチだし
5万円以上でプレクのドライブを落札する人もいるんだし
ただそんな無音部分までこだわらない、という人もいるだろうとは思う
まぁ確かに今売っているドライブがオーバーリードできれば、みんなそれを買うだろうけど、ないものはしょうがないって
2016/06/16(木) 16:24:55.85ID:OxnHtueo0
最近PX-755をジャンク108円で入手したよ
金属の筐体が一部凹んでトレーが開かないだけでベゼル外したら普通に動作したw
読み取りも問題なしで焼きに使った時間も短い
元々760二台、Premium2一台あるからどうでもいいけど
2016/06/16(木) 17:31:32.38ID:Z4YaT/vM0
最近買ってないから自分で確認したわけじゃないけど、YSSの調査によると
πの現行BDR-S09や一個前のS08はリードオフセット+639でリードアウト読めるみたい。
DVDライタのDVR-215なんかは読めないけど。
プレクみたいにC2検出できるかはわからん。
2016/06/16(木) 17:47:13.55ID:fvUbnxm80
C2検出も(EAC的には)出来たはず

オーバーリード云々はCRC違うなら問題だろ
2016/06/16(木) 18:11:30.36ID:LpGCV1cB0
いやだから

リードイン・リードアウトをオーバーリードする : いいえ
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : はい
コピーCRC 2824040F

リードイン・リードアウトをオーバーリードする : いいえ
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : いいえ
コピーCRC 6D46AA40

リードイン・リードアウトをオーバーリードする : はい
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : はい
コピーCRC 2824040F

リードイン・リードアウトをオーバーリードする : はい
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : いいえ
コピーCRC 2824040F

81分以上入った長時間CDをもう一度試してみた。
リードイン・リードアウトをオーバーリードする : いいえ
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : いいえ
これだけCRCが違うがちゃんと音は入っているしcueシートも0.01秒たりとも違わない
違うと言っても無音部分が違うだけだから気にしたら負けさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況