■NanaTerryとは?
開発が終了しソースが公開された NanaTree(Nana氏作)から派生したアウトラインプロセッサです。
「まったりもっこり ◆qSrStDWcj6」こと Terryさんが改良・保守を行ってくれています。
> 151 :まったりもっこり ◆qSrStDWcj6 :2012/02/04(土) NY:AN:NY.AN ID:sM/e7p160
> 娘に頼まれてNanaTreeいじってるんだけど
> なんか「こんなのあればいいな」っていうのある?
> バグじゃなくて要望的な(バグはたいていコンポーネント関連みたいなので)
■開発状況や最新版はコチラ
Terryさんのブログ - NanaTerryカテゴリ
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/bd156b773d9f92dd4946e9a3ad8718f9
NanaTerry - 窓の杜ライブラリ(オフィス > 文書作成 > アイデアプロセッサー)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
NanaTerry - Vector(文書作成 > ワープロ用ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se501156.html
■前スレ
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332169510/
■関連スレ
アウトラインプロセッサ Part20
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
その他のテンプレは >>2 あたりに有ります
探検
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 01:07:15.37ID:0seD0Rio0724まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/14(月) 01:21:03.80ID:3Xlj0lve0725まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/15(火) 00:33:41.29ID:4mlANK7a0 >>723
720の全展開は確認して修正しましたm(_ _)m
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkQj-m4sMgAOP_qv
ただやはりノードタイトルの方は
ver1.1.5でバックアップとフォント以外の設定を合わせて同様の動作を行いましたが再現できませんでした
他の何か全然関係なさそうな設定項目にバグが入っているのかも知れません
https://i.imgur.com/UyCkbzs.gif
720の全展開は確認して修正しましたm(_ _)m
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkQj-m4sMgAOP_qv
ただやはりノードタイトルの方は
ver1.1.5でバックアップとフォント以外の設定を合わせて同様の動作を行いましたが再現できませんでした
他の何か全然関係なさそうな設定項目にバグが入っているのかも知れません
https://i.imgur.com/UyCkbzs.gif
726720
2018/05/15(火) 02:44:35.19ID:9Ys7ZXiu0 >>725
ありがとうございます! ドラッグアンドドロップでは開かなくなりました!
ただ、コピーアンドペーストだとまだ開きますね……
>他の何か全然関係なさそうな設定項目
iniファイルをお渡しするのがよさげでしょうか?
https://1drv.ms/u/s!AohFxdE8qJ2pgRcRMpEueDdCj83i
ありがとうございます! ドラッグアンドドロップでは開かなくなりました!
ただ、コピーアンドペーストだとまだ開きますね……
>他の何か全然関係なさそうな設定項目
iniファイルをお渡しするのがよさげでしょうか?
https://1drv.ms/u/s!AohFxdE8qJ2pgRcRMpEueDdCj83i
727まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/16(水) 00:26:17.31ID:qY5GiEim0 >>726
>ただ、コピーアンドペーストだとまだ開きますね……
Oh……直しておきます
>iniファイルをお渡しするのがよさげでしょうか?
ありがとうございます
一部フォント名などが文字化けしていましたがあまり問題なさそうなのでその部分だけ削除して
やってみましたが再現できませんでした
こちらでももう少し件の部分を調べてみます
>ただ、コピーアンドペーストだとまだ開きますね……
Oh……直しておきます
>iniファイルをお渡しするのがよさげでしょうか?
ありがとうございます
一部フォント名などが文字化けしていましたがあまり問題なさそうなのでその部分だけ削除して
やってみましたが再現できませんでした
こちらでももう少し件の部分を調べてみます
728720
2018/05/16(水) 03:41:04.59ID:pXBzF4fN0729まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/16(水) 22:57:58.80ID:vruqebnD02018/05/17(木) 08:20:33.05ID:6RtA4rbD0
>>721-725
gif画像を拝見した 通りすがりです
もしかして新規作成(新規文書)では件のバグが起こらない?と思って検証
環境 : windows10 Home / NanaTerry ver.1.1.5
設定 : デフォルトNanaTerry.iniから「一行目をタイトルに」を有効
[Tree] TreeEdit=FALSE → TreeEdit=TRUE
新規文書でコピペ : 問題なし
新規文書→保存→最初から読み込み直す : バグ 再現
ファイルを開く→テスト.nnaなど : バグ再現
見当違いの指摘だったら申し訳ない
gif画像を拝見した 通りすがりです
もしかして新規作成(新規文書)では件のバグが起こらない?と思って検証
環境 : windows10 Home / NanaTerry ver.1.1.5
設定 : デフォルトNanaTerry.iniから「一行目をタイトルに」を有効
[Tree] TreeEdit=FALSE → TreeEdit=TRUE
新規文書でコピペ : 問題なし
新規文書→保存→最初から読み込み直す : バグ 再現
ファイルを開く→テスト.nnaなど : バグ再現
見当違いの指摘だったら申し訳ない
731まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/17(木) 23:12:27.55ID:CKCQCKyX0732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 01:59:56.12ID:ztLVPp5j0 ソフト作成者様、使い始めて1週間ほどの新参者です。
多機能なソフトで便利に使わせていただいております。
ありがとうございます。
何点か個人的に気になる点と要望がありますので以下の内容を読んで頂ければ幸いです。
なにぶん使い始めて1週間ほどなので私の操作方法の誤り、設定等で対応可能等がございましたらその点もご指摘ください。また、ソフト使用者の方々からのご意見も頂けたら幸いです。
環境[Windows10(バージョン1803)64bit、NanaTerry(バージョン1.1.5)]
<要望(1) ツリーの表示幅をクイックリーに広げたり戻したりできるように機能追加できますか?>
ツリーとエディタをドッキングさせて使っていますが、私の文章を書く癖として以下のような方法をとっています。
@ツリー側で構成を考えながら各ノード名の所に各段落のタイトルというより各段落の内容を数十文字で箇条書きする。
Aその後に各ノード内の文章をエディタ側で考えながら書く。
Bエディタ側での文章を考えるときにも不意にツリーの全体構成を見て考えたり、ノード名の記述を修正・追加する。
そのため、@Bのときはツリーとエディタの間にカーソールを当ててツリーのエリアの幅を広げ、
Aのときは元の幅にツリーとエディタの間にカーソールを当てて戻すことを行っていますがこの作業を簡単にできれば・・・と思っています。
そこで案として
ツリーとエディタをドッキングしてると、ツリー側の上に[ピンのマーク(AutoHide)]のボタンがありますが、
その横にツリー幅を広げたり戻したりするボタンを追加。
そこをクリックすれば簡単にツリー側を広げたり戻したりできるようにする。
現状としてツリーとエディタの幅はカーソールを当てて自由に幅を変えた状態をソフト終了時に記憶され
再起動するときには同じ幅で表示されますが、ツリー側を広げたときもカーソールを当てて自由に幅を変えることができ
ソフト再起動後にツリー幅を広げるボタンを押したときには前回のときの幅で広がるようにする。
(※)もちろん前提としてドッキングしたウィンドウ幅は同じであること。
いかがでしょうか?
ソフトやプログラムの専門的な用語がわからないので文章がクドクてわかりにくいものになってしまって申し訳ありません、ご理解いただけたでしょうか?
多機能なソフトで便利に使わせていただいております。
ありがとうございます。
何点か個人的に気になる点と要望がありますので以下の内容を読んで頂ければ幸いです。
なにぶん使い始めて1週間ほどなので私の操作方法の誤り、設定等で対応可能等がございましたらその点もご指摘ください。また、ソフト使用者の方々からのご意見も頂けたら幸いです。
環境[Windows10(バージョン1803)64bit、NanaTerry(バージョン1.1.5)]
<要望(1) ツリーの表示幅をクイックリーに広げたり戻したりできるように機能追加できますか?>
ツリーとエディタをドッキングさせて使っていますが、私の文章を書く癖として以下のような方法をとっています。
@ツリー側で構成を考えながら各ノード名の所に各段落のタイトルというより各段落の内容を数十文字で箇条書きする。
Aその後に各ノード内の文章をエディタ側で考えながら書く。
Bエディタ側での文章を考えるときにも不意にツリーの全体構成を見て考えたり、ノード名の記述を修正・追加する。
そのため、@Bのときはツリーとエディタの間にカーソールを当ててツリーのエリアの幅を広げ、
Aのときは元の幅にツリーとエディタの間にカーソールを当てて戻すことを行っていますがこの作業を簡単にできれば・・・と思っています。
そこで案として
ツリーとエディタをドッキングしてると、ツリー側の上に[ピンのマーク(AutoHide)]のボタンがありますが、
その横にツリー幅を広げたり戻したりするボタンを追加。
そこをクリックすれば簡単にツリー側を広げたり戻したりできるようにする。
現状としてツリーとエディタの幅はカーソールを当てて自由に幅を変えた状態をソフト終了時に記憶され
再起動するときには同じ幅で表示されますが、ツリー側を広げたときもカーソールを当てて自由に幅を変えることができ
ソフト再起動後にツリー幅を広げるボタンを押したときには前回のときの幅で広がるようにする。
(※)もちろん前提としてドッキングしたウィンドウ幅は同じであること。
いかがでしょうか?
ソフトやプログラムの専門的な用語がわからないので文章がクドクてわかりにくいものになってしまって申し訳ありません、ご理解いただけたでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 02:01:22.95ID:ztLVPp5j0 >>732 のつづき
<要望(2) 要望(1)に関連して・・・ツリー側に表示されてるノード名をある文字数で改行して表示可能でしょうか?>
前文@で、"各ノード名の所に各段落のタイトルというより各段落の内容を数十文字で箇条書きする。"と書いた通り改行しないと全部表示されない場合があります。
そこで案として
設定内にツリーの改行文字数を設定できるようにして設定値で改行表示する。
(※)そもそもノード名は各ファイルの名称なので長文は書けないとは思っています。(たぶんWindowsの制約内の文字数なんでしょうね・・・)
<気になる点>
ツリーとエディタをドッキングさせないで切り離して表示させた場合、表示上の位置が重なったときに
エディタ画面をクリックしてもツリー側がエディタの上(前面)に常に表示されます。
(ブックマークやメモはクリックしたものが最上位(前面)に表示されます。)
これって、ツリー画面の仕様なのでしょうか?
上記要望は、身勝手な要望なので他の方が使わない機能と思われるのであれば検討対象外として頂いて構いません。以上、よろしくお願いします。
<要望(2) 要望(1)に関連して・・・ツリー側に表示されてるノード名をある文字数で改行して表示可能でしょうか?>
前文@で、"各ノード名の所に各段落のタイトルというより各段落の内容を数十文字で箇条書きする。"と書いた通り改行しないと全部表示されない場合があります。
そこで案として
設定内にツリーの改行文字数を設定できるようにして設定値で改行表示する。
(※)そもそもノード名は各ファイルの名称なので長文は書けないとは思っています。(たぶんWindowsの制約内の文字数なんでしょうね・・・)
<気になる点>
ツリーとエディタをドッキングさせないで切り離して表示させた場合、表示上の位置が重なったときに
エディタ画面をクリックしてもツリー側がエディタの上(前面)に常に表示されます。
(ブックマークやメモはクリックしたものが最上位(前面)に表示されます。)
これって、ツリー画面の仕様なのでしょうか?
上記要望は、身勝手な要望なので他の方が使わない機能と思われるのであれば検討対象外として頂いて構いません。以上、よろしくお願いします。
2018/05/19(土) 11:57:35.85ID:jxs5qU7g0
735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 20:34:19.50ID:ztLVPp5j0736まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/19(土) 22:43:04.43ID:377RfMOo0 おばんです
>>732-733
ピンアイコンは既存のコンポーネントに最初から付いていて私が追加工したものではありませんので
あそこにもう一つボタンを並べるのは少し手間が大きいです
ツリー幅を二種類くらい記憶してキー操作などでワンタッチ変更できるようにすることは
可能かも知れませんがノード名に長文ということ自体がアウトラインプロセッサとしては
少々特殊な事例と思われますので……
娘の案ですが
https://i.imgur.com/bsiHgGf.gif
最前面を外して最大幅のツリーウィンドウを少しずらして配置すればワンクリックで参照できますし
キー割付で「ツリービューにフォーカス」「エディタにフォーカス」を設定すればキーボード操作だけで
切り替えられるようにもなります
# >>734 さんありがとうございます(^.^)/~~
ツリーの最前面はオリジナルでは固定だったのですが次回からデフォルトオフにしておきます
>>732-733
ピンアイコンは既存のコンポーネントに最初から付いていて私が追加工したものではありませんので
あそこにもう一つボタンを並べるのは少し手間が大きいです
ツリー幅を二種類くらい記憶してキー操作などでワンタッチ変更できるようにすることは
可能かも知れませんがノード名に長文ということ自体がアウトラインプロセッサとしては
少々特殊な事例と思われますので……
娘の案ですが
https://i.imgur.com/bsiHgGf.gif
最前面を外して最大幅のツリーウィンドウを少しずらして配置すればワンクリックで参照できますし
キー割付で「ツリービューにフォーカス」「エディタにフォーカス」を設定すればキーボード操作だけで
切り替えられるようにもなります
# >>734 さんありがとうございます(^.^)/~~
ツリーの最前面はオリジナルでは固定だったのですが次回からデフォルトオフにしておきます
737まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/20(日) 10:30:53.97ID:VprEnyMD0 おっはです
>>720
複数のノードが一度に貼られそのノードの数だけ変更されたぞイベントが起きていたようです
(新規ファイルだと何故起きなかったのかは以前謎なのですが)
変更されたのがフォーカスノードかどうかチェックすることで回避できたと思います
今度こそは……m(_ _)m
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkXHDsd3HV4Ta_bv
>>720
複数のノードが一度に貼られそのノードの数だけ変更されたぞイベントが起きていたようです
(新規ファイルだと何故起きなかったのかは以前謎なのですが)
変更されたのがフォーカスノードかどうかチェックすることで回避できたと思います
今度こそは……m(_ _)m
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkXHDsd3HV4Ta_bv
739まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/05/20(日) 20:12:02.27ID:VprEnyMD0 依然謎の誤字ですね(いまさら)
740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 23:22:01.97ID:73GuKZeI0 >>736
ソフト作成者様、そして娘さんも含め、内容確認およびご提案ありがとうございます。
<気になる点>のツリー側とエディタ側を状況に合わせて最前面表示できるようなので
ご指摘の使い方で要望は満たされると思います。
これからも当ソフトを永く使っていこうと思います。
いろいろとありがとうございました。
ソフト作成者様、そして娘さんも含め、内容確認およびご提案ありがとうございます。
<気になる点>のツリー側とエディタ側を状況に合わせて最前面表示できるようなので
ご指摘の使い方で要望は満たされると思います。
これからも当ソフトを永く使っていこうと思います。
いろいろとありがとうございました。
2018/06/09(土) 22:09:56.86ID:hXIet2DC0
もうあったらすいません
最近開いたファイル
最近更新したノードの履歴を白紙状態にするボタンをつけてほしいです
最近開いたファイル
最近更新したノードの履歴を白紙状態にするボタンをつけてほしいです
2018/06/11(月) 17:21:46.89ID:gUNYQ/bU0
StoryEditorで大変な目にあったので一応報告(自分が悪いんですが)
データだけバックアップしてパソコンを再インストールしたら、StoryEditorのデータは無事なのに肝心のアプリを消去してしまって
データがただのバイナリデータと化してしまい、今までの10年以上の積み重ねが一瞬にして消えました
どこにもソフトがないので、悲しくて仕方がないです
技術的に不可能なんでしょうが、せめてテキストファイルとして保存してたらこんなことにはならなかったのに、ただのバイナリデータになっててもう・・・
データだけバックアップしてパソコンを再インストールしたら、StoryEditorのデータは無事なのに肝心のアプリを消去してしまって
データがただのバイナリデータと化してしまい、今までの10年以上の積み重ねが一瞬にして消えました
どこにもソフトがないので、悲しくて仕方がないです
技術的に不可能なんでしょうが、せめてテキストファイルとして保存してたらこんなことにはならなかったのに、ただのバイナリデータになっててもう・・・
2018/06/11(月) 17:51:55.23ID:hWL2BXXq0
>>743
スレチだけど
Story Editor Ver3.31
https://web.archive.org/web/20040617175701fw_/http://www.lares.dti.ne.jp:80/~cheebow/computer/archive/stryedit.lzh
スレチだけど
Story Editor Ver3.31
https://web.archive.org/web/20040617175701fw_/http://www.lares.dti.ne.jp:80/~cheebow/computer/archive/stryedit.lzh
2018/06/11(月) 22:42:18.27ID:gUNYQ/bU0
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
本当に掛け値なしでありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!
本当に掛け値なしでありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!
2018/06/14(木) 01:33:25.05ID:gA5c3Iue0
このソフト入れてみたけど文字数カウントはノードごとしか無理ですか?
1ファイルの合計文字数を見る機能は無いと思っていいですか
1ファイルの合計文字数を見る機能は無いと思っていいですか
2018/06/14(木) 15:02:22.64ID:GQiR1qYd0
2018/06/14(木) 18:59:01.06ID:VgyPATDa0
>>747
見つけたありがとう!
見つけたありがとう!
2018/06/15(金) 01:22:37.23ID:MOam1heB0
検索結果一覧を出力するとそれが最前面に来ると思うんですが、本体のどこかをクリックしてそっちを最前に出すことって設定でできますか?
ノードに書き込むには一覧の最小化か閉じないとできないでしょうか
Windowsのフォルダとかみたいにクリックしたものを最前面に出せたらありがたいです
ノードに書き込むには一覧の最小化か閉じないとできないでしょうか
Windowsのフォルダとかみたいにクリックしたものを最前面に出せたらありがたいです
2018/06/15(金) 01:49:49.31ID:B8Hk9MEJ0
2018/06/15(金) 02:10:02.86ID:MOam1heB0
>>750
ありがとう。ごめん説明が悪いかもしれないです
「検索結果一覧を最前面に」のチェックはオンの設定がいいんです
一覧を出した後でノードへ戻りたいときに本体のどこでもクリックして戻れるようにならないかなと
Windowsでフォルダがいくつか重なってて後ろ側のフォルダを前に出したいとき、後方のフォルダのどこでもクリックするとそれが最前に出てくるみたいな
ありがとう。ごめん説明が悪いかもしれないです
「検索結果一覧を最前面に」のチェックはオンの設定がいいんです
一覧を出した後でノードへ戻りたいときに本体のどこでもクリックして戻れるようにならないかなと
Windowsでフォルダがいくつか重なってて後ろ側のフォルダを前に出したいとき、後方のフォルダのどこでもクリックするとそれが最前に出てくるみたいな
752まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/06/15(金) 22:39:16.65ID:o1pY2tWc0 >>751
すみません「最前面」とは「常に最前面」というオプションです
オフでも検索から呼び出した時だけは前面に来ます
Windows のフォルダ(エクスプローラ)には最前面の設定がないのでアクティブな窓が
必ず前面に来ます
すみません「最前面」とは「常に最前面」というオプションです
オフでも検索から呼び出した時だけは前面に来ます
Windows のフォルダ(エクスプローラ)には最前面の設定がないのでアクティブな窓が
必ず前面に来ます
2018/06/17(日) 00:00:46.34ID:6V7026fv0
>>752
作者さんいつもありがとうございます
常に最前面にチェックだと、検索後にノードに記入したり検索に戻るときは最小化⇔拡大化しかない
チェックを外すと、検索一覧からその単語をクリックしたら即ノードに戻るみたいですね。その代り最前面に出すのは適当なところをクリックでいいので楽
画面が小さく最大化して使っているので検索結果がすぐ見えない状態でしたwそのあたりは都度考えてチェックをつけ外ししていこうと思います
作者さんいつもありがとうございます
常に最前面にチェックだと、検索後にノードに記入したり検索に戻るときは最小化⇔拡大化しかない
チェックを外すと、検索一覧からその単語をクリックしたら即ノードに戻るみたいですね。その代り最前面に出すのは適当なところをクリックでいいので楽
画面が小さく最大化して使っているので検索結果がすぐ見えない状態でしたwそのあたりは都度考えてチェックをつけ外ししていこうと思います
754まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/06/17(日) 11:27:56.07ID:vTfLxCCO0 >>753
私も仕事で使っているノートの画面が小さくて結構難儀しています
……そんな時はショートカットキーです
「キー割付」で「編集」の下にぶら下がっている「検索結果一覧にフォーカス」の割り付けキーを
設定してみてください
私は左手で使いやすいように「Ctrl + W」を設定してみました
私も仕事で使っているノートの画面が小さくて結構難儀しています
……そんな時はショートカットキーです
「キー割付」で「編集」の下にぶら下がっている「検索結果一覧にフォーカス」の割り付けキーを
設定してみてください
私は左手で使いやすいように「Ctrl + W」を設定してみました
2018/06/18(月) 23:58:20.63ID:3r2Pc3QL0
>>754
ありがとうございます!!
これ今まで知らなかったんですがすごく便利ですねー
最前面のチェックをはずして同じくctrl+Wで設定したら呼び出しがものすごく便利になりました
使ってても知らない機能が多すぎてもったいないことしてました
ありがとうございます!!
これ今まで知らなかったんですがすごく便利ですねー
最前面のチェックをはずして同じくctrl+Wで設定したら呼び出しがものすごく便利になりました
使ってても知らない機能が多すぎてもったいないことしてました
2018/06/26(火) 19:13:04.49ID:Rwwg44Nt0
ツリーでそれぞれ
前へ移動 Ctrl+Shift+Up
後ろへ移動 Ctrl+Shift+Down
と割り当てると、フォーカスがツリーにあるとき、選択位置が一つ余分に移動しますが、これはどうにかならないでしょうか
(フォーカスがエディタにあるときは、思い通りになります)
ここで、
前へ移動 Ctrl+Alt+Up
後ろへ移動 Ctrl+Alt+Down
と割り当てると、フォーカスがツリーにあっても、一つ余分に移動する、ということは無くなります
前へ移動 Ctrl+Shift+Up
後ろへ移動 Ctrl+Shift+Down
と割り当てると、フォーカスがツリーにあるとき、選択位置が一つ余分に移動しますが、これはどうにかならないでしょうか
(フォーカスがエディタにあるときは、思い通りになります)
ここで、
前へ移動 Ctrl+Alt+Up
後ろへ移動 Ctrl+Alt+Down
と割り当てると、フォーカスがツリーにあっても、一つ余分に移動する、ということは無くなります
757まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/06/26(火) 22:12:21.20ID:v5ajUHV402018/06/27(水) 08:31:15.81ID:oVQumNnM0
2018/07/11(水) 00:21:33.22ID:TlwpX4gL0
いつも使わせてもらってます
要望なんですがツリー部分の横スクロールを常時表示できるようにしてもらえないでしょうか
お願いします
要望なんですがツリー部分の横スクロールを常時表示できるようにしてもらえないでしょうか
お願いします
760まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/07/11(水) 10:52:06.84ID:ipUIxmh30 今週は夜勤なのでこんな時間にこんにちは(^-^)/
>>759
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkb9xLv5NA1_9JgY
縦スクロールも出ちゃうんですが設定「ツリー」「3」「常にスクロールバーを表示する」でどうでしょう?
ノードがはみ出ないときはスクロールバーがあっても機能しませんがこんなんでいいのでしょうか?
>>759
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkb9xLv5NA1_9JgY
縦スクロールも出ちゃうんですが設定「ツリー」「3」「常にスクロールバーを表示する」でどうでしょう?
ノードがはみ出ないときはスクロールバーがあっても機能しませんがこんなんでいいのでしょうか?
2018/07/11(水) 19:26:00.71ID:TlwpX4gL0
>>760
ありがとうございます
どこでも機能するスクロールバーがいいのですが無理でしょうか
一般的なテキストエディタのようなスクロールバーが一番慣れているので
つまり一番長いはみ出しに合わせたスクロールバーがいつも表示されていて、はみでてない位置でも横スクロールできるというやつです
ありがとうございます
どこでも機能するスクロールバーがいいのですが無理でしょうか
一般的なテキストエディタのようなスクロールバーが一番慣れているので
つまり一番長いはみ出しに合わせたスクロールバーがいつも表示されていて、はみでてない位置でも横スクロールできるというやつです
762まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/07/12(木) 09:19:08.35ID:NXyAi/6o02018/07/12(木) 23:32:42.21ID:THQ2b/zl0
>>762
説明下手すぎてすいません
私が使ってるのはNotepad++で、設定はデフォルト(折り返し無し)です
例えば1行目の長さがウィンドウをはみ出すと横スクロールが出ます
で、100行目までスクロールして1行目が見えなくなっても、横スクロールはそのままで、つまみの長さも変わらず、つまんで動かせる、ということです
説明下手すぎてすいません
私が使ってるのはNotepad++で、設定はデフォルト(折り返し無し)です
例えば1行目の長さがウィンドウをはみ出すと横スクロールが出ます
で、100行目までスクロールして1行目が見えなくなっても、横スクロールはそのままで、つまみの長さも変わらず、つまんで動かせる、ということです
764まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/07/13(金) 12:06:46.09ID:glvWm19S0 >>763
なるほど最大文字数に合わせて固定されるのですね
その動きは結構特殊な方じゃないでしょうか?
エディタの横スクロールバーはデフォルト非表示だと認識してました
表示したとしてもWindows任せのオートなのでそれは独自に作っているのでしょうね
Notepad++がオープンソースと知りちょっと覗いてきましたが半端じゃない量で
簡単には該当部分を探すことが出来ませんでした
別途下にスクロールボックスを差し込んでゴニョゴニュすれば出来るかなとも思ったのですが
またまとまった時間があれば調べてみたいと思いますm(_ _)m
なるほど最大文字数に合わせて固定されるのですね
その動きは結構特殊な方じゃないでしょうか?
エディタの横スクロールバーはデフォルト非表示だと認識してました
表示したとしてもWindows任せのオートなのでそれは独自に作っているのでしょうね
Notepad++がオープンソースと知りちょっと覗いてきましたが半端じゃない量で
簡単には該当部分を探すことが出来ませんでした
別途下にスクロールボックスを差し込んでゴニョゴニュすれば出来るかなとも思ったのですが
またまとまった時間があれば調べてみたいと思いますm(_ _)m
2018/07/13(金) 17:28:34.63ID:egXk9CRY0
2018/07/20(金) 18:12:34.13ID:L3FXqWQs0
NanaTerry(アウトラインプロセッサ)で記事書く→textデータにする→コピペではてなブログにアップ
この方法でブログ記事書いてみたんだけど
はてなブログの編集画面であらためて改行をすると行間に差が出てしまう
しかも直せず全体の行間が不均一になるのを回避できない
これって何が悪いのかな?
NanaTerryは階層あるからtextデータにしてからコピペするしかないと思うんだけど…
はてなブログの編集画面での改行とNanaTerryで元からある改行の行間を統一する方法が知りたい
問題工程の指摘だけでも助かります
この方法でブログ記事書いてみたんだけど
はてなブログの編集画面であらためて改行をすると行間に差が出てしまう
しかも直せず全体の行間が不均一になるのを回避できない
これって何が悪いのかな?
NanaTerryは階層あるからtextデータにしてからコピペするしかないと思うんだけど…
はてなブログの編集画面での改行とNanaTerryで元からある改行の行間を統一する方法が知りたい
問題工程の指摘だけでも助かります
767まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/07/20(金) 21:50:06.78ID:pIt0xwFl0 おばんです
>>766
はてな使ってないので憶測ですが
http://www.brave-log.com/entry/2017/11/09/135002
http://help.hatenablog.com/entry/editing-mode
を斜め読みした限りではNana以外のメモ帳などからでも改行の入った文はそのまま平文で入って
Webから改行を入力した場合ははてな側のStyle補正がかかるのではないのでしょうか?
……こんなのありました(日本語URLなので短縮URLに変換)
https://goo.gl/k7M9Z2
「はてなブログの改行」でググると色々出てきます
>>766
はてな使ってないので憶測ですが
http://www.brave-log.com/entry/2017/11/09/135002
http://help.hatenablog.com/entry/editing-mode
を斜め読みした限りではNana以外のメモ帳などからでも改行の入った文はそのまま平文で入って
Webから改行を入力した場合ははてな側のStyle補正がかかるのではないのでしょうか?
……こんなのありました(日本語URLなので短縮URLに変換)
https://goo.gl/k7M9Z2
「はてなブログの改行」でググると色々出てきます
2018/08/25(土) 21:25:35.93ID:8i7YV1Rd0
1枚のノードに4095文字目くらいからはマウスカーソルが
待ち状態に点滅して重い状態になりますね
待ち状態に点滅して重い状態になりますね
769まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/08/26(日) 17:14:48.37ID:6IOxVvYQ0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 20:53:07.25ID:f3bzAAku0 ◆要望&質問
最近またNanaTerryに戻ってきた者です。
ツリー部分に表示されるアイコン(紫色の本のアイコン、ノート状のアイコン)についてですが、
変更はどのようにしてできますか?お教えください。
もしも出来ないのであれば次回変更できるよう要望したいです。
なお、以下のことを行ってみましたが出来ませんでした。
※(メニュー)設定→ツリータブにあるフォルダアイコンをチェックしましたがアイコンが全部消えるだけでした。
※(メニュー)設定→ツリーアイコンイメージで変更できるかと思いましたが、ピンマークのアイコンが変わるだけでした。
※(メニュー)ツリー→イメージツール (同上)
具体箇所を以下に書いておきます。
紫色の本のアイコン、ノート状のアイコンについてキャプチャ写真(画像サイトimgur.comに投稿)
https://i.imgur.com/mSjQveL.png
また、NanaTree105のソースコード内のimagesフォルダ内にある、
BookImage1.bmp
BookImage2.bmp
や、
Paper.bmp
Paper2.bmp
の画像が該当のアイコンになります。
よろしくお願いいたします。
最近またNanaTerryに戻ってきた者です。
ツリー部分に表示されるアイコン(紫色の本のアイコン、ノート状のアイコン)についてですが、
変更はどのようにしてできますか?お教えください。
もしも出来ないのであれば次回変更できるよう要望したいです。
なお、以下のことを行ってみましたが出来ませんでした。
※(メニュー)設定→ツリータブにあるフォルダアイコンをチェックしましたがアイコンが全部消えるだけでした。
※(メニュー)設定→ツリーアイコンイメージで変更できるかと思いましたが、ピンマークのアイコンが変わるだけでした。
※(メニュー)ツリー→イメージツール (同上)
具体箇所を以下に書いておきます。
紫色の本のアイコン、ノート状のアイコンについてキャプチャ写真(画像サイトimgur.comに投稿)
https://i.imgur.com/mSjQveL.png
また、NanaTree105のソースコード内のimagesフォルダ内にある、
BookImage1.bmp
BookImage2.bmp
や、
Paper.bmp
Paper2.bmp
の画像が該当のアイコンになります。
よろしくお願いいたします。
2018/08/26(日) 21:58:41.91ID:zZ3ByXrv0
>>769
見落としてました、ありがとうございました。
見落としてました、ありがとうございました。
772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 16:45:06.61ID:yTwrzSjE0 >>770
について追記。アイコン保存と読み込みについて
図解 https://i.imgur.com/6Puw824.png
(↓)
設定のアイコンを右クリックで、
「ツールボタンアイコンをファイルに書き出す」が表示されて押下することで
以下ツールボタンアイコン(BMP形式)が保存できます。
TreeToolbar.bmp
EditorToolbar.bmp
MainToolbar.bmp
保存のダイアログボックスが3連続で出現して順番で保存できます
(1回の保存ですべてのツールボタンアイコンを書き出せたと思っていて、
3回連続で保存画面が出たもので×を押したけれどよくファイル名をみたら3つとも別)。
※なお読み込みは同じファイルをNanaTerryフォルダに置く。
一方でツリーアイコンつまりが画鋲の絵のアイコン
(設定画面のツリータブにはツリーアイコンイメージと表記)については、
メニューバーから、ツリー(T)→ツリーイメージツール(T)→イメージの保存(S)から、
保存のダイアログボックスが開いて任意の名前をつけて保存できます。
尚ツリーについてはツリーボタンアイコンというを見かけなかったのでメニューからの操作になります。
※なお読み込みは設定画面のツリータブからと、
メニューバーから、ツリー(T)→ツリーイメージツール(T)→イメージの読み込み(L)からの2通り
また一方で>>770参照の本の絵のアイコン(設定画面のツリータブにはフォルダアイコンと表記)
については設定画面のフォルダアイコンにあるチェックをはずすことで非表示はできるものの、
それ以外はよくわかりません。保存(や書き換えも)等。
以上から、統一して設定できる項目を設けて頂けるとアイコンを変更の際に楽かなと感じました。
について追記。アイコン保存と読み込みについて
図解 https://i.imgur.com/6Puw824.png
(↓)
設定のアイコンを右クリックで、
「ツールボタンアイコンをファイルに書き出す」が表示されて押下することで
以下ツールボタンアイコン(BMP形式)が保存できます。
TreeToolbar.bmp
EditorToolbar.bmp
MainToolbar.bmp
保存のダイアログボックスが3連続で出現して順番で保存できます
(1回の保存ですべてのツールボタンアイコンを書き出せたと思っていて、
3回連続で保存画面が出たもので×を押したけれどよくファイル名をみたら3つとも別)。
※なお読み込みは同じファイルをNanaTerryフォルダに置く。
一方でツリーアイコンつまりが画鋲の絵のアイコン
(設定画面のツリータブにはツリーアイコンイメージと表記)については、
メニューバーから、ツリー(T)→ツリーイメージツール(T)→イメージの保存(S)から、
保存のダイアログボックスが開いて任意の名前をつけて保存できます。
尚ツリーについてはツリーボタンアイコンというを見かけなかったのでメニューからの操作になります。
※なお読み込みは設定画面のツリータブからと、
メニューバーから、ツリー(T)→ツリーイメージツール(T)→イメージの読み込み(L)からの2通り
また一方で>>770参照の本の絵のアイコン(設定画面のツリータブにはフォルダアイコンと表記)
については設定画面のフォルダアイコンにあるチェックをはずすことで非表示はできるものの、
それ以外はよくわかりません。保存(や書き換えも)等。
以上から、統一して設定できる項目を設けて頂けるとアイコンを変更の際に楽かなと感じました。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 16:57:07.11ID:yTwrzSjE0 あと、最近またNanaTerryを使い出して気づいたのですが、
頻度は少ないですがステータスバーからの右クリックで全てのメニュー→表示をしたときに、
以下のURLにある図のような状態になることがあります。
https://i.imgur.com/onMNs5i.png
ツールバーやメニューバーの類、バーの類を極力非表示にして運用しているのですが、
ステータスバーからのメニュー→表示で非表示に設定しているものが表示になって見えています。
この図では、メインメニューを非表示にしていますが、
メインメニューを表示にしている状態で表示を見たときと、ステータスバーからの表示を見たときに
同じような現象になるときがあります。
私はブックマークやメモは常に非表示の設定で使っていたため、
上記URLにある図のような状態に気づきました。
取り急ぎ
頻度は少ないですがステータスバーからの右クリックで全てのメニュー→表示をしたときに、
以下のURLにある図のような状態になることがあります。
https://i.imgur.com/onMNs5i.png
ツールバーやメニューバーの類、バーの類を極力非表示にして運用しているのですが、
ステータスバーからのメニュー→表示で非表示に設定しているものが表示になって見えています。
この図では、メインメニューを非表示にしていますが、
メインメニューを表示にしている状態で表示を見たときと、ステータスバーからの表示を見たときに
同じような現象になるときがあります。
私はブックマークやメモは常に非表示の設定で使っていたため、
上記URLにある図のような状態に気づきました。
取り急ぎ
2018/08/27(月) 17:17:59.68ID:yTwrzSjE0
>>772
ツリーアイコンほ右上に赤色のピンの絵をはりつけていますが、これだとクリップボード監視のアイコンとかぶりますね。
ツリーの部分を右クリックして、イメージ変更で付与できる(本アイコンの左側に)アイコンをツリーアイコンとしています
(注)
ツリーアイコンほ右上に赤色のピンの絵をはりつけていますが、これだとクリップボード監視のアイコンとかぶりますね。
ツリーの部分を右クリックして、イメージ変更で付与できる(本アイコンの左側に)アイコンをツリーアイコンとしています
(注)
775まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/08/27(月) 23:22:13.65ID:Gfo821wr0 >>770
わかりやすい図解までありがとうございますm(_ _)m
フォルダアイコンは現在の所変更も書き出しも出来ませんね(当時要望もなかったので私も思いつかなかったです)
それ自体は別段問題ないので次版で出来るように考えます
あとステータスバー右クリからのメインメニューですが
あれは普段ほとんどを非表示にしている人(娘)に機能を確かめたりしてもらうためにつけたものですので全て表示されるのが仕様です
わかりやすい図解までありがとうございますm(_ _)m
フォルダアイコンは現在の所変更も書き出しも出来ませんね(当時要望もなかったので私も思いつかなかったです)
それ自体は別段問題ないので次版で出来るように考えます
あとステータスバー右クリからのメインメニューですが
あれは普段ほとんどを非表示にしている人(娘)に機能を確かめたりしてもらうためにつけたものですので全て表示されるのが仕様です
776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 23:59:29.48ID:NzCtvygv02018/08/28(火) 09:31:07.07ID:Emh89N4j0
7777777
778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 02:51:22.42ID:7qHFm47Z0 Backup and Sync from Google(googleドライブ)で同期してるフォルダ内にあるNanaTerryのnnaファイルを編集すると、編集中にgoogle driveにファイルをロックされてしまって上書き保存ができなくなる問題、相変わらず続いてる。
1回は上書き保存できても、さらに編集を続けてまた保存しようとすると、そこで保存できなくなる。
1回は上書き保存できても、さらに編集を続けてまた保存しようとすると、そこで保存できなくなる。
779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 02:53:35.53ID:7qHFm47Z0 >>778の症状はWindows8、windows7、windowsXPで同様に起こってる。全部違うPCです。
780まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/08/29(水) 22:02:43.39ID:1KzgTJJp0 >>778-779
インストールして試してみました
仰る通りロックされますね
.nna が音声ファイルとして認識されているせいでしょうか
中身はテキストでも拡張子で判断しているのか未サポートのファイル形式扱いなんだと思います
DropBox の方ではそのような報告がないので Google さんの仕様なのかなと思います
私はどちらもちょっと試してみただけで常用はしていませんので詳しくはわからないですm(_ _)m
ググった中で
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1460205811/
こちらの 300 さんの
*.regファイル が音声ファイル扱いになるという件で
321 で
「UTF-16LEだったんだが、それをUTF-16BEにしたら解決」ということなのでもしかしたら
Nana ファイルもそれを変更すればいけるかも知れません
(現在設定の「特殊」「Nana ファイルも UniCOで 保存する」にチェックしてもリトルエンディアンになりますので)
インストールして試してみました
仰る通りロックされますね
.nna が音声ファイルとして認識されているせいでしょうか
中身はテキストでも拡張子で判断しているのか未サポートのファイル形式扱いなんだと思います
DropBox の方ではそのような報告がないので Google さんの仕様なのかなと思います
私はどちらもちょっと試してみただけで常用はしていませんので詳しくはわからないですm(_ _)m
ググった中で
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1460205811/
こちらの 300 さんの
*.regファイル が音声ファイル扱いになるという件で
321 で
「UTF-16LEだったんだが、それをUTF-16BEにしたら解決」ということなのでもしかしたら
Nana ファイルもそれを変更すればいけるかも知れません
(現在設定の「特殊」「Nana ファイルも UniCOで 保存する」にチェックしてもリトルエンディアンになりますので)
2018/09/01(土) 10:04:58.26ID:xlsHi2iw0
定期誘導
現在
現在
2018/09/01(土) 10:05:58.17ID:xlsHi2iw0
texttest
2018/09/01(土) 10:08:53.14ID:xlsHi2iw0
定期誘導
現在
現在
2018/09/01(土) 10:10:19.22ID:xlsHi2iw0
定期誘導
現在
現在
2018/09/01(土) 10:11:59.67ID:xlsHi2iw0
esbgtexth
2018/09/01(土) 10:16:14.12ID:xlsHi2iw0
定期誘導
現在
現在
787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 10:17:43.22ID:xlsHi2iw0 eetetexteex
2018/09/01(土) 16:13:31.66ID:u87ncroJ0
タイミング不明でNanaterryのインポートメニューとしてアンインストールしたはずの紙copi2001というのが表示されてしまう。
Nanaterryを再インストールすると消えてるけどいつのまにか表示されてる。
Nanaterryを再インストールすると消えてるけどいつのまにか表示されてる。
2018/09/01(土) 18:03:26.68ID:4MrbFfpv0
nanaterryってレジストリをいじったかな?
Windowsのキャッシュ削除してみたら?
CCCleanerとかで
Windowsのキャッシュ削除してみたら?
CCCleanerとかで
2018/09/02(日) 00:34:21.02ID:2S8ePtuF0
>>770
横からですがアイコンを変えられるのはいいですね
あとカレンダーの機能を搭載してもたいたいです
FitzNOTEというアウトラインプロセッサのソフトが同じようなカレンダーを搭載しているので参考まで
横からですがアイコンを変えられるのはいいですね
あとカレンダーの機能を搭載してもたいたいです
FitzNOTEというアウトラインプロセッサのソフトが同じようなカレンダーを搭載しているので参考まで
2018/09/02(日) 00:38:38.23ID:C/HjQvi80
元のソフトにない機能はどのラインまでは追加できるんでしょうか
作業の大変さやいるかいらないかといった判断でしょうか
作業の大変さやいるかいらないかといった判断でしょうか
792まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/02(日) 00:46:25.69ID:cx9n/61h0 >>788
テスト用に作ったメニューで Ctrl + ファイルメニューを選択すると出てくる隠しメニューですm(_ _)m
テスト用に作ったメニューで Ctrl + ファイルメニューを選択すると出てくる隠しメニューですm(_ _)m
793まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/02(日) 00:47:23.47ID:cx9n/61h0 >>789
レジストリは必要なときに読み込むだけで書き込みはしていません(^.^)/~
レジストリは必要なときに読み込むだけで書き込みはしていません(^.^)/~
795まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/02(日) 00:53:20.80ID:cx9n/61h0 >>791
採用の際の優先順位です
1.私が非常に興味を持ったもの
2.娘が(ry
3.実装が容易で本体に負担を掛けないもの
4.以前から幾度か要望の上がっている物で実装可能なもの
5.時間的に難しいけど挑戦してみたいと思うもの
時間もそうですが私の力量の兼ね合いもありますm(_ _)m
採用の際の優先順位です
1.私が非常に興味を持ったもの
2.娘が(ry
3.実装が容易で本体に負担を掛けないもの
4.以前から幾度か要望の上がっている物で実装可能なもの
5.時間的に難しいけど挑戦してみたいと思うもの
時間もそうですが私の力量の兼ね合いもありますm(_ _)m
796まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/04(火) 14:39:15.06ID:6WA9GRSw0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 15:13:08.34ID:TIzx1YqB0 小説書きに毎日愛用しています。 ありがとうございます。 資料の探索に四つほど
Chromeを多重起動して操作しています。 これも限界に来たので、アカウントを追加
して、こちらで新しくNanaTerryを立ち上げて書こうと思っています。
まだ7話くらいなので、書き上げたものを、そっくり移動しようと考えたのですが操作が
わかりません。「ファイル」のツリーにエクスポートはありますが、インポートがありません。
ツリーに「選択ノードのエクスポート」があります。Nanaは小説の題名いかに本文から
プロットやメモなどツリーでぶら下がった構造にしています。 これは題名を選ぶと、
全部のノードが選択できるのでしょうか。それとも一つ一つノードを選択しなければなら
ないのでしょうか。
まことに不勉強で申し訳ないですが、既出の操作ならご免なさい。
Chromeを多重起動して操作しています。 これも限界に来たので、アカウントを追加
して、こちらで新しくNanaTerryを立ち上げて書こうと思っています。
まだ7話くらいなので、書き上げたものを、そっくり移動しようと考えたのですが操作が
わかりません。「ファイル」のツリーにエクスポートはありますが、インポートがありません。
ツリーに「選択ノードのエクスポート」があります。Nanaは小説の題名いかに本文から
プロットやメモなどツリーでぶら下がった構造にしています。 これは題名を選ぶと、
全部のノードが選択できるのでしょうか。それとも一つ一つノードを選択しなければなら
ないのでしょうか。
まことに不勉強で申し訳ないですが、既出の操作ならご免なさい。
798娘 ◆rBYKKypTPeak
2018/09/04(火) 17:46:46.18ID:NtbQBebC0 父娘で相談しあった結果、文章が硬すぎると言われたため私が投稿と相成りました、娘です。
>>797
私どもは「Chrome」をブラウザとだけ認識しており、拡張機能やアカウントなどについては理解不足のため、今ひとつ状況が掴みきれず申し訳ありません。
以下思いついた内容を回答とさせていただきます。
■他ソフトで書いていた物を NanaTerry にインポート
Nanaへのインポートは階層化テキストに限られます。
ファイル > 開く > ファイルの種類「階層化テキストファイル」を選択 > ファイルを開く
(NanaTerry、Nami2000、StoryEditorなどのアウトラインは、階層化テキストとして保存できます)
■選択ノードのエクスポートについて
複数ノードの場合は「Ctrl + クリック」で選択できます。
題名ノードにぶら下げた構造とのことですので、以下のチェックボックスをONにしてください。
設定 > ツリー > 1 > 複数ノード選択時に、同一階層以外のノードも選択可能にする
■NanaTerryで階層化テキストとして保存
ファイル > 名前をつけて保存 > ファイルの種類「階層化テキストファイル」を選択 > 保存
■階層化テキストファイルの中身を、別のnnaファイルに写す
NanaTerry@で階層化テキストファイルを開く
NanaTerryAでnnaファイルを開く
@のツリー窓から親ノードを掴み、Aのツリー窓へドラッグ
>>797
私どもは「Chrome」をブラウザとだけ認識しており、拡張機能やアカウントなどについては理解不足のため、今ひとつ状況が掴みきれず申し訳ありません。
以下思いついた内容を回答とさせていただきます。
■他ソフトで書いていた物を NanaTerry にインポート
Nanaへのインポートは階層化テキストに限られます。
ファイル > 開く > ファイルの種類「階層化テキストファイル」を選択 > ファイルを開く
(NanaTerry、Nami2000、StoryEditorなどのアウトラインは、階層化テキストとして保存できます)
■選択ノードのエクスポートについて
複数ノードの場合は「Ctrl + クリック」で選択できます。
題名ノードにぶら下げた構造とのことですので、以下のチェックボックスをONにしてください。
設定 > ツリー > 1 > 複数ノード選択時に、同一階層以外のノードも選択可能にする
■NanaTerryで階層化テキストとして保存
ファイル > 名前をつけて保存 > ファイルの種類「階層化テキストファイル」を選択 > 保存
■階層化テキストファイルの中身を、別のnnaファイルに写す
NanaTerry@で階層化テキストファイルを開く
NanaTerryAでnnaファイルを開く
@のツリー窓から親ノードを掴み、Aのツリー窓へドラッグ
799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 19:40:02.97ID:TIzx1YqB0 >>798 さっそくの回答ありがとうございます。
文章が下手で、こちらの希望がよく伝わらなかったとお詫びします。
お聞きしたかったことは、Win 10でアカウントを二つ作って切り替えて
使おうと思ったのが始まりです。 別名のアカウントで立ち上げ、そこで
新しくNanaTerryをインストールし、新作を書こうと思っています。
旧アカウントで作った七章ほど書き上げたものを、どう新しいアカウントへ
コピーする遣り方を知りたくお尋ねしました。
回答いただいた方法を良く読んで試してみたいと思います。ありがとうございます。
文章が下手で、こちらの希望がよく伝わらなかったとお詫びします。
お聞きしたかったことは、Win 10でアカウントを二つ作って切り替えて
使おうと思ったのが始まりです。 別名のアカウントで立ち上げ、そこで
新しくNanaTerryをインストールし、新作を書こうと思っています。
旧アカウントで作った七章ほど書き上げたものを、どう新しいアカウントへ
コピーする遣り方を知りたくお尋ねしました。
回答いただいた方法を良く読んで試してみたいと思います。ありがとうございます。
800まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/04(火) 23:41:49.47ID:6WA9GRSw0 >>799
相互理解の為に以下の疑問に御回答をお願いしたいです
現在存在する七章は何のソフトで書いて保存ファイル形式は何でしょう?
新しいアカウントとは同じPCで違うユーザー名でログインするということでしょうか?
最初のChromeと書かれているのは「資料の探索」=「情報の検索」で使われているのでしょうか?
それともPC内(或いはクラウド)に保存している資料を表示するために使われているのでしょうか?
(ググったところChromeをエディタのように使うプラグインがあるみたいですね)
「限界に来た」というのは「四つの多重起動」が原因でメモリの圧迫(重い)とかPC画面の占有(狭い)とかが問題でしょうか?
NanaTerryは今まで使っていたWin10では使用されていたのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
なおWindows10でユーザーアカウントの切り替えでしたら
ユーザーごとのドキュメントフォルダではなく「c:\nana\」の様な共有できるフォルダに
データを保存すればどちらからでも閲覧や編集が出来ます
データだけではなく NanaTerry.exe 本体も同じです
相互理解の為に以下の疑問に御回答をお願いしたいです
現在存在する七章は何のソフトで書いて保存ファイル形式は何でしょう?
新しいアカウントとは同じPCで違うユーザー名でログインするということでしょうか?
最初のChromeと書かれているのは「資料の探索」=「情報の検索」で使われているのでしょうか?
それともPC内(或いはクラウド)に保存している資料を表示するために使われているのでしょうか?
(ググったところChromeをエディタのように使うプラグインがあるみたいですね)
「限界に来た」というのは「四つの多重起動」が原因でメモリの圧迫(重い)とかPC画面の占有(狭い)とかが問題でしょうか?
NanaTerryは今まで使っていたWin10では使用されていたのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
なおWindows10でユーザーアカウントの切り替えでしたら
ユーザーごとのドキュメントフォルダではなく「c:\nana\」の様な共有できるフォルダに
データを保存すればどちらからでも閲覧や編集が出来ます
データだけではなく NanaTerry.exe 本体も同じです
801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 14:24:56.49ID:3UzXwGHF0 >>799 的確な表現ができなくて申し訳ありません。
1.7章はNanaTerryで記述しています。
2.同じPCで別名のユーザー名でアカウントを新しく追加しました。
3.Chromeはこれまで書いてきた小説の資料検索のためブックマークを分野毎に
フォルダをつくりました。 一つのChromeに十四・五くらいのフォルダになって
一覧性に乏しいので、四つのChromeを立ち上げました。 IEのお気に入りも
二十くらいのフォルダになって これ以上増やしたくないので、新しいアカウント
名でゼロからIEとChromeの両方を活用するつもりです。
4.PCのメモりは64ビットの4Gを積んでいるので、作業で遅延とか動作不良は今の
ところ感じません。
5.自己流でやっているので、もっと効率的な遣り方があろうと思っています。
6.追い書きのCドライブに共有ファイルを作る方法は大変べんりなので試してみます。
速攻の返事をいただき、お忙しい中まことにありがとうございます。
1.7章はNanaTerryで記述しています。
2.同じPCで別名のユーザー名でアカウントを新しく追加しました。
3.Chromeはこれまで書いてきた小説の資料検索のためブックマークを分野毎に
フォルダをつくりました。 一つのChromeに十四・五くらいのフォルダになって
一覧性に乏しいので、四つのChromeを立ち上げました。 IEのお気に入りも
二十くらいのフォルダになって これ以上増やしたくないので、新しいアカウント
名でゼロからIEとChromeの両方を活用するつもりです。
4.PCのメモりは64ビットの4Gを積んでいるので、作業で遅延とか動作不良は今の
ところ感じません。
5.自己流でやっているので、もっと効率的な遣り方があろうと思っています。
6.追い書きのCドライブに共有ファイルを作る方法は大変べんりなので試してみます。
速攻の返事をいただき、お忙しい中まことにありがとうございます。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 12:38:03.25ID:VfoZsoU60 Nana Terry ver.115t 64bit Windows7
ノードリンクの自動挿入をしてるのですがリンクそのものが反応しません。
ノード名をコピペして、挿入→ノードリンクの自動挿入を選ぶと、フォントカラーが青になります。
フォントサイズがリセットされ、追加されるノードリンク用のタグがノードタイトルの左右に表示されたまま、マウスオーバーしても無反応です。
ジャンプ先のノードは存在してますし、ノード名をそのままコピペしているのでノード名が全角/半角スペース等で異なる記述になっているといったこともないです。
どうやったらページ内から指定のノードへ飛ばせますか?
ノードリンクの自動挿入をしてるのですがリンクそのものが反応しません。
ノード名をコピペして、挿入→ノードリンクの自動挿入を選ぶと、フォントカラーが青になります。
フォントサイズがリセットされ、追加されるノードリンク用のタグがノードタイトルの左右に表示されたまま、マウスオーバーしても無反応です。
ジャンプ先のノードは存在してますし、ノード名をそのままコピペしているのでノード名が全角/半角スペース等で異なる記述になっているといったこともないです。
どうやったらページ内から指定のノードへ飛ばせますか?
803まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/08(土) 14:08:52.77ID:c7oTvK600 >>802
ノードリンクをWクリックしてもらえば指定のノードへ飛ぶと思います
マウスオーバーで指カーソルに変わる様にするためには設定の「表示」「リンクタグでカーソルを変化させない」の
チェックを外してNanaを再起動してください
一つのノードの文字数が多くなると重くなってくるのでver 1.0.5z19からデフォルトで変化させないようになりました
ノードリンクをWクリックしてもらえば指定のノードへ飛ぶと思います
マウスオーバーで指カーソルに変わる様にするためには設定の「表示」「リンクタグでカーソルを変化させない」の
チェックを外してNanaを再起動してください
一つのノードの文字数が多くなると重くなってくるのでver 1.0.5z19からデフォルトで変化させないようになりました
804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 12:55:02.14ID:RaCE9Mu50805まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/09(日) 16:23:32.68ID:kbETwyl60 >>804
チェックが入っていてもカーソルが変わらないだけでジャンプは出来ますよ〜
チェックが入っていてもカーソルが変わらないだけでジャンプは出来ますよ〜
806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 14:38:21.08ID:jbXGE8Il0 こんにちは
編集中のファイルが200MBを超えると動作が不安定になるのか「メモリが不足しています」となって、それまで編集していた内容が過去に保存した分も含めてすべて消えてしまいます
痛い目みたのでバックアップを取るように設定して最悪の事態だけは避けられるようになりましたが、メモリ管理について次回バージョンアップで改善可能でしょうか?
編集中のファイルが200MBを超えると動作が不安定になるのか「メモリが不足しています」となって、それまで編集していた内容が過去に保存した分も含めてすべて消えてしまいます
痛い目みたのでバックアップを取るように設定して最悪の事態だけは避けられるようになりましたが、メモリ管理について次回バージョンアップで改善可能でしょうか?
807まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/10(月) 23:40:30.10ID:9fSouW+U0 >>806
確かに200MB越えるあたりから不安定になってきますが現在のままの作りでは回避できないのが実情です
ファイル読み込み時に全てメモリ内に読み込んでしまうのが一番の原因です
(もう少し細かく申しますとノード毎に画像データを含めた文章を保持しています)
これを最初に何行目から何行目というデータだけ読み取りノード移動時に必要な1ページだけ読み込めば恐らく改善されると思うのですが
そうするとサイズが大きくないところでもページ移動速度が低下するだろうというのが一点と
ノード順の編集などを考えると最初にノードの数だけ一時ファイルを作ることになりそうなのがいままで改造することを躊躇してきた理由です
他に回避方法がないものかもう少し考えては見るつもりですが早急に改善できるとはお答えできないです
そのサイズだと相当な画像が入っていると思いますが
いままで「画像を多く貼り付けたときに重くなる」という報告があった場合
↓の様に運用の方で回避していただくか
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/44e590c1991c372ecebf1dab2bc4d90a
ファイルを複数に分割していただくようお願いしているていたらくです
#もう一つの道として画像をJpgなりPNGの状態で保存できれば(現在はメタで保持)ボーダーラインも上がるんですが
確かに200MB越えるあたりから不安定になってきますが現在のままの作りでは回避できないのが実情です
ファイル読み込み時に全てメモリ内に読み込んでしまうのが一番の原因です
(もう少し細かく申しますとノード毎に画像データを含めた文章を保持しています)
これを最初に何行目から何行目というデータだけ読み取りノード移動時に必要な1ページだけ読み込めば恐らく改善されると思うのですが
そうするとサイズが大きくないところでもページ移動速度が低下するだろうというのが一点と
ノード順の編集などを考えると最初にノードの数だけ一時ファイルを作ることになりそうなのがいままで改造することを躊躇してきた理由です
他に回避方法がないものかもう少し考えては見るつもりですが早急に改善できるとはお答えできないです
そのサイズだと相当な画像が入っていると思いますが
いままで「画像を多く貼り付けたときに重くなる」という報告があった場合
↓の様に運用の方で回避していただくか
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/44e590c1991c372ecebf1dab2bc4d90a
ファイルを複数に分割していただくようお願いしているていたらくです
#もう一つの道として画像をJpgなりPNGの状態で保存できれば(現在はメタで保持)ボーダーラインも上がるんですが
808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 08:09:09.91ID:3yqHIfXa0 >>807
なるほど・・・現状仕様でどうにか足掻くしかないのですね
お察しの通り画像を多用しているのですが、画像の解像度を下げ過ぎると細部が潰れてしまって画像を挿入する意味がなくなってしまうので難しいところです
640x480以下に抑えてますのであとはもう減色するか圧縮を突き詰めるくらいですが、そこまで手間かけるなら別のソフト使う方が早いでしょうね(汗)
手持ちのファイルでは223,701KB(約218MB)辺りが限界らしく、これに110KBの画像を追加しようとするとメモリ不足に陥るようでした
本当は全て1つにまとめて出力したかったのですが私用に使うファイルなので区切りの良いところで一度HTMLファイルとして分割で出力して管理することにします
対応ありがとうございました
なるほど・・・現状仕様でどうにか足掻くしかないのですね
お察しの通り画像を多用しているのですが、画像の解像度を下げ過ぎると細部が潰れてしまって画像を挿入する意味がなくなってしまうので難しいところです
640x480以下に抑えてますのであとはもう減色するか圧縮を突き詰めるくらいですが、そこまで手間かけるなら別のソフト使う方が早いでしょうね(汗)
手持ちのファイルでは223,701KB(約218MB)辺りが限界らしく、これに110KBの画像を追加しようとするとメモリ不足に陥るようでした
本当は全て1つにまとめて出力したかったのですが私用に使うファイルなので区切りの良いところで一度HTMLファイルとして分割で出力して管理することにします
対応ありがとうございました
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 14:26:53.62ID:PfswHFqD0 >>806-808
これらの件で私も気になっていたのですが、
形式をtxtやdataフォルダ(画像)として保存とすることをnna形式と切り替えできるようになればうれしいです。
具体的なソフト名を挙げますとwdiaryというもののようなものと同じ形式。
NanaTerryの場合はテキストや画像は..nnaファイルに格納されますが、
切り替えによりNanaTerry\dataのようなフォルダに画像を溜め込むことができばよいなと思います。
200MBを越えるあたりで重くなるというのは私も経験しました。
というのも画像をそのまま貼り付けていたのが原因で減色して貼りなおすと半分以下のファイルサイズになりました。
ですがやはり減色したり画像の解像度を下げて貼り付けてしまうと画像貼り付けの意味が薄れてくるのでどうしたものかと考えていました。
私の場合、
wdiaryというソフトでテキストや画像をどんどん放り込み
NanaTerryで上記のテキストを分別して画像を減色して放り込むという作業をしておりますが、
やはり1本のソフトでまとめることが出来ればとても楽になるのになと思いつつ利用させていただいております。
(wdiaryのいいとこどりをNanaTerryにあればいいなというところです。)
これらの件で私も気になっていたのですが、
形式をtxtやdataフォルダ(画像)として保存とすることをnna形式と切り替えできるようになればうれしいです。
具体的なソフト名を挙げますとwdiaryというもののようなものと同じ形式。
NanaTerryの場合はテキストや画像は..nnaファイルに格納されますが、
切り替えによりNanaTerry\dataのようなフォルダに画像を溜め込むことができばよいなと思います。
200MBを越えるあたりで重くなるというのは私も経験しました。
というのも画像をそのまま貼り付けていたのが原因で減色して貼りなおすと半分以下のファイルサイズになりました。
ですがやはり減色したり画像の解像度を下げて貼り付けてしまうと画像貼り付けの意味が薄れてくるのでどうしたものかと考えていました。
私の場合、
wdiaryというソフトでテキストや画像をどんどん放り込み
NanaTerryで上記のテキストを分別して画像を減色して放り込むという作業をしておりますが、
やはり1本のソフトでまとめることが出来ればとても楽になるのになと思いつつ利用させていただいております。
(wdiaryのいいとこどりをNanaTerryにあればいいなというところです。)
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 14:35:39.71ID:PfswHFqD0 >>809
追記ですが、
NanaTerryでもたしかリンクをはって画像元を呼び出せた機能があったと思います(リンク使っていないでそんなに知らない)。。
ですがそれだと手間だなぁと思った次第です。
理想ではweb等たとえばgoogleの画像検索一覧からのドラッグドロップ等で画像貼り付けができて、
NanaTerry上では自動的にウィンドウサイズに応じた縮小がかかった上で画像がはりついて、
かつその画像のオリジナルはdataフォルダ等で自動生成されたところに保存されてくれれば・・・
という具合です。
追記ですが、
NanaTerryでもたしかリンクをはって画像元を呼び出せた機能があったと思います(リンク使っていないでそんなに知らない)。。
ですがそれだと手間だなぁと思った次第です。
理想ではweb等たとえばgoogleの画像検索一覧からのドラッグドロップ等で画像貼り付けができて、
NanaTerry上では自動的にウィンドウサイズに応じた縮小がかかった上で画像がはりついて、
かつその画像のオリジナルはdataフォルダ等で自動生成されたところに保存されてくれれば・・・
という具合です。
811まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/11(火) 21:19:25.38ID:LP8cpTL70 >>809-810
画像データをひとまとめで管理するというのはスマートですね
思いつく難点は読み込み書き込み時の方法くらいです
文書の決まった位置に画像があるわけではない(複数ある場合もある)
保存時リッチテキストの中に画像があるかどうか精査して
画像データの変わりに独自タグ的なもので挟んで画像の保存ファイル名を入れる?(ここがちょっと)
読み込み時ノードデータ(リッチテキスト)を読み込むときに↑の画像タグがあるかどうかチェックして
あればNana自身が画像を読み込み→メタデータに変換して挟み込む?(ここもちょっと)
・保存ファイルは新たな拡張子にした方がいい?(.nnaX とか)
・画像ファイルの保存名はかぶらないようにユニーク名にする?
・一カ所保存でおk?
という感じです
画像検索からドラッグ&ドロップはGoogleさんの仕様変更に対処しないといけないのと
私の常用ブラウザがVivaldiなので様子見です
画像データをひとまとめで管理するというのはスマートですね
思いつく難点は読み込み書き込み時の方法くらいです
文書の決まった位置に画像があるわけではない(複数ある場合もある)
保存時リッチテキストの中に画像があるかどうか精査して
画像データの変わりに独自タグ的なもので挟んで画像の保存ファイル名を入れる?(ここがちょっと)
読み込み時ノードデータ(リッチテキスト)を読み込むときに↑の画像タグがあるかどうかチェックして
あればNana自身が画像を読み込み→メタデータに変換して挟み込む?(ここもちょっと)
・保存ファイルは新たな拡張子にした方がいい?(.nnaX とか)
・画像ファイルの保存名はかぶらないようにユニーク名にする?
・一カ所保存でおk?
という感じです
画像検索からドラッグ&ドロップはGoogleさんの仕様変更に対処しないといけないのと
私の常用ブラウザがVivaldiなので様子見です
2018/10/13(土) 15:20:07.41ID:zg6d7wcL0
こんにちは。箇条書きの点と番号付の数字の表示位置をずらす方法はありますか?
Tabキーでひと段落設けてから点や番号を付けて箇条書きしたいのですが、やり方がよく分かりません。
(とりあえず手打ちで中点と番号振って記述してます)
Tabキーでひと段落設けてから点や番号を付けて箇条書きしたいのですが、やり方がよく分かりません。
(とりあえず手打ちで中点と番号振って記述してます)
813まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/10/13(土) 21:35:01.35ID:aIWFHF2f02018/10/16(火) 19:04:03.06ID:nesp3KKb0
2018/10/19(金) 19:30:52.36ID:eJ+s+ciW0
凄い初歩的な質問なんでしょうが、指定した文字数で折り返しさせるのってどうやったらいいんでしょうか?
上にある矢印を行ったり来たりさせてるのですが、文頭が動くだけで折り返しは出来ません。
上にある矢印を行ったり来たりさせてるのですが、文頭が動くだけで折り返しは出来ません。
2018/10/20(土) 00:49:40.39ID:uHT8WH4W0
ほんとだ
817まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/10/20(土) 00:57:22.05ID:MvnyWokC02018/10/20(土) 08:14:10.55ID:uHT8WH4W0
ありがとうございます
タブの中にタブがあった!
タブの中にタブがあった!
2018/10/20(土) 08:15:42.73ID:uHT8WH4W0
文章の全体じゃなく、一部分だけを
こんな感じの
文章にできて
しまいますね
驚いたのと、感動しました
まもさんありがとうございます
こんな感じの
文章にできて
しまいますね
驚いたのと、感動しました
まもさんありがとうございます
2018/10/20(土) 10:37:53.80ID:WBXHQm940
821名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:02:27.21ID:QVAiQTNh0 ファイルからのプルダウンメニューに
固有リンクタグの設定
固有アンカータグの設定
というのがありますが、具体的に使い方を教えてください。
宜しくお願いします。
固有リンクタグの設定
固有アンカータグの設定
というのがありますが、具体的に使い方を教えてください。
宜しくお願いします。
822まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/10/22(月) 23:39:16.21ID:jTBf+FoC0 おばんです
>>821
リンクタグ:<nlink></nlink>(NanaTreeからの継承)
アンカータグ:《》
がデフォルトですがNanaファイルを配布したりするときにそのファイルごとに設定することが出来ます
私は特にリンクタグを【】に変えて使っていますので他の方にnnaファイルを渡すとき
相手の方がデフォルトのままだったり他のタグに設定を変えていた場合タグジャンプしなくなります
全置換で変更してから渡すことも可能ですが手間ですので
固有リンクタグ&固有アンカータグの設定をすると「.nna」の中にその情報が埋め込まれますので
双方設定を変えることなく幸せになれます(^-^)(^.^)/~~
>>821
リンクタグ:<nlink></nlink>(NanaTreeからの継承)
アンカータグ:《》
がデフォルトですがNanaファイルを配布したりするときにそのファイルごとに設定することが出来ます
私は特にリンクタグを【】に変えて使っていますので他の方にnnaファイルを渡すとき
相手の方がデフォルトのままだったり他のタグに設定を変えていた場合タグジャンプしなくなります
全置換で変更してから渡すことも可能ですが手間ですので
固有リンクタグ&固有アンカータグの設定をすると「.nna」の中にその情報が埋め込まれますので
双方設定を変えることなく幸せになれます(^-^)(^.^)/~~
823まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/10/22(月) 23:48:56.42ID:jTBf+FoC0 読み返すと相変わらず説明下手ですけど伝わりましたでしょうか(p_q )
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【テレビ】浜田敬子氏 高市首相発言『50%が問題なし』の世論調査に危機感… 「みんな分かってるのかな?と思う」 [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」 [冬月記者★]
