■NanaTerryとは?
開発が終了しソースが公開された NanaTree(Nana氏作)から派生したアウトラインプロセッサです。
「まったりもっこり ◆qSrStDWcj6」こと Terryさんが改良・保守を行ってくれています。
> 151 :まったりもっこり ◆qSrStDWcj6 :2012/02/04(土) NY:AN:NY.AN ID:sM/e7p160
> 娘に頼まれてNanaTreeいじってるんだけど
> なんか「こんなのあればいいな」っていうのある?
> バグじゃなくて要望的な(バグはたいていコンポーネント関連みたいなので)
■開発状況や最新版はコチラ
Terryさんのブログ - NanaTerryカテゴリ
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/bd156b773d9f92dd4946e9a3ad8718f9
NanaTerry - 窓の杜ライブラリ(オフィス > 文書作成 > アイデアプロセッサー)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
NanaTerry - Vector(文書作成 > ワープロ用ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se501156.html
■前スレ
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332169510/
■関連スレ
アウトラインプロセッサ Part20
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
その他のテンプレは >>2 あたりに有ります
探検
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 01:07:15.37ID:0seD0Rio0103まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/09/03(土) 13:12:58.66ID:uwa4hAx60 >>100-102
確認しました
ずいぶん昔の実装で私も忘れていたのですが行間の数値は
行間ルールが「←を基準」「何が何でも←の数値」の場合だけ有効になります
標準は多分14なので「何が何でも」で14未満にすれば狭くはなるのですが文字の上下が切れると思います
リッチエディットコンポーネントの仕様という事でお願いします
次版からヒントに少し説明を加える事にします
#いつもわかりにくいのは私の仕様という事で(ry
確認しました
ずいぶん昔の実装で私も忘れていたのですが行間の数値は
行間ルールが「←を基準」「何が何でも←の数値」の場合だけ有効になります
標準は多分14なので「何が何でも」で14未満にすれば狭くはなるのですが文字の上下が切れると思います
リッチエディットコンポーネントの仕様という事でお願いします
次版からヒントに少し説明を加える事にします
#いつもわかりにくいのは私の仕様という事で(ry
2016/09/03(土) 16:09:55.31ID:WGWhF/WO0
表を…何卒表を…
2016/09/03(土) 20:02:21.67ID:g1bTjhzu0
>>103
確認ありがとうございます。こちらの行間ルールは「標準」でした。
「←を基準」にしてみたところ変化なし、「何が何でも←の数値」にすると幾つかの行が消えますが
ノードを移動して再び戻すとこれまで通りの表示になりました(文字の上下は切れてないようです)。
指定フォントが12ポイントなので標準14ポイントとの差分で2ポイント分の空ラインが生じている
イメージですかね。仕様であれば諦めます。
確認ありがとうございます。こちらの行間ルールは「標準」でした。
「←を基準」にしてみたところ変化なし、「何が何でも←の数値」にすると幾つかの行が消えますが
ノードを移動して再び戻すとこれまで通りの表示になりました(文字の上下は切れてないようです)。
指定フォントが12ポイントなので標準14ポイントとの差分で2ポイント分の空ラインが生じている
イメージですかね。仕様であれば諦めます。
106まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/09/03(土) 21:01:18.76ID:uwa4hAx602016/09/04(日) 19:30:47.43ID:SA1cCHA20
win7 64ビットで1.0.8aを使わせていただいております。
ツールバーを固定するにチェックを入れても固定されません
バグでしょうか?
あと少々わがままな要望ですけど対応していただけるとありがたいです。
@
背景色や記号の色などを決められる仕組みですが
その時に「作業領域」とか「アクティブウィンドウ境界」に設定された色とか選べるようになってますよね
その時に表示されるいろんな選択項目全部の色をカスタム可能にしてもらいたいです
個人的にはこの赤矢印の箇所の色をグレーに変えたいです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org992772.jpg
A
画像下にあるルーラーはterapadというソフトのものですが、
それくらいルーラーの上下幅を狭めたものと選択式にしてほしいです
B
ルーラーの20と表示されたちょっと手前に黒い部分があると思いますが
それが今あるカーソルの位置なのですがこの機能も追加してほしいです、
ついでにそのカーソルの色も設定可能だと嬉しいです。
C
ルーラーの設定で、
「インデント情報が無いファイルの場合、インデントを使用しない」 のチェックボックスを作って
使用しないにチェックを入れた場合で、インデント情報が無いファイルに限って
インデントカーソルが消えて左インデントがあった縦幅が消えてルーラーと文字入力ウィンドウの白い部分の距離が0になるという具合にしてほしいです。
ツールバーを固定するにチェックを入れても固定されません
バグでしょうか?
あと少々わがままな要望ですけど対応していただけるとありがたいです。
@
背景色や記号の色などを決められる仕組みですが
その時に「作業領域」とか「アクティブウィンドウ境界」に設定された色とか選べるようになってますよね
その時に表示されるいろんな選択項目全部の色をカスタム可能にしてもらいたいです
個人的にはこの赤矢印の箇所の色をグレーに変えたいです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org992772.jpg
A
画像下にあるルーラーはterapadというソフトのものですが、
それくらいルーラーの上下幅を狭めたものと選択式にしてほしいです
B
ルーラーの20と表示されたちょっと手前に黒い部分があると思いますが
それが今あるカーソルの位置なのですがこの機能も追加してほしいです、
ついでにそのカーソルの色も設定可能だと嬉しいです。
C
ルーラーの設定で、
「インデント情報が無いファイルの場合、インデントを使用しない」 のチェックボックスを作って
使用しないにチェックを入れた場合で、インデント情報が無いファイルに限って
インデントカーソルが消えて左インデントがあった縦幅が消えてルーラーと文字入力ウィンドウの白い部分の距離が0になるという具合にしてほしいです。
2016/09/04(日) 19:31:22.20ID:SA1cCHA20
D
ルーラーの単位をいろいろ増やしてほしい。
E
特殊文字表示の項目で
改行マーク、タブマーク、EOFマークの横に文字サイズ指定ボックスを用意して
それぞれのマークのサイズを指定できるようにしてほしい。
以上です。
白背景の文字入力部分以外の部位はグレーにしたくて
ルーラーには目立ってほしくないがカーソル位置は示していてほしくて
改行マークは表示したいが小さい↓でいてほしいわがままな人の要望なので、
無視していただいても構いませんw
とりあえずツールバーの固定の件だけでもお願いします。
ルーラーの単位をいろいろ増やしてほしい。
E
特殊文字表示の項目で
改行マーク、タブマーク、EOFマークの横に文字サイズ指定ボックスを用意して
それぞれのマークのサイズを指定できるようにしてほしい。
以上です。
白背景の文字入力部分以外の部位はグレーにしたくて
ルーラーには目立ってほしくないがカーソル位置は示していてほしくて
改行マークは表示したいが小さい↓でいてほしいわがままな人の要望なので、
無視していただいても構いませんw
とりあえずツールバーの固定の件だけでもお願いします。
109まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/09/04(日) 21:59:09.44ID:SGMLAXgT0 >>107-108
・「ツールバーを固定」
私も普段固定で使っていて気付かなかったのですが一度Nanaを再起動しないと有効にならないようですm(_ _)m
・「作業領域」とか「アクティブウィンドウ境界」に設定された色
これは各個人のPCごとに設定されている色に指定するという意味です
弱視の方とか個人の好みとかで例えばハイコントラスト設定のように背景色が必ずしも白ではありませんので
そのPCで設定されている色していです
この色の設定はWindowsから行います
・terapadは使った事がないので今度落としてみます
・上下幅くらいはさわれるように出来るかも知れませんがカーソル位置はどうでしょう?
たぶんやるとすれば(ルーラーは既存のコンポーネントなので)キャレットが移動するときに
Nana側で描画する事になると思いますがリソースを喰わないようでしたらオプションで考えてみます
・「インデント情報……」こちらもやはりterapadの機能でしょうか?
これはアウトラインプロセッサの場合やるとなればノード毎なので調べる時間とかちょっともっさりしてしまうかも知れません
・単位は変えられるはずですが
ど、どれになるのかな……(^^;
ttp://i.imgur.com/nj6WjhX.jpg
・特殊文字はオリジナルでは固定だったのをユーザー指定の標準のフォントに変更しています
崩れないようならサイズ変更できるようにします
・「ツールバーを固定」
私も普段固定で使っていて気付かなかったのですが一度Nanaを再起動しないと有効にならないようですm(_ _)m
・「作業領域」とか「アクティブウィンドウ境界」に設定された色
これは各個人のPCごとに設定されている色に指定するという意味です
弱視の方とか個人の好みとかで例えばハイコントラスト設定のように背景色が必ずしも白ではありませんので
そのPCで設定されている色していです
この色の設定はWindowsから行います
・terapadは使った事がないので今度落としてみます
・上下幅くらいはさわれるように出来るかも知れませんがカーソル位置はどうでしょう?
たぶんやるとすれば(ルーラーは既存のコンポーネントなので)キャレットが移動するときに
Nana側で描画する事になると思いますがリソースを喰わないようでしたらオプションで考えてみます
・「インデント情報……」こちらもやはりterapadの機能でしょうか?
これはアウトラインプロセッサの場合やるとなればノード毎なので調べる時間とかちょっともっさりしてしまうかも知れません
・単位は変えられるはずですが
ど、どれになるのかな……(^^;
ttp://i.imgur.com/nj6WjhX.jpg
・特殊文字はオリジナルでは固定だったのをユーザー指定の標準のフォントに変更しています
崩れないようならサイズ変更できるようにします
2016/09/06(火) 04:25:59.71ID:/KbhQ56s0
>>106
挑戦してもらってるってことがわかって嬉しいです!
挑戦してもらってるってことがわかって嬉しいです!
2016/09/07(水) 16:36:42.47ID:kGKgxKgc0
要望です
選択ノード以下を文書エクスポートできるようにして欲しいです
選択ノード以下を文書エクスポートできるようにして欲しいです
113107-108
2016/09/08(木) 00:20:32.79ID:HzLl1v/M0 >>109
再起動したらツールバー固定できました、ありがとうございます。
・色に関して
>これは各個人のPCごとに設定されている色に指定するという意味です
そういう事でしたか、
terapadの方はメニューバー以外ならかなり柔軟に色々な箇所の色を指定できるので、
それとほぼ同じ機能を有していてあえて色を変更できる個所を限定してるのかと思ってしまいました。
・ルーラ、カーソル位置
>リソースを喰わないようでしたらオプションで考えてみます
軽いソフトを探していてterapadやNanaTerryに出会ったので、検討お願いします。
>「インデント情報……」こちらもやはりterapadの機能でしょうか?
いえ、terapadにはインデント自体ありません
もっさりしてはNanaTerryの良さが半減してしまいますので、可能ならで構いません。
むしろレイアウトや機能がWordに近くて当たり前のNanaTerryと、軽いメモ帳という感じのterapadを比較してしまってる私のわがままですので。
再起動したらツールバー固定できました、ありがとうございます。
・色に関して
>これは各個人のPCごとに設定されている色に指定するという意味です
そういう事でしたか、
terapadの方はメニューバー以外ならかなり柔軟に色々な箇所の色を指定できるので、
それとほぼ同じ機能を有していてあえて色を変更できる個所を限定してるのかと思ってしまいました。
・ルーラ、カーソル位置
>リソースを喰わないようでしたらオプションで考えてみます
軽いソフトを探していてterapadやNanaTerryに出会ったので、検討お願いします。
>「インデント情報……」こちらもやはりterapadの機能でしょうか?
いえ、terapadにはインデント自体ありません
もっさりしてはNanaTerryの良さが半減してしまいますので、可能ならで構いません。
むしろレイアウトや機能がWordに近くて当たり前のNanaTerryと、軽いメモ帳という感じのterapadを比較してしまってる私のわがままですので。
114107-108
2016/09/08(木) 00:22:33.50ID:HzLl1v/M0 >単位
NanaTerryを使ってる方が簡易wordとして使っているのであれば
wordにあるようなセンチメートル(cm)、ミリメートル(o)、ポイント(pt)、インチ(in)、パイカ(pi)はあってもいいと思います。
個人的には指定した部分の文字のサイズや色を変えられるテキストエディタとしてしか使わないので
上記の印刷時に使う単位よりも、文字幅(全角)、文字幅(半角)が欲しいです
ちなみに>>107の画像は半角文字幅10目盛表記です、
terapadは単純なテキストエディタですので半角に換算して8目盛、10目盛で表記するかの2択しかないです
ルーラーの役目はもっぱらその行にある文字数のカウンタの役割が強いです
terapadの色指定の豊富さとルーラー自体の色や目盛の設定はこんな感じです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org995547.jpg
・記号
>崩れないようならサイズ変更できるようにします
検討お願いします。
terapadと比較して申し訳ないです。
ツールバーも固定できましたし、現状ですでに十二分に満足しております。
可能ならばの範囲で結構ですので無理なさらずに。
NanaTerryを使ってる方が簡易wordとして使っているのであれば
wordにあるようなセンチメートル(cm)、ミリメートル(o)、ポイント(pt)、インチ(in)、パイカ(pi)はあってもいいと思います。
個人的には指定した部分の文字のサイズや色を変えられるテキストエディタとしてしか使わないので
上記の印刷時に使う単位よりも、文字幅(全角)、文字幅(半角)が欲しいです
ちなみに>>107の画像は半角文字幅10目盛表記です、
terapadは単純なテキストエディタですので半角に換算して8目盛、10目盛で表記するかの2択しかないです
ルーラーの役目はもっぱらその行にある文字数のカウンタの役割が強いです
terapadの色指定の豊富さとルーラー自体の色や目盛の設定はこんな感じです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org995547.jpg
・記号
>崩れないようならサイズ変更できるようにします
検討お願いします。
terapadと比較して申し訳ないです。
ツールバーも固定できましたし、現状ですでに十二分に満足しております。
可能ならばの範囲で結構ですので無理なさらずに。
2016/09/08(木) 16:44:59.67ID:zmEQB5FK0
2016/09/16(金) 12:09:01.73ID:AVCgu8Lv0
win10 64ビット
106で作成したnnaファイルが108ATで読み込めるけど中身の文章が全く表示されないという状態です
表示方法を教えてください
106で作成したnnaファイルが108ATで読み込めるけど中身の文章が全く表示されないという状態です
表示方法を教えてください
2016/09/16(金) 13:48:47.32ID:Q12TsUPU0
>>116
106のフォルダに108ATのファイル上書きしてない?
106のフォルダに108ATのファイル上書きしてない?
2016/09/16(金) 16:15:01.66ID:AVCgu8Lv0
してません
119まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/09/16(金) 19:29:25.80ID:fZ0I2wvi0 おばんです
>>116
ご迷惑おかけしています
私の環境で106で作成→108ATで読み込みを試してみましたが正常でした
そこでいくつか質問させてください
・現在でも106では正常に読み込めるのでしょうか?
・メモ帳などでnnaファイルを開いてもらって内容があるかどうか確かめて頂けますでしょうか
<chapter>ノード名
<attribute>-1,1,1
<content>
{\rtf1\ansi\ans……
こんな感じです
・新たに106で一行でも二行でもいいですので文章を入れて新しく保存→108ATで読めるか確認して頂けますか
・もし108を106に上書きされてないのでしたら設定の違いと言う事もあるかも知れません(無いと思うんですが)
ちょっと邪魔臭いですが
108ATのNanaTerry.exeを適当なフォルダにコピーしてもらってそこに106のNanaTerry.iniをコピー
〜それで開けなかったファイルを試してみてください(ご承知でしたらコマンドライン /i でもOKです)
とりあえず今のところ思いつくのはこんな感じです
>>116
ご迷惑おかけしています
私の環境で106で作成→108ATで読み込みを試してみましたが正常でした
そこでいくつか質問させてください
・現在でも106では正常に読み込めるのでしょうか?
・メモ帳などでnnaファイルを開いてもらって内容があるかどうか確かめて頂けますでしょうか
<chapter>ノード名
<attribute>-1,1,1
<content>
{\rtf1\ansi\ans……
こんな感じです
・新たに106で一行でも二行でもいいですので文章を入れて新しく保存→108ATで読めるか確認して頂けますか
・もし108を106に上書きされてないのでしたら設定の違いと言う事もあるかも知れません(無いと思うんですが)
ちょっと邪魔臭いですが
108ATのNanaTerry.exeを適当なフォルダにコピーしてもらってそこに106のNanaTerry.iniをコピー
〜それで開けなかったファイルを試してみてください(ご承知でしたらコマンドライン /i でもOKです)
とりあえず今のところ思いつくのはこんな感じです
120116
2016/09/16(金) 20:21:23.76ID:AVCgu8Lv0 106なら正常に読み込めます
メモ帳で開いたところその表示のように開きました
別フォルダを試しましたがやはり中身が白紙の状態です
ノードツリーの名前と分け方だけで文章内容が一切表示されません
メモ帳で開いたところその表示のように開きました
別フォルダを試しましたがやはり中身が白紙の状態です
ノードツリーの名前と分け方だけで文章内容が一切表示されません
121まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/09/16(金) 21:07:02.93ID:JemMZHzG0 >>120
106で読めるのでしたら108が内容を破壊したりする事はなさそうなので一安心です
もし内容に問題ないようでしたら無料アップローダ経由ででもブログの「メッセージを送る」からアドレスを教えて頂ければ調べたいです
……がプライベートなものなのでそれもあれで……
もし新たに作成した文書が同様に読み込めないようならそちらでも構いません
その時は「NanaTerry.ini」も同梱して頂けたら嬉しいです
106で読めるのでしたら108が内容を破壊したりする事はなさそうなので一安心です
もし内容に問題ないようでしたら無料アップローダ経由ででもブログの「メッセージを送る」からアドレスを教えて頂ければ調べたいです
……がプライベートなものなのでそれもあれで……
もし新たに作成した文書が同様に読み込めないようならそちらでも構いません
その時は「NanaTerry.ini」も同梱して頂けたら嬉しいです
122116
2016/09/17(土) 12:06:52.95ID:Z6iFHnPU0 許可されて無い文字と出て書き込むことすらできません
123まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/09/17(土) 22:55:51.24ID:F1RPSuuT02016/09/24(土) 23:00:45.29ID:5H7wYUeV0
いつも乙です
遅れましたが右クリメニューに削除の追加ありがとうございます
遅れましたが右クリメニューに削除の追加ありがとうございます
125まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/02(日) 22:21:55.87ID:l2XdEmyt02016/10/02(日) 23:58:34.18ID:NCjvimas0
ありがとうございます。頂きました
2016/10/03(月) 03:20:39.42ID:FplAfFHY0
ありがとうございます
私もいただきました
私もいただきました
2016/10/03(月) 09:41:04.79ID:JtAbKKV10
ありがとうございます!
2016/10/05(水) 04:19:54.11ID:z3qmRcbg0
新規ノードを追加するとツリーのとこだけ新窓で開いてしまい直せなくなるのは仕様になったのでしょうか…
2016/10/05(水) 08:22:30.80ID:42i4BCPC0
>>129
私も同じ現象になりました。仕様でしょうか?
私も同じ現象になりました。仕様でしょうか?
131まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/05(水) 14:02:02.25ID:0qXnqchP0132まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/05(水) 18:35:44.48ID:0qXnqchP02016/10/05(水) 19:40:52.36ID:1uGx/+U20
>>132
頂きました。 ありがとうございました。
頂きました。 ありがとうございました。
2016/10/05(水) 19:47:17.47ID:Td0VdjRu0
乙神!
2016/10/05(水) 20:02:30.88ID:CWr2KbmM0
愛用してます
ありがとう…ありがとう…
ありがとう…ありがとう…
2016/10/05(水) 22:36:50.88ID:L+Y90JYM0
質問です
現在NanaTerryの古いバージョン(1.0.5z15)を使用しています
最新版には、選択したノードまたは文書全体をノードごとに別ファイルとしてエクスポートする機能はありますか?
(例)
-起
└1
└2
↑上記のようなノードがあったとして、「起.txt」「1.txt」「2.txt」が一度で出力されるような機能はありますか?
階層化テキストファイルでエクスポートするとそれぞれのノードが一つのファイルにまとまってしまうので…
まとめず、各ノードのまま別々のファイルとして出力したいのです
現在NanaTerryの古いバージョン(1.0.5z15)を使用しています
最新版には、選択したノードまたは文書全体をノードごとに別ファイルとしてエクスポートする機能はありますか?
(例)
-起
└1
└2
↑上記のようなノードがあったとして、「起.txt」「1.txt」「2.txt」が一度で出力されるような機能はありますか?
階層化テキストファイルでエクスポートするとそれぞれのノードが一つのファイルにまとまってしまうので…
まとめず、各ノードのまま別々のファイルとして出力したいのです
2016/10/05(水) 22:45:43.06ID:FGW3Cy6L0
更新乙です
いきなり報告というか要望で申し訳ないんですが、タイトルバーでCtrl+CとXとZとYが動きません
できるようになるとたいへん助かります
いきなり報告というか要望で申し訳ないんですが、タイトルバーでCtrl+CとXとZとYが動きません
できるようになるとたいへん助かります
138まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/06(木) 00:21:03.90ID:OePYvOv60 >>136
>選択したノードまたは文書全体をノードごとに別ファイルとしてエクスポートする機能
現在の所出来ませんm(_ _)m
実装自体そんなに難しくないと思うので(同名ノードがあれば後ろに連番つけるとか文字装飾とか無視して
テキストファイルでいいのかなとか細かい事は別にして)次版でやってみようかなと思います
ただ次のアップは多分年末年始くらいになると思います……
>選択したノードまたは文書全体をノードごとに別ファイルとしてエクスポートする機能
現在の所出来ませんm(_ _)m
実装自体そんなに難しくないと思うので(同名ノードがあれば後ろに連番つけるとか文字装飾とか無視して
テキストファイルでいいのかなとか細かい事は別にして)次版でやってみようかなと思います
ただ次のアップは多分年末年始くらいになると思います……
139まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/06(木) 00:23:44.87ID:OePYvOv602016/10/06(木) 05:56:05.91ID:BM5WfHkg0
>>132
ありがとうございます!いただきました!
ありがとうございます!いただきました!
2016/10/06(木) 20:08:15.65ID:aiK8DyVv0
>>138
ありがとうございます。よろしくお願いします!
ありがとうございます。よろしくお願いします!
2016/10/07(金) 17:23:44.65ID:oFgoHCUh0
2016/10/09(日) 00:14:44.26ID:2nFMx2hv0
要望です。
タイトルバーの左端に任意に設定出来るアイコン選択リストがありますが、このアイコンの名称を
イメージ01〜イメージ08 以外に設定したいです。アイコンの意味を記したいのです。
アイコン自体も任意設定出来ると更に良いです。
宜しくお願いします。
タイトルバーの左端に任意に設定出来るアイコン選択リストがありますが、このアイコンの名称を
イメージ01〜イメージ08 以外に設定したいです。アイコンの意味を記したいのです。
アイコン自体も任意設定出来ると更に良いです。
宜しくお願いします。
144まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/09(日) 01:59:59.31ID:ZSZuOdNF0 おばんです
>>143
ツリーアイコンはユーザー側で作成/切り替えできます
配布ファイルの Sample\TreeIconSample.bmp がそのサンプル画像で詳細は
TeReadme.txt の「アイコン」をお読みください
連番名は上記の変更で例えば50個のアイコンが用意されても対応できるので……
本来アイコン自体が一目でわかるように記号化されたものだと思います
ユーザーアイコン作成時の並べる順番などで工夫してもらえたら幸いです
#セパレータ代わりに真っ黒なアイコンを挟むとか小さな文字を書いたグループ分けアイコンを挟むとか
……と今思いつきました
>>143
ツリーアイコンはユーザー側で作成/切り替えできます
配布ファイルの Sample\TreeIconSample.bmp がそのサンプル画像で詳細は
TeReadme.txt の「アイコン」をお読みください
連番名は上記の変更で例えば50個のアイコンが用意されても対応できるので……
本来アイコン自体が一目でわかるように記号化されたものだと思います
ユーザーアイコン作成時の並べる順番などで工夫してもらえたら幸いです
#セパレータ代わりに真っ黒なアイコンを挟むとか小さな文字を書いたグループ分けアイコンを挟むとか
……と今思いつきました
2016/10/12(水) 13:31:14.57ID:bE8DgJCS0
1.0.8a使ってます
起動時にフォントサイズのウィンドウの中の部分が青くアクティブになってるのは仕様というかわざとですか?
そうなってない方が良いのですが。
起動時にフォントサイズのウィンドウの中の部分が青くアクティブになってるのは仕様というかわざとですか?
そうなってない方が良いのですが。
2016/10/12(水) 17:06:09.11ID:lnraPovs0
ツリー内テキスト検索、もしくは全体からのテキスト検索って可能ですか?
2016/10/12(水) 17:06:43.09ID:lnraPovs0
あ、ありました
すいません
すいません
2016/10/12(水) 20:51:26.99ID:l1BWpSZA0
149まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/13(木) 00:00:31.81ID:6monBLkn0 おばんです
>>145
1.0.8aデフォルトのまま起動してみましたがエディタがアクティブな状態で起動します
もしかしてフォントバーはフローティング状態ですか?
それでしたら確かにフォントサイズにフォーカスが行って青くなっています
しかしそれでしたら1.0.8系でフロートすると読み込み違反が出ますので1.0.9aをお勧めします
確かにフロート状態でフォントサイズにフォーカスが行っているのはなんかおかしいので次回修正します
デフォルトではやはりフォント名の方がいいんでしょうかね?あるいはノンフォーカス?
>>145
1.0.8aデフォルトのまま起動してみましたがエディタがアクティブな状態で起動します
もしかしてフォントバーはフローティング状態ですか?
それでしたら確かにフォントサイズにフォーカスが行って青くなっています
しかしそれでしたら1.0.8系でフロートすると読み込み違反が出ますので1.0.9aをお勧めします
確かにフロート状態でフォントサイズにフォーカスが行っているのはなんかおかしいので次回修正します
デフォルトではやはりフォント名の方がいいんでしょうかね?あるいはノンフォーカス?
150まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/13(木) 00:02:10.42ID:6monBLkn0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 10:11:02.02ID:AORrhL5I0 ・要望タイトル
デュアルディスプレイ環境におけるウィンドウ位置の記憶について
・要望の原因となった現象
デュアルディスプレイをデスクトップ拡張モードで使用している環境で、Nanaterryをサブディスプレイで使用していたまま終了し、
そのあとメインディスプレイを入れ替えてから再度起動すると、Nanaterryのウィンドウが表示されなくなる(表示画面外に表示される)。
・要望内容
Nanaterryウィンドウを閉じる時、ウィンドウ位置を拡張されたデスクトップ内の位置で保存するのではなく、
どちらのディスプレイのどの位置かを保存するようにして欲しい。
・ NanaTerry のバージョン
1.09a
・ Windows のバージョン
Windows7 32bit
・ オリジナルである NanaTree ではどうなのか
持っておりません。
・ ワードパッドではどうか?
現象は再現しません。エクスプローラーやブラウザでも再現しません。
・要望の詳細、経緯
いつもお世話になっております。2年ほど前から自作の小説や論文を書く時にNanaterryを愛用させていただいております。
今回、要望させていただきました内容は、当初から考えていたことなのですが、小さなことですし、
私のような使い方をする方も少ないと思いますので控えておりました。ただもしいつか実現すればとの思いから、
今回、要望させていただくことにいたしました。
ある用途のためにわたしはメインディスプレイとサブディスプレイをときおり入れ替える必要があるのですが、
前回のNanaterry使用時に、うっかりサブディスプレイでNanaterryを使用したままウィンドウを閉じてしまうと、
ディスプレイ入れ替え後に再び使用する時にウィンドウが画面外に表示されてしまい、見えなくなってしまいます。
ウィンドウを閉じずにディスプレイを入れ替えるか、ディスプレイ入れ替えを元に戻せば回避できますので、
問題と言うほどの問題ではないのですが、ほかのアプリケーションでは再現しませんので、
もし将来のアップデートでいつか対応していただければ望外の幸せです。よろしくおねがいいたします。
デュアルディスプレイ環境におけるウィンドウ位置の記憶について
・要望の原因となった現象
デュアルディスプレイをデスクトップ拡張モードで使用している環境で、Nanaterryをサブディスプレイで使用していたまま終了し、
そのあとメインディスプレイを入れ替えてから再度起動すると、Nanaterryのウィンドウが表示されなくなる(表示画面外に表示される)。
・要望内容
Nanaterryウィンドウを閉じる時、ウィンドウ位置を拡張されたデスクトップ内の位置で保存するのではなく、
どちらのディスプレイのどの位置かを保存するようにして欲しい。
・ NanaTerry のバージョン
1.09a
・ Windows のバージョン
Windows7 32bit
・ オリジナルである NanaTree ではどうなのか
持っておりません。
・ ワードパッドではどうか?
現象は再現しません。エクスプローラーやブラウザでも再現しません。
・要望の詳細、経緯
いつもお世話になっております。2年ほど前から自作の小説や論文を書く時にNanaterryを愛用させていただいております。
今回、要望させていただきました内容は、当初から考えていたことなのですが、小さなことですし、
私のような使い方をする方も少ないと思いますので控えておりました。ただもしいつか実現すればとの思いから、
今回、要望させていただくことにいたしました。
ある用途のためにわたしはメインディスプレイとサブディスプレイをときおり入れ替える必要があるのですが、
前回のNanaterry使用時に、うっかりサブディスプレイでNanaterryを使用したままウィンドウを閉じてしまうと、
ディスプレイ入れ替え後に再び使用する時にウィンドウが画面外に表示されてしまい、見えなくなってしまいます。
ウィンドウを閉じずにディスプレイを入れ替えるか、ディスプレイ入れ替えを元に戻せば回避できますので、
問題と言うほどの問題ではないのですが、ほかのアプリケーションでは再現しませんので、
もし将来のアップデートでいつか対応していただければ望外の幸せです。よろしくおねがいいたします。
152まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/22(土) 12:08:27.95ID:CrBMOSXx0 >>151
とても詳しいレポートありがとうございます
私もデュアルディスプレイですが入れ替えるという事はありませんでした
現在ウィンドウ位置はオリジナルのままコンポーネントに任せていますが
ディスプレイごとに対応できるか調べてみます
とても詳しいレポートありがとうございます
私もデュアルディスプレイですが入れ替えるという事はありませんでした
現在ウィンドウ位置はオリジナルのままコンポーネントに任せていますが
ディスプレイごとに対応できるか調べてみます
153145
2016/10/22(土) 17:01:17.80ID:heIol30c0 >>149
お返事遅れてしまい申しわけないです。
フローティング状態ではないですが、
ツールボタンなどのほとんどを消したりはしてます、関係あるかはわかりませんが
1.0.9aにしてみます。
修正後は個人的にノンフォーカスが良いですけど
人によってはフォント名のところが青くなってる方が良いという人も結構いるかと思います
設定で青くするかしないか選べると良いと思います。
例えばツールボタンの[AA]というアイコンをクリックしたときに選べたりするとか?
フォント名とサイズは変更しない(N)
――――――――――――――――――――
フォントスタイル設定(S)...
――――――――――――――――――――
合成フォントの設定()..
――――――――――――――――――――
〆 フォント名をフォーカスする
↑クリックすると項目左側にチェックがついてフォーカスされるようになるとかどうでしょう?
お返事遅れてしまい申しわけないです。
フローティング状態ではないですが、
ツールボタンなどのほとんどを消したりはしてます、関係あるかはわかりませんが
1.0.9aにしてみます。
修正後は個人的にノンフォーカスが良いですけど
人によってはフォント名のところが青くなってる方が良いという人も結構いるかと思います
設定で青くするかしないか選べると良いと思います。
例えばツールボタンの[AA]というアイコンをクリックしたときに選べたりするとか?
フォント名とサイズは変更しない(N)
――――――――――――――――――――
フォントスタイル設定(S)...
――――――――――――――――――――
合成フォントの設定()..
――――――――――――――――――――
〆 フォント名をフォーカスする
↑クリックすると項目左側にチェックがついてフォーカスされるようになるとかどうでしょう?
154まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/22(土) 19:25:33.65ID:CrBMOSXx0 おばんです
>>153
ボタンの数によってはドッキングしていても初期フォーカスになるかも知れませんね
その状態でタブキー押して頂くとおわかりいただけると思いますがツールバーの
ほとんどがフォーカスを持たない部品です
まだ試していませんがアンフォーカスにするには多分ダミーボタンを置く事になると思います
それよりやはり起動時の問題ならドッキングしているときでも必ずエディタ部分にフォーカスが
行くようにした方がいいのかもしれません
とりあえず再現できれば対処できると思いますのでちょっと試行錯誤してみます
>>153
ボタンの数によってはドッキングしていても初期フォーカスになるかも知れませんね
その状態でタブキー押して頂くとおわかりいただけると思いますがツールバーの
ほとんどがフォーカスを持たない部品です
まだ試していませんがアンフォーカスにするには多分ダミーボタンを置く事になると思います
それよりやはり起動時の問題ならドッキングしているときでも必ずエディタ部分にフォーカスが
行くようにした方がいいのかもしれません
とりあえず再現できれば対処できると思いますのでちょっと試行錯誤してみます
2016/10/26(水) 18:05:42.82ID:lbkKshND0
選択ノード以下をtxtファイルでエクスポート出来たら嬉しいです!
156まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/27(木) 01:56:45.76ID:wwevUgUU02016/10/27(木) 02:52:35.04ID:Z5BImtYm0
>>156
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2016/10/27(木) 13:57:26.23ID:RIzLBy010
CPUについて何名か書かれているのに便乗して
ダウンロードファイル109を使うと20〜30%持っていかれます
開いているだけで20%、作業していると30%も超えます
同じノード使ってファイル107のナナテリーで開いて作業しても常に3%以下なので
作業しているか否かは関係ないと思われます
ノートPCのファンの音が非常にうるさく、発熱もするので
今はファイル109ではなく、以前にダウンロードしていた107の方を使用しています
ネットで検索した時に、数年前にも同じような報告があり、
その後改善されていたのがファイル107の分までのような気がします
よろしければ確認お願いいたします
ファイル107のバージョンは1.05となっています
(その後数秒で1.09a)になりますが、これは…?
ダウンロードファイル109を使うと20〜30%持っていかれます
開いているだけで20%、作業していると30%も超えます
同じノード使ってファイル107のナナテリーで開いて作業しても常に3%以下なので
作業しているか否かは関係ないと思われます
ノートPCのファンの音が非常にうるさく、発熱もするので
今はファイル109ではなく、以前にダウンロードしていた107の方を使用しています
ネットで検索した時に、数年前にも同じような報告があり、
その後改善されていたのがファイル107の分までのような気がします
よろしければ確認お願いいたします
ファイル107のバージョンは1.05となっています
(その後数秒で1.09a)になりますが、これは…?
2016/10/27(木) 15:08:59.38ID:JvvipQO70
横だけどOSはWindows10じゃないかな?
明らかに何かがおかしいよ>Windows10
明らかに何かがおかしいよ>Windows10
2016/10/27(木) 15:22:27.11ID:RIzLBy010
161まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/27(木) 22:34:16.09ID:wwevUgUU0 おばんです
>>158-160
Windows10は持っていないので何とも言えないのですが……
ver 1.0.7→1.0.8→1.0.9a でCPUリソースを喰らうような変更はしてはいないと思うのですが
今までのレポートからメモ欄やツールバーボタンの「使用可」「使用不可」の判断しているあたりが
怪しそうなのでもう少し詳しく調べてみます
#バージョンダイアログを開いたときに出る ver 1.0.5 表記はオリジナル(NanaTree)に対する
敬意を表したものでキャプチャ画像です
右上の「Skip」をクリックするか数秒待つと正規のバージョン表記が出てきます
>>158-160
Windows10は持っていないので何とも言えないのですが……
ver 1.0.7→1.0.8→1.0.9a でCPUリソースを喰らうような変更はしてはいないと思うのですが
今までのレポートからメモ欄やツールバーボタンの「使用可」「使用不可」の判断しているあたりが
怪しそうなのでもう少し詳しく調べてみます
#バージョンダイアログを開いたときに出る ver 1.0.5 表記はオリジナル(NanaTree)に対する
敬意を表したものでキャプチャ画像です
右上の「Skip」をクリックするか数秒待つと正規のバージョン表記が出てきます
2016/10/28(金) 00:16:33.28ID:Rgdei5fa0
わたしも>>158と同じ症状が出ています。
win7ですのでOSは関係ないかと
win7ですのでOSは関係ないかと
2016/10/28(金) 10:34:11.00ID:2KAJ7S+z0
164まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/28(金) 19:43:31.68ID:AOJyjGw10 おばんです
夕べはPCの前で寝落ちして起きたら朝の四時でした(T▽T)
>>162-163
先ほど 1.0.9a をサブ機で試したところ起動するだけでCPU100%キープが再現できました\(^O^)/(。_*)☆\(ーーメ)
自前でテストできそうなので(テスト機能をつけて皆さんにお願いしようかと思ってました)
近いうちに試行錯誤してみます
>新規で使われる方が同じ症状になって「使えない!」とか思われるのは回避したいです
お心遣いありがとうございますm(_ _)m
夕べはPCの前で寝落ちして起きたら朝の四時でした(T▽T)
>>162-163
先ほど 1.0.9a をサブ機で試したところ起動するだけでCPU100%キープが再現できました\(^O^)/(。_*)☆\(ーーメ)
自前でテストできそうなので(テスト機能をつけて皆さんにお願いしようかと思ってました)
近いうちに試行錯誤してみます
>新規で使われる方が同じ症状になって「使えない!」とか思われるのは回避したいです
お心遣いありがとうございますm(_ _)m
2016/10/29(土) 06:39:49.58ID:5OCB4gI+0
しつこいようだけどWindowsのアップデートでおかしくなった気がする
166まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/10/29(土) 20:20:19.19ID:klfdgusj0 そういえば10月のアプデで娘のプロファイルが壊れて「起動せん!」ってえらい目に遭いましたw
2016/10/30(日) 04:03:05.08ID:ACuJDhbp0
CPUについて>>158から書かれていたので自分のも見直してみました
XPでファイル108を使うと70%くらい+explorer.exeが20%くらい使って常に100%を維持している状態になっていました
107を使うと、全体的に数パーセントで安定していました
どちらもnanaterryだけ起動した状態でこうです
XPでファイル108を使うと70%くらい+explorer.exeが20%くらい使って常に100%を維持している状態になっていました
107を使うと、全体的に数パーセントで安定していました
どちらもnanaterryだけ起動した状態でこうです
2016/10/30(日) 23:16:40.31ID:jhi/tzaj0
>>168
いつも使わせてもらっています、ありがとうございます
167ですがexplorerは関係ないみたいですすみません
ちょうど調べてたときにフォルダにロックがかかってた影響みたいでした
やっぱりnanaだけで100%に上がるようです
107と検索用に108の併用で問題ないですがやはり一つですめばありがたいです
気長にお待ちしています
いつも使わせてもらっています、ありがとうございます
167ですがexplorerは関係ないみたいですすみません
ちょうど調べてたときにフォルダにロックがかかってた影響みたいでした
やっぱりnanaだけで100%に上がるようです
107と検索用に108の併用で問題ないですがやはり一つですめばありがたいです
気長にお待ちしています
2016/10/31(月) 11:48:27.30ID:uNnv1IhR0
2016/10/31(月) 19:55:28.16ID:M4h4P/FQ0
MSは本当に糞だ Windows10は激しく退化してる
こんな出来損ないOSを使わなければいけない世の中って理不尽だ
こんな出来損ないOSを使わなければいけない世の中って理不尽だ
172まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/01(火) 19:02:45.97ID:ccqFm0Sh0 おばんです
CPU100% の件で私の環境では改善されたようなのですがどなたかテストして頂けますか?
「Test109b.zip」
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dghL6yK-J0eT7ZQ6L
もしよろしければ終末に改めてアップします
CPU100% の件で私の環境では改善されたようなのですがどなたかテストして頂けますか?
「Test109b.zip」
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dghL6yK-J0eT7ZQ6L
もしよろしければ終末に改めてアップします
2016/11/01(火) 22:44:14.91ID:PwxCCNJp0
>>172
158です。こんばんは。ありがとうございます
早速確認してみたところ、CPU使用率は3%を上限に無事に稼働しています
環境はWin10のノートPCです
現在書きかけのものが終わったら新ナナへ移行させていただきます
ありがとうございました
158です。こんばんは。ありがとうございます
早速確認してみたところ、CPU使用率は3%を上限に無事に稼働しています
環境はWin10のノートPCです
現在書きかけのものが終わったら新ナナへ移行させていただきます
ありがとうございました
2016/11/01(火) 22:57:10.79ID:U5swQjD70
>>172
お疲れ様です
私はWin7環境で108のまま普通に使っておりましたが、そちらでは使用率1%で安定
試しに入れた109aで使用率26〜31%をマーク(初期状態での起動)
test109bで使用率1〜2%というかんじでした(初期状態での起動)
Win7・64bit
CPU Intel Core i5 2500K(OCにて4.3GHz)
お疲れ様です
私はWin7環境で108のまま普通に使っておりましたが、そちらでは使用率1%で安定
試しに入れた109aで使用率26〜31%をマーク(初期状態での起動)
test109bで使用率1〜2%というかんじでした(初期状態での起動)
Win7・64bit
CPU Intel Core i5 2500K(OCにて4.3GHz)
175まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/02(水) 00:06:22.29ID:fgxAQPPP0 >>173-174
ご確認ありがとうございました
本日は休日出勤のの代休で時間が取れた事もありましたが
皆さんの詳しいレポートで発現バージョンや該当箇所(アイコンの可/不可)など目星がつけやすかったので
無事修正できました
今度の土日は休みなので簡単な追加修正をしてアップしようと思いますm(_ _)m
ご確認ありがとうございました
本日は休日出勤のの代休で時間が取れた事もありましたが
皆さんの詳しいレポートで発現バージョンや該当箇所(アイコンの可/不可)など目星がつけやすかったので
無事修正できました
今度の土日は休みなので簡単な追加修正をしてアップしようと思いますm(_ _)m
2016/11/02(水) 11:25:45.73ID:/hYGNpiN0
>>175
お疲れ様です!
お疲れ様です!
177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 20:24:39.72ID:vqHmVLMs0 期待AGE
2016/11/03(木) 07:02:00.70ID:d5hlHSLw0
2016/11/05(土) 08:42:49.16ID:MQ2pefuK0
テキスト内容を変更した時点でタイトルのところに*が付くようにしてほしいです
今は保存するかどうかの選択時にタイトルに*が付きますよね
ぼーっとしてると自分がファイル開いてから何か編集したっけ?と思うことがあり
その時に既にタイトルのところに*が付いていると、ああ編集したなって分かりますから。
今は保存するかどうかの選択時にタイトルに*が付きますよね
ぼーっとしてると自分がファイル開いてから何か編集したっけ?と思うことがあり
その時に既にタイトルのところに*が付いていると、ああ編集したなって分かりますから。
180まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/05(土) 11:47:16.81ID:XQapkpuU0 おっはです
>>179
設定の「表示」「更新されたら末尾に*をつける」はオンになっていますでしょうか?
一文字でも記入したり変更すると即座につくはずなんですが他のオプションとの関係でつかないパターンが
出てきているのかも知れません(自信なし(T▽T))
>>179
設定の「表示」「更新されたら末尾に*をつける」はオンになっていますでしょうか?
一文字でも記入したり変更すると即座につくはずなんですが他のオプションとの関係でつかないパターンが
出てきているのかも知れません(自信なし(T▽T))
2016/11/06(日) 12:43:39.33ID:vL8V+5n30
182まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/06(日) 14:29:34.53ID:JBhLEOmb02016/11/06(日) 16:57:30.76ID:JyyFj1Gi0
184まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/06(日) 18:56:46.67ID:JBhLEOmb0185まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/06(日) 21:30:54.29ID:JBhLEOmb0 というわけでCPU100%も更新マークの件も解決しましたのでプチ修正版出来ました
109b アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/37bc78dea6a9e0e0ac6d83d24d915060
109b アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/37bc78dea6a9e0e0ac6d83d24d915060
186まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/06(日) 21:36:40.25ID:JBhLEOmb0 >>151
ディスプレイの特定に躓きまして(メインか二台目かはわかるのですが)とりあえずメインウィンドウだけ
起動時デスクトップ外(不可視)になっていればモニタ左位置をそのままメインモニタ側に移動するようにしました
ツリーなどをフロートさせていると取り残されるので今回の仕様でよろしければ次回他のウィンドウにもチェック入れます
ディスプレイの特定に躓きまして(メインか二台目かはわかるのですが)とりあえずメインウィンドウだけ
起動時デスクトップ外(不可視)になっていればモニタ左位置をそのままメインモニタ側に移動するようにしました
ツリーなどをフロートさせていると取り残されるので今回の仕様でよろしければ次回他のウィンドウにもチェック入れます
2016/11/06(日) 21:54:42.66ID:JyyFj1Gi0
2016/11/07(月) 01:25:25.35ID:pYAUJ0570
>>185
ダウンロードさせてもらいました
CPU100%は全然起こらなくなってますありがたいです
聞きたいのですが、読み込みに107と109とで変化があるのでしょうか?
立ち上げたときにノードの数によらず読み込みがものすごく激しくなっています
全体をチェックしているような感じになってスクロールバーが激しく上下してぶわわーっと動き、107よりラグがあります
ちなみに107だとノード数がいくつでも「スッ」と開く感じです。スクロールバーも動かず全体をチェックするような動きはなく
ダウンロードさせてもらいました
CPU100%は全然起こらなくなってますありがたいです
聞きたいのですが、読み込みに107と109とで変化があるのでしょうか?
立ち上げたときにノードの数によらず読み込みがものすごく激しくなっています
全体をチェックしているような感じになってスクロールバーが激しく上下してぶわわーっと動き、107よりラグがあります
ちなみに107だとノード数がいくつでも「スッ」と開く感じです。スクロールバーも動かず全体をチェックするような動きはなく
2016/11/07(月) 01:30:48.52ID:pYAUJ0570
連投すいません
108でも試してみましたが、これも立ち上げたときの読み込み具合は107と同じような感じですっと開いていました
109から何か設定が変わったんでしょうか。設定を見直してみたのですがそれらしいのがわからなかったので、もしあったら教えてください
108でも試してみましたが、これも立ち上げたときの読み込み具合は107と同じような感じですっと開いていました
109から何か設定が変わったんでしょうか。設定を見直してみたのですがそれらしいのがわからなかったので、もしあったら教えてください
190まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/07(月) 01:52:45.53ID:gMPw1/S50 >>188-189
「一番下までスクロールできない」バグの修正で108まではノード内容を読み込むと同時にしていたのですが
ノードを読み込んでから最後に各ノードの開閉を行うように変更しました
何かの拍子でツリービューコンポーネントがノードを開いたときの内部の高さの計算を間違えるようになったのですが
スクロールできないということの問題が大きく
結局原因がわからないまま対症療法的なことになってしまいました
そんなに体感するほどの違いが出ているは予想外でしたのでまた改めて以前の方法のままスクロール病を
治す方法を探してみます
「一番下までスクロールできない」バグの修正で108まではノード内容を読み込むと同時にしていたのですが
ノードを読み込んでから最後に各ノードの開閉を行うように変更しました
何かの拍子でツリービューコンポーネントがノードを開いたときの内部の高さの計算を間違えるようになったのですが
スクロールできないということの問題が大きく
結局原因がわからないまま対症療法的なことになってしまいました
そんなに体感するほどの違いが出ているは予想外でしたのでまた改めて以前の方法のままスクロール病を
治す方法を探してみます
2016/11/07(月) 02:23:55.11ID:pYAUJ0570
>>190
すみませんありがとうございます
うちのスペックがかなり低いのでこうなったのかなとも思いました
他の人で立ち上げたときのスクロールの動きが激しくなったと言う人はいないでしょうか?
ノードは100単位になるとすごく激しいなーと感じました
すみませんありがとうございます
うちのスペックがかなり低いのでこうなったのかなとも思いました
他の人で立ち上げたときのスクロールの動きが激しくなったと言う人はいないでしょうか?
ノードは100単位になるとすごく激しいなーと感じました
2016/11/07(月) 19:58:16.19ID:c0m/8v800
193まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/07(月) 20:43:57.76ID:gMPw1/S50194まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/09(水) 02:03:52.78ID:IS/3/bmO0 おばんです
>>191-192
ちょっとこれを試してみてもらえませんでしょうか?
ntr20161109.zip
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dghWWRZjO0KfKl7y1
>>191-192
ちょっとこれを試してみてもらえませんでしょうか?
ntr20161109.zip
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dghWWRZjO0KfKl7y1
2016/11/09(水) 03:11:56.03ID:4Tp5p6KR0
>>194
お疲れ様です。191ですがDLさせてもらいました
立ち上げたときにノードの部分のスクロールはほとんどないように感じますが、テキストスペースでぶわーっと読み込むのは続行していました
今さらなのかもしれないですが、「起動時に開閉状態を復元する」にチェックを入れていても、セーブしていないと効いてなかったんですね
今回試していて立ち上げる→ノード開いただけで終えて閉じる、だと復元できないのに初めて気づきましたw
お疲れ様です。191ですがDLさせてもらいました
立ち上げたときにノードの部分のスクロールはほとんどないように感じますが、テキストスペースでぶわーっと読み込むのは続行していました
今さらなのかもしれないですが、「起動時に開閉状態を復元する」にチェックを入れていても、セーブしていないと効いてなかったんですね
今回試していて立ち上げる→ノード開いただけで終えて閉じる、だと復元できないのに初めて気づきましたw
2016/11/09(水) 03:50:42.81ID:29b2qarM0
>>194
お疲れ様です!192です。DLさせていただきました
私も191と同じです。
ツリー部分ではなくなりましたが、テキストの方では激しい読み込み動作が見えてます
109bでCPU過可動がなくなり、とても快適です。
ありがとうございます!
お疲れ様です!192です。DLさせていただきました
私も191と同じです。
ツリー部分ではなくなりましたが、テキストの方では激しい読み込み動作が見えてます
109bでCPU過可動がなくなり、とても快適です。
ありがとうございます!
197まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2016/11/10(木) 00:31:42.54ID:/Cktsazs0 おばんです
>>195-196
すみませんちょっと再現できないので確認なのですが「テキストスペース」といわれるのは
いちいちエディタにノード内容が読み込まれていくのが見えるということでいいでしょうか?
あ、あと保存しないと復元しない点は以前指摘もらったので何とかする予定です……
>>195-196
すみませんちょっと再現できないので確認なのですが「テキストスペース」といわれるのは
いちいちエディタにノード内容が読み込まれていくのが見えるということでいいでしょうか?
あ、あと保存しないと復元しない点は以前指摘もらったので何とかする予定です……
2016/11/10(木) 22:59:45.44ID:3yRfve/70
>>197
そうです。エディタの部分にノードの内容が次々出てきてます
量が少ないと文字がはっきりわかりますが、多いと高速で読み込んでて、文字はわからず白黒の波がうねるようにに動く感じです
保存しないと復元の点、すでに指摘があったんですね。こちらもいつかお待ちしてますー
そうです。エディタの部分にノードの内容が次々出てきてます
量が少ないと文字がはっきりわかりますが、多いと高速で読み込んでて、文字はわからず白黒の波がうねるようにに動く感じです
保存しないと復元の点、すでに指摘があったんですね。こちらもいつかお待ちしてますー
200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 19:18:09.36ID:izSYUDBm0 最近使い始めた新参者です
NanaTerry 109bにて
挿入(I)→画像(G)で、png画像ファイルを貼り付けたのに画像が表示されない
jpgでは正常
クリップボードからのCut&Pasteでも正常に画像が表示される
ver:109b
Win10 64bit
ワードパッドではどれも正常
直るとうれしいです
NanaTerry 109bにて
挿入(I)→画像(G)で、png画像ファイルを貼り付けたのに画像が表示されない
jpgでは正常
クリップボードからのCut&Pasteでも正常に画像が表示される
ver:109b
Win10 64bit
ワードパッドではどれも正常
直るとうれしいです
201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 19:20:14.91ID:izSYUDBm0 最近使い始めた新参者です
C言語のエディタとして使いたいです
・普段は"色付きフォント多数のソース+絵入りの説明もりもり"ドキュメントnnz
・hogehoge.cppに文章エクスポートすると、そのままソースとして利用できる
を実現したいのですが、以下2点がじゃまであと一歩なのです
1.文章エクスポートで、"■ノード名"が入ってしまう。
最低限、■を//に変えられたら残ってもいいかな
2.オブジェクトの部分に"?"が入ってしまう。
対応検討していただけるとうれしいです
ver:109b
Win10 64bit
ワードパッドではオブジェクトはスペース1個に置換されるので問題ない
C言語のエディタとして使いたいです
・普段は"色付きフォント多数のソース+絵入りの説明もりもり"ドキュメントnnz
・hogehoge.cppに文章エクスポートすると、そのままソースとして利用できる
を実現したいのですが、以下2点がじゃまであと一歩なのです
1.文章エクスポートで、"■ノード名"が入ってしまう。
最低限、■を//に変えられたら残ってもいいかな
2.オブジェクトの部分に"?"が入ってしまう。
対応検討していただけるとうれしいです
ver:109b
Win10 64bit
ワードパッドではオブジェクトはスペース1個に置換されるので問題ない
202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 19:23:28.52ID:6HdUpkkN0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★9 [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★10 [BFU★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 ★2 [お断り★]
- 経済誌元編集長「石破氏がコメ増産したからコメが余りまくってるどうしてくれるんだ」高市総理は悪夢の石破政権の尻ぬぐいしてる [バイト歴50年★]
- 英検、6級と7級新設へ 基礎レベルの学習に対応 [少考さん★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【ネトウヨ悲報】『2択を外し続けるマン』👈誰が思い浮かんだ? [762037879]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoXをおもてなされ🛸💜🥀🧪🍃
- 結局高市政権を批判したのはチャンネル桜だけだったね。 [134367759]
- 【悲報】高市内閣、トランプの顔に泥を塗る対応始める [256556981]
- 愛のままにわがままに👶は👶🏿だけを傷つけないお🏡
- 【速報】このすばでラブラブべろちゅー中出しセックスして妊娠させて自分の子供産ませたいキャラランキング、発表されるwwwwwwwwwwwwwwww [522751891]
