Everything Part7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/04/02(土) 14:20:49.48ID:ENDfeObk0

Everything はインデックス型のファイル検索ソフトです
NTFSのMFTを読み込んでいるのでNTFSでしか使用できません
その代わりデータベースの作成が非常に早いです

特徴は何と言っても早さ
名前さえ分かっていればインクリメンタルサーチで一瞬で探し出せます

公式サイト
http://www.voidtools.com/
DukeDogDukedom: Everything日本語ヘルプ (公式サポートページの日本語訳)
https://sites.google.com/site/everythingjphelp/

ファイル検索ソフト「Everything」v1.4のベータ版が公開、“ReFS”をサポート - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150930_723434.html

■インストール関連
インスコ時設定の訳
http://img401.imageshack.us/img401/9697/everythinginstall.jpg

DukeDogDukedom氏作成のv1.4.0.713b用日本語言語ファイル (オリジナルの日本語翻訳の修正)
http://dukedogdukedom.blogspot.jp/2015/11/everything-v140713b.html

■前スレ
Everything Part6
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1420466810/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2016/11/17(木) 00:11:14.34ID:y/yQYjiW0
皆、良かれと思って答えてくれているのに
この態度はないわ
2016/11/17(木) 07:10:28.26ID:/3w1EBhA0
この手のには構うより問答無用で↓でいいだろ

<わからない9大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
2016/11/17(木) 09:59:50.61ID:JxYHQM790
すごいな
全部当てはまってるじゃん
2016/11/17(木) 10:00:59.24ID:IHkq7zO30
>>303
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/images/thumbnail/txod_esper/6.jpg
2016/11/17(木) 10:18:39.60ID:CmUS+8xx0
もうその辺で許してやれ
2016/11/17(木) 15:38:01.33ID:jXp5b3A80
というか、ほとんど中身を理解してなかったり、見当違いの回答で笑える。
2016/11/17(木) 18:04:02.13ID:4Mm9AsG70
>>310
お前ID:aqY3DiSb0だろ
2016/11/17(木) 18:30:59.22ID:u0ZLTm1x0
Fランの教授の苦労ってこんな感じなんだろうなw
2016/11/17(木) 19:20:22.72ID:CmUS+8xx0
そんなこと言ったら自演認定されるよて…って遅かったか

質問者の態度はともかく
方向違いのエスパー合戦と寄ってたかっての叩きっぷりは自分も正直引いてはいた
だがいかんせ煽るん態度がなあ、ただでさえここの住人堪え性ないのに
2016/11/17(木) 20:07:23.86ID:TKyRrKCm0
そんなに文句言うなら
質問の内容わからない奴は
無視しとけばいいだろ?

質問者も逆に見当違いの回答が来て困るだろ
2016/11/17(木) 21:34:21.89ID:a/2tfgPj0
吐いてねぇくせに吐いたとか言う奴
2016/11/17(木) 21:52:08.14ID:CmUS+8xx0
お、おう
てにをはの は のつもりだったんだが通じなかったみたいですまんな

引いては いた
2016/11/17(木) 22:31:12.04ID:a/2tfgPj0
あら勘違いかスマンねニホンゴムヅカシイネ
2016/11/18(金) 02:43:37.82ID:PRWAfmC70
>>251
俺も同じ現象に悩まされてたんだ
ありがとう
2016/11/18(金) 12:10:27.81ID:adzc0sE30
長らく更新のなかったEverythingのbeta版が更新されてたので、入れてみたんだが、
なんか非常に重くなっているな
頻繁にデータベース再更新してるような重さ
しかも、上下左右のスクロールバーが効かない
今後のbeta更新で治っていくのだろうか
2016/11/18(金) 12:29:51.42ID:uVP1lqKW0
おま環
2016/11/18(金) 15:13:28.96ID:adzc0sE30
おま環なのかもしれない。
でも、ずっとEverthingを愛用してきてるから、
挙動の変化、重さの変化は敏感にわかる。

betaだから粘着して文句は言うなんてことはしないし、もうバージョンを戻してある
今現在の正式バージョンは今までのように快適に動いてる

環境が変わったのではなく、betaのほうが今までと違う何かをしていると見ている
2016/11/18(金) 15:28:00.11ID:XZkzeWA10
や、Win10のせいじゃないか
エクスプローラーで異常な録画tsファイルを見ると再生時間を調べようとしてむっさ遅くなたりするが
これでも同様になる
まあ右クリックで同じメニューが出るのでどこかからはOSのエクスプローラコンポなんだろうけど
2016/11/18(金) 16:52:24.46ID:14GA51/A0
Windows 10でEverything beta版使用者だが
321みたいなことにはなってないな
2016/11/21(月) 19:43:40.27ID:WL47Ahiv0
1.4.1.809b きてら
256x256 アイコン、でかくて綺麗だ

/ search commands
http://www.voidtools.com/forum/viewtopic.php?f=5&;t=5817
面白そうだけど使いこなせる気がしない
2016/11/21(月) 20:54:14.14ID:1UByzoXE0
Monday, 21 November 2016: Version 1.4.1.809b

fixed a synchronization issue with the Everything service
fixed an issue with filter modifiers
fixed an issue with file:!
added / search commands
added filter functions
2016/11/21(月) 21:06:56.56ID:NAmmyxS80
ver1.4.1からサムネの表示形式が変わってるっぽくて
アイコンサムネOFFだとサムネが表示されなくなってしまったのがつらい
2016/11/28(月) 21:32:13.63ID:AFV0kp8p0
絞り込みするときに、ファイルの時刻まで指定することってできますか?
日付の場合は検索欄に dc:>=2016/11/25 と入力すれば25日以降のファイルが出て来るんですけど、
「25日の22時15分以降のファイル」みたいに
時刻を指定したいのですけど、ありますか?

日本語ヘルプページには dc:<日時> となってるので時刻まで指定できそうな印象だったのですけど
もしかして時刻の指定までは無理ですか?
2016/11/29(火) 01:32:06.63ID:VC/x6PxZ0
2016/11/25 の22時15分以降
dc:>=20161125t2215

1.4.1.809b 英語 Emglish(US) 表示にして help > Search Syntax より
YYYY[-MM[-DD[THH[:MM[:SS[.sss]]]]]]
YYYYMM[DD[Thh[mm[ss[.sss]]]]]


ミリセカンド単位ってマジかよ、と思って 2016-11-29 00:40:24.018101 のファイルに
dc:>=2016-11-29t00:40:24.018 でヒットして dc:>=2016-11-29t00:40:24.019 でヒットしない
すげー!
2016/11/29(火) 01:33:43.22ID:yku2+Cae0
2016/11/25 の22時15分以降
dc:>=20161125t2215

1.4.1.809b 英語 Emglish(US) 表示にして help > Search Syntax より
YYYY[-MM[-DD[THH[:MM[:SS[.sss]]]]]]
YYYYMM[DD[Thh[mm[ss[.sss]]]]]


ミリセカンド単位ってマジかよ、と思って 2016-11-29 00:40:24.0181010 のファイルに
dc:>=2016-11-29t00:40:24.018 でヒットして dc:>=2016-11-29t00:40:24.019 でヒットしない
すげー!
2016/11/29(火) 01:36:54.65ID:yku2+Cae0
連投ゴメンナサイ……
100ナノセカンド の所だけ訂正しようとしたらうっかりそのまま送信してしまいました orz
2016/11/29(火) 08:49:36.84ID:FXhDNDof0
いえ、ありがとうございます!
メニュー項目から検索構文を見れるの知らなかったです。

1.4.0.719bでも英語表示にしてみたところSearch Syntaxに発見できました、けど>>328のと少し表記が違ってて
 YYYY-MM-DDT[HH[:MM[:SS[.sss]]]]
 YYYYMMDD[THH[MM[SS[.sss]]]]
こうなってたので戸惑いました、でも
>>328さんが記載した「dc:>=20161125t2215」を入力すると候補をちゃんと絞り込めたので
うまくいっているようです。

出来なさそうと思っていただけに、
わかりやすく例まで書いて下さってありがとうございました。
活用していきます!
2016/11/29(火) 16:47:33.94ID:qi0Lfcn00NIKU
win7 64bit Everything Ver.1.2.1.371です
暗号化なしの外付けHDDを1台、それと内蔵ドライブの検索用に便利に使っていました。
最近新たに暗号化つきの外付けHDD(1T)を加えたところ、まったく検索ができなくなりました。
存在するファイル名を打ち込んでも0項目と出てしまいます。
フォーマットはNTFSとなっています。

HDD導入に伴って新たに追加されたソフトは
BUFFALO TurboPC EX2モード切替ツール
BUFFALO SecureLockManagerEasy の2点なのですが
これらとEverythingとは相性が悪いのでしょうか。
それともバージョンを変更することで解決するでしょうか。
どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
2016/11/29(火) 19:03:55.21ID:4zZiU6Rn0NIKU
うちはBitlockerで無問題だから相性ですかね
VeraCryptとかでもそんな報告聞かないし
HDDの暗号解除後に、Everythingオプションの強制再構築で駄目ならお手上げですね
2016/11/29(火) 21:34:15.35ID:qi0Lfcn00NIKU
>>333
332です、お返事ありがとうございます。

他の暗号化関連では不具合等はあがっていないのですか。
BUFFALOソフトとの相性なのか、それとも別の問題なのか。。。
上記ソフトで暗号化解除を選択すると、どうやら一度HDDのクリーンアップが必要になってくるようでorz
もうまっさらにはできないので、暗号化との相性だとしたら諦めるしかなさそうです。
Everythingオプションの強制再構築はやったことがないので、
一度再インスコして再構築を試そうと思います。

せめて暗号化していないHDDの検索だけでもできてほしい。。。
2016/12/04(日) 20:25:44.09ID:HFVWOt6N0
menu_folders=1
とかやってブックマークを階層化できるのを今更知ったよ、1.4.1.763b からできてたのに

セパレータをデフォルト「\」のままにしておくとパスを含むのに都合が良くないので
menu_folder_separator=/
みたいに指定したり
menu_folder_separator=//
のように一文字じゃなく複数の文字列をセパレータにできるみたいだから
ブックマーク表示に対する誤爆はかなり避けられる雰囲気
名称「設定///time_format=HH:mm:ss.SSS」のように幾つか設定した時こんな感じ、
light.dotup.org/uploda/light.dotup.org400025.png


時刻のミリセカンド対応は 777b 以降、「menu_items_per_column」は 792b以降、
「menu_folder_separator」は 809b 以降、半透明「/alpha」は 813b 以降、
/ search commands そのものは 802b 以降から拡充、となるので試す時はよしなに
2016/12/07(水) 10:03:42.07ID:YILs2jZe0
検索結果一覧からショートカット(拡張子.lnk)を除外したいのですが、どうすればいいのでしょう。。
オプションの除外から、「ファイルとフォルダを除外する」をチェックした上でフィルタ形式に「*.lnk」を追加しても表示されます。
バージョンは1.4.1.809b (x64)です
2016/12/07(水) 21:27:32.32ID:FOEMt0ug0
>>336
俺の場合、「最近使ったファイル」のrecentフォルダを検索から除外することで、おおかたのlnkファイルを除外してる。けど、全てのlnkファイルを除外する方法は俺も知りたい。
2016/12/07(水) 21:57:09.72ID:Uh7t+C3e0
つ!.lnk
2016/12/07(水) 22:03:03.13ID:bu7bzL5x0
拡張子 .lnk を除外するなら「除外」の一番下「検索対象外にするファイル」に
*.lnk
と入れる

ワイルドカード * 指定できるので、複数のタイプを除外、.lnk と .jpg と gomi*.mp4 を除外するなら
*.lnk;*.jpg;gomi*.mp4
みたいにセミコロンで区切って入力していく
2016/12/07(水) 22:23:14.36ID:FOEMt0ug0
>>339
なるほど、一番下の「検索対象外にするファイル」でやればいいのか。>>336さんと同様に「フィルタ形式で指定」に拘ってよく見てなかったわ。ありがとう。
2016/12/10(土) 16:05:16.38ID:k+9cJ7ch0
起動するとタスクマネージャーにEverythingというプロセスが2つあるんだけど、普通?
Everything終了させると2つとも消えるので問題なさそうだけど。
2016/12/10(土) 16:18:55.44ID:pbGac+AN0
バックグラウンドプロセスと、表プロセスでしょ?
2016/12/10(土) 18:47:58.19ID:k+9cJ7ch0
調べたけどわからなかったので、そういうことと理解しておきます
ありがとうございました
2016/12/10(土) 21:09:58.62ID:mqgb38RP0
NTFSのインデックス作成に必要なWindowsサービス。
XPだと管理者権限の設定だったやつ。
2016/12/12(月) 20:23:08.29ID:qPBh+bC1H1212
Everything から直接ファイル開くと管理者設定になるのがウザかったw
今は治ったのかな
2016/12/15(木) 01:09:36.80ID:DE367TuR0
恥ずかしい質問だなぁ
2016/12/18(日) 19:42:51.82ID:eTOHbVGt0
c
2016/12/19(月) 06:13:41.07ID:aTVT0YaP0
サイトにアクセスしようとするとここに飛ばされる……
http://www.voidtools.com/cpanel_account_suspended.html

過去スレにあったこれと同じか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1392547565/301-306n
ちなみに俺もOCN
2016/12/19(月) 09:02:27.35ID:qht+M2xH0
いま試したらアクセスできた
スレ汚し失礼しました
2016/12/19(月) 09:26:39.97ID:jtBE3mSE0
どないやねんっ!
2016/12/22(木) 10:10:29.61ID:+h2xVpcb0
検索結果の「フォルダ」部分をダブルクリックしたときの挙動ってどこで変更するんでしたっけ
「名前」ダブルクリックで開く、「フォルダ」ダブルクリックでファイラーで開くにしたいのですが
2016/12/22(木) 20:55:17.54ID:I1JJyguT0
HDDにFastcopyやその他のコピーツール、OSのコピーで万単位の大量のファイルを書き込む時、
そのHDDが「データベースに追加」と「変更を監視」にチェックが入ってると完了するまで倍以上の時間がかかるようになるな

具体的には30万ファイル

書き込み先のHDDに「データベースに追加」と「変更を監視」にチェックが入っている → 完了まで11時間
書き込み先のHDDに「データベースに追加」と「変更を監視」にチェックが入っていない → 完了まで1時間57分
2016/12/23(金) 13:37:09.86ID:pcj1AGs/0
>>351
コンテキストメニュー項目のフォルダを開く(O)に割り当てたコマンドが実行される
2016/12/25(日) 03:26:45.93ID:wnorOa0+0XMAS
(がぎぐげご)と(かきくけこ)区別ないの今さら気づいた。
(ごみ)と検索したら(こみ)もヒットするなー。
2016/12/25(日) 10:11:14.10ID:dcFBdEo30XMAS
diacritics:(発音記号付き英字にマッチ)オプション無しだと
濁点や英語の発音記号あたりのUnicode結合文字部分は無視されるはず
2016/12/26(月) 00:15:34.91ID:YcY/Jwod0
>>355
補助符号にマッチってやつですね。知らなかった。ありがとう。
2016/12/27(火) 19:52:09.17ID:76vT9ONK0
viewのhome値って設定できないの?
2016/12/27(火) 20:04:38.30ID:76vT9ONK0
すまん古いの使ってた
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7691-PINK)
垢版 |
2017/01/02(月) 12:36:24.53ID:ynt3jjrh0
フォルダサイズを表示させるオプションが欲しいなー
2017/01/02(月) 14:34:14.35ID:OjeJLJZG0
超重くならんかなそれ
2017/01/02(月) 14:59:30.96ID:K5YqFK6R0
え、フォルダサイズって容量?それなら表示されてるからどっかにオプションあるんじゃね
2017/01/02(月) 17:14:23.65ID:Dp5akY590
>>359
あるでー
オプション→検索データ→Index Foldr Sizeにチェック
やで
2017/01/02(月) 18:13:46.37ID:OjeJLJZG0
https://www.voidtools.com/forum/viewtopic.php?t=5122

To enable folder sizes in Everything:
In "Everything", from the Tools menu, click Options.
Click the Indexes tab.
Check Index file size.
Check Index folder size.
Click OK.

Note: requires Everything 1.4 or later.
Note: requires file size indexing is enabled.
Please note: Enabling folder sizes may reduce the performance of Everything.
Please note: Enabling folder sizes requires an additional 8 bytes of memory for each folder.

1.4以降だそうだ
2017/01/02(月) 20:22:06.60ID:H3ufPxHP0
昔、エクスプローラ等のファイラにフォルダサイズを表示させられるようになるソフトを入れていたことあるけど
常にガリガリ鳴ってて絶対HDDに優しくないと思ってすぐにやめたわ
2017/01/02(月) 20:50:28.61ID:OjeJLJZG0
実装イメージを想像するに
Everythingの場合、通常のインデックス作成の際にファイルサイズも取るようにしておいて
検索結果でフォルダを表示するときにはそこからサイズを計算するんだろうから
おそらくディスクアクセスは増えず
ただ使用メモリと計算量が増えるだけかと

上に書いてあるとおりなら、フォルダが10万あったとしてメモリ800KB…あれ、そう大したことないな
サイズ計算はほぼ純粋にCPU性能次第だろうね
2017/01/02(月) 21:36:56.96ID:sKXj3sT/0
>>364-365
試したら思いの他速かった
移動なんてしたらどんだけ待たされんだ? とか思ってたらすぐに反映された
TB単位は試してないけど大きめのファイル群50GBを移動、物理的に別な HDD→HDD で
表示単位サイズ自動だとGB単位表示で5GBぐらいのステップで表示は変化、
表示単位サイズMBだと送り側受け側の増減がシンクロしない、
移動完了と同時に総量も確定反映

いつもの爆速より本当に待たされてるの?って程度の差
Windows10 x64 1.4.1.825b (x64)
2017/01/03(火) 04:53:36.11ID:Wc+pxiw+M
winsxsだけは邪魔くさくてしょうがないので除外してる
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd2-4Ie9)
垢版 |
2017/01/04(水) 01:58:50.79ID:A/zU+kZu0
https://forums.comodo.com/news-announcements-feedback-cis/brand-new-comodo-internet-security-10-hotfix-version-is-released-t117645.0.html

Windows10 x64でEverything 1.4.1.809bを使っているんだが
Comodo Firewall 10.0.0.6092 をインストールしたらEverythingの検索監視対象に入れてない全てのHDDの
「インデックス作業」→「NTFS」の「USNジャーナルのログを取る」が強制的にチェックが入るようになってしまったんだが
(チェックを外して適用かOKを押しても再びチェックが入ってしまう)

同じ環境の人どうよ?
2017/01/05(木) 10:56:29.62ID:AE/sVcKg0
SSDでファイラーにフォルダサイズ表示させてるけど待たされるイメージ全然ないぞ
2017/01/05(木) 21:42:33.61ID:06JzCiWf0
>>364だが、フォルダサイズ表示させるようにしても確かに体感処理速度は何も変わらんし
HDDが特別カリカリいうこともないな
良い時代になったものだ
2017/01/05(木) 22:33:13.07ID:43MVoCpn0
そら取得した情報を基に計算してるんだからカリカリいう訳ないじゃん…
2017/01/06(金) 21:33:31.84ID:k1dLai140
パーカーで検索するとバーガーもヒットするのは仕様?
2017/01/06(金) 21:45:15.94ID:l6yETErp0
>>372
>>355
2017/01/06(金) 22:22:20.56ID:k1dLai140
>>373
サンクス、既出だったのね
「発音記号付英字にマッチ」をチェックしたらバーガーが消えてくれた
2017/01/06(金) 23:01:53.10ID:akcCDkMO0
ヤメタマエ
2017/01/13(金) 16:51:59.50ID:zOjikrQJ0
設定ファイルをバックアップ取りたいんだけど、どこにあるの?

b版使ってオフラインのHDDでも検索できるようにしてるんだけど、何かの拍子に再構築するようで一気にドライブが消えてしまう。
ドライブ毎にロックかけておきたいぐらい。
2017/01/14(土) 00:53:04.65ID:vz56gL/s0
Everything.ini 探してみたら?
2017/01/14(土) 10:37:36.32ID:DhkEc1S70
おまえらC:\ドライブは検索対象に入れてる?
2017/01/14(土) 10:51:33.39ID:QxWFnX710
用途による
2017/01/14(土) 11:52:00.08ID:ruOop/wN0
通常はフィルタで C: 抜き設定で検索して必要な時は「全て」にして検索してる
2017/01/15(日) 22:13:07.57ID:lmroaRWP0
プログラムをアンインストール時は、必ず検索対象にしてる。

「Revo」や、「geek」で、レジストリまで削っても、殆どの場合、
「Prefetch」フォルダ内や他に何某かの残骸が見つかるんで、気分はスッキリ!
2017/01/16(月) 17:00:17.78ID:SF0F0Dnm0
フィルタのプルダウンでマウスで「ビデオ」とか「音楽」とかに変更すれば、ファイルをしぼり込んで検索できるけど、
フィルタで出来る絞込みを入力フィールドでの文字入力で指定できないかな
「(検索したい文字列) (ビデオファイルの全種類)」みたいに指定したいんだ
それかキーボードショートカットでフィルタを変更したい
マウスを触らずに済ませたいんだ
調べたけど、わからなかった。
誰かやり方知ってたら教えてください

バージョン 1.4.0.713b (x64)
2017/01/16(月) 18:04:29.30ID:ysRAaAF70
単純にAltでメニューにフォーカス当てて、検索→ビデオ の選択

あるいは、ブックマークに拡張子を | 【or】で連ねたものを登録してそれを呼び出した後に
検索する文字列を追加する

あるいは
video: 検索する文字列
「video:」のように使えるのは、
「audio:」「zip:」「doc:」「exe:」「pic:」「video:」「folder:」など
1.4.1.809b なら言語を English(US) にしてやるとヘルプに書いてある
Help→SearchSyntax→Macros:
のあたりの下の方の項目のやつなど、フォルダは Macros: に入ってなくて Modifiers: にある
これ、ヘルプに書いてないけど1.4.0.713b でも効く罠


ビデオかフォルダで絞り込みたいとかなら、メニューからの選択は無理になるので
検索する文字列 video:|folder:
みたいにすれば、拡張子書いていくよりは楽?


などなど、お好みでどうぞ
2017/01/16(月) 18:43:03.14ID:SF0F0Dnm0
>>383
ご丁寧にありがとうございます!
見てみたらバージョン 1.4.0.713b (x64)のSearchSyntaxヘルプには「video:」とかは載ってませんでした。
でも1.4.0.713bでもキー入力で絞込できました!これはとても楽ちんでいいですねー。
検索文字列を入力して、さらにマウスでビデオのブルダウン選んで絞込みしてて、フィルタを戻し忘れるとかもしてたので
いろんな意味でとても助かります。気分もスカッとしました。ありがとうございます!
2017/01/16(月) 19:42:16.28ID:5ZpgV/d+0
うちのも1.4.0.713b (x64)だが
Ctrl+Alt+1〜8でフィルタ切替えられるようになってるぞ
2017/01/17(火) 19:44:23.19ID:sW6d9yuB0
>>385
うちじゃショートカットキーは割り振られてなかったけど、
今回の件ならショートカットキーでの切り替えが大正解っぽいな
長々と >>383 で無知晒してしまい恥ずかしい…… orz
2017/01/29(日) 10:32:53.76ID:KBodkh420
Lightningがフォルダ検索出来ないので乗り換えようかと思ってるんですが
Ctrlキー連打で起動
Ctrlを押しながらCキー2回連打でクリップボードの文字列を検索状態で起動
こんな使い方をする設定は出来ますか
2017/01/29(日) 11:40:15.48ID:3lLqb9MR0
AHKと併用すれば可能
2017/01/29(日) 11:43:36.75ID:R3zyFMfr0
EverythingのオプションでCtrlキー連打で起動はないかも。
任意のホットキーによる起動はできるよ。

クリップボード文字列検索状態での起動は自分の場合Everything支援ソフト
Everything Bridgeを利用してる。
例えばShift+Ctrl+Cでクリップボード文字列検索状態で起動。
Shift+Ctrl+ZでEverything Bridgeの起動など。
2017/01/29(日) 20:10:02.21ID:9aQd0sH60NIKU
>>387
文字列を選択した状態で 左Ctrl 連打で選択文字列をキーワードにして起動、
ってのを ClipboardHistory というものから連携させてやってる
文字列選択可能な場所ならどこでも効くので便利
キーの設定次第なので、右Ctrl連打 クリップボード、左Ctrl連打 起動するだけ
とかも可能

ClipboardHistory が AHK から生まれてるので >>388 AHKと併用 にあたるかな
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f95-//rF)
垢版 |
2017/01/30(月) 15:16:55.98ID:Rlag5GIq0
いつの間にか全角半角認識するようになってて感動してる
2017/01/30(月) 19:12:27.65ID:q/JO2A930
全角スペースをスペースではなく1文字として認識してしまうのが難点だな
2017/01/31(火) 15:14:55.20ID:iYUdX82p0
突然、何をやっても検索できなくなった
色々試して「データベース再構築」で直った
疲れたよ パトラッシュ
2017/01/31(火) 15:30:44.85ID:bnVsd+dW0
HDDの容量というかファイル数が増えると再構築にかかる時間がめっちゃ長くなるよな…
2017/01/31(火) 18:20:15.74ID:mTiYpPF00
滅多にやらないじゃん再構築って
2017/02/02(木) 22:00:49.44ID:rwcmZBuZ0
キーボードは普段は使わなく、電源を切っているぐらいの自分なんですが
選択文字列を右クリックメニューからEverything検索する方法ってないでしょうか?
マウスのみだと、
右クリックで文字列をクリップボードにコピー → タスクバーにあるEverything Bridgeからクリップボード検索
と、段階を踏むのでやや手間です
これを一発で検索結果を出したい
ちなみにFirefoxではClickless Menuってアドオンで、スクリプトを使って一発で検索結果出せています
この旨味を知っているだけに、それ以外での操作が手間で地味に不便です
2017/02/03(金) 00:36:42.43ID:oltgEaxE0
適当な拡張入れたら出来ると思う
手間はFirefoxにアドオン入れるのと変わらない
2017/02/03(金) 01:23:48.36ID:zUSSNaH50
>>397
右クリックメニューを編集拡張するソフトでしょうか?
Explorerのファイルやフォルダに対してのソフトは入れているのですが、
選択文字に対してEverythingに橋渡しできるソフトや、具体的なやり方が検討つきません。
特定のファイラーや高機能なテキストエディタ内でなら、設定弄る事で直接文字列を送って検索かけれそうですが…
かざぐるマウスやマウ筋などのマウス拡張ソフトの事でしょうか?
スクリプトは自分ではさっぱり解らず、それらを使っても橋渡しのやり方もバカで想像つきません。
Firefoxのスクリプトは「clickless menu Everything」でググって出たソースコードを、まるごとコピーして出来ただけです。
これが解決できるようになれば革命的に便利になりますので、よろしければ具体的にお願いします。
2017/02/03(金) 01:27:59.09ID:8T/zJJGb0
>>396
ソフトの右クリックメニュー編集出来ないものも多いから
マウスの進むボタン押すとautohotkey経由でEverythingで検索するようにしてる
進むボタン使いたいソフトは除外指定する
マウス操作に自信あればマウスジェスチャでも出来るかも

下記が例だけど動作的には文字列選択後進むボタン押すとクリップボードバックアップして
Ctrl+Cで文字列コピー、Everythingで検索、クリップボード復元して終了


XButton2::
#NoEnv
ClipSaved := ClipboardAll ;クリップボードの全内容を保存
Clipboard=
Send, ^c
ClipWait, 2
;クリップボード読み込み失敗なら終了
if ErrorLevel = 1
{
return
}
Run, E:\Program Files\Everything\Everything.exe -search "%Clipboard%"
Clipboard := ClipSaved ;クリップボードの内容を復元
ClipSaved = ;保存用変数に使ったメモリを開放
return
2017/02/03(金) 02:43:13.97ID:zUSSNaH50
>>399
!!!!素晴らしい…
出来ました!!! ありがとうございます!
AutoHotkeyをインストールして実行させてもヘルプファイルが開くだけでなんじゃこりゃって思いましたが、
ahkファイルを読み込ませて(起動させて)初めてタスクバーにも現れて動くものなんですね。
AutoHotkey専用アップローダーも見つけましたし、他にも痒い所を改善していきたいと思います。
そしていつかはスクリプトを自作できるよう勉強します。
本当にありがとうございました!
2017/02/03(金) 03:15:32.59ID:zUSSNaH50
ついでと言ったら失礼ですが、
>>399 のコードに除外するexeを追加するにはどう追記すればよいでしょうか?
これはどこでも使えてかなり便利と実感したのですが、時に誤作動で困りそうな場面が出そうで心配です。
2017/02/03(金) 08:38:17.98ID:p173M8ENM
悪いんだけどあまりはしゃぎすぎたり引っ張るのはやめてあげて
過去に色々あってここでのAHKの話題は嫌がる人が多いんだわ
あと自力で直す気がないならAHKスレにも来ないでね
2017/02/03(金) 12:11:37.75ID:zUSSNaH50
そうでしたか 失礼しました
2017/02/16(木) 12:26:19.84ID:/vUyqH/y0
ツール→キー割り当てに「印刷」と「指定して印刷」にキーを割り当てられるんだけど、何も起きない。
Everythingから直接プリントアウト出来るものすごく便利なんだけど、どうしたらいいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況