高機能テキストエディタ MIFES Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/27(日) 23:45:08.25ID:+AS2XbCy0
プログラム開発、Web制作、原稿作成など幅広いテキスト編集に。
構造解析エンジンを搭載し、プログラム言語やWebファイルの表示や編集がより便利になったテキストエディタ。
http://www.megasoft.co.jp/mifes/

[過去スレ]
 高機能マルチファイルスクリーンエディタ MIFES v7を語るスレ
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1107779114/
 高価格テキストエディタ MIFES Part.2
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1190254896/
  http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1190254896/
2017/03/09(木) 12:44:45.14ID:EykCKQvc0
Excelのマクロとか書いてる
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 08:07:06.50ID:SsCtcI/+0
>>44
>>45
ありがとうございます。
お二方に質問です。
コードかくときにこれは便利な機能だな!やよく使っている機能は何かありますか?
実はこんな機能があって便利などおすすめの機能あれば教えてください。
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 11:17:27.21ID:Yd6FP4390
ちょいうろ覚え記憶の補完で質問なんだけど
昔ショートカットにD&Dしてマクロ一括変換するような機能って無かったっけ?
他のツールかな?
2017/06/06(火) 23:19:21.09ID:oZrYf7VK0
読点や句読点や改行マークのぶらさがり禁則処理をする方法はないでしょうか?
印刷時では設定できるみたいですが、入力時にないと行数計算をミスしそうになります
2017/06/07(水) 00:19:55.99ID:5RBbyA+g0
禁則処理はMIFES単独ではちょっと難しいかも
そういうマクロがあった気もするけど探すのが面倒

Wordでも処理の怪しい部分があるんで、俺は一太郎にコピペして確認してるわ
2017/06/07(水) 16:14:49.06ID:Q+aFnV3N0
>>49
ありがとうございます。
この機能があれば使う人がもっと増えそうです。
2017/07/15(土) 18:57:32.75ID:tzYODAbv0
ワードでいいんじゃね?
2017/10/22(日) 13:21:49.92ID:jiGKT9mO0
Windows10 fall update にて、ライセンス認証エラーになります
2017/11/26(日) 00:05:01.83ID:OlRdGhaZ0
まだあるのか
とはいえ当時はかなり世話になった
なんだかんだでパソコンは文字を打つためにある
エディターは大切だ
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 22:37:35.08ID:+GN8Xn0C0
エディタなら、大いなる平凡 秀丸エディタ にはかなわないでしょうね。
ま、日本語の文章を編集するエディタじゃ無いので、マイフェスでも
結構なんでしょうけどね。
マクロの互換性とか、業務で使うなら秀丸が一番安心して人に勧められる。
2017/12/21(木) 23:14:45.74ID:NGZ2DVDv0
こういう脈絡もなく上から目線で秀丸すすめてくる老害おっさんうざいわ
おまえそれ以外使えないだけだろっていう
2017/12/21(木) 23:35:58.72ID:0SyWm8TQ0
MIFESは2000年から世話になる
価格は高い
しかしできることを考えると決して高くはない
必要ない人が買うには高すぎるというだけで当時は本当に助かった
今は正直惰性だが、だからといって当時の感謝が薄れはしない

MIFESというよりテキストエディタ単体でできる新しいことはもうなさそうだが、
いくら落ちぶれたとしても昔、とても助けられたことは忘れない
2017/12/22(金) 15:32:15.03ID:A06yDb8Y0
秀丸エディタは作った人の思い入れが強そうな名前がいや
2017/12/25(月) 08:05:06.37ID:hEgachHV0
(´-`).。oO(PC9801でMIFES Ver5+ATOK7+FD Ver2.32(フリーソフト)の組み合わせが最高だったなあ)
2017/12/25(月) 09:00:36.68ID:aENmxITb0
VZなら常駐させとくと0.1秒で編集可能だ
2017/12/25(月) 19:12:37.58ID:MwMBKTVg0
お前らその手の話題、何周目だよ
つか何十年やるつもりだ
2017/12/26(火) 00:50:50.56ID:t8gfeM780
年寄りは同じ事を何度でも語るんですよ
2018/01/11(木) 20:22:03.67ID:KJbDVC8v0
Windows10をアップデートしたら完全に起動しなくなった
2018/01/12(金) 12:38:55.53ID:Be3PhHfZ0
>>62

mifesのバージョンは何ですか?
Windowsのアップデートとは、1月の月例アップデートですか?
今月のWindowsアップデートは、いつも以上にトラブル起きてるような気がしますね。感覚的ですが。
2018/01/12(金) 20:47:53.28ID:bxYO+r/n0
62だけど、去年後半のアップデートがずっとダウンロード失敗してるのに今さら気付いて手動で適用したらMIFESが起動しなくなった
MIW.INIを初期化すると起動するので、何かの設定がひっかかってるんだろうな
突き止めるのが大変だわ
MIFESは最新の10.02
2018/01/17(水) 21:25:15.01ID:GhsKkS9C0
62だけど、いつのまにか起動するようになってた
検証の時はちゃんとバックアップとってたし、設定は何も変えてない
まったくもって謎だわ

おかしくなった日はWindwosの再起動やら色々試したんだけど
その後の細かいアップデータで直ったんかな
ネット情報では起動しなくなったアプリが他にもけっこうあったみたいだし
2018/03/03(土) 04:11:40.24ID:8DupWGGS0
MIFESが縦書きに対応するのを待ち続けているうちに老人になってしまった
2018/03/03(土) 09:54:57.96ID:SK7Nu9RX0
たしかに…
ワープロのころから「そのうちパソコンも縦書きが主流になるんやろうなあ」と漠然と思っていたが、
全然そんなことはなかったな
2018/03/04(日) 01:13:54.69ID:SB2sOPAZ0
縦書きに対応してないから、何年もバージョンアップ止めてる
2018/03/04(日) 01:37:26.44ID:oQvAp8Xm0
縦書きを欲してる人は物書きの人?
2018/03/04(日) 07:18:08.95ID:SB2sOPAZ0
>>69
他の人は知らないけど俺はそうだよ
2018/03/13(火) 10:42:26.23ID:xKFdPjEu0
値段も企業向けで強気だし
縦書きにも対応する気はなさそう
2018/03/13(火) 11:37:07.11ID:9jWaGMPR0
テキストエディタに縦書きとかいらん
元々プログラムを書くためのものとわりきってるからな
いいのあるかわからんが縦書きエディタってのもあるんだからそれでいいんじゃないの
ひとつのソフトで何でも対応とか重くなるし余計なバグかかえそうでいやだ
2018/03/13(火) 12:03:22.38ID:02phVEeQ0
縦書きは一太郎が最強だと思う
Wordはローカライズが不十分で使い物にならん
2018/03/13(火) 22:44:59.64ID:gi0G3a/30
これだけ自然にアルファベットと数字が組み込まれていると縦書きは「ついで」だな
あれば嬉しいがなくても全然困らないという…
2018/03/14(水) 20:16:33.73ID:GqI4hQAD0
90度回転したフォントを使ってモニターも90度回転させて使え
2018/03/14(水) 21:45:56.04ID:IN6s/4Ii0
他のエディタ使った方がいい
2018/03/16(金) 01:09:17.38ID:GO4myva10
スムーススクロールできたらいいな
自分の趣味の範疇になるけど

環境設定->動作->カレントウィンドウの動作
スムーズな横スクロール

横の設定はある、縦が見つかりません
環境設定にありましたらお教えください
メガソフトに要望かな
2018/03/16(金) 17:02:22.76ID:T7w0+00t0
たくさんファイルを開いている状況で、窓一覧およびリストウィンドウ内の
ファイル一覧をソートする方法はないですか?
2018/06/13(水) 01:29:00.93ID:VM5wx/dj0
MIFESの自動保存は時間のみなのね
Visual Studio Codeのようにテキストの更新回数での指定も可能かと思っていた
まあ、だからといって困らないので今は時間指定です

ただ、自動更新の理想は時間よりも更新回数とは思っているので、
いつかは自動保存の項目に更新回数も追加してほしい
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 22:41:47.02ID:FEIEQwNb0
アップデートきてた
おどろいた
2018/06/20(水) 23:00:47.39ID:EY6xePQF0
年に一度くらいは確認したいよね!
2018/06/21(木) 20:09:16.74ID:hL5P2OB00
何かと思ったら2ヶ月も前のことか

MIFES 10 Ver.10.03公開(2018年4月23日)
2018/06/23(土) 11:34:51.37ID:ErEXlvHs0
>>80
俺も知らんかった
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 04:37:31.42ID:/uL85BwB0
てすと
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 16:53:58.72ID:Ytt1R1FB0
改良や改善があるときだけアップデートすれば良い
不満がないならアップデートしなくて良い

MIFESは守っているが他のソフトも見習ってほしいものだ
改良も改善もないのに「時期が来た」でアップデートして売りつける商法は詐欺に等しい
2018/09/28(金) 10:41:15.94ID:qNzu7Lfi0
>>85
んだね。
just,acronis,neroなどなどそんなのばっかだわ
2018/10/09(火) 11:28:23.15ID:1YzfJUdG0
質問
行ソートしようとしたら「1行の制限(10000桁)を超える行があるため、実行できませんでした。」というエラーが出たのですが、テキストが26万行もあるため探すのが大変です
今は論理行番号と物理行番号を目視で比較しながら高速スクロールして探していますが、とても大変なので、その行まで自動的にジャンプする方法を教えて下さい
2018/10/09(火) 16:52:31.15ID:7rdXY7VX0
1行が10000バイトを超えているとかテキスト26万行とかってテキストエディタで
扱う量じゃないと思うとかは置いといて、論理行番号の場所に飛びたいだけ
ならば「F3」おして表示されるメニューから「指定位置へジャンプ」を選べば
「行番号」で指定した論理行に飛べるけどダメかな
2018/10/09(火) 17:21:45.54ID:YHWrwDm+0
目的は検出とジャンプじゃないの?
マクロ以外で実現する方法は知らない

*over_col 桁オーバー検出
gosub :getbyte
while @2 - @1 < 10000 && @byte < @size
move("r")
gosub :getbyte
wend
exit()


:getbyte
@1 = @byte
search(0, 0, "\n")
@2 = @byte
return
2018/12/23(日) 09:21:49.40ID:jpSQxbN40
先頭から順番に見る方法だと時間かかりそう
二分探索とか出来ないのかなあ

全体が26万行なら、まずは中間の13万行を調べて論理行番号と物理行番号が一致してるかどうか見て、
一致なら次は13万と26万の中間、つまり19万5000行を調べる
不一致なら次は1万と13万の中間、つまり6万5000行を調べる
みたいな
2019/04/24(水) 17:31:09.97ID:fChfSVX40
今も現役のテキストエディター「MIFES」が34年生き抜けた秘訣
2019/04/24 05:00 高橋 秀和=日経 xTECH
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00714/042200001/

 まだパソコンが「ただの箱」だった黎明(れいめい)期、多くのユーザーが最初のアプリ
ケーションとして触れたテキストエディター。その草分けがメガソフトの「MIFES(マイ
フェス)」だ。1985年の登場から34年、平成を通じて生き残った強者ソフトである。(中略)

 今後は外国人労働者の増加で高まる多言語化のニーズに対応する計画だ。時期は未定だが、
英語版の開発を予定している。ユーザーの要望を踏まえ、CSV編集機能の強化やJSONファイル
編集、GitHub対応などを検討中という。

 MIFESの遺伝子を持つ新テキストエディターも2019年5月をめどに投入する。iOS版の
「Liquid Logic」を開発中だ。あえてMIFESのブランドを使わず、プログラムコードやHTMLの
編集を想定した新エディターだ。grepやファイラー機能を備える。
2019/04/30(火) 19:28:21.50ID:EGgixaUK0
2018年は右肩上がりで売り上げが増えたらしい
2019/09/06(金) 18:57:00.24ID:ok4TFOH80
MIFESは手放せんがもうチト安くしてくくれ
2019/09/06(金) 19:28:50.65ID:wdKrFYF00
十分安くなったろ
機能云々関係無しに、このカテゴリのソフトは安くなってももうユーザーが増えることはないだろうし、
お布施して継続に貢献しろ

貢献するから次のバージョンよろしく
2019/10/21(月) 23:27:58.86ID:PnwIiA4n0
今さらだけどVS Code使ってみたけど、すっごく気持ちいいなこれ
開発にまつわる大量のファイルをプロジェクトとして管理したかったのも
こいつはとっくに対応してるというかデフォだし、メガに要望出してたけど
こっちに移行した方が早かったな・・・

マクロ代わりに拡張探すのも楽しい・・ヤバイ
PS/55から使ってきた歴史が終わりそう
2019/12/17(火) 19:43:02.02ID:wjOFTlmZ0
英語版 希望します。
2020/02/28(金) 19:10:02.39ID:YRy3WG2f0
英語版希望しません
2020/04/30(木) 21:41:55.49ID:0+a78VeD0
MIFESはデザインとか安定性とかよいなと思うんだけど、
マクロが弱くないか?
2020/04/30(木) 22:20:55.87ID:ibCALk+R0
弱いっちゃ弱いけどもう何年も手つかずだしやる気がないかニーズがないか
2020/04/30(木) 22:33:52.51ID:0+a78VeD0
せめてあの変数をなんとかしてもらえれば...
2020/04/30(木) 22:37:58.99ID:0+a78VeD0
あとgosub、returnてのもなんとかしてもらえれば。
2020/04/30(木) 23:25:08.91ID:ibCALk+R0
システム関数とかを増やせという話かと思いきや構文か
こんな昔の言語(BASIC)体系から生まれたものを今さら改良するメリットはないと思うけど
2020/05/01(金) 00:24:44.00ID:o8UDY7zT0
良いものだが所詮は過去の遺物だからな
私たち今のユーザーがいなくなればそれで終わるソフトではある
ただそれで良いと思うよ
今からパソコンを使う人が使うソフトではないような気はするね
ま、それを言い出すとエディタ自体がそんな感じになっているよな
専門職の道具になってしまった
2020/05/01(金) 00:25:02.98ID:1tEp86zE0
MIFESは上書きモードがあるのがメリット
vs code は無料だけどデフォルトでは上書きモードが無いから
1文字を違う文字に変更したいとき削除&入力と2ステップ必要。
2020/05/01(金) 01:27:20.07ID:qI0zP2ka0
DBログみたいな数万行のファイルを複数取り扱うのにMIFESは向いていますか?
2020/05/01(金) 16:05:17.48ID:1tEp86zE0
>>105
100万行×100byte≒100MB
制限が2GB×100ファイルまでだから向いてるとは思う。
オンメモリで閲覧・検索できるはず。
体感は知らないので体験版で試してみればいい。
2020/05/01(金) 17:03:19.67ID:qI0zP2ka0
>>106
ありがとうございます
ためしてみます
2020/05/01(金) 17:44:10.04ID:e0oH9f5W0
MIFESのサポートが終わったら次はどうしようかと思ってGNU EMacsを試してみたけど、350MBのテキストを開いたら固まってしまった
2020/05/07(木) 02:26:10.44ID:MhPM3yiM0
でかいファイルをひらくともっさりな秀丸捨ててMIFESポチったぜ
2020/06/20(土) 00:57:22.38ID:ljC2vtU+0
誰かまだいますか?
Mifes10で、リストウィンドウでアウトラインを表示して、
キーボードだけで選択したその先に飛ぶ方法ってある?
マウスでクリックすると飛べるけど、キーボードの
enterやspaceなど、色々押したけど飛べない。
2020/09/26(土) 23:04:13.95ID:ygfDhzuH0
英語版ないの?
2020/09/27(日) 11:52:16.27ID:IudO1GGF0
for Linux なら・・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 20:07:15.09ID:6V7EU6kR0
背景画像表示ができると聞いて、購入を検討しいるところですが、検索してわからなかったので、教えてください。
MIFESには、他のエディタでいう、疑似フリーカーソルの機能はありますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
2020/10/12(月) 20:24:14.04ID:RiCp+0No0
疑似・・・の意味は分からないけど、フリーカーソルモードはある
背景画像表示できたっけ?
2020/10/12(月) 21:35:52.69ID:Ehwyps4C0
MIFESの背景に画像を表示する方法
https://www.megasoft.co.jp/support/mifes/faq/miw10faq/faq275.html

背景画像ダウンロード
https://www.megasoft.co.jp/mifes30th/wall.html
116113
垢版 |
2020/10/13(火) 11:20:48.03ID:NBZQF0wo0
ありがとうございます! 近い将来、仲間入りすると思います!!
2020/12/02(水) 04:19:38.45ID:Nv9//1rs0
10.04アップデータ、10月に出てたのを今日まで気付かなかった
2021/01/08(金) 19:22:17.06ID:tn8VIwf+0
初心者です。
マクロでソースに書き足したいのですがmifesそのものを終了させるコマンドはどう書いたらいいのでしょうか?
2021/01/08(金) 20:32:55.29ID:SjeghbfB0
>>118
end関数で終了
2021/01/09(土) 12:17:46.18ID:/v7rpR560
>>119
ありがとうございます。
2021/05/04(火) 06:41:27.15ID:uwR+tq7N0
保守
2021/08/11(水) 12:20:39.54ID:e+JzVtv00
保守
OSがMS-DOSの頃から使ってる
2021/08/11(水) 19:54:07.12ID:riFn8HpL0
そういう人しか使ってないと思う
2021/08/14(土) 09:45:44.74ID:WDGfVx7S0
DOS時代はVz派、WindowsになってからWzに馴染めずMIFES派
2021/08/14(土) 10:38:15.60ID:65KfqlTG0
30年以上使っているのがmifes、atok、桐
2021/11/08(月) 17:36:43.73ID:M5HTms+a0
5.1の頃に作ったマクロでクリップボードで特定の文字列を拾ってコピペをするのが稀にクリップボードが開けませんになって止まる。
2021/11/08(月) 18:49:54.43ID:ceKdOKft0
クリップボード系フリーソフトでも起こる現象なのであきらメロン
office系ソフト立ち上がってると失敗確率爆上げ
対策があるかも知れんけど
2021/11/19(金) 13:13:35.32ID:INGMzX3o0
>>127
WIN7までは問題なかったからWIN10の仕様の違いなんだと思うが、やり直しが面倒。
2022/01/03(月) 14:08:53.05ID:4dcsk7uG0
英語版ないんか
2022/01/03(月) 18:39:19.20ID:CbtN71S/0
需要あるか?
2022/01/06(木) 14:13:26.29ID:ffSVbXJV0
>>129
ボケてきてるんで記憶があいまいだがDOS版の頃はあったような。 WIN版が出るまで互換窓で使ってたような、
2022/04/30(土) 19:03:37.20ID:0GikV1/X0
MIFESは32ビットアプリケーションかあ…。

2GBまでのファイルを扱えると書いてあるが、実際には、搭載しているメモリ容量に依存するので、
例えば、メモリが768MBのXPのマシンでやると、実質的に480MBのファイルでしか扱えないことになる。

実際に240MBの大容量のテキストファイルを開くと、かなり激重でなかなか開きません。
2022/04/30(土) 19:42:02.73ID:qZwqb0GS0
2GBまでという制限はともかく、でかいファイルを開いたときの挙動は
vscodeと比べたら軽いのでそういうときはmifes使ってる
2022/05/01(日) 02:28:05.70ID:f9EbctG80
64ビットネイティブ出さないかなあ
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 20:45:09.25ID:z9Ymba8B0
すみません、「"C:\aaa.xlsx"」と入力して、これをダブルクリックすると
エクセルじゃなくてバイナリテキスト?として起動してしまうんですが
エクセルで起動させるにはどうすれば良いのでしょうか。
2022/10/06(木) 21:25:02.41ID:hfR/DCvF0
関連付け 拡張子

で検索
137135
垢版 |
2022/10/13(木) 20:20:21.85ID:AgckRTNN0
>>136
検索してみたところ、設定ウィザードで設定できるようなのでやってみます。
ありがとうございました。
2022/10/17(月) 19:07:02.31ID:oMiNsk2R0
「マウスでの画面スクロールでカーソル位置を移動しない」にチェック付けた場合に
スクロールしておいてからAlt+Tabで別アプリに切り替えて作業後
もう一度Alt+TabでMIFESに戻ってくるとスクロールがカーソル位置まで戻ってしまうんですが
これはどうしようもない?
2022/10/22(土) 19:36:19.84ID:w4twP9jy0
Ctrl+Sで保存した時も戻るな
2022/11/14(月) 21:19:12.80ID:F2fIFCLQ0
VZユーザーの取り込みに成功したのか失敗したのかどっちなんだろうな
まさかの現役だとは
2022/12/10(土) 14:47:09.70ID:HPDiC3180
検索・diff・Git・CSV編集を大改造
テキストエディタ「MIFES 11」を2023年3月に新発売
− 企業導入にも安心の国内メーカー製テキスト編集ソフト −
https://www.megasoft.co.jp//publish/mifes11/


64bit化はいいね
バージョンアップの価格は載ってないなぁ
2023/01/07(土) 22:11:38.35ID:CZMeLfo60
英語版欲しい
2023/01/08(日) 10:23:02.20ID:xtCIAgxn0
>>141
バージョンアップ版はないみたいなので、今の10を使い続けるかな。100GBファイルなんて作らないし。
2023/01/08(日) 11:38:40.72ID:WLK7/Xfk0
https://www.megasoft.co.jp//publish/mifes10/

10のときもバージョンアップについての記載はないし、今回もバージョンアップはあると思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況