X

DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/17(水) 20:30:20.52ID:dBeLJeWk0
非ピュア、非原音、非ハードウェア お気軽チープなスレ。

DSPやVSTなどのプラグイン等を使って好みの味付けで音を出そう、な汎用スレ。
ちょっとリビングに移動して使うノートPCのチープなスピーカーや、動画サイトなどで
入手したファイルの再生など、そんな様々な環境の中でお手軽に音を変えて遊ぶ
というのがこのスレの主旨。

よくあるドンシャリ化やバラバラの音量を統一させたりと基本ソフト的に遊ぶなら
どんなものでもおk、設定やプレーヤ、プラグインについてのスレです。
流れで出たならハードの話もちょっとは可の方向で。
※前スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1269698166/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
2016/02/17(水) 22:26:45.03ID:97ZmIoxV0
代表的なのはWInampのDSPプラグイン。
橋渡しをするプラグインが用意され様々なプレーヤで使うことができます。
(例)
Foobar2000、Winamp、AIMP、XMPlay、Mediamonkey、MusicBee
MPC-HC(ffdshow)、Mplayer WW、KMPlayer、GOM Playerなど

Winamp DSPプラグイン
DSP/Effect - DSP/Effect Plug-ins
http://winampheritage.com/plugins/DSP-Effect-5

VSTプラグイン
WinampのDSPにはVSTというDTMなどで使われるものをホスティングするプラグイン
も存在しこれらも組み込む事ができます。
http://www.kvraudio.com/get/1946.html

参考リンク
VSTプラグインって何?
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030222/
http://ioris.info/vstlink/index.php

ほか
DirectX plugin Host(Adapt-X v3.5)
http://support.xmplay.com/files_view.php?file_id=1
2016/02/17(水) 22:30:15.69ID:97ZmIoxV0
いくつかの良く知られているであろうもの。
Enhancer 017
http://uploadgeneration.info/Winamp/www.winamp.com/plugin/enhancer-017/81361.html

DFX Audio Enhancer
http://www.fxsound.com/

Stereo Tool
http://www.stereotool.com/

Sound Solution 1.x
http://winampheritage.com/plugin/sound-solution/120741

Breakaway
http://www.claessonedwards.com/index.php
2016/02/17(水) 22:34:39.76ID:97ZmIoxV0
大体どの音楽、動画プレーヤでも似たようなものなので例にFoobarにStereo Tool VSTの導入例

1.Winamp DSP BridgeをDLして導入
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Components/Winamp_DSP_Bridge_%28foo_dsp_winamp%29

2.Winamp VST Host v1.0 [Installer, 250 kB] をDLして導入
http://www.pcjv.de/applications/winamp/
相性があるのでとりあえずこのバージョン

3.Stereo Tool VST plugin version を下記よりダウンロード
http://www.stereotool.com/download/
vst_stereo_tool.dllを任意のフォルダに準備

4.Prefernce -> DSPManager -> Winamp DSP Bridge を有効にする
(通常のDSPはここまでの手順でおk)
->Config->Show Interfaceここで2で導入したDLLを指定する

4.VST Pluginの選択
小窓のなかで左クリック->Load DLL、手順3で用意したDLLを指定
上部のプリセット選択箇所で好みのものを選択

※今回は例なので Winamp DSP Bridge -> Winamp VST HostとしたけどFoobarではWinamp DSP Bridgeを使わず直接手順3
がロードできるコンポーネントが用意されています。さらにStereoToolにはもともとWinampのDSPバージョンがあります

複数DSPの同時使用
http://winampheritage.com/plugin/muchfx2/775
http://winampheritage.com/plugin/multiple-dsp-1-6/221938

複数VSTの同時使用
http://www.ctaf.free.fr/dokuwiki/doku.php?id=meslogiciels
http://www.softpedia.com/get/Multimedia/Audio/Audio-Editors-Recorders/EffectChainer.shtml
2016/02/17(水) 22:38:19.40ID:97ZmIoxV0
>>1
前スレは完走に6年かー

Flux:: Level Magicの動画がでてたよ
https://www.youtube.com/watch?v=ovyjJwWEfW4
6名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ 119.104.89.251)
垢版 |
2016/02/18(木) 03:44:29.98ID:8R4j6g6Ha
はい!どうも乙でございます

皆さん、さっさとオプチを買いなされ(笑)
2016/02/18(木) 04:33:55.26ID:5GjhsIlw0
Breakawayが起動せん(´・_・`)
2016/02/18(木) 05:20:10.98ID:5GjhsIlw0
わかる人いない?
http://i.imgur.com/yexJBJB.png
2016/02/18(木) 23:42:23.11ID:ToeBZbdb0
>>8
前スレでも言われた非英語環境の話だと思う
1.20.12なら良いって話だけど、ぱっと検索したけど落とせるとこ無いかなー
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 223.135.61.137)
垢版 |
2016/02/19(金) 00:37:36.94ID:Z5jquF070
>>8
APPCRASHはソフト関係なくMSでもお手上げ状態
OSインスコし直せば動く可能性あり
2016/02/19(金) 20:49:36.78ID:oZGCwAzg0
>>1
ワッチョイ導入したかw
2016/02/19(金) 22:27:38.95ID:7ajgydQ4a
ここまでアウアウは俺ともう一人だけ
基本ROMってればいいだけなんで巻き添えでNGしてくれていいよ
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111.96.63.102)
垢版 |
2016/02/26(金) 10:00:30.15ID:qFGMUXiz0
Youtubeよく見るけどプライマリサウンドに通すのは無理?
2016/02/26(金) 12:26:43.96ID:OUgI4+oa0
>>13
foobar2000でコレ使うとyoutube動画をfoobar2000で見れて音質とか変えれる

Youtube component for foobar2000
http://fy.3dyd.com/home/
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111.96.63.102)
垢版 |
2016/02/26(金) 13:29:55.98ID:qFGMUXiz0
>>14
サンクス!!
16@お腹いっぱい。!id:feature (アウアウ 113.149.40.102)
垢版 |
2016/03/02(水) 05:34:34.06ID:0SC0jNMva
テス
17@お腹いっぱい。!id:feature (アウアウ 113.149.40.102)
垢版 |
2016/03/02(水) 05:36:09.35ID:0SC0jNMva
再び
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 113.197.242.175)
垢版 |
2016/03/07(月) 13:06:46.94ID:XZnD3mgo0
declipper音がクリアになるね
2016/03/07(月) 20:05:10.82ID:iFNTWIIk0
前スレ>>850,855あたりで出たyoutube音源とCD音源の比較の話だけど、
PV音源だとソフトにミックスしてあるしサラウンドもいじってあるね。

youtubeの音が欲しい場合はPV DVDとかを買うのがいいかも。
2016/03/07(月) 20:24:03.78ID:9lflTdU6M
これは関係ないかな?
http://what-a-wonderful-world.hatenablog.com/entry/2015/03/19/004330
2016/03/07(月) 20:39:48.75ID:6RQHidSo0
>>20
なるほどなるほど
2016/03/19(土) 13:31:06.15ID:nuA8r7390
少し古いけどお気に入りの設定をうpしてみる。
デクリッパーあり。

Disco Time 1.02.sts
ttp://tfpr.org/up/src/up4663.txt
2016/03/19(土) 15:21:45.08ID:bJ+d9xzj0
>>22
これはなかなか良い。ノリノリすな。
2016/03/19(土) 17:50:52.03ID:N2VVMEF40
他の人もどんどん公開してくれていいぞ
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111.216.55.1)
垢版 |
2016/03/19(土) 20:48:48.16ID:j6VAnFAg0
http://up.cool-sound.net/src/cool49013.txt
analog pressureを微調整
ウーファーありなので低音足りないかも
clipperあり
2016/03/21(月) 00:00:17.83ID:VHsfX9Jh0
テンプレにSound Solution 1.xx載ってるけどずいぶん前からなくなってる?
誰か教えてくださいな
2016/03/21(月) 00:55:17.77ID:zztbaERw0
Omniaで普段使ってるやつ
http://tfpr.org/up/src/up4668.zip
2016/03/22(火) 22:35:14.25ID:x9LPW9Xqp
>>27
もう一回下さい!
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 122.132.128.61)
垢版 |
2016/03/23(水) 00:26:01.64ID:JFeZaVVF0
>>28
どうぞ
http://tfpr.org/up/src/up4669.zip

少し低音抑えました
2016/03/23(水) 00:50:43.81ID:YQVFwo+5p
>>29
ありがとうございます
良いです!これ使わせてもらいます
2016/03/24(木) 03:36:57.76ID:fP7bwgB8p
windowsタブレットかスティックpcで
色々dsp入れて遊んでみようかと思う。

内臓チップがwaspi対応してて、
Bluetooth出力できればいいんだけど。
cpuはatom程度で足りるのかね。
2016/03/24(木) 11:10:18.49ID:2DxSLKT/0
わかんね
2016/03/24(木) 11:14:56.17ID:bnjWxgV5p
昔のatomの印象だとsempron
2016/03/28(月) 23:32:54.36ID:QMVdn47J0
>>26
1.x終了後、最終的に2.0bまでいきました
その後は仮想オーディオデバイスと一体のSoundSolution XAPになった
内容はほぼ2.0と一緒
http://www.xdevel.com/en/sound-solution-xap/

あまりに突然で驚いたけどメールが来たよ

New Breakaway Audio Enhancer update!
 Breakaway Audio Enhancer is now compatible with Windows 10.
 Here is the download link for the installer:
 http://www.claessonedwards.com/download/breakaway_setup_1.40.02.exe
Quick Facts
The version update is free to all existing Breakaway Audio Enhancer owners.
Breakaway Audio Enhancer version 1.40.02 runs on Windows Vista, Windows 7, Windows 8 and 8.1, and Windows 10.
Existing users of Breakaway Audio Enhancer can use their product keys to authorize the application.

Future Breakaway Live and Broadcast updates?
 The present plan is to release new updated Window 10 compatible versions of Breakaway Live and Breakaway Broadcast   
 sometime this summer.
Quick Facts
The update will be free to all existing Breakaway Live and Broadcast customers and will be ready sometime this summer.
The updated version will run on Windows Vista, Windows 7, Windows 8 and 8.1, and Windows 10.
The updated versions will solve any unstable audio quality problems that occurred on a few of our customer’s installations.
Existing customers can use their product keys to authorize the application.
2016/04/04(月) 23:53:05.09ID:T5ccYi300
フリーのvstエキサイター
La Petite Excite

お手軽でいい。
ただhwエキサイターに比べると
設定も少ないが。
2016/04/05(火) 12:57:57.27ID:c5sLEiOLp
次のSTは盛り沢山で楽しみ。
エキサイター、新しいリペアフィルタ、有料プリセット。
2016/04/07(木) 21:51:40.58ID:0Vep6SK70
結局、聴き疲れしないj-waveサウンドは
stereo toolで再現できるか?

今のところjeffのLos Santosというプリセットが
軽めで聴きやすいけども。
2016/04/07(木) 21:57:31.83ID:GtTTQ+Oda
聴き疲れるのは大抵Highを上げすぎてる
2016/04/08(金) 00:17:19.51ID:uvqtvIoZ0
Level Magic凄い。使いやすい。
エフェクト的な部分以外はもうこれで充分。
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133.218.249.181)
垢版 |
2016/04/09(土) 00:48:52.57ID:h5ojTQa90
QC20買った。低音が不自然+中域が薄い
Einar1がとても合う
2016/04/09(土) 01:45:12.68ID:ReIQP0UMp
>>25氏のは、かなりJ-WaveぽくてGJと言わざるを得ない
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121.2.206.238)
垢版 |
2016/04/09(土) 15:03:06.92ID:qXutH4uF0
>>41
ありがたいお言葉。素直に嬉しい。
スピーカー派なのでヘッドフォン試してなかったんだけど
ヘッドフォン、特にイヤフォンだと低音がうるさいかも
2016/04/11(月) 07:27:57.94ID:diWn1BiRp
>>42
こちらは2.1chのシステムのほかに、
イヤーポッズで確認しますた。

低音のほうはstで60Hzあたりでカットするか、
別途グライコで調整で問題ありませんでした。

multibandタブのクイックアジャスターの
hotをageてかなりいい感じです。
2016/04/15(金) 23:06:07.45ID:VEVZICdzp
NAB Show 2016の話題真っ盛り


新しい要素がどうのとかベータのトピックで書いてますね。
Stereo Tool
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=14&;t=7638

Orban
Optimod-FM 8700
http://www.orban.com/products/radio/fm/8700/

これはいままでのカードタイプと違ってFMのラインナップみたい。
Optimod-FM 5501e
http://www.orban.com/products/radio/fm/5501e/
45名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ 36.12.49.85)
垢版 |
2016/04/16(土) 07:50:00.19ID:G2LbFx0ra
orban

といえば松田通商の高須様

先日はオプチのパーツの件で大変お世話になりました
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 101.128.182.225)
垢版 |
2016/04/17(日) 22:58:59.30ID:nuSxbCZb0
http://up.cool-sound.net/src/cool49185.txt
mono音像にうっすらステレオをイメージしたんだけど
何かふっくら感が足りない。EQですかね?どなたか手伝ってください
ほぼ丸1日やってもう疲れました><
2016/04/18(月) 03:25:12.58ID:t9EjfOGH0
>>46
なんか酷いことになってるなw
2016/04/18(月) 13:33:12.51ID:kM5pNEFo0
>>46
どういうことかさっぱりワカランがステレオ音声をモノラルにしてからそれ使ったら左側からしか聴こえん。
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111.216.58.196)
垢版 |
2016/04/21(木) 20:14:15.12ID:KiEQvBS70
http://up.cool-sound.net/src/cool49208.txt
この感じにもう少しフワっとステレオ感を足したいんだけど
どこを弄ったらよいですか
2016/04/21(木) 23:38:01.08ID:kRAtG1iy0
どのあたりがふわっとステレオなのかさっぱりわからん
混ざりすぎて音像ぼけぼけで逆にモノラル音声みたいになってんじゃねーか
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121.102.112.183)
垢版 |
2016/04/21(木) 23:48:35.87ID:S9Oandnp0
>>50
mono音像は狙ってるんですがボケてますか・・・
がっちり感を維持したまま、もう少し広がりをつけたいのですが
ちなみにこの曲で調整しています
http://up.cool-sound.net/src/cool47706.mp3
2016/04/22(金) 11:32:20.39ID:XbyTJ7hk0
何言ってるのかワカラン
2016/04/22(金) 19:56:39.13ID:RMVq/fThp
Breakaway ASIOにLevel Magic VSTとStereotoolのWinampDSPを組み込んで使っている。
レベラはLevel Magic、音源補正とエフェクト的要素をStereoToolにさせて他はBreakawayに任せてる。
この環境はレイテンシも映画観れるレベルでお勧め。
2016/04/24(日) 19:27:12.43ID:o1OlelcE0
ヤフオクにSystem 6000が2台でてる。
2016/04/24(日) 19:28:29.07ID:ZU35hjIA0
ハードの話は他でやれ
56名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ 36.12.36.115)
垢版 |
2016/04/26(火) 00:55:57.69ID:JEvHdkzSa
ここの「子供の遊び」に本気の6000は合わないよ

そもそもtcは過激な音加工目的には合わんし
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ 133.204.70.145)
垢版 |
2016/04/26(火) 10:02:43.35ID:6iaShkRQM
そうそう
子供のお遊びのスレにお高いハードは必要ないのよ
58名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ 36.12.42.177)
垢版 |
2016/04/27(水) 16:16:47.48ID:JwJpBFALa
まぁでも予算最小限な地方FM局で意外と導入される
のがtcのP2で、派手な音色変化より信頼性と常に
ファームアップされるメーカー姿勢が良いそうだ

2台持ってるが地味の一言
2016/04/27(水) 19:31:57.96ID:243aAvxf0
>>49
ボーカルなどが変に広がって音像おかしい→
Stereo Image の Phase shift値を左右に大きく振らない。
(-15〜+15deg程度以内)
更に広がりを付けたいならACR StereoのL-R Delayを増やしてみる。
または別途マルチバンドのリバーブディレイかける。
なんならオンボードや安物サウンドカード付属のリバーブ程度でも。

ふっくら感→低音の倍音を強調する。
True BassのBand2のlevelを300%くらいにあげる。

Differnce押して聴きながら好きにいじるがよろし。
2016/04/27(水) 19:41:03.79ID:dBnOaq220
あんまりTrue Bassには頼らない方がいいよ
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133.218.57.37)
垢版 |
2016/04/27(水) 20:08:36.74ID:f0x7kNtb0
>>59>>60
ありがとう
結局ゴテゴテONにしてたものをOFFって
http://up.cool-sound.net/src/cool49235.txt
こんな感じにしました。マジメな音がすると思います
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 60.236.135.108)
垢版 |
2016/04/29(金) 12:39:18.25ID:fg4vteTy0NIKU
>>61
それのどこがマジメなのかマジでわからん
2016/05/04(水) 17:43:33.86ID:yY4lihJY0
Alango Technologies & Solutions
http://www.alango.com/


Alango MuRefiner WINAMP plugin
http://alango.com/murefiner.php
が良かったっす。

ディスプレイ内蔵スピーカーとかイヤホンならなおさら
2016/05/04(水) 19:01:17.89ID:03qRlLpvp
>>63
これは初めて知った、面白いね。
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 58.138.42.246)
垢版 |
2016/05/04(水) 23:27:55.39ID:ftzRbKs/0
>>63
foobarで使える?
pluginフォルダに突っ込んだけど反応しない
2016/05/04(水) 23:38:24.62ID:yY4lihJY0
>>65
winamp用だよ
2016/05/04(水) 23:42:32.71ID:yY4lihJY0
>>65
Winamp DSP bridge for foobar2000 1.0でも動作しないっぽいね
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124.147.78.218)
垢版 |
2016/05/05(木) 00:29:35.18ID:6N9nT3yb0
ありがとう
winampしばらく使ってないなぁ
なんとなくfoobarの処理の方が好きなんだな
2016/05/05(木) 00:37:44.26ID:YAPZHD9f0
vstプラグイン使いたいときはfoobar
winampプラグイン使いたいときはaimp使ってる。
2016/05/05(木) 02:41:30.57ID:cuF+EYHt0
stereo toolに代わるプラグイン来た?
2016/05/09(月) 21:42:14.39ID:16P78cg90
This sound is processed by Stereo Tool! Go to stereotool.com!
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124.147.125.174)
垢版 |
2016/05/09(月) 22:25:36.46ID:xzF+vpov0
>>71
これ金払っても流れるん?
2016/05/09(月) 23:38:57.40ID:nmYmqkTw0
そんなわけない
2016/05/18(水) 15:37:05.30ID:szHAPxMT0
アマゾンのPrime Musicもstereotool通して聞きたい
2016/05/18(水) 15:43:17.71ID:ZNdPUXkH0
仮想ミキサーでvstプラグイン使えるようなのがあったはず。
2016/05/18(水) 16:17:47.62ID:ZNdPUXkH0
How to use Voicemeeter Pro's Inserts to bring VST plugins in-line with your inputs via the free MiniHost Modular host.
https://plus.google.com/+TerryLeighBritton/posts/LHb4AqhWf66
2016/05/18(水) 17:01:45.86ID:uovCN4tO0
>>76
横からd
だけどフォーラムのレジストが必要なので断念
ここにあるので良さげなのを試す予定(Minihostの紹介もある)

bpb Freeware Studio: Best Free VST Host Applications
http://bedroomproducersblog.com/2011/05/16/bpb-freeware-studio-best-free-vst-host-applications/

今はまずTrackerとLive Hostの意味を調べるところ。DAWはたぶんDigital Audio Workstation
2016/05/18(水) 18:37:09.39ID:QLpZb5fn0
仮想オーディオケーブルじゃ駄目なの?
2016/05/19(木) 20:47:34.17ID:I0RA0gKV0
ヒントを色々ありがとうございます
簡単にサクッ!とはいかないようですね・・
仮想オーディオケーブルとかも、もう少し調べて見ます。
2016/05/22(日) 23:06:46.37ID:ju/QzjROp
Stereotoolリリース時間かかってるな。
現行は設定詰め切ったから次が待ち遠しい。
新しいライセンスも追加されるんだな。
2016/05/26(木) 21:03:04.80ID:4nW25vrGp
Omnia9のスピーカー出力をどうにかしてASIOに出来ないですか?
同じような質問のスレが海外のフォーラムにあったんだけど
英語でもないしGoogle翻訳も効かないのでサッパリ分からない

上手いことリダイレクトなどでレイテンシ減らせませんか?
なんかアイディアあったら教えて下さい。
2016/05/26(木) 21:08:57.61ID:fyiLL6NTM
無理
2016/05/26(木) 21:10:16.87ID:fyiLL6NTM
XPなマシンでKSで出力するしかない
2016/05/26(木) 21:19:16.01ID:fyiLL6NTM
ていうか割れソフトだろそれ
堂々と質問とかすんなコソコソ使えや
2016/05/31(火) 16:50:47.31ID:8JyPXi0s0
7.60から7.85BETAにあっ不デートしたら音良くなったような気がするんだけど気のせい?
2016/06/03(金) 20:25:54.14ID:FCi7ouv7p
単体フェーズローテーターの良いプラグインと設定無いですか?
2016/06/04(土) 01:44:51.55ID:swHy/RvKM
無い
2016/06/04(土) 10:00:42.03ID:3Yp2YGUt0
これ使うとmp3化したときの失われた高音域を補間できるらしいんだけれど

SpectriX
https://www.kvraudio.com/product/spectrix_by_obertone_audio

似たようなのってあります?
2016/06/04(土) 10:10:13.82ID:3Yp2YGUt0
とりえあず

X-Cita
http://www.uv.es/ruizcan/

てのと

XFi Sound Processor
http://chanki.net/post/73.html

てのを使ってます。意外にオススメ。
2016/06/04(土) 12:40:24.51ID:3Yp2YGUt0
これも良かったっす。使い道間違ってるかもしれんが。

Sonic Maximizer
http://elements.byethost3.com/plugins.html
2016/06/05(日) 00:23:55.85ID:/855C63Q0
ずいぶん懐かしいものばかりだなぁ・・・・と思ったがフリーとなるとあまり選択肢がないのか

同じSE製なら↓のエキサイター部分の方が、なお本家はドネート必須に移行した模様
http://www.vst4free.com/free_vst.php?plugin=MHORSE_P3_mkII&;id=2197
最近ので32/64bit両方使えるのは↓
http://www.finecutbodies.com/?p=sound#postLPExcite
2016/06/05(日) 08:17:45.33ID:yy+/I+wZ0
Low High Exciterとかで検索すると似たような機能は出てくるんですかね
2016/06/08(水) 04:19:39.87ID:NyUjyATU0
有料のではなんかある?
2016/06/08(水) 11:38:33.66ID:n2PzeM0+a
COSMOS
Vitamin
2016/06/08(水) 21:12:42.73ID:Vo1rCIc/0
動画見るときやゲームするときに良いんじゃないだろうか

ViPER4Windows
http://vipersaudio.com/blog/?page_id=59
2016/06/09(木) 02:25:54.98ID:Uej77nkr0
>>94
Thx
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 220.100.21.58)
垢版 |
2016/06/11(土) 01:43:07.83ID:67JiLEFq0
>>95
どやって使うんや
インスコしたけど効いてるようには聴こえない
2016/06/11(土) 11:04:25.67ID:FlzQjyIQ0
>>97
OSのバージョンによってはこっちもインストールして

Equalizer APO
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/

同梱の「Configurator.exe」で設定しないと使えないっぽい。

impulse response sample(IRS)とか言うのはこれ
https://www.dropbox.com/sh/2hud2wuxga4n9gu/AACG89CuKxyuBGqeNv0uNSpja
2016/06/11(土) 13:36:23.45ID:0XxhvHVna
ん?NebulaみたいにIR併用のEQで調整するんか?
2016/06/11(土) 13:40:42.50ID:FlzQjyIQ0
僕はこれ見てやった

[How To] ViPER4Windows Win 8.1 Win10
https://www.youtube.com/watch?v=mVw9hMAIPw0

ユーザーが公開してるインパルス応答のサンプルはここにまとめられてる。

[V4A][IRS] Impulse Response Sample Index
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2216193
2016/06/11(土) 17:43:35.27ID:vnxb7eKs0
このプリセット持ってる人いませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=gdkXz7YpAlU
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 219.111.119.222)
垢版 |
2016/06/11(土) 18:35:23.35ID:M9B7WzOC0
ブラウザから音が出なくなりました
何がいけないのでしょうか
2016/06/13(月) 12:23:24.94ID:4ddTLd5x0
>>95
日本語化ファイル
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/viper4windows/
2016/06/17(金) 23:56:14.04ID:eUK/19gG0
Audio Processing And Lossy Audio Transport To Transmitter Sites
http://lpfm.audio/audio-processing-and-lossy-audio-transport-to-transmitter-sites/
2016/06/21(火) 02:26:39.33ID:Oi53UsU90
レベルオーバーでひずんでる音を聞きやすくする方法はないですか?
具体的にはこれなんですけど
https://www.youtube.com/watch?v=gd2_I49ZKeo

レコードかでてるみたいなのでそれを探せって言われればそれまでなんですけど
2016/06/21(火) 05:02:34.19ID:nhHG4Sbv0
Audacityで音声ノイズを除去
http://taira-komori.jpn.org/noisetop.html
2016/06/22(水) 00:07:44.19ID:4MZLrhJ40
Stereo Tool 8.00 has been released!
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=14&;t=7867
2016/06/22(水) 10:56:15.42ID:sGUBeAqK0
おお
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210.139.181.231)
垢版 |
2016/06/22(水) 22:59:03.99ID:+G5Preqf0
雑になった気がします
2016/06/22(水) 23:36:21.18ID:Ke/Mh6vQ0
何が?
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124.147.123.215)
垢版 |
2016/06/23(木) 22:44:17.93ID:+nrP1sIS0
preset切り替えとか何か弄った後の反映が
すごい遅いんだけどこんなもん?
2016/06/23(木) 22:48:32.59ID:cIe8UJ+U0
バッファサイズが大きすぎるのでは
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 219.18.118.183)
垢版 |
2016/06/25(土) 01:19:04.30ID:6ZrbLC+60
DFXっての入れてみたらすごい音良くなったけど頻繁にメッセージ出て邪魔ですね(´ж`;)
こういう単独のソフトでフリーのやつ無いですか?
2016/06/25(土) 01:30:17.36ID:AAaGlG1Z0
>>113
ViPER4Windows
http://vipersaudio.com/blog/?page_id=59

[V4A][IRS] Impulse Response Sample Index
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2216193

DFXのプリセットもあるよ
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 113.197.147.192)
垢版 |
2016/06/25(土) 12:45:28.90ID:p/Sx3zFq0
>>112
バッファの設定どこにあるんでしたっけ?
2016/06/25(土) 13:37:49.91ID:9w1M0FJBp
各アウトプットの下
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 101.128.197.22)
垢版 |
2016/06/25(土) 14:31:27.01ID:YfelGMeP0
thx
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 113.197.177.138)
垢版 |
2016/06/25(土) 23:02:55.32ID:BXvFIbT80
>>116
各アウトプットってどこ?
2016/06/26(日) 22:22:26.79ID:wPxkCGwq0
8.00びっくりするくらいめちゃくちゃ良いなー
新機能は強力で凄すぎ、だけど重いよ
2016/06/27(月) 22:22:31.39ID:orDGdBg30
毎回好評のプリセットビルダ、Bojcha氏の新プリセット

Sesame
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=10&;t=7886
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 220.210.136.128)
垢版 |
2016/06/27(月) 23:51:32.73ID:HIkljOVm0
http://i.imgur.com/MuMpeaL.png
bufferサイズはどこで設定できますか
2016/06/28(火) 00:14:59.39ID:vVCTUhStM
>>121
>>116
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 220.100.115.50)
垢版 |
2016/06/28(火) 23:43:20.87ID:HUK/R41V0
>>122
各アウトプットというのはどこにあるのでしょう?
2016/07/11(月) 16:09:58.22ID:FgWkp8c20
OpenAL Soft 1.17.2

The changes from 1.17.1 include:

Implemented device enumeration for OSSv4.
Fixed building on OSX.
Fixed building on non-Windows systems without POSIX-2008.
Fixed Dedicated Dialog and Dedicated LFE effect output.
Added a build option to override the share install dir.
Added a build option to static-link libgcc for MinGW.

http://kcat.strangesoft.net/openal.html
2016/07/24(日) 17:35:37.57ID:mCNc78s8p
Bluecatのパッチワークが便利、ASIO対応でこれ自体がホストになる
2016/07/25(月) 00:08:19.08ID:vgBTPXKc0
俺はAIMPにNomadのMAGMAでお気楽に
2016/07/25(月) 13:55:04.48ID:LTWWi1lVp
Magmaも前に使っていましたよ
今は音処理専用PCにしたのでPatchworkで運用中
全部をそのPCで処理して出力
2016/07/28(木) 14:57:54.65ID:7L7p8MM20
Multimaxって古いけど軽くていいね
129名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウT 106.154.28.117)
垢版 |
2016/08/01(月) 17:37:58.42ID:c9pze/FPa
だが本域では全く使えず、オプチを買うはめに
2016/08/01(月) 18:19:37.84ID:VVaHoIfYM
いやいらないです
2016/08/01(月) 18:24:45.30ID:VVaHoIfYM
いらないというか高くて買えない(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
2016/08/03(水) 23:28:47.45ID:R9j/6xOq0
Crystal Mixer - ASIO sound driver
http://crystal-mixer.sourceforge.net/
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 119.243.238.222)
垢版 |
2016/08/07(日) 15:58:04.03ID:p9rVh5ZE0
OPTIMOD-PCN 1600
$990.00
http://www.orbanwebstore.com/optimod-pcn-1600/
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124.147.112.199)
垢版 |
2016/08/07(日) 23:47:06.19ID:yl+4t1O00
>>132
これ面白いけどasioなの?
他の音も鳴ってくれる
2016/08/21(日) 01:07:42.14ID:LL5xH7wLp
>>81について休みにに色々試行錯誤してみた
仮装ASIOデバイストとルーティングのソフトでASIOの入出力化が出来た
レイテンシは追い込んで250msくらい

後継のZ/IPStream 9X/2で500msくらいまで追い込んで設定できた

Undo関連外すともう少し追い込める
BBP ASIOみたいにショートカットしてる分が無いのでこれくらいが限界

StereoToolでもバッファそこそこで250msくらいで使ってたから、そんなに違和感無い
2016/08/21(日) 21:56:05.20ID:d9SUol4j0
foobarのスレで面白い内容が話題になってるよ。
2016/08/30(火) 12:58:57.90ID:RrrwaL5y0
Multichannel DirectShow ASIO Renderer

Version 1.50:

Re-implemented ASIO-output
Adaptive buffersize
Fixed sync- and click-issues
Fixed spectrum viewer

http://blog.familie-buchberger.at/2015/12/15/multichannel-directshow-asio-renderer/
2016/09/12(月) 00:10:20.13ID:PLwhLNjWp
OmniaSST
https://www.telosalliance.com/Omnia/Omnia-SST

http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=14&;t=8902
2016/09/12(月) 04:16:32.41ID:PCv4y6n50
また面白そうなおもちゃが出てきた
2016/09/16(金) 17:56:18.13ID:F4bKrDPE0
Sonosの後継?
http://www.radio-optimizer.de/
2016/09/16(金) 20:07:03.11ID:Bl7rV0dfp
それは多分PerfectDecliperとomnia9の関係と同じライセンスのような感じ
じゃなかったっけな
多分MBL18も使える
2016/09/19(月) 16:28:28.43ID:ZPz50HSQp
>>135のその後
更に調整してZ/IPStrem 9X/2も250msくらいになった
仮装デバイスがデリケートな上ルーティングも合わさってで理解するまで頭こんがらかった

普段はそのまま聴いて、動画はVLCのオーディオ遅延調整使う

この現行バージョンはLR自動バランスとDry Voice検出がついてるのが良い
ただし接続するNfRemoteで細かい設定まで出来ない
O.9/XEで設定してプリセットを読ませれば出来る
しっかしこのステレオエンハンサの出来は凄く良い
2016/09/19(月) 16:45:03.63ID:uL61k97L0
ちなみにOmnia.11にも載ってるSolar Plexusもついてるよ
2016/09/20(火) 03:02:57.66ID:Bh27fpto0
ここでよく見るOmniaって専用ハードがなきゃ使えないの?
2016/09/20(火) 12:40:35.07ID:xqdl6x5Dp
大抵のストリーミングのプロダクトは可能
Omniaは
AX
XE
9/XE
Z/IPStream
は、別途の専用ハード不要で、プリエンは無し
あとは、>>133 >>138
2016/09/21(水) 08:12:14.82ID:asYFI9KA0
丁寧にありがとうm(_ _)m
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121.103.107.234)
垢版 |
2016/09/27(火) 10:42:34.90ID:G2L8QFU10
Multichannel DirectShow ASIO Renderer

Version 1.65:

Included NAudio in Assembly
Eliminated Sourcegrid - now only one Assembly-DLL
Smaller footprint
http://blog.familie-buchberger.at/2015/12/15/multichannel-directshow-asio-renderer/
2016/10/05(水) 19:07:35.45ID:9Fl5t0WA0
モニタースピーカーで聴いているようなサウンドにする

DeeSpeaker Monitor Simulator / VST & AU plug-in
http://dotec-audio.com/deespeaker.html
2016/10/10(月) 22:56:36.25ID:jbJ33tzUp
ソフトではないけどPCカード版出てた

Orban Optimod PC 1100 PCI v2 激レア FM
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c573042371

プリエン無いしFMって書くかー、って思うけど
150名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイーT 36.12.53.47)
垢版 |
2016/10/30(日) 22:10:16.34ID:OIcZNfmRa
テスト
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124.147.70.162)
垢版 |
2016/11/05(土) 12:47:26.89ID:xcntMT2J0
今更STアプデに気づいて入れてみた
新しいpresetに2つもいいのが加わった
vintagehitとpotentpower お試しあれ

それにしてもanalog pressure big unvailとか卑怯
2016/11/07(月) 17:54:23.92ID:Cmpq4NBd0
好みの音質を選択していくとオススメのイコライザ設定を教えてくれる。これオススメ。ウィンドウズ版とかあれば良いのに。

CapTune
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sennheiser.captune&;hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/captune/id967958634?mt=8
2016/11/07(月) 20:26:10.20ID:L+87AWyEp
それ系で気になるのはダイナミックEQ
好みの音になっている音源のカーブを学習するタイプ
2016/11/07(月) 20:33:32.38ID:Cmpq4NBd0
Gracenote Dynamic EQてのもあるのね
2016/11/07(月) 21:00:36.33ID:Cmpq4NBd0
MathAudio Headphone EQアプデートしてた
http://mathaudio.com/download.htm
2016/11/07(月) 23:17:29.31ID:3TQ9d8ve0
ダイナミックEQとマッチングEQは別だぞ?

ダイナミックEQ:ゲインに合わせてEQの影響が変化する、マルチバンドコンプ・エキスパンダー的なもの
マッチングEQ:波形を解析してEQカーブを自動生成するもの
2016/11/07(月) 23:58:01.34ID:DxC6aFWAp
ありがとう
間違えていました、Assimilatorというのを前に使ってました。
2016/11/08(火) 23:36:23.52ID:mibi4Gk+p
>>151
>potentpower
これ良かった

あと、新しいのだとEleven Heaven
AGCの新機能が使ってある。
2016/11/15(火) 01:01:29.92ID:XhBDquZv0
Radio Optmizer v7.0.0来た
2016/11/15(火) 20:35:15.07ID:Fn8fWYMMp
今のSTすごいな、CPU使用の多スレッド化が優秀でメチャクチャ軽くなった
デクリッパーもクリッパーも最高品質で余裕だ
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133.236.73.132)
垢版 |
2016/11/15(火) 21:38:16.08ID:gUFt2fss0
>>160
デフォでマルチ対応の設定になってる?
absolute highsとかonにするとブチブチ言うわ
2016/11/15(火) 21:59:00.13ID:Fn8fWYMMp
>>161
CPU&LayencyのThreads項目、デフォは1
うちは2コア4スレッドのCPUで4にしてる
今まで最高値だとクラック音してたのに余裕になった
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133.236.73.132)
垢版 |
2016/11/15(火) 22:10:45.54ID:gUFt2fss0
>>162
thx弄ってみる
.stsファイル内にスレッドってあったんで気になってはいたんだ
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133.236.73.132)
垢版 |
2016/11/15(火) 22:16:14.15ID:gUFt2fss0
つか値を設定する項目が見つからん
有料の機能なの?
2016/11/15(火) 23:40:57.73ID:Fn8fWYMMp
ここにもスクショあるけどね
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=14&;t=12543
バー型のUI
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 58.138.17.245)
垢版 |
2016/11/16(水) 00:09:33.88ID:Vw0+T6+A0
>>165
わかったー
GUI表示をbasicにしてたわ
ありがとん
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124.147.70.136)
垢版 |
2016/11/19(土) 12:48:25.18ID:q7+fefqX0
FM関連の機能使ってる?
ヴォリューム調整が不親切で困る
2016/11/20(日) 12:42:00.97ID:1Wx7ck0EpHAPPY
トランスミッタとかの項目は全く使ってないわ
にゅうりはS/PDIF、出力は直にRCA、ローカルで完結してる
169名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 101.128.189.178)
垢版 |
2016/11/20(日) 14:19:06.87ID:R7NqJJOW0HAPPY
俺も飛ばしてるわけじゃないんだけど
あそこONにするとたいへんわかりやすく音変わるじゃん?
コンプのかかり具合が好みだから使いたいんだけど
いかんせん音量調整が不便
2016/11/20(日) 16:01:08.37ID:JFBt0z4i0HAPPY
FMラジオを再現するWinampプラグインとか使う
171名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 220.100.18.83)
垢版 |
2016/11/20(日) 16:25:54.02ID:2VMEDgay0HAPPY
>>170
なんというものでしょうfoobarで使えますか?
2016/11/20(日) 17:46:15.91ID:1Wx7ck0EpHAPPY
>>169
プリエンファシス掛かって、最終段はコンポジットクリッパーもあるしね
FMサウンドカード設定して別個にノーマルアウトプットも設定してのデエンファシス出力でかなり違うよね

Signal selection
De-emphasized version of FM output :
What listeners will hear on an FM receiver.

ちなみにFMサウンドカードはVACでNull状態でも可能
2016/11/23(水) 23:09:51.86ID:F+y/eQ/6p
>>151の紹介してくれた、Potent Dreamsが気に入ってしばらく使ってる
Aussieという人のはこれまで使った事が無かったけど、他にも好きなのが埋もれてるかもなー
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 113.197.151.225)
垢版 |
2016/11/24(木) 20:11:39.13ID:r+wn+Uq80
stereo toolで音量が小さい時に、水の中で鳴ってるような音になるんだけど
何のエフェクトが効きすぎてるのか教えてください
2016/11/25(金) 00:17:57.20ID:F/nj957d0
プリセットup
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121.102.96.228)
垢版 |
2016/11/25(金) 21:05:57.90ID:pMn7Tqnd0
>>175
よろしくお願いします
http://up.cool-sound.net/src/cool50958.txt
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 220.102.121.253)
垢版 |
2016/12/03(土) 02:54:08.18ID:7WGShvRw0
>>176
PNR Noise & Hum
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133.218.145.77)
垢版 |
2016/12/03(土) 14:27:53.09ID:Jf702ZVb0
>>177
8.12なんだけどどこら辺にありますかね
NOISE関連にでてこない・・・
2016/12/04(日) 01:34:00.81ID:jt5EsEwn0
>>178
バージョンアップで名称がDehummerに変わってた
Repairの中
2016/12/04(日) 22:40:10.66ID:1YTWsaO80
8.14からまたST弄くりまわしてる、ElevenHeavenを弄って使用中、最新版は

ElevenHeaven version 0.15b
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=10&;t=12860&sid=2789a90027400b478c07dedff8311305

AGCのWindowを使ってる
ElevenはMultiband1がAnalogモード5バンド、Multiband2がAnalog固定の6バンドで11かな?
7Wondersもそうだったけど分割バンド数から名前を発想するんだね
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 101.128.232.222)
垢版 |
2016/12/05(月) 00:04:49.19ID:EdUKOi170
>>179
ありがとう!3%くらいにしとかないとボゴボゴ言うわ
つかhumノイズ感じないから切った

8.14はBS412用のpresetが初めて入ったのかな?
ミネソタレイクの人の80'sFMが中々いい。classic hitsというのも好きだ。
ただどれもpre-emphasisを切らないと高音がシャカシャカしすぎる。
2016/12/23(金) 12:16:44.57ID:arkHvTYf0
ReClock 1.9.0.2 beta
https://forum.redfox.bz/threads/reclock-1-9-0-2-beta.71617/

1.9.0.2 beta - 22/12/2016
* Fix: MediaInfo estimator treated audio files as video files

1.9.0.1 beta - 21/12/2016
* New: Retired the old Direct Show framerate estimator for file playback
- MediaInfo.dll (https://mediaarea.net/en/MediaInfo) is used instead
- Using the built-in estimator is no longer recommended for file playback
- Using the built-in estimator is no longer the default for file playback
- Windows 9x is no longer supported. May it rest in peace.
* New: Framerate cache was actually quite unusable.
The behavior is changed:
- default framerate will no longer stored in cache
- setting a default framerate will not stop automatic detection, automatic
detection will always override default framerate setting
- setting a framerate manually during playback will store it in the cache
- manually setting the framerate to "unknown/automatic" will delete if from the cache
- a manual framerate in the cache will stop automatic detection of the built-in estimator
- manually setting the framerate to "unknown" will enable automatic detection of the built-in estimator
ATTENTION: This is beta software!
As there are many changes to many parts of ReClock, things might not work right away as expected.
2016/12/23(金) 13:41:28.02ID:3cf2oHEA0
>- Windows 9x is no longer supported. May it rest in peace.
安らかに眠れってか
2016/12/24(土) 12:17:53.70ID:hz329H1y0EVE
MathAudio Headphone EQ VST/AU and Headphone EQ for Foobar2000
http://mathaudio.com/headphone-eq.htm

Equalizer APO用の設定を出力できるようなった。これは素晴らしい。

Equalizer APO
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/
185名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 133.218.174.169)
垢版 |
2016/12/25(日) 00:56:13.76ID:5VKr4v5J0XMAS
http://up.cool-sound.net/src/cool51078.txt
もう少しだけエッジが効いた音にしたい
どこいじったらいいですか。ボーカルとベースの上の方というか
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 128.53.183.187)
垢版 |
2016/12/30(金) 12:01:51.98ID:VUC9Mlgy0
http://hornplans.free.fr/mbprocess.html

MBprocess - multibands processor:

Features:
- 2 bands Automatic Gain Control
- 4 bands stereo dynamic expander
- 5 bands compressors
- Gain gate on AGC and compressors
- 5 bands limiters
- Limiter
- Brickwall final stage
- Audio scope - out signal monitoring
2016/12/30(金) 15:17:30.92ID:gbQ4nMDN0
>>186
悪くないかな操作もシンプルで音も良いと思う。
2016/12/30(金) 18:05:25.19ID:9/iDcVVcp
>>186
さんきゅー
これ前に開発段階で?見たなー
このステレオエンハンサは期待したい!
家帰ったら試そう。
2016/12/31(土) 09:59:25.91ID:fRbfDimla
KVRに出してたアレか
音をガッツリ変えたい人には良いかも
2017/01/03(火) 11:07:30.77ID:Z47fOjLM0
>>113
Equalizer APO
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/

このzip内のdfxのirsファイル
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2439254
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 119.241.233.177)
垢版 |
2017/01/27(金) 22:46:58.58ID:iRnQHMPb0
Omnia.9 and Omnia.7 AM Presets
https://www.telosalliance.com/images/Omnia%20Products/Omnia%207/omnia7_9_ampresets.zip
2017/02/01(水) 23:21:34.27ID:+gAchbOp0
去年始動してたんだね、気がつかなかった

BreakawayOne
http://www.breakawayone.com/

UIは、Omnia.9みたいな
http://www.breakawayone.com/wp-content/uploads/2016/12/BA-Sliders-AdvancesMetering.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=sQFmhxydG6c

ASIOも使えてRDSもついててVSTも読める、OSもWindows XP to Windows 10まで
http://www.breakawayone.com/breakaway-one/

旧ユーザのアップグレード
http://www.breakawayone.com/free-upgrade/

ちゃんと動きがあって、Leif氏もいますよなフォーラム
http://www.forumclaessonedwards.com/forum/index.php?board=9.0

ただDeclipperとかOmnia.9のUNDO的な部分は無しなので、単品のVST読まないとね、そこが残念
2017/02/14(火) 22:33:56.13ID:gdxs/azXp
待ち望んだ人が多そうなのに盛り上がら無いね
2017/03/12(日) 22:11:01.66ID:ZQO7RM+op
オクにTVオプチがでてるな、現在1万円。
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 60.236.134.232)
垢版 |
2017/03/24(金) 04:14:05.55ID:yUh68A3X0
WASAPIとKSに対応したな
2017/03/29(水) 02:52:49.34ID:1Di0AKYkM
STβの新しいリミッター良いな
2017/04/10(月) 12:47:07.49ID:nuRQuB5j0
ReLife 1.0 VST
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=269950
http://www.terrywest.nl/imagesvst/example.jpg

これ良かった。海苔みたいなのを戻す。
2017/04/10(月) 13:38:44.72ID:/D3d5scAp
おー、Declipperみたいなもの?
結構前に開発されてるんだね
2017/04/10(月) 13:52:11.06ID:rDTdH1hO0
declipperではなくてexpanderでは
2017/04/10(月) 15:27:02.58ID:VIXNMC400
エキスパンダーじゃクリップ補正しないでしょ
そこはいまだSE製の割に良品出すから有名だけどドネート必須に移行しちゃったからねぇ
2017/04/18(火) 17:39:15.01ID:vuAdFMEH0
これ良かった。ヘッドホンのプリセットがいっぱいあってCorrectモード、Simulateモードとかある。
http://www.toneboosters.com/tb-morphit/
2017/04/18(火) 18:11:44.27ID:vuAdFMEH0
これでヘッドホンをフラット音質にして
http://mathaudio.com/headphone-eq.htm
これでいろんな会社のヘッドホンを雰囲気だけ楽しめるとか
http://www.toneboosters.com/tb-morphit/
2017/04/19(水) 14:28:08.73ID:YeiVzKc80
これでヘッドホンをフラット音質にして
http://mathaudio.com/headphone-eq.htm

このIRSを使う
[V4A][IRS][DDC]103 Headphone correction IRS/DDC filters--2016-06-05 5 new HiFi models
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2372750
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 60.236.137.71)
垢版 |
2017/04/21(金) 00:25:06.98ID:zcs1Zkc00
Stereo Tool v8.31
http://www.stereotool.com/version_history.shtml
2017/05/06(土) 09:14:26.25ID:eNMFZzAKp
誰か Stereo Tool v8.01 BETA 48 を手元に持ってる人居ませんか?
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?t=6048
で使いたいので、上げて欲しいです
出来ればWinampのDSPバージョン

コンプレッサの仕様が違いこのピンポイントのバージョンが正確に動くという事です
Webarchiveにも残って無い
2017/05/13(土) 15:20:46.90ID:dLWExAZw0
Omnia9のアップデートファイルに入ってるKinesthesiumいうプリセットがいい感じ
2017/05/14(日) 11:44:13.60ID:jefD6ajnp
あれはフル機能使ってる珍しいプリセットだよね

第3AGCまで使ってるし、マルチバンド部は最大の7バンドでAGC/LimiterだけじゃなくコンプもONだし
Gain Reduction Overrideも全バンド適応
Dry Voice検出もオン
しっかしSolar Plexusはあんなに強く使うもんなんだと思ったわ

Hotの区分けのプリセットだからConsistencyは良いけどバンド1の挙動がちょっと嫌だ
PlutoniumとRustoniumとPassive Agressorの後継かな

Descriptionで作者の名前をパロってるのは笑う
ホントに協同作業したのかね、Rustoniumの時は連名リリースだったのに実はLeif氏はあんまり知らないとか言ってたねw

今年のNABのTelosブースにHansが居たよ
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124.147.101.204)
垢版 |
2017/05/16(火) 01:16:08.64ID:I1QGRni00
bebelusa(BS412)素晴らしい
当人のphantasyも頑張ってる
2017/05/19(金) 01:10:22.14ID:2HqjHK4dp
8200FMが2台出てる
210名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT 106.154.18.83)
垢版 |
2017/05/22(月) 13:53:12.45ID:kgGrYRSMa
まさか買ったバカいないよね?
2017/05/24(水) 23:49:13.94ID:1MUCjxBZp
落札されてるんだから居るんだろう
このスレの奴かは知らんけども
両方とも約10万円
2017/06/03(土) 23:41:49.88ID:yDkTC/I+p
最近のウチのソフト処理環境

ASIO入力 -> Z/IPStream 9X//2 -> LevelMagic -> Stereo Tool -> ASIO出力

Z/IP Streamのフィイナルリミッタはほぼ反応しないくらいに調整
Level Magicが一定のラウドネスにして、Stereo ToolはDelossifierと少しのエフェクト、Advanced Clipperを使用

各ソフト間の接続は仮装ASIOルーティング
レイテンシが計300msくらい
ここ数年で一番気に入った仕上がり
2017/06/04(日) 01:01:04.81ID:YyvBYY/8M
Z/IPって正規品?
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 60.236.125.72)
垢版 |
2017/06/11(日) 16:14:08.42ID:j75qftYv0
Covfefeってw
http://i.imgur.com/e6zFmNK.png
215名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT 106.154.2.20)
垢版 |
2017/07/05(水) 17:47:39.70ID:xv+fv+CNa
テス
2017/07/11(火) 23:46:19.29ID:iDbOW8lyp
8100AとCompellorを同時に出品してる人が居るね
2017/08/03(木) 00:43:21.03ID:aOVw67tr0
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/files/1.2/

Added: Loudness correction filter by Alexander Walch that adjusts shelving filters based on the system volume. Also includes a GUI that allows calibration using a test sound.
Added: VST Plugin support. Add and configure plugins via Configuration Editor. The plugin's architecture has to match the OS architecture,
so most people will need 64-bit plugins. The subdirectory plugins is offered to put plugins into, but they can be opened from any directory with sufficient permissions.
Added: Voicemeeter audio processing support. When Voicemeeter is installed, it can be selected in the Configurator.
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 125.195.90.31)
垢版 |
2017/08/05(土) 22:51:09.13ID:lT3SMPiq0
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=14&;t=19350&start=80#p49112

- 9sg - 最新のコードに更新
- 古いWebインターフェイスのバグ修正
- 9sg 1スレッド。
- ストリーミングのテスト用のベースクリッパー+ファイナルリミッターを追加し、それが有用であるかどうかを一度に把握します。
- ファイナルリミッタ:ベースのクリッピング量に応じてスピードを変えます。
- ファイナルリミッタ:チャンクを使って修正します。
- スペクトル制御:突然の変更保護は、特定の設定を無視したために過度になる可能性があります。
- スペクトル制御:ACPは過反応することがあります!
- スペクトラムコントロール:なぜキックはとても速いのですか?
- すべての圧縮器:新しいRMSモードでの攻撃/解放動作が間違っていました。結果はより一貫しており、動きはそれほど急ではありません。
- コンプレッサー逆Covfefe
- AMステレオダウンミキサー9
- バックアップ入力を表示する - 入力レベルメーターの色を変更する
- ファイナルリミッタ:ファイルを別にして別々にテストできます。
- ファイナルリミッタ:独自の設定ページを作成します。多くの設定が必要です...
- ファイナルリミッタ:品質のために働かせてください!= 100%、待ち時間!
= 4096 - MicroMPX web interface

OLD CHANGES:
- Spectrum Controlでバンド数を変更するとクラッシュする問題を修正しました。
- パラメトリックEQをAGC 2に追加する
- RDS:<| 間違っている
- RDS:空のフィールド - 削除?
新しい「実験」のセクションでは、含む:
* NEW AGC
*新スペクトラム・コントローラー(電源ベース/パワーの高値の交換)は、ダイナミクスやラウドネスに影響を与えずに、AGC前にスペクトルを調整します。
アナログコンプレッサーには、新しい「最大比率」と「最大比率」が設定され、減衰量に応じた動的比率が設定されます。
2017/08/23(水) 00:07:33.22ID:dieUsh8Dp
これはどんな機能?

Advanced Dynamics

Spectrum Control + dynamics ratios

http://www.stereotool.com/products/
2017/08/23(水) 08:09:42.85ID:Hf9iQeld0
beta版のAuto EQってやつ
2017/08/24(木) 00:57:59.94ID:6soaP6GEp
なるほどありがとう
かなり高額だなー

ここも、こういうのやってるよね
https://junger-audio.com/en/algorithms/filter-eq/eq
2017/09/01(金) 10:30:32.39ID:k/KdiaXf0
VSTプラグインに対応してWindowsから出力される音にエフェクトかけるのが簡単になった。

Equalizer APO
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/
223名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ 122.134.113.16)
垢版 |
2017/09/09(土) 15:53:53.83ID:nUTX/n/J00909
ステレオツール8.50がリリースされました!

新しいAuto EQとダイナミックレシオは有償オプションで、「Advanced Dyamics」ライセンスを含むライセンスが必要です。ライセンスに追加したい場合は、https://www.stereotool.com/products/にアクセスしてください!

変更点:
- 新しいAuto EQを追加しました。
クラシック音楽向けの新しい低レベルブーストフィルターが追加されました。
- ベースクリッパー付きのファイナルリミッターを追加。
- 新しいAGCが再設計され、よりシンプルで一貫性があります。
- コンプレッサー:アナログモードでは、より高い入力レベルでより多くの圧縮を得るためにダイナミック比が追加されました。
- コンプレッサー:新しいRMSモードでの攻撃/解放動作が間違っていた。結果はより一貫しており、動きはそれほど急激ではありません。
- 位相修復(ステレオイメージの一部):純粋な逆位相処理が改善され、純粋な逆位相も再び完全になります。
- MB間でイコライザを移動するオプションを追加しました。
- 最後のMBの前にBass Boost(Bass Harmonics)を移動するオプションが追加されました。
- AGC:サイドチェーンにパラメトリックイコライザ(旧AGCと新AGCの両方)が追加されました。
- AMクリッパーは常にオーバーサンプリングされていますが、以前は小さなオーバーシュートが可能でした(特にUS / 10kHzモード)。
- FMのプリエンファシスが無効になっている場合、別々のノーマルアウトプットを別々の処理クリッピングレベルにすることができます。
- メモリ使用量の削減。
- ARM / Pi3 64ビット版を追加しました。効率は約18%向上しました!
- 追加、削除、更新されたプリセット。

http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=14&;t=19834
2017/09/09(土) 23:15:37.54ID:IziJP0mnp
機能がどんどん増えるなー

Auto EQ、リンク先に動画あり
https://www.stereotool.com/documentation/8.50/auto-eq/

お試しは12時間間隔かな
2017/09/19(火) 09:11:32.84ID:nrnyrJPz0
ヘッドフォンの性能をチェックできるウェブサイト「Audiocheck」
https://www.lifehacker.jp/2017/09/170918-audiocheck-for-testing-your-headphones.html
Audiocheckは、工学博士でもあるサウンドエンジニアのStephane Pigeon氏が立ち上げたサウンドテスト用ウェブサイトです。
オーディオの性能を評価するためのさまざまな「テスト」用ファイルが揃っているほか、wavファイルを生成できるトーンジェネレーターや、
自分の耳の聞こえをチェックできる聴覚テストなどもあります。テスト用トラックは、音楽ではなく音響機器の性能を測るためのノイズやサウンドが流れるようになっています。

http://www.audiocheck.net/soundtests_headphones.php
2017/09/23(土) 20:01:56.06ID:1WhNblB70
うちの環境だとEqualizer APO、ほとんどのVSTがLibraryがどうだとかいうエラーで使えないわ
Fabfilter系は動いてるみたい
D16 RepeaterやVallharaのディレイやリバーブ系は読めるけど残響効かなくてほとんど駄目
あとIL Edisonは落ちた

おまけでVST3はシンボリックリンク作って拡張子をdllにすると読める
2017/09/23(土) 22:58:07.40ID:5+xxHWWX0
空間系のはVSTじゃなくてインパルス応答でやってる。

[V4A][IRS] Impulse Response Sample Index
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2216193
2017/09/24(日) 22:16:27.96ID:7uZdQSmBp
STはAuto EQがついて一貫性が増したなー
これかなり良いね
BAOne追い越した感たっぷり
2017/09/25(月) 22:37:58.23ID:1IuN2km4p
と、上で書いたけどSTのステレオエンハンサがいまひとつ
仕方なく結局BBP ASIOにDSP版STを組み込む運用かー
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 125.195.119.4)
垢版 |
2017/09/26(火) 05:36:59.58ID:jtLajbjy0
Compare Sound Processing (Omnia.11 - Orban 8600 - Orban 1100 - DSPX Mini FM)
https://www.youtube.com/watch?v=t4PTF6orurc
231名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT 119.104.118.25)
垢版 |
2017/10/17(火) 08:46:02.89ID:RkQctIC5a
orbanとOmniaを持てれば最高で、これぞ「判る男のホビー」だな

総じて高価なFMモジュレータだが、BW社DSPX Mini FMは
「安く隠れた名品」で、tcのP2などでAGCさせて流し込めば
プロレベルでも通用し、orban買えない貧乏地方コミュでは
定番セットとして現在も稼動中で静岡・浜松辺りは毎日聴ける
2017/10/21(土) 03:20:09.74ID:C/la21p1d
すいません質問いいですか
5.1chの動画再生する際に各chごとに個別にイコライザーかける方法無いでしょうか
現状、滅茶苦茶低音の伸びてるフルレンジ二発ステレオでガルパンとかストパンとか見てるんですけど、
サブウーファーchにハイカットがかからないので腹に響く低音を出そうとするとどうしても上がうるさくなっちゃいます
どうにかならないもんでしょうか
2017/10/21(土) 11:09:26.48ID:V1ZyAg4W0
>>232
asioとwasapi排他に対応してないがこれ使えばなんでもできる

Equalizer APO
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/

ここらへんいじくって自分なりの設定作ると良いよ

Use every Headphone Surround Virtualization on all Sound Cards with EQ APO (Guide)
https://sourceforge.net/p/equalizerapo/discussion/general/thread/3a03d8df/

HiByMusic / EFOtech: new 7.1 surround loudspeaker virtualizer setup for headphones
https://sourceforge.net/p/equalizerapo/discussion/general/thread/01545344/
2017/10/21(土) 11:56:28.24ID:V1ZyAg4W0
Equalizer APOはVSTプラグインにも対応してて

Bass Tightener
http://www.lesliesanford.com/vst/plugins/

使うと低音の音場を狭くしつつ音量を大きくできる。けっこうオススメ。ノートパソコンとかに良いかも。
2017/10/22(日) 23:46:02.49ID:klV4aFRo0
>>233
全然使い方がわからない…
なんていうかさしあたっては5.1chの動画に対してサブウーファーchだけにローパスかけて2chにダウンミックスしたいだけなんだけど、
できればMPC起動時のみで
2017/10/23(月) 00:40:04.85ID:o3H0swcU0
ガルパンはSUBに元からローパス入ってるから問題無いんですけど、
普通はかかってない映画のほうが多いから困ってます
2017/10/23(月) 13:54:48.48ID:Qk0ycuZj0
>>235
mpc-beじゃなくてmpc-hcだとそういうのできるんじゃね。
2017/10/23(月) 14:04:36.39ID:Qk0ycuZj0
あとpotplayerかな
2017/10/23(月) 15:30:44.47ID:o3H0swcU0
MPC-HCで個別にできるのはルーティングだけです
5.1のままffdshowに送ってやれば簡単なフィルタEQの類はできなくてもコンボリューションならできる、
と思ってウーファーにだけローパス波形突っ込んだんだけど何も変わりませんでした
2017/10/23(月) 15:34:58.88ID:Qk0ycuZj0
じゃあやっぱこれしかないなぁ>>233
2017/10/23(月) 22:24:56.27ID:jh1Hey5c0
Equalizer APOでChannelさして指定チャンネルごとに個別にEQしてくしかないんじゃない
2017/10/23(月) 22:27:10.33ID:Qk0ycuZj0
Equalizer APOはメチャクチャオススメ
youtube動画とかもサラウンド化できる。
ミュージックビデオとかもイコライジングして楽しめる。
2017/10/24(火) 03:42:51.40ID:uegc69Dd0
おととい試してみたんですが、ちょいちょいDAWでASIO使うので、常駐してオーディオを占有されると割りと困るんです
2017/10/24(火) 12:25:45.50ID:Qvmjwl3v0
プレーヤーだけで左右のチャンネルのLFE成分をサブウーファーのチャンネルに持ってきて出力できるのは
僕が知ってるのはあとはpotplayerだけかな。

PotPlayer Part6©2ch.net
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1494557290/
2017/10/24(火) 21:16:13.41ID:uegc69Dd0
自分がやりたいのは真逆です
サブウーファーのchにハイパスをかけてLRに出したいだけです
LRの低域をSUBに持ってくるだけならffdshowでもできます
2017/10/24(火) 21:21:04.53ID:Qvmjwl3v0
じゃあEqualizer APOしか考えられん
2017/10/24(火) 21:31:13.66ID:Qvmjwl3v0
たいていの動画再生ソフトはFFDSHOWかmplayerやmpvのクローンだから
FFDSHOWかmplayerでできないことはできないんじゃないかな。
2017/10/24(火) 21:54:23.97ID:uegc69Dd0
じゃあ諦めます
ありがとうございました
2017/10/24(火) 23:03:45.97ID:PReoOW01p
複数のASIOをまとめて出離するルーティング系の使うのが良いんじゃないのかな
2017/11/12(日) 02:19:49.54ID:lUZhqVtQp
このプリセット良いなー
うちのマシンだとDecliperを下げないとダメだけど
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=10&;t=22326

それにしてもAutoEQって凄い効くね
2017/12/03(日) 16:56:12.23ID:qNy/I5h60
USBに挿すだけで音質向上?オーディオファン必携のアクセサリー登場
http://news.livedoor.com/article/detail/13975302/

(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
2017/12/05(火) 10:49:47.13ID:pEkkanfk0
BS2BR VST Plugin
https://resonic.at/tools/bs2br
Equalizer APOにどうぞ。
2017/12/13(水) 10:14:29.77ID:bBsJgFlY0
Free VST (Mac, Win), AU (Mac) plug-ins.
https://www.hpl-musicsource.com/software
https://static.wixstatic.com/media/c19568_b5b100cda1d3456a9aebaf390f2490a3~mv2.jpg

It is a plug-in which real-time HPL processing for 2ch stereo sound source.
Please read below first and download plug-in.

VST(Mac,Win), AU(Mac)プラグインを無料配布。
2chステレオ音源をリアルタイムでHPLプロセッシングするプラグインです。

第633回:ヘッドフォンで立体的な定位感。ハイレゾ配信も始まった「HPL」はなぜ生まれた?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/699787.html
2017/12/13(水) 10:41:10.48ID:3+YPKN+m0
foobarじゃ使えんのか
2017/12/13(水) 14:43:25.16ID:bBsJgFlY0
>>254
これで

Foobar2000 VST 2.4 adapter
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,84947.0.html
2017/12/21(木) 22:17:19.99ID:y1t6zGdM0
空間シミュレータって感じ映画や動画見るときに良いよ
https://www.kvraudio.com/product/orilriver-by-denis-tihanov
2017/12/26(火) 18:06:25.66ID:/Dp0uSa0a
youtubeの音質もアップするの?
2017/12/26(火) 18:38:11.76ID:OX+vFtpc0
>>257
むかしSRSWOWとかDFXオーディオエンハンサーとかあったけれどあんな感じ。youtubeの音質も上手く誤魔化せる。
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 218.110.55.104)
垢版 |
2018/01/16(火) 00:35:29.64ID:UTqJjXOQ0
ステレオ音源をヘッドフォン立体音響に。無料公開の「HPL2 Processor Plugin」を試す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1101076.html
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 218.110.55.45)
垢版 |
2018/01/20(土) 20:38:55.82ID:Xbn2uvI80
windowsから出力される音声にエフェクトをかけるユーティリティ

Equalizer APO
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/
https://a.fsdn.com/con/app/proj/equalizerapo/screenshots/Screenshot1_2.png

上記のサラウンド化設定用フロントエンド

Headphone Surround Virtualizations for Equalizer APO
https://sourceforge.net/projects/hesuvi/
https://a.fsdn.com/con/app/proj/hesuvi/screenshots/HeSuVi.png
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 60.236.137.254)
垢版 |
2018/01/20(土) 21:55:38.96ID:0HpAOH7j0
OMNIA.11 vs STEREO TOOL
https://www.youtube.com/watch?v=3uqDqM9pOCg
2018/02/13(火) 19:48:50.39ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121.103.106.223)
垢版 |
2018/02/19(月) 12:37:37.64ID:UMrLB1n/0
自分専用仮想サラウンドの作り方
https://medium.com/@jaakkopasanen/recording-impulse-responses-digitally-405e3acbde9a
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121.103.106.223)
垢版 |
2018/02/22(木) 14:19:10.60ID:AevqsiNZ0
HeSuVi 1.4
https://sourceforge.net/projects/hesuvi/

イコライザーの追加
スピーカーバランスの設定
そしてプリセット機能の追加
https://a.fsdn.com/con/app/proj/hesuvi/screenshots/HeSuVi.png
2018/03/29(木) 23:40:15.12ID:eg78Irk+0NIKU
50$はちょっと高くねえか
266名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT 111.239.186.139)
垢版 |
2018/04/18(水) 12:57:38.14ID:ug5slaN2a
実機だがBW社が新シリーズを展開

http://www.bwbroadcast.com/news/other-posts/what-is-encore

その名も「アンコール」シリーズで旧来既存をそのまま
ケースを入れ替えただけだが、今更Ariane Sequelまで
製品化していて、そもそもAriane Seque自体が初代の
AlrianeのSequel(続編)なのだから何が何だかの状態

うちのAriane Sequelは今は積み置き台と化しているが
現行が出た事で暗くなりがちな液晶パネルが部品で
入手できそうだが、まぁ別にPCリモートでいいけどね

あ〜ぁもぅorubanオプチも飽きて来たので
次はOMNIA.11でも買おうかと思案中だが
何せ表示系が格好良いから一台欲しいと思う

なおDEVA・DBシリーズは仕事で
使っている知人曰くイマイチっぽい
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 218.110.55.247)
垢版 |
2018/05/06(日) 06:35:40.51ID:b/gxjw6j0
LASTAR
Automatic audio RMS normalizer & splitter
https://sourceforge.net/projects/lastar/
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 218.110.55.247)
垢版 |
2018/05/06(日) 12:19:17.95ID:b/gxjw6j0
>>267
このアンドロイド用音楽再生ソフトと同じアルゴリズム使ってる
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.arthelion.loudplayer&;hl=fr
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 218.110.55.209)
垢版 |
2018/05/08(火) 10:35:56.41ID:P/tahI8c0
昔のラジオとかレコードとかカセットテープとかのシミュレータ
http://www.plektronfx.com/devicer.php
2018/06/01(金) 17:48:51.25ID:vL8W7vuVa
https://www.techpowerup.com/forums/threads/making-audio-enhancers-working-on-windows.244309/

詳しく教えてクンペトクー
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121.103.107.41)
垢版 |
2018/06/01(金) 22:12:51.28ID:xuyTQFQl0
>>270
特定のハードウェアでしか動作しないユーティリティソフトウェアを改造して
どんなハードウェアでも動作させるんだろうけれどそこからリンクで辿れる
ブログからダウンロードして使えば良いんじゃね
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ 126.35.74.49)
垢版 |
2018/06/03(日) 17:44:54.95ID:1ESjT9Hzp
バージョン9ベータは長いね、また追加の機能が盛りだくさん
2018/06/03(日) 17:51:17.93ID:7fmAwpe8a
>>270
人柱キボンヌ
2018/06/03(日) 19:44:58.06ID:OHnQwZ16M
自分でやれクソアウアウ
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121.103.106.121)
垢版 |
2018/06/04(月) 11:07:13.75ID:Kc/D8yay0
>>267
これ昔のCDとか今風の音に自動的に調整するのに良いな。
2018/06/04(月) 23:06:29.43ID:KEwjsF3Dp
久々にFM版のオプチがオクに出てるね
程度悪そうだけど
2018/06/05(火) 05:19:43.07ID:c9mfS9VP0
8200はいらんなぁ
2018/06/10(日) 20:29:25.07ID:5YQXV1xx0
>>205
これ誰か残してる人いませんか?
2018/06/26(火) 21:28:24.01ID:HjwW0d9O0
人気のプリセットクリエーターBojcha氏の新作
DynaRider
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=10&;t=24956
OFFにしてあるけどAutoEQは調整済み
2018/07/01(日) 19:34:28.34ID:kAyQWCqp0
90年代前半までのポピュラー音楽CDは、あまりにひどい場合はEQ調整してから、音圧軽く上げている(リプレイゲイン-6.0dB前後に)
これを自動ソフトのバッチ処理で一気にやれればいいんだが、結構ダイナミックレンジ広いやつもあったりして、やっぱり自分の耳と目で判断しないと駄目だ
フリーソフトも実用的と言えるやつはまだ出てこない
このへんをAIがやってくれれば楽だよなあ・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 218.110.55.238)
垢版 |
2018/07/09(月) 21:06:54.02ID:tX5vizyV0
NorQualizer
Automatic normalizer + EQ for audio files
https://sourceforge.net/projects/norqualizer/

Features
Extract audio from multimedia files
Automatically normalize audio
Automatically equalize audio
Ideal for creating music albums
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133.201.235.96)
垢版 |
2018/07/30(月) 22:02:44.02ID:g4HL3y1P0
ステレオツール9.00がリリースされました!

変更点:
プロセッシングコア:新しいコアに更新され、150%までの品質が可能になりました。
コンプレッサー:廃止されていない古いRMSモードよりもはるかに優れた新しい対称RMSモードが追加されました。
コンプレッサー:Symmetric RMSのように動作する新しいSymmetric Peakモードが追加されましたが、ピークベースです。
オートEQに似ていますが、低音用にBass EQが追加されました。
Basstardizer(Bass Boostの置き換え)を追加しました。
高調波を生成する簡単な(従来の)Bass Clipperを追加。
AGC:より良い攻撃/解放動作。互換性のための古い動作を得るために、 "Legacy"スイッチが利用できます。
Auto EQ:急激な大音量への過度の反応を修正しました。互換性のための古い動作を得るために、 "Legacy"スイッチが利用できます。
Advanced Clipper: "Bass Distortion Protection"ベースクリッパーを改良し、ミッドベースをもはやなくしません。
Auto EQ:周波数がないことから回復が改善されました。
自動EQ:起動/沈黙後の突然の変更の動作が改善されました(より速く回復します)。
極端な音(音声トラッキング)を処理するために通常のAGCの前に追加のAGCを追加しました。
ハードリミット:現在のハードリミットをバージョン8.22より前のコードとマージしました。
AGC:曲の動作の開始が改善され、ファイルベースの処理の開始点が追加されました。
ハイパスフィルタ:固定(有効)プリリンギング保護。
高度なリミッタ:NANリカバリを追加します。
マルチバンド・コンプレッサー:Stop Thresholdを追加しましたが、これ以上レベルを下げることはありません。
ステレオイメージ:ステレオイメージ位相リミッタが改善されました。
Delossifier:MPEG検出は8.54ではあまりにも鈍感でした(以前はOKでした)。
アドバンストクリッパー:マルチパス/ストリーミングステレオ保護を改善。
Advanced Clipper:マルチパス(FM)またはコーデックアーチファクト(ストリーミング)を減らすためのMono Bassフィッティングを追加しました。
ステレオコーダ:他の製品のパイロット専用出力を追加しました。
2018/08/16(木) 01:09:07.66ID:uKsJi4f60
イコライザーAPOで使える様々なヘッドホンをフラット音質にするための設定
https://github.com/jaakkopasanen/AutoEq/tree/master/results/innerfidelity/sbaf-serious
2018/08/29(水) 20:45:11.57ID:jxWr2fzk0NIKU
Bojcha氏の新プリセット
これはいいわ
Unreal Engine 3 FM
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=10&;t=25336
うちだと他にも組み合わせてるのがあるせいかv0.14のほうがよいなぁ
それにしても9.xは強力だね
2018/09/04(火) 12:21:30.87ID:Jsj4H2Nk0
絶対零度というドラマで、電話の音声が妙にリアルに聞こえます。
エコーが掛かっている感じなんですが、一気に空間が広がります。
どうやって作るのでしょうか?
2018/09/06(木) 11:23:55.28ID:rC5FSo+t0
>>285
それ見てないし、ビンゴじゃないけれど、こういうのもそういう用途に使われるみたいよ。
FutzBox
https://mcdsp.com/plug-ins/futzbox/
Googleの動画検索でたくさん出てくるよ。
2018/09/06(木) 11:30:01.61ID:rC5FSo+t0
foobar2000の出力に最近、↑のところのAnalog Channel NativeのAC202 かましてそれっぽく楽しんでる。
2018/09/09(日) 06:54:15.65ID:W6yp7yOr0
OpenAL Soft 1.19.0 is now available!
http://openal-soft.org/
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110.66.139.203)
垢版 |
2018/09/20(木) 12:40:43.39ID:6A96zdWI0
Winamp 5.8 Betaてのがリークしたらしい。詳細はググってくだされ。
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110.66.139.203)
垢版 |
2018/10/16(火) 10:41:01.01ID:5yIxFq/A0
OpenAL Soft 1.19.1
http://openal-soft.org/

The changes from 1.19.0 include:

Implemented capture support for the SoundIO backend.
Fixed source buffer queues potentially not playing properly when a queue entry completes.
Fixed possible unexpected failures when generating auxiliary effect slots.
Fixed a crash with certain reverb or device settings.
Fixed OpenSL capture.
Improved output limiter response, better ensuring the sample amplitude is clamped for output.
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ 126.152.201.79)
垢版 |
2018/11/06(火) 20:41:15.30ID:dp7Uqncgp
Breakaway Oneを使い始めた
これは素敵な感じ、Undoが無いのでVSTを入れて使ってる
ただ一つBreakaqay ASIOに敵わないのが、クリッパー処理済の音のモニタ
Lowlatency Pathというクリッパー無しのpathを使わないと凄いレイテンシ

Breakaway無印や live使ってた層ならオススメ
2018/11/17(土) 10:57:12.15ID:KO1XIuAr0
LASTAR
Automatic audio RMS normalizer & splitter
https://sourceforge.net/projects/lastar/
2018/11/18(日) 00:28:44.98ID:3WFHrHaEp
>>292
こういう需要あるだろうなー
うちはfoobarでStereotool通してる

>>292
これ解決したわ
Monitorじゃなくて処理のQualityのところをLow layencyでBBP ASIO同等
Leif氏言う所のReal time latency
映画もMPX Decodedの音声で充分見られる
XPでも安定してるしVSTも使えるし良いよ
2018/11/27(火) 15:59:54.85ID:bdAYLa6P0
HPL2 Processor Plugin
https://www.hpl-musicsource.com/software

New HPL filter implemented. (7 Nov 2018)
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133.201.235.96)
垢版 |
2018/12/09(日) 06:51:38.91ID:nHL7cLTd0
Omnia 9 vs Optimod 8600
https://www.youtube.com/watch?v=rOaR3o6CLZc

Breakaway One vs Omnia 11 (With Gforce)
https://www.youtube.com/watch?v=_bUR_2Lc1Mk

Breakaway One vs Omnia 6
https://www.youtube.com/watch?v=73Ocm2tDkPM
2018/12/16(日) 23:39:02.88ID:D99azAT50
Boom 3D Windows
https://sourceforge.net/projects/boom-3d-windows/
https://a.fsdn.com/con/app/proj/boom-3d-windows/screenshots/Boom-windows--3d-sound-Screenshots.jpg
https://a.fsdn.com/con/app/proj/boom-3d-windows/screenshots/Boom-windows-audio-output-Screenshots.jpg
https://a.fsdn.com/con/app/proj/boom-3d-windows/screenshots/Boom-windows-eq-presets-Screenshots.jpg
2019/01/05(土) 00:45:50.45ID:VWYZrjhxp
去年は色々○れたねー
Optimod-PCと新しめのSSだけはまだだね
2019/01/05(土) 13:35:00.75ID:YLDZXYb20
PCってPCn?
2019/01/05(土) 17:46:07.59ID:K8OwTv/X0
WACUP (WinAmp Community Update Project)
https://getwacup.com/
2019/01/06(日) 12:55:00.08ID:lvDQC3BDp
>>298
そうそう、PCnのほう
SSは8.x以降不完全
あとは名の通ってるのは大体去年済んでるね
2019/01/06(日) 14:51:04.50ID:cSPH8ej70
>>300
STは?
2019/01/06(日) 17:12:55.63ID:0vX+200K0
Anaglyph, 3D to your ears
http://anaglyph.dalembert.upmc.fr/index.html
http://anaglyph.dalembert.upmc.fr/img/screenshot.png

Anaglyph Project - HRTF individualization experiment demo
https://www.youtube.com/watch?v=q6muds1qW-w
2019/01/07(月) 20:06:40.11ID:M7cvPln4p
>>301
それも間違えていました
SSじゃなくてSTでした
自分が知ってる限り完全なものは7.83が最終
以降はライセンス表示がOKでも12時間の広告が鳴る
もっと後のバージョンの完全版知ってますか?
2019/01/07(月) 21:00:57.19ID:fwpdFUnJ0
>>303
あ〜やっぱりか俺も8.xx以降は知らんのよ
正直declipperONにしても違いが判らないから
熱心に探してない
2019/02/04(月) 15:40:20.09ID:OAmW1yRs0
Non Official ViPER4Windows Fixed Version
https://github.com/alanfox2000/non-official-viper4windows
2019/02/17(日) 10:42:03.54ID:BwGM00EOr
STのアレな9.xxがついに来たね
2019/04/22(月) 12:16:46.68ID:gst/F4I8r
1101e買った
2019/04/24(水) 11:43:08.11ID:RKT1oYMC0
https://sourceforge.net/projects/lastar/

V1.8.2 (04/2019) - Fixed non ASCII characters handling in tags. Better tags handling in FLAC, OGG, WAV files thanks to taglib usage.
V1.8.1 (04/2019) - Fixed setup & portable distribution (missing style files)
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210.229.84.146)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:35:52.92ID:s0E69FZm0
Stereo Tool レジストした。369ユーロ。
設定ファイル次第で良い音出る。
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210.229.84.146)
垢版 |
2019/06/09(日) 05:36:42.38ID:emcrShab0
NHK FM みたいな透き通る設定も欲しい。
2019/06/11(火) 16:28:48.02ID:znINiZxM0
>>309
お大尽あらわる!!!!!!
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210.229.84.146)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:40:49.65ID:XpQ4keDX0
Stereo Tool、スタンドアロンでテスト中。
いずれは MPX出力で使いたい。
2019/06/14(金) 13:55:59.77ID:AMEIU1xJ0
Equalizer APO Version 1.2.1
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/files/1.2.1/

Added: Logical operator "not" to expression language (see e.g. If and Eval commands).
Fixed: Channel "SUB" is now correctly called "LFE". The name "SUB" is still supported for compatibility with existing configurations.
Improved: Shelving filters (LS(C), HS(C)) can now also use Q instead of slope.
Added: Voicemeeter Potato support
Improved: Device strings like "Output A5" no longer accidentally match GUIDs. Now, only strings containing { will match GUIDs.
Improved: Tabs can be closed by middle click in the Configuration Editor. Ctrl+A can be used to select all rows.
Fixed: When a line was edited manually in the Configuration Editor, the file was not saved automatically when "Instant mode" was enabled.
2019/06/14(金) 17:56:00.82ID:VA3SGyoQr
Optimod以外はごみ
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210.229.84.146)
垢版 |
2019/06/14(金) 23:05:05.80ID:dAk+xLr60
>>314
Optimod 5500i の購入検討したけど、見積もったらやっぱり高いね。
故障したら修理費も高そうだし。

Stereo Tool で何とかするしかない。
316名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT 106.180.10.135)
垢版 |
2019/06/25(火) 14:29:41.83ID:+8HRQwjna
「放送用」は徹底して耐久性が担保されていて、しかも
現行デジタル機材は高電圧で石を焚いたり物理メーターが
無いので電源部除いた基本部分は凄く丈夫と言うかほぼPCと同じ

更に変調器って送信塔施設内設置で「PCでの遠隔監視操作」が一般的で
「一番劣化し易い表示系」も不要なら消せるので本体負担は意外と低い

ただし問題は日本国内向け「J仕様」の異常な高値で、現地物を買い
差額を「買い替え用資金」と思えば2〜3回は買い替えできるはずだが
恒温マシン室で正しく運用していたら、そうそう壊れるような安物じゃない

ちなみに「NHKの音」は古参の某国産メーカーが担っていて、中古屋に
それらしき機器が出回るのチャンスに出会えれば入手する事は容易いが
「保守費用込みの業務機器」なので壊れてもメーカーは個人持込を受けない

それでも良い点もあって「さすが公共放送局」で、冗長分も多数放出され
しかも上記の制約から「速攻に売り切りたい」大特価で、前回の機会には
出た分を全て買い取ったが全額でも10万でお釣りが来るほど格安だったな
2019/06/25(火) 19:23:28.75ID:qlKpd1Xor
NACK5の音が好き
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210.229.84.146)
垢版 |
2019/07/04(木) 22:16:09.85ID:T1YNycwW0
Stereo Tool の FM MPX 信号を取り出せる USB DAC が見当たらず、
自作のステレオ変調回路から移行できない。
319名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT 106.180.13.205)
垢版 |
2019/07/07(日) 23:15:27.08ID:Pt1Qrc3Ga
MPX関連はやっぱ専用ハード、実機だな
2019/08/05(月) 05:14:25.43ID:iz+iMOeY0
https://lkjbdsp.files.wordpress.com/2019/08/lkjb_qrange.png
https://lkjbdsp.wordpress.com/qrange/
2019/08/05(月) 06:55:03.93ID:dvgAJo0O0
高田馬場ゲーセンミカド アーカイブ直リンスレ4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1526564944/773-
773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 19:53:31.02 ID:/8wLH/520
> 鈴木ドイツだか南人彰だか知らんが
> とりあえず特定されてからというものAKIRAや他スレの架空常連客への誹謗回数は激減したね
> これを読んで再開しても自分の首を締めるだけだしな

そういえばそうだな

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:27:25.83 ID:r6axv/hG0 (PC)
ただイケダもAKIRAもまだまだよのう
チャットで南人彰や鈴木ドイツのような複数捨て垢で煽って楽しんでる奴の書き込みと分からないといけないよな
ブロックはしなくていいから(ネット工作用に捨て垢を100以上持ってる連中だから)スルーはしないと

こういうネット犯罪者は捨て垢と捨て垢で話を望まない方向に盛り上げていく手口を使ってくる事も覚えておくように

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:41:55.76 ID:KvFn6Uzl0 (PC)
他のyoutuberの人は飛ばして読んだり
基本チャット民はスルーでいいからね

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:51:36.07 ID:/8wLH/520 [2/3] (PC)
1,株式会社チキンヘッドの南人彰は、ゲームが作れなくなってからは芸能人の有料フォロワーや電通の下請けの宣伝工作をやっている
確定しているのはハリウッドザコシの有料フォロワー(つまりはサクラ)
2、ゲーム業界で恨みを残す形で追い出されたので成功している者を恨むような傾向が強い

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:53:02.50 ID:/8wLH/520 [3/3] (PC)
なんで南人彰がゲームを作れなくなったかはセガの奥也氏に尋ねたほうが早い

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 23:11:17.17 ID:FTOC1U1T0 (PC)
「ガロスペで一番強いキャラは誰ですか?」などの
埒の開かない質問も実は南人彰&鈴木ドイツらで
わざと揉めるような質問をしてくる         一生懸命自作自演ネット工作頑張ってるところ悪いんだけど、これらって本当なの?お前がやってんの? 凄いじゃん〜南人彰w
322名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT 106.180.11.240)
垢版 |
2019/08/07(水) 15:55:04.16ID:7qg2/Cega
某業務中古屋にて夏セールが炎上中

orbanは8200が6万チョイで一台、8300は23万で2台すでに売れた

と言っても全てTV用だったがオールマイティに使え別箇にMPX
エンコーダーをケツに噛ませば十分用が足りて「あのorbanの音」

今は Junger Audio(ドイツ)の古いd02とd03が3万と2万で各二台出ていて
高汎用で定番のd02はすぐ一台売れたみたいで残りもすぐ無くなるだろうが
SDIF-2(旧ソニー規格)とY2(旧ヤマハ規格)のI/Oを備えたマスタリング
専用機と言っていいd03は古臭く今のご時世かなり厳しいかもしれない

自分は今回のセールで狙っていた超小型ながら4ラインのステレオソースを
4系統備えEQ/ダイナミクスも内部処理できる夢の様なデジミキサーが予想通り
急に値下げた時に速攻買ったがサンプリングレートが48khz処理で色々面倒臭い

そこで扱い商社様にオプションのステレオ4ch(AES/BNC)SRC付き入力カードの
値段を問うたら「13万ですよ」とぬかしやがって本体の値段を大きく超え諦めた

幸い今回買った筐体には48khzデジ入力カード三枚(27万)が実装されていたので
別に用意した業務SRCで44.1khzや32khzのソースでもドンと来いでやってやるぜ
2019/08/08(木) 13:38:09.28ID:5t2DjPSF00808
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

殺害に関連づける文章を書いている犯人はご存知株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と
鈴木ドイツ容疑者 必要ならば警察に被害届を出してください
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210.229.84.146)
垢版 |
2019/09/01(日) 05:45:17.87ID:Sj8pTuh90
Stereo Tool 9.35 BETA (standalone) から LAN経由で.stsファイルを更新できるようになったけど、
Internet Explorer 11 は非対応かもしれない。

8月の残業代で「FM Professional」 にアップグレードした。

相変わらず、MPXエンコードは自作の回路(キーデバイスに74HC4053使用)だけど。
2019/09/03(火) 05:54:14.34ID:8G4wwoGx0
■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856

> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには




















いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな

自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ

犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)

寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw
2019/11/17(日) 22:35:54.42ID:uiodQQhPp
ASIO link
Z/IP Stream 9X/2
この組み合わせおススメ
非FMでクリッパー要らないなら1番手軽で高機能
STとBAOよりも良いよ
2019/11/17(日) 23:11:50.84ID:e8EzRIuH0
これ面白いよ

LASTAR
Automatic audio RMS normalizer & splitter
https://sourceforge.net/projects/lastar/
2019/11/28(木) 20:14:10.29ID:IRsOdB4Y0
音楽データからボーカル・ドラム・ベースの音を個別に抽出できる「spleeter」
https://gigazine.net/news/20191107-spleeter/

https://github.com/deezer/spleeter

Windows desktop front end for Spleeter - AI source separation
https://github.com/boy1dr/SpleeterGui
2019/11/28(木) 21:38:49.61ID:Y1bc/eY+0
>>328
プロンプト起動exeが作成されない(´・ω・`)
2019/11/28(木) 22:29:12.54ID:IRsOdB4Y0
>>329
https://github.com/deezer/spleeter/releases
から「2stems-finetune.tar.gz」をダウンロードして解凍
Spleeter_Desktop_V1.0\pretrained_models\2stems内に入れると
成功した
2019/11/28(木) 22:29:42.05ID:IRsOdB4Y0
>>330
https://github.com/boy1dr/SpleeterGuiの場合ね
2019/11/29(金) 02:33:39.50ID:5E1RKTkl0
>>331
minicondaのインスコは必須?
2019/11/29(金) 05:50:43.35ID:KZA86/cd0
あらかじめンインストールしてあったからワカランが必要ないと思う。
2019/11/29(金) 09:27:59.29ID:KZA86/cd0
同党の機能のをブラウザで試せる
https://www.remove-vocals.com/
https://www.acapella-extractor.com/
2019/11/29(金) 11:48:33.82ID:41ovYCyr0
>>334
thx
minicondaインスコする時の挙動が違う
11/8時点での記事だから今は違うのかな。
minicondaなしでは動かなかった
2019/11/29(金) 11:56:43.50ID:41ovYCyr0
う〜ん
どっちで試しても楽器の音が除去される
2019/12/10(火) 12:39:39.60ID:lgDjVaex0
LASTAR
Automatic audio RMS normalizer & splitter
https://sourceforge.net/projects/lastar/
V1.8.3 (11/2019)
- New italian translation (thanks to Roberto for his help !)
- Translation loader reworked
- Use of Qt 5.13
2019/12/19(木) 11:51:35.72ID:sEogYEE90
Windows desktop front end for Spleeter - AI source separation
https://github.com/boy1dr/SpleeterGui

17/12/2019 Version 1.1 update. Added High quality/expert mode.
2019/12/22(日) 10:41:14.16ID:GuiQGXel0
21/12/2019 Version 2.0 update. Interface update, added Batch processing.
GUI新しくなってDOS窓出なくなった。それとD&Dで変換できるようになった。
2019/12/28(土) 07:58:01.38ID:UILEnl1T0
https://makenweb.com/#spleetergui

27/12/2019 Version 2.3 Accessibility update (process button, tab order, access labels and descriptions, ding on complete etc)
24/12/2019 Version 2.2 New windows MSI installer. Drag and drop processing.
21/12/2019 Version 2.0 update. Interface update, added Batch processing.
17/12/2019 Version 1.1 update. Added High quality/expert mode.
2020/01/01(水) 09:54:38.87ID:4o/qssmFa
年末年始の時間が出来たので気になっていた事を試してみた

Omnia.9XEのUNDO -> Optimod

O9の入出力はASIO Link proで接続
コレは凄い元のDRによらず抜群のconsistency
次はXEのUNDOとBreakaway Oneで完全ソフトウェア版のO9の再現をしてみるつもり

しっかしBreakaway OneがUNDOを搭載リリース出来れば良かったのになぁ

ちなみにASIO Link はライセンスサーバが稼働しておらず、web上でアレな内容が色々書いてあるので興味のある人は調べてみると良いよ
2020/01/11(土) 18:03:32.30ID:vVcVqCv6p
Codemeterが割れたそうだ
ドングル系も一気に来そうだ
期待はソフトオプチかな
2020/01/13(月) 20:33:16.15ID:eUHO9bjL0
おもすれー

音楽業界に巻き起こった「ラウドネス戦争」とはどんなものだったのか?
https://gigazine.net/news/20200113-loudness-war/
2020/03/22(日) 19:25:18.09ID:UKjgOzG3p
Boseについてるdynamic EQって何やってるの?
2020/04/05(日) 17:24:41.17ID:Yei4Zeyjp
Breakawayは片側だけの音声が出せないんだな
巣篭もりで弄ってて気づいたわ
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 153.224.195.20)
垢版 |
2020/04/05(日) 19:07:33.92ID:sEaVNGqL0
VideoSkin Focus
https://www.twitch.tv/imagawasugisaku
2020/04/19(日) 18:12:05.73ID:fvccx7/Xp
さて、世の中サラウンド全盛だけど、この辺のBreakawayや、Stereo toolあたりのソフトプロセッサはサラウンド対応してないよね

何か面白い対応してる人居る?
例えばFire TVからAVアンプに入れてバーチャルサラウンドの2ch出力にソフトプロセッサ掛けてる人とかさ
どうなるんだろうか、バーチャルサラウンドって位相弄るんだよね、だとするとフェーズローテーターあたりは凄い影響しちゃいそうだけど

これによってアンプ選び変わるよね、バーチャルサラウンドとか要らなければ単なる2chのプリメインアンプで良いだろうし
実運用してる人の話が聞きたいです!
2020/05/06(水) 16:12:58.07ID:qKvK7DK/0
https://github.com/boy1dr/SpleeterGui
4/05/2020 Version 2.4 Bug fix: "full bandwidth" mode checked but not enabled by default.
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 202.80.97.87)
垢版 |
2020/05/19(火) 04:09:19.09ID:yIEGKgJp0
Omnia.9 PTN
https://www.telosalliance.com/Omnia/Omnia9-PTN
2020/05/19(火) 08:37:33.44ID:oKMjGBAYp
>>349
仮想化が売りなのかな
仮装って多チャンネル対応でもしたのかと思ったけど残念
Z/IP Stream使ってるけどこれも鯖に置いておけるけどね

でも説明読むとクリッパーについて書いていないのに、FM用途にもどうとか書いてあるな
クリッパーついてるのかね
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 202.80.97.87)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:38:48.91ID:RdSklraT0
>>350
ついてるっぽい
https://www.youtube.com/watch?v=BrasG2-Sx8Y
2020/05/20(水) 22:14:10.75ID:L3jOPbiop
>>351
ありがとう
長いので送りながらみたんだけど
Outputのバーを見る限り付いて無さそう

O.9、Breakaway系使ったひとならBaLiveと、BBPのような感じで分かると思う
Z/IP Streamより増えて付いてるのは、フェーズローテーターかなあ
2020/05/21(木) 18:13:54.27ID:2xyJJf8Tr
Omnia.9PTNのデモ版入手できた人いる?
2020/05/21(木) 23:03:53.47ID:i8oeIEMpp
イメージファイルはあるけど、これ時限コードみたいなの必要だろうな
プリセットは抜けるのかな?
2020/06/04(木) 22:02:00.80ID:aQ9spXmIp
最近使ってるVST
Lovend
https://youtube.com/watch?v=a051Ld4rzu0
使ってみると凄い、効きすぎなぐらい
2020/06/14(日) 20:43:40.38ID:ArYZVWWdp
本当に汎用的に使えるプリセットって難しいよね
何だかんだ>>206を超えられずだ
巣篭もり中や梅雨空で弄りまくっても超えられないわ

ASIO LINKとZ/IPStream 9X2と>>206のプリセットレイテンシの問題も無くなるから満足しちゃう
やっぱりプロの作った商用の設定は凄いや、としみじみ思う
2020/06/14(日) 21:29:45.70ID:ArYZVWWdp
ちなみにTelos社の推すプリセット一覧
https://i.imgur.com/lc1oCMO.jpg
2020/07/13(月) 10:24:39.94ID:HnqEcXcA0
https://github.com/boy1dr/SpleeterGui
4/07/2020 Version 2.6 Recombine audio and multi-lingual update.
2020/08/01(土) 07:15:45.92ID:HPHqNFRo0
>>358
25/07/2020 2.7 Updated help & language files, set paths for python/ffmpeg (use your own python)
31/07/2020 2.8 Upgraded the project to 64bit.
2020/08/10(月) 16:01:39.55ID:KnOjDADz0
https://sourceforge.net/projects/lastar/
音楽Aの音の傾向を分析して
その傾向を音楽Bに反映させることができるやつ
2020/08/31(月) 13:04:02.29ID:3GFehkz40
"IRIS" (A word-play on High-Resolution :)) can convert LoRes music to HiRes.
https://www.kvraudio.com/product/iris-by-jelstudio
2020/09/02(水) 05:25:44.06ID:NiYUy8KG0
https://www.un4seen.com/

XMPlay 3.8.5
2020/09/03(木) 09:48:20.87ID:1LPLlxdE0
SpleeterRT v0.2(Windows, MacOS)(VST, VST3)
https://github.com/james34602/SpleeterRT/releases/tag/v0.2-alpha
2020/09/14(月) 02:27:11.32ID:L8+RDoc40
Stereo to 7.1 Converter
https://sourceforge.net/projects/stereo-to-7-1-converter/
https://a.fsdn.com/con/app/proj/stereo-to-7-1-converter/screenshots/Scrin1.PNG
2020/09/24(木) 01:04:36.16ID:QXzq6OCM0
3Dグラフィックで確かめながらサラウンド化できる
http://cavern.sbence.hu/cavern/
2020/10/12(月) 01:00:33.63ID:aF3XyYJb0
>>337
V1.9.2 (10/2020)
- Automated limiter release time when setting is 0
- Several algorithm improvements
2020/10/23(金) 01:17:54.66ID:LnP0ISs90
https://github.com/mariojuli/azonoAudio
azonoAudioは、補聴器に似た音を処理するコンピュータ用のプラグインです。
これは、ユーザーが既存のオーディオ機器で詳細を聞くことを目的としています。
この方法の利点は、高品質のオーディオ機器を使用すると、高帯域幅と音質を達成できることです。

イコライザーAPOアプリケーションと組み合わせて、システム全体のリアルタイム処理が可能です。
これは、使用するアプリケーションとは関係なく、コンピュータで再生されるすべてのサウンドが
強化されることを意味します。セットアップすると、azonoAudioを使用したEqualizerAPOが
コンピュータのバックグラウンドで実行され、それ以上のユーザー入力は必要ありません。
2020/11/02(月) 09:20:03.42ID:tj+pFl/gp
今日の今の時間から昼頃までのStep OneというJwaveの番組は、特集でほぼ全てアナログレコードで曲を流すそうだ
オプチが得意とするところだと思うけどどうだろう
2020/11/12(木) 18:38:38.31ID:ieEoTBFQ0
SpleeterGUI
2.9 Upgraded spleeter to 2.0.1 and python.
2020/12/30(水) 22:00:19.45ID:3j4TNYVv0
ultimate vocal remover gui

https://git
hub.com/Anjok07/ultimatevocalremovergui

GUI for a Vocal Remover that uses Deep Neural Networks.
2021/01/24(日) 14:56:11.71ID:ZNP6v5spr
STをMpxTool経由で出力するとすごくFMな音がする
2021/04/09(金) 12:39:52.83ID:kyoeuM8x0
324 名無しサンプリング@48kHz[sage] 2021/04/08(木) 09:34:00.39 ID:NCLlsY2q

CD音源ハイレゾ化フリーソフト

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav

768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav

http://hrcv1.net/
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 157.120.122.152)
垢版 |
2021/04/09(金) 18:14:54.14ID:+VHG3BLK0
crackedなO.9/PTNが出回ってますな
374名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン 133.106.160.147)
垢版 |
2021/04/09(金) 19:07:32.42ID:2evjYmGDM
いいゾ〜これ
https://i.imgur.com/EeDPtSb.png
2021/04/09(金) 23:19:26.27ID:ZIbUHNqMp
>>373
良いよね、Phase scrambler、Base-EFXついてるんだね
OmnisよりもBreakaway寄りだね
残念なのはXEの時と同じでASIO Linkうまく認識しないや
仕方ないので普段はZ/IP Stream 9X/2かなあ

ちなみにこの系統の最新は、Omnia Enterprise 9sだね
https://www.telosalliance.com/Omnia/Omnia-Enterprise-9s
2021/04/10(土) 11:32:46.77ID:PyI7sPxQp
誰かこのPTNの方でASIO LINK ProとかBananaでASIOルーティングが上手くいってたら教えてほしい!
もうちょっと自分でも試してみるけどさ

Z/IPの方はNfRemoteも使えばASIOルーティング出来るんだけど結構複雑
Solar plexusがBASS-EFXで代用できるから自宅使いならフェーズスクランブラーついてる分遅延を気にしなくてようなるならPTNの方が良いだろうなー
377名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン 133.106.142.83)
垢版 |
2021/04/10(土) 15:19:33.63ID:FTNX6ogGM
PTNもSolar Plexusついとるよ
2021/04/10(土) 16:56:27.98ID:qsgfhOqtp
おお、ありがとう
気づかなかった、あとはASIOのルーティングができればバッチリだ
2021/04/11(日) 08:46:32.35ID:A4L5kzwjp
できた
Monitorじゃなくて通常Outputの方をASIO Linkに通せば良かった、2時間くらい格闘したよ
これで超低レイテンシな最強おうちプロセッサの完成
結局>>342からの流れなんだね

ちなみにASIO LinkはGive Academyってところの記事を読むと良い
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 157.120.122.152)
垢版 |
2021/04/11(日) 13:43:22.16ID:AXA2sxZg0
Dry Voice Detectionええなぁ
2021/04/11(日) 14:07:08.90ID:u9WaI46mp
確かに、Z/IPのAuto Detectより良くなってる
あと、某元スレも読んできたけどEnterprise 9Sと一緒みたいだね
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 157.120.122.152)
垢版 |
2021/04/11(日) 14:40:55.21ID:AXA2sxZg0
某元スレ?
2021/04/11(日) 14:45:36.32ID:u9WaI46mp
総本山のTのところ
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 157.120.122.152)
垢版 |
2021/04/11(日) 19:25:04.10ID:AXA2sxZg0
何だかわかんけどありがとう
2021/04/11(日) 21:20:20.80ID:u9WaI46mp
ごめん、元スレって書くと誤解するか
5ch内じゃなくて海外フォーラムです
ここら辺の大抵のオオモトはそこなんです
2021/04/12(月) 21:47:42.15ID:tFIcG7b9p
Phase Scramblerの効果は凄い
足りないと言ったらSTのDelossifierのPre-ringing Killerくらいしかないなぁ
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 118.238.227.34)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:16:09.03ID:PC6k7bLy0
小渕はまだ割れないのかね
2021/04/12(月) 22:52:20.70ID:tFIcG7b9p
あっちのドングルはまた凄いらしい、>>342だからOKと言うわけでは無いんだって
2021/04/22(木) 20:58:39.31ID:HcJuC4ZQ0
ディープラーニングで音楽をボーカルや楽器パート毎に分割して
https://github.com/boy1dr/SpleeterGui
サラウンド化する
https://github.com/VoidXH/SpleeterToMultichannel
2021/04/25(日) 11:02:55.64ID:x4ZXWKHa0
Ultimate Mono2Stereo
A better mono to stereo audio conversion tool

https://source
forge.net/projects/ultimate-mono2stereo/
2021/05/01(土) 19:15:01.71ID:U7mkUfuS0
ステレオツール新しいの来た
2021/05/06(木) 22:46:08.75ID:9Gf41IuB0
ハイレゾ化VSTプラグイン

http://jelstudio.dk/VSTplugin_IRIS/index.html
http://jelstudio.dk/VSTplugin_IRIS/JEL_02_96kHz_WithoutIRIS.wav.png

http://jelstudio.dk/VSTplugin_IRIS/JEL_02_96kHz_WithIRIS.wav.png
2021/05/08(土) 00:44:29.12ID:qbJlZ2qb0
音楽を楽器ごとに分離する奴の新しいやつ
https://github.com/wudicgi/SpleeterMsvcExe
2021/05/08(土) 16:08:37.40ID:qbJlZ2qb0
Expander は、圧縮されたソースからダイナミック レンジを回復するように設計された動的プロセッサです。
https://plugins4free.com/plugin/3403/
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ 126.35.82.17)
垢版 |
2021/06/26(土) 22:49:48.70ID:g3ucHBZop
>>392
見た目はSTのabsolute high みたいな感じだね
STのあれはデフォだと耳に刺さりすぎる感じだよね
2021/07/11(日) 23:14:09.95ID:eghR5UDqp
多段で使ってる人居ます?
王道はBreakaway OneにSTと他のを足して挿すってとこかね?
2021/07/14(水) 23:37:06.55ID:8dfJOwZ3p
ネットでの評価見てると今のclipperは重くてもSTの方が評価高そうだなあ
UndoからVSTで繋ぐと大変なんだよなあ
2021/08/21(土) 16:36:22.40ID:3084F7XM0
tunebrowserがvst3に対応したのである
2021/08/26(木) 20:24:20.27ID:p9k7voRip
最近はfoobarは下火なのかな
未だに使ってるよ
バージョンすらあげてないw
見た目はシンプルなままだけど再生の仕方が強力で変えることが出来ないわ
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 223.133.100.219)
垢版 |
2021/09/26(日) 01:51:38.26ID:eX2Bjcr10
勉強になる
2021/09/26(日) 23:27:36.39ID:7Top6mDjp
昔はもうちょっと人居たんだけどねえ

プレーヤー側にST挿してPre ringing killerとAbusilute Highを20%くらいの強さでかける、ASIOのルーティングしてるPTNに渡してやる
これでほぼ不満なくなっちゃうからなあ
2021/09/28(火) 22:56:44.14ID:jM1XZuaDp
もうアラートも解除しちゃってたけど
知らんうちに8400はそこそこの値段で出てたんだね

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h569067446

昔だったら入札してたかもなあ
うちは8300が保管してあって、今はスリムPCでソフトウェアのプロセッサしか動かしてない
2021/10/02(土) 21:03:56.21ID:KH1vah0+p
某海外forumから面白い情報拾ってきた

Omnia11の完全ソフトウェア版の話が業界で出回ってるんだって
まだ計画初期段階なんだってさ
Omnia11というとDR検出による動的制御のG-Forceがあって、Declipperや独立したBass制御、Pepino Clipper、低IMDなんかが盛りだくさん!
2021/10/07(木) 17:23:06.44ID:cKRcd6vY0
tunebrowser+steleo toolsがすごいな
foobarの時はわざとらしさがあったんだけど
tuneはない感じ。ま〜た弄るのに時間使ってしまいそう
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ 126.193.68.111)
垢版 |
2021/10/22(金) 21:34:56.97ID:D0DTxLw3p
Tuneてよく名前見かけるねえ
ってかさいきん音楽プレーヤーとか関係のスレ全く伸びないね。。。
2021/10/23(土) 02:54:03.83ID:MGFTjnL50
サブスクの時代だからね
2021/10/23(土) 19:43:18.85ID:NQVLnfc5p
>>406
やっぱり、そうだよねぇ
うちの場合、PC上で再生とDSPかけるわけじゃ無くて
2chステレオとマルチチャンネル不要な音源については、音処理専用にしてるPCに通してるんだけど
雑多なストリーミングも全て、聴感、DR揃って聴きやすくなるから尚更必須なんだけどね
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ 126.245.57.144)
垢版 |
2021/11/02(火) 22:06:36.74ID:LP9MFJnWp
OPTIMOD XPN-Enterprise
https://www.orban.com/overview-optimod-xpn-enterprise

Linuxベースのプラットフォーム、なんかTelosみたいになってきたのか
Audio-over-IPは時代かね
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ 126.182.63.95)
垢版 |
2021/11/07(日) 21:52:43.65ID:SCgcW12Rp
Stereo ToolのAdvanced Clipperは優秀だし速いよなあ
BBPやBBOは家庭で使うならどうしてもレイテンシが引っかかるよね

BBOや、O.9は第二世代の、psychoacoustic distortion masking clipperというけど、Low latencyモードで使うとBBPのLow latencyモードの方がディストーションが目立たない気がするんだよね

このスレの人はST利用者が多そうだけどね
2021/11/10(水) 16:46:30.24ID:d4/4r6C80
評価願います
https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/665
2021/11/11(木) 21:27:46.85ID:tOwVGjlyp1111
>>410
乙ですー
このスレでうぷさされたの久々だね
Simple clipperからAdvancedclippetにして
とりあえず、ニュース番組と音楽で使ってみた
90sという名前よりもずっとスッキリ控えめな音だと思いました

stsファイルは中に作った時のバージョン書いてないんだっけなこれ
2021/11/11(木) 22:51:57.24ID:c1t6Nog40
>>411
ありがとです
Advanced clipper使えるってことはライセンスお持ちの方でしょうか
90sはverいくつか忘れたけどpresetにあったやつを弄り回しました
tunebrowserに挿すと派手です
2021/11/12(金) 22:38:50.57ID:vlfp0T8Rp
>>412
普段はBreakaway ASIOのplutoniumというかなり派手なの使って、さらにVSTも、かましてます

プリセット読み込み時にバージョン何ちゃらって出たのでちょっと違うのかも、ほかに入力のゲインとかも
2021/11/25(木) 22:37:21.43ID:bl01z8bXp
今年のIBCはキャンセルになったんだね
この時期に展示用のStereotoolプリセットとか出てくるのに残念だねえ

しかし開発者Hansのモチベは凄いなあ、開発スレッドのログ見るといつもTodoがたくさん
2021/11/29(月) 22:53:32.51ID:qsGLAopkpNIKU
最近思うこと、ステレオワイドナーは気を使うと統一感がかなり上がる
うちは単位プラグインを足してる
2022/01/06(木) 22:59:41.86ID:scaBDZjHp
年末年始にメインをBreakaway ASIOからBreakaway Oneに入れ替えた
去年は>>373の影響が大きかった
この出来事で派生プラグインが2つ生まれ、色んなものに応用できる

Breakaway OneはNebulaプリセットをマルチバンドを調整して使用中、多分この味付けはOmnia6の伝統Cosmicプリセットかな?

ここにSTのdelossifierと上のプラグイン、他いくつか入れて良い感じ
Pre-ringing killerはレイテンシが高くなりすぎなのでオフ
STは2048で使ってる
コレだとサウンドカードは512でOK、動画も違和感ない
Leifのいう融合閾値内のリアルタイムレイテンシ
2022/01/14(金) 21:03:55.60ID:O9sqcNqV0
人工知能に基づいて各楽器やボーカルを強調する奴
https://plugins4free.com/plugin/3629/
2022/02/09(水) 12:19:31.19ID:NLwnU1NI0
Stereo Toolのバージョンが巻き戻ってるのはなんなの?
2022/04/16(土) 23:20:38.23ID:VsVUJN78p
久々にBreakaway ASIO使ってる
やっぱりあのPlutoniumプリセットは凄いや
かなり処理されてるはずなのにやたらオープンに聴こえる
2022/04/19(火) 04:48:56.34ID:6Prp8+ZBr
メモ

TelosAlliance 11 か月前
Hey there Antonio!

To answer your question:
“Punch" refers to the ability of the audio to cut through on the radio. “Depth” signifies the sense of the sound field, in that the audio feels as if it is all around the listener. “Muscle” is audio testosterone, which usually implies a strong, deep, and rich bass line.

Hope this helps!
2022/04/19(火) 06:15:34.04ID:OflZUID10
2022/04/17
v9.90
https://www.stereotool.com/documentation/9.23/version_history/
https://www.thimeo.com/stereo-tool/download/
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ 126.35.14.202)
垢版 |
2022/04/22(金) 23:10:36.72ID:p7s9M/9Qp
>>421
いよいよV10間近かー
この辺は面白そうだね

Added Bass Exciter.
Added Highs Exciter.
AGC: Matrix mode: Added relative threshold per band, allowing more stereo widening for certain bands.

AGCのmatrixモードはうまく改良されればSequel並みに動くんだろうか、あの不思議なステレオ感は良いよね

Sequel
https://vimeo.com/137341905
2022/05/18(水) 20:27:46.97ID:/OjcWxEY0
Dynamics (Compressor / Limiter) Plugin
https://luveler.blogspot.com/
2022/05/19(木) 09:02:53.43ID:wZts4TXdr
1600割れないの
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ 126.254.53.0)
垢版 |
2022/05/23(月) 19:34:34.41ID:KAOQZrvAp
>>424
海外フォーラムをいつも見てるんだけどさ
同じプロテクトなんだけど、telosは実装が下手なんだってさ
Orbanはしっかり実装してて無理だなぁって話が大半
というわけで>>342から変わり無し
2022/05/24(火) 15:36:03.51ID:F5LswZoF0
Equalizer APO
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/

Version 1.3

Fixed: Bluetooth devices on Windows 11 often did not work when multiple devices were combined
 (headphones and hands-free). In this case, installation as SFX/MFX is now used by default as EFX does not work.
Fixed: Reimplemented Voicemeeter integration (based on official examples) to fix stuttering issues.
Improved: On Windows 8.1 and newer, installation as SFX/EFX is now the default.
 This should remove the need to use the troubleshooting options for most users.
Improved: Updated to Visual Studio 2019 and Qt 5.15.2. Running Equalizer APO requires Universal CRT now,
 which means that Windows versions before 10 may need additional Windows updates or the Visual C++
 Redistributable for Visual Studio 2015 - 2019 needs to be installed (installer provides assistance).
2022/06/09(木) 12:59:01.04ID:DL5O7QLir
1600期待してた音と違うなぁ
1101に大分劣る気がする
2022/06/10(金) 23:28:46.92ID:7tM2W/su0
そんなことないと思うけど
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ 126.33.176.16)
垢版 |
2022/07/14(木) 21:43:35.52ID:BOTGOsNQp
>>427
買ったの?
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ 126.35.55.140)
垢版 |
2022/09/05(月) 21:07:44.67ID:C5Zu7t/Ap
Optimod 5950
https://i.imgur.com/szi8z28.jpg
https://i.imgur.com/yWFGqmi.jpg

https://www.orban.com/overview-optimod-5950-audio-processor

なんか表示部がTelosっぽい感じするね


Stereotoolは今回IBC向けプリセット作ったのかな?
https://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=14&t=33287
2022/11/06(日) 09:50:32.31ID:qqsXgBjx0
TEST
2022/11/17(木) 23:55:39.39ID:3i3cP7kw0
VST 2.x/3.x Adapter
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_vst3
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ 126.245.41.168)
垢版 |
2022/11/21(月) 22:33:17.39ID:k5irlSGqp
>>432
乙です
安定してるかなー?
2022/12/09(金) 13:30:15.95ID:ZgAn0Y3Y0
TEST
2022/12/16(金) 13:50:00.86ID:zP68CKe60
test
2023/01/04(水) 01:59:29.05ID:rQ4dUlZ70
てすてす
2023/01/05(木) 16:37:18.31ID:+oSOVCYc0
LUveler Plugin v1.10 released
https://luveler.blogspot.com/
2023/01/08(日) 17:56:01.17ID:oC8JKqGt0
また制限された
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル 126.234.84.29)
垢版 |
2023/01/08(日) 22:26:36.45ID:dIuVkh1ip
Natural Dynamicsを含むSTの補正系と、UNDO重ねがけすると効果抜群
途中で生成される音はクソだけどw
試すことができる環境のある人は是非やってみてね

うちのビットレートすら合っていない雑多なジャンルの音源で統一的な音量感、音質感のバラツキに長年悩んでたけど、これで9割以上は解決

Clipperは確かに歪みのために性能が要るけど、気に入った統一感のある音作りだとマルチバンド部分がいかにしっかり動作してくれるかが重要で、そう言った意味ではSTのAutoEQもおすすめ

現環境はASIOルーティングソフトで、ST補正系 -> PTNの経路にしてる
ASIO Linkは超優秀!

リアルASIO入力 -> ASIOアプリ1 -> ASIOアプリ2->リアルASIO出力

を、やってのける
2023/01/08(日) 22:35:30.95ID:KeqcNi4gp
ちなみに何でBreakawayOneを諦めたのかというと
Gain reduction over rideが無いのと、Voice detectが無いのが一番の理由
2023/01/11(水) 22:33:51.71ID:v6nj2BRA0
てすてす
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル 126.234.26.67)
垢版 |
2023/01/13(金) 23:32:30.03ID:Q8u3HeB2p
そういえば他の利点はPhase Scrambler
STでもPhase rotator にモードが2つあってrotationsをゼロにすればそのモードが入るんだよね
デフォルトは4

https://forums.stereotool.com/viewtopic.php?t=4233
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ 126.253.59.143)
垢版 |
2023/01/16(月) 22:00:21.78ID:qRoIBWiUp
それにしてもAGCは重なると喧嘩するからダメってよく言うけど、expander系は以降の圧縮がある前提なら喧嘩しないもんなんだなあ
もっと早く試して見るんだったわ
2023/01/21(土) 21:48:29.58ID:HnVvwYJu0
余所でやってください。
2023/01/30(月) 07:31:14.12ID:2U/DpDL50
ただ今制限を設けております
2023/01/30(月) 07:31:18.63ID:2U/DpDL50
ただ今制限を設けております
2023/01/30(月) 10:53:21.26ID:cxJ7OKw80
TEST
2023/04/10(月) 21:50:54.74ID:8hEi3xZ00
Ultimate Vocal Remover GUI
https://github.com/Anjok07/ultimatevocalremovergui
449名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ 49.97.97.96)
垢版 |
2023/05/04(木) 17:17:28.97ID:o4/cQUeed
ありがとう
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ 126.253.76.178)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:14:26.16ID:XJ9RaqKDp
年初から規制やらでなかなか書けなかったなぁ
スレが残っていて良かったー!

今年2月からしばらく使っているもの

Chameleon
https://angryaudio.com/c6s/

あのCornelius Gouldがやってるchameleonのプラグイン
HPでは、単体でも良いけど、Omnia6などの前に置くプリプロセッサとして使っても劇的に良くなるよ、とのコメントがある

https://angryaudio.com/clevel/

とりあえず、VST版をOmnia enterprise 9Sの前において使ってる

PTNから9Sで、クリッパーの世代が変わったと思うんだけど、かなり性能良くなってるようなのでコレを置かなくともdistortionの制御はかなり上手いこといってる様子
このchameleonはエンハンサ的なものも含むので、簡単に厚めの映える音になる
もちろん本来の仕事のラウドネス制御も良い感じ

AI制御と書いてあるけど、それはよく分からないw
でもとても良いもの、Omnia単体だと苦手なギター轟音バリバリの、ラウド系?の音なんか上手く処理できるようになる

因みにこのプラグインのデフォルトのプリセットの中には、Corneliusお得意のsmoothプリセットが入ってる
2023/07/24(月) 12:33:46.44ID:ONirqUZTa
crack?
2023/07/29(土) 19:30:11.27ID:fcOU/P0zpNIKU
直球なレスですねw
そう割れてます

ちなみに解説youtube
https://youtube.com/watch?v=ldpBMNJl2S8

プリプロセッサ接続
https://i.imgur.com/8ZdpeUT.jpg


接続時のパラメータ(Omnia6側のWIdeBandAGCがバイパス)
https://i.imgur.com/rq63bF3.jpg


あと某チームのフォーラムを読んでてわかった事
STは今の所完全版は9.70が最後
STにはプロテクションが何箇所もあって、昔ghost何ちゃら氏って人が全箇所のプロテクトをなんらかの方法で探し出したけど、今いる人は解析しきれないんだって、チームの最もエキスパートの人も最近はV10やるかーみたいな流れに一旦はなったけど、結局諦めてた
もうやりません!と宣言
特にクリッパーの4時間CM音声の方は試すのもだるいから誰もやらないみたい
というわけで、今でもST-Enterpriseやら色々リリースされてるけど9.70以降のものは全部完全版じゃないものしか存在しない
2023/07/31(月) 22:26:04.08ID:zUB98cqcp
とりあえず今の環境

ST -> UNDO -> Chameleon C6S -> 9S

のchain、接続はASIO Link

レイテンシは気にしないw
2023/08/01(火) 08:48:38.10ID:xbBGj+REa
9sどこに落ちてる?
2023/08/02(水) 22:12:25.60ID:xvgNuvxDp
>>383
2023/08/03(木) 07:21:32.84ID:ZmA6elFVa
何だかわからんけどありがとう
2023/08/27(日) 12:35:09.26ID:J7eMq/IiF
懐かしいスレ発見。
WinampのSoundSolutionで長らく遊んでたけど、不満点があったからハードのOPTIMOD買っちゃいました。
その不満点っていうのが、左右の音量差があると定位がズレる事で、例えばセンターボーカルと右ベースギターの合わさった曲だと、左がAGCで持ち上げられる事でボーカルの定位が右にズレる。
これがOPTIMODだとDelta GR設定で禁止選択できる。

SSはFM前提だから内部15kHzでLPF掛かってたけど、OPTIMODのHDなら20kHzまで行けるのもウレシイ…ウレシイ…
2023/09/06(水) 21:09:05.31ID:vmtdzkQZp
良いねえ
オプチの中古買ったけど、今はむしろメインはソフト環境に戻った
ソフトプロセッサの進化の速度速いんだよねえ
2023/10/07(土) 23:35:00.62ID:snumaO9l0
DockからHDMIの音声分離かけて音処理PCに通してたんだけど、dockが壊れた
今処理無しでストレートに出力してるけど、音量、音圧差が物凄いストレスだw

NHKとかの関東ローカルと全国切り替わるところでもかなり違うなあ、音楽もやっぱりリプレイゲインだけじゃダメだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況