EASEUS製ソフトについて語るスレ。
http://www.easeus.com/
前スレ
【Disk Copy】EASEUS その5【Todo Backup】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1399354734/
関連スレ
◆パーティション管理ソフト Part3◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1266435453/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.21
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1430217001/
探検
【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2015/12/18(金) 16:31:49.32ID:CGuWxBNi0
807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 21:45:25.94ID:WTzPRIQ/02018/03/18(日) 22:15:47.79ID:UD0BLZi20
その状態のバックアップ→復元しても意味がないから、起動した時にデータだけ他のドライブにコピーする
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 19:38:51.34ID:vKx/mD6h0 新しくPC買ったんですが、システム入ってるのがHDDでバリ遅い・・・
持ってたSSDにクローンしたくてeaseus使ってみたんです が
工程の途中でSSDのパーティションの内容が「未割り当て」に変貌して、
そこから一切進まなくなるっす。
Macrium Reflectってソフト使っても同じ症状。
誰か解決策を教エロください。
持ってたSSDにクローンしたくてeaseus使ってみたんです が
工程の途中でSSDのパーティションの内容が「未割り当て」に変貌して、
そこから一切進まなくなるっす。
Macrium Reflectってソフト使っても同じ症状。
誰か解決策を教エロください。
2018/03/19(月) 19:52:33.46ID:vKx/mD6h0
811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 02:33:37.42ID:WJa/Cfyq0 >>808
アドバイスthx
やっぱりto do backup使った方法でもデータのみでアプリまで復元できないのかぁ
とりあえずSSD新調したんでクローンで移行したけどまぁ案の定変わらず
いろいろ考えたけど有料版のPCTrans買ったほうが手っ取り早いのかなぁと
もし使ったことある人いたら感想教えてくれたらありがてぇです
アドバイスthx
やっぱりto do backup使った方法でもデータのみでアプリまで復元できないのかぁ
とりあえずSSD新調したんでクローンで移行したけどまぁ案の定変わらず
いろいろ考えたけど有料版のPCTrans買ったほうが手っ取り早いのかなぁと
もし使ったことある人いたら感想教えてくれたらありがてぇです
2018/03/26(月) 09:58:07.46ID:YQOfSBMY0
パズルクリア後のボタン押してもライセンスコード出ないんですけどー(´・ω・`)
813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 04:54:00.48ID:KZEENgj+0 Windows10に対応したのはどのバージョンから?
システムバックアップに使いたいけど、どのバージョンが安定してるかな
システムバックアップに使いたいけど、どのバージョンが安定してるかな
2018/03/31(土) 13:32:29.16ID:x6WKP7T30
>>813
なんで最新版を使おうと思わないの?
なんで最新版を使おうと思わないの?
2018/03/31(土) 13:52:43.63ID:FuyVDxtj0
割れなんじゃね
816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 11:07:14.25ID:ws8hBruR0 違うわカス!
いい加減な事言うんじゃねーよダボが!
いい加減な事言うんじゃねーよダボが!
2018/04/01(日) 14:47:09.63ID:RO+MBqEJ0
エイプリルフールに質問したくないけれど(w)
何らかの登録をすると
最新版を使えない等の罠があるの?
何らかの登録をすると
最新版を使えない等の罠があるの?
2018/04/01(日) 15:01:05.11ID:0E1ej1oH0
>>816
なんで最新版を使おうと思わないの?
なんで最新版を使おうと思わないの?
2018/04/03(火) 13:47:05.39ID:utWtPeiH0
XPはSP2から使い物になった
とかその手の恐怖でしょ
とかその手の恐怖でしょ
2018/04/08(日) 12:51:00.57ID:AXqPp7au0
9.2を無料配布された正式ライセンスで長いこと問題なく使えてたんだけど突然スケージュールバックアップが失敗したのでログを確認しようとしたらライセンスが他のコンピューターで使用されていると表示されて起動できない
無料配布のライセンスて使用期限あったっけ?
無料配布のライセンスて使用期限あったっけ?
2018/04/08(日) 13:06:13.58ID:8stPaglw0
それ良くある。なので無料配布のライセンスとか使うだけ無駄w
2018/04/08(日) 13:21:37.77ID:AXqPp7au0
そう聞いてスッキリしたw
Home版を安く買いたいんだけど定期的なキャンペーンとかその他手段あります?
Home版を安く買いたいんだけど定期的なキャンペーンとかその他手段あります?
2018/04/08(日) 13:26:04.25ID:SOXzv3cV0
OSのバージョンアップ(かなり前の状態に復元とかも)で別PCと判断されてライセンスが無効になるのかもな
有料版ならサポートにメールしてライセンスの再発行で解決するケースが多いけど無料配布は対応するかどうかは分からない
有料版ならサポートにメールしてライセンスの再発行で解決するケースが多いけど無料配布は対応するかどうかは分からない
2018/04/08(日) 15:02:29.85ID:AXqPp7au0
Win10の64Proなんだけど最新のWindowsアップデートがきっかけになった可能性が高いわ
他に心当たりがないし
他に心当たりがないし
2018/04/09(月) 09:31:45.18ID:0Jr8yGwJ0
2018/04/09(月) 17:56:34.18ID:ji7pZ1940
>>825
サンクス
サンクス
2018/04/19(木) 02:10:53.81ID:Yxmi9vUm0
win7のバックアップだとcrcエラー出るような死にかけHDDなんだけどちゃんとバックアップできたかな・・・
タスク完了とは出たが
タスク完了とは出たが
2018/04/24(火) 18:00:23.81ID:NR+sIa1J0
故障したSSDのクローンをつくるために
EaseUs Todo Backup 10.6 でセクタバイセクタ方式でクローンを作ろうと
しているのですが、プログレスバーが全く進まずに残り時間だけが増えてしまいます。
USBからの接続、SATAからの接続、両方とも同じ症状です。
また、USBからのBoot、WindowsからのBootともに同じ症状です。
解決策はありますでしょうか。
EaseUs Todo Backup 10.6 でセクタバイセクタ方式でクローンを作ろうと
しているのですが、プログレスバーが全く進まずに残り時間だけが増えてしまいます。
USBからの接続、SATAからの接続、両方とも同じ症状です。
また、USBからのBoot、WindowsからのBootともに同じ症状です。
解決策はありますでしょうか。
829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 18:17:35.06ID:NR+sIa1J0 613や751の方と同じく、
残り時間がどんどん増えて30時間に突入しました。。
SATAなのになぜでしょうか。。
残り時間がどんどん増えて30時間に突入しました。。
SATAなのになぜでしょうか。。
2018/04/24(火) 18:43:29.35ID:xeZbKv0B0
理由は自分でいっちゃん最初にかいてるじゃん。「故障したSSD」って。
831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 23:03:46.72ID:NR+sIa1J0 セクタバイセクタは故障したSSDにも使えると思っていましたが、
違いますか?
違いますか?
2018/04/24(火) 23:10:19.12ID:xeZbKv0B0
>>831
故障の程度が一切書かれてないからさっぱりだけど
読み取ることもままならない程に故障していれば読めなくて当然では。
端から見れば壊れた SSD を読めないと騒いでる方がおかしいと思うわけよ。
故障の程度が一切書かれてないからさっぱりだけど
読み取ることもままならない程に故障していれば読めなくて当然では。
端から見れば壊れた SSD を読めないと騒いでる方がおかしいと思うわけよ。
2018/04/24(火) 23:40:12.59ID:NR+sIa1J0
>>832
返信ありがとうございます。
状態としては[CrystalDiskInfo]で正常、とでており、
USB接続では[Users]フォルダにのみエラーで入れない状態です。
[Users]フォルダに必要なデータがあるため、
救出作業前にクローンを作ろうとしています。
SSDが故障した方のレビューを見ると[CrystalDiskInfo]で注意、と
表示されているのがほとんどで購入から一年ほどなので軽度だと判断していました。
ソフトの相性もあるかもしれないため、とりあえずAOMEI Backupperでも試して
みる予定です。
何か情報があればよろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
状態としては[CrystalDiskInfo]で正常、とでており、
USB接続では[Users]フォルダにのみエラーで入れない状態です。
[Users]フォルダに必要なデータがあるため、
救出作業前にクローンを作ろうとしています。
SSDが故障した方のレビューを見ると[CrystalDiskInfo]で注意、と
表示されているのがほとんどで購入から一年ほどなので軽度だと判断していました。
ソフトの相性もあるかもしれないため、とりあえずAOMEI Backupperでも試して
みる予定です。
何か情報があればよろしくお願いします。
2018/04/25(水) 00:03:48.04ID:IYRszHLC0
>>833
個人的にそう言った類の物であればアクセス権限の問題かともおもうけどどうだろう。
参考 http://ascii.jp/elem/000/001/461/1461932/
取り敢えず AOMEI 試すってのならそっち先にやった方がいいかもしれないね。
上記アクセス権限が問題ならクローン後にも読めないとは思うけど。
個人的にそう言った類の物であればアクセス権限の問題かともおもうけどどうだろう。
参考 http://ascii.jp/elem/000/001/461/1461932/
取り敢えず AOMEI 試すってのならそっち先にやった方がいいかもしれないね。
上記アクセス権限が問題ならクローン後にも読めないとは思うけど。
2018/04/25(水) 00:11:49.52ID:nFDtuwO50
>>834
情報ありがとうございます。
アクセス権限については私も疑っていたのですが、
[Users]フォルダのダブルクリック時、
アクセスが拒否うんぬんというメッセージではなく、
エラーで読めないというメッセージが出ていたため、
断片的なセクタ等ができてしまっていると考えています。
症状として、[Users]フォルダに入れないだけでなく、
OSの起動ができない状況のSSDとなっています。
また何か情報がありましたらよろしくお願いします。
情報ありがとうございます。
アクセス権限については私も疑っていたのですが、
[Users]フォルダのダブルクリック時、
アクセスが拒否うんぬんというメッセージではなく、
エラーで読めないというメッセージが出ていたため、
断片的なセクタ等ができてしまっていると考えています。
症状として、[Users]フォルダに入れないだけでなく、
OSの起動ができない状況のSSDとなっています。
また何か情報がありましたらよろしくお願いします。
2018/04/25(水) 04:05:57.15ID:agaG1U1t0
>>835
とりあえず適当にlinuxなり用意して、ddで全セクタを読んでみよう。
途中で読み取り処理が止まった場合→「物理障害」
さいごまで完走した場合は→「SSDは正常で、NTFSの論理障害」
前者の場合はほとんどのバックアップソフトが対応できない。
後者の場合はバックアップソフトは一見動くそぶりを見せるがバックアップすべきファイルの
予約済みセクタの抽出に失敗するだろうから役に立たない。とれても信用できない。
俺だったらdd_rescueでベタなクローンを作って、クローン先でじっくり解析するかな
とりあえず適当にlinuxなり用意して、ddで全セクタを読んでみよう。
途中で読み取り処理が止まった場合→「物理障害」
さいごまで完走した場合は→「SSDは正常で、NTFSの論理障害」
前者の場合はほとんどのバックアップソフトが対応できない。
後者の場合はバックアップソフトは一見動くそぶりを見せるがバックアップすべきファイルの
予約済みセクタの抽出に失敗するだろうから役に立たない。とれても信用できない。
俺だったらdd_rescueでベタなクローンを作って、クローン先でじっくり解析するかな
2018/04/25(水) 04:13:20.54ID:agaG1U1t0
セクタバイセクタの使い道は
・パーティションの開始セクタの具体的アドレスが重要な意味を持つ場合(IBMPCのリカバリ領域など)
・正常なストレージから正常なストレージへパーティション構造含めて丸ごとコピー
・特殊なフォーマット、ブートレコードごと控えを取りたい時
などを想定している。
セクタが読めない物理損壊の起きているストレージを送り元にしてセクタバイセクタした場合、
読めなかった時にコピー先に何を書いたらいいのか、誰にも正解がわからない。
そのため「読めるまで先に進まない(今回がこれに該当?)」 か 「中止」とでて終わる。
つまり今回の用途に適していない。
・パーティションの開始セクタの具体的アドレスが重要な意味を持つ場合(IBMPCのリカバリ領域など)
・正常なストレージから正常なストレージへパーティション構造含めて丸ごとコピー
・特殊なフォーマット、ブートレコードごと控えを取りたい時
などを想定している。
セクタが読めない物理損壊の起きているストレージを送り元にしてセクタバイセクタした場合、
読めなかった時にコピー先に何を書いたらいいのか、誰にも正解がわからない。
そのため「読めるまで先に進まない(今回がこれに該当?)」 か 「中止」とでて終わる。
つまり今回の用途に適していない。
2018/04/25(水) 09:27:47.85ID:ttdwznLv0
は?
セクタバイセクタは通常アクセスで無限リトライするようなHDDの場合に
無限リトライをスルーして、進める技だ
なにも書かずに次へ行く
SSDの故障の仕方はHDDと根本的に違う
無限リトライと無関係だからだ
セクタバイセクタは通常アクセスで無限リトライするようなHDDの場合に
無限リトライをスルーして、進める技だ
なにも書かずに次へ行く
SSDの故障の仕方はHDDと根本的に違う
無限リトライと無関係だからだ
2018/05/01(火) 14:52:01.44ID:TUYilA7S0
教えて下さい。
数年前までWindows7でTodo Backupを使ってましたが、Windows8.1のマシンに入れようとしたところ当時UEFIには未対応と言うことで諦めたんですが、現在(Todo Backup Home有料版)は大丈夫と言うことでいいでしょうか?
マシンはIntel Core i5-5250Uを使い16GB RAMと2TB HDDのIntel NUCで、OSは64bit版 Windows8.1 Proです。
宜しくお願いします。
数年前までWindows7でTodo Backupを使ってましたが、Windows8.1のマシンに入れようとしたところ当時UEFIには未対応と言うことで諦めたんですが、現在(Todo Backup Home有料版)は大丈夫と言うことでいいでしょうか?
マシンはIntel Core i5-5250Uを使い16GB RAMと2TB HDDのIntel NUCで、OSは64bit版 Windows8.1 Proです。
宜しくお願いします。
2018/05/01(火) 18:14:27.37ID:kN3TGkGl0
いまのVerならばUEFI対応しているからFree版入れて試してみればいいんじゃないかな
クリーンな8.1環境ならば問題なくても7→8.1アップグレード環境だと問題が出るとかの可能性もあるし
クリーンな8.1環境ならば問題なくても7→8.1アップグレード環境だと問題が出るとかの可能性もあるし
2018/05/01(火) 23:13:06.36ID:apiQj8Uz0
2018/05/05(土) 14:49:07.18ID:Gy1UvHMX0
Windows10 1803更新前にEaseUS Todo Backupを削除して下さい。 - マイクロソフト コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/insider/forum/insider_wintp-insider_perf-insiderplat_pc/windows10/4131facf-e8d1-4d1c-abd8-751a8a4a63b2
https://answers.microsoft.com/ja-jp/insider/forum/insider_wintp-insider_perf-insiderplat_pc/windows10/4131facf-e8d1-4d1c-abd8-751a8a4a63b2
843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 15:00:53.62ID:6q0VpkwW0 >このソフトは世界中で重宝されているソフトですのでマイクロソフトも何らかの対策が必要であると思います。
EaseUSが対応すべきじゃないのか
マイクロソフトがやるとしたら動いてたらメッセージ出して更新停止するとかかな
EaseUSが対応すべきじゃないのか
マイクロソフトがやるとしたら動いてたらメッセージ出して更新停止するとかかな
2018/05/05(土) 15:01:14.88ID:6q0VpkwW0
すまんsage入れ忘れorz
2018/05/05(土) 17:01:33.96ID:8LY6zw8U0
>>842
これ1709のこ時からだろ
これ1709のこ時からだろ
2018/05/05(土) 22:18:16.63ID:SoeVZraz0
>>842
別になんともないけど
別になんともないけど
2018/05/05(土) 23:18:28.72ID:oAsgZ2uX0
848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 23:42:35.46ID:tJOcH8Fj0 ,jjk,m
2018/05/06(日) 01:51:34.53ID:b4K5pn370
2018/05/06(日) 02:30:43.65ID:XOGYRNPz0
Win10なんて入れてるアホが悪い
土台が腐ってるからその上のアプリもおかしくなるのは当然
土台が腐ってるからその上のアプリもおかしくなるのは当然
2018/05/06(日) 08:09:13.57ID:uDYqz62k0
Todo backup入れたままWindows10 1803に更新して不具合出た人ここにもいるの?
更新前にソフトアンインストールした方がいいかな
更新前にソフトアンインストールした方がいいかな
2018/05/06(日) 09:26:43.40ID:NDgUeER20
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 09:35:35.66ID:CKbQGETJ0 >>849
どのバージョンでの話してるの? 肝心なことちゃんと書いて!
どのバージョンでの話してるの? 肝心なことちゃんと書いて!
2018/05/07(月) 14:19:09.55ID:fnMhQ2kM0
>>851
使ってるメインPCはEUBKMON.sys原因でBSODになる
色々とやったけどダメで諦めた
サブPCの方は一応BSODでることなくアップデート終了して起動もするが
肝心のリカバリーでエラーでるのなら困るな
メインPCがAMDでサブPCがIntelだからってオチだったら泣ける
使ってるメインPCはEUBKMON.sys原因でBSODになる
色々とやったけどダメで諦めた
サブPCの方は一応BSODでることなくアップデート終了して起動もするが
肝心のリカバリーでエラーでるのなら困るな
メインPCがAMDでサブPCがIntelだからってオチだったら泣ける
2018/05/07(月) 16:32:39.96ID:GD06erqP0
たぶんそうだと思う。
このメーカーに限らず、この手のディスク操作系ソフトで
AMD
SiS等の統合チップセット
nForce
VIA
は鬼門だね
昔から良い思い出が無い
このメーカーに限らず、この手のディスク操作系ソフトで
AMD
SiS等の統合チップセット
nForce
VIA
は鬼門だね
昔から良い思い出が無い
2018/05/07(月) 19:06:18.39ID:uLJiKwUu0
>>839で質問した者ですが、新たな問題で質問させてください。
マシンは同じくIntel Core i5-5250U、16GB RAM、2TB HDDのIntel NUCで、OSは64bit版 Windows8.1 Proです。
HDDにはST2000LM003を使っていて、復元を試そうと同じST2000LM003を買ってSATA-USB3.0アダプターを介して接続しました。
ところがUEFI BIOSではUSBに繋がったHDDが表示されますが、Todo Backupで復元先としては表示されず認証されていないようです。
フォーマットしてないからかもしれませんがWindowsのエクスプローラにも表示されません。
対処法のアドバイスをお願いします。
マシンは同じくIntel Core i5-5250U、16GB RAM、2TB HDDのIntel NUCで、OSは64bit版 Windows8.1 Proです。
HDDにはST2000LM003を使っていて、復元を試そうと同じST2000LM003を買ってSATA-USB3.0アダプターを介して接続しました。
ところがUEFI BIOSではUSBに繋がったHDDが表示されますが、Todo Backupで復元先としては表示されず認証されていないようです。
フォーマットしてないからかもしれませんがWindowsのエクスプローラにも表示されません。
対処法のアドバイスをお願いします。
2018/05/07(月) 19:39:42.03ID:GD06erqP0
>フォーマットしてないからかもしれませんがWindowsのエクスプローラにも表示されません。
なんでこれを最初に確認しないの?
なんでこれを最初に確認しないの?
2018/05/07(月) 20:03:25.24ID:W9fTnb+10
「ディスクの管理」には出てくるのかな?
2018/05/07(月) 21:04:28.18ID:fnMhQ2kM0
2018/05/07(月) 22:54:11.94ID:tYk9sWJx0
>>857
>>839です、有難うございます。
↓これを見てやってたのでてっきりエクスプローラに表示されると思い込んでました。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=016020
>>858
有難うございます。
ハイ、その通りでした!
ディスクの管理でGPTとしてフォーマットしたところ認識できるようになったのでTodo Backupで復元しようとしたんですが、1時間以上したくらいで「セクターの書き込みができませんでした」とエラーが出て復元できませんでした。
今はクローンの作成メニューを実行してますが同じセクターでエラーになるんじゃないかと不安です。
もしも同じエラーが出たら初期不良で返品がいいですよね?
ただ途中まで書き込んだデータが残るんで心配ですが。。。
>>839です、有難うございます。
↓これを見てやってたのでてっきりエクスプローラに表示されると思い込んでました。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=016020
>>858
有難うございます。
ハイ、その通りでした!
ディスクの管理でGPTとしてフォーマットしたところ認識できるようになったのでTodo Backupで復元しようとしたんですが、1時間以上したくらいで「セクターの書き込みができませんでした」とエラーが出て復元できませんでした。
今はクローンの作成メニューを実行してますが同じセクターでエラーになるんじゃないかと不安です。
もしも同じエラーが出たら初期不良で返品がいいですよね?
ただ途中まで書き込んだデータが残るんで心配ですが。。。
2018/05/08(火) 01:26:52.39ID:ngL2E+4p0
>>860
Seagateのハード ディスクの診断をするソフトがあったよ
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/202435ja?language=ja&key=ka030000000tnOhAAI&kb=n&wwwlocale=ja-jp
Seagateのハード ディスクの診断をするソフトがあったよ
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/202435ja?language=ja&key=ka030000000tnOhAAI&kb=n&wwwlocale=ja-jp
2018/05/08(火) 01:53:26.26ID:bOyjS/D80
相手する店員が大変だな
2018/05/08(火) 02:17:48.66ID:10TpUqUC0
俺も思った
なんて身勝手なやつなんだと
USBケースの不良なのか、HDDの初期不良なのか、ソフトの不具合なのか、一切切り分けする気も無く
ぜんぶ思い込みで初期不良扱い
なんて身勝手なやつなんだと
USBケースの不良なのか、HDDの初期不良なのか、ソフトの不具合なのか、一切切り分けする気も無く
ぜんぶ思い込みで初期不良扱い
2018/05/08(火) 09:02:34.20ID:ZMhBYM2I0
865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 12:00:27.33ID:MiVENBWi0 以前はWorkstation版のライセンス購入して使ってたけど
なんかバージョンアップのたびにライセンス使用不可になるし(サポートに連絡すれば使用可になる)
やはり「中国製」という事がモヤモヤするので
今年からParagon Backup&Recovery16にしたんだけど、
・バックアップ設定の柔軟さ
・バックアップスピード
・バックアップイメージがファイル1つにまとめられている(paragonはフォルダ内にバラバラと何個も作成される)
・バックアップイメージをエクスプローラーで直接開ける(paragonはマウントしないとダメ)
などなどeaseus todo backupのほうが出来がいい。
これで中華製じゃなかったらなぁ・・・
なんかバージョンアップのたびにライセンス使用不可になるし(サポートに連絡すれば使用可になる)
やはり「中国製」という事がモヤモヤするので
今年からParagon Backup&Recovery16にしたんだけど、
・バックアップ設定の柔軟さ
・バックアップスピード
・バックアップイメージがファイル1つにまとめられている(paragonはフォルダ内にバラバラと何個も作成される)
・バックアップイメージをエクスプローラーで直接開ける(paragonはマウントしないとダメ)
などなどeaseus todo backupのほうが出来がいい。
これで中華製じゃなかったらなぁ・・・
2018/05/12(土) 12:06:36.38ID:TKHRiTfB0
1803へのアップデートでBSOD
復元も修復もできず
原因がこのソフトのEUKBMON.sys
Windows7からのアップグレード機で顕著に発生
という報告があるので使用者は要注意
復元も修復もできず
原因がこのソフトのEUKBMON.sys
Windows7からのアップグレード機で顕著に発生
という報告があるので使用者は要注意
2018/05/12(土) 17:38:48.98ID:c/Cv3t9L0
2018/05/12(土) 21:56:23.78ID:bJpQaqAh0
海外でも報告上がってるから何とも言えん
2018/05/21(月) 15:51:09.18ID:OvqdPOcT0
WinPEのブータブルUSBメモリ作ろうとしたら
「0xE454100 Windows APIの実行に失敗しました。」
って出るんだけど、Win10のアップデートによるものかな?
win10 ver1803
「0xE454100 Windows APIの実行に失敗しました。」
って出るんだけど、Win10のアップデートによるものかな?
win10 ver1803
2018/05/21(月) 21:27:00.18ID:B01BRcpB0
>>869
WS版11.0で試したけどそんなエラー出なかったよ。正常にWinPEブータブルUSB出来た。
WS版11.0で試したけどそんなエラー出なかったよ。正常にWinPEブータブルUSB出来た。
2018/05/21(月) 21:33:18.58ID:B01BRcpB0
>>869
C:\Program Files (x86)\EaseUS\Todo Backup\bin\image.isoを削除してからやり直してみるといいかも?!
あとは別のUSBスロット、別のUSBメモリで試してみるとか。
C:\Program Files (x86)\EaseUS\Todo Backup\bin\image.isoを削除してからやり直してみるといいかも?!
あとは別のUSBスロット、別のUSBメモリで試してみるとか。
2018/05/27(日) 18:36:07.10ID:YYYk3EpZ0
質問です
Todo Backup でHDDからSSDへのOSまるごとクローンコピーを考えているのですが
コピーしたいパーティション < SSDのサイズ < HDDのサイズ
の場合でも可能でしょうか
よろしくお願いします
Todo Backup でHDDからSSDへのOSまるごとクローンコピーを考えているのですが
コピーしたいパーティション < SSDのサイズ < HDDのサイズ
の場合でも可能でしょうか
よろしくお願いします
2018/05/27(日) 18:53:59.44ID:Q59WOyPw0
聞くまでも無く自分で試してみればいいじゃんか
2018/05/27(日) 18:55:24.64ID:s6+OwZlH0
>>872
チカラになってあげたいが、パーティションというのは大きさの単位ではない
単位をまず揃えよ
>>Todo Backup でHDDからSSDへのOSまるごとクローンコピーを考えているのですが
これはできる。ただし、HDDとSSDの容量が同一かSSDのほうが大きい必要がある
>>コピーしたいパーティション < SSDのサイズ < HDDのサイズ
>>の場合でも可能でしょうか
なにいってんだかわからん
不等号記号を矢印のつもりでつかってるのか
HDDからSSDにコピーしたいんだろ?
それの矢印(←)のつもりか?
HDDからSSDへは上記記述通り可能(条件つき)
「コピーしたいパーティション」これなに?
再提出してください、結果も報告よろしくです、あとTodo Backupのバージョンもな
Windows前提なのかな?
いろいろ抜けてるゾ
チカラになってあげたいが、パーティションというのは大きさの単位ではない
単位をまず揃えよ
>>Todo Backup でHDDからSSDへのOSまるごとクローンコピーを考えているのですが
これはできる。ただし、HDDとSSDの容量が同一かSSDのほうが大きい必要がある
>>コピーしたいパーティション < SSDのサイズ < HDDのサイズ
>>の場合でも可能でしょうか
なにいってんだかわからん
不等号記号を矢印のつもりでつかってるのか
HDDからSSDにコピーしたいんだろ?
それの矢印(←)のつもりか?
HDDからSSDへは上記記述通り可能(条件つき)
「コピーしたいパーティション」これなに?
再提出してください、結果も報告よろしくです、あとTodo Backupのバージョンもな
Windows前提なのかな?
いろいろ抜けてるゾ
2018/05/27(日) 19:09:58.03ID:emM/+CZK0
2018/05/27(日) 20:03:11.75ID:LYJYBRbQ0
例えば
HDD500G(使用領域400G)をSSD256Gにコピー SSDの容量が足りないから不可能
HDD500G(使用領域100G)をSSD256Gにコピー 可能
っていう感じで、コピーして差し替えた後に起動しない場合はスタートアップ修復が必要になる
HDD500G(使用領域400G)をSSD256Gにコピー SSDの容量が足りないから不可能
HDD500G(使用領域100G)をSSD256Gにコピー 可能
っていう感じで、コピーして差し替えた後に起動しない場合はスタートアップ修復が必要になる
2018/05/27(日) 20:50:15.24ID:YYYk3EpZ0
2018/05/27(日) 20:58:06.96ID:E2lfdZ3F0
おいおい、長々とレスした>>874がかわいそうじゃないかw
2018/05/28(月) 05:30:28.03ID:isHAdyRB0
長いレスと自分に都合の悪いレスには目もくれず
目先の短い話しに飛びついて一言の返事で済ます感じか。
キッズだろうな
目先の短い話しに飛びついて一言の返事で済ます感じか。
キッズだろうな
2018/05/31(木) 15:43:34.25ID:QuSnUa350
ユーザーインターフェイスを一新して“ハンバーガーメニュー”を採用した
v11.0が出たのに話題になってないなw
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1124410.html
まだ様子見だが、使い勝手はどうなんだろうね?
v11.0が出たのに話題になってないなw
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1124410.html
まだ様子見だが、使い勝手はどうなんだろうね?
2018/05/31(木) 16:08:37.66ID:vmusZG+Y0
2018/05/31(木) 16:08:38.31ID:gk6Pvnmj0
Home 版使ってるけど外観変わっただけで中身ほとんどかわらないしなぁw
動作に関しては何の問題も無いよ
動作に関しては何の問題も無いよ
2018/05/31(木) 16:10:08.70ID:gk6Pvnmj0
2018/05/31(木) 16:17:12.95ID:vmusZG+Y0
2018/06/01(金) 00:18:46.94ID:/dLktmbH0
v11.0入れてみたけど、差分と増分バックアップが手間がかかるようになってるな。
いちいち「プランを編集」を開けてスケジュールのワンタイムバックアップで差分か増分を選ばんとあかんわ。
それがわかるまで、差分と増分バックアップの機能はなくなったかと思った。
それからツールメニューのディスクリフレッシュって何だ?
新しいUIは悪くはないけど、前のバージョンに戻そうかなと思う。
いちいち「プランを編集」を開けてスケジュールのワンタイムバックアップで差分か増分を選ばんとあかんわ。
それがわかるまで、差分と増分バックアップの機能はなくなったかと思った。
それからツールメニューのディスクリフレッシュって何だ?
新しいUIは悪くはないけど、前のバージョンに戻そうかなと思う。
2018/06/01(金) 08:25:46.57ID:aX3qdujB0
887885
2018/06/01(金) 16:22:18.78ID:139+/lLU0 >>886
おお、ありがとう!
確かに右クリックから増分と差分メニューが出てきたわ。
それから、イメージ管理でバックアップファイルの結合ができるようになってるね。
以前からあったが気づかなかっただけかもしれんが。
一応フルバックアップしてみたが、速度もファイルサイズもほとんど変化なし。
まぁ、新しいに越したことはないので、このままv11.0を使ってみるわ。
おお、ありがとう!
確かに右クリックから増分と差分メニューが出てきたわ。
それから、イメージ管理でバックアップファイルの結合ができるようになってるね。
以前からあったが気づかなかっただけかもしれんが。
一応フルバックアップしてみたが、速度もファイルサイズもほとんど変化なし。
まぁ、新しいに越したことはないので、このままv11.0を使ってみるわ。
888887
2018/06/01(金) 21:54:15.47ID:QrBm2ns/0 > それから、イメージ管理でバックアップファイルの結合ができるようになってるね。
> 以前からあったが気づかなかっただけかもしれんが。
自己レスだが、ググってみたら結合ってv8.2の時からできてたんだな。
日本語化されたv5.5の時から使ってたのに気づかなかったわw
まあ、俺にとっては使うことのない機能だからな。
> 以前からあったが気づかなかっただけかもしれんが。
自己レスだが、ググってみたら結合ってv8.2の時からできてたんだな。
日本語化されたv5.5の時から使ってたのに気づかなかったわw
まあ、俺にとっては使うことのない機能だからな。
2018/06/01(金) 22:27:34.39ID:aD0oihB+0
890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 10:17:15.06ID:gkjKxuMf0 Todo PCTrans free今日はじめてインストールしてCからDにアプリ移動しようとしたら
ラインセンス購入しろの繰り返しで先に進めない
アプリ2個までできるんじゃないのか?なんだこれ
ラインセンス購入しろの繰り返しで先に進めない
アプリ2個までできるんじゃないのか?なんだこれ
2018/06/16(土) 00:55:45.14ID:jC1iRnYN0
質問です。
同じ機種のノートpcが2台あるとして
1台目のバックアップデータで2台目のpcを復元できますか?
同じ機種のノートpcが2台あるとして
1台目のバックアップデータで2台目のpcを復元できますか?
2018/06/16(土) 01:12:16.01ID:PYY4yIQK0
2018/06/16(土) 06:17:34.71ID:hVRmY+XW0
>>892
ノートなら認証はSLP(機内認証)で、MSのサーバー
無関係だから、それは必要ないよ。
逆に、同一機種なら、すべてのPCが同一のSLP KEY
同一のOEM BIOSバージョンのはずだから、
HOMEとPROの様にOSのバージョンが違って無い限り、
そのまま移行できるはずだよ。
ノートなら認証はSLP(機内認証)で、MSのサーバー
無関係だから、それは必要ないよ。
逆に、同一機種なら、すべてのPCが同一のSLP KEY
同一のOEM BIOSバージョンのはずだから、
HOMEとPROの様にOSのバージョンが違って無い限り、
そのまま移行できるはずだよ。
2018/06/16(土) 11:04:00.76ID:jC1iRnYN0
さんきゅううう
回復ディスクではwindows10から8.1に戻せなくて困ってました
念のためプロダクトキーを抽出してからやってみます
回復ディスクではwindows10から8.1に戻せなくて困ってました
念のためプロダクトキーを抽出してからやってみます
2018/06/17(日) 07:51:55.85ID:2oF/TXXp0
今朝、ファイルを指定してディスクの復元をやったんだが、
復元された環境が指定したイメージの内容と違うものがリストアされた。
いつどのイメージにどの変更をしたのかは記録しているので確認したら
別の日のイメージがリストアされていることは確認できた。
でもEaseUsのログを見たら俺が正しく指定したファイルで復元作業が行われたことになってる。
ここに書き込むのは初めてだけどこれって既知の問題?
EaseUSは10.2?(現行の1つ前のバージョン)を使った。
初心者なので教えてもらえると助かる。
復元された環境が指定したイメージの内容と違うものがリストアされた。
いつどのイメージにどの変更をしたのかは記録しているので確認したら
別の日のイメージがリストアされていることは確認できた。
でもEaseUsのログを見たら俺が正しく指定したファイルで復元作業が行われたことになってる。
ここに書き込むのは初めてだけどこれって既知の問題?
EaseUSは10.2?(現行の1つ前のバージョン)を使った。
初心者なので教えてもらえると助かる。
2018/06/17(日) 16:14:54.21ID:g9TTOPyv0
>>895
イメージを展開することが出来るハズだから展開してどの時点のイメージなのか内容を確認してみればいい
イメージを展開することが出来るハズだから展開してどの時点のイメージなのか内容を確認してみればいい
2018/06/17(日) 16:39:11.26ID:i/5ZUAwm0
2018/06/17(日) 17:57:08.39ID:2oF/TXXp0
>>897
そうなんだ。やったのは、
A: ディスクフルバックアップ 5/14
B: ディスク差分バックアップ 5/14
C: ディスクフルバックアップ 6/6
で、Bを指定して復元したらCが復元された。
正しくはどうすればよかったの?
そうなんだ。やったのは、
A: ディスクフルバックアップ 5/14
B: ディスク差分バックアップ 5/14
C: ディスクフルバックアップ 6/6
で、Bを指定して復元したらCが復元された。
正しくはどうすればよかったの?
2018/06/17(日) 19:41:28.77ID:2oF/TXXp0
参照して復元→差分ファイルを選択 これがいけなかったのかな
正しくは、
復元→履歴→Bを選択
こう?
正しくは、
復元→履歴→Bを選択
こう?
2018/06/17(日) 23:04:13.96ID:BMR1Zhpe0
>>898
Bを指定したつもりがAが復元されたならともかく、Cが復元されたのは不思議だなぁ。
しかもログではBで復元したことになってるんだろ?
本当に復元されたのはCで間違いないか?
だったらもう一度Bで復元してみて同じ結果になるか試したらどうだろう。
Bを指定したつもりがAが復元されたならともかく、Cが復元されたのは不思議だなぁ。
しかもログではBで復元したことになってるんだろ?
本当に復元されたのはCで間違いないか?
だったらもう一度Bで復元してみて同じ結果になるか試したらどうだろう。
2018/06/18(月) 01:27:33.35ID:Tqq1Bov40
>>900
>しかもログではBで復元したことになってるんだろ?
そう。
>本当に復元されたのはCで間違いないか?
間違いない。こちらも確認した。
>だったらもう一度Bで復元してみて同じ結果になるか試したらどうだろう。
とりあえずやってみます。そのあと履歴からの復元も試してみます。
確かに「参照して復元」で差分ファイルを指定したら何が起こるか分からないなという
気にはなるよね。
>しかもログではBで復元したことになってるんだろ?
そう。
>本当に復元されたのはCで間違いないか?
間違いない。こちらも確認した。
>だったらもう一度Bで復元してみて同じ結果になるか試したらどうだろう。
とりあえずやってみます。そのあと履歴からの復元も試してみます。
確かに「参照して復元」で差分ファイルを指定したら何が起こるか分からないなという
気にはなるよね。
2018/06/18(月) 14:10:48.18ID:gaifz1Jy0
俺は「参照して復元」から復元したことは一度もないなぁ。
だから誤って復元されるかどうかはわからない。
普通に各プランの「復元」から復元してるが、それで失敗したことは一度もない。
だから誤って復元されるかどうかはわからない。
普通に各プランの「復元」から復元してるが、それで失敗したことは一度もない。
2018/06/18(月) 16:12:01.72ID:dNzFQ66O0
分かったこと。EaseUS10.6(1つ前のバージョン)のDVD起動ディスクから起動。
「参照して復元」でイメージファイルA、Bを選択するとファイル名はA、Bを選択したように見えるが
メインウインドウの上部にCを元に復元する表示が表れていた。おそらくログと実際に復元されたCとの
不一致はここに表れていたと思われる。
「復元」→履歴→AもしくはBを選択するとメインウインドウ上部の復元元は正しくAもしくはBに切り替わる。
実際にAを選択して復元したところAのイメージで復元成功した。
結論としては「参照して復元」では選択したイメージファイルで復元できないバグではないかと思われる。
最新のバージョンでは未確認。レスしてくれた人たちありがとうございました。
「参照して復元」でイメージファイルA、Bを選択するとファイル名はA、Bを選択したように見えるが
メインウインドウの上部にCを元に復元する表示が表れていた。おそらくログと実際に復元されたCとの
不一致はここに表れていたと思われる。
「復元」→履歴→AもしくはBを選択するとメインウインドウ上部の復元元は正しくAもしくはBに切り替わる。
実際にAを選択して復元したところAのイメージで復元成功した。
結論としては「参照して復元」では選択したイメージファイルで復元できないバグではないかと思われる。
最新のバージョンでは未確認。レスしてくれた人たちありがとうございました。
2018/06/20(水) 19:03:43.12ID:03KAvQnx0
EaseUS Todo Backup Home 11.0でWin10最新アップデート環境
システムバックアップ(C)は問題なくスケジュールが動く
だけどCの中のユーザーフォルダも別にバックアップ作ってスケジュール作ってるんだけど
しょっちゅうエラーが出てバックアップが中断してる
バックアップ先がだめなのかと思って他ドライブやUSBを指定してもエラーが出る
EaseUS Todo Backup Home 10のときはこんなことなかったけど
Win10側の重要ファイルとかがバックアップされるのを却下してる感じなんかな?
システムバックアップ(C)は問題なくスケジュールが動く
だけどCの中のユーザーフォルダも別にバックアップ作ってスケジュール作ってるんだけど
しょっちゅうエラーが出てバックアップが中断してる
バックアップ先がだめなのかと思って他ドライブやUSBを指定してもエラーが出る
EaseUS Todo Backup Home 10のときはこんなことなかったけど
Win10側の重要ファイルとかがバックアップされるのを却下してる感じなんかな?
2018/06/27(水) 15:36:42.37ID:gprTHm+n0
ブータブルディスクで起動して
クローンを作成できますか?
クローンを作成できますか?
2018/06/27(水) 18:14:57.62ID:lr2wSHqk0
なにそれ?
HDDやSSDでは起動しない場合か?
ならクローンかけても起動せんだろ
セクタバイセクタでやってどうなるかってとこだろ
HDDやSSDでは起動しない場合か?
ならクローンかけても起動せんだろ
セクタバイセクタでやってどうなるかってとこだろ
2018/06/27(水) 21:25:32.09ID:gprTHm+n0
別のパソコンでブータブルディスクを作っとけば
インストールしないでクローン化できるのかなと思って
インストールしないでクローン化できるのかなと思って
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- 来年は卵が1パック400円以上になるらしい
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
