EASEUS製ソフトについて語るスレ。
http://www.easeus.com/
前スレ
【Disk Copy】EASEUS その5【Todo Backup】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1399354734/
関連スレ
◆パーティション管理ソフト Part3◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1266435453/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.21
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1430217001/
探検
【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/12/18(金) 16:31:49.32ID:CGuWxBNi0
2018/02/09(金) 17:00:29.37ID:dt/l3TYk0
>>767だぉ
2018/02/12(月) 15:04:41.27ID:BaXpc7Wf0
キャンペーンで有料版をゲットしても
数ヶ月すると「このライセンスはxxxで使用されてます」
みたいな表示が出ていつも使えなくなる仕様か。
数ヶ月すると「このライセンスはxxxで使用されてます」
みたいな表示が出ていつも使えなくなる仕様か。
2018/02/13(火) 10:08:56.25ID:hdTp9VQ40
EaseUS Todo Backup Free 9.2から10.6にアップグレードしたら、Cドライブを復元するときの再起動で失敗するようになった。
再起動後のEaseUSの画面で復元元が見つからないだけでなく、マウスカーソルが見えないことからマウスを認識していないようだ。
×ボタンで画面を閉じることが出来るのでハングアップはしていないと思われる。
10.06で作成したブータブルディスクで起動しても同様。
8.5(9.2では未作成)で作成したブータブルディスクで起動するとマウスは認識されており、ハードディスクも見える。
何が変わったのだろうか?
別のパソコンで10.6で作成したブータブルディスクで起動するとマウスは認識されハードディスクも見えるし、バックアップファイルも見える。
10.6がダメなPC
Winodws10 pro 64bit HDD 1GB 2GB 4GB 全てSATA接続,MEM 8GB,AMD PhenomU 1055T
10.6が大丈夫なPC
Winodws10 pro 64bit HDD 1GB,MEM 8GB,Intel core i3
再起動後のEaseUSの画面で復元元が見つからないだけでなく、マウスカーソルが見えないことからマウスを認識していないようだ。
×ボタンで画面を閉じることが出来るのでハングアップはしていないと思われる。
10.06で作成したブータブルディスクで起動しても同様。
8.5(9.2では未作成)で作成したブータブルディスクで起動するとマウスは認識されており、ハードディスクも見える。
何が変わったのだろうか?
別のパソコンで10.6で作成したブータブルディスクで起動するとマウスは認識されハードディスクも見えるし、バックアップファイルも見える。
10.6がダメなPC
Winodws10 pro 64bit HDD 1GB 2GB 4GB 全てSATA接続,MEM 8GB,AMD PhenomU 1055T
10.6が大丈夫なPC
Winodws10 pro 64bit HDD 1GB,MEM 8GB,Intel core i3
2018/02/13(火) 10:55:21.73ID:O77zBmlS0
AMD Intel で違うってことはチップセットドライバ関係じゃないかな
2018/02/14(水) 13:31:33.96ID:pvSuUrFe0
>>774
多分それです。
ASUS M5A78L-M USB3,MEM 8GB,AMD PhenomU 1055T がダメだったので、GIGABYTE
GA-78LMT-USB3, MEM 4GB ,AMD Phenom II X4 955を乗せた、さらに別のPCで10.06で
作成したブータブルディスクから起動しましたがマウスカーソルが見えないしディスクも見えていない。
とういうことで、AMD SB710チップセットは動作対象外になったみたい。
おそらくSocket AM3をバッサリ切ったのでしょう。
ググったら9.2のインストーラーがあったので、9.2に戻します。
多分それです。
ASUS M5A78L-M USB3,MEM 8GB,AMD PhenomU 1055T がダメだったので、GIGABYTE
GA-78LMT-USB3, MEM 4GB ,AMD Phenom II X4 955を乗せた、さらに別のPCで10.06で
作成したブータブルディスクから起動しましたがマウスカーソルが見えないしディスクも見えていない。
とういうことで、AMD SB710チップセットは動作対象外になったみたい。
おそらくSocket AM3をバッサリ切ったのでしょう。
ググったら9.2のインストーラーがあったので、9.2に戻します。
2018/02/15(木) 21:33:27.57ID:fWnLnL5C0
>>773
うちのwinタブ今まさにそうなった
fallcratorsが糞なんで
9.2で作ったanniversaryに戻したあと10.6を入れ直してバックアップ→リカバリーしようとしたらエラー
unallocated spaceがあるから無理みたいなこと言われてリカバリー不可能になった
一応OSはちゃんと機能してるけど
回復ドライブや復元→初期状態に戻すをやったら途中でエラー出るくさいんだよな
もしそうなったらぐーの音も出ないから
びびって何もできない状態
うちのwinタブ今まさにそうなった
fallcratorsが糞なんで
9.2で作ったanniversaryに戻したあと10.6を入れ直してバックアップ→リカバリーしようとしたらエラー
unallocated spaceがあるから無理みたいなこと言われてリカバリー不可能になった
一応OSはちゃんと機能してるけど
回復ドライブや復元→初期状態に戻すをやったら途中でエラー出るくさいんだよな
もしそうなったらぐーの音も出ないから
びびって何もできない状態
2018/02/15(木) 21:40:45.27ID:fWnLnL5C0
2018/02/15(木) 23:13:16.77ID:M1r5KFhX0
>>776
ウチのLenovoのAtom X7 Win10タブ
1703でも1709でもサードパーティー製バックアップソフトのバックアップデータを復元すると一見リストア成功に見えるのだが
・回復メニューの初期状態に戻す機能がエラーで実行不可能
・NortonSecurityが正常稼働しなくなる、再インストールも不可能
って不可解な状態になる
EaseUS/AOMEI/Paragonどれでも一緒
回復ドライブでクリーンインストール後にC:\領域だけ復元てのをしてみても
上記不具合が発生する
なお1200x1920px90度回転という変態画面仕様のため
Macrium/Minitool/Lazesoft/Acronis体験版は各リカバリメディア起動後に画面が盛大にバグって操作自体できなかったw
Windows純正のシステムイメージ作成機能では上記不具合が出ない
しかしこの機能もいつ動かなくなるかわからない
次回は絶対Corei5以上のちゃんとしたノートPCを買うぞと決めているw
ウチのLenovoのAtom X7 Win10タブ
1703でも1709でもサードパーティー製バックアップソフトのバックアップデータを復元すると一見リストア成功に見えるのだが
・回復メニューの初期状態に戻す機能がエラーで実行不可能
・NortonSecurityが正常稼働しなくなる、再インストールも不可能
って不可解な状態になる
EaseUS/AOMEI/Paragonどれでも一緒
回復ドライブでクリーンインストール後にC:\領域だけ復元てのをしてみても
上記不具合が発生する
なお1200x1920px90度回転という変態画面仕様のため
Macrium/Minitool/Lazesoft/Acronis体験版は各リカバリメディア起動後に画面が盛大にバグって操作自体できなかったw
Windows純正のシステムイメージ作成機能では上記不具合が出ない
しかしこの機能もいつ動かなくなるかわからない
次回は絶対Corei5以上のちゃんとしたノートPCを買うぞと決めているw
2018/02/15(木) 23:15:14.33ID:M1r5KFhX0
あ、EaseUSと関係無い方向に話を向けてしまった
すみませんスルーしてください
すみませんスルーしてください
2018/02/16(金) 10:38:06.76ID:MYkRLD+H0
>>778
前にドスパラのAtomのタブで同じ様な症状になったことあるな
TH2(1511)からRS1(1607 Aniversary Update)に上げた後、9.1でバックアップ取ったTH2の状態に戻したら、
何故か各種ドライバー類がぶっ飛んでる上に、エラーで入らないし、
1年無料で入ってたマカフィも再インストールしろみたいなエラー出てたし、回復メニューも使えなかったな
前にドスパラのAtomのタブで同じ様な症状になったことあるな
TH2(1511)からRS1(1607 Aniversary Update)に上げた後、9.1でバックアップ取ったTH2の状態に戻したら、
何故か各種ドライバー類がぶっ飛んでる上に、エラーで入らないし、
1年無料で入ってたマカフィも再インストールしろみたいなエラー出てたし、回復メニューも使えなかったな
2018/02/16(金) 11:51:28.19ID:QAGnd9wl0
>>778
>なお1200x1920px90度回転という変態画面仕様のため
自分はideaPad Miix310で同じ目に遭ったよ
MACRIUMのUSB起動だと表示が崩れるけどブートメニュー組み込みなら
なんとか表示できたんだったかな
本体縦にしてどうにか復旧できた
PEとwindowsブートメニューとで初期化プロセスが違うのかな
>なお1200x1920px90度回転という変態画面仕様のため
自分はideaPad Miix310で同じ目に遭ったよ
MACRIUMのUSB起動だと表示が崩れるけどブートメニュー組み込みなら
なんとか表示できたんだったかな
本体縦にしてどうにか復旧できた
PEとwindowsブートメニューとで初期化プロセスが違うのかな
2018/02/16(金) 20:24:35.28ID:/QWhNwVE0
2018/02/17(土) 00:32:43.86ID:ikA4KumN0
なんでろくに復元できないソフトにこだわってんの?
2018/02/17(土) 09:27:06.77ID:gVIO0R4U0
Win10はバージョンアップの度に回復パーティーションも書き換えられているはずだから、バックアップ・復元する時は回復パーティーションも含めて(メーカー製PCならリカバリパーティーションとかも)やらないと整合性が取れなくなるだろうな
2018/02/17(土) 10:14:55.71ID:p/8Jc6VN0
>>775だけど、9.2をいれてもバクアップイメージが違うみたいで復元できませんでした。
1月30日に9.2で復元できたので、その時と何が違うのワケワカメ。
そこで入れたばかりの9.2でバックアップを取って、すぐに復元してもダメ。
今度はマウスは認識されているのに、Cドライブ以外見えていないみたい。
で、EASEUS Todoで復元できなくなったときに最後の手段。
Windows10なら管理ツールからコンピューターの管理→ディスクの管理で復元したいドライブのパーティションを削除して「未割り当て」の状態にします。
そしてブータブルディスクから起動して復元します。
これが出来るのは、ディスクの取り外しが自由な自作デスクトップPCだから。
ノートやタブレットではこの手が使えないから、Windows10の新規インストールしかないね。
前もってドライバを集めてBIOS弄って起動ドライブを変更して、Windows10のインストールメディアから起動してインストール後にドライバ類の設定を行う。
中華タブレットで試したときは、10のインストール途中で既存のパーテョションを消さないとインストール出来なかった。
値段の安い中華タブレットだから試せた話であり、価格が高いノートやタブレットではリスクデカいよ。
1月30日に9.2で復元できたので、その時と何が違うのワケワカメ。
そこで入れたばかりの9.2でバックアップを取って、すぐに復元してもダメ。
今度はマウスは認識されているのに、Cドライブ以外見えていないみたい。
で、EASEUS Todoで復元できなくなったときに最後の手段。
Windows10なら管理ツールからコンピューターの管理→ディスクの管理で復元したいドライブのパーティションを削除して「未割り当て」の状態にします。
そしてブータブルディスクから起動して復元します。
これが出来るのは、ディスクの取り外しが自由な自作デスクトップPCだから。
ノートやタブレットではこの手が使えないから、Windows10の新規インストールしかないね。
前もってドライバを集めてBIOS弄って起動ドライブを変更して、Windows10のインストールメディアから起動してインストール後にドライバ類の設定を行う。
中華タブレットで試したときは、10のインストール途中で既存のパーテョションを消さないとインストール出来なかった。
値段の安い中華タブレットだから試せた話であり、価格が高いノートやタブレットではリスクデカいよ。
2018/02/18(日) 10:13:55.46ID:JMvFrib+0
Windows 10 KB4058258の修正点に
KB4056892を入れた後に一部の古いAMDプロセッサで報告されたブート不能な状態になった問題
っていうのがあるな
KB4056892を入れた後に一部の古いAMDプロセッサで報告されたブート不能な状態になった問題
っていうのがあるな
2018/02/18(日) 18:45:03.41ID:07YZSdzw0
pbdが読めなくなる件は
クリーンインストールの序盤で全てのディスクを削除してやると
再び読めるようになった
捨て身だが確実
クリーンインストールの序盤で全てのディスクを削除してやると
再び読めるようになった
捨て身だが確実
2018/02/19(月) 09:38:45.68ID:/KbNfQvt0
復元関係で何か問題が出たらまずは スタートアップ修復 を試してみることをお勧めする
2018/02/19(月) 13:20:40.15ID:DgVn3sts0
>>787
追記
pbdは読み書きできるようになったけど
fallcreators移行に失敗する機種(NEC lavie tab)と失敗しない機種(ビックカメラの無名タブ)とに別れた
この違いは何だろう。。
追記
pbdは読み書きできるようになったけど
fallcreators移行に失敗する機種(NEC lavie tab)と失敗しない機種(ビックカメラの無名タブ)とに別れた
この違いは何だろう。。
2018/02/19(月) 17:13:09.78ID:0482Hh5Q0
俺が持っている中華タブとHPのタブ両方ともアップグレードでFall Creators Updateは入らなかった。
だからインストールメディアからクリーンインストールで入れたよ。
だからインストールメディアからクリーンインストールで入れたよ。
2018/02/19(月) 17:34:46.71ID:JtOiTOYr0
中華だからFall Creators Updateが入らないとかはないでしょ
eMMCの空きを広げたりとか苦労はしたけど自分の中華タブと台湾タブは両方とも入った
eMMCの空きを広げたりとか苦労はしたけど自分の中華タブと台湾タブは両方とも入った
2018/02/27(火) 23:30:59.26ID:yt5aRqP30
プロダクトキーを教えて。フリー版が使えない。ダイナミックディスクをベーシックに変えたいだす。
2018/02/28(水) 00:33:53.07ID:889uwb+d0
cmd /c rd /s /q d:
2018/02/28(水) 00:36:54.62ID:IUGVAQoh0
フリーでダメならプロを買えばいいじゃない。たった5,990円でその悩みが解決する。
795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 19:11:14.16ID:R7VwxbgY0 なんで無料で使えんの?後でを押しても使えないぞ!iD教えろ。
2018/02/28(水) 19:49:06.05ID:AdNXDZDI0
2018/03/03(土) 16:25:16.24ID:lZI4R++h0
一回買ったら割引のメールがしょっちゅう来るわ。
割引価格が通常価格みたいな感じ。
割引価格が通常価格みたいな感じ。
2018/03/03(土) 17:31:09.40ID:E+u2ql2A0
>>797
海外のソフトはそんなもんだ
海外のソフトはそんなもんだ
799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 11:43:21.96ID:zZjKTgF30 Todo Backupメニューが多すぎ
昔不良セクタあって交換したHDDがなぜか調子いいので
そっちにクローンかけてる(せくタバイセクタ)
今後osがupdateした後にやるなら
システムクローンでいいの?
システムバックアップでいいの?
昔不良セクタあって交換したHDDがなぜか調子いいので
そっちにクローンかけてる(せくタバイセクタ)
今後osがupdateした後にやるなら
システムクローンでいいの?
システムバックアップでいいの?
2018/03/09(金) 12:22:08.51ID:kcrvhV0/0
・クローン クローン先のドライブは他の目的には使えないが何かの時はそのまま差し替えて使うことが可能
・バックアップ バックアップ先のドライブにイメージファイルとして保存だからそのドライブは他のデータ保存用にも使用できる、イメージファイルは圧縮されるから実容量より少ないファイルサイズになる
自分の使い方によって合う方を選ぶ
クローンでもバックアップでもやるときは必要なパーティションが全て選択されているか確認することが大事
・バックアップ バックアップ先のドライブにイメージファイルとして保存だからそのドライブは他のデータ保存用にも使用できる、イメージファイルは圧縮されるから実容量より少ないファイルサイズになる
自分の使い方によって合う方を選ぶ
クローンでもバックアップでもやるときは必要なパーティションが全て選択されているか確認することが大事
2018/03/09(金) 12:27:05.67ID:kcrvhV0/0
あと、クローンだと1ドライブに1世代しか残せないが、バックアップは容量が許す限りは何世代でもイメージファイルを作成することが出来る
という違うがある
という違うがある
2018/03/09(金) 12:56:42.69ID:rZjSP6sL0
でもバックアップだと
HDD入れ替えた後にさらにバックアップ戻し作業いるんだな
HDD入れ替えた後にさらにバックアップ戻し作業いるんだな
2018/03/10(土) 10:27:29.90ID:oU13lWTS0
それならばクローンディスクとデータドライブにバックアップの併用にすればいいんじゃないかな、保険にもなるし
2018/03/18(日) 00:19:57.85ID:WTzPRIQ/0
win7からwin10にアップデートしたはいいけどゴミの所為か不具合出まくりで結局クリーンインストール後にデータ移行しようと検討中
EaseUS Todo PCTransはフリーではアプリが2個まで動かせない仕様っぽいので買おうと思ってるけどなら有償版なら個人設定からアプリまで全て移行できる?
EaseUS Todo PCTransはフリーではアプリが2個まで動かせない仕様っぽいので買おうと思ってるけどなら有償版なら個人設定からアプリまで全て移行できる?
2018/03/18(日) 01:34:59.25ID:gu7ZCXMr0
無料パスくばるときがあるから、まつといい
2018/03/18(日) 11:38:43.15ID:JA5Zx3qL0
今公式から落とせるtb_free.exeが
aviraでブロックされるんだけど
これってインストールしても大丈夫なの?
検出名のPUA/AD.installCore.B(Cloud)で調べたら
「インストール中に追加で余計な広告ソフトインストールされるかもね」ぐらいの表記だし
インストール中にそれを拒否する感じで進めば大丈夫なのかな
aviraでブロックされるんだけど
これってインストールしても大丈夫なの?
検出名のPUA/AD.installCore.B(Cloud)で調べたら
「インストール中に追加で余計な広告ソフトインストールされるかもね」ぐらいの表記だし
インストール中にそれを拒否する感じで進めば大丈夫なのかな
807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 21:45:25.94ID:WTzPRIQ/02018/03/18(日) 22:15:47.79ID:UD0BLZi20
その状態のバックアップ→復元しても意味がないから、起動した時にデータだけ他のドライブにコピーする
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 19:38:51.34ID:vKx/mD6h0 新しくPC買ったんですが、システム入ってるのがHDDでバリ遅い・・・
持ってたSSDにクローンしたくてeaseus使ってみたんです が
工程の途中でSSDのパーティションの内容が「未割り当て」に変貌して、
そこから一切進まなくなるっす。
Macrium Reflectってソフト使っても同じ症状。
誰か解決策を教エロください。
持ってたSSDにクローンしたくてeaseus使ってみたんです が
工程の途中でSSDのパーティションの内容が「未割り当て」に変貌して、
そこから一切進まなくなるっす。
Macrium Reflectってソフト使っても同じ症状。
誰か解決策を教エロください。
2018/03/19(月) 19:52:33.46ID:vKx/mD6h0
811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 02:33:37.42ID:WJa/Cfyq0 >>808
アドバイスthx
やっぱりto do backup使った方法でもデータのみでアプリまで復元できないのかぁ
とりあえずSSD新調したんでクローンで移行したけどまぁ案の定変わらず
いろいろ考えたけど有料版のPCTrans買ったほうが手っ取り早いのかなぁと
もし使ったことある人いたら感想教えてくれたらありがてぇです
アドバイスthx
やっぱりto do backup使った方法でもデータのみでアプリまで復元できないのかぁ
とりあえずSSD新調したんでクローンで移行したけどまぁ案の定変わらず
いろいろ考えたけど有料版のPCTrans買ったほうが手っ取り早いのかなぁと
もし使ったことある人いたら感想教えてくれたらありがてぇです
2018/03/26(月) 09:58:07.46ID:YQOfSBMY0
パズルクリア後のボタン押してもライセンスコード出ないんですけどー(´・ω・`)
813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 04:54:00.48ID:KZEENgj+0 Windows10に対応したのはどのバージョンから?
システムバックアップに使いたいけど、どのバージョンが安定してるかな
システムバックアップに使いたいけど、どのバージョンが安定してるかな
2018/03/31(土) 13:32:29.16ID:x6WKP7T30
>>813
なんで最新版を使おうと思わないの?
なんで最新版を使おうと思わないの?
2018/03/31(土) 13:52:43.63ID:FuyVDxtj0
割れなんじゃね
816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 11:07:14.25ID:ws8hBruR0 違うわカス!
いい加減な事言うんじゃねーよダボが!
いい加減な事言うんじゃねーよダボが!
2018/04/01(日) 14:47:09.63ID:RO+MBqEJ0
エイプリルフールに質問したくないけれど(w)
何らかの登録をすると
最新版を使えない等の罠があるの?
何らかの登録をすると
最新版を使えない等の罠があるの?
2018/04/01(日) 15:01:05.11ID:0E1ej1oH0
>>816
なんで最新版を使おうと思わないの?
なんで最新版を使おうと思わないの?
2018/04/03(火) 13:47:05.39ID:utWtPeiH0
XPはSP2から使い物になった
とかその手の恐怖でしょ
とかその手の恐怖でしょ
2018/04/08(日) 12:51:00.57ID:AXqPp7au0
9.2を無料配布された正式ライセンスで長いこと問題なく使えてたんだけど突然スケージュールバックアップが失敗したのでログを確認しようとしたらライセンスが他のコンピューターで使用されていると表示されて起動できない
無料配布のライセンスて使用期限あったっけ?
無料配布のライセンスて使用期限あったっけ?
2018/04/08(日) 13:06:13.58ID:8stPaglw0
それ良くある。なので無料配布のライセンスとか使うだけ無駄w
2018/04/08(日) 13:21:37.77ID:AXqPp7au0
そう聞いてスッキリしたw
Home版を安く買いたいんだけど定期的なキャンペーンとかその他手段あります?
Home版を安く買いたいんだけど定期的なキャンペーンとかその他手段あります?
2018/04/08(日) 13:26:04.25ID:SOXzv3cV0
OSのバージョンアップ(かなり前の状態に復元とかも)で別PCと判断されてライセンスが無効になるのかもな
有料版ならサポートにメールしてライセンスの再発行で解決するケースが多いけど無料配布は対応するかどうかは分からない
有料版ならサポートにメールしてライセンスの再発行で解決するケースが多いけど無料配布は対応するかどうかは分からない
2018/04/08(日) 15:02:29.85ID:AXqPp7au0
Win10の64Proなんだけど最新のWindowsアップデートがきっかけになった可能性が高いわ
他に心当たりがないし
他に心当たりがないし
2018/04/09(月) 09:31:45.18ID:0Jr8yGwJ0
2018/04/09(月) 17:56:34.18ID:ji7pZ1940
>>825
サンクス
サンクス
2018/04/19(木) 02:10:53.81ID:Yxmi9vUm0
win7のバックアップだとcrcエラー出るような死にかけHDDなんだけどちゃんとバックアップできたかな・・・
タスク完了とは出たが
タスク完了とは出たが
2018/04/24(火) 18:00:23.81ID:NR+sIa1J0
故障したSSDのクローンをつくるために
EaseUs Todo Backup 10.6 でセクタバイセクタ方式でクローンを作ろうと
しているのですが、プログレスバーが全く進まずに残り時間だけが増えてしまいます。
USBからの接続、SATAからの接続、両方とも同じ症状です。
また、USBからのBoot、WindowsからのBootともに同じ症状です。
解決策はありますでしょうか。
EaseUs Todo Backup 10.6 でセクタバイセクタ方式でクローンを作ろうと
しているのですが、プログレスバーが全く進まずに残り時間だけが増えてしまいます。
USBからの接続、SATAからの接続、両方とも同じ症状です。
また、USBからのBoot、WindowsからのBootともに同じ症状です。
解決策はありますでしょうか。
829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 18:17:35.06ID:NR+sIa1J0 613や751の方と同じく、
残り時間がどんどん増えて30時間に突入しました。。
SATAなのになぜでしょうか。。
残り時間がどんどん増えて30時間に突入しました。。
SATAなのになぜでしょうか。。
2018/04/24(火) 18:43:29.35ID:xeZbKv0B0
理由は自分でいっちゃん最初にかいてるじゃん。「故障したSSD」って。
831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 23:03:46.72ID:NR+sIa1J0 セクタバイセクタは故障したSSDにも使えると思っていましたが、
違いますか?
違いますか?
2018/04/24(火) 23:10:19.12ID:xeZbKv0B0
>>831
故障の程度が一切書かれてないからさっぱりだけど
読み取ることもままならない程に故障していれば読めなくて当然では。
端から見れば壊れた SSD を読めないと騒いでる方がおかしいと思うわけよ。
故障の程度が一切書かれてないからさっぱりだけど
読み取ることもままならない程に故障していれば読めなくて当然では。
端から見れば壊れた SSD を読めないと騒いでる方がおかしいと思うわけよ。
2018/04/24(火) 23:40:12.59ID:NR+sIa1J0
>>832
返信ありがとうございます。
状態としては[CrystalDiskInfo]で正常、とでており、
USB接続では[Users]フォルダにのみエラーで入れない状態です。
[Users]フォルダに必要なデータがあるため、
救出作業前にクローンを作ろうとしています。
SSDが故障した方のレビューを見ると[CrystalDiskInfo]で注意、と
表示されているのがほとんどで購入から一年ほどなので軽度だと判断していました。
ソフトの相性もあるかもしれないため、とりあえずAOMEI Backupperでも試して
みる予定です。
何か情報があればよろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
状態としては[CrystalDiskInfo]で正常、とでており、
USB接続では[Users]フォルダにのみエラーで入れない状態です。
[Users]フォルダに必要なデータがあるため、
救出作業前にクローンを作ろうとしています。
SSDが故障した方のレビューを見ると[CrystalDiskInfo]で注意、と
表示されているのがほとんどで購入から一年ほどなので軽度だと判断していました。
ソフトの相性もあるかもしれないため、とりあえずAOMEI Backupperでも試して
みる予定です。
何か情報があればよろしくお願いします。
2018/04/25(水) 00:03:48.04ID:IYRszHLC0
>>833
個人的にそう言った類の物であればアクセス権限の問題かともおもうけどどうだろう。
参考 http://ascii.jp/elem/000/001/461/1461932/
取り敢えず AOMEI 試すってのならそっち先にやった方がいいかもしれないね。
上記アクセス権限が問題ならクローン後にも読めないとは思うけど。
個人的にそう言った類の物であればアクセス権限の問題かともおもうけどどうだろう。
参考 http://ascii.jp/elem/000/001/461/1461932/
取り敢えず AOMEI 試すってのならそっち先にやった方がいいかもしれないね。
上記アクセス権限が問題ならクローン後にも読めないとは思うけど。
2018/04/25(水) 00:11:49.52ID:nFDtuwO50
>>834
情報ありがとうございます。
アクセス権限については私も疑っていたのですが、
[Users]フォルダのダブルクリック時、
アクセスが拒否うんぬんというメッセージではなく、
エラーで読めないというメッセージが出ていたため、
断片的なセクタ等ができてしまっていると考えています。
症状として、[Users]フォルダに入れないだけでなく、
OSの起動ができない状況のSSDとなっています。
また何か情報がありましたらよろしくお願いします。
情報ありがとうございます。
アクセス権限については私も疑っていたのですが、
[Users]フォルダのダブルクリック時、
アクセスが拒否うんぬんというメッセージではなく、
エラーで読めないというメッセージが出ていたため、
断片的なセクタ等ができてしまっていると考えています。
症状として、[Users]フォルダに入れないだけでなく、
OSの起動ができない状況のSSDとなっています。
また何か情報がありましたらよろしくお願いします。
2018/04/25(水) 04:05:57.15ID:agaG1U1t0
>>835
とりあえず適当にlinuxなり用意して、ddで全セクタを読んでみよう。
途中で読み取り処理が止まった場合→「物理障害」
さいごまで完走した場合は→「SSDは正常で、NTFSの論理障害」
前者の場合はほとんどのバックアップソフトが対応できない。
後者の場合はバックアップソフトは一見動くそぶりを見せるがバックアップすべきファイルの
予約済みセクタの抽出に失敗するだろうから役に立たない。とれても信用できない。
俺だったらdd_rescueでベタなクローンを作って、クローン先でじっくり解析するかな
とりあえず適当にlinuxなり用意して、ddで全セクタを読んでみよう。
途中で読み取り処理が止まった場合→「物理障害」
さいごまで完走した場合は→「SSDは正常で、NTFSの論理障害」
前者の場合はほとんどのバックアップソフトが対応できない。
後者の場合はバックアップソフトは一見動くそぶりを見せるがバックアップすべきファイルの
予約済みセクタの抽出に失敗するだろうから役に立たない。とれても信用できない。
俺だったらdd_rescueでベタなクローンを作って、クローン先でじっくり解析するかな
2018/04/25(水) 04:13:20.54ID:agaG1U1t0
セクタバイセクタの使い道は
・パーティションの開始セクタの具体的アドレスが重要な意味を持つ場合(IBMPCのリカバリ領域など)
・正常なストレージから正常なストレージへパーティション構造含めて丸ごとコピー
・特殊なフォーマット、ブートレコードごと控えを取りたい時
などを想定している。
セクタが読めない物理損壊の起きているストレージを送り元にしてセクタバイセクタした場合、
読めなかった時にコピー先に何を書いたらいいのか、誰にも正解がわからない。
そのため「読めるまで先に進まない(今回がこれに該当?)」 か 「中止」とでて終わる。
つまり今回の用途に適していない。
・パーティションの開始セクタの具体的アドレスが重要な意味を持つ場合(IBMPCのリカバリ領域など)
・正常なストレージから正常なストレージへパーティション構造含めて丸ごとコピー
・特殊なフォーマット、ブートレコードごと控えを取りたい時
などを想定している。
セクタが読めない物理損壊の起きているストレージを送り元にしてセクタバイセクタした場合、
読めなかった時にコピー先に何を書いたらいいのか、誰にも正解がわからない。
そのため「読めるまで先に進まない(今回がこれに該当?)」 か 「中止」とでて終わる。
つまり今回の用途に適していない。
2018/04/25(水) 09:27:47.85ID:ttdwznLv0
は?
セクタバイセクタは通常アクセスで無限リトライするようなHDDの場合に
無限リトライをスルーして、進める技だ
なにも書かずに次へ行く
SSDの故障の仕方はHDDと根本的に違う
無限リトライと無関係だからだ
セクタバイセクタは通常アクセスで無限リトライするようなHDDの場合に
無限リトライをスルーして、進める技だ
なにも書かずに次へ行く
SSDの故障の仕方はHDDと根本的に違う
無限リトライと無関係だからだ
2018/05/01(火) 14:52:01.44ID:TUYilA7S0
教えて下さい。
数年前までWindows7でTodo Backupを使ってましたが、Windows8.1のマシンに入れようとしたところ当時UEFIには未対応と言うことで諦めたんですが、現在(Todo Backup Home有料版)は大丈夫と言うことでいいでしょうか?
マシンはIntel Core i5-5250Uを使い16GB RAMと2TB HDDのIntel NUCで、OSは64bit版 Windows8.1 Proです。
宜しくお願いします。
数年前までWindows7でTodo Backupを使ってましたが、Windows8.1のマシンに入れようとしたところ当時UEFIには未対応と言うことで諦めたんですが、現在(Todo Backup Home有料版)は大丈夫と言うことでいいでしょうか?
マシンはIntel Core i5-5250Uを使い16GB RAMと2TB HDDのIntel NUCで、OSは64bit版 Windows8.1 Proです。
宜しくお願いします。
2018/05/01(火) 18:14:27.37ID:kN3TGkGl0
いまのVerならばUEFI対応しているからFree版入れて試してみればいいんじゃないかな
クリーンな8.1環境ならば問題なくても7→8.1アップグレード環境だと問題が出るとかの可能性もあるし
クリーンな8.1環境ならば問題なくても7→8.1アップグレード環境だと問題が出るとかの可能性もあるし
2018/05/01(火) 23:13:06.36ID:apiQj8Uz0
2018/05/05(土) 14:49:07.18ID:Gy1UvHMX0
Windows10 1803更新前にEaseUS Todo Backupを削除して下さい。 - マイクロソフト コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/insider/forum/insider_wintp-insider_perf-insiderplat_pc/windows10/4131facf-e8d1-4d1c-abd8-751a8a4a63b2
https://answers.microsoft.com/ja-jp/insider/forum/insider_wintp-insider_perf-insiderplat_pc/windows10/4131facf-e8d1-4d1c-abd8-751a8a4a63b2
843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 15:00:53.62ID:6q0VpkwW0 >このソフトは世界中で重宝されているソフトですのでマイクロソフトも何らかの対策が必要であると思います。
EaseUSが対応すべきじゃないのか
マイクロソフトがやるとしたら動いてたらメッセージ出して更新停止するとかかな
EaseUSが対応すべきじゃないのか
マイクロソフトがやるとしたら動いてたらメッセージ出して更新停止するとかかな
2018/05/05(土) 15:01:14.88ID:6q0VpkwW0
すまんsage入れ忘れorz
2018/05/05(土) 17:01:33.96ID:8LY6zw8U0
>>842
これ1709のこ時からだろ
これ1709のこ時からだろ
2018/05/05(土) 22:18:16.63ID:SoeVZraz0
>>842
別になんともないけど
別になんともないけど
2018/05/05(土) 23:18:28.72ID:oAsgZ2uX0
848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 23:42:35.46ID:tJOcH8Fj0 ,jjk,m
2018/05/06(日) 01:51:34.53ID:b4K5pn370
2018/05/06(日) 02:30:43.65ID:XOGYRNPz0
Win10なんて入れてるアホが悪い
土台が腐ってるからその上のアプリもおかしくなるのは当然
土台が腐ってるからその上のアプリもおかしくなるのは当然
2018/05/06(日) 08:09:13.57ID:uDYqz62k0
Todo backup入れたままWindows10 1803に更新して不具合出た人ここにもいるの?
更新前にソフトアンインストールした方がいいかな
更新前にソフトアンインストールした方がいいかな
2018/05/06(日) 09:26:43.40ID:NDgUeER20
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 09:35:35.66ID:CKbQGETJ0 >>849
どのバージョンでの話してるの? 肝心なことちゃんと書いて!
どのバージョンでの話してるの? 肝心なことちゃんと書いて!
2018/05/07(月) 14:19:09.55ID:fnMhQ2kM0
>>851
使ってるメインPCはEUBKMON.sys原因でBSODになる
色々とやったけどダメで諦めた
サブPCの方は一応BSODでることなくアップデート終了して起動もするが
肝心のリカバリーでエラーでるのなら困るな
メインPCがAMDでサブPCがIntelだからってオチだったら泣ける
使ってるメインPCはEUBKMON.sys原因でBSODになる
色々とやったけどダメで諦めた
サブPCの方は一応BSODでることなくアップデート終了して起動もするが
肝心のリカバリーでエラーでるのなら困るな
メインPCがAMDでサブPCがIntelだからってオチだったら泣ける
2018/05/07(月) 16:32:39.96ID:GD06erqP0
たぶんそうだと思う。
このメーカーに限らず、この手のディスク操作系ソフトで
AMD
SiS等の統合チップセット
nForce
VIA
は鬼門だね
昔から良い思い出が無い
このメーカーに限らず、この手のディスク操作系ソフトで
AMD
SiS等の統合チップセット
nForce
VIA
は鬼門だね
昔から良い思い出が無い
2018/05/07(月) 19:06:18.39ID:uLJiKwUu0
>>839で質問した者ですが、新たな問題で質問させてください。
マシンは同じくIntel Core i5-5250U、16GB RAM、2TB HDDのIntel NUCで、OSは64bit版 Windows8.1 Proです。
HDDにはST2000LM003を使っていて、復元を試そうと同じST2000LM003を買ってSATA-USB3.0アダプターを介して接続しました。
ところがUEFI BIOSではUSBに繋がったHDDが表示されますが、Todo Backupで復元先としては表示されず認証されていないようです。
フォーマットしてないからかもしれませんがWindowsのエクスプローラにも表示されません。
対処法のアドバイスをお願いします。
マシンは同じくIntel Core i5-5250U、16GB RAM、2TB HDDのIntel NUCで、OSは64bit版 Windows8.1 Proです。
HDDにはST2000LM003を使っていて、復元を試そうと同じST2000LM003を買ってSATA-USB3.0アダプターを介して接続しました。
ところがUEFI BIOSではUSBに繋がったHDDが表示されますが、Todo Backupで復元先としては表示されず認証されていないようです。
フォーマットしてないからかもしれませんがWindowsのエクスプローラにも表示されません。
対処法のアドバイスをお願いします。
2018/05/07(月) 19:39:42.03ID:GD06erqP0
>フォーマットしてないからかもしれませんがWindowsのエクスプローラにも表示されません。
なんでこれを最初に確認しないの?
なんでこれを最初に確認しないの?
2018/05/07(月) 20:03:25.24ID:W9fTnb+10
「ディスクの管理」には出てくるのかな?
2018/05/07(月) 21:04:28.18ID:fnMhQ2kM0
2018/05/07(月) 22:54:11.94ID:tYk9sWJx0
>>857
>>839です、有難うございます。
↓これを見てやってたのでてっきりエクスプローラに表示されると思い込んでました。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=016020
>>858
有難うございます。
ハイ、その通りでした!
ディスクの管理でGPTとしてフォーマットしたところ認識できるようになったのでTodo Backupで復元しようとしたんですが、1時間以上したくらいで「セクターの書き込みができませんでした」とエラーが出て復元できませんでした。
今はクローンの作成メニューを実行してますが同じセクターでエラーになるんじゃないかと不安です。
もしも同じエラーが出たら初期不良で返品がいいですよね?
ただ途中まで書き込んだデータが残るんで心配ですが。。。
>>839です、有難うございます。
↓これを見てやってたのでてっきりエクスプローラに表示されると思い込んでました。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=016020
>>858
有難うございます。
ハイ、その通りでした!
ディスクの管理でGPTとしてフォーマットしたところ認識できるようになったのでTodo Backupで復元しようとしたんですが、1時間以上したくらいで「セクターの書き込みができませんでした」とエラーが出て復元できませんでした。
今はクローンの作成メニューを実行してますが同じセクターでエラーになるんじゃないかと不安です。
もしも同じエラーが出たら初期不良で返品がいいですよね?
ただ途中まで書き込んだデータが残るんで心配ですが。。。
2018/05/08(火) 01:26:52.39ID:ngL2E+4p0
>>860
Seagateのハード ディスクの診断をするソフトがあったよ
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/202435ja?language=ja&key=ka030000000tnOhAAI&kb=n&wwwlocale=ja-jp
Seagateのハード ディスクの診断をするソフトがあったよ
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/202435ja?language=ja&key=ka030000000tnOhAAI&kb=n&wwwlocale=ja-jp
2018/05/08(火) 01:53:26.26ID:bOyjS/D80
相手する店員が大変だな
2018/05/08(火) 02:17:48.66ID:10TpUqUC0
俺も思った
なんて身勝手なやつなんだと
USBケースの不良なのか、HDDの初期不良なのか、ソフトの不具合なのか、一切切り分けする気も無く
ぜんぶ思い込みで初期不良扱い
なんて身勝手なやつなんだと
USBケースの不良なのか、HDDの初期不良なのか、ソフトの不具合なのか、一切切り分けする気も無く
ぜんぶ思い込みで初期不良扱い
2018/05/08(火) 09:02:34.20ID:ZMhBYM2I0
865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 12:00:27.33ID:MiVENBWi0 以前はWorkstation版のライセンス購入して使ってたけど
なんかバージョンアップのたびにライセンス使用不可になるし(サポートに連絡すれば使用可になる)
やはり「中国製」という事がモヤモヤするので
今年からParagon Backup&Recovery16にしたんだけど、
・バックアップ設定の柔軟さ
・バックアップスピード
・バックアップイメージがファイル1つにまとめられている(paragonはフォルダ内にバラバラと何個も作成される)
・バックアップイメージをエクスプローラーで直接開ける(paragonはマウントしないとダメ)
などなどeaseus todo backupのほうが出来がいい。
これで中華製じゃなかったらなぁ・・・
なんかバージョンアップのたびにライセンス使用不可になるし(サポートに連絡すれば使用可になる)
やはり「中国製」という事がモヤモヤするので
今年からParagon Backup&Recovery16にしたんだけど、
・バックアップ設定の柔軟さ
・バックアップスピード
・バックアップイメージがファイル1つにまとめられている(paragonはフォルダ内にバラバラと何個も作成される)
・バックアップイメージをエクスプローラーで直接開ける(paragonはマウントしないとダメ)
などなどeaseus todo backupのほうが出来がいい。
これで中華製じゃなかったらなぁ・・・
2018/05/12(土) 12:06:36.38ID:TKHRiTfB0
1803へのアップデートでBSOD
復元も修復もできず
原因がこのソフトのEUKBMON.sys
Windows7からのアップグレード機で顕著に発生
という報告があるので使用者は要注意
復元も修復もできず
原因がこのソフトのEUKBMON.sys
Windows7からのアップグレード機で顕著に発生
という報告があるので使用者は要注意
2018/05/12(土) 17:38:48.98ID:c/Cv3t9L0
2018/05/12(土) 21:56:23.78ID:bJpQaqAh0
海外でも報告上がってるから何とも言えん
2018/05/21(月) 15:51:09.18ID:OvqdPOcT0
WinPEのブータブルUSBメモリ作ろうとしたら
「0xE454100 Windows APIの実行に失敗しました。」
って出るんだけど、Win10のアップデートによるものかな?
win10 ver1803
「0xE454100 Windows APIの実行に失敗しました。」
って出るんだけど、Win10のアップデートによるものかな?
win10 ver1803
2018/05/21(月) 21:27:00.18ID:B01BRcpB0
>>869
WS版11.0で試したけどそんなエラー出なかったよ。正常にWinPEブータブルUSB出来た。
WS版11.0で試したけどそんなエラー出なかったよ。正常にWinPEブータブルUSB出来た。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 中国「台湾統一という偉業を成し遂げる」⇦これに反発してるやつ全員アメリカの手先です [271912485]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- ネトウヨ「中国人の来日自粛で数千兆円単位の損失?中国に賠償を要求すべき!」 戦後賠償をチャラにしてもらった恩を忘れてて草 [314039747]
- 社民党、新垣氏の離党承認 所属衆院議員ゼロに [377482965]
- リアルで下ネタ言える人すごい 恥ずかしさが勝って言えない
- 日本人が学習しない理由ってなんなのさ… [819729701]
